« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

「茶屋町地区地区計画」の第三弾 茶屋町B-2地区市街地再開発事業 一部で解体工事が始まる!

Osakachayamachi171011
-茶屋町B-2地区市街地再開発事業-

 「東急不動産」と「茶屋町B-2地区再開発準備組合」は、「茶屋町B-2地区市街地再開発事業における事業協力に関する基本協定書」を締結しています。

 引用資料 東急不動産(2017/10/12)
 ~茶屋町B-2地区複合再開発 ~「茶屋町B-2地区市街地再開発事業における事業協力に関する基本協定書」締結について

 この協定は、「東急不動産」が、茶屋町B-2地区再開発事業にかかる事業協力者として選定されたことに伴い、事業協力の範囲や役割等を定め、本事業の円滑な推進を図ることを目的としています。

 「東急不動産」は市街地再開発事業としての事業化検討を進める上で、施設の企画・計画・事業推進・建設・運営のパートナーとして再開発準備組合に協力していきます。


Osakachayamachi171012
「施工予定地区の範囲」です。「B-2地区」は、「梅田東コミュニィ会館」や雑居ビル、駐車場などからなる地区面積約4,000㎡の東西に細長い敷地です。


Osakaumeda11051
茶屋町地区地区計画
 大阪市は、阪急梅田駅に隣接する茶屋町地区の約2.2haを再開発するために容積率を緩和し、地区を高層化へ誘導しています。

 第一弾して「A-1地区」にヤンマーの新本社ビル「YANMAR FLYING-Y BUILDING」、第二弾して「A-2地区」に「大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー」が完成しています。


Osakachayamachi190311
「B-2地区」を南東側から見た様子です。「茶屋町あるこ」の取材のついでに寄ってみました。


Osakachayamachi190312
「スーパージャンカラ茶屋町店」です。


Osakachayamachi190313 
かつて梅田東小学校だった「梅田東コミュニィ会館」です。


Osakachayamachi190314 
工事の「標識」が掲示されていました。工事名は「もと梅田東小学校跡コンクリートブロック塀解体撤去工事」となっていました。再開発のためなのか? 昨年6月の「大阪北部地震」で問題になったコンクリートブロック塀を撤去するだけなのか? 分かりません。


Osakachayamachi190315 
外から見ても工事が行われているような雰囲気はありませんでしたが、「労災保険関係成立票」によると工期は2019年1月30日~2019年3月29日(予定)となっていました。


Osakachayamachi190316
「梅田東コミュニィ会館」を南西側から見た様子です。



|

JR岡山駅前の大規模複合再開発 岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業 都市計画決定!

Okayamajr190311
-JR岡山駅前市街地再開発事業-
 
「岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業」に事業協力者として参画している「野村不動産」を代表企業とするグループ「野村不動産、JR西日本不動産開発、奥村組」は、2019年3月29日に都市計画決定の告示がされたことを発表しました。 

 引用資料 野村不動産(PDF:2019/03/29)
 『岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業』都市計画決定のお知らせ 

 JR岡山駅周辺エリアは、商業・業務施設等が高度に集積し、かつ鉄道・市電・市バス等の乗継拠点であるなど交通の要所として機能しています。
 再開発事業を検討している地区は、低・未利用の土地が多く、既存建物の老朽化も進んでいることから、都市機能の再整備が望まれる状況にあります。

 JR岡山駅前という優れた立地に相応しい、商業施設やホテル、コンベンション施設、アミューズメント施設、都市型住宅などの都市機能を備えた施設整備を図り、地域の賑わいを創出していきます。

● 住宅棟の階数は地上30階以上
 今回のニュースリリースでは、 階数や高さの発表がありません。過去の報道では「住宅棟」が地上28階、「ホテル棟」が地上24階となっていましたが、「完成予想パース」で数えると地上30階を超えているので変更になっていると思われます。

JR岡山駅前市街地再開発事業の概要
◆ 計画名-岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-岡山県岡山市北区駅前町一丁目2番3番4番(地番)
◆ 施工区域面積-約14,000㎡
◆ 敷地面積-(西街区)約4,100㎡、(東街区)約2,700㎡
◆ 延床面積-(西街区)約67,100㎡、(東街区)約16,400㎡ 
◆ 用途-(西街区)共同住宅、ホテル、店舗、(東街区)駐車場、店舗
◆ 建築主-岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区市街地再開発組合(予定)
◆ 事業協力者-野村不動産、JR西日本不動産開発、奥村組
◆ 事業推進コンサルタント-ユーデーコンサルタンツ
◆ 本組合設立認可-2019年度予定
◆ 権利変換計画認可-2020年度予定
◆ 着工-2022年度予定
◆ 竣工-2025年度予定


Okayamajr190312
「配置イメージ図」です。


Okayamajr190313
「位置図」です。施工区域面積は約1.4haです。


Okayamajr171013
「岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業」の予定地を南西側から見た様子です。


Okayamajr171015
再開発予定地を北西側から見た様子です。


Okayamajr171016
再開発予定地を北東側から見た様子です。


Okayamajr171017
再開発予定地を南東側から見た様子です。



|

2019年3月30日 (土)

大阪ミナミの中心 2019年初夏オープン予定の「エディオンなんば本店(仮称)」 屋外ビジョン「EDION VISIONなんば(仮称)」が試験上映開始!

Osakaedion190311
-エディオンなんば本店(仮称)-

 大阪ミナミの「もと精華小学校・もと精華幼稚園跡地開発」が動き出しています。物販店舗、飲食店が入る地上9階、地下1階、高さ59.40mの商業ビルを建設します。

 「エディオン」は大阪ミナミの「(仮称)中央区難波3丁目新築工事」に大型店を開業します。すぐ近くには「ビックカメラなんば店」がありますが、増加が続く「インバウンド(訪日外国人)」向けの品ぞろえを充実させて対抗します。

 「エディオンなんば本店(仮称)」は、2019年初夏にオープンします。エディオン最大の店舗となる売場面積約15,735㎡です。都市型店舗として、若年層に加え、ファミリー層にも休日に買い物をしながら楽しく過ごす事の出来る空間となります。

 ● EDION VISIONなんば(仮称)
 「エディオンなんば本店(仮称)」の壁面に取り付けられた屋外ビジョン「EDION VISIONなんば(仮称)」が2019年4月1日に運用を開始します。正式運用に先立ち3月19日から試験上映が開始されています。

 「EDION VISIONなんば(仮称)」は、縦3.84m×横6.72mの「フルカラーLDE」となっています。解像度は1980×1080、画面下部左にスピーカー5台が配置されています。1日当たり7時~23時の16時間の上映を予定しています。

エ ディオンなんば本店(仮称)の概要
◆ 計画名-(仮称)中央区難波3丁目新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区難波三丁目25番2の一部、27番22(地名地番)
◆ 階数-地上9階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-59.40m
◆ 敷地面積-4,225.99㎡
◆ 建築面積-2,936.09㎡
◆ 延床面積-23,106.62㎡(容積対象床面積21,105.79㎡)
◆ 売場面積-約15,735㎡(エディオンなんば本店)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-物販店舗、飲食店
◆ 建築主-成信(せいしん)
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-三井住友建設
◆ 着工-2017年03月13日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年04月中旬予定
◆ オープン-2019年初夏予定


Osakaedion190312
「EDION VISIONなんば(仮称)」です。


Osakaedion190313
「EDION VISIONなんば(仮称)」は、2019年4月1日に運用を開始します。正式運用に先立ち3月19日から試験上映が開始されています。


Osakaedion190314
「EDION VISIONなんば(仮称)」は、縦3.84m×横6.72m、解像度1980×1080のフルカラーLDEです。


Osakaedion190315
エントランス部分です。「仮囲い」が撤去されて内部が見えるようになっています。


Osakaedion190316
内部の様子です。


Osakaedion190317
狭いですが、「戎橋筋商店街」とも一部で接続されます。集客にとっては大きなプラスとなります。


Osakaedion190318
東側の通りを南側から見た様子です。


Osakaedion190319
全面ガラスの南東側のアール状の部分です。


Osakaedion190320
内部の様子です。


Osakaedion190321
下層階の一部に「旧:精華小学校」のファサードのデザインを継承しています。


Osakaedion190322
「Memories of Seika elementary school」の文字が刻まれています。


Osakaedion190323
北東側から見た様子です。 下層階の一部に「旧:精華小学校」のファサードのデザインを継承しています。


Osakaedion190324
アーチ状の部分です。


Osakaedion190325
「植栽」です。


Osakaedion190326
東側の通りを北側から見た様子です。「電線類地中化」が行われると聞いていましたが、間違った情報だったようです。この時点で「電線類地中化」が行われていないので当分は行われない事が予想されます。



|

梅田駅高架下 2019年3月28日(木)にオープンした「茶屋町あるこ」 全7店舗を紹介!

Osakahankyu190311
-茶屋町あるこ-

 「阪急電鉄、阪急阪神不動産」、ならびに「阪急阪神ビルマネジメント」では、阪急梅田駅北側の高架下に新たな飲食街「茶屋町あるこ」を、2019年3月28日(木)にオープンしました。

 「茶屋町あるこ」の名称には、阪急「梅田駅」から北に伸びる高架の線形が“弓状”になっていることから、イタリア語で弦楽器の“弓”を意味する「arco(アルコ)」と、梅田・茶屋町エリアを楽しく「歩こう」という2つのメッセージが込められています。

Osakahankyu190211
「茶屋町あるこ」の外観イメージです。

 引用資料 阪急電鉄(PDF:2019/02/12)
 梅田・茶屋町エリアに新しい飲食街が誕生! 3月28日(木)に「茶屋町あるこ」がオープンします ~バラエティ豊かな7店舗が登場~  


Osakahankyu190212
旧「阪急古書のまち」跡(高架下1階部分)に、バラエティ豊かな7店舗が登場します。


Osakahankyu190312
歩道が拡幅されて「路面ブロック」で美装化されています。


Osakahankyu190313
オープン日の 2019年3月28日(木)の午前中の撮影ですが、「外観イメージ」に描かれている屋根がまだ設置されていませんでした。


Osakahankyu190314
一番南側です。


Osakahankyu190315
(1) THE CITY BAKERY(ザ シティ ベーカリー)

 20年以上、ニューヨークに集う食通たちに愛され続けているベーカリー&カフェ。ニューヨークの味をそのままに再現したパンやクッキー、マフィンはもちろんのこと、日本オリジナルのバーガーやデリも充実。目覚めのコーヒーや朝食、野菜たっぷりのランチ、夕暮れ時のビールやワインまで一日を通してお楽しみいただけます。

 ニューヨークを発祥とし、日本初上陸の大阪・梅田で愛されている「THE CITY BAKERY」。待望の同エリア2店舗目がオープンします(公式HP引用)。


Osakahankyu190316   
(2) 串揚げキッチン だん

 ミシュラン一つ星を8年連続で獲得している高級串揚げ「北新地 串かつ凡」の系列店、「串揚げキッチン だん」が梅田に登場。旬の食材を追求し、高級食材のフォアグラ等も楽しめる創作串揚げ。北新地・銀座・PARISで繁盛し続ける理由がここにあります。梅田店にてぜひご堪能ください(公式HP引用)。


Osakahankyu190317
(3) TORERO TAKEUCHI(トレーロ タケウチ)
 
大阪市福島区で3店舗を展開。2号店の「MACELLERIA di TAKEUCHI」はミシュランガイドにも掲載されている本格イタリアン。イタリア語でTORERO=闘牛士のように、シェフが素材を巧みに操り、その持ち味を最大限に活かします。お仕事帰りに気軽に、また、お休みの日にも仲間とみんなで。「TORERO TAKEUCHI」で心も体も満たされる笑顔の時間をお過ごしください(公式HP引用)。


Osakahankyu190318
間に2階への階段があります。


Osakahankyu190319
(4) CarneSio west(カルネジーオ ウエスト)
 
炭火焼とワイン。シンプルなコンセプトのもと恵比寿・大手町に「ビストロカルネジーオ」「ステーキ&トラットリアカルネジーオ」「カルネジーオ イースト」の3店舗を出している予約困難な人気店が関西初出店。梅田はカルネジーオ初となる肉の鉄板焼きです。カウンターでワインを“がぶ飲み”しながらご堪能ください(公式HP引用)。


Osakahankyu190320
(5) Maspi(マスピ)
 
大阪本町にてビブグルマン(※)を取得している「エチョラ」「ガストロテカビメンディ」を新業態でオープン。バルセロナなどスペイン・カタルーニャ地方の料理を本場バルセロナ出身のシェフを招いて再現。ワインも主にこの地方のものを扱い、現地で食べているような感覚を味わえるカタルーニャ料理専門のレストランです。

 ※「ビブグルマン」は、良質な料理を手ごろな価格で提供する店に与えられる評価指標のことで、グルメ情報のガイドブックとして知られる「ミシュランガイド」に2014年から導入されている(公式HP引用)。


Osakahankyu190321
 (6) 茶屋町Marry(チャヤマチマリー)
 
厳選した無濾過生原酒~火入・濃醇~淡麗など、日本酒を多様に揃え、作り手の想いを伝えます。日本酒の飲み比べや酒肴との融合のほか、玉川(京都・久美浜)の日本酒ソフトクリームなどをメニューに揃えたnew styleの憩い茶屋です。日本酒をもっと身近に、懐の深さを楽しんでいただきたい。そして、嬉々たる浮世にしたい。「Marry」でmerry(ウキウキ)をお楽しみください(公式HP引用)。


Osakahankyu190322 
(7) SHIBIRE-NOODLES 蝋燭屋(シビレヌードルズ ロウソクヤ)
 
店名は、本店が“銀座のガス通り”にあったことから、古き銀座へのリスペクトを込め“蝋燭屋”と名付けました。
そんな『首都圏版ラーメンぴあ』新店部門で1位を獲得し、銀座で話題の店が関西に初出店します。メインの麻婆麺をはじめ、各麺料理の古き良き時代と現代とのマリアージュをご堪能ください(公式HP引用)。


Osakahankyu190323
一番北側です。


Osakahankyu190324
「茶屋町あるこ」を北東側から見た様子です。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part13・新駅「JR野江駅」の改札外コンコース & 外観編

Osakajrnoe190371
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● JR 野江駅
 仮称は「野江駅」でしたが、接続駅である京阪本線の「野江駅」と区別するため「JR」を冠しました。東へ約100m歩くと京阪本線の「野江駅」があります。

JR 野江駅の概要
◆ 設置位置-大阪府大阪市城東区野江(城北公園通駅←約2.2km→JR野江駅←約1.8km→鴫野駅)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「榎並猿楽」
 鎌倉時代に能のルーツのひとつとなる榎並猿楽がこの地より発祥したことにちなみ、猿楽の衣装と能の舞台を引用し表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrnoe190372
2019年3月16日(土)に開業した「JR野江駅」です。


Osakajrnoe190373
こちらが「東口」になります。東側は道路のため駅前広場はありません。


Osakajrnoe190374
「東口」です。東へ約100m歩くと京阪本線の「野江駅」があります。


Osakajrnoe190375
東口側から見た改札外コンコースです。


Osakajrnoe190376
奥に「改札口」があります。


Osakajrnoe190377
「自動きっぷうりば」です。


Osakajrnoe190378
改札口の「自動改札機」です。


Osakajrnoe190379
自動改札機の上の「発車標」です。


Osakajrnoe190380
西口側から見た改札外コンコースです。


Osakajrnoe190381
「西口」です。


Osakajrnoe190382
駅の西側は道路のため駅前広場はありません。



|

2019年3月29日 (金)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2019/03/28 地上躯体の解体工事がほぼ完了!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/04/09)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2018年4月27日(金)にⅠ期棟が竣工、6月1日(金)には阪神百貨店が部分開業 ~ビル名称を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月予定
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年春予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin18040913
大阪梅田ツインタワーズ
 
名称が「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定しました。全体竣工を迎える2022年春に、阪急百貨店(阪急うめだ本店)が入居する「梅田阪急ビル」を「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」に改称し、近接する両ビルを「大阪梅田ツインタワーズ」と総称する予定です。

 「阪急阪神ホールディングスグループ」の最重要拠点である大阪梅田の中心に位置し、グループを象徴する2棟の高層タワーを、大阪以外の地域や海外の方々からの分かりやすさを考えて命名したものです。


Hanshin19032811
撮影日2019年3月28日
 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。大阪市中心部の撮影は3月7日以来の3週間ぶりでした。私個人に「えーー! そんな・・・」という大きなハプニングが降りかかってきて超多忙な状態が続いています。


Hanshin19032812
撮影日2019年3月28日
 東側部分です。新築工事は「逆打ち工法」で行われるのはほぼ間違いないので、地下階は解体されずに埋め戻されます。地下階の解体は、地下階の構築時に行われます。


Hanshin19032813
撮影日2019年3月28日 東側はすでに埋め戻されていま。


Hanshin19032814
撮影日2019年3月28日
 西側部分です。西側の解体用のタワークレーンも姿を消しています。3週間ぶりなので、現場の状況を見るとかなり前に解体用のタワークレーンは姿を消していたと思われます。


Hanshin19032815
撮影日2019年3月28日 重機で1階床を解体しています。これ以上深くは解体せず、1階床の解体が終わると埋め戻されます。


Hanshin19032816
撮影日2019年3月28日 南西側です。


Hanshin19032817
撮影日2019年3月28日 「梅田阪急ビル」から見た様子です。


Hanshin19032818
撮影日2019年3月28日 アップです。


Hanshin19032819
撮影日2019年3月28日 重機で1階床を解体しています。


Hanshin19032820
撮影日2019年3月28日 「粉塵」が飛散しないように散水しています。


Hanshin19032821
撮影日2019年3月28日 北側から見た様子です。



|

最強の高級ブランド「ルイ・ヴィトン」 御堂筋沿いの心斎橋筋二丁目「(仮称)大阪Mプロジェクト」 2019/03/28 地上部分の「鉄骨建方」が本格化! 

Osakalouisvuitton190321
(仮称)大阪Mプロジェクト-
 永らく閉鎖されていた心斎橋の「ルイ・ヴィトン」の仮店舗跡が解体さました。この土地は、リーマンショック前のプチバブル期にみずほ銀行心斎橋支店跡を「ルイ・ヴィトン」が100億円で購入したとして、大変話題になった場所です。

 ちなみに北隣の「プラダ大阪心斎橋店」が入居する「心斎橋GROVE(Gビル御堂筋02)」は、三菱商事系の「日本リテールファンド投資法人」が、2018年1月12日付で150億円で取得しています。今から考えればみずほ銀行心斎橋支店跡の100億円は、いい買い物だったと思います。

 仮設店舗の解体や地中障害物の撤去が終わって、新築工事の着工を期待していましたが、ずっと着工しませんでした。2018年3月に「建築計画のお知らせ」が掲示され、2018年6月に遂に着工しました。

ルイ・ヴィトンのフラッグシップストアを出店?
 「ルイ・ヴィトン」は、ブランド価値を維持するために都市ごとの店舗数は基本的には増やしません。ここ数年は日本の店舗数はほとんど変化していません。

 都市別(2019年3月29日現在)では、東京都23区が一番多く13店舗、東京都内には更に立川市にあります。続いて大阪市が6店舗(阪急梅田店の2階と5階を1店舗としてカウント)、名古屋市が4店舗、福岡市が3店舗(福岡県は4店舗)となっています。3店舗以上あるのは4都市のみです。

 ちなみに大阪市の6店舗は、「(1)ルイ・ヴィトン 阪急梅田店(2階と5階)、(2)ルイ・ヴィトン 阪急メンズ店、(3)ルイ・ヴィトン 大阪ヒルトンプラザ店、(4)ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店、(5)ルイ・ヴィトン 大阪髙島屋店、(6)ルイ・ヴィトン 近鉄阿倍野店」です。

 あくまでも私の願望ですが、「ルイ・ヴィトン 表参道店」や「ルイ・ヴィトン 神戸 メゾン」のような旗艦店「フラッグシップストア」を出店するのではないか? と妄想しています。ちなみに日本の「フラッグシップストア」はこの2店舗のみです。

(仮称)大阪Mプロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋二丁目1番他(地名地番)
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 高さ-36.55m
◆ 敷地面積-748.77㎡
◆ 建築面積-640.77㎡
◆ 延床面積-4,182.22㎡(容積対象面積3,814.77㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-物販店舗、飲食店、展示場、駐車場
◆ 建築主-ルイ・ヴィトン ジャパン
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2018年06月01日
◆ 竣工-2019年11月15日予定


Osakalouisvuitton190322
「(仮称)大阪Mプロジェクト」の建設現場を南西側から見た様子です。なかなか地上に姿を現しませんでしたが、遂に地上部分の「鉄骨建方」が本格的に始まりました。小規模な建物なので「鉄骨建方」はすぐ完了すると思われます。


Osakalouisvuitton190323
西側から見た様子です。


Osakalouisvuitton190324
北西側から見た様子です。


Osakalouisvuitton180315
「(仮称)大阪Mプロジェクト」の建築計画のお知らせです。延床面積4,182.22㎡なので、売場面積は約半分と考えて約2,000㎡くらいでしょうか?


Osakalouisvuitton180316
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakalouisvuitton180317
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part12・新駅「JR野江駅」の改札内コンコース編

Osakajrnoe190351
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● JR 野江駅
 仮称は「野江駅」でしたが、接続駅である京阪本線の「野江駅」と区別するため「JR」を冠しました。東へ約100m歩くと京阪本線の「野江駅」があります。

JR 野江駅の概要
◆ 設置位置-大阪府大阪市城東区野江(城北公園通駅←約2.2km→JR野江駅←約1.8km→鴫野駅)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「榎並猿楽」
 鎌倉時代に能のルーツのひとつとなる榎並猿楽がこの地より発祥したことにちなみ、猿楽の衣装と能の舞台を引用し表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrnoe190352
2019年3月16日(土)に開業した「JR野江駅」の改札内コンコースです。


Osakajrnoe190353
東側(東口側)を見た様子です。スッキリした配置の「JR淡路駅」や「城北公園通駅」の比べると少しややこしいです。


Osakajrnoe190354
中央奥の隠れた場所に「トイレ」があります。


Osakajrnoe190355
1番のりば側です。


Osakajrnoe190356
一番奥(南側)に「階段」があります(写真は1番のりば)。


Osakajrnoe190357
次に「エレベーター」があります(写真は1番のりば)。


Osakajrnoe190358
次に「上りエスカレーター」があります(写真は1番のりば)。


Osakajrnoe190359
改札口側(北側)に「下りエスカレーター」があります(写真は1番のりば)。


Osakajrnoe190360
2番のりば側です。


Osakajrnoe190361
一番奥(南側)に「階段」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrnoe190362
次に「エレベーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrnoe190363
次に「上りエスカレーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrnoe190364
改札口側(北側)に「下りエスカレーター」があります。奥は「改札口」です(写真は2番のりば)。


Osakajrnoe190365
「改札口」は改札内コンコースの北側にあります。


Osakajrnoe190366
「改札口」です。「改札口」はこの1ヶ所のみです。



|

2019年3月28日 (木)

JR九州 延床面積約109,000㎡の「熊本駅ビル」を着工 2019年3月28日には「安全祈願祭」を挙行!

