総延床面積約586,000㎡ 「うめきた2期地区北街区開発事業 & うめきた2期地区南街区開発事業」の環境影響評価方法書を公表!
-うめきた2期地区開発事業者-
「UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)」は、「うめきた2期地区開発事業者募集」における開発事業者を「三菱地所」を代表者とするグループに決定しています。
引用資料 UR都市機構(PDF:2018/07/12)
うめきた2期地区開発事業者募集における開発事業者の決定について
開発事業者は土地譲受事業者が9者(三菱地所、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、積水ハウス、竹中工務店、阪急電鉄、三菱地所レジデンス、うめきた開発特定目的会社)、設計・運営事業者が6者(三菱地所設計、日建設計、SANAA事務所、Gustafson Guthrie Nichol Ltd.、日比谷アメニス、阪急阪神不動産)で構成されています。
● 環境影響評価方法書を公表!
「三菱地所、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、積水ハウス、竹中工務店、阪急電鉄、三菱地所レジデンス、うめきた開発特定目的会社」の9社は、「うめきた2期地区北街区開発事業」と「うめきた2期地区南街区開発事業」の環境影響評価方法書を公表しました。
引用資料 大阪市・公式ホームページ(2019/05/31)
◆ うめきた2期地区北街区開発事業
◆ めきた2期地区南街区開発事業
2018年7月の資料では、総延床面積は都市公園部分を含めると約534,060㎡(北街区約146,900㎡+南街区約374,660㎡+都市公園約12,500㎡)でした。
今回の環境影響評価方法書では、北街区約172,000㎡+南街区約414,000㎡=約586,000㎡と規模が拡大しています。都市公園部分の面積を含めるともう少し広くなります。
「うめきた2期地区北街区開発事業」と「うめきた2期地区南街区開発事業」の概要です。
● 更に総延床面積が拡大か?
現時点での容積率最高限度は、北街区が700%、南街区が1,100%です。容積対象面積はその数値で計算されています。しかし、「都市再生特別地区の都市計画により最高限度緩和予定」との注釈があります。容積率の緩和により、更なる総延床面積の拡大が期待出来ます。
「施設配置平面図」です。
「東立面図」です。
| 固定リンク
« 地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期部分の新築工事 本日(2019年6月1日)着手! | トップページ | 大阪駅前第4ビル1階東側公開空地整備工事 広場や歩行者デッキを大規模に改修 2019年5月29日の状況 »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」 アップスケールホテル(南街区)のブランドが「ホテル阪急グランレスパイア」に決定!(2023.02.18)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 JR大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定!(2023.02.10)
- 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡の「(仮称)うめきた公園」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.27)
- 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 「グランフロント大阪北館」と接続する歩行者デッキの工事 2022年12月19日の建設状況(2022.12.25)
- うめきた2期地区 地上39階、高さ約181mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 南街区賃貸棟」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.23)