« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/26 Part7・「新田駅-城陽駅」間の北側 複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。


Kyotonara190911
「宇治駅」の南端です。ここから奈良方面に南下します。宇治駅以南は、8月19日にポイント故障と大雨で撮影出来なかったので、1週間後の8月26日に撮影しました。


Kyotonara190912
「宇治駅-新田駅」間の複線化は2001年3月に完成しました。そのため「宇治駅-JR小倉駅(ジェイアールおぐらえき)」間は複線となっています。


Kyotonara190913
「JR小倉駅(ジェイアールおぐらえき)」です。


Kyotonara190914
「宇治駅-新田駅」間の複線化は2001年3月に完成しました。そのため「JR小倉駅(ジェイアールおぐらえき)-新田駅」間は複線となっています。


Kyotonara190915
「新田駅」です。


Kyotonara190916
「新田駅」の南端です。ここから奈良方面に南下します。「新田駅-城陽駅」間は、写真が多いので北側と南側の2回に分けてUPします。「Part7」は北側です。


Kyotonara190917
しばらく南下すると単線になります。


Kyotonara190918
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190919
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190920
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190921
しばらく南下すると新線に移行します。


Kyotonara190922
新線は「枕木」と「バラスト」が新しいです。旧線はレールが錆びています。


Kyotonara190923
旧線は雑草が覆っている場所もあります。


Kyotonara190924
しばらく新線を南下します。「新田駅-城陽駅」間の南側は、「Part8」でUPします。



|

「京都駅」の北東側 バブル崩壊後の塩漬けの土地が動き出す 客室数387室のホテル「(仮称)京都東洞院通七条塩小路町計画」

Kyotoshichijo190821
-(仮称)京都東洞院通七条塩小路町計画-

 JR京都駅北東側に、バブル崩壊後ずっと塩漬けになっていた土地があります。京都市はホテルの建設ラッシュになっています。この土地も駅に近い好立地と旺盛な宿泊需要で高い稼働率が見込めると判断したとみられ動き出しました。

 第一弾として、一番東側に客室数472室のホテル「(仮称)京都七条ホテル計画」が建設中です。第二弾として南西側に客室数387室のホテル「(仮称)京都東洞院通七条塩小路町計画」が建設予定です。

(仮称)京都東洞院通七条塩小路町計画の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区東洞院通七条下る塩小路町506番15号他、京都府京都市下京区七条通間之町東入材木町503番36他
◆ 階数- 地上10階・地下1階
◆ 高さ-最高部34.00m、軒高30.95m
◆ 敷地面積-2,095.88㎡
◆ 建築面積-1,723.47㎡
◆ 延床面積-15,009.86㎡(容積対象外⾯積399.46㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-387室
◆ 建築主-安朱富
◆ 設計者-東洋設計事務所
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2019年08月中旬予定
◆ 竣工-2020年12月末予定


Kyotoshichijo190822
「(仮称)京都東洞院通七条塩小路町計画」の建設予定地を西側から見た様子です。


Kyotoshichijo190823
現在は駐車場として使用されています。


Kyotoshichijo190824 
第一弾として、一番東側に客室数472室のホテル「(仮称)京都七条ホテル計画」が建設中です。第二弾として南西側に客室数387室のホテル「(仮称)京都東洞院通七条塩小路町計画」が建設予定です。2つのホテルが建設されても北西側に広大な更地が残っており、あと2棟くらいホテルが建設可能です。


Kyotoshichijo190825
「(仮称)京都東洞院通七条塩小路町計画」の建築計画の概要です。


Kyotoshichijo190826
「(仮称)京都東洞院通七条塩小路町計画」の旅館業施設の計画の概要です。



|

2019年8月30日 (金)

大阪メトロ 「奇抜すぎる」との批判でデザインを大幅変更 「中津駅、梅田駅、心斎橋駅、動物園前駅、堺筋本町駅」の5駅のデザインが決定!

Osakametro190811
-Osaka Metro(大阪メトロ)-

 「Osaka Metro」は、2018年12月20日に、地下空間の大規模改革としてリニューアルデザイン案を発表しました。あまりにも奇抜なデザインだったため批判の嵐で大炎上してしまいました。

 その事を踏まえて、「大阪メトロ」は2019年8月29日に、2024年度までに改装する地下鉄御堂筋線と中央線の大阪市内の計15駅のうち御堂筋線の「中津駅、梅田駅、心斎橋駅、動物園前駅」と中央線の「堺筋本町駅」の5駅のデザインを決定したと発表しました。落ち着いた装いに様変わりしています。残り10駅は来年発表します。

 引用資料 Osaka Metro(2019/08/29)
 駅デザイン案をブラッシュアップ 5駅のリニューアルデザインを決定しました


Osakametro190812
「心斎橋駅」です。 「ジ・オオサカ・ブランド」 “ The OSAKA Brand ”


Osakametro190813
「堺筋本町駅」です。 「船場文化」 “ The SEMBA Culture ”


Osakametro190814
「堺筋本町駅」です。


Osakametro190815
「梅田駅」です。 「大阪から世界へ」 “ From OSAKA to the World ”


Osakametro190816
「梅田駅」です。


Osakametro190817
「中津駅」です。 「インキュベーター発信源」 “ Incubator Central ”


Osakametro190818
「中津駅」です。


Osakametro190819
「動物園前駅」です。 「まるで自然の中にいるかのような空間」


Osakametro190820
「動物園前駅」です。



|

JR京都駅前 開業した京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ サウザンド キョウト)」

Kyotokeihan190811
-THE THOUSAND KYOTO

 「京阪電気鉄道、京都センチュリーホテル、京都タワー」では、京都駅前にある「京都センチュリーホテル」および「京都第2タワーホテル」の一体的再開発により、グローバルマーケットに対応する京阪グループのフラッグシップホテルの開業をめざす「京都駅前新ホテルプロジェクト」を推進しています。第1弾として「京都センチュリーホテル」の客室全面リニューアルを実施しました。

 隣接する「京都第2タワーホテル」は、2016年1月に閉館しました。第2弾として跡地には、ハイグレードの「(仮称)京都駅前新ホテル計画」を建設し、京都センチュリーホテルと地下1階~3階部分で接続した一体的施設「THE THOUSAND KYOTO(ザ サウザンド キョウト)」として、2019年1月29日にオープンしました。

THE THOUSAND KYOTOの概要
◆ 計画名-(仮称)京都駅前新ホテル計画
◆ 所在地-京都府京都市下京区塩小路通下ル東塩小路町570番
◆ 交通-JR「京都」駅より徒歩2分
◆ 階数-地上9階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.90m、軒高30.90m
◆ 敷地面積-6,798.09㎡(施設全体)
◆ 建築面積-3,301.72㎡
◆ 延床面積-18,977.70㎡(容積対象外面積3,034.10㎡) *京阪のHPでは約22,063㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル(宴会場、控室、料飲施設、チャペル、ブライダルサロン、衣装室、美容室、スパ、ジム、駐車場)
◆ 客室数-222室
◆ 建築主-京阪ホールディングス
◆ 設計者・監理者-東畑建築事務所、竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2017年01月23日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2018年12月17日(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2019年01月29日


Kyotokeihan171212
「全体イメージ」です。「京都センチュリーホテル」と地下1階~3階部分で接続した一体的施設として運営しています。


Kyotokeihan190812
「THE THOUSAND KYOTO(ザ サウザンド キョウト)」を南西側から見た様子です。2019年1月29日にオープンしました。


Kyotokeihan190813 
「ザ サウザンド キョウト」と「京都センチュリーホテル」のロゴです。


Kyotokeihan190814
「京都センチュリーホテル」との連結部分です。上の部分は「チャペル」です。


Kyotokeihan190815
南西側の「エントランス」です。撮影中にたくさんの人々がエントランスを通過して行きましたが、ほとんどが外国人観光客でした。


Kyotokeihan190816
縦のルーバー状の部分が外観デザインの大きなアクセントになっており、高級感を醸し出しています。


Kyotokeihan190817
北西側から見た様子です。縦のルーバー状の部分が外観デザインの大きなアクセントになっています。


Kyotokeihan190818
北西側から見た下層階の様子です。


Kyotokeihan190819
北西側の「車寄せ」です。


Kyotokeihan190820
道路の北側は、2019年8月29日に開業した「三井ガーデンホテル京都駅前」です。


Kyotokeihan190821
北側の通りです。


Kyotokeihan190822
北東側から見た様子です。



|

2019年8月29日 (木)

関空特急「はるか」を「ハローキティ」のデザインでラッピング 現在は約半数の編成が「ハローキティ はるか」 外国人観光客にも大人気!

Kyotohellokittyharuka190811
-ハローキティ はるか-

 「JR西日本」はサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」とコラボレーションして、関空特急「はるか」のオリジナルラッピング列車を運行しています。関西の玄関口である「関西空港」と国内外の旅行者でにぎわう古都・「京都」を結ぶ「はるか」を特別なデザインとすることで、関西を訪れるお客様をおもてなしし、2018年6月にデビューした「ハローキティ新幹線」とともに新たな旅の体験を提供しています。

 JR西日本 公式ホームページ
 ハローキティ はるか

 2019年1月29日から導入していますが、当初は一部の編成のみだたっため、なかなか「ハローキティ はるか」に遭遇する事がありませんでした。しかし、第二弾、第三弾と導入されて約半数が「ハローキティ はるか」となったため、かなりの確率で遭遇するようになりました。

 テーマは「和のおもてなし」です。デザインコンセプトはそのままに、異なるデザインの3つの「ハローキティ はるか」が揃いました。外国人観光客にも評判がいいようで、撮影している風景をよく見かけます。


Kyotohellokittyharuka190812
「ハローキティ はるか」は、異なる3つのデザインがあります。


Kyotohellokittyharuka190813
「新大阪駅」でよく「ハローキティ はるか」に遭遇しますが、停車時間が短いため撮影するのが難しいです。「京都駅」は長時間停車しているため撮影が楽です。


Kyotohellokittyharuka190814
「ポケモン(ポケットモンスター)」と共に日本が世界にの誇る最強キャラクター「ハローキティ」です。


Kyotohellokittyharuka190815
先頭車両の側面です。


Kyotohellokittyharuka190816
客車の側面です。


Kyotohellokittyharuka190819
座席の「シートカバー」です。


Kyotohellokittyharuka190817
ドア部分です。


Kyotohellokittyharuka190818 
関西空港方面の最後尾です。



|

「京都駅」の北東側 バブル崩壊後の塩漬けの土地が動き出す 客室数472室の「(仮称)京都七条ホテル計画」 2019年8月26日の建設状況

Kyotoshichijo190811
-(仮称)京都七条ホテル計画-

 JR京都駅北東側に、バブル崩壊後ずっと塩漬けになっていた土地があります。経営破綻した消費者金融大手「武富士」がかつて所有していましたが、バブル経済の崩壊で地価が下落、未開発のまま別会社に売却後、2017年8月に外資系の信託会社名で信託登記されました。

 京都市はホテルの建設ラッシュになっています。この土地も駅に近い好立地と旺盛な宿泊需要で高い稼働率が見込めると判断したとみられ動き出しました。ホテルは、宴会場などを設けない宿泊主体型の施設で、国内外でホテル事業を手掛ける「共立メンテナンス」が運営するようです。

(仮称)京都七条ホテル計画の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区七条通間之町東入材木町491番地 他
◆ 階数-地上9階、地下1階
◆ 高さ-最高部33.93m、軒高31.0m
◆ 敷地面積-2,435.03㎡
◆ 建築面積-1,932.94㎡
◆ 延床面積-16,829.89㎡(容積対象外⾯積946.64㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-472室
◆ 建築主-ウィンチェスター特定目的会社
◆ 設計者-戸田建設、東洋設計事務所
◆ 監理者-戸田建設
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2018年08月01
◆ 竣工-2020年03月15日予定


Kyotoshichijo190812
「(仮称)京都七条ホテル計画」の建設現場を北西側から見た様子です。JR京都駅北東側になります。


Kyotoshichijo190813
南北に非常に長いホテルです。


Kyotoshichijo190814
東西の幅は狭いです。


Kyotoshichijo190815
北東側から見た様子です。


Kyotoshichijo190816
東側の通りに狭いですが一部だけ接しています。



|

2019年8月28日 (水)

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/19 Part6・「黄檗駅-宇治駅」間の南 複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。


Kyotonara1908131
黄檗駅(おうばくえき)-宇治駅間は、写真が多いので北側と南側の2回に分けてUPしています。「Part6」は南側です。


Kyotonara1908132
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908133
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908134
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908135
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908137
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908138
単線区間です。


Kyotonara1908139
単線区間です。


Kyotonara1908150
「宇治川」の手前です。西側は「京阪宇治駅」です。


Kyotonara1908151
「宇治川橋梁」です。既存の橋梁の西側で新しい橋梁の建設が始まっています。 


Kyotonara1908152
「宇治川橋梁」です。既存の橋梁の西側に新しい橋梁を架設します。


Kyotonara1908153
「宇治川橋梁」を渡り終えました。


Kyotonara1908154
奥に「宇治駅」が見えてきました。


Kyotonara1908155 
「宇治駅」です。


Kyotonara1908156
「宇治駅」は2面4線の橋上駅です。京都駅-宇治駅間で待避線があるのは「宇治駅」のみのため、快速列車と普通列車との相互接続が行われており、京都方面からの一部の普通列車が折り返しています。



|

「三井不動産」が新たに最高級の新ブランドを立ち上げ 「二条城」の東側の「(仮称)京都二条ホテルプロジェクト」 2019年8月26日の建設状況

Kyotonijo190411
-(仮称)京都二条ホテルプロジェクト-
 「三井不動産」は、世界文化遺産の「二条城」の東側にある京都国際ホテル跡地を活用し、2020年夏に高級ホテルを開業します。客室単価は「京都市内のホテルの中でも最高価格を想定」しており、新たに最高級の新ブランドを立ち上げる見通しです。京都を訪れる国内外の富裕層の需要を取り込みます。

 引用資料 三井不動産(2019/02/07)
 京都・二条城至近の三井家ゆかりの地に ラグジュアリーホテルが誕生 「(仮称)京都二条ホテルプロジェクト」2020年夏開業

 京都国際ホテル跡地は、17世紀末頃より昭和中頃まで250年以上にわたり「三井総領家(北家)」の居宅があり、三井グループとゆかりのある地です。「三井不動産」はマンション用地として所有していた「阪急不動産」から土地を取得していました。

 敷地面積7,459.86㎡の広大な敷地に、地上4階、地下1階の建物を新設します。客室数は161室で、客室面積は1室あたり平均50㎡を超え、210㎡のプレジデンシャル・スイートルームなども設けます。運営は100%子会社の「三井不動産リゾートマネジメント」が手掛けます。

(仮称)京都二条ホテルプロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)京都二条油小路町ホテル計画
◆ 所在地-京都府京都市中京区二条通堀川東入矢幡町301、油小路通二条下る二条油小路町284、堀川通二条下る土橋町1
◆ 交通- 地下鉄東西線「二条城前」駅徒歩3分、地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅徒歩10分
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 高さ-最高部約15m
◆ 敷地面積-7,459.86㎡
◆ 建築面積-約4,960㎡
◆ 延床面積-約20,370㎡(容積対象外⾯積約1,066㎡) *公式HPでは延床面積18,987.32㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル(付帯施設:レストラン2、バー、スパ、フィットネスジムなど)
◆ 客室数-161室
◆ 建築主-三井不動産(ホテルリゾート本部 )
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2018年03月01
◆ 竣工-2020年03月予定
◆ 開業-2020年夏予定


Kyotonijo190412
「庭園と水盤(完成予想CG)」です。


Kyotonijo190413
「周辺地図」です。


Kyotonijo190811
(仮称)京都二条ホテルプロジェクトである「(仮称)京都二条油小路町ホテル計画」の建設現場を北西側から見た様子です。


Kyotonijo190812
このあたりは京都市内でも最も高さ制限が厳しい場所の1つなので、地上4階、高さ約15mしかありません。


Kyotonijo190813
南西側から見た様子です。


Kyotonijo190814
南西側から引いて見た様子です。


Kyotonijo190815
南東側から見た様子です。


Kyotonijo190421
「建築計画の概要」と「旅館業施設の計画の概要」です。「三井不動産」のニュースリリースとはかなり数値が異なっています。



|

2019年8月27日 (火)

「二条城」の北側 最高級のラグジュアリーホテル「シャングリ・ラ ホテル」の進出予定地 2019年8月26日の状況

Kyotoshangrila190811
-シャングリ・ラ ホテル&リゾーツ-

 「建設ニュース」が7月10日に、香港に本拠地を置くホテルチェーンのシャングリ・ラ グループが、京都市上京区に進出を計画していると伝えました。特定目的会社を通じて、更地になっている敷地約4,700㎡を2019年6月中旬に取得しました。

 進出が決まると日本では2番目となります。1番目は、東京駅に隣接する「丸の内トラストタワー本館」の地上27階~37階の11フロアが客室数200室の「シャングリ・ラ ホテル 東京」です。2009年3月2日にオープンしました。

 京都市にはホテルが続々と進出しています。京都市長は2019年5月の市議会で「宿泊施設数は満たされつつある」との認識を示しました。しかし、記者会見などで「富裕層向けのホテルが足りない」と繰り返し述べています。


Kyotoshangrila190812
「シャングリ・ラ ホテル」の進出予定地を南側から見た様子です。


Kyotoshangrila190813
内部の様子です。更地になっています。


Kyotoshangrila190814
南東側から見た様子です。


Kyotoshangrila190815
道路の南側が、世界文化遺産「二条城」の「北大手門」の近くという最高のロケーションです。


Kyotoshangrila190816
「二条城」の内部には何度も入った事がありますが、外周を初めて1周しました。外周約1.8kmあるので「二条城」の広さを改めて実感しました。



|

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北3工区 2019年8月21日の状況

Kita19082111
-JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita19082112
北3工区