Kumamoto190311
-熊本駅ビル-

 「JR九州」は、熊本駅周辺のまちづくりのメインとなる「熊本駅ビル」を建設します。商業、ホテル、立体駐車場で構成する複合施設で、地上12階、地下1階、高さ約59m、延床面積約109,000㎡の巨大な駅ビルとなります。

 豊肥本線・鹿児島本線下り線の鉄道高架化完了から1年後の2019年春の着工し、2021年春の開業を目指します。駅ビル開発に合わせて高架下商業施設や大型立体駐車場、住居系などの開発も推進します。

● 2019年3月18日に着工
 「JR九州」は、「熊本駅ビル(仮称)」を2019年3月18日に着工しました。3月28日には「安全祈願祭」を執り行います。設計者は「日建設計」、施工者は「大林組」となっています。 2017年11月時点より、延床面積が約2,000㎡増えています。

 引用資料 JR九州(PDF:2019/03/25)
 熊本駅ビルの工事着手及び安全祈願祭について

熊本駅ビルの概要
◆ 計画名-熊本駅ビル(仮称)
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 高さ-約59m
◆ 敷地面積-約19,000㎡(熊本駅周辺開発の敷地面積は約70,000㎡)
◆ 延床面積-約109,000㎡(商業店舗面積約39,000㎡)
◆ 構造- 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル(地上9階~12階、約200室、プレミアム宿泊主体型ホテル)、結婚式場(地上8階、多目的バンケットト)、商業(地上1階~8階、シネマコンプレックス含む)
◆ 建築主-JR九州(九州旅客鉄道)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2019年03月18日(着工)、2019年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2021年03月予定
◆ 開業-2021年春予定


Kumamoto171111
2017年11月に公開された「熊本駅ビル外観イメージ」です。上記の外観イメージと比べてみるとビル周囲は少し変わっていますが、ビル自体のデザインには変更は無いようです。

 引用資料 JR九州(PDF:2017/11/08)
 熊本駅ビルの開発概要について


Kumamoto171112
「熊本駅ビル外観イメージ」です。


Kumamoto171113
「フロア構成イメージ」です。地上1階~6階に「専門店」、地上6階・7階に「飲食店」、地上7階・8階に「シネマコンプレックス」、地上8階に結婚式場を配置します。地上9階~12階はJR九州グループのプレミアム宿泊主体型ホテル「ブラッサム」とし約200室を設けます。


Kumamoto171114
「配置図」です。



|

「JR西日本広島支社」の大規模再開発の第一段階 JR西日本広島支社が移転する「広島駅事務所1号」 2019年3月23日の建設状況

Hiroshimajr190381
-JR西日本広島支社-

 JR西日本はビッグプロジェクトである「広島駅ビルの建替え計画」を発表しましたが、JR広島駅北口でも大規模な再開発を計画しています。広島駅北口の「二葉の里地区」にあるJR西日本広島支社の再開発です。

 広島支社を現在地から移転し、築65年を経過した建物を解体します。跡地はオフィスビルや商業施設など新たな用途への転換を検討します。中四国地方を代表する「陸の玄関口」として都市の機能を高めます。

 日本経済新聞(2018/05/17)
 JR西日本広島支社、移転を正式発表 新ビル20年に完成

 
再開発の対象はJR広島駅北口前にある広島支社の敷地面積約18,800㎡です。新幹線ホームがある駅北口と屋根付きの「ペデストリアンデッキ」で結ぶ一等地です。

 鉄道の運行に必要な機器室も段階的に移すため、今ある広島支社内にある複数の建物を解体し全体を更地にするためには、新支社ビルへの移転開始からさらに5~7年かかる見通しです。

● 広島駅事務所1号
 移転先は現在の建物から西に約300m離れた、新幹線と在来線に挟まれた大須賀町の「JR西日本」が所有していた駐車場跡です。計画名は「広島駅事務所1号」で、新しいビルは、地上10階、延床面積約15,449.99㎡です。駅南口の駅ビル「ASSE(アッセ)」内にある車掌区も新ビルに移します。

新JR西日本広島支社の概要
◆ 計画名-広島駅事務所1号
◆ 所在地-広島県広島市東区上大須賀町15(地名地番)
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 高さ-44.30m
◆ 敷地面積-3,897.45㎡
◆ 建築面積-2,086.51㎡
◆ 延床面積-15,449.99㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート杭
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-JR西日本  
◆ 設計者・監理者-JR西日本コンサルタンツ
◆ 施工者-広成建設
◆ 着工-2019年01月07日
◆ 竣工-2020年06月30日予定


Hiroshimajr190382
新しい「JR西日本広島支社」となる「広島駅事務所1号」の建設現場です。


Hiroshimajr190383
「山留め壁」を構築しています。


Hiroshimajr190384
「途中障害物」を撤去しています。


Hiroshimajr190385
「広島駅事務所1号」の建設現場を北西側から見た様子です。


Hiroshimajr190386
ゲートが開いていました。


Hiroshimajr190387
「広島駅事務所1号」の建築計画のお知らせです。


Hiroshimajr190388
JR西日本広島支社

 現在の「JR西日本広島支社」です。敷地面積約18,800㎡もあります。いったいどんな再開発ビルになるのでしょうか? 大規模な超高層ビルを期待したいですね。


Hiroshimajr190389
広島駅北口の中央部分の「ペデストリアンデッキ」は、将来の再開発に備えて「JR西日本広島支社」の敷地に直結出来るように配置されています。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part11・新駅「JR野江駅」のホーム編

Osakajrnoe190311
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● JR 野江駅
 仮称は「野江駅」でしたが、接続駅である京阪本線の「野江駅」と区別するため「JR」を冠しました。東へ約100m歩くと京阪本線の「野江駅」があります。

JR 野江駅の概要
◆ 設置位置-大阪府大阪市城東区野江(城北公園通駅←約2.2km→JR野江駅←約1.8km→鴫野駅)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「榎並猿楽」
 鎌倉時代に能のルーツのひとつとなる榎並猿楽がこの地より発祥したことにちなみ、猿楽の衣装と能の舞台を引用し表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrnoe190312
2019年3月16日(土)に開業した「JR野江駅」のホームです。「JR野江駅」は、相対式2面2線の高架駅です(2番のりばから撮影)。


Osakajrnoe190313
バラスト軌道

 4つの新駅の中で、「南吹田駅」のみ「ラーメン高架橋」を新たに建設したため「D型弾性まくらぎ直結軌道」を採用していますが、他の駅は盛土部分を改良して建設されたので「バラスト軌道」を採用しています。


Osakajrnoe190314
「JR野江駅」の北端です(2番のりばから撮影)。


Osakajrnoe190315
北端から北側を見た様子です(2番のりばから撮影)。


Osakajrnoe190316
アップです。先で西側にカーブしています(2番のりばから撮影)。


Osakajrnoe190317 
北端から南側を見た様子です(2番のりばから撮影)。


Osakajrnoe190318
一番北側に「下りエスカレーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrnoe190319
次に「上りエスカレーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrnoe190320
次に「待合室」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrnoe190321
次に「エレベーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrnoe190322
一番南側に「階段」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrnoe190323
1番のりばから見た「JR野江駅」のホームです。


Osakajrnoe190324
「発車標」です(写真は1番のりば)。


Osakajrnoe190325
南端から北側を見た様子です(2番のりばから撮影)。


Osakajrnoe190326
「JR野江駅」の南端です(2番のりばから撮影)。


Osakajrnoe190327
南端から南側の鴫野駅方面を見た様子です(2番のりばから撮影)。



|

2019年3月27日 (水)

将来的には「第二滑走路」を整備? 中部国際空港沖公有水面埋め立て事業 環境アセス準備書の手続き開始!

Centrair190311
-中部国際空港沖公有水面埋め立て事業-

 国土交通省中部地方整備局は3月25日に、名古屋港の新土砂処分場となる中部国際空港沖公有水面埋め立て事業の環境影響評価(環境アセス)準備書の手続きを開始しました。埋立面積は約290haです。

  引用資料 国土交通省
 「中部国際空港沖公有水面埋立事業」について

 名古屋港で発生する浚渫土砂は現在、「名古屋港ポートアイランド」に搬入していますが、受け入れ容量が限界のため、「中部国際空港(セントレア)」に隣接して新たに処分場を整備します。

 単なる「浚渫(しゅんせつ)」の土砂の埋め立て処分場なら大きな意味を持ちませんが、将来的には「中部国際空港(セントレア)」の第二滑走路を整備する用地として大きな意味を持っています。 

 
Centrair190312
「概略工事工程」です。約32年かけて段階的に実施します。


Centrair190313
見直し後の比較三案から「案-2」が選ばれました。地元の政財界は「中部国際空港(セントレア)」の 第二滑走路の早期実現を国に求めています。表向きには表明されていませんが、将来的に第二滑走路を整備する用地となるのは暗黙の了解です。


Centrair190314
「埋立区域の位置」です。


Centrair190315
「名古屋港で浚渫が必要となる範囲」です。名古屋港で発生する浚渫土砂は現在、「名古屋港ポートアイランド」に搬入しています。



|

国土交通省 地上19階、高さ約95mの「広島銀行新本店ビル」 民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)を認定!

Hiroshimabank190321
-広島銀行新本店建替えプロジェクト-
 
「広島銀行」は、広島市中区紙屋町一丁目に本店を置いていた地方銀行で、通称は「ひろぎん」です。本店ビルは、地上9階、地下2階、延床面積約29,,000㎡で、1965年に竣工しました。

 本店ビルは、高度経済成長期に、地域の発展に貢献するための拠点として新築しましたが、耐震化されているものの築52年が経過して老朽化が進んだことから、建替えを決定しました。

 新本店ビルの本店棟は、地上19階、塔屋1階、地下1階、高さ94.94m、延床面積47,877.41㎡の高層ビルとなります。地震対策として「免震構造」が採用されます。建物の四隅に自然換気効果を高めた「エコボイド」が設置されます。

● 民間都市再生事業計画を認定!
 「広島銀行」は、2019年1月31日に現地で地鎮祭を開催し新本店ビルの本体工事に着手しました。残る躯体の解体を進めながら新施設の建設となります。2021年1月31日の竣工を予定しています。

 「国土交通省」は、都市再生特別措置法の規定に基づき、「広島銀行」から申請のあった民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)について認定しました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2019/03/26)
 民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)を認定 ~近接特例※を活用した民間都市再生事業計画を初認定~

広島銀行新本店建替えプロジェクトの概況
◆ 計画名-広島銀行新本店ビル
◆ 所在地-広島県広島市中区紙屋町一丁目3番1 他
◆ 交通-アストラムライン「本通」駅すぐ、広島電鉄宇品線「本通」電停すぐ
◆ 階数-地上19階、塔屋1階、地下1階(本店棟)、地上5階、塔屋1階(駐車場棟)
◆ 高さ-94.94m(本店棟)、約20m(駐車場棟)
◆ 敷地面積-4,452.71㎡(施設全体)
◆ 建築面積-3,281.96㎡ (施設全体)、2,499.18㎡、(本店棟)、782.78㎡(駐車場棟)
◆ 延床面積-47,877.41㎡(施設全体)、43,888.15㎡(本店棟)、3,989.26㎡(駐車場棟)
◆ 容積対象面積-39,858.52㎡(施設全体)、39,858.52㎡(本店棟)、0.00㎡(駐車場棟)
◆ 構造-(本店棟)鉄骨造 、一部鉄筋コンクリート造、(駐車場棟)鉄骨造 、一部鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-(本店棟)場所打ち鋼管コンクリート拡底杭、(駐車場棟)場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(本店棟)
◆ 本店棟の構成-地下1階(地下駐車場)、地上1階~3階(本店営業部等)、4階・5階(応接室、会議室、大会議室等)、6階~18階(執務スペース等)
◆ 建築主-広島銀行
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-広島銀行新本店ビル新築工事共同企業体(竹中工務店、増岡組、鴻治組、大之木建設、山陽建設JV)
◆ 解体工事-2018年04月02日~2019年08月31日予定
◆ 着工-2019年01月31日(地鎮祭)
◆ 竣工-2021年01月31日予定
◆ 営業開始-2021年春予定


Hiroshimabank190322
「概要図」です。


Hiroshimabank190323
「イメージ」です。


Hiroshimabank190324
「イメージ」です。


Hiroshimabank190325
「周辺状況」です。敷地の形状は「鯉城通り」側が狭い「逆L字型」となっています。「駐車場棟」は敷地の南東側に建設されます。


Hiroshimabank190311
「広島銀行新本店ビル」の建設現場を南西側から見た様子です。


Hiroshimabank190312
地上躯体の解体は終わっています。現在は「地中障害物」の撤去を行っています。


Hiroshimabank190313
2019年1月31日に現地で地鎮祭が行われましたが、引き続き「広島銀行旧本店ビル解体」が行われています。 解体工事の工期は、2018年4月2日~2019年8月31日(予定)となっています。


Hiroshimabank190314
「オールケーシング掘削機」です。「場所打ち鋼管コンクリート拡底杭」および「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築する部分の「地中障害物」の撤去を行っていると思われます。


Hiroshimabank190315
北西側から見た様子です。


Hiroshimabank190316
「三点式パイルドライバ」に「ロックオーガ」が装着されています。「山留め壁」を構築する部分の「地中障害物」の撤去を行っていると思われます。


Hiroshimabank190317
北東側から見た様子です。


Hiroshimabank190318
南東側から見た様子です。


Hiroshimabank190319
計画名は「広島銀行新本店ビル」です。施工者は「広島銀行新本店ビル新築工事共同企業体(竹中工務店、増岡組、鴻治組、大之木建設、山陽建設JV)」です。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part10・新駅「城北公園通駅」の改札外コンコース & 外観編

Osakajrshirokita190371
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● 城北公園通駅
 「都島駅(仮称)」と呼ばれていましたが、正式名称は「城北公園通駅」となりました。「旭区と都島区を貫く通りの名称であり、旧:城北村の名残として地域名に使われており場所が分かりやすい」というのが理由でです。

城北公園通駅

◆ 設置位置-大阪府大阪市旭区赤川(JR淡路←約2.1km→城北公園通駅←約2.2km→JR野江駅)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「淀川の渡し舟」
 新駅の位置する城北地域を含む旧淀川には多くの渡し場があり、水運とともに歩んできたことから、渡し舟が水面に浮いている様を表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrshirokita190372
2019年3月16日(土)に開業した「城北公園通駅」です。


Osakajrshirokita190373
こちらが「西口」になります。駅の両側が道路のため駅前広場はありません。


Osakajrshirokita190374
西口(蕪村口)

 西側の都島区側の「西口」は、俳人「与謝蕪村」の生誕地があることに因んで「蕪村口」の名称が与えられています。


Osakajrshirokita190375
改札外コンコースです。


Osakajrshirokita190376
蕪村像(与謝蕪村)

 改札外コンコースの「西口(蕪村口)」側には、「蕪村像(与謝蕪村)」が置かれています。


Osakajrshirokita190377
「改札口」です。


Osakajrshirokita190378
改札口の「自動改札機」です。


Osakajrshirokita190379
自動改札機の上の「発車標」です。


Osakajrshirokita190380
西口(蕪村口)側から見た改札外コンコースです。


Osakajrshirokita190381
少し角度を変えた様子です。


Osakajrshirokita190382
東口側から見た改札外コンコースです。


Osakajrshirokita190383
「自動きっぷうりば」です。



|

2019年3月26日 (火)

名鉄古屋駅4線化計画 「名鉄 名古屋駅地区再開発」と連動 駅範囲を拡張して線路を2線から4線に増設!

Nagoyameitetsu170313
-名鉄古屋駅4線化計画
 
「名古屋鉄道」は2019年度設備投資計画をまとめ、3月25日に発表しました。この中で、鉄道事業におけるサービス改善工事などの一環で、新型通勤車両9500系を16両新造することを明らかにしました。また名鉄名古屋駅を4線化する計画についても発表しました。

 引用資料 名古屋鉄道(ODF:2019/03/25)
 名鉄名古屋駅4線化計画

 「名鉄名古屋駅」については、2017年3月29日に発表された「名鉄 名古屋駅地区再開発」の中で、現在の2倍に拡張され、新たなホームや線路などを設けるという方針が示されました。

 今回発表された計画では、駅範囲を拡張するとともに、線路を上下2本ずつ、計4線に増やします。名古屋駅地区の再開発にあわせ、駅のスペースを広げる計画です。完成は「リニア中央新幹線」が開業する2027年の見込みです。

 ただし、「本資料は現時点での検討段階のイメージを示したものであり、決定したものではありません。今後の周辺地権者・行政等との協議により変更となる場合があります。」との注釈が付けられています。


Nagoyameitetsu190311
「計画」です。線路を上下2本ずつ、計4線に増設する計画です。


Nagoyameitetsu190312
「現況」です。「名鉄名古屋駅」は、 名古屋鉄道最大のターミナル駅ですが、3面2線(ホームは上下各1線を3面で挟み込む配置)しかありません。 

Nagoyameitetsu170311
名鉄 名古屋駅地区再開発
 「名鉄古屋駅4線化計画」は、「名鉄 名古屋駅地区再開発」と一体的に行われます。「名古屋鉄道」は、名古屋駅周辺のビル6棟を一体開発する再開発計画の全体概要を発表しています。南北約400mの細長いビルで、階数は30階程度、高さは約180mを想定しています。

 引用資料 名古屋鉄道(PDF:2017/03/29)
 名鉄 名古屋駅地区再開発全体計画

 再開発される6棟は、北側から「(1)名鉄百貨店本館、(2)名古屋近鉄ビル、(3)名鉄バスターミナルビル、(4)大手町建物名古屋駅前ビル、(5)名鉄レジャック、(6)日本生命笹島ビル」です。敷地面積は約28,000㎡です。

 交通量の多い「太閤通」がビルの下部を通る一体再開発となります。商業施設、オフィス、ホテル、共同住宅などが入居する予定で、2022年度に着工、「リニア中央新幹線」が開業する2027年の完成を目指します。



|

JR広島駅北西NKビル新築工事 「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」 2019年3月23日の建設状況

Hiroshimajr190371
-ヴィアイン広島新幹線口(仮称)-

 「JR西日本不動産開発」と「ジェイアール西日本デイリーサービスネット」は、広島市南区松原町において、ヴィアイン広島新幹線口(仮称)の開発計画を、2020年春の開業に向け進めています。

 引用資料 JR西日本(2018/09/07)
 「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」開発について ~2020年春 ホテル開業予定~

 JR西日本グループは、広島駅南口側で「ヴィアイン広島」が営業していますが、「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」の開業に伴い、広島駅南口の「ヴィアイン広島」は閉館します。これらは「広島駅ビルの建替え計画」の一環として行われます。

 「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」の建設現場には、「中国ジェイアールバス」の本社がありましたが、「中国ジェイアールバス」の本社の移転後に解体されました。

ヴィアイン広島新幹線口(仮称)の概要
◆ 計画名-JR広島駅北西NKビル新築工事
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町1185番1他(地名地番)
◆ 交通-JR線「広島」駅徒歩4分
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 高さ-40.00m
◆ 敷地面積-1,448.97㎡
◆ 建築面積-595.68㎡
◆ 延床面積-5,708.80㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-独立基礎
◆ 用途-ホテル、一部飲食店
◆ 客室数-約250室
◆ 建築主-JR西日本不動産開発(ホテル事業者 ジェイアール西日本デイリーサービスネット)  
◆ 設計者-広成建設
◆ 監理者-JR西日本コンサルタンツ
◆ 施工者-広成建設
◆ 着工-2019年01月15日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2020年03月23日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2020年春予定


Hiroshimajr190372
「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」の建設現場を北西側から見た様子です。


Hiroshimajr190373
計画名は「JR広島駅北西NKビル新築工事」です。


Hiroshimajr190374
「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」の建設現場を北東側から見た様子です。


Hiroshimajr190375
アップです。


Hiroshimajr190359
ヴィアイン広島

 JR西日本グループは、広島駅南口側で「ヴィアイン広島」が営業していますが、「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」の開業に伴い、「ヴィアイン広島」は閉館します。


Hiroshimajr190376
「ヴィアイン広島」を南西側から見た様子です。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part9・新駅「城北公園通駅」の改札内コンコース編

Osakajrshirokita190351
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● 城北公園通駅
 「都島駅(仮称)」と呼ばれていましたが、正式名称は「城北公園通駅」となりました。「旭区と都島区を貫く通りの名称であり、旧:城北村の名残として地域名に使われており場所が分かりやすい」というのが理由でです。

城北公園通駅

◆ 設置位置-大阪府大阪市旭区赤川(JR淡路←約2.1km→城北公園通駅←約2.2km→JR野江駅)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「淀川の渡し舟」
 新駅の位置する城北地域を含む旧淀川には多くの渡し場があり、水運とともに歩んできたことから、渡し舟が水面に浮いている様を表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrshirokita190352
2019年3月16日(土)に開業した「城北公園通駅」の改札内コンコースです。西側(西口側)を見た様子です。


Osakajrshirokita190353
東側(東口側)を見た様子です。


Osakajrshirokita190354
改札内コンコースの奥(北西側)に一直線に「エスカレーター」以外は揃っています。


Osakajrshirokita190355
奥の中央に「トイレ」があります。


Osakajrshirokita190356
「トイレ」です。


Osakajrshirokita190357
奥に「エレベーター」と「階段」がセットになっています(写真は2番のりば)。


Osakajrshirokita190358
改札口に近い方に上下各1基の「エスカレーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrshirokita190357_1
奥に「エレベーター」と「階段」がセットになっています(写真は1番のりば)。


Osakajrshirokita190360
改札口側に上下各1基の「エスカレーター」があります(写真は1番のりば)。


Osakajrshirokita190361
1番のりば側の「エスカレーター」の奥が「改札口」です。


Osakajrshirokita190362
「改札口」は改札内コンコースの南東側にあります。


Osakajrshirokita190363
「改札口」です。「改札口」はこの1ヶ所のみです。



|

2019年3月25日 (月)

JR西日本 地上20階、高さ約100m、延床面積約111,000㎡の「広島駅ビルの建替え計画」 建設予定地をじっくり探索して見ました!

