« おおさか東線 Part3・南吹田駅前交通広場 2018年11月10日の建設状況 | トップページ | 阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 Part1:「崇禅寺駅」周辺 2018年11月10日の建設状況 »

2018年11月16日 (金)

おおさか東線 Part4・東海道線分岐部~南吹田駅~神埼川橋梁 2018年11月10日の建設状況

Osakaawajijr181110
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年春に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「南吹田駅、JR淡路駅、城北公園通駅、JR野江駅」の4駅が計画されています。

● 南吹田駅
 「南吹田駅」の当初の仮称は「西吹田」でしたが、「所在地に忠実であり、吹田市最南端の駅となることから、場所をイメージしやすく、親しみを持っていただきやすい」との理由で「南吹田」が駅名となりました。

南吹田駅の概要
◆ 設置位置-大阪府吹田市南吹田(新大阪←約2.0km→南吹田駅←約1.3km→JR淡路)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「神崎川と水路の風景」
 新駅周辺は、神崎川の水資源を生かした水田、くわいの栽培地であった地域の歴史・風土のあるまちであることから、神崎川・水路の風景を表現


Suitajr181111
「東海道線分岐部」です。「南吹田駅」周辺の取材は、前回が2017年6月9日だったので1年5ヶ月ぶりでした。JR西日本は11月13日に、おおさか東線南吹田駅付近の新設線路部分の報道公開を実施したようです。

 マイナビニュース(2018/11/13)
 JR西日本、おおさか東線南吹田駅周辺の新線区間を公開 - 写真83枚


Suitajr181112
東海道線分岐部から東側に高架橋が続きます。


Suitajr181113
しばらくすると「南吹田駅」が見えてきます。


Suitajr181114
「南吹田駅」を南西側から見た様子です。


Suitajr181115
「南吹田駅」の南面です。こちら側には入口はありません。


Suitajr181116
「南吹田駅」を「南吹田駅前交通広場」越しに北側から見た様子です。


Suitajr181117
「南吹田駅」の北側の入口です。


Suitajr181118
「南吹田駅」の「吹田市道川岸南吹田線」に面する東側の入口です。


Suitajr181119
「南吹田駅」の説明が掲示されていました。


Suitajr181120
「吹田市道川岸南吹田線」の橋桁を南側から見た様子です。この上もホームになっています。


Suitajr181121
「南吹田駅」の東側部分を南西側から見た様子です。「吹田市道川岸南吹田線」を越えてホームが続きます。この先には「神崎川」が流れています。


Suitajr181122
南西側の「新大吹橋」から見た「神埼川橋梁」です。


Suitajr181123
「神埼川橋梁」は、長さ約171mのトラス橋で、半径280mという比較的急なカーブを描きながら「神崎川」を渡っています。橋梁は完成までに4年の歳月を要しました。


Suitajr181124
大阪市側の「神崎川」の手前で、「おおさか東線」と「城東貨物線」が分岐しています。「おおさか東線」は西側の新大阪駅方向に向かい、「城東貨物線」は東側の「吹田貨物ターミナル駅」方向に向かいます。


Suitajr181125
「おおさか東線」の大阪市側を北西側から見た様子です。盛土部分が、単線から複線に拡幅されています。



|

« おおさか東線 Part3・南吹田駅前交通広場 2018年11月10日の建設状況 | トップページ | 阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 Part1:「崇禅寺駅」周辺 2018年11月10日の建設状況 »

49 大阪府・その他」カテゴリの記事

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事