 ノースゲートビルディング11階の「風の広場」から見た「北3工区」です。「北3工区」は、「鴻池組・前田建設工業JV」の施工により行われています。


Kita19082113
北3工区の未着工だった区間
 この部分は、地下道があったため「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」の工事が未着工でしたが、地下道が撤去されて工事が始まりました。


Kita19082114
東側から見た様子です。


Kita19082115
新しい下水道は完全に埋め戻されて次の工程に移行しています。


Kita19082116
あらかじめ「ソイルセメント柱列壁工法」により構築してあった「土留め壁」を掘り出しています。


Kita19082117
アップです。


Kita19082118
先行して東側の「土留め壁」を掘り出しています。


Kita19082119
北端です。


Kita19082120
最終的には北側部分と接続されます。


Kita19082121
南側部分です。最終的には南側部分と接続されます。



|

2019年8月26日 (月)

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/19 Part5・「黄檗駅-宇治駅」間の北側 複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。


Kyotonara1908111
「黄檗駅(おうばくえき)」です。

(お詫び)
 昨日、作成中の文字だけの記事が予約投稿で間違ってUPされていました。今朝UPする予定だったこの記事も間違ってUPされていました。今朝まで気が付きませんでした。 申し訳ございませんでした。


Kyotonara1908112
「黄檗駅(おうばくえき)」の南端です。ここから奈良方面に南下します。「黄檗駅-宇治駅」間は、写真が多いので北側と南側の2回に分けてUPします。


Kyotonara1908113
「黄檗駅(おうばくえき)」を過ぎてもしばらくは複線です。西側の線路は「京阪宇治線」です。しばらく並走します。


Kyotonara1908114
しばらくすると単線になります。西側は「京阪宇治線」です。




Kyotonara1908115
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908116
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908117
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908118
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908119
単線区間です。


Kyotonara1908120
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908121
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908122
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。「黄檗駅-宇治駅」間の南側は、「Part6」でUPします。



|

大阪駅前第4ビル1階東側公開空地整備工事 広場や歩行者デッキを大規模に改修 2019年8月21日の状況

Osakaekimae4190811
-大阪駅前第4ビル1階東側公開空地整備工事-

 「大阪駅前第4ビル」は、1981年7月に竣工、1981年10月にオープンしました。東側の御堂筋沿いは街路樹が大きく育ち都会のオアシスになっています。その「大阪駅前第4ビル」の東側の公開空地で大規模な改修工事が行われています。「宝くじ大阪駅前第四ビル特設売り場」が開設される場所と言った方が分かりやすいかも知れません。

 「大阪駅前第4ビル」の東側は、竣工以来ほとんんど変わっていません。初めての大規模改修工事と言っていいと思います。工事名は「大阪駅前第4ビル1階東側公開空地整備工事」、工期は「労災保険関係成立票」によると2019年4月1日~2019年12月31日(予定)、施工者は「奥村組」となっています。

 工事内容はよく分かりませんが、見た感じでは植栽も含めた公開空地の再整備、歩行者デッキや階段のリニューアル、「エスカレーター」の取り換えなどが行われるようです。

 
Osakaekimae4190812
「梅田阪急ビル」から見た様子です。


Osakaekimae4190813
アップです。


Osakaekimae4190814
北側部分です。


Osakaekimae4190815
基礎にまで手を加えています。


Osakaekimae4190816
南側部分です。


Osakaekimae4190817
「阪神梅田本店」から見た様子です。



|

2019年8月25日 (日)

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/19 Part4・「木幡駅-黄檗駅」間の複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。


Kyotonara190891
「木幡駅(こはたえき)」です。


Kyotonara190892
「木幡駅(こはたえき)」の南端です。ここから奈良方面に南下します。


Kyotonara190893
「木幡駅(こはたえき)」を過ぎると単線になります。


Kyotonara190894
単線区間です。


Kyotonara190895
単線区間です。


Kyotonara190896
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190897
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190898
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190899 
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908100 
西側に余裕がありますが、新線は東側の民家ギリギリを走っています。線形の問題で西側が使えないのだと思われます。


Kyotonara1908101 
この部分を見ると線形の問題で西側が使えないのが良く分かります。


Kyotonara1908102 
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1908103
「黄檗駅(おうばくえき)」の手前で複線になります。


Kyotonara1908104
「黄檗駅(おうばくえき)」です。



|

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 ヨドバシ梅田タワー 2019/08/21 「北東エントランス」が一部姿を現す!

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 商業部分の延床面積は、既存ビルの地下2階~地上8階の約80,300㎡+新棟の地下1階~地上8階の約53,200㎡=約133,500㎡です。その中で売場面積は91,954㎡となります。91,954㎡(売場面積)÷約133,500㎡(商業部分の延床面積)=約69%です。残りの約31%は、商業部分の事務室、倉庫、トイレ、階段、飲食スペースなどのバックヤードで、売場面積には含みません。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 「ヨドバシホールディングス」は、 建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」に決定しました。「LINKS UMEDA」は、カメラ・家電量販店を展開するヨドバシホールディングスによる新たな企画の複合商業施設であり、売場面積約57,800㎡を誇る、地下1階から地上8階の9フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設です。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/07/19)
 商業施設名称を『LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)』に決定 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設

ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m(申請以外62.74m)
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,691.74㎡(施設全体)、6,929.84㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.661.91㎡(施設全体)、109,793.96㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.044.79㎡(施設全体)、91,504.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071712
LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 
施設名称には、「ヨドバシカメラとLINKする」「ペデストリアンデッキで街とLINKする」「様々な目的を持つ家族や友人がLINKする」「コミュニティ型ワークスペースで新しいアイディアと出会いがLINKする」など、たくさんの“LINK”が生まれる場所という意味が込められています。ヨドバシホールディングスでは、「LINKS」という商業施設ブランドの更なる展開を今後も計画しています。


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。


Osakayodobashi19072411
売場面積

 「LINKS UMEDA」の売場面積は約57,800㎡です。「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の売場面積は約34,100㎡です。ビル全体での売場面積は約91,900㎡(正確には91,954㎡)です。


Osakayodobashi19071714
「完成イメージパース(北東エントランス)」です。


Osakayodobashi19082111
阪急グランドビル(阪急32番街)」の展望ロビーから見た様子です。


Osakayodobashi19082112
北東側から見た全景です。 商業部分の総延床面積約133,500㎡、総売場面積91,954㎡の巨大な「商業施設」が誕生します。 


Osakayodobashi19082113
芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキ
 この部分は、芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキの「基部」です。「芝田1丁目交差点」には、(1)「ヨドバシ梅田タワー」と北側の街区を結ぶペデストリアンデッキ、(2)「ヨドバシ梅田タワー」と「阪急梅田駅」側を結ぶペデストリアンデッキの2本が整備される予定です。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田1丁目交差点(阪急梅田駅-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業でとなるようです。

 「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、2本のペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。とりあえずペデストリアンデッキの「基部」だけ完成させておいて、「ペデストリアンデッキ」の本体の工事は周辺の環境が整ってから行われると思われます。


Osakayodobashi19082114 
「北東エントランス」が一部姿を現しました。


Osakayodobashi19082115 
当たり前ですが、「完成イメージパース(北東エントランス)」 と同じデザインです。


Osakayodobashi19082116 
北東角部分です。


Osakayodobashi19082117 
北東角に「階段」が設置されています。完成予想図を見てもこの階段は描かれていません。ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます


Osakayodobashi19082118
「グランフロント大阪 北館」から見た様子です。


Osakayodobashi19082119
下層階の「商業施設」です。


Osakayodobashi19082120
北側には位置と範囲は不明ですが、「高速バス・観光バス発着スペース」が設けられます。


Osakayodobashi19082121
東側部分です。


Osakayodobashi19082122
この部分は「地下駐車場」への出入口だと思われます。


Osakayodobashi19082123
西側部分です。


Osakayodobashi19082124 
この部分で「グランフロント大阪 南館」の2階と接続されます。ただし、「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、「グランフロント大阪 南館」の2階と接続するペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田2丁目交差点(グランフロント大阪-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業となるようです。


Osakayodobashi19082125 
北西角に「階段」が設置されています。完成予想図を見てもこの階段は描かれていません。ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。


Osakayodobashi19082126 
「ノースゲートビルディング」から見た様子です。


Osakayodobashi19082127
「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建築計画のお知らせです。前回が最終の修正かと思っていましたが、「建築面積、延床面積、容積率対象面積」の数値がまた修正されていました。



|

2019年8月24日 (土)

博多コネクティッド 福岡東総合庁舎敷地有効活用事業 JR九州など3社グループを優先交渉権者に選定!

Fukuokajr190811
-福岡東総合庁舎敷地有効活用事業-

 「福岡県」は8月23日に、JR博多駅筑紫口近くにある福岡県の総合庁舎の再開発について、JR九州など3社(JR九州、福岡地所、麻生)のグループを優先交渉権者に選定したと発表しました。既存庁舎を解体した後に、福岡県が所有する2,638.64㎡の敷地を賃借し、新しくオフィスビルを建設し、2024年春の完成を目指します。

 引用資料 JR九州(PDF:2019/08/23)
 福岡東総合庁舎敷地有効活用事業の優先交渉権者に決定!

 再開発する「福岡東総合庁舎」は博多駅筑紫口から徒歩約5分の立地です。福岡市が駅中心から半径500m以内にあるビルの容積率を緩和し、再開発を促す施策「博多コネクティッド」の対象エリアに立地します。JR九州などは今後、福岡市と協議を進め、容積率緩和措置などを計画に反映します。

 新ビルは、地上11階、地下1階のオフィスビルを計画しています。1フロアを広く設計し、規模の大きいテナントなどに対応。にぎわい創出のための広場や、福岡県産品を活用したカフェも併設します。

福岡東総合庁舎敷地有効活用事業の概要
◆ 所在地-福岡市博多区博多駅東一丁目218-1および219(地番) ※博多コネクテッド(博多駅から半径約500m)エリア内
◆ 階数-地上11階、地下1階
◆ 高さ-(不明)
◆ 敷地面積-2,638.64㎡
◆ 延床面積-約18,700㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場 ※新博多県税事務所等は2階~3階に入居予定
◆ 土地所有者-福岡県
◆ 企業グループの構成-(代表企業)九州旅客鉄道、(構成員)福岡地所、麻生
◆ 福岡県との基本協定締結-2020年01月予定
◆ 現建物解体工事着手-2021年04月予定
◆ 新施設建設工事着手-2022年03月予定
◆ 新施設竣工-2024年03月~04月予定


Fukuokajr190812
「位置図」です。


Fukuokajr190813
「広域図」です。

 引用資料 福岡県・公式ホームページ
 岡東総合庁舎敷地有効活用事業に係る公募について 


Fukuokajr190814
「詳細図」です。



|

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2019年8月21日の建設状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin19082111
撮影日2019年8月21日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin19082112
撮影日2019年8月21日 「三点式パイルドライバ」です。


Hanshin19082113
撮影日2019年8月21日 角度を変えて見た様子です。


Hanshin19082114
撮影日2019年8月21日 「アースオーガ」が装着されています。「ソイルセメント柱列壁工法」により「山留め壁」を構築しています。


Hanshin19082115
撮影日2019年8月21日 「山留め壁」の芯材となる「H形鋼」が並べられています。


Hanshin19082116
撮影日2019年8月21日 「オールケーシング掘削機」です。


Hanshin19082117
撮影日2019年8月21日 「オールケーシング掘削機」の本体です。「地中障害物」の撤去を行っています。


Hanshin19082118
撮影日2019年8月21日 別の場所にも「オールケーシング掘削機」の本体が置かれていました。役目を終えたのでしょうか?
 

Hanshin19082119
撮影日2019年8月21日 北側から見た様子です。



|

2019年8月23日 (金)

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/19 Part3・「六地蔵駅-木幡駅」間の複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。

 
Kyotonara190871
「六地蔵駅」です。

● 六地蔵駅複線化に合わせてホームを京都方に移設!
 「六地蔵駅」では、複線化に合わせてホームを京都方に移設します。現在のホームは線路がカーブしている部分に設けられていて車両とホームの間に大きなすき間が生じていますが、移設によりホームの幅が広がって直線的な形状となり、すき間が狭まります。


Kyotonara190872
「六地蔵駅」を過ぎて奈良方面に南下します。


Kyotonara190873
「六地蔵駅」を過ぎると単線になります。


Kyotonara190874
単線区間です。


Kyotonara190875
単線区間です。


Kyotonara190876
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190877
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190878
単線区間です。


Kyotonara190879
「木幡駅(こはたえき)」の手前で複線になります。

 
Kyotonara190880
「木幡駅(こはたえき)」です。



|

地上56階、高さ約191mの「(仮称)梅田曽根崎計画」 2019年8月12日の建設状況

Osakasonezaki180711
-もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地-
 
児童数の減少により、「大阪市立大阪北小学校」は2007年3月に閉校し、「大阪市立扇町小学校」に統合されています。併設されていた「大阪市立曽根崎幼稚園」も閉園されています。

 「住友不動産」は、大阪市北区曽根崎二丁目にて開発を推進していた「(仮称)梅田曽根崎計画」の建築工事に2018年7月4日に着工しました。ホテルは「住友不動産ヴィラフォンテーヌ」が運営業務を行います。
 引用資料 住友不動産(PDF:2018/07/04)
 大阪市中心部に誕生する地上56 階建て大規模複合タワー 「(仮称)梅田曽根崎計画」 着工 ~旧大阪北小学校跡地開発、曽根崎の記憶と共に街と人をつなぐ~

● 共同住宅は全戸が高級賃貸住宅「ラ・トゥール」に!
 「日本経済新聞」によると「(仮称)梅田曽根崎計画」の総戸数836戸の全住戸を賃貸にするそうです。住友不動産の高級賃貸住宅「ラ・トゥール」となる予定です。

 日本経済新聞(2019/02/25)
 関西最大級 56階建て賃貸タワマン 住友不動産、梅田に

(仮称)梅田曽根崎計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2
◆ 階数-地上56階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部191.675m
◆ 敷地面積-6,837.63㎡
◆ 建築面積-4,940.65㎡
◆ 延床面積-107,560.37㎡(容積対象面積75,160.24㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-DFS(デュアル・フレーム・システム) *管理人の推測
◆ 用途-共同住宅(賃貸)、ホテル、店舗、貸会議室(文化交流施設)、大阪市管理施設
◆ 総戸数-836戸
◆ 客室数-202戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2018年07月04日
◆ 竣工-2022年03月下旬予定


Osakasonezaki180712
「外観完成予想図・南立面」です。設計者・施工者は「大林組」です。地震対策として、大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用すると思われます。


Osakasonezaki180713
「お初天神通り商店街から望む・『リンクプラザ』」です。 


Osakasonezaki190851
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た「(仮称)梅田曽根崎計画」の建設現場です。


Osakasonezaki190852
タワークレーン2基で建設しています。


Osakasonezaki190853
地上躯体を構築しています。


Osakasonezaki190854
現場を見る限り、地震対策として「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用しているのは間違いないと思われます。


Osakasonezaki190816
デュアル・フレーム・システム
 大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」は、一つの建物を独立した二つの構造体(心棒、超高層住宅棟)で構成し、それぞれを制振装置(ダンパー)で連結する制振構造システムです。硬い心棒と超高層の柔かい住宅棟をダンパーでつなぐことで、お互いの揺れを更に小さくすることができます。

 引用資料 大林組(PDF)
 デュアル・フレーム・システム


Osakasonezaki190855
中央の心棒となる「フリーウォール」は、五重塔でも使われていた制震技術「心柱」のような役目を果たします。そのため鉄筋の密度が非常に高いです。「フリーウォール」の内部の空洞は「立体駐車場」として使用されます。


Osakasonezaki190856
柱の鉄筋の配筋を行っています。


Osakasonezaki190857
床を構築しています。



|

2019年8月22日 (木)

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/19 Part2・「桃山駅-六地蔵駅」間の複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。


Kyotonara190851
「桃山駅」です。


Kyotonara190852
「桃山駅」の2番線は、2019年4月14日にリニューアル工事が完了して使用再開しました。


Kyotonara190853
「桃山駅」は、かつては2面3線の構造でしたが、バリアフリー化に伴い3番線が撤去されました。ダイヤが乱れた時などの待避線として残せなかったのでしょうか?