Hiroshimajr190311
-広島駅ビルの建替え計画-

 「JR広島駅」は、1日800本近い列車が発着し、14万人を超える乗降客が利用する巨大ターミナルです。広島駅周辺では多くの工事が同時進行しています。

 「西日本旅客鉄道(JR西日本)」では、「JR西日本不動産開発」および「中国SC開発、ジェイアール西日本ホテル開発」と共に、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、広島駅ビルの建替えを検討してきました。

 「広島市の「広島駅南口広場の再整備などにおける魅力的な駅前空間の創出について」に合わせて、「広島駅ビルの建替え計画」の概要がまとまりました。

 引用資料 JR西日本(2019/03/15)
 広島駅ビルの建替え計画について

 新駅ビルは、広島・瀬戸内の玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指し、商業・ホテル・駐車場を導入します。

 特に、駅ビル2階の路面電車が進入する空間は、広島駅中央口改札や新幹線口改札から段差なくフラットに繋がり、駅と歩行者空間、商業施設が一体となった魅力的な空間を創出します。

広島駅ビルの建替え計画の概要
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-地上20階、地下1階
◆ 高さ-約100m
◆ 建築面積-約14,000㎡
◆ 延床面積-約111,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-商業、ホテル、駐車場
◆ 客室数-400室規模
◆ 現駅ビル閉館-2020年03月末予定
◆ 駅ビル建替え工事着手-2020年04月予定
◆ 新駅ビル開業-2025年春予定


Hiroshimajr190312
「フロア構成イメージ」です。

商業
 店舗面積約25,000㎡のショッピングセンターおよびシネマコンプレックスを計画しています。

ホテル
 駅ビル高層階に、JR西日本ホテルズの新規ブランド「ホテルヴィスキオ(400室規模)」を計画しています。

駐車場
 駅ビル直結駐車場(約500台)に加えて、駅北西に別棟駐車場(約400台)を計画しています。


Hiroshimajr190313
「配置図(2階レベル)」です。


Hiroshimajr190314
「広島駅ビル内観イメージ」です。駅ビル2階の路面電車が乗り入れます。この部分が広島電鉄の「広島駅」になります。


Hiroshimajr190351
ひろしま駅ビルASSE(アッセ)
「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」を南東側から見た様子です。


Hiroshimajr190352
1965年開業の「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」は、2020年3月末に閉館します。


Hiroshimajr190353
駅前広場を東側から見た様子です。


Hiroshimajr190354
「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」を南西側から見た様子です。


Hiroshimajr190355
新駅ビルはかなり南側に伸びるので、この辺りまで新駅ビルになると思われます。


Hiroshimajr190356
駅前広場を西側から見た様子です。


Hiroshimajr190357
現在の広島電鉄の「広島駅」です。


Hiroshimajr190358
ヴィアイン広島

 「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」の西側にある「ヴィアイン広島」は、広島駅新幹線口に建設中の「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」に機能を移転して閉館します。「ヴィアイン広島」が建っている場所は「広島駅ビルの建替え計画」の「配置図(2階レベル)」に描かれていませんが、この部分はどうなるのでしょうか?


Hiroshimajr190359
「ヴィアイン広島」を北側から見た様子です。


Hiroshimajr190360
別棟駐車場の建設予定地

 「別棟駐車場」の建設予定地を北西側から見た様子です。駅ビル直結駐車場(約500台)に加えて、駅北西に「別棟駐車場(約400台)」を計画しています。


Hiroshimajr190361
「別棟駐車場」の建設予定地をフェンスの間から覗いてみました。


Hiroshimajr190362
「別棟駐車場」の建設予定地は、9番ホームの北西側になります。


Hiroshimajr190363
「配置図(2階レベル)」では、橋上駅舎と「別棟駐車場」は接続されていませんが、実際には接続されると思われます。


Hiroshimajr190364_1
駅前通りを路面電車が高架で駆け上がる!

 「駅前通り」を新駅ビルの2階に向かって「路面電車」が高架で駆け上がって行きます。



|

広島市 新広島ビルディング建替計画 三菱地所の「新広島ビルディング」 2019年3月23日の建設状況

Hiroshimamec180111
-新広島ビルディング-

 広島市中区幟町で、「新広島ビルディング」を所有していた「神戸広島ビル(株)」が、「新広島ビルディング」を解体した上で、「三菱地所」が敷地に定期借地権を設定し、新たなオフィスビルを建設します。2017年12月1日に「新広島ビルディング」の新築工事に着手しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2017//11/30)
 「新広島ビルディング建替計画」着工 -広島市中心部の好立地に高機能・環境配慮型オフィスビルを建設-

 竣工後のビル名称は引き続き「新広島ビルディング」とし、オフィステナントや周辺地域の更なる賑わいに貢献する店舗テナントを誘致します。「新広島ビルディング」に入居していた「百十四銀行広島支店」は再入居する予定です。

新広島ビルディングの概要
◆ 計画名-新広島ビルディング建替計画
◆ 所在地-広島県広島市中区幟町13番13、14、15(地番)
◆ 交通-広島電鉄本線「胡町」電停徒歩1分
◆ 階数-地上14階、地下0階
◆ 高さ-59.9m
◆ 敷地面積-1,090.35㎡(建築計画のお知らせ)、1,088.23㎡(公簿)
◆ 建築面積-約970㎡
◆ 延床面積-約11,500㎡
◆ 構造-鉄骨造(CFT造)
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、銀行の支店、店舗、自動車車庫
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・フジタ設計監理共同企業体(三菱地所設計、フジタ)
◆ 施工者-フジタ
◆ 解体工事-2017年04月17日~2018年03月15日
◆ 着工-2017年12月01日
◆ 竣工-2019年10月31日予定


Hiroshimamec180112
「基準階平面図」です。完成予想図(建物外観パース)を見ると四角のビルに見えますが、「L字型」のビルです。


Hiroshimamec180113
「位置図」です。広島電鉄本線「胡町電停」がすぐ南側にあります。

 
Hiroshimamec190311
「新広島ビルディング建替計画」の建設現場を南西側から見た様子です。


Hiroshimamec190312
少し角度を変えた様子です。


Hiroshimamec190313
南西側から見た下層階の様子です。


Hiroshimamec190314
「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。


Hiroshimamec190315
南東側から見た様子です。


Hiroshimamec190316
東隣には、プレサンスコーポレーションにより、地上14階の「(仮称)広島幟町ホテル新築工事」が建設中です。126室の「ネストホテル広島八丁堀」として、2019年5月の開業予定です。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part8・新駅「城北公園通駅」のホーム編

Osakajrshirokita190311
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● 城北公園通駅
 「都島駅(仮称)」と呼ばれていましたが、正式名称は「城北公園通駅」となりました。「旭区と都島区を貫く通りの名称であり、旧:城北村の名残として地域名に使われており場所が分かりやすい」というのが理由でです。

城北公園通駅

◆ 設置位置-大阪府大阪市旭区赤川(JR淡路←約2.1km→城北公園通駅←約2.2km→JR野江駅)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「淀川の渡し舟」
 新駅の位置する城北地域を含む旧淀川には多くの渡し場があり、水運とともに歩んできたことから、渡し舟が水面に浮いている様を表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrshirokita190312
2019年3月16日(土)に開業した「城北公園通駅」のホームです。「城北公園通駅」は、相対式2面2線の高架駅です(2番のりばから撮影)。


Osakajrshirokita190313
「城北公園通駅」のホームです(1番のりばから撮影)。


Osakajrshirokita190314
バラスト軌道

 4つの新駅の中で、「南吹田駅」のみ「ラーメン高架橋」を新たに建設したため「D型弾性まくらぎ直結軌道」を採用していますが、他の駅は盛土部分を改良して建設されたので「バラスト軌道」を採用しています。


Osakajrshirokita190315
「城北公園通駅」の北西端です(2番のりばから撮影)。


Osakajrshirokita190316
北西端から北西側を見た様子です。この先に「淀川橋梁(通称:赤川鉄橋)」があります(2番のりばから撮影)。


Osakajrshirokita190317
北西端から南東側を見た様子です(2番のりばから撮影)。


Osakajrshirokita190318
一番北西側に「階段」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrshirokita190319
次に「エレベーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrshirokita190320
次に「待合室」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrshirokita190321
一番南東側に上下各1基の「エスカレーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrshirokita190322
「発車標」です(写真は2番のりば)。


Osakajrshirokita190323
南東端から北西側を見た様子です(2番のりばから撮影)。


Osakajrshirokita190324
南東端から北西側を見た様子です(1番のりばから撮影)。


Osakajrshirokita190325
「JR淡路駅」の南東端です(1番のりばから撮影)。


Osakajrshirokita190326
南東端から南東側のJR野江駅方面を見た様子です(1番のりばから撮影)。


Osakajrshirokita190327
先に見える高架橋は「阪神高速12号守口線」です(1番のりばから撮影)。



|

2019年3月24日 (日)

尾道駅の新たな幕開け! 2019年3月10日に開業した「尾道駅新駅舎」 新駅舎 は素敵な建物でした!

Hiroshimaonomichi190311
-尾道駅新駅舎-
 「JR西日本」では、西日本エリアの中でも多様な観光資源を有している瀬戸内エリアにおいて「せとうちパレットプロジェクト」を展開しています。その一環として、せとうちエリアを周遊する“新”拠点となる尾道駅の建替え工事を推進してきましたが、2019年3月10日(日)に新駅舎を供用開始しました。

 JR西日本 ニュースリリース(2018/12/19)
 尾道駅の新たな幕開け!尾道駅新駅舎 2019年3月10日開業!

 新駅舎は、初代尾道駅舎(明治24年当時)の「おもむき」を踏襲したデザインとなっており、「まちの風情」を取り入れながら、「尾道のまち」とともに成長していける新しい駅となります。「尾道水道」を一望できる眺望デッキや尾道らしさあふれる店舗も新たに出店しています。

尾道駅新駅舎の概要
◆ 鉄骨造、地上2階(改札口、みどりの窓口、券売機、駅事務室)
◆ バリアフリー設備(エレベーター、多機能トイレ1カ所)
◆ その他設備(男女別トイレ、待合室、多目的ルーム(駅事務室内)、眺望デッキ、コインロッカー)


Hiroshimaonomichi190312
2019年3月10日(日)に新駅舎を供用開始された「尾道駅新駅舎」です。初代尾道駅舎(明治24年当時)の「おもむき」を踏襲したデザインとなっています。


Hiroshimaonomichi190313
角度を変えて見た様子です。


Hiroshimaonomichi190314
西側部分です。


Hiroshimaonomichi190315
東側部分です。


Hiroshimaonomichi190316
中央部分です。


Hiroshimaonomichi190317
「エントランス」です。


Hiroshimaonomichi190318
「尾道駅」のロゴです。


Hiroshimaonomichi190319
改札外コンコースです。


Hiroshimaonomichi190320
改札外コンコースはコンパクトな造りになっています。


Hiroshimaonomichi190321
「待合室」もあります。周囲にICカード対応の「コインロッカー」が設置されています。


Hiroshimaonomichi190322
階段で2階の「眺望デッキ」に上がって見ます。


Hiroshimaonomichi190323
眺望デッキには「エレベーター」で行く事も出来ます。


Hiroshimaonomichi190324
2階の「眺望デッキ」を東側方向に見た様子です。


Hiroshimaonomichi190325
「ベンチ」が設置されています。


Hiroshimaonomichi190326
2階の「眺望デッキ」を西側方向に見た様子です。


Hiroshimaonomichi190327
2階の「眺望デッキ」から見た景色です。「尾道水道」が一望できます。


Hiroshimaonomichi190328
「尾道水道」です。


Hiroshimaonomichi190329
「南口改札口」を改札外コンコースから見た様子です。尾道駅には「北口改札口」もあります。


Hiroshimaonomichi190330
南口改札口の「自動改札機」です。


Hiroshimaonomichi190331
ホームから見た「南口改札口」です。


Hiroshimaonomichi190332
「尾道駅」は、2面3線(単式1面1線+島式1面2線)のホームを持つ地上駅です。


|

JR広島駅前 「広島東郵便局」をオフィス主体の高層ビルに建て替え 2019/03/23 建て替えへの布石? ボーリング調査が始まる!

Hiroshimajp190311
-広島東郵便局の建て替え-
 JR広島駅前には「広島東郵便局」があります。日本郵政グループは、各政令指定都市の駅前の「中央郵便局」をJRの駅ビルの建て替えに合わせて、再開発を行っています。

 2018年7月12日に「中国新聞」は、日本郵政グループの「日本郵政不動産」は、JR広島駅前にある「広島東郵便局」を2023年度をめどにオフィス主体の高層ビルに建て替える方針を明らかにしたと報道しました。


Hiroshimajp190312
JR広島駅前にある「広島東郵便局」です。


Hiroshimajp190313
南側の通り沿いで「ボーリング調査」が始まっていました。高層ビルに建て替えるための調査の可能性があります。


Hiroshimajp190314
「ボーリング調査」の「櫓(やぐら)」です。


Hiroshimajp190315
「広島東郵便局」を東側から見た様子です。


Hiroshimajp190316
2019年3月15日に「広島駅ビルの建替え計画」が正式に発表されましたが、「広島東郵便局」は西隣の好立地です。


Hiroshimajp190317
「広島東郵便局」を北側から見た様子です。


Hiroshimajp190318
「広島東郵便局」の北側の駐車場です。駐車場も含めると敷地は結構広いです。北側の建物はJR西日本グループの「ヴィアイン広島」です。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part7・新駅「JR淡路駅」の改札外コンコース & 外観編

Osakajrawaji190371
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● JR淡路駅
 「JR淡路駅」は、「おおさか東線」と「阪急京都線」が交差する南側に建設中です。

JR淡路駅の概要
◆ 設置位置-大阪府大阪市東淀川区菅原(南吹田駅←約1.3km→JR淡路駅←約2.1km→城北公園通駅)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「菅原道真と淡路」
 淡路の地名は、平安時代、菅原道真が中州(中島)であったこの地を、淡路島と間違えて上陸したことに由来すると伝えられていることから、当時の川の流れと地形などを表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrawaji190372
2019年3月16日(土)に開業した「JR淡路駅」です。こちらが「西口」になります。


Osakajrawaji190373
西口側から見た改札外コンコースです。


Osakajrawaji190374
東口側から見た改札外コンコースです。


Osakajrawaji190375
こちらが「東口」になります。


Osakajrawaji190376
改札外コンコースから「改札口」方向を見た様子です。


Osakajrawaji190377
「当時の川の流れと地形などを表現」とは柱のこれを指すのでしょうか?


Osakajrawaji190378_1
角度を変えて見た様子です。


Osakajrawaji190379
「自動きっぷうりば」です。


Osakajrawaji190380
「改札口」です。


Osakajrawaji190381
改札口の「自動改札機」です。


Osakajrawaji190382
自動改札機の上の「発車標」です。



|

2019年3月23日 (土)

大阪ビジネスパーク(OBP) 9棟目の高さ100mを超える超高層ビル「京阪神 OBPビル 新築工事」 2019年3月7日の状況

Osakaobp190371
京阪神 OBPビル 新築工事
 「富士通関西システムラボラトリ」と「KDDI大阪第2ビル」の間に富士通の駐車場がありましが、2017年3月1日に「京阪神ビルディング」が富士通から取得していました。

 「京阪神ビルディング」は、大阪地区での「データセンター」の旺盛な需要に応えるため、「大阪ビジネスパーク(OBP)」に、最高水準の安全性・信頼性・効率性を備えたグローバルで通用するデータセンタービル「京阪神 OBPビル 新築工事」を建築する予定です。

 引用資料 京阪神ビルディング(PDF:2018/05/10)
 固定資産の取得(建築)に関するお知らせ 

 「京阪神 OBPビル 新築工事」が完成すると「大阪ビジネスパーク(OBP)」のほぼ全区画が完成する事になります。最終的には、「大阪ビジネスパーク(OBP)」に高さ100mを超える超高層ビルが9棟、90m台が2棟林立する事になります。

 「建設ニュース」によると建築・設備総額を約280億円から約320億円に増額するそうです。変更理由は「需要動向に応じた仕様の変更(建物性能の向上)」としています。そのため、ビルの外観も変更になる可能性があります。

京阪神 OBPビル 新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目2番7
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-118.03m
◆ 敷地面積-6,673.00㎡
◆ 建築面積-2,821.28㎡
◆ 延床面積-42,690.36㎡(容積対象面積:38,551.53㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-通信機械室、オフィス、駐車場
◆ 建築主-京阪神ビルディング
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 準備工事-2018年04月10日~2019年02月28日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 着工-2019年04月15日予定
◆ 竣工-2021年04月15日予定


Osakaobp190372
南西側から見た様子です。準備工事が行われています。計画名は「(仮称)京阪神 OBPビル 新築工事」です。


Osakaobp190373
南東側から見た様子です。


Osakaobp190374
北東側から見た様子です。


Osakaobp190375
「京阪神 OBPビル 新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakaobp190376
建築計画のお知らせの「東立面図」です。


Osakaobp190377
建築計画のお知らせの「配置図」です。「外観イメージ」では、半月形もしくは扇形に見えるのですが、両端がアール状になった長方形に近い形状に変更されています。「需要動向に応じた仕様の変更(建物性能の向上)」が、掲示時点で「配置図」に反映されているのかも知れません。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part6・新駅「JR淡路駅」の改札内コンコース編

Osakajrawaji190351
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● JR淡路駅
 「JR淡路駅」は、「おおさか東線」と「阪急京都線」が交差する南側に建設中です。

JR淡路駅の概要
◆ 設置位置-大阪府大阪市東淀川区菅原(南吹田駅←約1.3km→JR淡路駅←約2.1km→城北公園通駅)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「菅原道真と淡路」
 淡路の地名は、平安時代、菅原道真が中州(中島)であったこの地を、淡路島と間違えて上陸したことに由来すると伝えられていることから、当時の川の流れと地形などを表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrawaji190352
2019年3月16日(土)に開業した「JR淡路駅」の改札内コンコースです。


Osakajrawaji190353
西側(西口側)を見た様子です。


Osakajrawaji190354
東側(東口側)を見た様子です。


Osakajrawaji190355
改札内コンコースの奥(南東側)に一直線に「エスカレーター」以外は揃っています。


Osakajrawaji190356
改札口を入ると一直線に揃っているので分かりやすいです。


Osakajrawaji190357
奥の中央に「トイレ」があります。


Osakajrawaji190358
「トイレ」です。


Osakajrawaji190359
奥に「エレベーター」と「階段」がセットになっています(写真は1番のりば)。


Osakajrawaji190360
改札口側に上下各1基の「エスカレーター」があります(写真は1番のりば)。


Osakajrawaji190361
奥に「エレベーター」と「階段」がセットになっています(写真は2番のりば)。


Osakajrawaji190362
改札口に近い方に上下各1基の「エスカレーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrawaji190363
奥(北西側)が「改札口」です。


Osakajrawaji190364
「改札口」です。「改札口」はこの1ヶ所のみです。



|

2019年3月22日 (金)

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part5・新駅「JR淡路駅」のホーム編

Osakajrawaji190311
-おおさか東線-

 (お詫び)ブログを運営する「ココログ」が3月19日に行ったメンテナンスの失敗によりブログの根幹に関わる障害が続いています。写真を中心に画面が正しく表示できない症状が多々発生しています。本当に申し訳ございません。

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● JR淡路駅
 「JR淡路駅」は、「おおさか東線」と「阪急京都線」が交差する南側に建設中です。

JR淡路駅の概要
◆ 設置位置-大阪府大阪市東淀川区菅原(南吹田駅←約1.3km→JR淡路駅←約2.1km→城北公園通駅)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「菅原道真と淡路」
 淡路の地名は、平安時代、菅原道真が中州(中島)であったこの地を、淡路島と間違えて上陸したことに由来すると伝えられていることから、当時の川の流れと地形などを表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrawaji190312
2019年3月16日(土)に開業した「JR淡路駅」のホームです。「JR淡路駅」は、相対式2面2線の高架駅です。


Osakajrawaji190313
ウグイス色の「201系電車」です。データイムは15分間隔で運転しています。


Osakajrawaji190314
バラスト軌道

 4つの新駅の中で、「南吹田駅」のみ「ラーメン高架橋」を新たに建設したため「D型弾性まくらぎ直結軌道」を採用していますが、他の駅は盛土部分を改良して建設されたので「バラスト軌道」を採用しています。


Osakajrawaji190315
「JR淡路駅」の北西端です(2番のりばから撮影)。


Osakajrawaji190316
北西端から北西側の南吹田駅方面を見た様子です。北側で「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」が行われています。阪急電鉄京都線・千里線が、おおさか東線をオーバーパスします(1番のりばから撮影)。


Osakajrawaji190317
阪急淡路駅の工事の様子です。京都線・千里線が分岐している様子が分かります(1番のりばから撮影)。


Osakajrawaji190318
北西端から南東側を見た様子です(1番のりばから撮影)。


Osakajrawaji190319
北西端から南東側を見た様子です(2番のりばから撮影)。


Osakajrawaji190320
「発車標」です(写真は2番のりば)。


Osakajrawaji190321
一番北西側に上下各1基の「エスカレーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrawaji190322
次に「待合室」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrawaji190323
次に「エレベーター」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrawaji190324
一番南東側に「階段」があります(写真は2番のりば)。


Osakajrawaji190325
南東端から北西側を見た様子です(2番のりばから撮影)。


Osakajrawaji190326
「JR淡路駅」の南東端です(2番のりばから撮影)。


Osakajrawaji190327
南東端から南東側の城北公園通駅方面を見た様子です(2番のりばから撮影)。


Osakajrawaji190328
盛土の「法面」です。「JR淡路駅」は、盛土部分を改良して建設されています(2番のりばから撮影)。



|

大阪府庁近く 地上42階、高さ約150m「(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJ」 2019年3月7日の建設状況

Osakatanimachi190311
-(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJ-
 
大阪府庁のすぐ西側の中央区谷町二丁目に、「京阪電鉄不動産」が、地上42階、塔屋2階、高さ150.60m、延床面積27,890.60㎡の超高層タワーマンションを建設しています。

 建設現場は、オフィスビルの「ガレリア大手前ビル」があった場所です。大阪メトロ谷町線「天満橋駅」、京阪本線「天満橋駅」、大阪メトロ谷町線「谷町四丁目駅」に近い好立地です。

(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区谷町二丁目1番地(地番)
◆ 階数-地上42階、塔屋2階
◆ 高さ-建築物150.60m   (備考)最高部はあと少しだけ高いです。
◆ 敷地面積-1,759.30㎡
◆ 建築面積-950.07㎡
◆ 延床面積-27,890.60㎡(容積率対象面積19,369.94㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)  
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-京阪電鉄不動産 
◆ 設計者-浅井謙建設研究所
◆ 施工者-鴻池組
◆ 準備工事-2018年09月初旬~2018年12月下旬
◆ 着工-2019年01月初旬
◆ 竣工-2021年10月下旬予定


Osakatanimachi190312
「(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJ」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakatanimachi190313
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakatanimachi190314
南西側から見た様子です。


Osakatanimachi190315
「(仮称)大阪市中央区谷町2丁目PRJ」の建築計画のお知らせです。


Osakatanimachi190316
建築計画のお知らせの「南立面図」です。非常にスリムな超高層タワーマンションです。高さ150.60mは「建築物」の高さで、最高部はあと少しだけ高いです。


Osakatanimachi190317
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2019年3月21日 (木)

(仮称)ヨドバシ梅田タワー ホテルの名称が「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」に決定!

