« JR西日本 嵯峨野線の新駅 梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき) 2019/01/04 Part1・車窓から見た編 二重引き戸式の可動式ホーム柵も姿を現す! | トップページ | JR西日本 嵯峨野線の新駅 梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき) 2019/01/04 Part3・新駅と七条通の北側を結ぶ短絡線を利用した屋根付きの歩道 »

2019年1月 5日 (土)

JR西日本 嵯峨野線の新駅 梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき) 2019/01/04 Part2・地上から見た編

Kyototanba180811
-梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)-

 梅小路公園には、「京都水族館」があり、2016年4月29日には「京都鉄道博物館」もオープンしました。京都駅から離れていてアクセスが悪いため、新駅の設置が検討され、2015年2月にJR西日本と京都市が基本合意書を締結していました。

 工事着工に先立ち、2016年9月19日には、安全祈願祭と起工式典を開催しました。駅名は「梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)」に決定し、2019年春の開業予定です。

 引用資料 JR西日本・ ニュースリリース(2018/07/20)
 JR嵯峨野線 京都・丹波口間新駅 駅名決定について

 ホームは相対式2面、延長165m、ホーム幅は3.0m~6.7mとなります。ホーム上の安全設備として、「可動式ホーム柵」を設置します。

 駅舎の基本コンセプトは、「梅小路公園および京都市西部地区の玄関口として、鉄道を意識しつつ、地域との連携を育むデザイン」とします。
 京都の町並みの「縦格子・縦縞」や、京友禅の反物の「縦長矩形」などを引用するともとに、ホームの外壁や入口部を曲面にして「京都らしい色彩計画」とします。

梅小路京都西駅の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区観喜寺町(京都駅←約1.7km→新駅←0.8km→丹波口駅)
◆ ホーム(相対式2面、延長165m、幅員3.0m~6.7m)
◆ 旅客上家(屋根)
◆ エレベーター(2基 各ホーム1基)
◆ エスカレーター(4基 各ホーム上下1基ずつ)
◆ 自動改札4通路、券売機2台、みどりの券売機1台
◆ 着工-2016年09月19日(安全祈願祭と起工式典)
◆ 開業-2019年春予定
◆ 事業費-約49億円(JR西日本約19億円、京都市約15億円、国約15億円)


Kyototanba16082
「位置図」です。


Kyototanba191021
(上り線ホーム側)南東側から見た様子です。


Kyototanba191022
(上り線ホーム側)外観はほぼ完成しています。


Kyototanba191023
(上り線ホーム側)東面です。


Kyototanba191024
(上り線ホーム側)外側に弧を描いた特徴的なホームの外壁です。


Kyototanba191025
(上り線ホーム側)北側部分です。


Kyototanba191026
(上り線ホーム側)北東側から見た様子です。


Kyototanba191027
デルタ線
 
写真右側が「JR山陰線(嵯峨野線)」で、写真左側が東海道線の大阪駅方面と山陰線を接続していた連絡線(短絡線)です。上空から見ると線路が三角形になっており、このような配線は「デルタ線」と呼ばれています。

 新駅は「相対式ホーム2面」になりますが、合流部分のため連絡線を廃止しないと西側の「二条・亀岡方面」のホームが設置出来ないので、連絡線(短絡線)は廃止されました。


Kyototanba191028
(下り線ホーム側)南西側から見た様子です。


Kyototanba191029
新駅と七条通の北側を結ぶ歩行者空間の整備
 新駅から七条通北側への回遊性を高めるため、廃止された短絡線を利用した横断歩道橋を整備します。雨にぬれることがなくアクセスできるようにするため、屋根を設置します。


Kyototanba191030
(下り線ホーム側)西面です。


Kyototanba191031
「七条通」の橋桁を北側から見た様子です。


Kyototanba191032
(上り線ホーム側)「七条通」の橋桁を東側から見た様子です。


Kyototanba191033
「七条通」の橋桁を南側から見た様子です。


Kyototanba191034
「七条通」の北側では、橋脚を「鋼板巻立て工法」により耐震補強工事が行われました。


Kyototanba191035
(上り線ホーム側)ホームは「七条通」より更に北側に伸びています。


Kyototanba191036
(上り線ホーム側)「七条通」の北側では、橋脚を「鋼板巻立て工法」により耐震補強工事が行われました。


Kyototanba191037
道路上空にホームを設置
 
耐震補強工事と同時に「仕口」が設置されて、「梁」を道路上空に伸ばしてホームを支えています。ホームの設置場所が無い中で、道路上空を利用する素晴らしいアイデアです。


Kyototanba191038
(上り線ホーム側)ホームの北端です。



|

« JR西日本 嵯峨野線の新駅 梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき) 2019/01/04 Part1・車窓から見た編 二重引き戸式の可動式ホーム柵も姿を現す! | トップページ | JR西日本 嵯峨野線の新駅 梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき) 2019/01/04 Part3・新駅と七条通の北側を結ぶ短絡線を利用した屋根付きの歩道 »

61 京都府」カテゴリの記事

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事