Kyotonara190854
「桃山駅」のホーム南端です。ここから奈良方面に南下します。


Kyotonara190855
「桃山駅」を過ぎると単線になります。


Kyotonara190856 
東側の「法面」を削って増線スペースを確保しています。


Kyotonara190857 
東側の「法面」を削って新線に移行しています。「枕木」と「バラスト」が新しいので新線だと分かります。西側の既存の線路があった部分で複線化工事が行われています。


Kyotonara190858
西側の既存の線路があった部分で複線化工事が行われています。


Kyotonara190859 
西側の既存の線路があった部分で複線化工事が行われています。


Kyotonara190860 
単線区間です。


Kyotonara190861 
単線区間です。


Kyotonara190862
六地蔵駅前の街並みが見えてきました。


Kyotonara190863 
単線区間です。


Kyotonara190864 
単線区間です。


Kyotonara190865
奥に「六地蔵駅」が見えてきました。 東側のコンクリートの構造物は、複線化工事に関連していると思われます。


Kyotonara190866 
「六地蔵駅」の手前で複線になります。

● 六地蔵駅複線化に合わせてホームを京都方に移設!
 「六地蔵駅」では、複線化に合わせてホームを京都方に移設します。現在のホームは線路がカーブしている部分に設けられていて車両とホームの間に大きなすき間が生じていますが、移設によりホームの幅が広がって直線的な形状となり、すき間が狭まります。



|

JR草津駅前 地上26階、高さ約99mの「アトラスタワー草津」 2019年8月19日の建設状況

Kusatsu180211
-アトラスタワー草津-

 「旭化成不動産レジデンス」が参加組合員として参画する「北中西・栄町地区市街地再開発組合」によるJR草津駅前の「北中西・栄町地区第一種市街地再開発事業」が、2017年10月5日に起工式を開催しました。

 再開発によって誕生するマンションは、分譲マンションを中心とする地上26階の「高層棟」と、地上4階の「低層棟」が建設され、1階・2階に魅力ある店舗が軒を連ねるほか、低層棟に「サービス付き高齢者向け住宅」を併設します。

 「北中西・栄町地区第一種市街地再開発事業」の正式名称は、売主が「旭化成不動産レジデンス」なので、「アトラスタワー草津」となりました。

 引用資料 公式ホームページ
 アトラスタワー草津
 
アトラスタワー草津の概要
◆ 計画名-北中西・栄町地区第一種市街地再開発事業 施設建築物新築工事
◆ 所在地-滋賀県草津市大路一丁目字西浦926番(地番)
◆ 交通-JR「草津」駅より徒歩3分
◆ 階数-(高層棟)地上26階、地下1階、(低層棟)地上4階、地下0階
◆ 高さ-最高部99.057m
◆ 敷地面積-5,708.89㎡(建築確認面積)
◆ 建築面積-3,818.25㎡(建築確認面積)
◆ 延床面積-40,160.15㎡(建築確認面積)
◆ 構造-(高層棟)鉄筋コンクリート造、(低層棟)鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(37本)
◆ 地震対策-免震構造(高層棟)
◆ 用途-(高層棟)1階・2階「店舗」、3階「共用部」、4階~26階「共同住宅」、(低層棟)1階・2階「店舗」、3階・4階「サービス付高齢者向け住宅」
◆ 総戸数-265戸(非分譲住戸19戸含む)、サービス付高齢者向け住宅39戸
◆ 建築主-北中西・栄町地区市街地再開発組合(売主 旭化成不動産レジデンス)
◆ 設計者・監理者-昭和設計
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2017年10月05日(起工式)、2017年10月20日(着工)
◆ 竣工-2020年02月下旬予定
◆ 入居開始-2020年03月下旬予定


Kusatsu171212
「建物概要」です。

 引用資料 旭化成不動産レジデンス(2017/10/05)
 JR草津駅前に「商業・サ高住・住宅」の一体再開発マンション着工


Kusatsu180212
「位置図」です。


Kusatsu190811
「アトラスタワー草津」の建設現場を南側から見た様子です。約1週間で1フロアのペースで上に伸びています。


Kusatsu190812
街区を南側から見た様子です。


Kusatsu190813
西側から見た様子です。


Kusatsu190814
西側から見た下層階の様子です。


Kusatsu190815
「低層棟」を南側から見た様子です。


Kusatsu190816
「低層棟」を西側から見た様子です。3階・4階の39戸のサービス付高齢者向け住宅「ここあ草津ステーション」は、2020年5月に開設されます。


Kusatsu190817
街区を西側から見た様子です。


Kusatsu190818
街区を東側から見た様子です。こちら側にある「仮設店舗」は、すでに退去していました。


Kusatsu190819
JR草津駅前から見た様子です。


Kusatsu190820
最高部です。窓ガラスの「15階」から数えると24階部分を構築中のようです。



|

2019年8月21日 (水)

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/19 Part1・「JR藤森駅-桃山駅」間の複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。

● 幹線の単線は非常に問題
 「JR奈良線」は、昔はローカル線の雰囲気満載でしたが、現在は京都-奈良間の幹線となっています。しかし、単線の区間が多いため増発やスピードアップを望むのは不可能です。「近鉄奈良線」と比べると競争力が劣るのは明白です。

 ダイヤに余裕が無いので、ダイヤが乱れた時には悲惨です。複線化を8月19日に撮影したのですが、ポイント故障で宇治駅以南に行けなくなりました。午後1時頃から宇治駅でずっと運転再開を待ったのですが、予定の2時を過ぎても再開されず、おまけに大雨が降ってきて、今度は大雨の影響でダイヤが乱れて、京都駅にも戻れなくなりました。

 京都駅に戻るにも単線のため長時間の「信号待ち」が多発して閉口しました。JR藤森駅以北の複線区間に入ると一気にスピードアップして、信号待ちも無く、複線の有り難さを身をもって体験しました。

 結局、「JR藤森駅~宇治駅」間、「新田駅~城陽駅」間、「山城多賀駅~玉水駅」間のうち「JR藤森駅~宇治駅」間しか取材できず、「新田駅~城陽駅」間と「山城多賀駅~玉水駅」間は次回に持ち越しました。時間とお金の無駄で本当に空しかったです・・・


Kyotonara190812
「JR藤森駅」が見えてきました。「京都駅-JR藤森駅」間は、2001年3月に複線化が完了しています。


Kyotonara190813
「JR藤森駅」のホーム南端です。ここから奈良方面に南下します。


Kyotonara190814
「JR藤森駅」を過ぎると単線になります。


Kyotonara190815 
複線化工事の北端です。既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190816
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190817
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190818
単線区間です。


Kyotonara190819
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190820
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190821
単線区間です。


Kyotonara190822
単線区間です。


Kyotonara190823
単線区間です。「防音壁」が設置されています。


Kyotonara190824
奥に「桃山駅」が見えてきました。「桃山駅」の手前で複線になります。Part2は、「桃山駅-六地蔵駅」間の複線化工事編を予定しています。



|

北大阪健康医療都市(愛称:健都) ローレルスクエア健都ザ・テラス 2019年8月12日の建設状況

Settsu190861
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

● ローレルスクエア健都ザ・テラス
 都市型居住ゾーンの敷地については、「近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産」の共同事業体が、2015年5月29日に実施された摂津市、URおよびJR貨物を譲渡者とする「吹田操車場跡地地区(7・8街区)土地譲受事業者募集」に応募し、落札しました。

 「近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産」は、「(仮称)吹田操車場跡地『健都』マンションプロジェクト」について7月12日に建築工事の着手に伴い、地鎮祭を行いました。正式名称はト「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」となっています。総戸数824戸の大規模レジデンスで、2019年7月8日に5棟のすべてが竣工しました。

 「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」の隣接地の「B敷地」には「(仮称)摂津市千里丘新町B敷地計画」が建設中です。正式名称は「ローレルスクエア健都ザ・テラス」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 ローレルスクエア健都ザ・テラス

ローレルスクエア健都ザ・テラスの概要
◆ 計画名-(仮称)摂津市千里丘新町B敷地計画
◆ 所在地-大阪府摂津市千里丘新町696番
◆ 交通-JR京都線「岸辺」駅南北自由通路北口より徒歩9分(JR「岸辺」駅改札口より徒歩11分)
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 高さ-30.14m
◆ 敷地面積-5,100.36㎡
◆ 建築面積-1,891.59㎡
◆ 延床面積-11,115.28㎡
◆ 構造- 鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-142戸
◆ 建築主-近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2018年08月
◆ 竣工-2020年01月下旬予定
◆ 入居開始-2020年03月中旬予定


Settsu190862
北東側の「明和池公園」から見たイメージです。


Settsu190863
「位置図」です。「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」の北東側に建設中です。


Settsu190864
「ローレルスクエア健都ザ・テラス」の建設現場を西側から見た様子です。


Settsu190865
南側から見た様子です。


Settsu190866
「(仮称)摂津市千里丘新町B敷地計画」の開発計画公開標識です。



|

2019年8月20日 (火)

JR千里丘駅前 地上32階の「千里丘駅西地区市街地再開発事業」 摂津市が完成イメージなどを公表! 

Settsu190871
-千里丘駅西地区市街地再開発事業-

 摂津市は「千里丘駅西地区市街地再開発事業」の都市計画案などを公表しています。一体的に再開発を促進する地区の面積は約2.3haルとし、このうち摂津市施行の再開発事業面積は約1.5haです。

 引用資料 摂津市・公式HP(2019/08/13)
 千里丘駅西地区市街地再開発事業に係る都市計画案の公聴会の開催 ※説明会は終了しました

 JR千里丘駅の西隣に駅前交通広場を設け、広場の西側の「I街区」に地上32階、地下1階の超高層タワーマンションや商業・業務施設、自走式駐車場を計画しています。I街区の北側の「Ⅱ街区」にも商業・業務施設を配置します。2028年度ごろの完成を見込みます。

 「I街区」予定している超高層タワーマンションは、地上32階、地下1階、延床面積約44,000㎡(容積対象面積約28,000㎡)、総戸数280戸を想定しています。そのうち商業・業務施設の延床面積は約5,000㎡です。


Settsu190872
「再開発ビル の断面イメージ」です。


Settsu190873
「再開発ビルの配置イメージ」です。


Settsu190874 
「千里丘駅西地区約2.3ha」の範囲です。



|

北大阪健康医療都市(愛称:健都) 竣工した総戸数824戸の大規模プロジェクト「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」 

Settsu170111
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

● ローレルスクエア健都ザ・レジデンス
 都市型居住ゾーンの敷地については、「近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産」の共同事業体が、2015年5月29日に実施された摂津市、URおよびJR貨物を譲渡者とする「吹田操車場跡地地区(7・8街区)土地譲受事業者募集」に応募し、落札しました。

 「近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産」は、「(仮称)吹田操車場跡地『健都』マンションプロジェクト」について7月12日に建築工事の着手に伴い、地鎮祭を行いました。正式名称はト「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」となっています。

 総戸数824戸の大規模レジデンスで、2018年2月5日以降順次竣工し、2019年7月8日に「〈Ⅲ工区(フィフスステージ棟)〉」が竣工して、5棟のすべてが竣工しました。

ローレルスクエア健都ザ・レジデンスの概要
◆ 計画名-(仮称)摂津市千里丘新町A敷地計画建設工事(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ工区)
◆ 所在地-大阪府摂津市千里丘新町701番、703番、705番1
◆ 交通-JR東海道本線(JR京都線)「岸辺」駅徒歩7分 ※南北自由通路北口より徒歩5分
◆ 階数-地上15階(Ⅰ工区のファーストステージ棟・セカンドステージ棟)、地上20階(Ⅱ工区のサードステージ棟・フォースステージ棟、Ⅲ工区のフィフスステージ棟)
◆ 高さ-44.635m(Ⅰ工区)、59.875m(Ⅱ工区)、59.795m(Ⅲ工区)
◆ 敷地面積-19,807.49㎡(建築確認対象面積)、19,807.48㎡(登記記録面積)
◆ 建築面積-6,681.79㎡(施設全体)
◆ 延床面積-73,420.87㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(各棟それぞれ25~28本)
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 総戸数-824戸〈Ⅰ工区(ファーストステージ棟・セカンドステージ棟)292戸、Ⅱ工区(サードステージ棟・フォースステージ棟)380戸、Ⅲ工区(フィフスステージ棟)152戸〉
◆ 建築主-近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2016年07月12日(地鎮祭)、2016年06月30日(Ⅰ工区)、2016年09月23日(Ⅱ工区)、2016年12月09日(Ⅲ工区)
◆ 竣工-2018年02月05日〈Ⅰ工区(ファーストステージ棟・セカンドステージ棟)〉、2019年01月23日〈Ⅱ工区(サードステージ棟・フォースステージ棟)〉、2019年07月08日〈Ⅲ工区(フィフスステージ棟)〉 
◆ 入居開始-2018年03月〈Ⅰ工区(ファーストステージ棟・セカンドステージ棟)〉、2019年03月〈Ⅱ工区(サードステージ棟・フォースステージ棟)〉、2019年08月〈Ⅲ工区(フィフスステージ棟)〉


Settsu170112
「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」の位置図です。

 引用資料 公式ホームページ
 ローレルスクエア健都ザ・レジデンス 


Settsu190851
JR岸辺駅の改札内コンコースから見た「ローレルスクエア健都ザ・レジデンス」です。5棟すべてが竣工しました。


Settsu190852
南側から見た様子です。


Settsu190853
北側から見た様子です。


Settsu190854
少し角度を変えた様子です。


Settsu190855
北西側から見た様子です。


Settsu190856
北側の道路沿いです。


Settsu190857
北側の道路沿いの植栽です。


Settsu190858
西側から見た様子です。



|

2019年8月19日 (月)

「梅小路京都西駅」のすぐ西側 「中央倉庫」の客室数200室超のホテル建設予定地 2019年8月12日の状況

Kyototanba190881
-中央倉庫が客室数200室超のホテルを建設-
 京都市の梅小路公園周辺の勢いが止まりません。梅小路公園周辺では、現在3棟のホテルが建設中です。更に「中央倉庫」がホテルを建設する事を発表しています。中央倉庫」が京都支店梅小路営業所において進めている一部倉庫を取壊し、その跡地に宿泊施設を建築して賃貸する予定です。

 中央倉庫 IR情報(PDF:2019/05/10)
 梅小路地区の資産有効活用に関するお知らせ

 客室数200室超で、 ホテルの運営は「共立メンテナンス」が行います。共立メンテナンスと言えば 「ドーミーイン」ですが、場所的に「ドーミーイン」でない可能性もあります。 「共立メンテナンス」はリゾートホテルも運営しています。

中央倉庫のホテルの概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区朱雀内畑町
◆ 一部取壊しの内容-営業所全体の延床面積約24,900㎡の内、東側約12,700㎡の倉庫取壊し、取壊し部分の敷地面積約4,300㎡(全体は約14,500㎡)
◆ 活用計画-宿泊施設を建築し、不動産賃貸する予定
◆ 建物の概要-客室数200室を超える宿泊施設を想定
◆ 運営事業者-共立メンテナンス
◆ 建設事業者-戸田建設
◆ 解体工事-2019年01月~2019年07月予定
◆ 着工-2020年02月予定
◆ 竣工-2021年05月予定


Kyototanba190611
イメージ図には、うっすらと「中央倉庫」が建設を予定しているホテルが描かれています。ホテルは客室数200室超で、運営は「共立メンテナンス」が行う予定です。

 引用資料 京都市情報館(2019/06/25)
 京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン(南関連棟跡地)」の活用に係る契約候補事業者の選定について


Kyototanba190882
営業所全体の延床面積約24,900㎡の内、東側約12,700㎡の倉庫取壊しています。取壊し部分の敷地面積は約4,300㎡です。


Kyototanba190883
東側から見た様子です。解体工事の工事名は「株式会社中央倉庫梅小路B棟他解体工事」で、「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2019年1月15日~2019年8月31日(予定)となっています。


Kyototanba190884
敷地の南側です。



|

「梅小路京都西駅」のすぐ西側 京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン(南関連棟跡地) 2019年8月12日の状況

Kyototanba190611
-京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」-

 京都市では、「京都駅西部エリア活性化将来構想」において、京都市中央卸売市場第一市場の施設整備に伴い生み出される七条通に面した土地を「賑わいゾーン」と位置付け、新たな賑わいを創出するために活用することとしています。

 京都市は、京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」の活用に向けて契約候補事業者を選ぶ公募型プロポーザルを実施し、「スターツコーポレーション」を契約候補事業者に選定しました。

 「七条通」の北側に続き、「七条通」の南側でも公募型プロポーザルを実施します。「中央倉庫」の北側の727.47㎡(実測面積)の東西に細長い敷地です。

● 中央倉庫を契約候補事業者に選定!
 京都市では、「京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」の活用に係る契約候補事業者選定委員会」を設置し、民間等の事業者から「賑わいゾーン」を活用する事業の提案を広く募集のうえ、選定委員会における審査を経て、「中央倉庫」を優先的に交渉する契約候補事業者に選定しました。

 引用資料 京都市情報館(2019/06/25)
 京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン(南関連棟跡地)」の活用に係る契約候補事業者の選定について

 本格的な町家風建築を整備し、賑わい施設内には“和”を基調とした京都の飲食店舗等を配することにより、京都らしい落ち着いた空間と賑わいを創出することとしています。

 また、賑わいゾーンと隣接する「中央倉庫」が所有の土地において自ら開発を予定している宿泊施設と賑わい施設を直結させ、宿泊施設の利用客など、更なる集客の効果を生み出します。

 上記のイメージ図には、うっすらと「中央倉庫」が建設を予定しているホテルが描かれています。ホテルは客室数200室超で、運営は「共立メンテナンス」が行う予定です。

 
Kyototanba190512
京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン(南関連棟跡地)」の位置です。


Kyototanba190871
北西側から見た様子です。


Kyototanba190872
「中央倉庫」の北側の727.47㎡(実測面積)の東西に細長い敷地です。


Kyototanba190873
西側から見た様子です。


Kyototanba190874
西端から見た内部の様子です。


Kyototanba190875
北東側から見た様子です。「中央倉庫」が、自ら開発を予定している宿泊施設と賑わい施設を直結させ、宿泊施設の利用客など、更なる集客の効果を生み出します。



|

2019年8月18日 (日)

北大阪健康医療都市(愛称:健都) 開院した「国立循環器病研究センター」 産学連携の拠点にもなる最先端巨大病院の全容!