Osakayodobashi19032111
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
 (お詫び)「ブログ(ココログ)」のメンテナンスの大失敗により大規模な障害が続いています。画面が正しく表示できない部分が多々ありますが、ご了承下さい。なんとか投稿は出来るようになりましたが、今回の事で完全に「ココログ」に見切りをつけました。有料サービスなのにこの大失態は本当に腹立たしいです。「WordPress(ワードプレス)」に出来るだけ早く移行します。

 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。2019年12月末日(前倒しの可能性あり)の竣工予定です。

● Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)
 
「阪急阪神ホテルズ」は、「ヨドバシホールディングス」が開発する「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に出店を予定している新ホテルの名称を決定しました。新たに宿泊主体型ホテルブランド「Hotel Hankyu RESPIRE」を立ち上げます。その1号店となる新ホテルの名称は「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」です。

 引用資料 阪急阪神ホテルズ(PDF:2019/03/20)
 (仮称)ヨドバシ梅田タワーにおけるホテル名称決定のお知らせ 

 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。当初2020年初春の開業予定としていましたが、計画が順調に進捗していることから、2019年11月の開業を目指します。

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定(当初計画)
◆ 開業-2019年11月予定(ホテル)


Osakayodobashi19032112
「ホテルフロント・ロビー」です。ホテルのフロント・ロビーは9階に位置し、フロント前のロビーからは日本庭園が見渡せます。


Osakayodobashi19032113
「日本庭園」には多数の木々が植えられ、四季折々の表情が楽しめます。 


Osakayodobashi19032114
カラースキーム「梅」です。


Osakayodobashi19032115
カラースキーム「田園」です。


Osakayodobashi19032116
カラースキーム「大阪城」です。


Osakayodobashi19032117
「阪急グランドビル(阪急32番街)」の展望ロビーから見た様子です(撮影日2019年3月7日)。


Osakayodobashi19032118
「グランフロント大阪 北館テラスガーデン」の7階から見た様子です(撮影日2019年3月7日)。



|

祝! 嵯峨野線の新駅「梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)が開業! Part3・「梅小路京都西駅」の駅外観編

Kyototanba190371
-梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)-

 (お詫び)「ブログ(ココログ)」のメンテナンスの大失敗により大規模な障害が続いています。画面が正しく表示できない部分が多々ありますが、ご了承下さい。なんとか投稿は出来るようになりましたが、今回の事で完全に「ココログ」に見切りをつけました。有料サービスなのにこの大失態は本当に腹立たしいです。「WordPress(ワードプレス)」に出来るだけ早く移行します。 

 梅小路公園には、「京都水族館」があり、2016年4月29日には「京都鉄道博物館」もオープンしました。京都駅から離れていてアクセスが悪いため、新駅の設置が検討され、2015年2月にJR西日本と京都市が基本合意書を締結していました。

 工事着工に先立ち、2016年9月19日には、安全祈願祭と起工式典を開催しました。駅名は「梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)」に決定し、2019年3月16日(土)に開業しました。

 ホームは相対式2面、延長165m、ホーム幅は3.0m~6.7mです。ホーム上の安全設備として、「可動式ホーム柵」を設置しています。

 駅舎の基本コンセプトは、「梅小路公園および京都市西部地区の玄関口として、鉄道を意識しつつ、地域との連携を育むデザイン」とします。
 京都の町並みの「縦格子・縦縞」や、京友禅の反物の「縦長矩形」などを引用するともとに、ホームの外壁や入口部を曲面にして「京都らしい色彩計画」とします。

梅小路京都西駅の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区観喜寺町(京都駅←約1.7km→新駅←0.8km→丹波口駅)
◆ ホーム(相対式2面、延長165m、幅員3.0m~6.7m)
◆ 旅客上家(屋根)
◆ エレベーター(2基 各ホーム1基)
◆ エスカレーター(4基 各ホーム上下1基ずつ)
◆ 自動改札4通路、券売機2台、みどりの券売機1台
◆ 着工-2016年09月19日(安全祈願祭と起工式典)
◆ 開業-2019年03月16日
◆ 事業費-約49億円(JR西日本約19億円、京都市約15億円、国約15億円)


Kyototanba16082
「位置図」です。


Kyototanba190372
2019年3月16日(土)に開業した「梅小路京都西駅」を南東側から見た様子です。


Kyototanba190373
東側壁面です。植栽も行われています。


Kyototanba190374
駅の南側に改札口があります。


Kyototanba190375
東側が「きっぷうりば」です。


Kyototanba190376
西側が「改札口」です。


Kyototanba190377
改札口」です。「改札口」はこの1ヶ所のみです。


Kyototanba190378
自動改札機の上の「発車標」です。


Kyototanba190379
南側から見た様子です。


Kyototanba190380
南西側から見た様子です。


Kyototanba190381
デルタ線
 
写真右側が「JR山陰線(嵯峨野線)」で、写真左側が東海道線の大阪駅方面と山陰線を接続していた連絡線(短絡線)です。上空から見ると線路が三角形になっており、このような配線は「デルタ線」と呼ばれています。

 新駅は「相対式ホーム2面」ですが、合流部分のため連絡線を廃止しないと西側の「二条・亀岡方面」のホームが設置出来ないので、連絡線(短絡線)は廃止されました。

新駅と七条通の北側を結ぶ歩行者空間の整備
 「
梅小路京都西駅」から七条通北側への回遊性を高めるため、廃止されてJR西日本から無償譲渡された「短絡線」を利用した横断歩道橋を整備しました。雨にぬれることがなくアクセスできるようにするため、屋根が設置されています。


Kyototanba190382
駅の中央部分を南東側から見た様子です。

Kyototanba190383
駅の中央部分を北東側から見た様子です。

Kyototanba190384
「七条通」の南側がホーム幅が広い事が分かります。

Kyototanba190385
七条通」の橋桁を東側から見た様子です。


Kyototanba190386
道路上空にホームを設置
 
耐震補強工事と同時に「仕口」が設置されて、「梁」を道路上空に伸ばしてホームを支えています。ホームの設置場所が無い中で、道路上空を利用する素晴らしいアイデアです。


Kyototanba190387
アップです。



|

2019年3月19日 (火)

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part4・新駅「南吹田駅」の外観 & 南吹田駅前交通広場編 

Suitajr190371
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● 南吹田駅
 「南吹田駅」の当初の仮称は「西吹田」でしたが、「所在地に忠実であり、吹田市最南端の駅となることから、場所をイメージしやすく、親しみを持っていただきやすい」との理由で「南吹田」が駅名となりました。

南吹田駅の概要
◆ 設置位置-大阪府吹田市南吹田(新大阪←約2.0km→南吹田駅←約1.3km→JR淡路)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「神崎川と水路の風景」
 新駅周辺は、神崎川の水資源を生かした水田、くわいの栽培地であった地域の歴史・風土のあるまちであることから、神崎川・水路の風景を表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Suitajr190372
2019年3月16日(土)に開業した「南吹田駅」です。


Suitajr190385
「JR南吹田駅」のロゴです。


Suitajr190386
こちら側に「改札口」があります。


Suitajr190375
改札口の「自動改札機」です。


Suitajr190376
自動改札機の上の「発車標」です。


Citysuita181121
南吹田駅前交通広場 
 2019年3月16日(土)のおおさか東線の新駅「南吹田駅」の開業に合わせて、「都市計画道路南吹田駅前線」を整備するとともに、「南吹田駅」の駅前交通広場を整備しました。

 引用資料 吹田市・公式ホームページ
 南吹田新駅 駅前交通広場


Suitajr190377
「南吹田駅前交通広場」です。 


Suitajr190378
駅前ロータリーです。


Suitajr190379
駅前ロータリーの南側に沿って「膜素材」の屋根が架けられています。この部分は「障害者乗降場」となっています。


Suitajr190380
駅前ロータリーの東側に沿って「膜素材」の屋根が架けられています。この部分は「タクシーのりば、タクシーおりば、一般車乗降場」となっています。


Suitajr190381
北側から見た様子です。


Suitajr190382
駅前ロータリーの東側です。


Suitajr190383
広場が設けられています。


Suitajr190384
南吹田駅前交通広場モニュメント

 「南吹田駅」の駅前交通広場に設置されたモニュメントです。2019年3月16日(土)に除幕されました。南吹田地域に昔あったドンゴロス風車をモチーフにしたもので、地域の歴史的魅力や人々のエネルギーを次世代へ伝えることをコンセプトにデザインされました。



|

祝! 嵯峨野線の新駅「梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)が開業! Part2・「梅小路京都西駅」の改札内コンコース編

Kyototanba190351
-梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)-

 梅小路公園には、「京都水族館」があり、2016年4月29日には「京都鉄道博物館」もオープンしました。京都駅から離れていてアクセスが悪いため、新駅の設置が検討され、2015年2月にJR西日本と京都市が基本合意書を締結していました。

 工事着工に先立ち、2016年9月19日には、安全祈願祭と起工式典を開催しました。駅名は「梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)」に決定し、2019年3月16日(土)に開業しました。

 ホームは相対式2面、延長165m、ホーム幅は3.0m~6.7mです。ホーム上の安全設備として、「可動式ホーム柵」を設置しています。

 駅舎の基本コンセプトは、「梅小路公園および京都市西部地区の玄関口として、鉄道を意識しつつ、地域との連携を育むデザイン」とします。
 京都の町並みの「縦格子・縦縞」や、京友禅の反物の「縦長矩形」などを引用するともとに、ホームの外壁や入口部を曲面にして「京都らしい色彩計画」とします。

梅小路京都西駅の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区観喜寺町(京都駅←約1.7km→新駅←0.8km→丹波口駅)
◆ ホーム(相対式2面、延長165m、幅員3.0m~6.7m)
◆ 旅客上家(屋根)
◆ エレベーター(2基 各ホーム1基)
◆ エスカレーター(4基 各ホーム上下1基ずつ)
◆ 自動改札4通路、券売機2台、みどりの券売機1台
◆ 着工-2016年09月19日(安全祈願祭と起工式典)
◆ 開業-2019年03月16日
◆ 事業費-約49億円(JR西日本約19億円、京都市約15億円、国約15億円)


Kyototanba16082
「位置図」です。


Kyototanba190352
2019年3月16日(土)に開業した「梅小路京都西駅」の改札内コンコースです。


Kyototanba190353
反対側(西側)から見た様子です。「ベンチ」が設置されています


Kyototanba190354
天井が京都らしく木材を使用しています。


Kyototanba190355
天井に木材をルーバー状に配置して配線などを隠しています。


Kyototanba190356
中央の一番奥(北側)に「トイレ」があります。


Kyototanba190357
一番奥(北側)に上下各1基の「エスカレーター」があります(写真は1番のりば)。


Kyototanba190358
一番奥(北側)に上下各1基の「エスカレーター」があります(写真は2番のりば)。


Kyototanba190359
中央に「階段」があります(写真は1番のりば)。


Kyototanba190360
中央に「階段」があります(写真は2番のりば)。


Kyototanba190361
一番南側に「エレベーター」があります(写真は1番のりば)。


Kyototanba190362
「改札口」を入ってすぐの一番南側に「エレベーター」があります(写真は2番のりば)。


Kyototanba190363
改札内コンコースを南側に見た様子です。写真右奥が「改札口」です。


Kyototanba190364
「改札口」です。「改札口」はこの1ヶ所のみです。



|

2019年3月18日 (月)

祝! 嵯峨野線の新駅「梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)が開業! Part1・「梅小路京都西駅」のホーム編

Kyototanba190311
-梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)-

 梅小路公園には、「京都水族館」があり、2016年4月29日には「京都鉄道博物館」もオープンしました。京都駅から離れていてアクセスが悪いため、新駅の設置が検討され、2015年2月にJR西日本と京都市が基本合意書を締結していました。

 工事着工に先立ち、2016年9月19日には、安全祈願祭と起工式典を開催しました。駅名は「梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)」に決定し、2019年3月16日(土)に開業しました。

 ホームは相対式2面、延長165m、ホーム幅は3.0m~6.7mです。ホーム上の安全設備として、「可動式ホーム柵」を設置しています。

 駅舎の基本コンセプトは、「梅小路公園および京都市西部地区の玄関口として、鉄道を意識しつつ、地域との連携を育むデザイン」とします。
 京都の町並みの「縦格子・縦縞」や、京友禅の反物の「縦長矩形」などを引用するともとに、ホームの外壁や入口部を曲面にして「京都らしい色彩計画」とします。

梅小路京都西駅の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区観喜寺町(京都駅←約1.7km→新駅←0.8km→丹波口駅)
◆ ホーム(相対式2面、延長165m、幅員3.0m~6.7m)
◆ 旅客上家(屋根)
◆ エレベーター(2基 各ホーム1基)
◆ エスカレーター(4基 各ホーム上下1基ずつ)
◆ 自動改札4通路、券売機2台、みどりの券売機1台
◆ 着工-2016年09月19日(安全祈願祭と起工式典)
◆ 開業-2019年03月16日
◆ 事業費-約49億円(JR西日本約19億円、京都市約15億円、国約15億円)


Kyototanba16082
「位置図」です。


Kyototanba190312
2019年3月16日(土)に開業した「梅小路京都西駅」の2番のりば(嵯峨嵐山・園部・福知山方面)のホームです。「梅小路京都西駅」は、相対式2面2線の高架駅です。


Kyototanba190313
「発車標」です。「(1)新大阪駅、(2)南吹田駅、(3)JR淡路駅、(4)城北公園通駅、(5)JR野江駅、(6)鴫野駅」の取材を終えて、なんとか3時頃「梅小路京都西駅」に到着しました。


Kyototanba190314
二重引き戸式の可動式ホーム柵
 安全面の配慮からホーム柵を設置しています。ホーム柵は、2018年3月に開業したJR総持寺駅で採用した開口部の広い「二重引き戸式の可動式ホーム柵」です。

 「可動式ホーム柵」の導入は嵯峨野線では初めてとなります。「二重引き戸式の可動式ホーム柵」の採用は、JR西日本ではJR総持寺駅に次いで2例目です。


Kyototanba190315
開口部が広く確保されているためドア部分が多くを占めています。


Kyototanba190316
ドアが開いた状態です。


Kyototanba190317
「二重引き戸式の可動式ホーム柵」の裏側です。


Kyototanba190318
南端から京都駅方面を見た様子です。


Kyototanba190319
一番南側に「エレベーター」があります(写真は2番のりば)。


Kyototanba190320
「エレベーター」の北側には、壁沿いに「ベンチ」が設置されています(写真は2番のりば)。


Kyototanba190321
次に「階段」があります(写真は2番のりば)。


Kyototanba190322
一番北側に上下各1基の「エスカレーター」があります(写真は2番のりば)。


Kyototanba190323
「エスカレーター」の北側の壁沿いに「ベンチ」が設置されています。床面も美装化され、贅沢な造りになっています(写真は2番のりば)。


Kyototanba190324
北側に行くとホームが急に狭くなります(写真は2番のりば)。


Kyototanba190325
ホームがかなり狭い上に、床が「アスファルト」です。贅沢な造りの南側に比べると、思いっきり簡素な造りになっています(写真は2番のりば)。


Kyototanba190326
2番のりばのホーム北端です。


Kyototanba190327
北端から丹波口駅方面を見た様子です。


Kyototanba190328
「梅小路京都西駅」の1番のりば(京都方面)のホームです。


Kyototanba190329
ホーム床は美装化されています。


Kyototanba190330
上下線で、「軌道」の構造が異なっています。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part3・新駅「南吹田駅」の改札内コンコース編

Suitajr190351
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● 南吹田駅
 「南吹田駅」の当初の仮称は「西吹田」でしたが、「所在地に忠実であり、吹田市最南端の駅となることから、場所をイメージしやすく、親しみを持っていただきやすい」との理由で「南吹田」が駅名となりました。

南吹田駅の概要
◆ 設置位置-大阪府吹田市南吹田(新大阪←約2.0km→南吹田駅←約1.3km→JR淡路)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「神崎川と水路の風景」
 新駅周辺は、神崎川の水資源を生かした水田、くわいの栽培地であった地域の歴史・風土のあるまちであることから、神崎川・水路の風景を表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Suitajr190352
2019年3月16日(土)に開業した「南吹田駅」の改札内コンコースです。


Suitajr190353
改札口からすぐに見た様子です。


Suitajr190354
少し進んで見た様子です。「中二階」があります。


Suitajr190355
「中二階」です。「中二階」の両側にホームへの階段があります。


Suitajr190356
「中二階」から見た改札内コンコースです。「階段、エレベーター、エスカレーター」は、左右対称に配置されています。一番奥が「改札口」です。


Suitajr190357
2番のりば側の一番奥に「トイレ」があります。


Suitajr190358
次に「エレベーター」があります(写真は1番のりば)。


Suitajr190359
2番のりばの「エレベーター」です。


Suitajr190360
エスカレーターは「縦列配置」になっています(写真は2番のりば)。


Suitajr190361
「上りエスカレーター」です(写真は1番のりば)。


Suitajr190362
「下りエスカレーター」です(写真は1番のりば)。


Suitajr190363
「改札口」です。改札口はこの1ヶ所のみです。



|

2019年3月17日 (日)

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part2・新駅「南吹田駅」のホーム編

Suitajr190311
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● 南吹田駅
 「南吹田駅」の当初の仮称は「西吹田」でしたが、「所在地に忠実であり、吹田市最南端の駅となることから、場所をイメージしやすく、親しみを持っていただきやすい」との理由で「南吹田」が駅名となりました。

南吹田駅の概要
◆ 設置位置-大阪府吹田市南吹田(新大阪←約2.0km→南吹田駅←約1.3km→JR淡路)

◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)

◆ デザインコンセプト-「神崎川と水路の風景」
 新駅周辺は、神崎川の水資源を生かした水田、くわいの栽培地であった地域の歴史・風土のあるまちであることから、神崎川・水路の風景を表現


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Suitajr190312
2019年3月16日(土)に開業した「南吹田駅」のホームです。


Suitajr190313
ウグイス色の「201系電車」です。データイムは15分間隔で運転しています。


Suitajr190314
「発車標」です。

● 新駅の撮影は苛酷
 「南吹田駅」の撮影開始は10時前でした。これから「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅、(5)鴫野駅、(6)梅小路京都西駅」のホーム、改札内コンコース、改札外コンコース、外観、その他を撮影しないといけないと思うと軽いウツになりましたが、なんとかミッションを完了しました。


Suitajr190315
ホームは「弧」を描いています。「南吹田駅」は、相対式2面2線の高架駅です。


Suitajr190316
D型弾性まくらぎ直結軌道

 4つの新駅の中で、「南吹田駅」は「ラーメン高架橋」を新たに建設したため唯一「D型弾性まくらぎ直結軌道」を採用しています。他の駅は盛土部分を改良して建設されたので「バラスト軌道」を採用しています。


Suitajr190317
「南吹田駅」の西端です。


Suitajr190318
西端から新大阪駅方面を見た様子です。


Suitajr190319
東海道線分岐部から高架橋が駆け上がって来ます。


Suitajr190320
一番西側に「階段」があります(写真は2番のりば)。


Suitajr190321
次に「エレベーター」があります(写真は2番のりば)。


Suitajr190322
次に「待合室」があります(写真は2番のりば)。


Suitajr190323
次に「上りエスカレーターがあります(写真は2番のりば)。


Suitajr190324
一番東側に「下りエスカレーターがあります(写真は2番のりば)。


Suitajr190325
「エスカレーター」の設置部分はホームがあまり広くないので、エスカレーターは「縦列配置」になっています(写真は1番のりば)。


Suitajr190326
「南吹田駅」の東端です。


Suitajr190327
東端からJR淡路駅方面を見た様子です。


Suitajr190328
神埼川橋梁

 「神埼川橋梁」は、長さ約171mのトラス橋で、半径280mという比較的急なカーブを描きながら「神崎川」を渡っています。橋梁は完成までに4年の歳月を要しました。



|

祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part1・「新大阪駅」のホームで開催された「開業式典」編

Osakajrshin190311
-おおさか東線-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。

● 新大阪駅で開業式典
 2019年3月16日(土)の午前中に「新大阪駅」のホームで開業式典が開かれました。JR西日本の来島達夫社長は、「大阪府東部の南北のネットワークがようやく整備された」と語りました。


Osakajrshin190310
「おおさか東線」の路線図です。

 引用資料 JR西日本 → おおさか東線


Osakajrshin190313
2019年3月16日(土)の午前中に「新大阪駅」のホームで開業式典が開かれました。このブログでは通常は顔部分を消しますが、テレビでもたくさん報道されたので、「開業式典」の様子はそのままUPします。


Osakajrshin190314
JR西日本の「来島達夫社長」の挨拶です。


Osakajrshin190315
マスコミのカメラとマイクです。


Osakajrshin190316
開業式典は、「1号ホーム(1番・2番のりば)」の北側で行われました。


Osakajrshin190317
向かい側の「3番のりば」のホームは凄い人で撮影が難しかったです(笑)。


Osakajrshin190318
新大阪駅でのウグイス色の「201系電車」はメチャメチャ違和感があります(笑)。


Osakajrshin190319
「鉄ちゃん、鉄子さん」に凄い人気です。青春18きっぷで、「新大阪駅→南吹田駅→JR淡路駅→城北公園通駅→JR野江駅→鴫野駅→南吹田駅→新大阪駅→梅小路京都西駅」のルートで取材したのですが、どの駅もカメラを持った「鉄ちゃん、鉄子さん」がいっぱいでした(笑)。


Osakajrshin190320
車内は終日大混雑でした。


Osakajrshin190321
「発車標」です。おおさか東線は基本的に「2番線」に発着します。ホームが1つしかありませんが、データイムは15分間隔なので問題ありません。


Osakajrshin190322
「1号ホーム(1番・2番のりば)」への階段とエスカレーターです。


Osakajrshin190323
柱のサインが新鮮です。



|

地上42階、高さ約140mの「プラウドタワー北浜」 2019年3月7日の建設状況

Osakakitahama180531
-プラウドタワー北浜-
 「The Kitahama(北浜タワー)」から堺筋を挟んで北西側に歴史的建造物の「高麗橋野村ビルディング」があります。「高麗橋野村ビル」の西隣に地上34階、地下1階、高さ114.320mの超高層タワーマンションが計画されていました。

 隣接する「高麗新ビル」を買収して、計画名を「(仮称)中央区高麗橋2丁目集合住宅 新築工事」から「(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画」に変更しました。

 新しい計画では、地上42階、地下1階、高さ約140mに大幅に規模が拡大されました。高さ約140mは、最高部? 建築物もしくは軒高? かは不明です。正式名称は「プラウドタワー北浜」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 プラウドタワー北浜

プラウドタワー北浜の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市中央区・高麗橋2丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区高麗橋二丁目16番1他(地番)
◆ 交通-Osaka Metro堺筋線「北浜」駅徒歩1分、京阪電気鉄道京阪本線「北浜」駅徒歩4分、京阪電気鉄道京阪中之島線「なにわ橋」駅徒歩5分、Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩7分
◆ 階数-地上42階、地下1階
◆ 高さ-約140m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-2,214.03㎡(売買面積)、2,069.10㎡(建築確認対象面積)
◆ 建築面積-944.90㎡
◆ 延床面積-28,569.28㎡(容積対象外面積8,730.38㎡含む)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-281戸
◆ 建築主-野村不動産、大林新星和不動産(大林組グループ)
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年04月15日
◆ 竣工-2020年01月中旬予定
◆ 入居開始-2020年02月下旬予定 


Osakakitahama190311
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakakitahama190312
「プラウドタワー北浜」です。


Osakakitahama190313
最高部です。タワークレーン1基で建設しています。


Osakakitahama190314
「プラウドタワー北浜」の建設現場を北東側から見た様子です。東隣は歴史的建造物の「高麗橋野村ビルディング」です。


Osakakitahama190315
北西側から見た様子です。


Osakakitahama190316
北西側から見た下層階の様子です。


Osakakitahama190317
南西側から見た様子です。


Osakakitahama190318
南西側から見た下層階の様子です。


Osakakitahama190319
南東側から見た下層階の様子です。



|

2019年3月16日 (土)

JR西日本 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、高さ約100m、延床面積約111,000㎡の巨大な駅ビルに!

