JR西日本の嵯峨野線の新駅「梅小路京都西駅」 供用開始された新駅と七条通の北側を結ぶ短絡線を利用した屋根付きの歩道橋
-梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)-
梅小路公園には、「京都水族館」があり、2016年4月29日には「京都鉄道博物館」もオープンしました。京都駅から離れていてアクセスが悪いため、新駅の設置が検討され、2015年2月にJR西日本と京都市が基本合意書を締結していました。
工事着工に先立ち、2016年9月19日には、安全祈願祭と起工式典を開催しました。駅名は「梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)」に決定し、2019年3月16日に開業しました。
● 短絡線を利用した屋根付きの歩道
「梅小路京都西駅」から七条通北側への回遊性を高めるため、廃止されてJR西日本から無償譲渡された「短絡線」を利用した横断歩道橋を整備し、2019年3月16日から供用開始されました。
将来的には、梅小路京都西駅と(仮称)京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」新築工事が、屋根付きの歩道橋で結ばれ、雨にぬれることなくアクセスできるようになります。
2019年3月16日に開業した「梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)」です。
2019年3月16日から供用開始された屋根付きの歩道橋です。
角度を変えて見た様子です。
改札口を出るとすぐ西側に屋根付きの歩道橋があります。
「階段」です。
「エレベーター」も設置されています。
廃止されてJR西日本から無償譲渡された「短絡線」です。
南側は「立入禁止」です。
廃止された「短絡線」です。「スラブ軌道」だったんですね。
2019年3月16日から供用開始された屋根付きの歩道橋です。
屋根があるので、雨にぬれることなくアクセス出来ます。
「梅小路京都西駅」の西面です。
「七条通」の上は、廃止された「短絡線」の橋桁を再利用していますが、橋脚から1度外して、少し西側に架け替えています。
「短絡線」の橋桁の名残が残っています。
「七条通」をオーバーパスしています。
北端です。「階段」と「エレベーター」が設置されています。将来的には、西側に建設中の「(仮称)京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」新築工事」と2階と直結します。
| 固定リンク
« うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 「北3工区」の未着工部分 2019/04/23 「地中障害物」の撤去が終わり埋め戻しが始まる! | トップページ | 総額約3,000億円を投資 「トヨタ自動車」の研究開発施設 「Toyota Technical Center Shimoyama」の一部運用を開始! »
「61 京都府」カテゴリの記事
- 「任天堂」の過去の商品の展示と体験ができる施設 「任天堂資料館(仮称)」の名称が「ニンテンドーミュージアム(Nintendo Museum)」に決定!(2023.09.17)
- 京都市伏見区 「イオン伏見店」跡地 「東急不動産」の商業一体型分譲マンション「ブランズ伏見桃山」の開発が始動!(2023.09.12)
- 興行不毛の地である京都市 「京都府立大学下鴨キャンパス」に1万人規模の収容人数を想定するアリーナ機能を持つ体育館を建設する構想(2023.07.09)
- 京都のハイテク企業十傑(10社) 2023年3月期の連結決算 「ニデック(旧:日本電産)」と「京セラ」が初めて売上高2兆円突破!(2023.06.19)
- 京都府京田辺市 シーアールイー 延床面積155,878.19㎡の大型物流施設「ロジスクエア京田辺 A」を着工!(2023.05.04)