Ncvc190811
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

● 国立循環器病研究センター
 「国立循環器病研究センター」は、名称のとおり循環器を専門とする日本最先端の医療機関です。医療技術は非常に高く、日本国内のみならず、海外からも患者が訪れます。

 「国立循環器病研究センター」は、建物の老朽化のほか、施設増設で敷地が手狭になったため移転しました。2016年8月9日に「安全祈願祭」が行われました。その後、8月20日に本体工事に着工しました。2019年4月3日に「竣工式と定礎式」が行われ、2019年7月1日に開院しました。

国立循環器病研究センターの概要
◆ 計画名-国立循環器病研究センター移転建替整備事業
◆ 所在地-大阪府吹田市岸部新町6番1号
◆ 交通-JR「岸辺」駅より約300m(連絡通路で直結)
◆ 階数-地上10階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-54.150m
◆ 敷地面積-30,585.17㎡
◆ 建築面積-19,019.21㎡
◆ 延床面積-129,881.84㎡
◆ 構造-鉄骨造(CFT柱)、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院、研究所、駐車場
◆ 病床数-550床(一般病棟432床、特定集中治療室44床、新生児特定集中治療室6床、ハイケアユニット治療室20床、脳卒中ケアユニット治療室18床、小児入院医療管理料病床30床)
◆ 診療部門-心臓血管内科部門(冠疾患科、血管科、心不全科、肺循環科、不整脈科)、心臓血管外科部門(心臓外科、血管外科)、脳血管部門(脳血管内科・脳神経内科、脳神経外科)、小児循環器科・周産期部門(小児循環器科、小児心臓外科、産婦人科部)、生活習慣病部門(腎臓・高血圧内科、糖尿病・脂質代謝内科、予防検診部)、移植部門(移植医療部)、ゲノム医療部門(臨床遺伝相談室、遺伝子検査室)、看護部、薬剤部
◆ 建築主-独立行政法人国立循環器病研究センター
◆ 設計者-(基本設計)佐藤総合計画、(実施設計)竹中工務店、日本設計
◆ 監理者-佐藤総合計画
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2016年08月09日(安全祈願祭)、2016年08月20日(着工)
◆ 竣工-2019年04月03日(竣工式と定礎式)
◆ 供用開始-2019年07月01日
◆ 落札価格-571億3200万円(税込み)


Ncvc181221
「国立循環器病研究センター」は、約270m×約80mもある巨大病院です。

 引用資料 公式ホームページ
 国立循環器病研究センター


Ncvc190812
JR岸辺駅の改札内コンコースから見た「国立循環器病研究センター」です。 JR「岸辺」駅より約300m(連絡通路で直結) です。


Ncvc190813
南西側の「エントランス棟」です。


Ncvc190814
中央の「病棟」です。


Ncvc190815
北東側の「研究棟」です。「オープンイノベーションセンター」も入っています。

● オープンイノベーションセンター
 「国立循環器病研究センター」では、産学連携によるオープンイノベーションにより「循環器病の予防と制圧」の国際拠点を目指しています。企業等の共同研究の拠点となる「オープンイノベーションラボ」を整備し、多くの企業等との共同研究を展開します。


Ncvc190816
「VIERRA岸辺健都」から見た「国立循環器病研究センター」の全景です。

● 公共通路(デッキ)
 JR岸辺駅の北口交通広場に「ペデストリアンデッキ」が整備され、「VIERRA岸辺健都」がオープンした2018年11月17日から供用開始されました(国立循環器病研究センターとの接続部分は除く)。

 「公共通路(デッキ)」は「Y字型」で、「JR岸辺駅の南北自由通路、国立循環器病研究センター、VIERRA岸辺健都」の3点が結ばれました。「VIERRA岸辺健都」を経由して「市立吹田市民病院」とも結ばれています。

 「国立循環器病研究センター」が2019年7月1日に開院しました。2019年7月1日以降は、これらの3拠点が、JR岸辺駅から地上に降りること無く行き来できるようになり、ペデストリアンデッキがすべて供用開始されました。


Ncvc190817
アップです。


Ncvc190818
南西側の「エントランス棟」です。


Ncvc190819
中心となる「病棟」です。


Ncvc190820
西側から見た様子です。


Ncvc190821
少し角度を変えた様子です。


Ncvc190822
道路沿いに白亜の巨大病院が、約270m延々と続いています。


Ncvc190823
北側の歩道です。


Ncvc190824
北側から見た様子です。


Ncvc190825
東側から見た様子です。


Ncvc190826
南側の歩道です。「国立循環器病研究センター」は、地震対策として「免震構造」を採用しています。そのため揺れの周期が異なる建物本体と周囲の地盤が互いに衝突しないように切り離しています。


Ncvc190827
連結部分です。


Ncvc190828
連結部分には「エキスパンションジョイント(構造物にかかる破壊的な力を伝達しないようにする継目)」を設置しています。「塀」も同じような構造になっています。



|

北大阪健康医療都市(愛称:健都) JR岸辺駅の北口交通広場 ペデストリアンデッキ「公共通路(デッキ)」がすべて供用開始!

Kento190811
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転建て替えを控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

● 公共通路(デッキ)
 JR岸辺駅の北口交通広場に「ペデストリアンデッキ」が整備され、「VIERRA岸辺健都」がオープンした2018年11月17日から供用開始されました(国立循環器病研究センターとの接続部分は除く)。

 「公共通路(デッキ)」は「Y字型」で、「JR岸辺駅の南北自由通路、国立循環器病研究センター、VIERRA岸辺健都」の3点が結ばれました。「VIERRA岸辺健都」を経由して「市立吹田市民病院」とも結ばれています。

 「国立循環器病研究センター」が2019年7月1日に開院しました。2019年7月1日以降は、これらの3拠点が、JR岸辺駅から地上に降りること無く行き来できるようになり、ペデストリアンデッキがすべて供用開始されました。


Kento190812
「VIERRA岸辺健都」から見た「公共通路(デッキ)」です。


Kento190813
JR岸辺駅の南北自由通路を経由して、JR岸辺駅と直結しています。


Kento190814
「国立循環器病研究センター」が2019年7月1日に開院した事により、ペデストリアンデッキがすべて供用開始されました。


Kento190816
屋根付きの「ペデストリアンデッキ」となっています。


Kento190817
「国立循環器病研究センター」との接続部分です。2019年7月1日から供用開始されました。


Kento190818
入口方向に見て、左側に「エレベーター」、右側に「階段」が設置されています。


Kento190819
地上から見た様子です。


Kento190820
少し角度を変えた様子です。



|

2019年8月17日 (土)

「京セラドーム大阪」の近く 尻無川河川広場を中心とした地域再生事業 TUGBOAT TAISHO(タグボート大正) 2019年8月14日の建設状況

Osakadome190811
-TUGBOAT TAISHO(タグボート大正)-

 河川敷に宿泊施設を誘致する全国初の取り組みが大阪市大正区で進んでいます。「京セラドーム大阪」付近を流れる「尻無川」の南岸(左岸)で、周辺では飲食店の出店や「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」への船舶運航が検討されるなど、外国人観光客らをターゲットにベイエリアの新たなにぎわいスポットとして期待されています。

 飲食店経営の「RETOWN」は、尻無川に浮かぶホテルを備えた複合商業施設を建設中です。施設の名称は「TUGBOAT TAISHO(タグボート大正)」です。ホテルの名称は「ウオーターホテル パンアンドサーカス」です。

 引用資料 → RETOWN(公式ホームページ)

 引用資料 → TUGBOAT TAISHO(公式ホームページ)


Osakadome190812
「TUGBOAT TAISHO(タグボート大正)」の完成イメージ図です。


Osakadome190813
「TUGBOAT TAISHO(タグボート大正)」の施設図です。


Osakadome190814
「TUGBOAT TAISHO(タグボート大正)」の配置図です。


Osakadome190815
尻無川に架かる東側の「岩松橋」から見た「TUGBOAT TAISHO(タグボート大正)」の建設現場です。2019年8月14日に「京セラドーム大阪」で行われた「乃木坂46」のライブ「乃木坂46 真夏の全国ツアー2019」の前に撮影しました。前回は、2018年4月26日の「安室ちゃん」のライブの前に撮影したので、実に約1年4ヶ月ぶりの撮影になりました。


Osakadome190816
躯体の建設が本格的に行われています。


Osakadome190817
「尻無川」の南岸(左岸)の河川敷に建設されています。河川敷のため台風接近時や気象予警報の発令に備えて、大正区役所と事業者とで非常時に対応できる連絡体制を構築します。


Osakadome190818
対岸から見た様子です。


Osakadome190819
アップです。


Osakadome190820
少し角度を変えた様子です。


Osakadome190821
尻無川に架かる西側の「岩崎橋」から見た「TUGBOAT TAISHO(タグボート大正)」の建設現場です。


Osakadome190822
「建築基準法による確認済」の標識です。



|

北大阪健康医療都市(愛称:健都) 健都の道路網の要 供用開始された「都市計画道路岸部中千里丘線」

Settsu190811
-北大阪健康医療都市 愛称:健都(けんと)-
 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

 「国立循環器病研究センター」や「市立吹田市民病院」の移転を控え、「国立循環器病研究センター」を中心とする医療クラスターの形成に向け、基盤整備などに取り組んでいます。

 こうした経緯等を踏まえ、この地区の名称を日本語表記「北大阪健康医療都市」、英語表記「Northern Osaka Health and Biomedical Innovation Town(NohBIT)」、愛称「健都(けんと)」に決定しています。

● 都市計画道路岸部中千里丘線
 「都市計画道路岸部中千里丘線」は、吹田操車場跡地に移転建て替えする「国立循環器病研究センター」及び「吹田市民病院」等の医療機関への緊急搬送路や、正雀下水処理場跡地で形成を進めているイノベーションパーク(仮称)へのアクセス道路となります。2019年2月7日に供用開始されました。

 吹田市 公式ホームページ
 岸部中千里丘線道路新設事業

 また、千里ニュータウン方面からJR岸辺駅への自転車の通行路として利用されている現道は多数の自転車が通行し、自転車と車、歩行者が混在し危険な状況となっていました。
 本都市計画道路では、自転車走行空間を整備することにより、自転車の快適な通行と駅利用者の利便性向上を図り、地区内の安全を確保することができます。

都市計画道路岸部中千里丘線の概要
◆ 事業名称-北部大阪都市計画道路事業 3・4・205-40 岸部中千里丘線
◆ 路線名-3・4・205-40 岸部中千里丘線
◆ 事業主体-吹田市
◆ 所在地-吹田市岸部中五丁目地内~摂津市千里丘新町地内
◆ 道路延長-550m
◆ 道路幅員- 18.5m
◆ 事業認可期間-2015年04月01日~2020年03月31日
◆ 供用開始-2019年02月07日


Settsu170821
工事中に現地に掲示されていた「都市計画道路 岸部中千里丘線道路新設工事」のイメージ図です。


Settsu170822
工事中に現地に掲示されていた「都市計画道路 岸部中千里丘線道路新設工事」の標識です。


Settsu190812
2019年2月7日に供用開始された「都市計画道路岸部中千里丘線」です。


Settsu190813
西側の「歩道」と「自転車道」です。カラーの「路面ブロック」で美装化されています。


Settsu190814
中央の「車道」です。


Settsu190815
東側の「歩道」です。カラーの「路面ブロック」で美装化されています。 



|

2019年8月16日 (金)

京都駅八条口近く リーガロイヤルホテルグループの「リーガグラン京都」が出店 (仮称)JAグループ京都新ビル新築工事 2019年8月12日の建設状況

Kyotoja190811
-リーガグラン京都-
 JR京都駅近くのオフィスビル「京都JA会館」が、ホテルと事務所が入るビル「(仮称)JAグループ京都新ビル新築工事」に建て変えられています。所在地はは、京都駅八条口にある「京都アバンティ」の少し南側です。

 「ロイヤルホテル」は、リーガロイヤルホテルグループの宿泊特化型ホテル「リーガグラン京都」を2020年7月に開業します。現在建設中の複合ビル「(仮称)JAグループ京都新ビル新築工事」内にオープンします。

 引用資料 公式ホームページ
 リーガグラン京都

 「リーガグラン京都」は、「『趣~Omomuki~』京都リーガの宿」をコンセプトに、五感に響く京都、京の品格に現代のエッセンスを加えた上質な空間とインテリアデザインを特徴で、客室全261、レストラン1店舗、大浴場を備えます。

リーガグラン京都の概要
◆ 計画名-(仮称)JAグループ京都新ビル新築工事
◆ 所在地-京都府京都市南区東九条西山王町1番地 
◆ 交通-JR「京都」駅から徒歩約4分、地下鉄烏丸線「九条」駅から徒歩約3分 
◆ 階数- 地上7階、地下2階
◆ 高さ-最高部32.031m、建築物28.301m
◆ 敷地面積-3,364.80㎡
◆ 建築面積-2,742.74㎡
◆ 延床面積-19,679.15㎡(容積対象外面積1,247.04㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、ホテル(ホテル地上1階、地上3階~7階) 、オフィス
◆ 客室数- 261室予定(ツイン234室、ダブル20室、シングル6室、ユニバーサルルーム1室)
◆ 建築主-(株)京都JA会館
◆ 設計者・監理者-JA全農京都、内藤建築事務所
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2018年01月15日
◆ 竣工-2020年06月15日予定
◆ 開業-2020年07月予定


Kyotoja190812
「五感に響くインテリア」です。


Kyotoja190813
「(仮称)JAグループ京都新ビル新築工事」の建設現場を南西側から見た様子です。


Kyotoja190814
敷地形状は南側が飛び出た「凸型」です。西側の道路に一部が面しています。


Kyotoja190815
南側から見た様子です。


Kyotoja190816
南東側から見た様子です。東側の道路に一部が面しています。


Kyotoja190817
「(仮称)JAグループ京都新ビル新築工事」の建築計画の概要です。



|

新世界(しんせかい) 久しぶりに訪れた新世界は、すっかりインバウンド(訪日外国人旅行)仕様の街に生まれ変わっていた!

Osakashinsekai190811
-新世界(しんせかい)-

 「新世界(しんせかい)」は、大阪市浪速区恵美須東に位置する繁華街です。大阪らしい「昭和」を感じさせる下町で、「じゃりン子チエ」が本当にいそうな街でした。

 しかし、その「新世界」が一変しています。「インバウンド(訪日外国人旅行)」の急増です。「心斎橋、道頓堀、黒門市場」がすっかりインバウンド仕様の街に変わったように、「新世界」もインバウンド仕様に街に生まれ変わっています。新世界を訪れたのは数年ぶりでしたが、あまりの変わりように驚きました。

● インバウンド一本足打法は危険!
 ここ最近の「インバウンド(訪日外国人旅行)」の急増で、インバウンドは増えて当たり前と思うようになっていましたが、昨年の「大阪北部地震、台風21号」で、災害があると一気に減る事を経験しました。今年は、外交関係の悪化で韓国人観光客が激減しています。

 インバウンドは、災害や外交関係の悪化などで「雲散霧消」する可能性がある事を肝に銘じておくべきです。また、リスク管理の意味で、分散化は緊急の課題です。1つ目は特定の国に集中するとリスクが高くなります。訪日外国人の国と地域を分散する必要があります。2つ目は日本人観光客の開拓です。

 口で言うのは簡単ですが、訪日外国人の国と地域を分散化は非常に難しいです。訪日外国人の数は観光地までの移動距離と直結するので難しいですが、「日本政府観光局(JNTO)」を中心として、着実に「プロモーション」をしていくしかありません。


Osakashinsekai190812
新世界 その(2) 「新世界」のシンボルである「通天閣」です。歩いている人々はほとんど外国人観光客でした。


Osakashinsekai190813
新世界 その(3)


Osakashinsekai190814
新世界 その(4)


Osakashinsekai190815
新世界 その(5)


Osakashinsekai190816
新世界 その(6)


Osakashinsekai190817
新世界 その(7)


Osakashinsekai190818
新世界 その(8)


Osakashinsekai190819
新世界 その(9)


Osakashinsekai190820
新世界 その(10)



|

2019年8月15日 (木)

大阪ミナミの中心 売場面積15,539㎡の旗艦店「エディオンなんば本店」 オープンから約2ヶ月が経過!

Osakaedion190811
-エディオンなんば本店-

 大阪ミナミの「もと精華小学校・もと精華幼稚園跡地開発」が行われました。物販店舗、飲食店が入る地上9階、地下1階、高さ59.40mの商業ビル「(仮称)中央区難波3丁目新築工事」を建設しました。

 「エディオン」は大阪ミナミの「(仮称)中央区難波3丁目新築工事」に大型店を出店しました。「エディオンなんば本店」は、2019年6月7日にオープンしました。

 売場面積15,539㎡で、映像家電商品、情報家電商品、生活家電商品、季節家電商品、携帯電話、リフォーム、太陽光発電システム、おもちゃ、ゲーム関連品、腕時計、免税、雑貨、アウトドア用品などを販売します。1階~9階の9フロア構成で、9階にはテーマ型飲食店街のラーメンパークを配置しました。

エディオンなんば本店の概要
◆ 計画名-(仮称)中央区難波3丁目新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区難波三丁目2番18号
◆ 交通-Osaka Metro「なんば」駅徒歩約2分、近鉄・阪神「大阪難波」駅徒歩約5分、南海「なんば」駅徒歩約4分、JR「難波」駅徒歩約9分
◆ 階数-地上9階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-59.40m
◆ 敷地面積-4,225.99㎡
◆ 建築面積-2,936.09㎡
◆ 延床面積-23,106.62㎡(容積対象床面積21,105.79㎡)
◆ 売場面積-15,539㎡(エディオンなんば本店)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-物販店舗、飲食店
◆ 建築主-成信(せいしん)
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-三井住友建設
◆ 着工-2017年03月13日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年04月中旬
◆ オープン-2019年06月07日


Osakaedion190812 
「エディオンなんば本店」は2019年6月7日にオープンしました。オープンから約2ヶ月経過して街にすっかり溶け込んでします。


Osakaedion190813
エントランス部分です。

● EDION VISIONなんば

 「エディオンなんば本店」の壁面に取り付けられた屋外ビジョン「EDION VISIONなんば」は、縦3.84m×横6.72mの「フルカラーLDE」となっています。解像度は1980×1080、画面下部左にスピーカー5台が配置されています。


Osakaedion190814 
ここがメインの入口です。


Osakaedion190815 
内部の様子です。


Osakaedion190816
店舗の出入口です。


Osakaedion190817 
植栽を東側に見た様子です。


Osakaedion190818 
西側に振り返った様子です。


Osakaedion190819
植栽を西側に見た様子です。


Osakaedion190820 
南東側から見た様子です。


Osakaedion190821 
下層階の一部に「旧:精華小学校」のファサードのデザインを継承しています。


Osakaedion190822
12「Memories of Seika elementary school」の文字が刻まれています。


Osakaedion190823 
北東側から見た様子です。 下層階の一部に「旧:精華小学校」のファサードのデザインを継承しています。


Osakaedion190824 
「植栽」です。


Osakaedion190825 
東側の通りを北側から見た様子です。「電線類地中化」が行われると聞いていましたが、まだ「電線類地中化」が行われていませんでした。歩道の美装化と同時に行うのでしょうか?