Hiroshimajr190311
-広島駅ビルの建替え計画-

 「JR広島駅」は、1日800本近い列車が発着し、14万人を超える乗降客が利用する巨大ターミナルです。広島駅周辺では多くの工事が同時進行しています。

 「西日本旅客鉄道(JR西日本)」では、「JR西日本不動産開発」および「中国SC開発、ジェイアール西日本ホテル開発」と共に、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、広島駅ビルの建替えを検討してきました。

 「広島市の「広島駅南口広場の再整備などにおける魅力的な駅前空間の創出について」に合わせて、「広島駅ビルの建替え計画」の概要がまとまりました。

 引用資料 JR西日本(2019/03/15)
 広島駅ビルの建替え計画について

 新駅ビルは、広島・瀬戸内の玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指し、商業・ホテル・駐車場を導入します。

 特に、駅ビル2階の路面電車が進入する空間は、広島駅中央口改札や新幹線口改札から段差なくフラットに繋がり、駅と歩行者空間、商業施設が一体となった魅力的な空間を創出します。

● 想像以上の大規模な駅ビル!
 待ちに待った発表でした。過去には現在の駅ビルから「減築」する話が出た事もあったので、ちょっと心配していましたが、想像以上の大規模な駅ビルだったので驚きました。高さ約100mも私の想像を超えていました。

広島駅ビルの建替え計画の概要
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-地上20階、地下1階
◆ 高さ-約100m
◆ 建築面積-約14,000㎡
◆ 延床面積-約111,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-商業、ホテル、駐車場
◆ 客室数-400室規模
◆ 現駅ビル閉館-2020年03月末予定
◆ 駅ビル建替え工事着手-2020年04月予定
◆ 新駅ビル開業-2025年春予定


Hiroshimajr170311
ひろしま駅ビルASSE(アッセ)
 1965年開業の「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」は、2020年3月末に閉館します。上記の「広島駅ビル外観イメージ」と比べるとあまりの変わりように期待が高まります!


Hiroshimajr190312
「フロア構成イメージ」です。

商業
 店舗面積約25,000㎡のショッピングセンターおよびシネマコンプレックスを計画しています。

ホテル
 駅ビル高層階に、JR西日本ホテルズの新規ブランド「ホテルヴィスキオ(400室規模)」を計画しています。

駐車場
 駅ビル直結駐車場(約500台)に加えて、駅北西に別棟駐車場(約400台)を計画しています。


Hiroshimajr190313
「配置図(2階レベル)」です。


Hiroshimajr190314
「広島駅ビル内観イメージ」です。駅ビル2階の路面電車が乗り入れます。この部分が広島電鉄の「広島駅」になります。


Hiroshimajr190315
現在の広島電鉄の「広島駅」です。


Hiroshimajr190316
「モノレール」が乗り入れる北九州市の「小倉ターミナルビル」にちょっと雰囲気が似ていると思います。


Hiroshimajr190317
「ekie」は、新駅ビルの建設を見越して、新駅ビルの新築工事と干渉しないように「2番のりば」の上空までとなっています。


Hiroshimajr190318
「ekie」は、新駅ビルと一体化するために鉄骨の「梁」が準備されています。



|

名古屋市 地上20階、高さ約96mの「(仮称)東桜一丁目1番地区建設事業」の都市計画決定 イメージパースを公開!

Nagoyantt190311
-(仮称)東桜一丁目1番地区建設事業

 名古屋テレビ塔」の近くの「東桜一丁目1番地区」は、都市再生特別地区の指定を受け、地上20階、塔屋1階、地下1階、高さ約96mの高層複合ビルを建設します。

 計画地は、東区東桜1と中区錦3にまたがる約1.6haで、街区内には商業ビル「ブロッサ」とオフィスビル「アーバンネット名古屋ビル」、清水建設により解体工事が行われた旧住友商事名古屋ビルがありました。

● 都市計画決定の告示!
 「NTT都市開発」が、都市再生特別措置法第37条の規定に基づき、名古屋市へ提案していた ”「(仮称)東桜一丁目1番地区建設事業」の計画提案に係る都市計画素案” について、2019年3月15日付で都市計画決定の告示がされました。

 引用資料 NTT都市開発(2019/03/15)
 (仮称)東桜一丁目1番地区建設事業の都市計画決定について

(仮称)東桜一丁目1番地区建設事業の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市東桜一丁目1番
◆ 階数-地上20階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-約96m
◆ 地区面積-約16,000㎡
◆ 敷地面積-約1,934㎡
◆ 延床面積-約30,900㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-NTT都市開発
◆ 基本設計・コンサルタント業務-日建設計
◆ 解体工事-2017年12月01日~2019年02月28日
◆ 準備工事-2019年09月予定
◆ 竣工-2022年01月予定
◆ オープン-2022年02月予定

Nagoyantt181012
「計画図」です。

 引用資料 名古屋市・公式ホームページ リンク切れ
 計画提案に係る都市計画の素案の閲覧(都市再生特別地区/東桜一丁目1番地区)


Nagoyantt181013
「東桜一丁目1番地区」の拡大です。対象は、街区北西側の旧住友商事名古屋ビル跡地の敷地面積約1,934㎡の「高層棟A」です。


Nagoyantt190111
「(仮称)東桜一丁目1番地区建設事業」の建設予定地を北西側から見た様子です(撮影日2019年1月10日)。


Nagoyantt190117
高層棟B(アーバンネット名古屋ビル)

 高層棟Bは、「アーバンネット名古屋ビル」です。地上22階、塔屋2階、地下3階、高さ(最高部)99.58mで、2005年9月28日に竣工しています。

● トクサツガガのロケ地
 
2019年1月18日からNHKでドラマ「トクサツガガガ」が放送されました。名古屋市が主な舞台になっていましたが、主人公の特撮をこよなく愛する隠れヲタク「仲村叶(小芝風花)」が務める商社が、「アーバンネット名古屋ビル」となっていました。



|

2019年3月15日 (金)

アパグループ 曽根崎二丁目に、地上31階、客室数1,500室超の超高層タワーホテル「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉」を建設!

Osakasonezakiapa190310
-(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー

 2018年2月21日に、「日経不動産マーケット情報」が、不動産開発などを手がけるワイズホールディングスが、大阪市北区曽根崎において、ホテルを中核とした高層複合ビルを計画していると報道しました。

 2019年3月14日に、総合都市開発の「アパグループ」は、大阪市北区曽根崎二丁目に西日本最大客室数となるタワーホテル開発用地を取得しと発表しました。取得会社は「アパホーム」となります。

 引用資料 アパグループ(2019/03/14)
 西日本最大客室数のタワーホテル用地を取得

 公簿面積3,199.81㎡の敷地に、地上31階、客室数1,500室超の超高層タワーホテルを建設します。ホテル名は「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉」とし、2022年末開業を予定しています。


Osakasonezakiapa190312
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉」の建設予定地です。


Osakasonezakiapa190313
南東側から見た様子です。


Osakasonezakiapa190314
「ワイズホールディングス」が管理していた敷地を「アパグループ」が取得したと思われます。


Osakasonezakiapa190315
北東側から見た様子です。


Osakasonezakiapa190316
アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉

 アパグループは、横浜市中区海岸通五丁目に「(仮称)アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉新築工事」を建設しています。 2019年9月20日(金)にオープンします。

 「アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉」は、地上35階、塔屋2階、地下2階、客室数2,311室と1棟の建物として日本最大客室数のホテルとなります。

アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉の概要
◆ 計画名-(仮称)アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉
◆ 所在地-神奈川県横浜市中区海岸通五丁目23番5
◆ 交通-みなとみらい線「馬車道」駅から徒歩3分、JR根岸線・京浜東北線、横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅から徒歩9分
◆  階数-地上35階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-最高部135.04m
◆ 敷地面積-8,328.63㎡
◆ 建築面積-3,993.47㎡
◆ 延床面積-64,516.80㎡
◆  構造-(地上)鉄骨造、(地下) 鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-ホテル、集会場、飲食、物販、自動車車庫
◆ 客室数-2,311室(1棟の建物として日本最大客室数のホテル)
◆ 建築主-アパマンション(アパグループ)
◆ 設計者-久米設計・新居千秋都市建築設計JV
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年4月07日(起工式)
◆ 竣工-2019年08月31日予定
◆ オープン-2019年09月20日予定



|

もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地 地上56階、高さ約191mの「(仮称)梅田曽根崎計画」 2019年3月7日の建設状況

Osakasonezaki180711
-もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地-
 
児童数の減少により、「大阪市立大阪北小学校」は2007年3月に閉校し、「大阪市立扇町小学校」に統合されています。併設されていた「大阪市立曽根崎幼稚園」も閉園されています。

 「住友不動産」は、大阪市北区曽根崎二丁目にて開発を推進していた「(仮称)梅田曽根崎計画」の建築工事に2018年7月4日に着工しました。ホテルは「住友不動産ヴィラフォンテーヌ」が運営業務を行います。
 引用資料 住友不動産(PDF:2018/07/04)
 大阪市中心部に誕生する地上56 階建て大規模複合タワー 「(仮称)梅田曽根崎計画」 着工 ~旧大阪北小学校跡地開発、曽根崎の記憶と共に街と人をつなぐ~

● 共同住宅は全戸が高級賃貸住宅「ラ・トゥール」に!
 「日本経済新聞」によると「(仮称)梅田曽根崎計画」の総戸数836戸の全住戸を賃貸にするそうです。住友不動産の高級賃貸住宅「ラ・トゥール」となる予定です。

 日本経済新聞(2019/02/25)
 関西最大級 56階建て賃貸タワマン 住友不動産、梅田に

(仮称)梅田曽根崎計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2
◆ 階数-地上56階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部191.675m
◆ 敷地面積-6,837.63㎡
◆ 建築面積-4,940.65㎡
◆ 延床面積-107,560.37㎡(容積対象面積75,160.24㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(賃貸)、ホテル、店舗、貸会議室(文化交流施設)、大阪市管理施設
◆ 総戸数-836戸
◆ 客室数-202戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2018年07月04日
◆ 竣工-2022年03月下旬予定


Osakasonezaki180712
「外観完成予想図・南立面」です。設計者・施工者は「大林組」です。地震対策として、大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用すると思われます。


Osakasonezaki180713
「お初天神通り商店街から望む・『リンクプラザ』」です。


Osakasonezaki190321
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た「(仮称)梅田曽根崎計画」の建設現場です。


Osakasonezaki190322
アップです。


Osakasonezaki190323
「乗入れ構台」が設置されています。


Osakasonezaki190324
掘削しています。


Osakasonezaki190325
「場所打ちコンクリート拡底杭」の頭部分がまだ見えないので、もう少し深く掘削すると思われます。


Osakasonezaki190326
「山留め壁」です。



|

2019年3月14日 (木)

地上40階、高さ約130mの「グランドメゾン上町台 ザ・タワー」 2019年3月7日の建設状況

Osakakyuhoji180421
グランドメゾン上町台 ザ・タワー
 大阪城の南に難波宮がありますが、その西側に「国立病院機構 大阪医療センター」があります。その南側に ”♪ 日本直販テレビショップ~ ♪” でお馴染みだった「日本直販」などを運営していた「総通」の本社ビルがありました。

 しかし、「総通」は2012年に175億円の負債を抱え、民事再生法を申請しました。敷地を2014年3月30日付けで「積水ハウス」が取得しました。

 跡地には、地上40階、地下0階、高さ130.69mの分譲マンション「(仮称)グランドメゾン内久宝寺町2丁目タワー計画」が建設中です。正式名称は「グランドメゾン上町台 ザ・タワー」です。

 引用資料 公式ホームページ
 グランドメゾン上町台 ザ・タワー

グランドメゾン上町台 ザ・タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)グランドメゾン内久宝寺町2丁目タワー計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目5-1(地番) 
◆ 交通-Osaka Metro 谷町線「谷町六丁目」駅まで徒歩5分、Osaka Metro 谷町線「谷町四丁目」駅まで徒歩5分
◆ 階数-地上40階、地下0階
◆ 高さ-130.69m
◆ 敷地面積-3,164.30㎡(登記面積・実測面積)、3,129.91㎡(建築確認対象面積) 
◆ 建築面積-1,536.57㎡
◆ 延床面積-30,308.43㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(天然ゴム系積層ゴム、鉛プラグ入り積層ゴム、減衰こま)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-244戸
◆ 建築主-積水ハウス
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計(意匠・設備)、鴻池組(構造)
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2017年03月20日
◆ 竣工-2019年12月下旬予定
◆ 入居開始工-2020年02月下旬予定


Osakakyuhoji180422
「敷地配置図イラスト」です。


Osakakyuhoji190351
「グランドメゾン上町台 ザ・タワー」の建設現場を西側から見た様子です。タワークレーン1基で建設しています。


Osakakyuhoji190352
アップです。


Osakakyuhoji190353
北西側から見た様子です。


Osakakyuhoji190354
北西側から見た下層階の様子です。


Osakakyuhoji190355
北東側から見た様子です。


Osakakyuhoji190356
北東側から見た下層階の様子です。


Osakakyuhoji190357
南東側から見た様子です。


Osakakyuhoji190358
東側のタワーマンション「D’グランセ上町台ハイレジデンス」とお見合いの配置になります。


Osakakyuhoji190359
北東側から見た様子です。「D’グランセ上町台ハイレジデンス」とツインタワーのように見えます。



|

三菱地所グループのホテル ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜 2019年6月7日にオープン!

Osakakitahama171111
-ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜-
 
三菱地所グループのホテル統括会社である「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」は、新ホテルブランド「ザ ロイヤルパーク キャンバス」を展開する事を発表しました。新ブランド第一弾は、「東京・銀座、大阪・北浜、名古屋」の3ホテルで展開します。

 引用資料 公式ホームページ
 ザ ロイヤルパーク キャンバス大阪北浜

 「JA共済連(全国共済農業協同組合連合会)」が北浜一丁目に建設している「(仮称)大阪北浜計画」に、「ザ ロイヤルパーク キャンバス大阪北浜」が2019年6月7日にオープン予定です。

ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪北浜計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜一丁目9-8
◆ 交通-Osaka Metro堺筋線・京阪本線「北浜駅」より徒歩1分
◆ 階数-地上12階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-43.24m
◆ 敷地面積-1,149.11㎡
◆ 建築面積-850.04㎡
◆ 延床面積-9,372.09㎡(容積対象⾯積8,602.75㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、店舗
◆ 客室数-238室
◆ 建築主-全国共済農業協同組合連合会
◆ 設計者-三菱地所設計
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2017年06月中旬
◆ 竣工-2019年04月30日予定
◆ オープン-2019年06月07日予定


Osakaroyalpark190311
「ザ ロイヤルパーク キャンバス大阪北浜」の建設現場を北西側から見た様子です。「ザ ロイヤルパーク キャンバス大阪北浜」は、2019年6月7日にオープン予定です。


Osakaroyalpark190312
北西側から見た下層階の様子です。


Osakaroyalpark190313
特徴的なデザインの外壁です。


Osakaroyalpark190314
南西側から見た様子です。


Osakaroyalpark190315
南西側から見た下層階の様子です。


Osakaroyalpark190316
北側から見た様子です。



|

2019年3月13日 (水)

淀屋橋の日本生命村の北端 日本生命淀屋橋ビル 地上25階、高さ約123mの超高層オフィスビルに建て替え!

Osakanissay190310
-日本生命淀屋橋ビル-

 大阪淀屋橋の「日本生命村」の北端に「日本生命淀屋橋ビル」があります。この街区はかなり前から周囲のビルを集約化して再開発するウワサがありました。

 現在、「日本生命淀屋橋ビル」の解体工事が行われています。解体工事の工事名は「日本生命淀屋橋ビル解体工事」で、「労災保険関係成立票」によると、工期は2018年7月28日~2020年1月31日(予定)となっています。

● 日本命淀屋橋ビル建替計画
 「日本生命保険相互会社」は3月13日に、老朽化のため取壊し工事に着手している「日本生命淀屋橋ビル」について、新たなオフィスビルに建替える計画を発表しました。

 引用資料 日本生命保険相互会社(PDF:2019/03/12)
 日本生命淀屋橋ビルの建替計画について

 地上25階、塔屋2階、地下1階、高さ約123mの超高層オフィスビルで、大阪メトロの「淀屋橋駅」に直結し、地下には商業店舗が入る計画です。200億円超を投じ、2022年10月の完成を目指します。

日本命淀屋橋ビル建替計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目5-29他
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅より徒歩1分(地下直結)
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-約123m  (備考)建築物または軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-4、666.74㎡
◆ 延床面積-約51,500㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 建築主-日本生命保険相互会社
◆ 着工-2020年02月予定
◆ 竣工-2022年10月予定
◆ 投資額-200億円超


Osakanissay190312
「位置図」です。淀屋橋の「日本生命村」の北端に位置します。


Osakanissay190211
北東側から見た様子です。「日本生命淀屋橋ビル解体工事」が行われています。工期は2018年7月28日~2020年1月31日(予定)となっています(撮影日2019年2月21日)。


Osakanissay190213
「日本生命淀屋橋ビル解体工事」を南東側から見た様子です(撮影日2019年2月21日)。


Osakanissay190216
オリックス淀屋橋ビル
 街区を北西側から見た様子です。北西側に「オリックス淀屋橋ビル」があります。地上9階、地下2階で、「三菱UFJ信託銀行」が所有しています。1991年に竣工、2006年に増築しています。再開発に参加しないようです。


Osakanissay190313
淀屋橋松栄ビル
 街区西側中央の「淀屋橋松栄ビル」は再開発に参加しないようです。


Osakanissay190215
淀屋橋ホワイトビル
 街区を南西側から見た様子です。南西側の「淀屋橋ホワイトビル」は再開発に参加しないようです。


Osakanissay190314
日本生命浜松町クレアタワー
 東京都港区浜松町二丁目に2018年8月31日に竣工した、地上29階、塔屋1階、地下3階、高さ155.04mの「日本生命浜松町クレアタワー」になんとなくデザインが似ています。



|

(仮称)ホテル京阪 新天満橋 地上17階、高さ約60m「(仮称)大阪市中央区天満橋計画」の建築計画のお知らせ

Osakakeuhan190311
-(仮称)ホテル京阪 新天満橋-

 「京阪ホールディングス」のグループ会社である、「ホテル京阪」は、2021年春に「(仮称)ホテル京阪 新天満橋」を出店します。

 引用資料 ホテル京阪(PDF:2019/02/12)
 ~ホテル京阪15店舗目の出店~ 「(仮称)ホテル京阪 新天満橋」、2021年春に開業 デザインコンセプトは『現代の旅籠』

 「(仮称)ホテル京阪 新天満橋」は、京阪電車・大阪メトロ天満橋駅より徒歩1分の好立地で大阪城に近く、ビジネス利用はもちろん、大阪観光にも便利です。

 ホテルのブランディングカテゴリーは「ビジネススタイルホテル」に類し、「安らぎ・安心感」を提供するとともに、最新の機能性を具備することを基本コンセプトにした宿泊特化型ホテルとして展開します。

(仮称)ホテル京阪 新天満橋の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市中央区天満橋計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区天満橋京町13番地の1の一部(地名地番)
◆ 交通-京阪電車・Osaka Metro「天満橋」駅より徒歩1分
◆ 階数-地上17階、地下1階
◆ 高さ-60.00m
◆ 敷地面積-1,168.50㎡
◆ 建築面積-869.34㎡
◆ 延床面積-10,500.00㎡(容積対象⾯積9,347.76㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、店舗
◆ 客室数-300室(予定)
◆ 建築主-京阪ホールディングス
◆ 設計者-安井建築設計事務所
◆ 施工者-鴻池組
◆ 解体工事-2017年07月17日~2019年03月31日予定
◆ 着工-2019年05月20日予定
◆ 竣工-2021年01月31日予定
◆ オープン-2021年春予定


Osakakeuhan190312
「出店予定地」です。


Osakakeuhan190313
「(仮称)ホテル京阪 新天満橋」の建設予定地を北東側から見た様子です。


Osakakeuhan190314
現在は「旧ワキタビル他解体工事」が行われています。「労災保険関係成立票」によると、解体工事の工期は、2017年7月17日~2019年3月31日(予定)となっています。


Osakakeuhan190315
北西側から見た様子です。


Osakakeuhan190316
「(仮称)大阪市中央区天満橋計画」の建築計画のお知らせです。


Osakakeuhan190317
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakakeuhan190318
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2019年3月12日 (火)

大阪駅前地下道改良事業 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備 2019/03/07 「スカイウォーク」と「阪急阪神連絡デッキ」の拡張部分が姿を現す!

