おおさか東線 Part1・JR淡路駅 2018/11/10 外観がほぼ完成!
-おおさか東線-
「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。
引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
北区間工事の進捗 特設サイト
そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年春に開業予定です。
新駅として、新大阪駅に近い側から「南吹田駅、JR淡路駅、城北公園通駅、JR野江駅」の4駅が計画されています。
JR淡路駅
「JR淡路駅」は、「おおさか東線」と「阪急京都線」が交差する南側に建設中です。
JR淡路駅の概要
◆ 設置位置-大阪府大阪市東淀川区菅原(南吹田駅←約1.3km→JR淡路駅←約2.1km→城北公園通駅)
◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)
◆ デザインコンセプト-「菅原道真と淡路」
淡路の地名は、平安時代、菅原道真が中州(中島)であったこの地を、淡路島と間違えて上陸したことに由来すると伝えられていることから、当時の川の流れと地形などを表現
西側の「新大阪方面行き」の北側の様子です。外観がほぼ完成していました。「JR淡路駅」の前回の取材が2017年6月9日だったので1年5ヶ月ぶりでした。こちら側には駅前広場を整備するスペースがあります。
「東淡路商店街」から続く道路をオーバーパスする部分です。
ホームの北側は、盛土の上にホームを設置しています。
「新大阪方面行きホーム」の南側です。
東側の「放出方面行きホーム」です。
東側の入口部分です。
「JR淡路駅」のロゴです。
「放出方面行きホーム」の南側です。
「放出方面行きホーム」の更に南側です。ホームの南側は、盛土の上にホームを設置しています。
ホーム南端の更に南側では、盛土の「法面(のりめん)」を補強していました。
更に南側でも盛土の「法面(のりめん)」を補強していました。
| 固定リンク
« 新大阪駅より徒歩2分 客室数全657室の「アパホテル〈新大阪駅前〉」 2018年11月10日の建設状況 | トップページ | これは便利! 関西電力 全国初の電柱吊宅配ロッカーサービスの試行実施の開始! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 熊本国際空港 熊本空港アクセス鉄道 阿蘇くまもと空港アクセス鉄道整備調査における鉄道ルートの絞り込み結果 中間駅の設置も検討!(2025.06.22)
- JR西日本 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の運行開始後初めてコースを大幅に見直し 琵琶湖を巡る新コースが2026年春に誕生!(2025.06.04)
- 2025年3月期の連結決算発表! 多角化する「JR西日本(西日本旅客鉄道)」 東海道新幹線一本足打法の「JR東海(東海旅客鉄道)」 (2025.05.07)
- 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線 JRルート・浮庭橋付近の「道頓堀川左岸側工事」 2025年1月10日の建設状況(2025.01.13)
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- 大阪の主要百貨店3店舗 2025年6月度 阪急梅田本店が前年同月比18.0%減、高島屋大阪店が前年同月比5.7%減、大丸心斎橋店が前年同月比6.7%減(2025.07.02)
- 「日本ハム株式会社」の本社はどこにあるかご存じですか? 本社は大阪市北区梅田二丁目4番9号の「ブリーゼタワー」にあります!(2025.06.30)
- 世界で最も住みやすい都市ランキング2025 「コペンハーゲン」が首位 「大阪」が7位にランクイン、アジアの都市ではトップ!(2025.06.18)
- 「ヨドバシ梅田タワー」がオープンして5年半経過 すっかり梅田の巨大商業施設として定着! 「ヨドバシホールディングス」は札幌市に同規模の施設を建設中!(2025.06.12)
- (仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画 地上40階、高さ162mの「パークタワー大阪堂島浜」 2025年6月6日の建設状況(2025.06.11)