Osakaedion190826 
狭いですが、「戎橋筋商店街」とも一部で接続されています。集客にとっては大きなプラスとなります。


Osakaedion190827 
内部はちょっとした広場になっています。


Osakaedion190828
 円形の柱に映像が流れています。最近の映像技術の進歩は驚くべきものがあります。



|

京セラドーム大阪 「乃木坂46」のライブ 「乃木坂46 真夏の全国ツアー2019」に行ってきました!

Osakanogizaka190811
乃木坂46-
 昨日(8月14日)、「京セラドーム大阪」に「乃木坂46」のライブ、「乃木坂46 真夏の全国ツアー2019」に行ってきました。8月15日も行く予定だったのですが、「台風10号」の接近が予測されて安全を考慮して中止されました。残念ですがしかたないですね。


Osakanogizaka190812
全国から乃木ヲタが集結していました。


Osakanogizaka190813
「乃木坂号」です。


Osakanogizaka190814
グッズのラインナップです


Osakanogizaka190815
グッズ売場です。


Osakanogizaka190816
グッズは「松村 沙友理」のマフラータオルとスティックライトを1本買いました。もう1本は去年の使い回しです。


Osakanogizaka190817
私は、大阪府出身の「松村沙友理(26)」のファンです。1992年8月27日生まれなのでもうすぐ27歳です。


Osakanogizaka190818
キャプテンの「桜井玲香」です。1994年5月16日生まれの25歳です。卒業が決まっており、2019年9月1日の「明治神宮野球場」で開催される「乃木坂46 真夏の全国ツアー2019」が最後の活動になる予定です。

 2017年2月に友人に「さいたまスーパーアリーナ」に無理矢理に「乃木坂46」のライブに連れて行かれました。その頃はまだファンでは無かったので、メンバーの顔と名前が数人くらいしか分かりませんでした。

 予備知識がほとんど無い中で、パッと見て「この子美人だなあ!」と見とれてしまったメンバーがいました。それがキャプテンの「桜井玲香」でした。私は顔面偏差値が非常に高い乃木坂の全メンバーの中でも「桜井玲香」が一番美人だと思っています。


Osakanogizaka190819
座席はスタンド席でした。午後6時6分頃に始まって、9時21分頃に終わりました。公演時間は約3時間15分でした。9月4日発売の新曲「夜明けまで強がらなくてもいい」がライブで初披露されました。

● 次期キャプテンは秋元真夏
 アンコールで、キャプテンの「桜井玲香」から次期キャプテンの発表がありました。2019年9月1日の「明治神宮野球場」で発表すると思っていたのでビックリしました。

 次期キャプテンは なんと「秋元真夏 」でした。好感度・人柄・人望の点で申し分ないのですが、「秋元真夏 」は1993年8月20日生まれなので、1994年5月16日生まれの「桜井玲香」より年上なので驚きました。私は3期生の「梅澤美波」だと予想していました。

 「乃木坂46」は主力メンバーの1期生が次々と卒業する世代交代の非常に難しい時期です。運営はこの難局を乗り切るにはベテランでないと無理だと判断したのかも知れません。
 前に「秋元真夏 」が、年齢で「アイドルを辞めなきゃいけない風潮はオカシイ!」と言っていました。私もそう思います。私のように年長メンバーが好きなファンも多くいるので、やる気と人気と実力のあるメンバーは30歳近くまで残すべきだと思っています。



|

2019年8月14日 (水)

JR西日本グループ 京都市の梅小路公園 新ブランドホテル「Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)」 2019年8月12日の建設状況

Kyotojr180511
-梅小路社宅跡地-

 JR西日本は、京都市の梅小路公園内に国内最大級の「京都鉄道博物館」を建設しましたが、「鉄道博物館」の建設場所は、京都市の土地だったため代替地として「梅小路公園」の北側にあったJR西日本の「JR梅小路社宅」の一部を廃止して京都市に提供しました。

 京都市は、「JR梅小路社宅」跡地を活用して、公園の中心にあたる広場を拡張整備しました。2014年3月8日に、2つの新広場「すざくゆめ広場」と「市電ひろば」を開園しました。

 しかし、「JR梅小路社宅」跡地の一部が更地として残っていました。JR西日本グループは、観光など国内外からの観光や個人レジャーを主体とするホテルを開発すること発表しています。

● Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)
 
「JR西日本ホロニック」は、観光など国内外からの観光や個人レジャーを主体とした新たなホテル業態「コミュニティ型カジュアルホテル」の開発を、新ホテル業態のブランド名およびロゴマークを決定しています。

 新ブランド「Potel」は、充実した「過ごし」と地域・文化交流を提供する、JR西日本グループの直営ホテルとして、滞在自体が思い出になる「心地よい空間」と「地域を感じる工夫」に溢れたホテルを目指します。第1号店の「Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)」の開業は2020年春頃を予定しています。

 引用資料 JR西日本(PDF:2018/05/23)
 JR西日本グループの新ブランドホテル「Potel(ポテル)」誕生

Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)の概要
◆ 計画名-京都梅小路NKビル開発新築工事
◆ 所在地-京都府京都市下京区観喜寺町15他
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 高さ-最高部21.87m、軒高18.87m
◆ 敷地面積-4,958.56㎡
◆ 建築面積-2,281.01㎡
◆ 延床面積-8,301.41㎡(容積対象外面積176.98㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、店舗、公衆浴場
◆ 客室数-144室
◆ 事業スキーム-(土地所有者)JR西日本、(建物所有者)JR西日本不動産開発、(運営会社)JR西日本ホロニック
◆ 建築主-JR西日本不動産開発
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組・大鉄工業建設工事共同企業体(大林組、大鉄工業JV)
◆ 着工-2019年01月16日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2020年04月30日予定(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2020年春頃予定


Kyotojr180512
「計画地」です。


Kyotojr190811
「梅小路京都西駅」から見た「京都梅小路NKビル開発新築工事」の建設現場です。お盆休みだったので、「クローラークレーン」の「ジブ」が折りたたまれていました。


Kyotojr190812
北西側から見た様子です。東隣は「京都水族館」です。


Kyotojr190813
躯体が地上に姿を現しています。


Kyotojr190814
南東側から見た様子です。


Kyotojr190815
南西側から見た様子です。


Kyotojr190816
西側から見た様子です。



|

「梅小路公園」の隣接地 「日本通運 梅小路倉庫」の跡地 (仮称)ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路 2019年8月12日の建設状況

Kyotoumekoji181011
-(仮称)ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路-

 「三菱地所」と三菱地所グループのホテル事業会社である「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」は、京都市下京区観喜寺町において「(仮称)ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路」の新規出店を決定しています。

 引用資料 三菱地所(PDF:2018/10/04)
 ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ、「(仮称)ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路」の新規出店決定

 建設予定地は、解体工事が行われた「日本通運 梅小路倉庫」の跡地です。「日本通運」が所有する土地に「三菱地所」がホテルを開発し、「ロイヤルパークホテルズ」が経営・運営を行います。開業は2020年秋を予定しています。

 JR嵯峨野線「京都~丹波口」駅間に2019年3月16日に開業した「梅小路京都西」駅から徒歩約1分であり、改札を出て正面に位置する利便性に優れた立地です。

(仮称)ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路の概要
◆ 計画名-(仮称)京都梅小路ホテル計画
◆ 所在地-京都府京都市下区観喜寺13番他(地番)
◆ 交通-JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅徒歩1分
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 高さ-最高部22.68m、軒高19.93m
◆ 敷地面積-3,544.24㎡
◆ 建築面積-2,239.88㎡
◆ 延床面積-11,070.70㎡(容積対象外面積474.05㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、飲食施設等
◆ 客室数-246室
◆ 建築主-三菱地所(土地所有者=日本通運、建物所有者=三菱地所、ホテル経営・運営=ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ(三菱地所100%出資))
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-イチケン
◆ 着工-2019年06月14日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2020年09月30日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2020年秋頃予定


Kyotoumekoji181012
「広域図」です。


Kyotoumekoji190811
「梅小路京都西駅」から見た「(仮称)京都梅小路ホテル計画」の建設現場です。


Kyotoumekoji190812
南西側から見た様子です。


Kyotoumekoji190813
南東側から見た様子です。


Kyotoumekoji190814
東側のゲートです。



|

2019年8月13日 (火)

京都リサーチパーク最大規模の延床面積約33,740㎡ 京都リサーチパーク10号館新築工事 2019年8月12日の建設状況

Kyotokrp190811
-京都リサーチパーク(KRP)-

 1989年にオープンした「京都リサーチパーク(KRP)」は、京都府の産業の研究開発、ベンチャービジネス支援を目的とする施設です。大阪ガスグループの「京都リサーチパーク(株)」が運営しています。
 
 JR嵯峨野線の「丹波口駅」の西側にあった大阪ガス京都工場跡地に賃貸オフィスや研究開発スペースを建設し、管理・運営を行っています。

● 京都リサーチパーク10号館新築工事
 「京都リサーチパーク」は、新たなオフィスビル「京都リサーチパーク10号館新築工事」を着工しました。延床面積約33,740㎡と、KRP内では最大規模の建物となります。建物は地上7階、地下1階で、実験研究用のスペースは設けず、オフィス用途のみとし、1階は商業施設とします。

 「京都リサーチパーク(KRP)」には、現在は約480社が入居しています。近年はオフィス需要の高まりや研究機関の都心回帰などを受け、入居率が高水準を維持しており、空き室不足のため、新棟の建設を決めました。

京都リサーチパーク10号館新築工事の概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区中堂寺栗田町90、91、92
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 高さ-31.00m
◆ 敷地面積-38,426.88㎡(施設全体)
◆ 建築面積-20,838.69㎡(施設全体)、4,580.00㎡(新棟)
◆ 延床面積-131,478.10㎡(施設全体)、33,740.00㎡(新棟)
◆ 用途-オフィス、商業(物販店舗、飲食店舗)、駐車場
◆ 建築主-大阪ガス都市開発
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2019年4月10日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2021年2月26日(労災保険関係成立票より)
◆ 稼働-2021年春予定


Kyotokrp190812
「京都リサーチパーク(KRP)」のマップです。「10号館」は「五条通」に面し、駐車場に利用されていた敷地内の用地に建設しています。

 引用資料 公式ホームページ
 京都リサーチパーク


Kyotokrp190813
「京都リサーチパーク入居組織数」です。入居企業は480組織で、増加の一途をたどっています。


Kyotokrp190814
「京都リサーチパーク10号館新築工事」は、「五条通(国道9号線)」と「七本松通」の交差点あたりに建設中です。ビルヲタあるあるだと思いますが、この現場を撮影中に、撮影に夢中になって歩道の障害物に気が付かなくて、思いっきり転倒してしまいました。とっさにカメラは守りましたが、右ひじを思いっきり路面にぶつけて、ひどい擦過傷でかなり出血しました。皆さんも気をつけて下さいね。


Kyotokrp190815
本格的に工事が行われています。


Kyotokrp190816
少し角度を変えた様子です。


Kyotokrp190817
計画名は「京都リサーチパーク10号館新築工事」です。労災保険関係成立票によると工期は、2019年4月10日~2021年2月26日(予定)となっています。


Kyotokrp190818
2台の「三点式パイルドライバ」が稼働しています。


Kyotokrp190819
1台の「三点式パイルドライバ」です。「アースオーガ」を装着しています。


Kyotokrp190820
2台の「三点式パイルドライバ」です。「アースオーガ」を装着しています。


Kyotokrp190821
西隣の「9号館」です。


Kyotokrp180816
「開発構想に関する説明会の概要」です(現在は撤去されています)。



|

JR嵯峨野線の「梅小路京都西駅」近く (仮称)京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」新築工事 2019年8月12日の建設状況 

Kyototanba171011
-京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」-
 
京都市では、「京都駅西部エリア活性化将来構想」において、京都市中央卸売市場第一市場の施設整備に伴い生み出される七条通に面した土地を「賑わいゾーン」と位置付け、新たな賑わいを創出するために活用することとしています。

 京都市は、京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」の活用に向けて契約候補事業者を選ぶ公募型プロポーザルを実施し、「スターツコーポレーション」を契約候補事業者に選定しました。

 引用資料 京都市情報館(2017/10/13)
 京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」に係る基本協定書の締結式について

 「スターツコーポレーション」は、地上8階、地下1階の ”京都の「食」と「職」をテーマにした商業施設とホテルの複合施設” を建設します。
 3階~8階のホテル「(仮称)ホテルエミオン京都」は、客室数214室です。1階・2階は商業施設となります。開業は2020年度を予定しています。

京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」の概要
◆ 計画名-(仮称)京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」新築工事
◆ 所在地-京都府京都市下京区朱雀正会町1番30、朱雀堂ノ口町20番4
◆ 交通-JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」駅より連絡通路直結で1分
◆ 階数-地上8階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.98m、軒高30.98m
◆ 敷地面積-4,000.00㎡
◆ 建築面積-3,057.33㎡
◆ 延床面積-17,673.71㎡(容積率対象外面積380.71㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、飲食店、物販店舗
◆ 客室数-214室(現地のA4サイズのパンフレットでは206室)
◆ 建築主-スターツコーポレーション
◆ 設計者-スターツCAM
◆ 施工者-スターツCAM
◆ 着工-2018年12月01日
◆ 竣工-2020年06月30日予定
◆ 開業-2020年07月01日予定


Kyototanba171012
南東側から見た「完成イメージ図」です(2017年10月13日時点)。現地に置かれているA4サイズのパンフレットを見ると外観デザインがかなり変更になっています。客室数も206室に変更されています。


Kyototanba171013
「商業施設(1階・2階)」の配置図とフロア構成図です。2階には「連絡デッキ」を整備します。


Kyototanba190811
(仮称)京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」新築工事の建設現場を南西側から見た様子です。


Kyototanba190812
地上部分の「鉄骨建方」が本格化しています。


Kyototanba190813
南東側から見た様子です。


Kyototanba190814
「梅小路京都西駅」から七条通北側への回遊性を高めるため、廃止されてJR西日本から無償譲渡された「短絡線」を利用した連絡通路が整備されました。JR嵯峨野線「梅小路京都西駅駅」より連絡通路直結の好立地です。


Kyototanba190815
「連絡通路」から見た様子です。


Kyototanba190816
「連絡通路」と2階で直結します。


Kyototanba190817
南東側の「連絡通路」から見た様子です。


Kyototanba190818
南東側の「連絡通路」から引いて見た様子です。手前の敷地にも「中央倉庫」がホテルを建設します。


Kyototanba191066
(仮称)京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」新築工事の建築計画の概要です。



|

2019年8月12日 (月)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2019年8月7日の建設状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin19080711
撮影日2019年8月7日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin19080712
撮影日2019年8月7日 「三点式パイルドライバ」です。「ソイルセメント柱列壁工法」により「山留め壁」を構築しています。


Hanshin19080713
撮影日2019年8月7日 
「山留め壁」の芯材となる「H形鋼」を建込んでいます。


Hanshin19080714
撮影日2019年8月7日 
「山留め壁」の芯材となる「H形鋼」が並べられています。


Hanshin19080715
撮影日2019年8月7日 
「H形鋼」はダンプトラックでこの長さで運ばれてきます。


Hanshin19080716
撮影日2019年8月7日 現地で
「H形鋼」を連結して所定の長さにします。


Hanshin19080717
撮影日2019年8月7日 1基目の「オールケーシング掘削機」です。「地中障害物」の撤去を行っています。


Hanshin19080718
撮影日2019年8月7日 2基目の「オールケーシング掘削機」です。


Hanshin19080719
撮影日2019年8月7日 「ケーシングチューブ」が並べられています。


Hanshin19080720
撮影日2019年8月7日 北側から見た様子です。



|

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北3工区 2019年8月7日の状況

Kita19080711
-JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV

 
Kita19080712
北3工区

 ノースゲートビルディング11階の「風の広場」から見た「北3工区」です。「北3工区」は、「鴻池組・前田建設工業JV」の施工により行われています。


Kita19080713
北3工区の未着工だった区間
 この部分は、地下道があったため「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」の工事が未着工でしたが、地下道が撤去されて工事が始まりました。


Kita19080714
東側から見た様子です。


Kita19080715
南側部分です。最終的には南側部分と接続されます。


Kita19080716
旧下水道を撤去した後に、新しい下水道を設置しました。新しい下水道は埋め戻されました。


Kita19080717
新しい下水道は完全に埋め戻されて別の作業が始まっています。


Kita19080718 
何の作業をしているのかよく分かりませんが、「ボーリングマシン」が稼働しています。


Kita19080719
プラントが稼働しています。


Kita19080720
この部分は「セメントミルクプラント」です。


Kita19080721 
「泥土」が貯められています。「ボーリングマシン」で「セメントミルク」を注入する事によってあふれ出た「泥土」だと思われます。


Kita19080722
最終的には北側部分と接続されます。



|

2019年8月11日 (日)

地上51階、高さ約178mの「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」 2019年8月7日の建設状況

Osakaoyodo190511
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE-
 乃木坂46の「真夏の全国ツアー2019」が、8月14日(水)と15日(木)に「京セラドーム大阪」で開催されます。私は2日共行く予定ですが、「台風10号」でどちらか中止になりそうな雲行きです・・・

 去年の9月30日は、「大阪城ホール」で開催を予定していた「Perfume(パフューム)」の全国アリーナツアー ”Perfume 7th Tour 2018「FUTURE POP」” が台風24号の影響により中止になりました。私は自分自身を「超雨男」と思っていますが、「台風男」かも知れません・・・(涙)

 本題に戻って、営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により地上躯体の解体工事が行われました。敷地面積10,337.43㎡を「積水ハウス」を中心とする5社が、2016年12月20日に取得しました。

 敷地には、地上51階、塔屋2階、地下1階、高さ約178m、延床面積99,658.78㎡、総戸数は871⼾の巨大な超高層タワーマンション「(仮称)グランドメゾン新梅田 タワープロジェクト」が建設中です。正式名称は「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」です。

 引用資料 公式ホームページ
 グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE

グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区大淀南2丁目OM計画、(仮称)グランドメゾン新梅田 タワープロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大淀南二丁目2番1(地名地番)
◆ 交通-JR京都線・神戸線・宝塚線・大阪環状線「大阪」駅徒歩14分、JR大阪環状線「福島」駅徒歩8分、JR東西線「新福島」駅徒歩10分
◆ 階数-地上51階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-約178m
◆ 敷地面積-10,337.43㎡(登記面積・実測面積)、10,184.84㎡(建築確認対象面積)
◆ 建築面積-3,934.84㎡
◆ 延床面積-99,658.78㎡(容積対象面積71,971.92㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム、すべり支承、オイルダンパー)、スーパーフレックス構造
◆ 用途-共同住宅、多目的広場、商業施設、にぎわい⽂化施設、保育施設、防災備蓄倉庫
◆ 総戸数-住戸871戸、店舗3区画(非分譲)
◆ 建築主-積水ハウス、三菱地所レジデンス、東急不動産、東京建物、エヌ・ティ・ティ都市開発、アサヒプロパティズ
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年05月15日
◆ 竣工-2021年07月中旬予定
◆ 入居開始-2022年01月下旬予定


Osakaoyodo190512
「シーズンフォレスト(多目的広場)」です。


Osakaoyodo190513
「敷地配置イメージイラスト」です。南東側は、病院・診療所や福祉施設などを運営する「社会福祉法人恩賜財団済生会」が、土地約3,900㎡を取得しています。


Osakaoyodo190811_20190809174401
「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakaoyodo190812
タワークレーン3基で建設しています。


Osakaoyodo190813
躯体が地上にかなり姿を現しています。


Osakaoyodo190814
「プレキャストコンクリート」を多用しています。


Osakaoyodo190815
南西側から見た様子です。


Osakaoyodo190816
北西側から見た様子です。



|

マリオット・インターナショナルのブティックホテル「モクシー大阪新梅田」 2019年8月7日の建設状況

Osakalion180711
モクシー大阪新梅田-
 「マリオット・インターナショナル」と「積水ハウス」は、大阪市福島区福島七丁目にブティックホテル「モクシー大阪新梅田」を2020年秋に開業します。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2018/05/16)
 国内3カ所目のモクシーブランドとなる『モクシー大阪新梅田』2020年に開業 ~スタイリッシュなインテリアと機能的なデザインを擁する新たなホテルが誕生~

 建設場所は、ライオン大阪本店が入っていた「ライオン大阪ビル」跡地です。概要は、地上14階、塔屋1階、地下0階、客室数288室です。モクシーブランドのホテルは、「モクシー東京錦糸町」、「モクシー大阪本町」に次いで3ホテル目となります。

 「モクシー大阪新梅田」は、積水ハウスがプロジェクトマネジメントを担い、積水ハウスとシンガポールの民間最大の不動産デベロッパーである「ファー・イースト・オーガナイゼーション」が建物を所有します。

モクシー大阪新梅田の概要
◆ 計画名-(仮称)福島7丁目ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島七丁目22番1(地番)
◆ 交通-JR「福島」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩10分
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-49.405m
◆ 敷地面積-1,389.93㎡
◆ 建築面積-741.45㎡
◆ 延床面積-8,813.40㎡(容積対象面積8,337.69㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、レストラン、ミーティングスペース、エクササイズルームほか
◆ 客室数-288室(ホテル運営 マリオット・インターナショナル)
◆ 建築主-大阪新梅田特定目的会社(積水ハウス、ファー・イースト・オーガナイゼーション)
◆ 設計者・監理者-鴻池組
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2018年09月15日
◆ 竣工-2020年11月30日予定
◆ 開業-2020年秋予定


Osakalion190811
「モクシー大阪新梅田」となる「(仮称)福島7丁目ホテル計画」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakalion190812
アップです。


Osakalion190813
南西側から見た様子です。

Osakalion180715
建築計画のお知らせの「南立面図」です。


Osakalion180716
建築計画のお知らせの「配置図兼1階平面図」です。



|

2019年8月10日 (土)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 ヨドバシ梅田タワー & 高速バス・観光バス発着スペース 2019年8月7日の建設状況

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 商業部分の延床面積は、既存ビルの地下2階~地上8階の約80,300㎡+新棟の地下1階~地上8階の約53,200㎡=約133,500㎡です。その中で売場面積は91,954㎡となります。91,954㎡(売場面積)÷約133,500㎡(商業部分の延床面積)=約69%です。残りの約31%は、商業部分の事務室、倉庫、トイレ、階段、飲食スペースなどのバックヤードで、売場面積には含みません。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 「ヨドバシホールディングス」は、 建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」に決定しました。「LINKS UMEDA」は、カメラ・家電量販店を展開するヨドバシホールディングスによる新たな企画の複合商業施設であり、売場面積約57,800㎡を誇る、地下1階から地上8階の9フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設です。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/07/19)
 商業施設名称を『LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)』に決定 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設

ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,685.89㎡(施設全体)、6,923.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.941.75㎡(施設全体)、110,104.53㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.603.10㎡(施設全体)、91,756.73㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071712
LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 
施設名称には、「ヨドバシカメラとLINKする」「ペデストリアンデッキで街とLINKする」「様々な目的を持つ家族や友人がLINKする」「コミュニティ型ワークスペースで新しいアイディアと出会いがLINKする」など、たくさんの“LINK”が生まれる場所という意味が込められています。ヨドバシホールディングスでは、「LINKS」という商業施設ブランドの更なる展開を今後も計画しています。


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。


Osakayodobashi19072411
売場面積

 「LINKS UMEDA」の売場面積は約57,800㎡です。「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の売場面積は約34,100㎡です。ビル全体での売場面積は約91,900㎡(正確には91,954㎡)です。


Osakayodobashi19071714
「完成イメージパース(北東エントランス)」です。


Osakayodobashi19080711
北東側から見た全景です。 商業部分の総延床面積約133,500㎡、総売場面積91,954㎡の巨大な「商業施設」が誕生します。 


Osakayodobashi19080712
阪急グランドビル(阪急32番街)」の展望ロビーから見た様子です。


Osakayodobashi19080713
アップです。


Osakayodobashi19080714
既存の「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の外壁の「養生ネット」です。


Osakayodobashi19080715
ロゴの取り替えと外壁の美装化を行っていると思っていましたが、ロゴには変化が無く外壁の美装化のみ行っているようです。


Osakayodobashi19080716
北東角部分です。


Osakayodobashi19080717
「ノースゲートビルディング」から見た様子です。


Osakayodobashi19080718
「グランフロント大阪 北館」から見た様子です。


Osakayodobashi19080719
下層階の「商業施設」です。


Osakayodobashi19080720
北側には位置と範囲は不明ですが、「高速バス・観光バス発着スペース」が設けられます。


Osakayodobashi19080721
西側部分です。


Osakayodobashi19080722
東側部分です。


Osakayodobashi19080723
この部分は「地下駐車場」への出入口でしょうか?



|

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 ヨドバシ梅田タワー  2019/08/07 北西角と北東角に階段を設置! 

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 商業部分の延床面積は、既存ビルの地下2階~地上8階の約80,300㎡+新棟の地下1階~地上8階の約53,200㎡=約133,500㎡です。その中で売場面積は91,954㎡となります。91,954㎡(売場面積)÷約133,500㎡(商業部分の延床面積)=約69%です。残りの約31%は、商業部分の事務室、倉庫、トイレ、階段、飲食スペースなどのバックヤードで、売場面積には含みません。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 「ヨドバシホールディングス」は、 建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」に決定しました。「LINKS UMEDA」は、カメラ・家電量販店を展開するヨドバシホールディングスによる新たな企画の複合商業施設であり、売場面積約57,800㎡を誇る、地下1階から地上8階の9フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設です。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/07/19)
 商業施設名称を『LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)』に決定 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設

ヨドバシ梅田タワーの概要

◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,685.89㎡(施設全体)、6,923.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.941.75㎡(施設全体)、110,104.53㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.603.10㎡(施設全体)、91,756.73㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。「(*1)ペデストリアンデッキはグランフロント大阪様の整備事業でございます(竣工時期未定)」と注釈があります。これで3本の「ペデストリアンデッキ」は、 「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、完成していない事が確定しました。


Osakayodobashi19080751
建物の西側では、ペデストリアンデッキの工事が行われています。


Osakayodobashi19080752
この部分で「グランフロント大阪 南館」の2階と接続されます。ただし、「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、「グランフロント大阪 南館」の2階と接続するペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田2丁目交差点(グランフロント大阪-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業となるようです。


Osakayodobashi19080753
北西角に「階段」が設置されました。完成予想図を見てもこの階段は描かれていません。ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。


Osakayodobashi19080754
「グランフロント大阪 南館」から見た様子です。


Osakayodobashi19080755
この部分で「グランフロント大阪 南館」の2階と接続される予定ですが、ペデストリアンデッキを接続する「開口部」が無く、ガラスが取り付けられています。


Osakayodobashi19080756
「階段」です。「亜鉛めっき」を施した簡易な仕様なので、ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。 


Osakayodobashi19080757
「出入口」が窓ガラス1枚分しかありません。通常は閉鎖されていて「緊急時」にのみ使用されるのかも知れません。


Osakayodobashi19080758
この部分は「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」のエントランスになるようです。


Osakayodobashi19080759
芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキ
 この部分は、芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキの「基部」です。「芝田1丁目交差点」には、(1)「ヨドバシ梅田タワー」と北側の街区を結ぶペデストリアンデッキ、(2)「ヨドバシ梅田タワー」と「阪急梅田駅」側を結ぶペデストリアンデッキの2本が整備される予定です。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田1丁目交差点(阪急梅田駅-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業でとなるようです。

 「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、2本のペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。とりあえずペデストリアンデッキの「基部」だけ完成させておいて、「ペデストリアンデッキ」の本体の工事は周辺の環境が整ってから行われると思われます。


Osakayodobashi19080760
北東角に「階段」が設置されました。完成予想図を見てもこの階段は描かれていません。ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。


Osakayodobashi19080761 
「亜鉛めっき」を施した簡易な仕様なので、ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。 


Osakayodobashi19080762
ペデストリアンデッキの「基部」は、かなり北側に飛び出しています。


Osakayodobashi19080763
建物の東側では、ペデストリアンデッキの工事が行われています。



|

2019年8月 9日 (金)

NTT西日本 京橋駅北側の「NTT西日本村」に本社を移転 2019年8月内にも新ビルの建築計画の概要を公表!

Osakantt190811
-NTT西日本村-

 京阪やJRの京橋駅から「国道1号」を挟んだ北西側に「NTT西日本研修センタ」があります。NTT西日本は、「NTT西日本研修センタ」の再開発を行っています。名称は「研修センタ」で、「研修センター」ではありません。

 敷地内には、研修センタの他にも、NTTフィールドテクノ、NTTマーケティングアクトなど複数のグループ企業が本社を置いており、「NTT西日本村 」となっています。

● NTT西日本が本社を移転!
 「産経新聞」は8月8日に、「NTT西日本」がNTT西日本村に新たに建設するビルに本社を移転する方針を固めたと報道しました。大阪城公園の南側に建つ現本社ビルには約2千人が勤務しています。日本電信電話時代1966年に完成して以来、公社・NTTグループを通じて関西地区の拠点として活用されてきました。移転後はビル解体を含め対応を検討します。

 引用資料 産経新聞(2019/08/08)
 NTT西日本、本社移転へ 京橋に新ビル建設 令和4年めど グループ集約

 京橋駅周辺には、関西電力の子会社で通信事業を手がける「オプテージ(旧:ケイ・オプティコム)」の本社や「KDDI」の拠点もあり、通信事業者が集積しています。


Osakantt190812
約2年前に撮影した「大阪研修センタ新社屋(仮称)新築工事」の建築計画のお知らせの「配置図」です。敷地の西側に空地があるのでこの部分に建設すると思われます。


Osakantt190813
NTT西日本本社の現在地と移転先です。


Osakantt190814
大阪城の「天守閣」から見た様子です。写真右側(西側)から「NTT西日本本社ビル、NTT西日本馬場町ビル、 KKRホテル大阪」の3棟が並んでいます。


Osakantt190815
西側から見た「NTT西日本本社ビル」です。


Osakantt190816
難波宮跡公園(北部ブロック)の整備

 この場所は「大阪城公園」と「難波宮跡公園」の間にあり、公園機能の連続性が求められる場所です。「難波宮跡公園(北部ブロック)の整備」が検討されています。

 「NTT西日本本社ビル」の跡地も新たにビルを建設するのではなく、公園になると思われます。またそうあるべきです。私的には、「大阪城公園」と「難波宮跡公園」が、道路上に大規模な歩行者デッキ等を整備して一体化し、難波宮の大極殿復元も含めて、更に魅力的な一大観光緑地ゾーンを形成して欲しいと思っています。



|

JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 南1工区 旧「日通ビル(日本通運大阪支店)」の解体工事が完了して更地に!

Osakanittsu190811
-旧日通ビル(日本通運大阪支店)-

 うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事の「南1工区」の予定地に「日通ビル(日本通運大阪支店)」がありました。

 そのため、大阪市北区中津五丁目4番10号で、「日本通運株式会社大阪支店 事務所ビル新築工事」が行われ、2018年12月19日に竣工しました。

 大阪支店が移転した事により、旧「日通ビル(日本通運大阪支店)」の解体工事が行われました。解体後に「南1工区」の未着工区間の工事が本格化すると思われます。


Osakanittsu190812
西側から見た様子です。旧「日通ビル(日本通運大阪支店)」が姿を消しています。


Osakanittsu190813
内部の様子です。地上躯体の解体工事が終わって更地になっています。


Osakanittsu190814
北東側から見た様子です。


Osakanittsu190815
南西側から見た様子です。


Osakanittsu190816
南西側から引いて見た様子です。



|

2019年8月 8日 (木)

JR西宮駅から徒歩約1分 地上35階建程度の「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業」 「東急不動産」を参加組合員予定者に選定!

Nishinomiyajr190811
-JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業-

 2017年11月29日~2017年12月13日までの期間で、JR西宮駅南西地区の再開発プロジェクトである「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業等の都市計画素案の閲覧」が行われました。

 地区面積約15,000㎡を3地区に分けて、総延床面積約51,600㎡の超高層複合ビルを建設します。中心となる「C地区」には、地上37階、地下1階、高さ約133m、延床面積約44,400㎡の超高層タワーマンションを建設します。地下が「機械室」、地上1階・2階が「店舗等」、3階が「住宅共用部」、4階以上が約320戸の「共同住戸」となります(2017年11月29日時点)。

● 東急不動産を参加組合員予定者に選定!
 「東急不動産」は、兵庫県西宮市で再開発事業の検討を進めている「JR西宮駅南西地区市街地再開発準備組合」が実施した参加組合員予定者募集において事業企画提案を行った結果、参加組合員予定者に選定されました。2020年度に解体開始を予定、2025年度の完成を目指します。

 引用資料 東急不動産(2019/08/07)
 ~住みたい自治体関西1位兵庫県西宮市の新たな駅前ランドマーク~ 「JR西宮駅南西地区市街地再開発事業」に参画 卸売市場再生整備事業と一体で取り組む住宅・商業等複合再開発

 「東急不動産」は、保留床取得に加え、再開発の事業計画や管理運営計画の提案、事業推進支援なども担います。再開発コンサルタント業務は「アール・アイ・エー」、事業協力者は「竹中工務店」が担当しています。

 2017年11月29日時点では、「C地区」は、地上37階、地下1階、高さ約133mとなっていましたが、今回の資料では地上35階建程度との記述はありますが、高さは不明です。

JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市池田町の一部
◆ 交通-JR東海道本線「西宮」駅徒歩約1分、阪神本線「西宮」駅徒歩約9分
◆ 階数-地上35階建程度
◆ 高さ-(不明)
◆ 地区面積-約15,000㎡
◆ 敷地面積-約13,100㎡(A地区約6,000㎡、B地区約1,000㎡、C地区約6,100㎡)
◆ 建築面積-約7,600㎡(A地区約4,500㎡、B地区約700㎡、C地区約約2,400㎡)
◆ 延床面積-約51,700㎡(A地区約5,700㎡、B地区約1,400㎡、C地区約44,600㎡)
◆ 容積対象延床面積-約36,100㎡(A地区約4,700㎡、B地区約1,100㎡、C地区約30,300㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-(A地区)卸売市場、駐車場、(B地区)店舗、事務所、駐車場、(C地区)共同住宅、店舗等、駐車場
◆ 総戸数-350戸程度
◆ 施行者-JR西宮駅南西地区市街地再開発組合(予定)
◆ 事業コンサルタント-アール・アイ・エー
◆ 事業協力者-竹中工務店
◆ 解体-2020年度予定
◆ 竣工-2025年度予定


Nishinomiyajr190812
施設完成予想図(地区北東より見上げ)です。


Nishinomiyajr190813
施設完成予想図(広場および商業施設)です。


Nishinomiyajr190814
施設完成予想図(卸売市場大屋根下空間の活用イメージ)です。


Nishinomiyajr190815
「再開発エリア」です。


Nishinomiyajr190816
「JR西宮駅南西地区第一種市街地再開発事業」の予定地を南東側から見た様子です。


Nishinomiyajr190817
「西宮市東地方卸売市場」です。再開発後も「A地区」に卸売市場の機能が残ります。


Nishinomiyajr190818
南西側から見た様子です。南西側のガソリンスタンドを含む複数の建物は再開発に参画しません。


Nishinomiyajr190819
西側から見た様子です。


Nishinomiyajr190820
街区西側の道路は、JR線をアンダーパスしています。


Nishinomiyajr190821
再開発区域は、「フレンテ西宮西館」などの西側です。


Nishinomiyajr190822
「JR西宮駅」です。再開発区域はJR西宮駅から徒歩約1分の好立地です。



|

道頓堀 松竹芸能角座跡地 ホテル併設の複合商業施設「(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクト」が2020年11月にオープン!