Osakahanshin150211
-大阪駅前地下道改良事業-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神百貨店梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画である「梅田1丁目1番地計画」を進めています。

 「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「大阪駅前地下道」は、昭和17年に完成、大阪市が管理しています。地下道ですが、名称は「都市計画道路大阪駅前1号線」となっています。


Osakahanshin150212
「大阪駅前地下道整備範囲図」です。


Osakahanshin150223_2
阪神電気鉄道 梅田駅の改良工事
 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2015/02/12)
 梅田駅の改良工事を実施(3月3日着手)します ~お客さまに、より快適で、安心してご利用いただけるよう、 ホームの拡幅、可動式ホーム柵の整備、バリアフリー化を行います~ 

 駅の北側に上下2層の地下構造物を構築します。上層部を地下道、下層部を駅施設とし、駅空間を拡大します。


Hanshin19030751
「大阪駅前地下道改良事業」の全景です。


Hanshin19030752
大規模に工事が行われています。


Hanshin19030753
「大阪駅前地下道改良事業」の東側部分の工事の様子です。


Hanshin19030754
アップです。


Hanshin19030755
「スカイウォーク」と「東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)」を直結する「エレベーター」の設置工事が行われています。南側に拡張される歩行者デッキの範囲が分かるようになってきました。


Hanshin19030756
「阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」から見た様子です。南側に歩行者デッキが拡張されています。


Hanshin19030757
「エレベーター」の出入口が南側にあります。


Hanshin19030758
北側から見た様子です。


Hanshin19030759
背伸びしてバリアングルで撮影しました。出入口は北側にもあるので両開きです。


Hanshin19030760
歩行者デッキの「橋桁」です。


Hanshin19030761
「エレベーター」の設置工事を西側から見た様子です。「橋脚」が見えるので、歩行者デッキは本設です。


Hanshin19030762
歩行者デッキの「橋桁」が準備されています。


Hanshin19030763
「橋桁」を別角度から見た様子です。


Hanshin19030764
「大阪駅前地下道改良事業」の中央部分の工事の様子です。


Hanshin19030765
「大阪駅前地下道改良事業」の西側部分の工事の様子です。



|

地上36階、高さ約131mの「グランドメゾン上町台レジデンスタワー」 2019年3月7日の状況

Osakakyuhoji190311
-グランドメゾン上町台レジデンスタワー-

 大阪市中央区内久宝寺町四丁目のUR都市機構の「内久宝寺団地」跡地に「積水ハウス、三菱地所レジデンス」が超高層タワーマンションを建設中です。

 「(仮称)上町台タワープロジェクト」という名称で公式ホームページがオープンしていましたが、正式名称は「グランドメゾン上町台レジデンスタワー」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 グランドメゾン上町台レジデンスタワー

グランドメゾン上町台レジデンスタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市中央区内久宝寺町4丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区内久宝寺町四丁目62番(地番)、大阪市中央区和泉町二丁目39番2(地番)
◆ 交通-Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅まで徒歩5分、Osaka Metro谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅まで徒歩8分、Osaka Metro堺筋線・中央線「堺筋本町」駅まで徒歩10分
◆ 階数-地上36階、塔屋あり、地下2階
◆ 高さ-最高部131,494m、軒高121.944m
◆ 敷地面積-3,329.58㎡(登記記録面積・実測面積・建築確認対象面積)
◆ 建築面積-1,632.00㎡
◆ 延床面積-32,505.63㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)、駐車場、駐輪場
◆ 総戸数-287戸
◆ 建築主-積水ハウス、三菱地所レジデンス
◆ 設計者・監理者-熊谷組
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2018年01月23日
◆ 竣工-2020年10月中旬予定
◆ 入居開始-2021年01月下旬予定


Osakakyuhoji190312
「グランドメゾン上町台レジデンスタワー」の位置図です。


Osakakyuhoji190313
「グランドメゾン上町台レジデンスタワー」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakakyuhoji190314
南西側のゲートが開いていました。少しだけ鉄筋の柱が見えます。あと少しで地上に姿を現します。


Osakakyuhoji190315
南西側から見た様子です。


Osakakyuhoji190316
北東側に「立体駐車場」を建設中です。


Osakakyuhoji170616
「北東立面図」です。高さ10m近い塔屋が目につきます。


Osakakyuhoji170617
「配置図」です。



|

2019年3月11日 (月)

大阪市中央区安土町三丁目 地上30階、高さ約103mの「(仮称)クレヴィアタワー御堂筋本町 新築工事」の建築計画のお知らせ

Osakaaduchi190311
-(仮称)クレヴィアタワー御堂筋本町 新築工事-

 大阪市中央区安土町三丁目にあった「東光ビル」跡に新たな超高層タワーマンション「(仮称)クレヴィアタワー御堂筋本町 新築工事」が建設されます。「安土町」は「あづちまち」と読みます。

 「クレヴィアタワー」の名称から分かるように、建築主は「伊藤忠都市開発」が中心となっており、「東急不動産、近鉄不動産、エヌ・ティ・ティ都市開発」が参画しています。それにしても、ここ最近の大阪市内の超高層タワーマンションの建設ラッシュは凄まじいですね!

(仮称)クレヴィアタワー御堂筋本町 新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区安土町三丁目2番、58番1(地番)
◆ 階数-地上30階、塔屋あり、地下0階
◆ 高さ-最高部103.290m、建築物99.990m
◆ 敷地面積-1,322.57㎡
◆ 建築面積-816.84㎡
◆ 延床面積-17,522.78㎡(容積対象面積11,896.59㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-(未定)
◆ 建築主-伊藤忠都市開発、東急不動産、近鉄不動産、エヌ・ティ・ティ都市開発
◆ 設計者-IAO竹田設計
◆ 施工者-(未定)
◆ 解体工事-2018年08月01日~2019年04月30日予定
◆ 着工-2019年09月初旬予定
◆ 竣工-2022年03月下旬予定


Osakaaduchi190312
「(仮称)クレヴィアタワー御堂筋本町 新築工事」の建設予定地を南東側から見た様子です。現在は「東光ビル解体工事が行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2018年8月1日~2019年4月30日(予定)となっています。


Osakaaduchi190313
南側から見た様子です。現在は「地下1階解体」を行っています。


Osakaaduchi190314
南西側から見た様子です。


Osakaaduchi190315
「(仮称)クレヴィアタワー御堂筋本町 新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakaaduchi190316
建築計画のお知らせの「南側立面図」です。高さは、建築物99.990m+塔屋3.300m=最高部103.290mです。


Osakaaduchi190317
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 南1工区 2019/03/07 旧「日通ビル(日本通運大阪支店)」の解体工事が本格化!

Osakanittsu190311
-旧日通ビル(日本通運大阪支店)-

 うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事の「南1工区」の予定地に「日通ビル(日本通運大阪支店)」がありました。

 そのため、大阪市北区中津五丁目4番10号で、「日本通運株式会社大阪支店 事務所ビル新築工事」が行われ、2018年12月19日に竣工しました。

 大阪支店が移転した事により、旧「日通ビル(日本通運大阪支店)」」の解体工事が本格的に始まりました。解体が終わると、「南1工区」の未着工区間の工事が本格化します。


Osakanittsu190312
「グランフロント大阪 北館テラスガーデン」の9階から見た様子です。


Osakanittsu190313
北東側から見た様子です。


Osakanittsu190314
西側から見た様子です。


Osakanittsu190315
西側から引いて見た様子です。


Osakanittsu190316
日本通運大阪支店
 
大阪市北区で建設を進めていた大阪支店の新社屋が、2018年12月19日に竣工しました。新社屋には「大阪支店管理・営業部門、日通商事大阪支店、日通不動産大阪支店」のほか、新たに「大阪海外引越支店、日通NECロジスティクス」が入居しています。



|

2019年3月10日 (日)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2019年3月7日の状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/04/09)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2018年4月27日(金)にⅠ期棟が竣工、6月1日(金)には阪神百貨店が部分開業 ~ビル名称を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月予定
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年春予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin18040913
大阪梅田ツインタワーズ
 
名称が「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定しました。全体竣工を迎える2022年春に、阪急百貨店(阪急うめだ本店)が入居する「梅田阪急ビル」を「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」に改称し、近接する両ビルを「大阪梅田ツインタワーズ」と総称する予定です。

 「阪急阪神ホールディングスグループ」の最重要拠点である大阪梅田の中心に位置し、グループを象徴する2棟の高層タワーを、大阪以外の地域や海外の方々からの分かりやすさを考えて命名したものです。


Hanshin19030711
撮影日2019年3月7日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin19030712
撮影日2019年3月7日 東側部分です。


Hanshin19030713
撮影日2019年3月7日 地上から重機でどんどん解体しています。


Hanshin19030714
撮影日2019年3月7日 西側部分です。


Hanshin19030715
撮影日2019年3月7日 西側の解体用のタワークレーンを支えている躯体に「足場」の設置が始まりました。タワークレーンが姿を消す日も近いと思います。


Hanshin19030716
撮影日2019年3月7日 解体が進んで地下への「スロープ」が姿を現しました。


Hanshin19030717
撮影日2019年3月7日
 「開口部」から地下階が見えます。新築工事は「逆打ち工法」で行われるのはほぼ間違いないので、地下階は解体されずに埋め戻されます。地下階の解体は、地下階の構築時に行われます。


Hanshin19030718
撮影日2019年3月7日 「梅田阪急ビル」から見た様子です。


Hanshin19030719
撮影日2019年3月7日 アップです。


Hanshin19030720
撮影日2019年3月7日 重機でバリバリ解体しています。


Hanshin19030721
撮影日2019年3月7日 解体用のタワークレーンを支えている躯体に「足場」の設置が行われています。


Hanshin19030722
撮影日2019年3月7日 北側から見た様子です。



|

国土交通省 大阪府警察本部庁舎西隣の「大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業のうち解体工事」 2019年3月7日の状況

Osakaotemachi171211
-大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業-

 「国土交通省近畿地方整備局」は、PFI手法を導入する「大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業」を一般競争入札し、2017年11月24日に開札され、20,713,748,503円(約207億円)で、大林組グループを選定しました。

 国土交通省 近畿地方整備局(PDF:2017/12/15)
 大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業 民間事業者選定結果

 建設予定地は、「大阪府警察本部別館A棟」やガソリンスタンド、駐車場などの跡地です。事業期間は、2032年3月31日までの約14年間となっています。

 「大阪第6地方合同庁舎(仮称)」には、「近畿管区警察局、近畿管区行政評価局、大阪法務局、近畿公安調査局、近畿地方整備局(管理予定官署)、大阪航空局」の6官署が入居します。

 概要は、敷地面積約6,453㎡、延床面積約49,251㎡(付属家面積含む)です。当初の計画では、地上20階、地下1階となっていました。

大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区大手前三丁目3番10
◆ 階数-地上14階(落札者の提案イメージから推測)
◆ 敷地面積-約6,453㎡
◆ 延床面積-約49,251㎡(付属家面積含む)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-合同庁舎(近畿管区警察局、近畿管区行政評価局、大阪法務局、近畿公安調査局、近畿地方整備局(管理予定官署)、大阪航空局の6官署)
◆ 建築主-PFI大阪第6合同庁舎(株)
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工(解体工事を含む)-2018年03月01日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2022年04月30日(労災保険関係成立票より)


Osakaotemachi171212
「落札者の提案イメージ」です。


Osakaotemachi190311
「大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業」の予定地を南東側から見た様子です。


Osakaotemachi190312
南西側から見た様子です。東隣は「大阪府警察本部」です。


Osakaotemachi180514
現在は「大阪第6地方合同庁舎(仮称)整備等事業のうち解体工事」が行われています。工期は解体工事+本体工事で、2018年3月1日~2022年4月30日(予定)で、「大林組」の施工により行われています。


Osakaotemachi190313
敷地北側です。


Osakaotemachi190314
掘削しています。


Osakaotemachi190315
現在は「埋蔵文化財調査」が行われています。


Osakaotemachi190316
「埋蔵文化財調査」の様子です。


Osakaotemachi190317
「埋蔵文化財調査」の様子です。


Osakaotemachi190318
敷地中央です。


Osakaotemachi190319
敷地南側です。



|

2019年3月 9日 (土)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 (仮称)ヨドバシ梅田タワー 2019/03/07 後施工だった北東側の鉄骨建方が本格化!

Osakayodobashi180820
-(仮称)ヨドバシ梅田タワー-
 
「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。2019年12月末日の竣工予定です。

● 阪急阪神ホテルズが出店
 「阪急阪神ホテルズ」は、「ヨドバシホールディングス」が開発する「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」に、ホテルを出店することが決まりました。

 ホテルは9階~35階に、大阪梅田エリアで最大級の約1,000室で出店予定です。ホテルブランド名は未定で、2020年初春の開業を予定しています。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/08/07)
 大阪梅田エリアで最大級の約1,000室 (仮称)ヨドバシ梅田タワーにおけるホテル出店のお知らせ 2020年初春開業予定

(仮称)ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,275.68㎡(施設全体)、6.371.70㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-220,352.60㎡(施設全体)、111,527.16㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-170,225.45㎡(施設全体)、92,287.68㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-約1,000室
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2020年初春予定(ホテル)

(注意) 上記の概要は「建築計画のお知らせ」の数値です。「国土交通省」の資料では、延床面積219,857.71㎡(施設全体)、110,820.64㎡(ヨドバシ梅田タワー)となっています。


Osakayodobashi171012
「概要図」です。

 引用資料 国土交通省(PDF:2017/09/29)
 株式会社ヨドバシホールディングス、株式会社ヨドバシカメラの民間都市再生事業計画(ヨドバシ梅田タワー計画整備事業)を認定 


Osakayodobashi19030711
「阪急グランドビル(阪急32番街)」の展望ロビーから見た様子です。


Osakayodobashi19030712
タワークレーン3基で建設しています。


Osakayodobashi19030713
ほぼ最高部に到達しています。


Osakayodobashi19030714
中央のタワークレーンが最後の「フロアクライミング」を行った後に、上部の「マスト」を大幅に撤去して「マスト」がかなり短くなりました。 


Osakayodobashi19030715
最高部です。


Osakayodobashi19030716
「塔屋」を構築していると思われます。「鉄骨建方」を小休止しているようで、先週と変化がありませんでした。


Osakayodobashi19030717
東側壁面の「制振装置」です。


Osakayodobashi19030718
グランフロント大阪 北館」から見た「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設現場です。


Osakayodobashi19030719
下層階の「商業施設」です。


Osakayodobashi19030720
「グランフロント大阪 北館テラスガーデン」の7階から見た様子です。


Osakayodobashi19030721
ホテル部分です。


Osakayodobashi19030722
北東側から見た様子です。


Osakayodobashi19030723
作業ヤードとして使用されていたため後施工だった北東角の「鉄骨建方」が本格的に行われています。


Osakayodobashi19030724
2階以上は建物本体と少し離れています。


Osakayodobashi19030725
「阪急グランドビル(阪急32番街)」の展望ロビーから見た様子です。


Osakayodobashi19030726
アップです。屋根が「弓なり」に反り返っています。



|

JR京橋駅 大阪環状線初:3・4番のりばに「可動式ホーム柵(ホームドア)」を設置 & 京橋駅リニューアル工事 2019年3月7日の状況

Osakakyobashi190311
-JR京橋駅-

 「JR西日本」では、「大阪環状線改造プロジェクト」として、魅力あふれる大阪環状線を目指し、駅や車両といった鉄道の機能の充実を図るとともに、新たな利用誘発につながる新しい価値の創出に取り組んでいます。

 「JR京橋駅」では、「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として3番のりば・4番のりばに「可動式ホーム柵」を設置します。更に改札外と改札内のリニューアル工事を行っています。


Osakakyobashi190312
3番のりば・4番のりば
への可動式ホーム柵設置
 「JR西日本」は、駅のホームにおける安全性向上を重要な経営課題ととらえ、ハード・ソフトの両面からさまざまな取り組みを進めているところですが、その核となるハード対策として「ホーム柵」の整備を進めています。

 JR京橋駅の「学園都市線・JR東西線(1番のりば・2番のりば)」には、すでに「可動式ホーム柵(ホームドア)」が設置済みでが、新たに、京橋駅3番のりば・4番のりばに「可動式ホーム柵」を設置します。

 引用資料 JR西日本(2018/03/15)
 大阪駅と京橋駅にホーム柵を設置します

京橋駅への可動式ホーム柵設置
◆ 設置箇所-大阪環状線京橋駅(3・4番のりば)
◆ 諸元-高さ約1.3m、最大開口約3.5m、柵延長約160m
◆ 使用開始時期-2019年秋頃予定


Osakakyobashi180313
「京橋駅ホーム柵イメージ画像」です。


Osakakyobashi180314
最大開口約3.5m

 最大開口幅がなんと約3.5mもあります。学園都市線も約2.9mとかなり広いのですが、それより約60cmも広いです。


Osakakyobashi190313
3番線ホーム(大阪環状線内回り)の様子です。


Osakakyobashi190314
ゴムマットが敷かれています。


Osakakyobashi190315
反対側から見た様子です。


Osakakyobashi190316
4番線ホーム(大阪環状線外回り)の様子です。


Osakakyobashi190317
ホームの改良が行われています。


Osakakyobashi190318
JR京橋駅リニューアル工事

 「JR西日本」は、2017年8月下旬~2021年(予定)の工期で、「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、「JR京橋駅リニューアル工事」を行っています。

  主なリニューアル工事の内容としては、「(1)北口リニューアル、(2)トイレリニューアル、(3)エレベーター増設、(4)エスカレーター増設、(5)駅全体の案内サイン改良、(6)その他」を予定しています。


Osakakyobashi190319
「改札外コンコース」の工事の様子です。


Osakakyobashi190320
天井がむき出しになっています。


Osakakyobashi190321
「改札内コンコース」の工事の様子です。



|

2019年3月 8日 (金)

祝! 竣工した地上17階、高さ約94mの「読売テレビ新社屋」 詳細を写真32枚で大特集!

Osakaobpytv190311
-読売テレビ新社屋-

 「読売テレビ」は、現在の社屋と同じ「大阪ビジネスパーク(OBP)」内に新社屋を建設して移転します。移転予定地は、「シアターBRAVA(ブラバ)!」跡地+西側の駐車場跡地=12,495.90㎡のかなり広い敷地です。

 「読売テレビ新社屋建設計画」」は、有事であっても正確な情報を迅速に発信できるよう、災害に強い構造の社屋や放送継続のための非常用電源などを整備するとともに、放送局の持つ情報発信力を活かしながら「にぎわい」を創出し、京橋から大阪ビジネスパーク、さらには大阪城公園につながるエリアの活性化を図るものです。

 「讀賣テレビ放送」の公式ホームページによると最高部の高さは94.52m、延床面積51,193.54㎡です。テレビ局としてはかなり大きなビルになります。

● 2019年1月31日に竣工
 2016年10月27日に着工した「読売テレビ新社屋」は、当初計画通りの2019年1月31日に竣工し、竹中工務店より引き渡しを受けました。建物内では、2019年9月1日(予定)の開局に向けて、放送設備等の工事が進んでいます。

 讀賣テレビ放送 → 2019年1月31日、竣工

読売テレビ新社屋の概要

◆ 計画名読売テレビ新社屋建設計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見一丁目3番50号
◆ 階数-地上17階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部94.52m、軒高85.06m 
◆ 敷地面積-12,495.90㎡
◆ 建築面積-6,995.39㎡
◆ 延床面積-51,193.54㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造
◆ 用途-テレビスタジオ、物販店、飲食店
◆ 建築主-讀賣テレビ放送
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 土地整備工事-2016年03月07日~2016年11月30日
◆ 着工-2016年10月27日
◆ 竣工-2019年01月31日
◆ 放送開始-2019年08月28日予定(開局記念日)
◆ 開局-2019年09月01日予定


Osakaobp16103
「概要図」です。

 引用資料 国土交通省(PDF:2016/10/21)
 讀賣テレビ放送株式会社の民間都市再生事業計画を認定 


Osakaobpytv190312
西側から見た「読売テレビ新社屋」です。昨日(3月7日)、「大坂城ホール」で行われた「Perfume(パフューム)」の ”Perfume 7th Tour 2018「FUTURE POP” の振替公演のライブ前に撮影しました。


Osakaobpytv190313
最高部です。「ytv」のロゴが見えます。


Osakaobpytv190314
南西側から見た様子です。


Osakaobpytv190315
南側から見た様子です。この建物はいろいろな構造で建設されています。低層部分は、柱が「RC造(鉄筋コンクリート造)」、梁が「S造(鉄骨造)」の「RCS工法(RCS構法)」を多用しています。


Osakaobpytv190316
南東側から見た様子です。


Osakaobpytv190317
高層部です。


Osakaobpytv190318
南東側から見た下層階の様子です。


Osakaobpytv190319
南東角です。


Osakaobpytv190320
南東角に「名探偵コナン」のキャラクターの像が設置されています。


Osakaobpytv190321
南東側のエントランス部分です。


Osakaobpytv190322
角度を変えて見た様子です。


Osakaobpytv190323
下層階の南面です。


Osakaobpytv190324
この部分が関係者の「出入口」になると思われます。


Osakaobpytv190325
南西側でOsaka Metro「大阪ビジネスパーク駅」と直結しています。


Osakaobpytv190326
「大阪ビジネスパーク駅」のサイン類が一新されました。


Osakaobpytv190327
西側から見た様子です。


Osakaobpytv190328
北西側から見た様子です。


Osakaobpytv190329
北側の「公開空地」がかなり広く確保されています。


Osakaobpytv190330
北側の植栽です。


Osakaobpytv190331
北側の「公開空地」を東側から見た様子です。


Osakaobpytv190332
東側の「公開空地」を北側から見た様子です。


Osakaobpytv190333
下層階の東面です。


Osakaobpytv190334
東側の「公開空地」に球形の「オブジェ」らしきものが置かれています。


Osakaobpytv190335
東側の「公開空地」を南側から見た様子です。


Osakaobpytv190336
北東側から見た様子です。


Osakaobpytv190337
3基の「アンテナ」が見えます。


Osakaobpytv190338
日没時の「読売テレビ新社屋」です。


Osakaobpytv190339
西側の「大坂橋」から「大阪ビジネスパーク」です。「大阪ビジネスパーク」に厚みが増しました。


Osakaobpytv190350
南側の「太陽の広場」から見たから「大阪ビジネスパーク」です。


Osakaobpytv190351
南東側の「JO-TERRACE OSAKA」と接続するデッキから見たから「大阪ビジネスパーク」です。


Osakaobpytv190352
ライブが終わった直後の9時20分頃です。「読売テレビ新社屋」の照明が煌々と点灯していました。内部では放送設備等の工事が行われています。



|

大坂城ホール 「Perfume(パフューム)」の ”Perfume 7th Tour 2018「FUTURE POP” の振替公演に行ってきました!

