阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 Part5:下新庄駅~下神崎川橋梁 2018年11月10日の建設状況
-下新庄駅~下神崎川橋梁-
「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、東淀川区の「淡路駅」を中心とした阪急電鉄京都線3.3kmと千里線3.8kmの合計7.1kmを高架化し、17ヶ所の踏切を無くし、都市計画道路などの交差道路を整備するプロジェクトです。
駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。1997年1月に用地買収に着手し、2008年9月に工事に着工しました。
● 工期が大幅に遅れ事業期間を7年延長
計画では2017年度末に高架切替、2020年度末に事業完了の予定でしたが、工期が大幅に遅れており事業期間を7年延長しています。現時点では2024年度末に高架切替、2027年度末に事業完了に向け工事を進めています。
新しい「下新庄駅(しもしんじょうえき)」は、3層構造の島式1面2線の高架駅になる予定です。
ホームの南側に「東海道新幹線」の高架橋があります。新幹線の高架をオーバーパスする必要があるので、駅の高さは約25mになります。
駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。
「下新庄駅」の南側の踏切から「下新庄駅」を見た様子です。
「下新庄駅」の東側で工事が行われています。
更に北側です。
「下新庄駅」の北側の踏切から「下新庄駅」を見た様子です。
「下新庄駅」の北側の踏切から引いて見た様子です。
「下新庄駅」の北側の踏切から北側を見た様子です。この線路は東側に整備された「仮線」です。
工事前は、西側のこの部分に線路がありました。
橋脚が姿を現しています。
● 仮線施工
「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、「直上施工」、「別線施工」、「仮線施工」の3工法で工事が行われていますが、この部分は「仮線施工」で行われています。
橋脚を北側寄りから見た様子です。
「仮線」の整備前に線路のあった西側部分に高架橋を建設します。
2014年7月26日の状況です。「仮線」の整備前はここに線路がありました。
神崎川の橋梁です。正式名は「下神崎川橋梁」です。非常に立派なので本設に見えますが、仮設の橋梁です。従来の橋梁は撤去されています。
橋梁も「仮線施工」が採用されます。(1)仮設の橋梁を建設、(2)線路を移設、(3)「下神崎川橋梁」があった空間に新しい橋梁を建設する工程で行われます。
2014年7月26日の状況です。「下神崎川橋梁」の東側に仮設の橋梁を建設していました。
旧東海道線の遺構
年期の入った円形の橋脚が見えますが、これは旧東海道線の遺構です。円形の部分は1876年当時のもので、今年で142歳です。
このあたりの「阪急千里線」は、旧東海道線の旧線跡を譲り受けて転用しています。そのためいろいろと旧東海道線の遺構が残っています。
| 固定リンク
« 阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 Part4:淡路駅~下新庄駅間 2018/11/10 「東海道新幹線」の高架橋をオーバーパスする部分が凄い! | トップページ | ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2018年11月20日の建設状況 »
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 福岡市地下鉄 全駅への「クレジットカード」のタッチ決済の導入は地下鉄としては全国初 全3路線・全36駅に拡大し決済ブランドを追加!(2023.01.11)
- 「阪急阪神ホールディングス」の次期社長 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業を目指!(2022.12.31)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「森之宮新駅構想」 新駅のデザインパースを公開 2028年春に開業予定!(2022.12.22)