JR西日本 大阪駅に「昇降式ホーム柵」を設置 Part2・2019年3月9日(土)に使用開始予定の8番のりばの「昇降式ホーム柵」
-JR大阪駅-
JR高槻駅の「新快速電車」が停車するプラットホームには、JR西日本が開発を進めてきた「昇降式ホーム柵」が設置されました。
ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。
JR高槻駅の「昇降式ホーム柵の運用が順調なため、JR大阪駅の「5番のりば」および「8番のりば」にも「昇降式ホーム柵」が設置されます。
使用開始日は、「5番のりば」が2019年2月16日(土)の始発列車から、「8番のりば」が2019年3月9日(土)の始発列車からです。
JR西日本 ニュースリリース(2019/01/31)
~駅のホームの安全性向上にむけて~ 大阪駅5・8番のりばの昇降式ホーム柵、高槻駅5番のりばの可動式ホーム柵を使用開始します。
JR大阪駅の昇降式ホーム柵
◆ 設置箇所-5番のりば(JR神戸線):主に三ノ宮方面への新快速・快速電車が発着、8番のりば(JR京都線):主に京都方面への新快速・快速電車が発着
◆ 諸元-高さ約1.3m、最大開口約13m、柵延長約240m
◆ 使用開始日-<5番のりば>2019年02月16日(土)の始発列車から、<8番のりば> 2019年03月09日(土)の始発列車から
8番のりば
2019年3月9日(土)の始発列車から使用開始予定の「8番のりば」の「昇降式ホーム柵」です。
撮影時(2月19日)には、「昇降式ホーム柵」のユニットのみで、まだ「ワイヤーロープ」が設置されていませんでした。
大阪駅で採用されたタイプから横のセンサーの穴の数が大幅に少なくなり非常にスッキリしました。
本格的に稼働するまでは警備員さんが見守っています。ホームドア関連の「あるある風景」です(笑)。
裏側から見た「昇降式ホーム柵」のユニットです。
| 固定リンク
« 日本IBMの大阪事業所跡地 地上36階、高さ約128mの「(仮称)西区靭本町計画」 建築計画のお知らせ掲示! | トップページ | 地上48階、高さ約171mの「シティタワー大阪本町」 2019年2月21日の建設状況 »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 岡山・備後エリアに導入する新型車両(227系近郊形直流電車) 新型車両の愛称名が「Urara(うらら)」に決定!(2023.02.02)
- 超高収益企業「キーエンス」 高槻市井尻二丁目の52,373.79㎡を「三菱自動車工業」から取得 ロジスティクスセンターを建設!(2023.01.20)
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- 2023年3月18日に開業する「うめきた(大阪)地下駅」 本日(2023年2月20日)から「大阪駅(うめきたエリア)開業記念きっぷ」の発売!(2023.02.20)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 2023年3月18日に開業する「うめきた(大阪)地下駅」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.29)
- JR大阪駅西側の谷間感が凄い! 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.21)