Osakaperfume190311
-大阪城ホール-

 2018年9月30日に、「大阪城ホール」で開催を予定していた「Perfume(パフューム)」の全国アリーナツアー ”Perfume 7th Tour 2018「FUTURE POP」” が台風24号の影響により中止になりました。

 それから約半年後にやっと振替公演が開かれました。追加公演が2019年3月6日(水)で、振替公演が2019年3月7日(木)でした。「大阪城ホール」はスケジュールがビッシリ詰まっているので、「大阪城ホール」での振替公演は非常に難しいのが現実です・・・

 開場が午後6時、開演が午後7時だったので、それまでは大阪市内の建設現場をたくさん撮影してきました。時々雨が降るクソ天気でしたが、なんとか予定していた分は撮影出来ました。


Osakaperfume190312
FUTURE POP 

 ライブは、2018年8月15日に発売されたオリジナルアルバム「Future Pop」の曲が中心でした。


Osakaperfume190313
私を含めて「男性ファンは年齢層が高いなあ!」と思いました。それもそのはずです。「Perfume(パフューム)」のメンバーである「樫野有香(かしゆか)、西脇綾香(あ~ちゃん)、大本彩乃(のっち)」は共に30歳です。ファンも一緒に歳を取ります。


Osakaperfume190314
グッズ売り場です。


Osakaperfume190315
グッズは、「FPタオル」と「ステーショナリーセット」を買いました。


Osakaperfume180911
チケットです。2018年9月30日のチケットがそのまま使えました。チケットは全て「座席指定券 引換券」となっています。


Osakaperfume190316
座席の位置(座席番号)は公演当日に入場の際に入場口で発券される「座席指定券」で、初めて分かります。「スタンドE」でした。アリーナを見て驚きました。これでもかというくらい席が多かったです。通路を思いっきり狭くして、めいっぱい席を確保していました。

 午後7時5分くらいから始まり、午後9時15前に終わりました。約2時間10分でした。「Perfume」のライブは、メンバー3人の体力を思いっきり消耗するので、この時間が限界だと思います。若い時と違って、最後の曲の前のMCではメンバー3人の息が切れていました。

 ライブはメチャメチャ楽しかったです。私の大好きな「レーザー光線」もガンガンで、本当に奇麗でした。ただ、ギリギリまで大阪市内を歩き回って撮影し、ライブの約2時間10分も立ちっぱなしだったので、最後には体力的にヘロヘロになってしまいました(笑)。

 私が大ファンだった「安室ちゃん(安室奈美恵)」と「カナやん(西野カナ)」が芸能界を去りました。30歳を超えたけれど「Perfume」は引退せずに出来る限り頑張って欲しいです。



|

日本初寺院山門一体のホテル (仮称)大阪エクセルホテル東急 2019年2月27日の建設状況

Osakaminamimido170911
-(仮称)積和不動産関西南御堂ビル
 
大阪のメインストリートである「御堂筋」の名前の由来ともなった「南御堂」の通称で知られる「真宗大谷派難波別院」は、施設が老朽化した「御堂会館」を、2016年1月をもって閉館しました。

 閉館した「御堂会館」は、ホテルを主用途とした複合施設に建て替えられます。建て替え後の用途は、「東急ホテルズ」が運営する、日本初の寺院山門と一体となったホテルに加え、浄土真宗の教えを発信していくための難波別院の総合案内所や多目的会議室等を含む、高層の複合施設となります。

 日本初寺院山門一体のホテル「(仮称)大阪エクセルホテル東急」が出店する「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」は、2017年9月7日(木)に起工式を行い、工事に着手しました。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2017/09/05)
 日本初 寺院山門一体のホテル「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」着工 

 「(仮称)大阪エクセルホテル東急」のホテルコンセプトは「大阪万華鏡」で、17階が「レストラン、ファンクションルーム他」、16階が「フロントロビー、(仮称)プレミアムルーム他」、15階~5階が「客室(約360室)」となります。

(仮称)積和不動産関西南御堂ビルの概要
◆ 計画名-積和不動産関西南御堂ビル 新築工事、(仮称)御堂会館建替計画 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目68番5(地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄御堂筋線他「本町駅」より徒歩約1分
◆ 階数-地上17階、地下0階
◆ 高さ-72.97m
◆ 敷地面積-2,503.42㎡
◆ 建築面積-1,670.39㎡
◆ 延床面積-22,224.18㎡(容積対象面積20,620.45㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-事務所(宗教施設)、店舗、ホテル
◆ 客室数-約360室
◆ 定期借地権設定期間-60年(2017年10月01日~2077年09月30日まで)
◆ 建築主-積和不動産関西(積水ハウスグループ)
◆ 設計者-(建築・設備)-IAO竹田設計、(構造)竹中工務店
◆ 監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2017年09月07日(起工式)
◆ 竣工-2019年09月30日予定


Osakaminamimido170912
「外観イメージ(参道部)」です。


Osakaminamimido170913
「フロントロビーイメージ」です。


Osakaminamimido170914
「位置図」です。

 
Osakaminamimido190311
「(仮称)積和不動産関西南御堂ビル」の建設現場を南東側から引いて見た様子です。南北に細長いビルです。最高部に到達しています。


Osakaminamimido190312
南東側から見た様子です。


Osakaminamimido190313
横アングルです。


Osakaminamimido190314
南東側から見た下層階の様子です。


Osakaminamimido190315
東側から見た様子です。南北に非常に長いビルです。


Osakaminamimido190316
北東側から見た様子です。


Osakaminamimido190317
北東側から見た下層階の様子です。


Osakaminamimido190318
西側から見た様子です。


Osakaminamimido190319
南西側から見た様子です。



|

2019年3月 7日 (木)

「帝人ビルディング」跡地 地上37階、高さ137.5mの「MJR堺筋本町タワー」 2019年2月27日の建設状況

Osakamjr181111
-MJR堺筋本町タワー-

 合成繊維の大手メーカーで、「炭素繊維」では世界2位の「帝人」は、帝人グループの大阪本社および大阪地区の拠点を、南本町一丁目の「帝人ビルディング」から「中之島フェスティバルタワー・ウェスト(大阪本社)」、および「肥後橋シミズビル(大阪本社肥後橋オフィス)」に移転しました。

 「帝人ビルディング」は、九州に本拠を置く「JR九州(九州旅客鉄道)」に売却されています。「JR九州」は、跡地に地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ137.5mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪南本町タワー」を建設します。

 「西松建設」により既存建物の解体工事が行われました。「労災保険関係成立票」によると2018年7月1日に本体工事に着工したようです。正式名称は「MJR堺筋本町タワー」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 MJR堺筋本町タワー

MJR堺筋本町タワー
の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪南本町タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南本町一丁目11番(地番)
◆ 交通-Osaka Metro堺筋線・中央線「堺筋本町」駅徒歩1分、Osaka Metro御堂筋線「本町」駅徒歩9分、Osaka Metro谷町線「谷町四丁目」駅徒歩11分、Osaka Metro長堀鶴見緑地線「長堀橋」駅徒歩12分
◆ 階数-地上37階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部137.5m
◆ 敷地面積-3,070.55㎡(売買対象面積)
◆ 建築面積-1,858.06㎡
◆ 延床面積-46,895.02㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム等)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-296戸
◆ 建築主-JR九州(九州旅客鉄道)
◆ 設計者・監理者-INA新建築研究所
◆ 施工者-西松建設
◆ 解体工事-2017年06月21日~2018年08月31日
◆ 着工-2018年07月01日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2021年02月下旬予定
◆ 入居開始-2021年03月下旬予定


Osakamjr181118
「MJR堺筋本町タワー」のイメージです。


Osakamjr181113
「MJR堺筋本町タワー」の位置図です。 


Osakamjr190311
「MJR堺筋本町タワー」の建設現場を南西側から見た様子です。


Osakamjr190312
「アースドリル掘削機」が2台稼働しています。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakamjr190313
南東側から見た様子です。


Osakamjr190314
「安定液タンク」が2基設置されています。


Osakamjr190315
北東側から見た様子です。


Osakamjr190316
北西側から見た様子です。



|

地上21階、高さ約74mのホテル「ザ・ビー 大阪 御堂筋」 2019年5月18日グランドオープン!

Osakamidosuji190311
ザ・ビー 大阪 御堂筋-
 「(仮称)御堂筋プロジェクト」は、関西圏における「東京建物」初のホテル開発事業です。大阪市の道路の大動脈である御堂筋に面し、地下鉄御堂筋線「本町」と「心斎橋」から徒歩圏のビジネスエリアの中心街に位置しています。

 建物は、視認性の高いデザイン、色調で、御堂筋沿いの新しいランドマークホテルとして認知されるグレードを兼ね備えたコンセプトとしています。

 ホテルオーナーの共同事業者として高い付加価値を提供しながら、注目度の高いエリアにブランド展開することで高く評価されている独立系ホテルオペレーターである「イシン・ホテルズ・グループ」を迎え、「ザ・ビー 大阪 御堂筋」として2019年5月18日にグランドオープンする予定です。

 引用資料 公式ホームページ
 ザ・ビー 大阪 御堂筋

ザ・ビー 大阪 御堂筋の概要
◆ 計画名-(仮称)御堂筋北久宝寺町4丁目プロジェクト、(仮称)御堂筋プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北久宝寺町四丁目1-12
◆ 交通-大阪メトロ御堂筋線「本町」駅より徒歩約1分、大阪メトロ御堂筋線「心斎橋」駅より徒歩約6分
◆ 階数-地上21階、塔屋0階、地下0階
◆ 高さ-73.985m
◆ 敷地面積-806.93㎡
◆ 建築面積-548.81㎡
◆ 延床面積-10,716.33㎡(容積率対象面積9,546.67㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-3階~21階(ホテル)、1階・2階(店舗)
◆ 客室数-309室
◆ 建築主-東京建物(ホテル運営 イシン・ホテルズ・ グループ)
◆ 設計者・監理者-鴻池組
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2017年08月
◆ 竣工-2019年02月15日予定
◆ 開業-2019年05月18日(グランドオープン)


Osakamidosuji190312
「ザ・ビー 大阪 御堂筋」を東側から見た様子です。


Osakamidosuji190313
東側から見た下層階の様子です。建物は竣工しています。


Osakamidosuji190314
南東側から見た様子です。


Osakamidosuji190315
「the b」のロゴです。


Osakamidosuji190316
「南御堂」の境内から見た様子です。



|

2019年3月 6日 (水)

コートヤード・バイ・マリオット大阪本町 (仮称)大阪本町ホテル計画 2019年2月27日の建設状況

Osakasunfrt190310
-(仮称)大阪本町ホテル計画-

 「三井住友ファイナンス&リース」は、中央区南本町二丁目の駐車場跡地に地上17階のホテルを「(仮称)大阪本町ホテル」を建設しています。事業主は「サンフロンティア不動産」です。

● コートヤード・バイ・マリオット大阪本町
 「サンフロンティア不動産」および「サンフロンティアホテルマネジメント」は、「マリオット・インターナショナル」と「コートヤード・バイ・マリオット」ホテルを大阪・本町に出店することとなりました。「コートヤード・バイ・マリオット大阪本町」は 2019年10月のオープンを予定しています。

 引用資料 サンフロンティア不動産(PDF:2019/02/12)
 マリオット・インターナショナルとの協業ホテル「コートヤード・バイ・マリオット大阪本町」2019年10月オープン予定のお知らせ

コートヤード・バイ・マリオット大阪本町の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪本町ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南本町二丁目21番1他(地名地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「本町」駅から徒歩 5分、Osaka Metro中央線・堺筋線「堺筋本町」駅から徒歩1分
◆ 階数-地上17階、地下1階
◆ 高さ-最高部64.770m、建築物59.990m、軒高58.290m
◆ 敷地面積-754.75㎡
◆ 建築面積-554.99㎡
◆ 延床面積-8,194.32㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、飲食店
◆ 客室数- 193室
◆ 建築主-三井住友ファイナンス&リース(<事業主>サンフロンティア不動産、<ホテル運営>マリオット・インターナショナル、サンフロンティアホテルマネジメント)
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-奥村組
◆ 着工-2017年12月14日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年07月31日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2019年10月予定


Osakasunfrt190312
「フロントロビー」です。


Osakasunfrt190313
「ゲストルーム」です。


Osakasunfrt190314
「(仮称)大阪本町ホテル計画」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakasunfrt190315
南東側から見た下層階の様子です。


Osakasunfrt190316
北東側から見た様子です。


Osakasunfrt190317
「(仮称)大阪本町ホテル計画」の建築計画のお知らせです。



|

「靭公園」の北側 地上27階、高さ約95mの「(仮称)西区京町堀2丁目プロジェクト新築工事」 建築計画のお知らせ掲示!

Oosakautsubo190311
-(仮称)西区京町堀2丁目プロジェクト新築工事-

 「建築ニュース」に載っていたので場所を特定して、2月27日に見に行ってみました。建設予定地は「靭公園」の北側の「住友病院清泉寮」跡です。

 現在は「住友病院清泉寮解体工事」が行われています。解体工事の工期は「労災保険関係成立票」によると、2018年12月25日~2019年7月31日(予定)となっています。

 跡地には、「住友商事」により、地上27階、塔屋2階、高さ95.40m、総戸数176戸のタワーマンション「(仮称)西区京町堀2丁目プロジェクト新築工事」が建設されます。

(仮称)西区京町堀2丁目プロジェクト新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市西区京町堀二丁目67番(地名地番)
◆ 階数-地上27階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-最高部95.40m
◆ 敷地面積-1,802.14㎡
◆ 建築面積-840.92㎡
◆ 延床面積-19,436.61㎡(容積対象面積12,602.14㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-176戸(分譲)
◆ 建築主-住友商事
◆ 設計者-IAO竹田設計
◆ 施工者-(未定)
◆ 解体工事-2018年12月25日~2019年07月31日予定
◆ 着工-2019年09月上旬予定
◆ 竣工-2022年03月下旬予定


Oosakautsubo190312
「(仮称)西区京町堀2丁目プロジェクト新築工事」の建設予定地を南側から見た様子です。建設予定地は「靭公園」の北側の「住友病院清泉寮」跡です。


Oosakautsubo190313
北西側から見た様子です。


Oosakautsubo190314
解体工事が行われています。解体工事の工事名は「住友病院清泉寮解体工事」で、工期は、2018年12月25日~2019年7月31日(予定)となっています。


Oosakautsubo190315
北東側から見た様子です。


Oosakautsubo190316
「(仮称)西区京町堀2丁目プロジェクト新築工事」の建築計画のお知らせです。


Oosakautsubo190317
建築計画のお知らせの「南側立面図」です。地上27階なので塔屋を含めると最高部は100mを超えるかな? と期待して見に行ったのですが、最高部が95.40mでした・・・


Oosakautsubo190318
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2019年3月 5日 (火)

新歌舞伎座跡地 ホテルロイヤルクラシック大阪 全容が姿を現し、想像以上の強烈なインパクトを放つ!

Osakakabuki190311
-ホテルロイヤルクラシック大阪

 難波にあった旧「大阪新歌舞伎座」は、1958年10月開場しました。「上本町YUFURA」に移転するため、2009年6月に閉館しています。2012年3月には、冠婚葬祭大手の「ベルコ」が用地を取得しています。

 冠婚葬祭大手の「ベルコ」は、大阪ミナミの新歌舞伎座跡地に、「(仮称)ベルコ難波ホテル 新築工事」を2016年6月に着工、2019年秋に開業する予定です。正式名称は、「ホテルロイヤルクラシック大阪」で、公式ホームページもオープンしています。

 新ホテルは、「隈研吾建築都市設計事務所」が設計した地上19階、塔屋1階、地下1階の都市型ホテルです。低層部はこれまでの新歌舞伎座のファサード及び屋根の一部を継承したデザインとし、長く難波の街に馴染んできた建築を保存する意匠とします。

 内部は計150室の客室をはじめレストランやラウンジ、5つのバンケットを配置し、ブライダルに対応できるよう、2つのチャペル、フォトスタジオ、ブライダルサロンを設けています。

ホテルロイヤルクラシック大阪の概要
◆ 計画名-(仮称)ベルコ難波ホテル 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区難波四丁目3番25
◆ 交通-大阪メトロ御堂筋線「なんば」駅直結
◆ 階数-地上19階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-84.025m
◆ 敷地面積-2,292.65㎡
◆ 建築面積-1,893.46㎡
◆ 延床面積-26,493.58㎡(容積対象面積22,348.55㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル(宴会場、レストラン、ラウンジ、客室、駐車場)、店舗
◆ 客室数-150室(ダブル約30㎡×126室、ツイン約25㎡×15室、スイート約80㎡×9室)
◆ 建築主-ベルコ
◆ 設計者-隈研吾建築都市設計事務所、鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2015年01月05日~2016年01月31日
◆ 着工-2016年06月01日
◆ 竣工-2019年07月15日予定
◆ オープン-2019年秋予定

フロア構成
◇ 地下1階-ロビー、テナント、機械式駐車場
◇ 1階-エントランスロビー、テナント、カフェ
◇ 2階-レストラン、ラウンジ
◇ 3階-バンケット①、バンケット②
◇ 4階-事務室
◇ 5階-ウェイティングルーム
◇ 6階-チャペル、フォトスタジオ
◇ 7階-バンケット③
◇ 8階-バンケット④
◇ 9階-バンケット⑤
◇ 10階-ブライダルサロン
◇ 11階-ホテルラウンジ、ホテルレセプション、レストラン
◇ 12階~18階-客室
◇ 19階-チャペル、アトリウム、バーラウンジ、パーティールーム


Osakakabuki190312
御堂筋沿いは「オープンカフェ」になるようです。

 引用資料 公式ホームページ
 ホテルロイヤルクラシック大阪


Osakakabuki180912
チャペルのイメージです。結婚式場の名称は、「ホテルロイヤルクラシック大阪・難波」となります。


Osakakabuki190313
「ホテルロイヤルクラシック大阪」を南東側から見た様子です。全容が姿を現し、強烈なインパクトを放っていました。存在感が抜群なので、日本人・外国人を問わず沢山の方が撮影していました。


Osakakabuki190314
最高部です。


Osakakabuki190315
この部分は19階の「チャペル」だと思われます。「チャペル」は6階にもあります。


Osakakabuki190316
南東側から見た下層階の様子です。 ”低層部はこれまでの新歌舞伎座のファサード及び屋根の一部を継承したデザイン” という事でした。完成形がちょっと心配でしたが、素晴らしい仕上がりだと思います。正に「案ずるより産むが易し」です。


Osakakabuki190317
現在はピカピカですが、「経年劣化」により渋い色になって行くと思います。


Osakakabuki190318
ホテルの客室部分です。


Osakakabuki190319
新歌舞伎座を継承したデザインとなっています。


Osakakabuki190320
この部分は6階の「チャペル」だと思われます。


Osakakabuki190321
「連続唐破風(からはふ)」のファサード(正面外観)を継承しています。


Osakakabuki190322
北東側から見た下層階の様子です。この角度から見ると世界的建築家「隈研吾氏」の凄さを改めて実感しました。


Osakakabuki190323
北東側から見た様子です。


Osakakabuki190324
北東側から引いて見た様子です。


Osakakabuki190325
北東側から見た最高部です。



|

「オリックス劇場」の近くの「日鉄住金物産ビル」跡地 地上31階、高さ約105m「(仮称)プレサンスロジェ新町タワー 新築工事」 2019年2月27日の状況

Osakanssmc190311
-(仮称)プレサンスロジェ新町タワー 新築工事-

 「オリックス劇場」や「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」で構成されている「大阪ひびきの街」の南東側に新日鐵住金グループの「日鉄住金物産ビル」がありました。

 「日鉄住金物産ビル」は解体されました。跡地にはプレサンスコーポレーションにより、地上31階、高さ99.990mの超高層タワーマンション「(仮称)プレサンスロジェ新町タワー 新築工事」が建設されます。

 高さ99.990mは、軒高もしくは建築物の高さで、最高部は「南立面図」から推測すると約105mあります。延床面積は15,200.38㎡で、非常にスリムな超高層タワーマンションになります。

(仮称)プレサンスロジェ新町タワー 新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市西区新町一丁目35番4(地番)
◆ 階数-地上31階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-最高部約105m(南立面図より推測)、軒高99.990m
◆ 敷地面積-1,218..51㎡
◆ 建築面積-633.53㎡
◆ 延床面積-15,200.38㎡(容積対象面積10,438.35㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-プレサンスコーポレーション
◆ 設計者-日企設計
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2019年05月上旬予定
◆ 竣工-2023年03月下旬予定


Osakanssmc190312
「(仮称)プレサンスロジェ新町タワー 新築工事」の建設予定地を南西側から見た様子です。


Osakanssmc190313
北西側から見た様子です。


Osakanssmc190314
北東側から見た様子です。


Osakanssmc190315
北側から見た内部の様子です。すっかり更地になっています。


Osakanssmc190317
「(仮称)プレサンスロジェ新町タワー 新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakanssmc181017
建築計画のお知らせの「南立面図」です。高さ99.990mは、軒高もしくは建築物の高さで、最高部は「南立面図」を拡大して測ると約105mあります。