Osakacosmospc190811
-(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクト-

 「コスモス薬品」は8月7日に、大阪市中央区道頓堀の松竹芸能角座跡地にホテル併設の複合商業施設「(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクト」を2020年11月オープンすると発表しました。

 引用資料 コスモス薬品(2019/08/07)
 大阪・ミナミに複合商業施設開発のお知らせ 

 地上12 階の施設を建設し、ホテル(3階~12 階)のほか、飲食店舗や物販店舗などの商業施設(1階・2 階)の入居を予定しています。3階より上部には「ホテルフォルツァ(エフ・ジェイ ホテルズ)」が、1階の一部にはディスカウントドラッグコスモス(コスモス薬品)が入居(その他の1階および2階は未定)を予定しています。

 道頓堀商店街内に位置し、Osaka Metro御堂筋線の「なんば駅」から徒歩3分、近鉄なんば線の「難波駅」から徒歩5分の利便性の高い場所にあります。道頓堀は、古くは江戸幕府の直轄領であった時代から芝居小屋が並んで栄え、芸能や食文化を育んだ歴史ある街です。
 そして近年、大阪府は訪日観光客数が1200万人に達しようとしています。その大阪の名所の1つである「戎橋」も近くにあり、国内外を問わず多くの観光客の来場が見込める立地としています。

(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区道頓堀一丁目3番甲、3番36、2-戌他8 筆
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「なんば」駅徒歩3分、近鉄線「大阪難波」駅徒歩3分
◆ 階数-地上12階、地下0階
◆ 高さ-46.45m
◆ 敷地面積-1,486.53 ㎡
◆ 建築面積-1,067.03 ㎡
◆ 延床面積-7,766.81 ㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル(3階~12階)、商業施設(1階・2階)
◆ 客室数-180室予定(ホテル運営 エフ・ジェイ ホテルズ)
◆ 建築主-合同会社クロード(コスモス薬品の関連会社)
◆ 設計者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2019年08月予定
◆ 竣工-2020年11月予定
◆ 投資額-約150億円(土地取得費含む)


Osakacosmospc190812
1階・2 階は、飲食店舗や物販店舗などの商業施設になる予定です。


Osakacosmospc190813
「位置図」です。


Osakacosmospc190814
訪日観光客で賑わう「道頓堀」に新たな施設が加わります。



|

2019年8月 7日 (水)

なにわのシンボル「通天閣」 改修されて「免震構造」の展望タワーに生まれ変わっているのをご存知でしょうか?

Osakatsutenkaku190811
-通天閣-
 高さ103mの展望塔「通天閣」は、飲食店がひしめき、人通りが絶えない大阪市浪速区の繁華街「新世界」に建っています。塔の運営会社である通天閣観光は、2012年に新設時の施工者だった「奥村組」に耐震診断を依頼しました。結果は、「阪神・淡路大震災級の直下型地震では倒壊しないものの、展望台を直接支える鉄骨がゆがむ可能性がある」という内容でした。

 2014年10月~2015年6月の工期で、「竹中工務店」により免震改修が行われました。通常営業を止めることなく展望タワーとしては世界でも類を見ない免震改修工事を完了し、2015年7月3日にグランドオープンしました。

 引用資料 竹中工務店(2015/05/25)
 登録有形文化財「通天閣」の改修工事が完了 ~なにわのシンボル「通天閣」を免震展望タワーに~


Osakatsutenkaku190812
なにわのシンボル「通天閣」です。


Osakatsutenkaku190813
「免震化工事の内容」です。


Osakatsutenkaku190814
「免震化工事の手順」です。


Osakatsutenkaku190815
「免震化工事」が行われた部分です。


Osakatsutenkaku190816
4本の「塔脚」です。


Osakatsutenkaku190817
天井画の復刻

 1912年に建設された初代通天閣のエントランスには、「中山太陽堂(現:クラブコスメチックス)」の天井画がありました。「クラブコスメチックス」が参画し、天井画を復刻しました。


Osakatsutenkaku190818
真下から見た天井画です。


Osakatsutenkaku190819
角度を変えて見た様子です。



|

岡山市 地上37階、高さ約134mの「杜の街グレース 岡山 ザ・タワー」 2019年8月上旬 タワークレーン登場!

Okayamaryobi171211
-杜の街づくりプロジェクト-

 岡山市の「両備グループ」は、閉店した「イトーヨーカドー岡山店」跡地を再開発します。超高層タワーマンションやオフィス、店舗など5棟を整備、2021年8月の完成を目指します。1期工事の総事業費は約300億円を予定しています。

 引用資料 山陽新聞(2017/12/25)
 ヨーカドー跡 マンションなど整備 両備グループが再開発計画発表

 事業名は「杜(もり)の街づくりプロジェクト」で、両備グループが100%出資する特別目的会社(SPC)「杜の街づくりプロジェクト1合同会社」が進めます。敷地面積は16,797.22㎡(建築確認対象面積)です。

 5棟の中で最大のマンション棟は、地上37階、地下1階、高さ約134m、延床面積約48,000㎡、総戸数363戸です。高さ約134mは、岡山県内最高となります。

● 杜の街グレース 岡山 ザ・タワー
 「両備グループ」は、2019年1月8日に、岡山県内最高層となる地上37階の超高層タワーマンションの起工式を行い、1月15日に着工しました。正式名称は「杜の街グレース 岡山 ザ・タワー」に決まっています。事業主(売主)には、「三井不動産レジデンシャル」も参画しています。

 引用資料 公式ホームページ
 杜の街グレース 岡山 ザ・タワー

 「両備グループ」は2019年5月27日に、2棟目となるオフィス・商業棟の起工式を行いました。上層階は「岡山放送(OHK)」が購入し、本社を移転します。2021年8月の「街開き」を目指しています。

 「2期工事」は、ゲームセンター岡山ジョイポリスなどがあった北側、「3期工事」は、平面駐車場の南西側を予定しています。エリア全体の名称は「杜の街グレース」とします。

杜の街グレース 岡山 ザ・タワーの概要
◆ 所在地-岡山県岡山市北区下石井二丁目10番107、108、110(地番)
◆ 交通-JR岡山駅徒歩12分
◆ 階数-地上37階、地下1階
◆ 高さ-約134m
◆ 敷地面積-16,797.22㎡(建築確認対象面積)
◆ 延床面積-約48,000㎡(杜の街グレース 岡山 ザ・タワー)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅、オフィス、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-363戸(分譲住戸の他に賃貸住宅、共用施設等)
◆ 建築主-両備ホールディングス、三井不動産レジデンシャル
◆ 設計者・監理者-アーキスコープ
◆ 施工者- 竹中工務店
◆ 着工-2019年01月08日(起工式)、2019年01月15日(マンション棟)、2019年05月27日(オフィス・商業棟)
◆ 竣工-2021年08月予定
◆ 入居開始-2021年11月予定


Okayamaryobi190511
「街区敷地配置イメージイラスト」です。


Okayamaryobi190512
「ロケーション」です。


Okayamaryobi190811
「杜の街グレース 岡山 ザ・タワー」の2019年8月上旬の建設状況です(写真提供ヤマさん)。


Okayamaryobi190812
「タワークレーン」が姿を現しました(写真提供ヤマさん)。



|

2019年8月 6日 (火)

活気づくOBP 大阪城京橋プロムナード沿い JR西日本グループが「ヴィアイン大阪京橋(仮称)」を出店!

Osakaobp190811
-(仮称)片町二丁目プロジェクト-
 「大阪城」の活気に引っ張られるように、長らく沈滞していた「OBP(大阪ビジネスパーク)」が活気づいています。「OBP(大阪ビジネスパーク)」と京阪京橋駅・JR京橋駅を結ぶ歩行者デッキ「大阪城京橋プロムナード」沿いに、三菱UFJリースグループのディー・エフ・エル・リースがホテル「(仮称)片町二丁目プロジェクト」を建設します。

● ヴィアイン大阪京橋(仮称)
 「ジェイアール西日本デイリーサービスネット」は、大阪市都島区において、「ヴィアイン大阪京橋(仮称)」を出店します。開業は2020年12月を予定しています。

 引用資料 JR西日本(2019/08/05)
 「ヴィアイン大阪京橋(仮称)」出店について ~2020年12月開業予定~

 大阪ビジネスパークに近く、JR京橋駅から徒歩1分でアクセスできます。Osaka Metro京橋駅・大阪ビジネスパーク駅および、京阪 京橋駅からも近く、ビジネスでのご利用にあたり交通至便な位置にあります。

ヴィアイン大阪京橋(仮称)の概要
◆ 所在地-(仮称)片町二丁目プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市都島区片町二丁目4-1ほか
◆ 交通- JR「京橋」駅徒歩1分
◆ 階数-地上11階、地下0階
◆ 高さ-43.22m
◆ 敷地面積-1,357.53㎡
◆ 建築面積-806.78㎡
◆ 延床面積-6,031.75㎡(容積対象面積5,429.32㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部CFT造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-約220室
◆ 建築主-ディー・エフ・エル・リース(三菱UFJリースグループ)
◆ ホテル運営-ジェイアール西日本デイリーサービスネット  
◆ 設計者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2019年08月16日予定
◆ 竣工-2020年10月16日予定
◆ 開業-2020年12月予定


Osakaobp190711
「ヴィアイン大阪京橋(仮称)」の建設予定地です(撮影日2019年7月12日)。


Osakaobp190712
アップです(撮影日2019年7月12日)。


Osakaobp190713
東側から見た様子です。京阪京橋駅・JR京橋駅を結ぶ歩行者デッキ「大阪城京橋プロムナード」沿いに建設されます(撮影日2019年7月12日)。


Osakaobp190716
西側から見た様子です(撮影日2019年7月12日)。



|

祝!米女子ゴルフ:AIG全英女子オープンで「渋野日向子」が優勝! 所属する「RSK山陽放送」の新社屋 2019年8月上旬の建設状況

Okayamarsk190811
-イノベイティブ・メディアセンター新築工事-

 「米女子ゴルフ:AIG全英女子オープン」で、岡山県岡山市出身の「渋野日向子(20=RSK山陽放送)」が、1977年全米女子プロを制した樋口久子以来、日本人では男女を通じ2人目のメジャー優勝を飾りました。

 「渋野日向子(20)」は、地元テレビ局「RSK山陽放送」に所属しています。「RSK山陽放送」は、岡山県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業と、岡山県と香川県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を兼営している特定地上基幹放送事業者です。

● 旧後楽館中・高(天神校舎)跡地活用事業
 岡山市は、「旧後楽館中・高(天神校舎)跡地活用事業」の優先交渉権者を「RSK山陽放送」に決定しています。「RSK山陽放送」は、岡山県立美術館、岡山市立オリエント美術館などがある文化ゾーンに新社屋を建設します。

 2018年12月19日に、起工式が執り行われました。新社屋には、スタジオやホールだけではなく、250人収容の能舞台のあるホールやオープンカフェなども開設される予定で、2020年6月30日の竣工予定となっています。

 周辺の文化施設や地元との連携を駆使しながら歴史ある「文化芸術ゾーン」と調和し、「開かれた放送局」として、60年余にわたる放送活動の更なる「発展的継続」と「革新」を目指すイノベーティブ・メディアセンターとなります。

 イノベーティブ・メディアセンター の概要
◆ 計画名-山陽放送株式会社新館RSKイノベイティブ・メディアセンター新築工事
◆ 所在地-岡山県岡山市北区天神町9番105他11筆
◆ 階数-地上5階、地下1階
◆ 高さ-49.30m(電波塔)、27.00m(本館)
◆ 敷地面積-5,439.32㎡
◆ 建築面積-3,121.37㎡
◆ 延床面積-11,475.29㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-中間免震構造
◆ 用途-事務所(放送局)、テレビスタジオ、自動車車庫、演技場(能舞台)
◆ 建築主-RSK山陽放送
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者- 清水建設・大本組・荒木組 共同企業体
◆ 着工-2018年12月19日(起工式)
◆ 竣工-2020年06月30日予定
◆ 放送開始-2021年予定


Okayamarsk190812
「山陽放送株式会社新館RSKイノベイティブ・メディアセンター新築工事」の建設現場です(写真提供ヤマさん)。


Okayamarsk190813
内部の様子です(写真提供ヤマさん)。


Okayamarsk190814
現在の「RSK山陽放送」の社屋です(写真提供ヤマさん)。



|

2019年8月 5日 (月)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北3工区 2019年7月31日の状況

Kita19073111
-JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita19073112
北3工区

 ノースゲートビルディング11階の「風の広場」から見た「北3工区」です。「北3工区」は、「鴻池組・前田建設工業JV」の施工により行われています。


Kita19073113
北3工区の未着工だった区間
 この部分は、地下道があったため「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」の工事が未着工でしたが、地下道が撤去されて工事が始まりました。


Kita19073114
東側から見た様子です。


Kita19073115
南側部分です。最終的には南側部分と接続されます。


Kita19073116 
旧下水道を撤去した後に、新しい下水道を設置しました。新しい下水道は埋め戻されています。


Kita19073117
新しい下水道は完全に埋め戻されました。


Kita19073118
「スラッシュタンク」がセットされています。


Kita19073119
ダンプトラックで、「サイロ」が運ばれてきました。


Kita19073120
「セメントミルクプラント」を設置するのでしょうか?


Kita19073121
少しだけ掘削されている部分です。


Kita19073122
最終的には北側部分と接続されます。



|

「扇町公園」の南側 医療を中心とした複合施設を建設する「IMW計画」 2019年7月31日の状況

Osakaoogi180811
-大阪市水道局・もと扇町庁舎用地-

 「扇町公園」の南側に、大阪市水道局の「北側用地(もと扇町庁舎用地)」と「南側用地(もと扇町庁舎南側用地)」があります。「大阪市水道局」は、民間事業者を対象とした市場調査の結果などを踏まえ、外部有識者を含む活用方針検討会議で議論を重ねてきました。

 用地は幅員11mの道路を挟んで南北に隣接した2区画で構成しています。北側用地の面積は4,470.63㎡、南側用地の面積は4,683.57㎡です。

 大阪市は、2018年8月24日に、もと扇町庁舎用地及びもと扇町庁舎南側用地売却に関する開発事業者募集プロポーザルにかかる事業予定者を決定しました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2018/08/24)
 もと扇町庁舎用地及びもと扇町庁舎南側用地売却に関する開発事業者募集プロポーザルにかかる事業予定者の決定について 

 事業予定者は、「(代表企業)ヒューリック、(構成員)医療法人医誠会、一般財団法人仁厚医学研究所」の3者共同となりました。医療施設(約560床の総合病院)を中心として、劇場、健美カフェ・コンビニ、ツアーデスク等を併設することにより、「賑わい創出」機能をもった複合施設が提案されました。

IMW計画(大阪市水道局・もと扇町庁舎用地)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区南扇町1番1、7番1
◆ 階数-地上8階、地下1階(北側用地)、地上13階、地下1階(南側用地)
◆ 敷地面積-9,154.20㎡(北側用地4,470.63㎡、南側用地4,683.57㎡)
◆ 延床面積-約53,000㎡(施設全体)
◆ 地震対策-免震構造(北側用地、南側用地)
◆ 用途-病院、ホール、その他
◆ 病床数-約560床
◆ 応募企業-(代表企業)ヒューリック、(構成員)医療法人医誠会、一般財団法人仁厚医学研究所
◆ 土地売買契約の締結-2018年09月頃予定
◆ 着工-2020年08月頃予定
◆ 供用開始-2022年10月頃予定


Osakaoogi180812
文化創造拠点となる「扇町ミュージアムキューブ」のイメージです。


Osakaoogi180813
「南北断面図」です。施設のほとんどが「医療施設(約560床の総合病院)」となります。地震対策として、北側用地、南側用地共に「免震構造」を採用します。


Osakaoogi180814
「1階平面図」です。


Osakaoogi171012
「周辺図」です。面積9,154.20㎡(北側用地4,470.63㎡+南側用地4,683.57㎡)です。


Osakaoogi190811
「IMW計画」の建設予定地は、「扇町公園」から道路を挟んだ南側になります。奥に見える超高層タワーマンションは、「シティタワー東梅田パークフロント」です。


Osakaoogi190812
「北側用地(4,470.63㎡)」を北東側から見た様子です。


Osakaoogi190813
内部の様子です。


Osakaoogi190814
「埋蔵文化財発掘調査」を行っています。


Osakaoogi190815
「北側用地」を南東側から見た様子です。


Osakaoogi190816
「南側用地(4,683.57㎡)」を北東側から見た様子です。


Osakaoogi190817
内部の様子です。


Osakaoogi190818
「埋蔵文化財発掘調査」を行っています。


Osakaoogi190819
「南側用地」を北西側から見た様子です。


Osakaoogi190820
「南側用地」を南西側から見た様子です。南西角に「IMW計画建設予定地」の標識が見えます。



|

2019年8月 4日 (日)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 ヨドバシ梅田タワー & 高速バス・観光バス発着スペース 2019年7月31日の建設状況

