祝! 「おおさか東線」が2019年3月16日に全線開業! Part11・新駅「JR野江駅」のホーム編
-おおさか東線-
「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までの20.3kmを結ぶプロジェクトです。
そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。未開業区間だった「新大阪駅」~「放出駅」の11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2019年3月16日(土)に開業しました。これにより「おおさか東線」が全線開業しました。
新駅として、新大阪駅に近い側から「(1)南吹田駅、(2)JR淡路駅、(3)城北公園通駅、(4)JR野江駅」の4駅が開業しました。
● JR 野江駅
仮称は「野江駅」でしたが、接続駅である京阪本線の「野江駅」と区別するため「JR」を冠しました。東へ約100m歩くと京阪本線の「野江駅」があります。
JR 野江駅の概要
◆ 設置位置-大阪府大阪市城東区野江(城北公園通駅←約2.2km→JR野江駅←約1.8km→鴫野駅)
◆ 駅設備の概要-高架下駅舎、相対式ホーム2面(8両対応)、エレベーター2基(各ホーム1基)、エスカレーター4基(各ホーム上り1基・下り1基)
◆ デザインコンセプト-「榎並猿楽」
鎌倉時代に能のルーツのひとつとなる榎並猿楽がこの地より発祥したことにちなみ、猿楽の衣装と能の舞台を引用し表現
「おおさか東線」の路線図です。
引用資料 JR西日本 → おおさか東線
2019年3月16日(土)に開業した「JR野江駅」のホームです。「JR野江駅」は、相対式2面2線の高架駅です(2番のりばから撮影)。
バラスト軌道
4つの新駅の中で、「南吹田駅」のみ「ラーメン高架橋」を新たに建設したため「D型弾性まくらぎ直結軌道」を採用していますが、他の駅は盛土部分を改良して建設されたので「バラスト軌道」を採用しています。
「JR野江駅」の北端です(2番のりばから撮影)。
北端から北側を見た様子です(2番のりばから撮影)。
アップです。先で西側にカーブしています(2番のりばから撮影)。
北端から南側を見た様子です(2番のりばから撮影)。
一番北側に「下りエスカレーター」があります(写真は2番のりば)。
次に「上りエスカレーター」があります(写真は2番のりば)。
次に「待合室」があります(写真は2番のりば)。
次に「エレベーター」があります(写真は2番のりば)。
一番南側に「階段」があります(写真は2番のりば)。
1番のりばから見た「JR野江駅」のホームです。
「発車標」です(写真は1番のりば)。
南端から北側を見た様子です(2番のりばから撮影)。
「JR野江駅」の南端です(2番のりばから撮影)。
南端から南側の鴫野駅方面を見た様子です(2番のりばから撮影)。
| 固定リンク
« 将来的には「第二滑走路」を整備? 中部国際空港沖公有水面埋め立て事業 環境アセス準備書の手続き開始! | トップページ | 「JR西日本広島支社」の大規模再開発の第一段階 JR西日本広島支社が移転する「広島駅事務所1号」 2019年3月23日の建設状況 »
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- 大阪北逓信病院の跡地 地上38階、高さ約141mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市北区中崎1丁目計画」 「建築計画のお知らせ」を掲示!(2023.09.16)
- 「茶屋町地区地区計画」の第三弾 「茶屋町B-2・B-3地区第一種市街地再開発事業」市街地再開発組合設立認可 再開発事業が本格始動!(2023.09.14)
- 大阪北逓信病院の跡地 「東急不動産」が、地上38階、高さ約141mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市北区中崎1丁目計画」を建設!(2023.09.08)
- 令和5年度新大阪駅周辺地域のまちづくり検討調査業務 受託事業者を「パシフィックコンサルタンツ・日建設計共同企業体」に決定!(2023.09.05)
- 大阪市 リーガロイヤルホテル(大阪)を含む 面積約9.6haの「都市計画中之島五丁目地区地区計画」の原案を公表! (2023.08.31)