Osakanssmc181018
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2019年3月 4日 (月)

大阪中之島美術館 「(仮称)大阪新美術館建設工事」の建築計画のお知らせ

Osakanakanoshima170211
(仮称)大阪新美術館建設工事
 大阪市は、北区中之島四丁目に建設する「(仮称)大阪新美術館」の公募型設計競技で、「遠藤克彦建築研究所」の提案を最優秀案に決定しました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2017/02/09) リンク切れ
 「(仮称)大阪新美術館」の公募型設計競技について 

 最優秀案は、シンプルで存在感のある外観や、黒い直方体を切り欠くように立体的に配置され自然光が降り注ぐデザイン性の高いパッサージュ空間が、新しい美術館の独自性につながるとともに、建物周囲に巡らされたデッキや、道路に面して配置されたカフェ・レストランが、まちの回遊性や賑わいの向上に貢献するとして高く評価されました。

 「大阪市」が、2018年11月9日に開札したWTO対象一般競争入札「(仮称)大阪新美術館建設工事」で、94億8800万円(税別)で「錢高組・大鉄工業・藤木工務店JV」が落札しています。開館後の正式名称は「大阪中之島美術館」となる予定です。

大阪中之島美術館の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪新美術館建設工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島四丁目32番14
◆ 階数-地上5階(一部6階)
◆ 高さ-最高部36.9m
◆ 敷地面積-12,870.54㎡
◆ 建築面積-6,680.56㎡
◆ 延床面積-20,012.43㎡(容積率対象面積18,126.36㎡)  美術館部分約15,700㎡ 
◆ 構造-鉄骨造
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-美術館、店舗、駐車場
◆ 建築主-大阪市
◆ 設計者-大阪市都市整備局公共建築部(最優秀案 遠藤克彦建築研究所)
◆ 施工者-錢高組・大鉄工業・藤木工務店JV
◆ 着工-2019年03月01日予定
◆ 竣工-2021年06月30日予定
◆ 開館-2021年度予定
◆ 想定施設整備費-約156億円


Osakanakanoshima170212
「断面イメージ」です。1階が「カフェ、レストラン、講堂、事務エリア」、2階が「エントランスホールを中心としたコミュニケーションエリア」、3階が「保存研究エリア」、4階が「コレクション展示室」、5階が「企画展示室」となります。
 

Osakanakanoshima190311
「(仮称)大阪新美術館建設工事」の建設予定地を南側から見た様子です。


Osakanakanoshima190312
「埋蔵文化財発掘調査」が終わって埋め戻されています。


Osakanakanoshima190313
東側から見た様子です。


Osakanakanoshima190314
北東側から見た様子です。


Osakanakanoshima190315
「(仮称)大阪新美術館建設工事」の建築計画のお知らせです。2ヶ所に掲示されていましたが、1枚は風雨でボロボロ、もう1枚は金網に掲示されていて奇麗に撮影出来ませんでした・・・


Osakanakanoshima190316
建築計画のお知らせの「配置図」です。


Osakanakanoshima190317
建築計画のお知らせの「東立面図」です。



|

高さの最高限度195mの「堂島二丁目特定街区」 (仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事 2019年2月27日の状況

Osakadojima190311
-(仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事-

 日本最大手の広告代理店である「電通」の本社は「汐留シオサイト」にありますが、関西支社は大阪市北区堂島の「電通大阪ビル」にありました。「電通大阪ビル」は、1985年には「BCS賞(第26回受賞作品)」を受賞しています。

 「電通」の関西支社は、2017年11月13日から「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」に移転しています。「電通大阪ビル」は、「東京建物」に売却されています。

 「旧電通ビル既存建物解体工事」が完了し、現在は「(仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事」が行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2019年2月15日~2020年2月28日(予定)となっています。

大阪都市計画特定街区の決定(堂島二丁目特定街区) 
 「堂島二丁目」において、 国際競争力の強化に資する宿泊施設及びにぎわい・交流機能等の導入、にぎわい施設と一体なった緑や文化と触れ合える高質な歩行者空間の整備とあわせて、良好な環境と健全な形態を有する建築物の建設及び有効な空地を確保する等により、適正な街区を形成します。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ(2018/08/30)
 報道発表資料 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します

 主要用途は東京建物の「ブリリア」を冠する共同住宅ですが、宿泊施設及びにぎわい・交流機能等の導入により容積率が割り増しされて、容積率の最高限度が1,200%となります。

 敷地地面積約4,830㎡×1,200%=約57,960㎡ですが、容積対象外面積も含めると8万㎡~9万㎡クラスの超高層ビルが建設可能です。


Osakadojima180851
「堂島二丁目特定街区」の範囲です。高さの最高限度は195mとなっています。


Osakadojima180852
「特定街区を決定する区域」です。


Osakadojima190312
南西側から見た様子です。


Osakadojima190313
敷地北側寄りです。「仮囲い」から内部が覗ける現場は有難いです。


Osakadojima190314
敷地南側寄りです。


Osakadojima190315
解体工事の工事名は「(仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事」です。施工者は既存建物解体工事から変更になって、「竹中工務店」となっています。解体工事の工期は、2019年2月15日~2020年2月28日(予定)となっています。



|

2019年3月 3日 (日)

大阪駅前地下道改良事業 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備 & スカイウォークに「エレベーター」を設置 2019年2月27日の建設状況

Osakahanshin150211
-大阪駅前地下道改良事業-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神百貨店梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画である「梅田1丁目1番地計画」を進めています。

 「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「大阪駅前地下道」は、昭和17年に完成、大阪市が管理しています。地下道ですが、名称は「都市計画道路大阪駅前1号線」となっています。


Osakahanshin150212
「大阪駅前地下道整備範囲図」です。


Osakahanshin150223_2
阪神電気鉄道 梅田駅の改良工事
 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2015/02/12)
 梅田駅の改良工事を実施(3月3日着手)します ~お客さまに、より快適で、安心してご利用いただけるよう、 ホームの拡幅、可動式ホーム柵の整備、バリアフリー化を行います~ 

 駅の北側に上下2層の地下構造物を構築します。上層部を地下道、下層部を駅施設とし、駅空間を拡大します。


Hanshin19022751
「大阪駅前地下道改良事業」の全景です。


Hanshin19022752
「大阪駅前地下道改良事業」の東側部分の工事の様子です。


Hanshin19022753
アップです。


Hanshin19022754
「スカイウォーク」と「東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)」を直結する「エレベーター」の設置工事が行われています。


Hanshin19022755
「阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」から見た様子です。南側に歩行者デッキが拡張されるようです。


Hanshin19022756
「エレベーター」の出入口が南側にあります。出入口は北側にもあるので両開きです。


Hanshin19022757
歩行者デッキの「橋桁」です。


Hanshin19022758
「エレベーター」の設置工事を西側から見た様子です。「橋脚」が見えるので、歩行者デッキは本設に間違いないと思います。


Hanshin19022759
歩行者デッキの「橋桁」が準備されています。


Hanshin19022760
「橋桁」を別角度から見た様子です。


Hanshin19022761
「大阪駅前地下道改良事業」の中央部分の工事の様子です。


Hanshin19022762
「大阪駅前地下道改良事業」の西側部分の工事の様子です。



|

マリオット・インターナショナルの高級ホテル「W OSAKA」 地上31階、高さ約117mの「(仮称)心斎橋ホテル計画」 2019年2月27日の建設状況

Osakasekisui180111
W OSAKA-
 御堂筋に「積水ハウス」が、超高層ビルを建設、高級ホテル「W(ダブリュー)ホテル」が進出します。ホテル名は「W OSAKA」で、概要は、地上31階、地下1階、高さ117.34mです。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2018/01/10)
 「Wホテル」日本上陸~「W OSAKA」が2021年、大阪に誕生

 計画地は御堂筋の西側で、「ヨドコウ第2ビル」と「日本生命御堂筋ビル」の間です。敷地面積は2,544.46㎡で、駐車場「タイムズ御堂筋南船場」として使用されていましたが、閉鎖されて工事が行われています。

● 関西での積水ハウス+マリオットの第三弾!
 
マリオット・インターナショナルのアジア太平洋地域社長は「大阪はインバウンド(訪日外国人)が行き交い、躍動感にあふれている」と1号店に大阪を選んだ理由を述べました。

 「積水ハウス」は、「マリオット・インターナショナル」と組んで関西に高級ホテルの誘致に力を入れています。2010年に「セントレジスホテル大阪」、2014年には「ザ・リッツ・カールトン京都」が開業しました。「W OSAKA」はその第三弾です。

 「W OSAKA」は、「エクストリームWOWスイート(1室)」、「WOWスイート(2室)」をはじめとした50室のスイートを含め全337室の客室を擁し、各客室のインテリアは、Wホテルならではの斬新でスタイリッシュなデザインコンセプトを貫いています。料金は1泊数万円になる予定です。

W OSAKAの概要
◆ 計画名-(仮称)心斎橋ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場四丁目25番11 他22筆
◆ 階数-地上31階、地下1階
◆ 高さ-最高部117.34m
◆ 敷地面積-2,544.46㎡
◆ 建築面積-2,008.82㎡
◆ 延床面積-35,887.97㎡(容積対象床面積32,515.07㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、レストラン、ボールルーム、スパ、プール、ジム他
◆ 客室数-337室(予定)
◆ 建築主-積水ハウス(ホテル運営 マリオット・インターナショナル)
◆ 設計者・監理者-日建設計(設計顧問 安藤忠雄)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年10月01日
◆ 竣工-2020年10月31日予定
◆ 開業-2021年02月予定


Osakasekisui180112
「ロケーション」です。
 

Osakasekisui190311
「W OSAKA」となる「(仮称)心斎橋ホテル計画」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakasekisui190312
アップです。


Osakasekisui190313
「タワークレーン」が1基稼働しています。


Osakasekisui190314
「タワークレーン」を設置するためにこの部分だけ先に「鉄骨建方」を行っています。タワークレーンの「ベース架台」が固定できる最低限の範囲です。


Osakasekisui190315
ゲートの隙間から覗いてみました。建物本体はまだ1階床を構築している段階です。建物全体で地上部分の「鉄骨建方」が始まるのはもう少し先になりそうです。


Osakasekisui190316
北東側から見た様子です。


Osakasekisui190317
南西側から見た様子です。


Osakasekisui180714
「W OSAKA」となる「(仮称)心斎橋ホテル計画」の建築計画のお知らせです。


Osakasekisui180715
建築計画のお知らせの「東立面図」です。


Osakasekisui180716
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2019年3月 2日 (土)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2019/02/27 東側の解体用タワークレーンが姿を消す!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2018/04/09)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2018年4月27日(金)にⅠ期棟が竣工、6月1日(金)には阪神百貨店が部分開業 ~ビル名称を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月予定
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年春予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin18040913
大阪梅田ツインタワーズ
 
名称が「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に決定しました。全体竣工を迎える2022年春に、阪急百貨店(阪急うめだ本店)が入居する「梅田阪急ビル」を「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」に改称し、近接する両ビルを「大阪梅田ツインタワーズ」と総称する予定です。

 「阪急阪神ホールディングスグループ」の最重要拠点である大阪梅田の中心に位置し、グループを象徴する2棟の高層タワーを、大阪以外の地域や海外の方々からの分かりやすさを考えて命名したものです。


Hanshin19022711
撮影日2019年2月27日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin19022712
撮影日2019年2月27日 アップです。


Hanshin19022713
撮影日2019年2月27日 東側部分です。


Hanshin19022714
撮影日2019年2月27日 地上から重機でどんどん解体しています。東側の解体用のタワークレーンが姿を消していました。


Hanshin19022715
撮影日2019年2月27日 東側の解体用のタワークレーンがあった部分です。


Hanshin19022716
撮影日2019年2月27日 西側部分です。


Hanshin19022717
撮影日2019年2月27日 西側の解体用のタワークレーンが姿を消す日も近いと思います。


Hanshin19022718
撮影日2019年2月27日 役目を終えた「足場&防音壁」がタワークレーンで吊り上げられて撤去されています。


Hanshin19022719
撮影日2019年2月27日 「梅田阪急ビル」から見た様子です。


Hanshin19022720
撮影日2019年2月27日 アップです。


Hanshin19022721
撮影日2019年2月27日 東側部分です。


Hanshin19022722
撮影日2019年2月27日 西側部分です


Hanshin19022723
撮影日2019年2月27日 「阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」にも変化がありました。


Hanshin19022724
撮影日2019年2月27日 役目を終えた「エレベーター」が完全に撤去されていました。


Hanshin19022725
撮影日2019年2月27日 北側から見た様子です。



|

近鉄グループ 地上16階、客室数約300室「(仮称)堺筋本町ホテル計画」 2019年2月27日の建設状況

Osakakintetsu170711
-(仮称)堺筋本町ホテル計画
 「近鉄・都ホテルズ」は、東京都港区および大阪市中央区に新たに宿泊主体型ホテルを出店することになりました。今回の出店により、都ホテルズ&リゾーツが運営するホテル・旅館は、建替え中のものも含めて26施設、約7,000規模となります。

 引用資料 近鉄グループ(PDF:2017/07/05)
 東京・大阪で新たな宿泊主体型ホテルを出店 2018年(東京)、2020年(大阪) 開業予定

 「(仮称)堺筋本町ホテル計画」の建設予定地である堺筋本町は、観光客の増加が著しい難波・心斎橋エリアに近く、京都、奈良、神戸などへの交通の便が良く、今後も宿泊需要の増加が期待できる立地です。

 加えて、近隣に「シェラトン都ホテル大阪、大阪マリオット都ホテル」などのホテルを運営しており、幅広いニーズに対応することができるようになります。

(仮称)堺筋本町ホテル計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北久宝寺町一丁目5番1(地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町」駅徒歩2分
◆ 階数-地上16階、地下1階
◆ 高さ-建築物58.7m
◆ 敷地面積-約1,594㎡
◆ 建築面積-約1,193㎡
◆ 延床面積-約14,253㎡(容積対象面積約12,748㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-約300室(平均客室面積約25㎡)、レストラン1店舗
◆ 建築主-三菱UFJ信託銀行(江綿グループと三菱UFJ信託銀行が賃借契約を結び、三菱UFJ信託銀行がホテル建物を建設、近鉄・都ホテルズが賃借しホテルを運営)
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2018年01月22日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2020年01月末日予定
◆ 開業-2020年春予定


Osakakintetsu170712
「位置図」です。


Osakakintetsu190311
「(仮称)堺筋本町ホテル計画」の建設現場を北西側から見た様子です。


Osakakintetsu190312
「鉄骨建方」が本格化しています。


Osakakintetsu190313
基本的には「鉄骨造」ですが、階高が高い1階と2階は、柱が「鉄骨鉄筋コンクリート造」もしくは「鉄筋コンクリート造」になっています。


Osakakintetsu190314
南西側から見た様子です。


Osakakintetsu190315
北東側から見た様子です。


Osakakintetsu180113
「(仮称)堺筋本町ホテル計画」の建築計画のお知らせです。


Osakakintetsu180114
建築計画のお知らせの「西立面図」です。塔屋を除く建築物の高さが58.7mです。



|

2019年3月 1日 (金)

ヴォーリズ建築の歴史的文化的価値の継承 大丸心斎橋店本館建替計画 2019年2月27日の建設状況

Osakadaimaru151011
-大丸心斎橋店本館建替計画-
 「J.フロント リテイリング」は、「大丸心斎橋店(本館、北館、南館)」を中心とする心斎橋地区再開発計画を進めています。「本館」は、2015年12月30日で営業を終了し、「大丸心斎橋店本館等解体工事」が行われました。

 アメリカ出身の建築家「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」の代表作の一つで、アールデコやネオ・ゴシック様式を織り交ぜた「大正モダン建築」として知られている「大丸心斎橋店本館」の外観はもう見られません。

 新たに誕生する本館は、地上11階、塔屋1階、地下3階、高さ59.97m、延床面積66,122.79㎡(現本館約49,000㎡)、売場面積約40,000㎡(現本館約31,000㎡)となります。

 引用資料 J.フロント リテイリング(PDF:2015/10/30)
 大丸心斎橋店本館建替え計画の概要に関するお知らせ 

 本館・北館は、大宝寺通りの上空で接続、一体化させ、回遊性の向上をはかります。御堂筋側の外壁を保存するとともに、新築される高層部はセットバックさせ、保存外壁と景観的調和をはかります。

● 北館の大型核テナントとして「パルコ」導入
 「北館」の地下2階~地上7階には「パルコ」が出店、地上8階~14階は「大丸松坂屋百貨店」の不動産事業部が運営する事になります。

 J.フロント リテイリング(PDF:2017/09/28)
 大丸心斎橋店北館の大型核テナントとして「パルコ」導入を決定

 「J.フロント リテイリング」は脱百貨店を進めています。松坂屋銀座店跡地の「GINZA SIX」や「松坂屋上野店」で進めた手法を「大丸心斎橋店」にも導入します。

大丸心斎橋店本館建替計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目1番ほか20筆(地名地番)
◆ 階数-地上11階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-59.97m(申請以外82.50m)
◆ 敷地面積-10,755.72㎡(施設全体)
◆ 建築面積-9,720.15㎡(施設全体)、5,530.00㎡(本館)
◆ 延床面積-124,600.26㎡(施設全体)、66,122.79㎡(本館)
◆ 容積対象面積-120,813.17㎡(施設全体)、63,979.38㎡(本館)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店
◆ 建築主-大丸松坂屋百貨店
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年02月15日~2016年12月31日
◆ 着工-2017年01月01日
◆ 竣工-2019年08月31日予定
◆ 開業-2019年秋予定
◆ 投資額-約380億円(本館建築工事、本館内装工事)


Osakadaimaru190211
南西側から引いて見た様子です。


Osakadaimaru190212
南西側から見た様子です。


Osakadaimaru190213
南側上部に「DAIMARU」のロゴが姿を現しつつあります。


Osakadaimaru190214
北西側から見た様子です。


Osakadaimaru190215
外壁がかなり姿を現してきました。


Osakadaimaru190216
セットバックした高層部の外壁です。じっと見ていると目がチカチカします(笑)。


Osakadaimaru190217
御堂筋側の保存された外壁も姿を現しつつあります。


Osakadaimaru190218
レンガ部分も姿を現しつつあります。


Osakadaimaru190219
西側から見た「北館」と「本館」の間です。


Osakadaimaru190220
北館側には柱がありません。「本館」側から吊り橋や斜張橋のように吊っている構造になっているので問題はありません。


Osakadaimaru190221
地下通路改造工事

 「北館」と「本館」の間の地下通路の改造工事が行われています。工事名は「高速電気軌道第1号線心斎橋停留場南中階地下通路改造請願受託工事」です。

 分かりやすく言えば、「Osaka Metro御堂筋線」の「心斎橋駅」の地下通路の改良工事です。工期は、2017年8月7日~2019年10月31日(予定)で、「竹中工務店」により行われています。


Osakadaimaru190222
東側から見た「北館」と「本館」の間です。


Osakadaimaru161117
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakadaimaru161118
新たに誕生する「本館」は、既存の「北館」に完全に階高を合わせている事が分かります。御堂筋側の保存外壁は単なる外壁で、窓の位置を見ると建物本体と階高が一致していない事が分かります。


Osakadaimaru161119
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

最強の高級ブランド「ルイ・ヴィトン」 御堂筋沿いの心斎橋筋二丁目「(仮称)大阪Mプロジェクト」 2019年2月27日の建設状況

Osakalouisvuitton190211
(仮称)大阪Mプロジェクト-
 永らく閉鎖されていた心斎橋の「ルイ・ヴィトン」の仮店舗跡が解体さました。この土地は、リーマンショック前のプチバブル期にみずほ銀行心斎橋支店跡を「ルイ・ヴィトン」が100億円で購入したとして、大変話題になった場所です。

 ちなみに北隣の「プラダ大阪心斎橋店」が入居する「心斎橋GROVE(Gビル御堂筋02)」は、三菱商事系の「日本リテールファンド投資法人」が、2018年1月12日付で150億円で取得しています。今から考えればみずほ銀行心斎橋支店跡の100億円は、いい買い物だったと思います。

 仮設店舗の解体や地中障害物の撤去が終わって、新築工事の着工を期待していましたが、ずっと着工しませんでした。2018年3月に「建築計画のお知らせ」が掲示され、2018年6月に遂に着工しました。

ルイ・ヴィトンのフラッグシップストアを出店?
 「ルイ・ヴィトン」は、ブランド価値を維持するために都市ごとの店舗数は基本的には増やしません。ここ数年は日本の店舗数はほとんど変化していません。

 都市別(2019年3月1日現在)では、東京都23区が一番多く13店舗、東京都内には更に立川市にあります。続いて大阪市が6店舗(阪急梅田店の2階と5階を1店舗としてカウント)、名古屋市が4店舗、福岡市が3店舗(福岡県は4店舗)となっています。3店舗以上あるのは4都市のみです。

 ちなみに大阪市の6店舗は、「(1)ルイ・ヴィトン 阪急梅田店(2階と5階)、(2)ルイ・ヴィトン 阪急メンズ店、(3)ルイ・ヴィトン 大阪ヒルトンプラザ店、(4)ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店、(5)ルイ・ヴィトン 大阪髙島屋店、(6)ルイ・ヴィトン 近鉄阿倍野店」です。

 あくまでも私の願望ですが、「ルイ・ヴィトン 表参道店」や「ルイ・ヴィトン 神戸 メゾン」のような旗艦店「フラッグシップストア」を出店するのではないか? と妄想しています。ちなみに日本の「フラッグシップストア」はこの2店舗のみです。

(仮称)大阪Mプロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋二丁目1番他(地名地番)
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 高さ-36.55m
◆ 敷地面積-748.77㎡
◆ 建築面積-640.77㎡
◆ 延床面積-4,182.22㎡(容積対象面積3,814.77㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-物販店舗、飲食店、展示場、駐車場
◆ 建築主-ルイ・ヴィトン ジャパン
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2018年06月01日
◆ 竣工-2019年11月15日予定


Osakalouisvuitton190212
「(仮称)大阪Mプロジェクト」の建設現場を西側から見た様子です。


Osakalouisvuitton190213
北西側から見た様子です。


Osakalouisvuitton180315
「(仮称)大阪Mプロジェクト」の建築計画のお知らせです。延床面積4,182.22㎡なので、売場面積は約半分と考えて約2,000㎡くらいでしょうか?


Osakalouisvuitton180316
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakalouisvuitton180317
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »