祝! 日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵」を含む「百舌鳥・古市古墳群」 世界文化遺産に登録へ!
-百舌鳥・古市古墳群-
「国連教育科学文化機関(ユネスコ)」の諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」は6月13日に、日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」を含む大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産に登録するよう勧告しました。
6月30日~7月10日に「アゼルバイジャン」で開かれるユネスコ世界遺産委員会で正式に決まる見通しです。登録されれば日本の世界遺産は文化遺産19件、自然遺産4件の合計23件となります。文化遺産の登録は、2013年の「富士山」以降7年連続となります。
「百舌鳥・古市古墳群」は、古墳時代最盛期の4世紀後半~5世紀後半、政治の中心地の一つだった大阪平野南部に築造されました。国内最大規模の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳(長さ486m)」から20m台の方墳まで規模も墳形も多様な古墳49基で構成しています。「百舌鳥・古市古墳群」は、「百舌鳥(堺市)」と「古市(羽曳野、藤井寺両市)」の両エリアに分かれています。
公式ホームページ → 百舌鳥・古市古墳群
仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)古墳
百舌鳥エリアの中央部に位置する日本最大の巨大前方後円墳。大阪湾からの眺めを意識した場所に造られている。墳丘長は486m、濠を含めた全長は840mである。墳丘の周囲は三重の濠が取り囲んでいる。江戸時代の史料には、後円部には大型の石棺があるという記録がある。明治時代には前方部で竪穴式石室が発見され、石室の中に長持形石棺や金銅装の甲冑をはじめとする副葬品が納められていたことが確認された。
古墳の説明引用 堺市・公式ホームページ
百舌鳥古墳群リスト
履中天皇陵(りちゅうてんのうりょう)古墳
百舌鳥エリアの南西部に位置する日本第3位の巨大前方後円墳。大阪湾からの眺めを意識した場所に造られている。墳丘長は365m、後円部の高さは27.6mである。築造時は二重の周濠をもつ古墳であった。墳丘からは円筒埴輪、形象埴輪が見つかっている。形象埴輪のうち、矢を収納する靫(ゆぎ)の形をした靫形埴輪は高さ1.4mもある大型のものである。築造時期は5世紀前半である。
反正天皇陵(はんぜいてんのうりょう)古墳
百舌鳥エリアの最も北部に位置する前方後円墳。後円部を北、前方部を南に向けて造られている。墳丘長は148m、高さは前方部で14.8mである。築造時は二重の周濠をもつ古墳であった。外濠からは円筒埴輪、形象埴輪、須恵器などが出土した。築造時期は5世紀前半である。
| 固定リンク
« 大阪城公園 廃墟となったネオ・ルネサンス様式の歴史的建築物「旧大阪砲兵工廠化学分析場」 活用する方法は無いのか? | トップページ | 梅小路公園周辺の勢いが止まらない! 京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン(南関連棟跡地)」の活用 »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
「41 大阪府・堺市」カテゴリの記事
- 南海電鉄のまちづくり 泉北ニュータウン「泉ケ丘駅前活性化計画」始動 次代の沿線中核都市「泉ヶ丘」を目指して!(2022.03.08)
- 「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」が新築移転 病院を「大林組」・医学部を「フジタ・南海辰村建設JV」に決定! (2021.09.16)
- 「堺市」が新交通基本方針素案策定 都心交通に「次世代都市交通(ART)」、都心エリア-美原区間に「バス高速輸送システム(BRT)」(2021.08.27)
- 大阪府堺市 「ビバモール美原南インター」の第1期が2021年9月4日にオープン! 核店舗は「スーパービバホーム美原南インター店」(2021.08.26)
- 堺市に本社 「自転車界のインテル」の異名を持つ超高収益企業の「シマノ」 2021年12月は驚異的な好決算を予想!(2021.08.14)