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 商業部分の延床面積は、既存ビルの地下2階~地上8階の約80,300㎡+新棟の地下1階~地上8階の約53,200㎡=約133,500㎡です。その中で売場面積は91,954㎡となります。91,954㎡(売場面積)÷約133,500㎡(商業部分の延床面積)=約69%です。残りの約31%は、商業部分の事務室、倉庫、トイレ、階段、飲食スペースなどのバックヤードで、売場面積には含みません。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 「ヨドバシホールディングス」は、 建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」に決定しました。「LINKS UMEDA」は、カメラ・家電量販店を展開するヨドバシホールディングスによる新たな企画の複合商業施設であり、売場面積約57,800㎡を誇る、地下1階から地上8階の9フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設です。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/07/19)
 商業施設名称を『LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)』に決定 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設

ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,685.89㎡(施設全体)、6,923.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.941.75㎡(施設全体)、110,104.53㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.603.10㎡(施設全体)、91,756.73㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071712
LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 
施設名称には、「ヨドバシカメラとLINKする」「ペデストリアンデッキで街とLINKする」「様々な目的を持つ家族や友人がLINKする」「コミュニティ型ワークスペースで新しいアイディアと出会いがLINKする」など、たくさんの“LINK”が生まれる場所という意味が込められています。ヨドバシホールディングスでは、「LINKS」という商業施設ブランドの更なる展開を今後も計画しています。


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。


Osakayodobashi19072411
売場面積

 「LINKS UMEDA」の売場面積は約57,800㎡です。「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の売場面積は約34,100㎡です。ビル全体での売場面積は約91,900㎡(正確には91,954㎡)です。


Osakayodobashi19071714
「完成イメージパース(北東エントランス)」です。


Osakayodobashi19073111
北東側から見た全景です。 商業部分の総延床面積約133,500㎡、総売場面積91,954㎡の巨大な「商業施設」が誕生します。 


Osakayodobashi19073112
阪急グランドビル(阪急32番街)」の展望ロビーから見た様子です。


Osakayodobashi19073113
アップです。


Osakayodobashi19073114
北東角部分です。



Osakayodobashi19073115
「ノースゲートビルディング」から見た様子です。


Osakayodobashi19073116
「グランフロント大阪 北館」から見た様子です。


Osakayodobashi19073117
下層階の「商業施設」です。


Osakayodobashi19073118
北側には位置と範囲は不明ですが、「高速バス・観光バス発着スペース」が設けられます。


Osakayodobashi19073119
「庇」のようなものが取り付けられています。


Osakayodobashi19073120
西側から見た様子です。「外構工事」が行われています。


Osakayodobashi19073121
道路との間に結構広いスペースがあります。


Osakayodobashi19073122
東側から見た様子です。



|

ヨドバシ梅田タワー ペデストリアンデッキの躯体工事 2019年7月31日の建設状況

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 商業部分の延床面積は、既存ビルの地下2階~地上8階の約80,300㎡+新棟の地下1階~地上8階の約53,200㎡=約133,500㎡です。その中で売場面積は91,954㎡となります。91,954㎡(売場面積)÷約133,500㎡(商業部分の延床面積)=約69%です。残りの約31%は、商業部分の事務室、倉庫、トイレ、階段、飲食スペースなどのバックヤードで、売場面積には含みません。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 「ヨドバシホールディングス」は、 建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」に決定しました。「LINKS UMEDA」は、カメラ・家電量販店を展開するヨドバシホールディングスによる新たな企画の複合商業施設であり、売場面積約57,800㎡を誇る、地下1階から地上8階の9フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設です。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/07/19)
 商業施設名称を『LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)』に決定 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設

ヨドバシ梅田タワーの概要

◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,685.89㎡(施設全体)、6,923.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.941.75㎡(施設全体)、110,104.53㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.603.10㎡(施設全体)、91,756.73㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。「(*1)ペデストリアンデッキはグランフロント大阪様の整備事業でございます(竣工時期未定)」と注釈があります。これで3本の「ペデストリアンデッキ」は、 「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、完成していない事が確定しました。


Osakayodobashi19073151
建物の東側では、ペデストリアンデッキの工事が行われています。


Osakayodobashi19073152
アップです。


Osakayodobashi19073153
南側部分です。


Osakayodobashi19073154
北側部分です。ここから北側は、アーチ型の屋根がありません。 


Osakayodobashi19073155
角度を変えて見た様子です。


Osakayodobashi19073156
「仮囲い」が撤去されてペデストリアンデッキの全景が姿を現しました。

 
Osakayodobashi19073157
建物の西側では、ペデストリアンデッキの工事が行われています。


Osakayodobashi19073158
この部分で「グランフロント大阪 南館」の2階と接続されます。


Osakayodobashi19073159
「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、「グランフロント大阪 南館」の2階と接続するペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田2丁目交差点(グランフロント大阪-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業となるようです。


Osakayodobashi19073160
「グランフロント大阪 南館」から見た様子です。


Osakayodobashi19073161
この部分で「グランフロント大阪 南館」の2階と接続される予定ですが、ペデストリアンデッキを接続する「開口部」が無く、ガラスが取り付けられています。


Osakayodobashi19073162
芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキ
 この部分は、芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキの「基部」です。「芝田1丁目交差点」には、(1)「ヨドバシ梅田タワー」と北側の街区を結ぶペデストリアンデッキ、(2)「ヨドバシ梅田タワー」と「阪急梅田駅」側を結ぶペデストリアンデッキの2本が整備される予定です。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田1丁目交差点(阪急梅田駅-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業でとなるようです。

 「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、2本のペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。とりあえずペデストリアンデッキの「基部」だけ完成させておいて、「ペデストリアンデッキ」の本体の工事は周辺の環境が整ってから行われると思われます。


Osakayodobashi19073163
かなり北側に飛び出しています。



|

2019年8月 3日 (土)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2019/07/31 次の工程に移行して「山留め壁」の構築開始! 

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin19073121
撮影日2019年7月31日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin19073122
撮影日2019年7月31日 「三点式パイルドライバ」です。


Hanshin19073123
撮影日2019年7月31日
 アタッチメントが「ロックオーガ」から「アースオーガ」に入れ替えられています。次の工程に移行して、「ソイルセメント柱列壁工法」により「山留め壁」の構築が開始されました。


Hanshin19073124
撮影日2019年7月31日 「山留め壁」の構築時に「セメントミルク」を注入するので泥土があふれ出ます。泥土は固化して適切に処分されます。


Hanshin19073125
撮影日2019年7月31日 
「山留め壁」の芯材となる「H形鋼」が並べられています。


Hanshin19073126
撮影日2019年7月31日 1基目の「オールケーシング掘削機」です。


Hanshin19073127
撮影日2019年7月31日 「オールケーシング掘削機」の本体です。「地中障害物」の撤去を行っています。


Hanshin19073128
撮影日2019年7月31日 2基目の「オールケーシング掘削機」です。


Hanshin19073129
撮影日2019年7月31日 北側から見た様子です。



|

曽根崎一丁目の「新宇治電ビル」跡地 「関電不動産開発」がホテル開発 「(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事」 2019年7月31日の建設状況

Osakasonezaki180921
-(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事-

 北区曽根崎一丁目にあった関電グループの関電不動産開発が所有していた「新宇治電ビル」が解体されました。跡地にはホテルが建設されます。

 引用資料 関電不動産開発(2018/09/25)
 大阪市北区曽根崎1丁目におけるホテル開発のお知らせ

 竣工後は、関電グループの「関電アメニックス」がホテル運営を行います。「関電アメニックス」は、「エルイン京都(京都市南区)」をはじめ、「くろよんロイヤルホテル(長野県大町市)」、「中之島プラザ(大阪市北区)」においてホテル事業を展開しており、本物件が4軒目となります。

(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎一丁目45番1他(地名地番)
◆ 交通-大阪メトロ「東梅田」駅から徒歩7分
◆ 階数-地上17階、塔屋1階
◆ 高さ-65.28m
◆ 敷地面積-986.42㎡
◆ 建築面積-791.01㎡
◆ 延床面積-8,666.00㎡(容積対象延床面積7,881.16㎡)
◆ 構造-鉄骨造(柱の一部CFT造)
◆ 用途-ホテル(ホテル運営 関電アメニックス)
◆ 客室数-253室
◆ 建築主-関電不動産開発
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2017年07月31日(労災保険関係成立票より)
◆ 着工-2018年09月21日
◆ 竣工-2020年04月30日予定
◆ 開業-2020年07月予定


Osakasonezaki190821
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakasonezaki190822
「(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事」の建設現場です。


Osakasonezaki190823
タワークレーン1基で建設しています。


Osakasonezaki190824
最高部です。「塔屋」の構築を行っています。


Osakasonezaki180915
「(仮称)曽根崎1丁目地点新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakasonezaki180916
建築計画のお知らせの「南立面図」です。


Osakasonezaki180917
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2019年8月 2日 (金)

地上33階、客室数1,657室の「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉」  2019/07/31 建設予定地でボーリング調査実施!

Osakasonezakiapa190310
-(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー

 2018年2月21日に、「日経不動産マーケット情報」が、不動産開発などを手がけるワイズホールディングスが、大阪市北区曽根崎において、ホテルを中核とした高層複合ビルを計画していると報道しました。

 2019年3月14日に、総合都市開発の「アパグループ」は、大阪市北区曽根崎二丁目に西日本最大客室数となるタワーホテル開発用地を取得しと発表しました。取得会社は「アパホーム」となります。

 引用資料 アパグループ(2019/03/14)
 西日本最大客室数のタワーホテル用地を取得

 公簿面積3,199.81㎡の敷地に、地上33階、客室数1,657室超の超高層タワーホテルを建設します。ホテル名は「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉」とし、2022年末開業を予定しています。
 


Osakasonezakiapa190811
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakasonezakiapa190812
「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉」の建設予定地です。


Osakasonezakiapa190813
南東側から見た様子です。


Osakasonezakiapa190814
「ボーリング調査」が行われています。三又櫓(やぐら)が設置されています。


Osakasonezakiapa190815
角度を変えて見た様子です。


Osakasonezakiapa190816
北東側から見た様子です。



|

地上56階、高さ約191mの「(仮称)梅田曽根崎計画」 2019/07/31 制震テクノロジー「DFS(デュアル・フレーム・システム)」が見えてきた!

Osakasonezaki180711
-もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地-
 
児童数の減少により、「大阪市立大阪北小学校」は2007年3月に閉校し、「大阪市立扇町小学校」に統合されています。併設されていた「大阪市立曽根崎幼稚園」も閉園されています。

 「住友不動産」は、大阪市北区曽根崎二丁目にて開発を推進していた「(仮称)梅田曽根崎計画」の建築工事に2018年7月4日に着工しました。ホテルは「住友不動産ヴィラフォンテーヌ」が運営業務を行います。
 引用資料 住友不動産(PDF:2018/07/04)
 大阪市中心部に誕生する地上56 階建て大規模複合タワー 「(仮称)梅田曽根崎計画」 着工 ~旧大阪北小学校跡地開発、曽根崎の記憶と共に街と人をつなぐ~

● 共同住宅は全戸が高級賃貸住宅「ラ・トゥール」に!
 「日本経済新聞」によると「(仮称)梅田曽根崎計画」の総戸数836戸の全住戸を賃貸にするそうです。住友不動産の高級賃貸住宅「ラ・トゥール」となる予定です。

 日本経済新聞(2019/02/25)
 関西最大級 56階建て賃貸タワマン 住友不動産、梅田に

(仮称)梅田曽根崎計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2
◆ 階数-地上56階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部191.675m
◆ 敷地面積-6,837.63㎡
◆ 建築面積-4,940.65㎡
◆ 延床面積-107,560.37㎡(容積対象面積75,160.24㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-DFS(デュアル・フレーム・システム) *管理人の推測
◆ 用途-共同住宅(賃貸)、ホテル、店舗、貸会議室(文化交流施設)、大阪市管理施設
◆ 総戸数-836戸
◆ 客室数-202戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2018年07月04日
◆ 竣工-2022年03月下旬予定


Osakasonezaki180712
「外観完成予想図・南立面」です。設計者・施工者は「大林組」です。地震対策として、大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用すると思われます。


Osakasonezaki180713
「お初天神通り商店街から望む・『リンクプラザ』」です。


Osakasonezaki190811
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakasonezaki190813 
「(仮称)梅田曽根崎計画」の建設現場です。


Osakasonezaki190812
タワークレーン2基で建設しています。


Osakasonezaki190814
地上躯体の鉄筋の配筋を行っています。「乗入れ構台」がすべて撤去されました。


Osakasonezaki190815
「(仮称)梅田曽根崎計画」は、賃貸住宅「ラ・トゥール」となる予定なので、分譲マンションのような詳細な公式ホームページはオープンしません。そのため、現場を見て構造等を推測するしかありません。現場を見る限り、地震対策として「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用しているのは間違いないと思われます。


Osakasonezaki190816
デュアル・フレーム・システム
 大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」は、一つの建物を独立した二つの構造体(心棒、超高層住宅棟)で構成し、それぞれを制振装置(ダンパー)で連結する制振構造システムです。硬い心棒と超高層の柔かい住宅棟をダンパーでつなぐことで、お互いの揺れを更に小さくすることができます。

 引用資料 大林組(PDF)
 デュアル・フレーム・システム


Osakasonezaki190817
フリーウォール

 中央の心棒となる「フリーウォール」は、五重塔でも使われていた制震技術「心柱」のような役目を果たします。そのため鉄筋の密度が非常に高いです。「フリーウォール」の内部の空洞は「立体駐車場」として使用されます。



|

2019年8月 1日 (木)

都市計画道路大阪駅前1号線整備事業に伴う3層エレベーター設置工事 2019/07/31 謎の構造物はいったい何でしょうか?

Hanshin19073111
-3層エレベーター設置工事-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神百貨店梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画である「梅田1丁目1番地計画」を進めています。

 「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「スカイウォーク」と「東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)」を直結する「エレベーター」の設置工事が行われています。歩行者デッキも南側に拡張されています。


Hanshin19073112
「都市計画道路大阪駅前1号線整備事業に伴う3層エレベーター設置工事」の様子です。


Hanshin19061912
施工者は阪神電気鉄道

 計画名は「都市計画道路大阪駅前1号線整備事業に伴う3層エレベーター設置工事」、工期は2018年9月~2019年9月末日(予定)、事業者は大阪市、施工者は阪神電気鉄道、施工業者は竹中工務店となっています。


Hanshin19073113
アップです。


Hanshin19073114
「エレベーター」です。出入口が北側と南側の両方にあります。


Hanshin19073115
謎の構造物です。


Hanshin19073116
少し角度を変えた様子です。


Hanshin19073117
「ベンチかなあ?」と思いましたが、いっしょに見た友人が、「ベンチなわけないやん! どうやって座るの!」と言っていました。この謎の構造物はいったい何でしょうか? 今もって皆目見当がつきません・・・


Hanshin19073118
見た感じでは夜間ライトアップされそうですが、単なるオブジェでしょうか? でも座る人が続出しそうです(笑)。



|

「パレスホテル」が進出 (仮称)堂島浜プロジェクト 2019年7月31日の建設状況

Osakadojima180651
-(仮称)堂島浜プロジェクト-

 「関電不動産開発」は、大阪・堂島浜の「アクア堂島」の北側で、2016年に取得した「コスモ堂島中町ビル」の解体を行いました。跡地には、関電不動産開発により「(仮称)堂島浜プロジェクト」が建設」が建設中です。用途は「ホテル、共同住宅」となっています。

 ホテル部分には、東京の高級ホテル「パレスホテル東京」を運営するパレスホテルチェーンが関西進出を検討していましたが、「関電不動産開発」と「パレスホテル」は、定期建物賃貸借予約契約を締結しました。

 引用資料 関電不動産開発(PDF:2018/06/14)
 大阪市北区堂島浜におけるホテル開発のお知らせ

 1階~13階が客室数212室のホテル、14階~16階が総戸数27戸の高級賃貸 レジデンスの複合施設となります。2020年3月末竣工、初夏の開業を目指します。

 「パレスホテル」は、宿泊主体型の新ブランドを創設し、施設はコンパクトでありながらも洗練されたデザインとサービスで、国内外のゲストに上質で快適なホテルステイを提供します。

(仮称)堂島浜プロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一丁目19番地(地名地番)
◆ 交通-Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅より徒歩6分、Osaka Metro四つ橋線「肥後橋」駅より徒歩7分、JR東西線「北新地」駅より徒歩5分、京阪電鉄中之島線「大江橋」駅より徒歩5分
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-59.95m
◆ 敷地面積-1,582.67㎡
◆ 建築面積-815.29㎡
◆ 延床面積-12,198.63㎡(容積率対象面積10,739.18㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、共同住宅
◆ 客室数-212室
◆ 総戸数-27戸
◆ 建築主-関電不動産開発
◆ 設計者-鹿島建設、(株)都市建
◆ 監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2017年07月03日~2018年03月31日予定
◆ 着工-2018年05月18日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2020年03月予定
◆ オープン-2020年初夏予定


Osakadojima190791
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakadojima190792
「(仮称)堂島浜プロジェクト」の建設現場です。


Osakadojima190793
最高部です。「塔屋」の構築を行っています。


Osakadojima190794
北西側から見た様子です。


Osakadojima190795
北西側から見た下層階の様子です。


Osakadojima190796
南西側から見た様子です。


Osakadojima190797
南西側から見た下層階の様子です。


Osakadojima171216
建築計画のお知らせの「北立面図」です。


Osakadojima171217
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »