« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

今の大阪の勢いをそのままに! 新世界の「ジャンジャン横丁」は、インバウンド(訪日外国人旅行)で大人気!

Osakajanjanyokocho190911
-勢いがある大阪-

 日韓関係は最悪の状況です。8月に日本を訪れた韓国人旅行者数は前年同月比48.0%減でした。関西空港は前年同月比53.8%減の6万9800人でした。しかし、関西国際空港の旅客数は、前年同月比4%増の約288万人で同月として過去最高となりました。うち国際線旅客数は約222万人と5%増え、韓国や香港の落ち込みを中国や東南アジアの増加が補いました。

 今の大阪の勢いをそのまま感じる結果でした。人も企業も都市も同じで、勢いがある時は多少悪い事象が発生しても余裕で乗り越えて行きます。今の大阪には確実に追い風が吹いています。

 大阪の「インバウンド(訪日外国人旅行)」の牽引役は「コテコテの大阪」です。ちょっと前までは、「コテコテの大阪」は中央のマスコミが大阪を見下す典型的な風景でしたが、その「コテコテの大阪」が世界では大人気です。「コテコテの大阪」は、唯一無二で他では絶対に味わえません。

● ジャンジャン横丁
 「ジャンジャン横丁」は、浪速区恵美須東三丁目東部を南北に貫く商店街です。新世界の南東部に位置しており、全長約180mのアーケードです。横幅は2.5mほどと非常に狭いですが、それがかえって活気を醸し出しています。

 大阪の2大コテコテの繁華街と言えば、「道頓堀」と「新世界」です。一足先に「道頓堀」が「インバウンド(訪日外国人旅行)」の人気に火が付きましたが、「ジャンジャン横丁」を含む新世界も人気に火が付いています。


Osakajanjanyokocho190912
「ジャンジャン横丁」の南側の入口です。JR線の高架を抜けるとすぐです。


Osakajanjanyokocho190913
「ジャンジャン横丁」を訪れたのは数年ぶりでしたが、物凄い活気であまりの変わりように驚きました。


Osakajanjanyokocho190914
横幅は2.5mほどと非常に狭いです。すれ違うのに苦労する幅ですが、それがかえって活気を醸し出しています。


Osakajanjanyokocho190915
「ソース二度漬けお断り」の串カツ屋さんは長蛇の列でした。


Osakajanjanyokocho190916
ゲームの店もあります。


Osakajanjanyokocho190917
懐かしい「射的」です。


Osakajanjanyokocho190918
「ジャンジャン横丁」の北端です。


Osakajanjanyokocho190919
「ジャンジャン横丁」の北側の入口です。


Osakajanjanyokocho190920
「新世界」のシンボルである「通天閣」です。


Osakajanjanyokocho190921
コテコテの繁華街が徐々に拡大中!
 「道頓堀」は東西の1本の繁華街ですが、「新世界」は東西南北の複数の通りが交差する面の繁華街になっています。メインの通り以外はまだ人通りが少ないですが、コテコテの繁華街が徐々に拡大しています。「新世界」はまだまだ拡大余地があり将来有望です。


Osakajanjanyokocho190922
天王寺動物園の新世界ゲート
 「天王寺動物園」は「てんしば」側から入るイメージがありますが、新世界側には「新世界ゲート」があります。新世界と天王寺・阿倍野は、「天王寺動物園」と「天王寺公園」で街が分断されていますが、距離的に非常に近いです。



|

大阪中之島美術館 (仮称)大阪新美術館建設工事 2019/09/26 「場所打ちコンクリート拡底杭」の杭頭処理!

Osakanakanoshima170211
(仮称)大阪新美術館建設工事
 大阪市は、北区中之島四丁目に建設する「(仮称)大阪新美術館」の公募型設計競技で、「遠藤克彦建築研究所」の提案を最優秀案に決定しました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2017/02/09) リンク切れ
 「(仮称)大阪新美術館」の公募型設計競技について 

 最優秀案は、シンプルで存在感のある外観や、黒い直方体を切り欠くように立体的に配置され自然光が降り注ぐデザイン性の高いパッサージュ空間が、新しい美術館の独自性につながるとともに、建物周囲に巡らされたデッキや、道路に面して配置されたカフェ・レストランが、まちの回遊性や賑わいの向上に貢献するとして高く評価されました。

 「大阪市」が、2018年11月9日に開札したWTO対象一般競争入札「(仮称)大阪新美術館建設工事」で、94億8800万円(税別)で「錢高組・大鉄工業・藤木工務店JV」が落札しています。開館後の正式名称は「大阪中之島美術館」となる予定です。

大阪中之島美術館の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪新美術館建設工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島四丁目32番14
◆ 階数-地上5階(一部6階)
◆ 高さ-最高部36.9m
◆ 敷地面積-12,870.54㎡
◆ 建築面積-6,680.56㎡
◆ 延床面積-20,012.43㎡(容積率対象面積18,126.36㎡)  美術館部分約15,700㎡ 
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-美術館、店舗、駐車場
◆ 建築主-大阪市
◆ 設計者-大阪市都市整備局公共建築部(最優秀案 遠藤克彦建築研究所)
◆ 施工者-錢高組・大鉄工業・藤木工務店JV
◆ 着工-2019年03月01日
◆ 竣工-2021年06月30日予定
◆ 開館-2021年度予定
◆ 想定施設整備費-約156億円


Osakanakanoshima170212
「断面イメージ」です。1階が「カフェ、レストラン、講堂、事務エリア」、2階が「エントランスホールを中心としたコミュニケーションエリア」、3階が「保存研究エリア」、4階が「コレクション展示室」、5階が「企画展示室」となります。


Osakanakanoshima19092621
「(仮称)大阪新美術館建設工事」の建設現場を南西側から見た様子です。


Osakanakanoshima19092622
南側から見た様子です。


Osakanakanoshima19092623
「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が終わって次の工程に移行しています。


Osakanakanoshima19092624
「油圧ショベル」で掘削しています。


Osakanakanoshima19092625
「場所打ちコンクリート拡底杭」の頭部分が姿を現しています。


Osakanakanoshima19092626
姿を現した「場所打ちコンクリート拡底杭」の頭部分です。


Osakanakanoshima19092627
南西側が一番作業が進んでいます。


Osakanakanoshima19092628
ハツリカバー(杭頭鉄筋縁切材)

 「場所打ちコンクリート拡底杭」の頭部分です。白いのは発泡ポリエチレン製のカバーで、鉄筋が白い訳ではありません。「鉄筋かご」の建込み時から取り付けています。発泡ポリエチレン製なので、吸水性がほとんどなくコンクリートとの剥離性も良好です。


Osakanakanoshima19092629
杭頭処理

 杭の頭部分は、安定液の「ベンナイト」と「コンクリート」が混ざり合いコンクリートの強度が十分に発揮されません。そのためベンナイトを含んだ杭頭部の不安定な構造体を取り除く作業が必要になります。その作業を「杭頭処理」といいます。

 「コンクリートブレーカー」 で、「はつり(コンクリートを削る、切る、壊す)」を行います。「コンクリートブレーカー」 を使用するので周囲に物凄い音が響き渡ります。


Osakanakanoshima19092630
杭頭処理が完了

 「杭頭処理」が終わった「場所打ちコンクリート拡底杭」の頭部分です。非常に滑らかで正に職人芸です。この上に「基礎梁」を構築して、その上に「免震装置」を設置して、その上に「柱」を構築します。


Osakanakanoshima19092631
北西側から見た様子です。


Osakanakanoshima19092632
「(仮称)大阪新美術館建設工事」の建築計画のお知らせです。



|

2019年9月29日 (日)

大阪中央郵便局跡地 動き出した「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」 閉館した「よしもと西梅田劇場 & ポストよしもと」を解体撤去!

Jp190911
-梅田3丁目計画(仮称)建設工事-
 
大阪中央郵便局跡地の「梅田3丁目計画(仮称)」は、事業再開の可能性検討を続けてきた結果、暫定活用期間をさらに3年延長することとし、着工を2019年7月頃予定、竣工を2022年2月頃予定していました。

 「梅田3丁目計画(仮称)」が、2018年10月15日の「官報」に掲載されました。遅れに遅れている「梅田3丁目計画(仮称)」ですが、今度こそ動き出します。

 「日本郵便」は2019年6月21に、施工者を決める「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」の一般競争入札を公告しました。2020年7月から解体に着手し、2024年3月の竣工を目指しています。

● よしもと西梅田劇場とポストよしもとを解体撤去!
 「なんばグランド花月」の改修工事に伴い、2017年9月25日に「よしもと西梅田劇場」がオープン、2018年3月31日には、次世代の才能を発掘する場と位置付ける「ポストよしもと」がオープンしました。

 暫定利用するかたちで運営されてきましたが、再開発事業が動き出したため、「ポストよしもと」が2019年8月24日に閉館、「よしもと西梅田劇場」が2019年8月25日に閉館しました。すでに2館の解体撤去が完了しています。

梅田3丁目計画(仮称)建設工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目2番4号、14号、18号
◆ 階数-地上39階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-約190m(航空法での高さ制限と同じ)
◆ 敷地面積-約12,920㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 建築面積-約8,900㎡
◆ 延床面積-約227,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス、郵便局窓口、劇場、店舗
◆ 建築主-日本郵便、西日本旅客鉄道(JR西日本)、大阪ターミナルビル、JTB
◆ 設計者-日建設計
◆ 解体工事着手-2020年07月予定
◆ 竣工-2024年03月予定


Jp17032
変更後の作業工程

 「梅田3丁目計画(仮称)」の作業工程です。

 引用資料 大阪市・環境アセスメント
 梅田3丁目計画(仮称) 

(1) 大阪中央郵便局解体撤去、仮設郵便局(プレハブ)建設
(2) 3年間の暫定的活用(仮設郵便局仮設営業、イベント広場)
(3) 解体工事(大弘ビル解体、仮設郵便局解体)
(4) 暫定活用期間をさらに3年延長
(5) 解体工事(大阪ステーションシティ西梅田駐車場解体)
(6) 新築工事(保存部分を北側に移設)
(7) 仕上工事・外構工事
(8) 全体完成


Jp190912
閉館して解体撤去された「よしもと西梅田劇場 & ポストよしもと」です。


Jp190913
よしもと西梅田劇場の跡地

 「よしもと西梅田劇場」は、暫定施設として2017年9月25日にオープンしましたが、2019年8月25日に閉館しました。


Jp190914
ポストよしもとの跡地

 「ポストよしもと」は、暫定施設として2018年3月31日にオープンしましたが、2019年8月24日に閉館しました。


Jp190915
大阪ステーションシティ西梅田駐車場

 「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」は、2020年7月から解体工事が始まる予定です。


Jp190916
イベント広場「西梅田スクエア」の閉鎖もそんなに先ではないと思われます。旧大阪中央郵便局の保存部分は、北側中央に移設されます。


Jp190917
イベント広場「西梅田スクエア」です。



|

ヨドバシ梅田タワー 複合商業施設「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」の開業日が2019年11月16日(土)に決定!

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDAが2019年11月16日グランドオープン!
 「ヨドバシホールディングス」は、 大阪駅北口に建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の複合商業施設「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」の開業日を2019年11月16日(土)に決定しました。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/09/27)
 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設 「LINKS UMEDA」2019年11月16日(土)グランドオープン

ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m(申請以外62.74m)
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,691.74㎡(施設全体)、6,929.84㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.661.91㎡(施設全体)、109,793.96㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.044.79㎡(施設全体)、91,504.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月16日予定(商業施設)、2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。


Osakayodobashi19092613
北東側から見た全景です。9月27日に1度UPしましたが、その日に「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」の開業日が2019年11月16日(土)と発表がありました。そのため再度UPします。なんとタイミングが悪い・・・


Osakayodobashi190977
LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)

 「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ) 」は、地下1階~地上8階で売場面積約55,100㎡です。「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」は、地下2階~地上5階で売場面積約35,600㎡です。

 7月19日の発表では、「LINKS UMEDA」の売場面積が約57,800㎡、「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の売場面積が約34,100㎡だったので、少しテナントの配置が見直されたようです。

● 施設コンセプト
 「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ) 」 の施設コンセプトは、「つながる、ひろがる。ヨドバシカメラ&LINKSが巻き起こす新梅田ライフスタイル革命」です。「LINKS UMEDA」には、ファッションや食・サービスなど、様々な店舗が約200店舗出店し、年間約5,000万人の圧倒的集客力・コンテンツ力を誇る「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」と全フロアでつながります。


Osakayodobashi19092614
アネックス棟
 2階の北東角部分は、「アネックス棟」という名称になりました。「屋上緑化」が行われています。


Osakayodobashi19092616 
「LINKS UMEDA」緑化プロジェクト
 「LINKS UMEDA」では、ゆったりとリラックスした気分で過ごしてもらえるよう、また地域のヒートアイランド対策や都市景観に貢献するため、屋上とアネックス棟に緑豊かな空間を整備しています。

 2階北東広場に位置するアネックス棟の壁面緑化は、フラワーアーティストの「東信氏(JARDINS des FLEURS・店主、AMKK・主宰)」が監修しました。


Osakayodobashi19092620 
バスターミナルを整備
 1階北側には、梅田のバス乗降所不足を解消するため、横浜、新宿、東京、仙台など主要都市への直行便が発着するバスターミナルを整備します。待合所にはコンビニを併設するほか、国内一の店舗数を誇るロールアイス専門店「マンハッタンロールアイスクリーム」が大阪初出店。快適な旅をサポートします。

 バスターミナルの整備により渋谷やみなとみらい、更にディズニーランド直行便など国内人気スポットへのアクセスが向上します。また最大1時間4便の関西空港リムジンバスの到着地点となり、梅田がインバウンドのゲートウェイとして発展する拠点となります。



|

2019年9月28日 (土)

大阪市 中之島六丁目に「小中一貫校」を建設! 土地を所有していた「関電不動産開発」と扇町高等学校跡地の一部を交換

Osakanakanoshima19092611
-中之島六丁目に小中一貫校を建設-

 「大阪市」は、近い将来教室不足が見込まれる「扇町小学校(北区)」と「西船場小学校(西区)」、「花乃井中学校(西区)」について、北区中之島六丁目に「小中一貫校」を新設して対応します。

 中之島六丁目の市有地約6,200㎡に、延床面積約17,000㎡の校舎を整備します。総学級数は小学校18学級、中学校9学級の計27学級とし、開校は2024年度を計画しています。総事業費は61億4900万円を見込みます。

 「大阪市」は、当初は中之島五丁目の「もと扇町高等学校」の跡地に整備する予定でしたが、跡地の半分程度を「関電不動産開発」が中之島六丁目に所有する土地と交換、すでに所有権の移転も終えています。


Osakanakanoshima19092612
中之島六丁目の大阪市の「小中一貫校」の予定地です。敷地面積は約6,200㎡です。2019年9月26日の撮影ですが、暫定的に使用されていた「駐車場」も閉鎖されています。


Osakanakanoshima19092613
すぐ北側には「ザ・パークハウス 中之島タワー」があります。これで南側の眺望は安泰です。仮に「小中一貫校」に通学するとなるとエレベータを降りるとすぐ学校になります。忘れ物してもすぐに取りに帰れます(笑)。


Osakanakanoshima19092614
もと扇町高等学校

 「大阪市立扇町高等学校」は、大阪市北区中之島五丁目にあった大阪市立の高等学校です。学校統廃合に伴い閉校しました。西九条駅近くの「大阪市立咲くやこの花高等学校・中学校」は、従来の大阪市立扇町高等学校(中之島)と大阪市立此花総合高等学校を統合改編して、中高一貫校として、2008年4月1日に開校しました。

 大阪市は跡地に次世代スーパーコンピュータ誘致を計画した事もありましたが、神戸市に決定したため大阪市の計画は頓挫しました。その「京」も 約7年間の運用を2019年8月末に終えての撤去作業が行われています。10月末までに解体され、2021年ごろの運用を予定する後継機「富岳(ふがく)」に引き継ぎます。歳月の流れを感じます。


Osakanakanoshima19092615
「大阪市立扇町高等学校」の跡地です。現在は更地になっています。 学校としての機能は、2008年3月で終了していましたが、7年間以上解体されずに残っていました。2015年11月4日~2016年4月30の工期で解体工事が行われました。

 2015年12月12日のブログ
 北区中之島五丁目 「旧:大阪市立扇町高等学校」の解体工事が始まる! & 「リーガロイヤルホテル(大阪)」は再開発を延期!

 敷地面積は約10,909㎡です。敷地の半分程度を「関電不動産開発」が中之島六丁目 に所有する土地と交換、すでに所有権の移転を終えています。敷地の半分程度なので、残りの約半分は大阪市が引き続き所有していると思われます。


Osakanakanoshima19092616
「大阪市立扇町高等学校」の跡地を南側から見た様子です。「関電不動産開発」としても、中之島六丁目よりもより都心に近い中之島五丁目の方が開発に適していると思います。


Osakanakanoshima19092617
中之島五丁目の南側には広大な更地が広がっており、大規模な開発が期待出来ます。



|

名古屋市 地上29階、高さ約99m「(仮称)タワー・ザ・ファースト名古屋伏見」の建設予定地

Nagoyasekisui190911
-(仮称)タワー・ザ・ファースト名古屋伏見-

 「御園座タワー(グランドメゾン御園座タワー)」の少し南側の名古屋市中区栄一丁目の立体駐車場跡地に、地上29階、高さ99.2mの超高層タワーマンション「(仮称)タワー・ザ・ファースト名古屋伏見」が建設されます。建築主は、積水化学工業グループの「セキスイハイム東海」です。

 ちなみに、「御園座タワー(グランドメゾン御園座タワー)」を建設した「積水ハウス」は、1960年に「積水化学工業」のハウス事業部を母体とし誕生しました。現在は積水化学工業の連結対象からは外れていますが、親子そろって超高層タワーマンションを建設しています。

(仮称)タワー・ザ・ファースト名古屋伏見の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄一丁目1211-1(地番)
◆ 階数-地上29階、地下0階
◆ 高さ-99.20m
◆ 敷地面積-2,076.18㎡ 
◆ 建築面積-1,032.70㎡
◆ 延床面積-20,862.51㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-セキスイハイム東海
◆ 設計者-淺沼組
◆ 施工者-淺沼組
◆ 着工-2019年11月04日頃予定
◆ 竣工-(不明)


Nagoyasekisui190912
「(仮称)タワー・ザ・ファースト名古屋伏見」の建設予定地を北東側から見た様子です。


Nagoyasekisui190913
ゲートの隙間から覗いていました。


Nagoyasekisui190914
現在は「淺沼組」により「旧地下構造物調査及び撤去工事」が行われています。「労災保険関係成立票」によると工期は、2019年6月1日~2019年10月15日(予定)となっています。


Nagoyasekisui190915
西側から見た様子です。


Nagoyasekisui190916
「(仮称)タワー・ザ・ファースト名古屋伏見」の建築計画の概要です。



|

2019年9月27日 (金)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 ヨドバシ梅田タワー 2019/09/26 「壁面緑化」や「植栽」本格化!

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 商業部分の延床面積は、既存ビルの地下2階~地上8階の約80,300㎡+新棟の地下1階~地上8階の約53,200㎡=約133,500㎡です。その中で売場面積は91,954㎡となります。91,954㎡(売場面積)÷約133,500㎡(商業部分の延床面積)=約69%です。残りの約31%は、商業部分の事務室、倉庫、トイレ、階段、飲食スペースなどのバックヤードで、売場面積には含みません。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 「ヨドバシホールディングス」は、 建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」に決定しました。「LINKS UMEDA」は、カメラ・家電量販店を展開するヨドバシホールディングスによる新たな企画の複合商業施設であり、売場面積約57,800㎡を誇る、地下1階から地上8階の9フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設です。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/07/19)
 商業施設名称を『LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)』に決定 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設

ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m(申請以外62.74m)
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,691.74㎡(施設全体)、6,929.84㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.661.91㎡(施設全体)、109,793.96㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.044.79㎡(施設全体)、91,504.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071712
LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 
施設名称には、「ヨドバシカメラとLINKする」「ペデストリアンデッキで街とLINKする」「様々な目的を持つ家族や友人がLINKする」「コミュニティ型ワークスペースで新しいアイディアと出会いがLINKする」など、たくさんの“LINK”が生まれる場所という意味が込められています。ヨドバシホールディングスでは、「LINKS」という商業施設ブランドの更なる展開を今後も計画しています。


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。


Osakayodobashi19072411
売場面積

 「LINKS UMEDA」の売場面積は約57,800㎡です。「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の売場面積は約34,100㎡です。ビル全体での売場面積は約91,900㎡(正確には91,954㎡)です。


Osakayodobashi19071714
「完成イメージパース(北東エントランス)」です。


Osakayodobashi19092611
「阪急グランドビル(阪急32番街)」の展望ロビーから見た様子です。


Osakayodobashi19092612
「ヨドバシ梅田タワー」です。


Osakayodobashi19092613
北東側から見た全景です。 商業部分の総延床面積約133,500㎡、総売場面積91,954㎡の巨大な「商業施設」が誕生します。


Osakayodobashi19092614
北東角部分です。


Osakayodobashi19092615
「屋上緑化」が行われています。


Osakayodobashi19092616
「壁面緑化」が行われています。  


Osakayodobashi19092617
「北東エントランス」です。当たり前ですが、「完成イメージパース(北東エントランス)」 と同じデザインです。


Osakayodobashi19092618
「グランフロント大阪 北館」から見た様子です。


Osakayodobashi19092619
下層階の「商業施設」です。


Osakayodobashi19092620
北側には位置と範囲は不明ですが、「高速バス・観光バス発着スペース」が設けられます。


Osakayodobashi19092621
東側部分です。「地下駐車場」への出入口が設置されています。


Osakayodobashi19092622
「植栽」が行われています。  


Osakayodobashi19092623
西側部分です。


Osakayodobashi19092624
「壁面緑化」が行われています。  


Osakayodobashi19092625
「高所作業台」の乗って、1つ1つ取り付ける大変な作業です。


Osakayodobashi19092626
歩道に路面ブロックが敷かれました。ただし、
「大阪市歩道新設工事」の施工のため、2019年8月3日~2019年10月31日(予定)の間は通行出来ません。



|

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 ヨドバシ梅田タワー ペデストリアンデッキの躯体工事 2019/09/26 西側にもう1ヶ所階段を設置!

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 商業部分の延床面積は、既存ビルの地下2階~地上8階の約80,300㎡+新棟の地下1階~地上8階の約53,200㎡=約133,500㎡です。その中で売場面積は91,954㎡となります。91,954㎡(売場面積)÷約133,500㎡(商業部分の延床面積)=約69%です。残りの約31%は、商業部分の事務室、倉庫、トイレ、階段、飲食スペースなどのバックヤードで、売場面積には含みません。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 「ヨドバシホールディングス」は、 建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」に決定しました。「LINKS UMEDA」は、カメラ・家電量販店を展開するヨドバシホールディングスによる新たな企画の複合商業施設であり、売場面積約57,800㎡を誇る、地下1階から地上8階の9フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設です。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/07/19)
 商業施設名称を『LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)』に決定 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設

ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m(申請以外62.74m)
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,691.74㎡(施設全体)、6,929.84㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.661.91㎡(施設全体)、109,793.96㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.044.79㎡(施設全体)、91,504.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。


Osakayodobashi19092651
建物の西側では、ペデストリアンデッキの工事が行われています。この部分で「グランフロント大阪 南館」の2階と接続されます。ただし、「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、「グランフロント大阪 南館」の2階と接続するペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田2丁目交差点(グランフロント大阪-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業となるようです。


Osakayodobashi19092652
「グランフロント大阪 南館」から見た様子です。


Osakayodobashi19092653
北西角に「階段」が設置されています。完成予想図を見てもこの階段は描かれていません。ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。


Osakayodobashi19092654
西側のペデストリアンデッキの途中に、新たに「階段」が設置されました。


Osakayodobashi19092655
この「階段」も簡易な造りなので、ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。 


Osakayodobashi19092656
角度を変えて見た様子です。


Osakayodobashi19092657
西側のペデストリアンデッキの屋上でも「屋上緑化」が行われています。


Osakayodobashi19091155
芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキ
 「芝田1丁目交差点」には、(1)「ヨドバシ梅田タワー」と北側の街区を結ぶペデストリアンデッキ、(2)「ヨドバシ梅田タワー」と「阪急梅田駅」側を結ぶペデストリアンデッキの2本が整備される予定です。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田1丁目交差点(阪急梅田駅-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業でとなるようです。

 「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、2本のペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。とりあえずペデストリアンデッキの「基部」だけ完成させておいて、「ペデストリアンデッキ」の本体の工事は周辺の環境が整ってから行われると思われます。


Osakayodobashi19092658
この部分は、芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキの「基部」です。北東角に「階段」が設置されています。完成予想図を見てもこの階段は描かれていません。ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。 


Osakayodobashi19092659
北西側から見た様子です。


Osakayodobashi19092660
高い所から見た様子です。


Osakayodobashi19092661
外周のペデストリアンデッキです。


Osakayodobashi19092662
ペデストリアンデッキの下部ににスカート状のカバーが取り付けられています。


Osakayodobashi19092663
既存のペデストリアンデッキにもスカート状のカバーを取り付ける準備が行われています。


Osakayodobashi19092664
南西側でもスカート状のカバーを取り付ける準備が行われています。



|

2019年9月26日 (木)

京都市役所が生まれ変わります! 京都市新庁舎整備 竣工した「分庁舎」

Kyotocity160921
-京都市新庁舎整備-
 京都市役所の市庁舎は、近代建築物として歴史的・文化的価値を有しつつも、震度6強の地震で倒壊や崩壊の危険性が高いとされ、防災拠点としての機能に課題がありました。また、本庁所属職員の約3分の1にあたる約1,100人が、近隣の民間ビル(10ヶ所)に分散して入居していました。

 それらの課題の解消とともに、防災拠点としての市庁舎の整備が急務であることから、「市庁舎整備基本計画」を策定し、整備に向けた取組を進めてきました。

 「本庁舎」を改修し、「北庁舎」と「西庁舎」を建て替え、「分庁舎」を新築します。2017年4月に着工しました。本体工事費は360億円を見込んでいます。

 引用資料 京都市情報館(2016/09/05)
 新庁舎整備に係る実施設計について(PDFに詳細)


Kyotocity160922
「配置図」です。「本庁舎」の改修、「西庁舎」の建替え、「北庁舎」の建替え、「分庁舎」の新築が行われます。


Kyotocity160923
「各庁舎概要」です。


Kyotocity180911
1度目の修正の「全体スケジュール」です。2019年2月には更に工期が遅れる事が発表されています。工期の延長は2018年2月の発表に続いて2度目です。

全体スケジュール(2019/03/11のリリース)
◆ 本庁舎-2017年04月着工、2021年06月~08月完成予定
◆ 西庁舎-2017年04月着工、2019年03月竣工、2019年04月01日開所
◆ 北庁舎-2010年10月着工、2024年春から夏頃完成予定
◆ 分庁舎-2017年04月着工、2019年05月末竣工、2019年06月03日開所


Kyotocity160926
「分庁舎鳥瞰 南西より」です。


Kyotocity190921
分庁舎(新築)

 「分庁舎」を南東側から見た様子です。地上4階、地下2階、延床面積24,060.54㎡です。押小路通りを挟んで北側にある駐車場跡地(妙満寺跡地)に「分庁舎」を建設しました。


Kyotocity190922
「分庁舎」は、2019年5月末に竣工し、2019年6月3日に「完成記念式典」が開催されました。6月3日から共用会議室等を開所し、その後、順次所属等を移転しました。


Kyotocity190923
「植栽」です。


Kyotocity190924
4階はセットバックしているので、正面から見ると地上3階に見えます。


Kyotocity190925
「エントランス」です。


Kyotocity190926
「分庁舎」は、地震対策として「免震構造」を採用しています。そのため揺れの周期が異なる建物本体と周囲の地盤が互いに衝突しないように切り離しています。


Kyotocity190927
切り離した溝の部分には、植物を植えています。


Kyotocity190928
南西側から見た様子です。


Kyotocity190929
南西側から引いて見た様子です。



|

京都市役所が生まれ変わります! 京都市新庁舎整備 本庁舎改修・北庁舎建替え・西庁舎建替え 2019年9月6日の建設状況

Kyotocity160921
-京都市新庁舎整備-
 京都市役所の市庁舎は、近代建築物として歴史的・文化的価値を有しつつも、震度6強の地震で倒壊や崩壊の危険性が高いとされ、防災拠点としての機能に課題がありました。また、本庁所属職員の約3分の1にあたる約1,100人が、近隣の民間ビル(10ヶ所)に分散して入居していました。

 それらの課題の解消とともに、防災拠点としての市庁舎の整備が急務であることから、「市庁舎整備基本計画」を策定し、整備に向けた取組を進めてきました。

 「本庁舎」を改修し、「北庁舎」と「西庁舎」を建て替え、「分庁舎」を新築します。2017年4月に着工しました。本体工事費は360億円を見込んでいます。

 引用資料 京都市情報館(2016/09/05)
 新庁舎整備に係る実施設計について(PDFに詳細)


Kyotocity160922
「配置図」です。「本庁舎」の改修、「西庁舎」の建替え、「北庁舎」の建替え、「分庁舎」の新築が行われます。


Kyotocity160923
「各庁舎概要」です。


Kyotocity180911
1度目の修正の「全体スケジュール」です。2019年2月には更に工期が遅れる事が発表されています。工期の延長は2018年2月の発表に続いて2度目です。

全体スケジュール(2019/03/11のリリース)
◆ 本庁舎-2017年04月着工、2021年06月~08月完成予定
◆ 西庁舎-2017年04月着工、2019年03月竣工、2019年04月01日開所
◆ 北庁舎-2010年10月着工、2024年春から夏頃完成予定 
◆ 分庁舎-2017年04月着工、2019年05月末竣工、2019年06月03日開所


Kyotocity160924
「河原町通上空より」の完成イメージです。


Kyotocity160925
「本庁舎屋上庭園のイメージ」です。本庁舎屋上に庭園が整備されます。


Kyotocity190911
京都市役所の市庁舎を南東側から見た様子です。


Kyotocity190912
南西側から見た様子です。先行して、「本庁舎」を改修と「西庁舎(竣工済)」を建て替えを行っています。計画名は「京都市本庁舎改修工事及び新西庁舎(仮称)新築工事」です。


Kyotocity190913
本庁舎(外観を保存して改修)

 歴史的価値の高い「本庁舎」は、外観を保存し、耐震補強工事を施します。地下1階に「免震層」を設け、「基礎免震」のビルに生まれ変わります。2021年6月~8月の完成予定です。


Kyotocity190914
塔の部分です


Kyotocity190915
地下街「ゼスト御池」と直結する地下通路の工事だと思われます。


Kyotocity190916
西庁舎(建て替え)

 「西庁舎」は、2019年3月に竣工し、2019年4月1日に開所しました。概要は、地上4階、地下2階、延床面積3,297.75㎡です。


Kyotocity190917
北庁舎(建て替え)

 「北庁舎」を北東側から見た様子です。「北庁舎」は解体されて建て替えられます。本庁舎と階高を合わせ、一体的に利用可能とします。地震対策として「地下2階柱頭免震」を採用します。2022年9月竣工予定でしたが、2023年秋に延期され、更に2024年春から夏頃に延期されています。


Kyotocity190918
「北庁舎」を北西側から見た様子です。


Kyotocity160931
「京都市新庁舎整備・本庁舎・西庁舎・北庁舎」の建築計画の概要です(現在は撤去されています)。



|

2019年9月25日 (水)

万博記念公園 15,000人以上が収容できる大規模アリーナ ホテルや商業施設を併設した想像以上に巨大な複合施設が誕生するかも?

Suita190921
-全国最大規模のアリーナ-

 「大阪府」は9月17日に、「万博記念公園(吹田市)」に15,000人以上が収容できるアリーナを整備する計画を明らかにしました。民間事業者が整備して運営する民設民営の方式で、「夢洲(ゆめしま)」での「国際博覧会(大阪・関西万博)」が開かれる2025年までの開業を目指します。大阪府知事は記者会見で「世界規模のスポーツ大会やコンサートができる施設にしたい」と話しました。

 引用資料 日本経済新聞(2019/09/17) 
 万博公園にアリーナ 大阪府、25年万博までに開業

 募集要項の内容は検討中ですが、「横浜より大きい規模にしたい。スポーツビジネスは経済波及効果が大きく、大阪の成長に役立つ」とアリーナの必要性を強調しました。アリーナ自体は採算が取りにくい事業であるため、ホテルや商業施設の併設を含めた事業提案を求めます。


Suita190922
建設予定地

 大規模アリーナの建設予定地は、大阪モノレールの「万博記念公園駅」の南側の府有地約16.9haです。


Suita190931
約16.9haの府有地はどの範囲?
 約16.9haの府有地となっていますが、約16.9haと言えば、2011年12月12日に三井不動産の「The Museum City of Expo21」を選定した約17.3haとほとんど同じ面積です。この部分は「EXPOCITY(エキスポシティ)」として開業しました。

 約16.9haの府有地の範囲がどうしても分かりませんでした。いろいろ調べて見ると、「万博記念公園中央駐車場」以外にも「ホテル阪急エキスポパーク、ABCハウジング千里住宅公園」などの敷地が府有地だと分かりました。

● ABCハウジング千里住宅公園
 「ABCハウジング千里住宅公園」を含めると約16.9haあるように思えます。赤線内が約16.9haの府有地の範囲だと思われますが、間違っていたらゴメンナサイ・・・

 仮に「ABCハウジング千里住宅公園」の敷地も含めるとすると間の道路は廃道もしくは付替えも可能だと思われます。そうすれば約16.9haの一体開発が可能になります。

 「ホテルや商業施設の併設を含めた事業提案を求める。」となっているので、大規模アリーナ単体では無く、ホテルや商業施設と一体となった一大エンターテイメント空間が誕生する可能性が高いです。


Suita190932
大規模アリーナの予定地を北西側から見た様子です。現在は、多くの部分が「万博記念公園中央駐車場」として使用されています。私は、大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」の好調が続けば、拡張も将来あるのではないか? と密かに妄想していました。

 その時に備えてあらかじめ写真を大量に撮影していましたが、まさか大規模アリーナが建設されるとは予想もしていませんでした。私的には大規模アリーナの方が遥かにうれしいです。


Suita190933
敷地の南側には、「ホテル阪急エキスポパーク、万博記念ビル」などが建っています。


Suita190934
ホテル阪急エキスポパーク

 「ホテル阪急エキスポパーク」が、賃貸借契約の満了に伴い2020年2月29日(土)をもって営業終了します。2019年7月にリリースがありましたが、この時は営業終了の理由がよく分かりませんでした。水面下で大規模アリーナの建設構想が進んでいたのだと思われます。


Suita190935
「万博記念公園中央駐車場」の西端です。


Suita190936
西側の「ABCハウジング千里住宅公園」は、一段高い場所にあります。


Suita190937
EXPOCITY(エキスポシティ)

 大規模アリーナは、「EXPOCITY(エキスポシティ)」との連携も行われるでしょう。場合によっては「三井不動産」そのものが、大規模アリーナ建設の事業者の公募に応札するかも知れません。



|

広島県三原市 新幹線と在来線の三原駅前の「三原市駅前東館跡地活用事業」 2019年9月9日の建設状況

Hiroshimamihara180111
-三原市駅前東館跡地活用事業-
 広島県三原市は、「三原市駅前東館跡地活用事業」の事業者を選定する公募型プロポーザルで、「鹿島建設」を代表企業とするグループを最優秀提案者(優先交渉権者)に選定しました。

 引用資料 三原市・公式ホームページ(2017/12/26) 
 三原市駅前東館跡地活用事業の優先交渉権者を決定しました

 グループの構成企業は、建設を担当する代表企業の「鹿島建設」、設計を担当する「日本設計」、ホテル棟所有運営する「ルートインジャパン」、商業・駐車場棟所有運営する「クラフトコーポレーション」で構成されています。

 公共施設(図書館棟、広場)、民間施設(ホテル棟、商業・駐車場棟)が整備されます。「労災保険関係成立票」によると工期は、2019年4月1日~2020年6月30日(予定)となっています。2020年7月に供用開始する予定です。


Hiroshimamihara180112
「事業対象地配置図」です。


Hiroshimamihara180113
「優先交渉権者の提案概要」です。


Hiroshimamihara190911
「三原市駅前東館跡地活用事業」の建設現場を北西側から見た様子です。


Hiroshimamihara190912
西側から見た様子です。


Hiroshimamihara190913
敷地北側です。


Hiroshimamihara190914
「図書館棟」の建設現場です。


Hiroshimamihara190915
「図書館棟」の鉄骨建方の様子です。


Hiroshimamihara190916
敷地南側です。


Hiroshimamihara190917
手前(西側)に「ホテル棟」、奥(東側)に「商業・駐車場棟」が建設されます。


Hiroshimamihara190918
「ホテル棟」は基礎工事を行っています。


Hiroshimamihara190919
「商業・駐車場棟」は、「オールケーシング掘削機」で地中障害物の撤去が行われています。


Hiroshimamihara190920
JR三原駅(新幹線・在来線)

 すぐ北側が、在来線と新幹線の「三原駅」です。 私は広島市の取材にはケチケチ作戦で、「青春18きっぷ」で行きます。ただ、岡山駅-広島駅間の直通電車がありません。岡山駅側からは「三原駅」止まり、広島駅側からは「糸崎駅(いとざきえき)」止まりの電車が多いです。

 「糸崎駅」もしくは「三原駅」で乗り換える必要があります。「糸崎駅」周辺にはほとんど店が無いので、私は「三原駅」で乗り換えています。「三原駅」の1階に美味しいパン屋さんがあるので、そこで昼の食料品を買い込みます。



|

2019年9月24日 (火)

JR西日本 三宮ターミナルビル撤去他工事 2019/09/19 タワークレーン2基で解体中!

Kobejr190951
-三宮ターミナルビル撤去他工事-
 
「三宮ターミナルビル」は、神戸ポートアイランド博覧会に合わせて1981年3月に開業しました。「三宮ターミナルビル」は、超高層複合ビルに建て替えるために2018年3月末に閉館しました。現在は解体工事が本格的に行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2018年9月25日~2010年5月31日(予定)です。


Kobejr190952
南側から見た様子です。タワークレーン2基で解体しています。雲一つない快晴は撮影していて本当に気持ちがいいです。


Kobejr190953
解体工事の工事名は「三宮ターミナルビル撤去他工事」、解体工事はJR西日本グループの「大鉄工業」が行っています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2018年9月25日~2010年5月31日(予定)です。これは地上躯体の解体のみの工期だと思われます。


Kobejr190954
南東側から見た様子です。東隣はポートライナーの「三宮駅」です。「ポートライナー」は、輸送力を増強するために、編成車両を現在の6両から8両に増やす構想があります。


Kobejr190955
少しずつ低くなっています。


Kobejr190956
西側から見た様子です。


Kobejr190957
北西側から見た様子です。



|

名古屋駅近く ノリタケの森地区計画 住宅街区開発「名古屋市西区則武新町3丁目計画」 & イオンモールが初のオフィス複合型商業施設

Nagoyanoritake190911
-ノリタケの森地区計画-

 世界最大級の高級陶磁器・砥石メーカーとして有名な「ノリタケカンパニーリミテド」は、本社の所在する区域について、「三菱商事、イオンモール、三菱地所レジデンス」と4社共同で、都市計画法21条の2に基づく都市計画提案制度を用いて、名古屋市に対し都市計画提案を行っています。

 面積約118,000㎡の約3分の2を占めるノリタケカンパニーリミテドの本社工場跡地の再開発を具体化すべく検討を進めていきます。計画案によると、全体を「産業観光・業務地区、商業地区、住宅地区」に分けて整備する予定です。

 「ノリタケの森から広がる上質な潤いのあるまちづくり」というコンセプトの下に、ノリタケの森を維持しながら本社工場跡地を活用して商業・住宅の開発を行う事で、区域全体に「みどり」「賑わい・交流」「防災」の機能を展開するまちづくり構想をまとめ、本区域内における道路や緑地・広場など公共施設の配置や建築物の制限等について提案しています。


Nagoyanoritake190912
「ノリタケの森地区 ゾーニング」です。


Nagoyanoritake190913
名古屋市西区則武新町3丁目計画
 
「三菱地所レジデンス、三菱商事都市開発、野村不動産」は、「ノリタケの森地区計画」における住宅街区開発「名古屋市西区則武新町3丁目計画」に着工しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2019/08/29)
 ノリタケ本社工場跡地の住宅街区開発計画に着工 ~名古屋市西区則武新町3丁目計画、19 階462戸を計画~ 

名古屋市西区則武新町3丁目計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市西区則武新町三丁目123-1、134、135、141-1、142-1(計5筆) 
◆ 交通-地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅徒歩11分、地下鉄東山線「亀島」駅徒歩6分、名鉄名古屋本線「栄生」駅徒歩8分
◆ 階数-地上19階、地下0階
◆ 高さ-58.07m
◆ 敷地面積-18,180.95㎡ 
◆ 建築面積-6,743.51㎡
◆ 延床面積-50,096.04㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭および既成コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 用途-共同住宅、子育て支援施設
◆ 総戸数-462戸
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、三菱商事都市開発、野村不動産
◆ 設計者-矢作建設工業
◆ 施工者-矢作建設工業
◆ 着工-(第1工区)2019年08月、(第2工区)2020年12月予定
◆ 竣工-(第1工区)2021年10月予定、(第2工区)2022年11月予定
◆ 入居開始-(第1工区)2022年02月予定、(第2工区)2023年02月予定


Nagoyanoritake190914 
住宅街区開発「名古屋市西区則武新町3丁目計画」の建設現場です。


Nagoyanoritake190915
アップです。「鉄筋かご」と「既成コンクリート杭」が見えます。 基礎工法は「場所打ちコンクリート拡底杭」と「既成コンクリート杭」のようです。


Nagoyanoritake190411 
イオンモールがオフィス複合型商業施設を開発
 「イオンモール」は、名古屋市に初のオフィス複合型商業施設「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」を2021年秋に開業すると発表しています。

 引用資料 イオンモール(PDF:2019/04/09)
 イオンモールの新たな事業フォーマット オフィス複合型商業施設の開発計画 「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」について

 新たな国内需要の発掘を実現する施策として、これまで「イオンモール」が取り組んできた商業施設開発とは異なる新たなビジネスフォーマット「働く人と企業を支えるオフィス複合型商業施設」を構築し、その1号店として出店します。敷地面積は約57,000㎡、開店予定は2021年秋です。延床面積や店舗面積等は不明です。


Nagoyanoritake190916
産業観光・業務地区では、「ノリタケの森」を継承し、歴史遺産を紹介する産業観光施設、業務施設、緑豊かな空間を維持します。



|

2019年9月23日 (月)

基準地価 「東京、大阪」の2強時代が到来か? 大阪の最高価格地点が26年ぶりに1㎡あたり2,000万円を突破して2,440万円に!

Osakatika11
-基準地価-

 「国土交通省」は、9月19日に土地取引の目安となる全国の2019年の基準地価(7月1日時点)を発表しました。商業地で最も地価が高かったのは、14年連続で東京・銀座の「明治屋銀座ビル」で、1㎡あたり4,320万円でした。前年の4,190万円から3.1%の上昇でした。

 日本の地価は多くの地点で、バブル末期に最高値をつけました。バブル期には、東京で先に猛烈な地価上昇が始まり、その後に大阪が猛烈に追い上げて、バブル末期には東京の最高価格地点を大阪の最高価格地点が追い抜きそうな勢いでした。

 バブルが崩壊すると一直線に猛烈な速度で下落して行きました。その間に一段と東京一極集中が加速しました。猛烈な東京一極集中により、2017年の路線価では、最高路線価が東京・銀座の鳩居堂前がバブル期を遂に超えました。

 しかし、東京以外は回復のスピードが非常に鈍くて、大阪の最高価格地点は、東京の最高価格地点の約4分の1のという悲惨な状況が数年前まで続いていました。

● 大阪の最高価格地点が26年ぶりに2,000万円を突破!
 しかし、「インバウンド(訪日外国人旅行)」の急増で状況が一変しています。大阪市内の2地点で26年ぶりとなる1㎡あたり2,000万円を突破しました。

 大阪市で1番目は、大阪ミナミの「住友商事心斎橋ビル」です。1㎡あたり2,440万円で、前年の1,680万円から45.2%上昇しています。2番目は、大阪駅前の「グランフロント大阪南館」の2,170万円で、前年の1,620万円から34.0%上昇しています。

 大阪市の商業地が2,000万円台となったのは1993年の梅田の「ナビオ阪急(現:HEPナビオ)」以来です。ピークだった1990年と1991年の3,600万円の67.7%まで回復したことになります。

 数年前まで「大阪市、名古屋市、横浜市」は、どんぐりの背比べのような地価でしたが、最近になって大阪市の上昇が際立ってきました。東京にはまだまだ圧倒的な差をつけられていますが、2番手集団から完全に抜け出ました。バブル期のような地価2強時代が再びやってくるかも知れません。

2019年の基準地価(1㎡あたり)
東京都(主要5区最高地点抜粋)
 中央区・銀座 明治屋銀座ビル-4,320万円(前年比+3.1%)  
 千代田区・丸の内 新東京ビル-2,720万円(前年比+3.4%)
 千代田区・大手町 KDDI大手町ビル-2,600万円(前年比+3.6%) 
 港区・北青山 入来ビル-2,660万円(前年比+3.5%) 
 新宿区・西新宿 晴花ビル-2,010万円(前年比+5.8%)
 渋谷区・道玄坂 関口ビル-1,530万円(前年比+17.7%)

大阪市
 1番目(住友商事心斎橋ビル)-2,440万円(前年比+45.2%)
 2番目(グランフロント大阪南館)-2,170万円(前年比+34.0%)
 3番目(梅田の大阪第一生命ビル)-1,500万円(前年比+33.9%)

名古屋市
 1番目(大名古屋ビルヂング)-1,750万円(前年比+8.0%)
 2番目(名古屋駅前の第3堀内ビル)-1,070万円(前年比+5.9%)

横浜市
 1番目(横浜駅西口の横浜モアーズ)-1,450万円(前年比+11.5%)

福岡市
 1番目(中央区天神の天神木村家ビル)-770万円(前年比+24.2%)

(注意) 上記の数値は「国土交通省」が公開した全国の基準地価のPDF資料を元に調べました。ビル名は住所から推測しているので間違っている可能性があります。


Osakatika12
住友商事心斎橋ビル

 写真右側の「H&M戎橋店」が入っているビルが、商業地の地価が大阪市内1位の「住友商事心斎橋ビル」です。1㎡あたり2,440万円で、前年の1,680万円から45.2%上昇しています。

 このビルは、「キリンプラザ大阪」の跡地に建設されました。「住友商事」が2019年4月に「クリサス・リテール・トラスト」から取得し「住友商事心斎橋ビル」となっています。購入額は約208億円とみられます。


Osakatika13
グランフロント大阪南館

 商業地の地価が大阪市内2位の「グランフロント大阪南館」です。1㎡あたり2,170万円で、前年の1,620万円から34.0%上昇しています。それにしても大阪駅の裏側だった場所が、大阪キタで最も地価が高くなるとはちょっと前までは想像も出来ませんでした。


Osakatika14
大名古屋ビルヂング
 
商業地の地価が名古屋市内1位の「大名古屋ビルヂング」です。1㎡あたり1,750万円で、前年の1,620万円から8.0%上昇しています。



|

京都の五花街の一つ「先斗町(ぽんとちょう)」 先斗町通無電柱化事業 2019年9月6日の建設状況

Kyotoponnto180411
-先斗町(ぽんとちょう)-
 
「先斗町(ぽんとちょう)」は、阪急の「河原町駅」近く、鴨川と木屋町通の間にある狭い通りで、北端には「先斗町歌舞練場」があります。

 京都の五花街の一つで、お茶屋や飲食店などの伝統的建造物が建ち並び、品格と賑わいを合わせ持つ独特の景観を形成しています。しかし、先斗町の中心を貫く「先斗町通」の上空は電線類に覆われ、道路脇には電柱が立ち、景観上の課題となっていました。

● 新工法採用により無電柱化!
 
先斗町通は道幅が狭く、両側に家屋が近接して建ち並んでいることから、これまで実施してきた無電柱化事業の整備手法では、技術的に整備することが困難でした。

 そこで、地域の協力を得て、新たな実施方法を取り入れることにより、無電柱化の取組みを行う事となりました。2017年2月5日に起工式典が開催され着工しました。2019年度末の完成を目指しています。

 引用資料 京都市情報館 リンク切れ
 先斗町通無電柱化事業での小型ボックス活用・埋設の開始について

(1) 地域の協力(必要となる土地の提供)
 
無電柱化を行う場合、電気を安全に供給するための設備(地上機器幅120cm×高さ90cm×奥行50cm)が必要になります。

 地上機器は、道路内に設置すると通行の妨げとなりますが、先斗町通では、地域の協力のもと、所有する土地の中に設置することとなりました。

(2) 新たな実施方法(先斗町方式による無電柱化の推進)
 
国で検証中の低コスト整備手法を先行的に取り入れることで、他のライフラインとの干渉が少なくなります。

(3) 先斗町通に特化した地上機器の設置
 
地上機器に加え、地中に設ける電力桝のサイズ(幅220㎝×深さ150cm×奥行120㎝)が大きく、設置工事の際の掘削に伴う影響や設置後の土地利活用に与える影響が大きいことから、公共用地の外へ設置する際の課題となっていました。

 そのことから、「関西電力」と調整し、地上機器及び電力桝の仕様変更(サイズの縮小)を行い、協力いただく方への負担を小さくしました。


Kyotoponnto16092
事業区間は、一般市道の「先斗町通(中京区石屋町~中京区柏屋町)」です。延長490m、幅員1.6m~4.4mとなっています。


Kyotoponnto16093
無電柱化を行う場合、電気を安全に供給するための設備(地上機器幅120cm×高さ90cm×奥行50cm)が必要になります。地域の協力のもと、所有する土地の中に設置することとなりました。先斗町通の京町家の意匠(犬矢来等)にあわせた美装化を行います。


Kyotoponnto16094
「電力桝」のサイズを縮小し、設置に伴う負担(影響)を低減します。


Kyotoponnto190911
「先斗町」は、京都の五花街の一つで、お茶屋や飲食店などの伝統的建造物が建ち並び、品格と賑わいを合わせ持つ独特の景観を形成しています。

 しかし、先斗町の中心を貫く「先斗町通」の上空はクモの巣のような電線類に覆われ、道路脇には電柱が立ち、景観上の課題となっていました。


Kyotoponnto190912
道幅が1.6m~4.4mと狭く工事用の重機で深い穴を掘ることは困難なため、人力で掘れる浅い位置に小型の共同溝を設け、電線を通すことにしました。この工法は国土交通省が検証中で、全国に先駆けて実施を決めました。


Kyotoponnto190913
工事は夜中から朝にかけて行われているので、どこまで工事が進んでいるのかよく分かりません。


Kyotoponnto190914
ただ、「ゴムマット」が敷かれているので、着実に工事が進んでいる事が分かります。



|

2019年9月22日 (日)

神戸の中心地・三宮の新たなランドマーク 神戸阪急ビル東館 建替計画 2019/09/19 タワークレーン登場!

Kobehankyu16041
-神戸阪急ビル東館 建替計画-
 阪急電鉄では、2021年春の竣工を目指して、地上29階、地下3階、高さ約120mの「神戸阪急ビル東館 建替計画」を進めています。既存建物等の解体工事が完了し、2017年7月3日より新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急電鉄(PDF:2017/07/03)
 神戸の中心地・三宮に相応しいランドマークを目指して 神戸阪急ビル東館の新築工事に着手します

 新しいビルは、ホテル、オフィス、商業施設等から構成され、このうちホテルは、阪急阪神ホテルズが展開している宿泊主体型ホテル「remm(レム)」が入居する予定です。

 最上階となる29階に展望フロアを整備し、みなと街神戸の景観を楽しめるようにするとともに、オフィスフロアの最上階(15階)には神戸市が検討している産学交流拠点を誘致する考えです。

神戸阪急ビル東館 建替計画の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区加納町四丁目2番1号
◆ 階数-地上29階、地下3階
◆ 高さ-約120m
◆ 敷地面積-約7,100㎡(駅高架下範囲等を含む)
◆ 延床面積-約28,850㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、商業施設、駅施設等
◆ 建築主-阪急電鉄
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年07月03日
◆ 竣工-2021年春予定


Kobehankyu170711
(段階1) 東側部分の新築工事(2017年7月~2018年秋頃)


Kobehankyu170712
(段階2) 西側部分の解体工事・新築工事及び高層部工事(2018年秋頃~2021年春)


Kobehankyu190911_20190922070401
北東側から見た様子です。タワークレーンが登場しました。


Kobehankyu190912_20190922070501
北東側から見た地上躯体です。


Kobehankyu190913_20190922070501
東側から見た地上躯体です。


Kobehankyu190914_20190922070501
「段階2」の西側部分の解体工事・新築工事及び高層部工事は、2018年秋頃~2021年春の予定です。


Kobehankyu190915_20190922070501
「段階2」の西側部分を角度を変えて見た様子です。


Kobehankyu190916
西側から見た様子です。


Kobehankyu190917
西側から見たタワークレーンです。


Kobehankyu190918
最高部です。


Kobehankyu190919
タワークレーンの「ベース架台」です。「ベース架台」の固定方法を見ると「フロアクライミング方式」のタワークレーンのようです。


Kobehankyu190920
南東側から見たタワークレーンです。



|

「JR西日本広島支社」の大規模再開発の第一段階 JR西日本広島支社が移転する「広島駅事務所1号」 2019年9月9日の建設状況

Hiroshimajr190921
-JR西日本広島支社-

 JR西日本はビッグプロジェクトである「広島駅ビルの建替え計画」を発表しましたが、JR広島駅北口でも大規模な再開発を計画しています。広島駅北口の「二葉の里地区」にあるJR西日本広島支社の再開発です。

 広島支社を現在地から移転し、既存の建物を解体します。跡地はオフィスビルや商業施設など新たな用途への転換を検討します。中四国地方を代表する「陸の玄関口」として都市の機能を高めます。

 
再開発の対象はJR広島駅北口前にある広島支社の敷地面積約18,800㎡です。新幹線ホームがある駅北口と屋根付きの「ペデストリアンデッキ」で結ぶ一等地です。

 鉄道の運行に必要な機器室も段階的に移すため、今ある広島支社内にある複数の建物を解体し全体を更地にするためには、新支社ビルへの移転開始からさらに5~7年かかる見通しです。

● 広島駅事務所1号
 移転先は現在の建物から西に約300m離れた、新幹線と在来線に挟まれた大須賀町の「JR西日本」が所有していた駐車場跡です。計画名は「広島駅事務所1号」で、2019年2月4日に安全祈願祭が行われました。新しいビルは、地上10階、延床面積約15,449.99㎡です。駅南口の駅ビル「ASSE(アッセ)」内にある車掌区も新ビルに移します。

 完成イメージ引用 交通新聞(2019/02/13)
 
JR広島支社 支社ビル新築の安全祈願 20年夏完成へ

新JR西日本広島支社の概要

◆ 計画名-広島駅事務所1号
◆ 所在地-広島県広島市東区上大須賀町15(地名地番)
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 高さ-44.30m
◆ 敷地面積-3,897.45㎡
◆ 建築面積-2,086.51㎡
◆ 延床面積-15,449.99㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート杭
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-JR西日本  
◆ 設計者・監理者-JR西日本コンサルタンツ
◆ 施工者-広成建設
◆ 着工-2019年02月04日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2020年06月30日予定


Hiroshimajr190922
新しい「JR西日本広島支社」となる「広島駅事務所1号」の建設現場を北東側から見た様子です。


Hiroshimajr190923
ゲートが開いていました。


Hiroshimajr190924
敷地東側寄りです。


Hiroshimajr190925
敷地西側寄りです。


Hiroshimajr190926
JR西日本広島支社

 現在の「JR西日本広島支社」です。敷地面積約18,800㎡もあります。いったいどんな再開発ビルになるのでしょうか? 大規模な超高層ビルを期待したいですね。



|

2019年9月21日 (土)

さようなら「そごう神戸店」、こんにちは「神戸阪急」 屋号を変更して「神戸阪急」は2019年10月5日から営業開始!

Kobehankyu190911
-そごう神戸から神戸阪急-

  「エイチ・ツー・オーリテイリング」は、2017年10月に「セブン&アイ・ホールディングス」から2店(そごう神戸店、西武高槻店)の経営権や建物などを買収しました。

 「そごう神戸店」は1933年に開業しました。三宮の駅前の好立地に位置し、かつては神戸市内で売上高No1を誇っていました。しかし最近では大規模投資が見送られており、ライバルの「大丸神戸店」に大きく水をあけられています。

 「エイチ・ツー・オーリテイリング」は8月16日に、「そごう神戸店」から屋号を変更する「神戸阪急」の営業を、2019年10月5日から始めると発表しました。「そごう神戸店」は9月30日で営業を終え、新規営業に必要なシステムの変更などで4日間休業します。

 引用資料 エイチ・ツー・オー リテイリング(PDF:2019/08/16)
 神戸阪急、高槻阪急の営業開始日について


Kobehankyu190912
「そごう神戸店」は、2019年9月30日(月)で営業を終了します。


Kobehankyu190913
「神戸阪急」は、2019年10月5日(土)から営業を開始します。「阪急」のロゴが2ヶ所に取り付けられます。


Kobehankyu190914
1ヶ所目の「阪急」のロゴが取り付けられる場所です。


Kobehankyu190915
2ヶ所目の「阪急」のロゴが取り付けられる場所です。



|

JR広島駅北西NKビル新築工事 「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」 2019年9月9日の建設状況

Hiroshimajr190371
-ヴィアイン広島新幹線口(仮称)-

 「JR西日本不動産開発」と「ジェイアール西日本デイリーサービスネット」は、広島市南区松原町において、ヴィアイン広島新幹線口(仮称)の開発計画を、2020年春の開業に向け進めています。

 引用資料 JR西日本(2018/09/07)
 「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」開発について ~2020年春 ホテル開業予定~

 JR西日本グループは、広島駅南口側で「ヴィアイン広島」が営業していますが、「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」の開業に伴い、広島駅南口の「ヴィアイン広島」は閉館します。これらは「広島駅ビルの建替え計画」の一環として行われます。

 「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」の建設現場には、「中国ジェイアールバス」の本社がありましたが、「中国ジェイアールバス」の本社の移転後に解体されました。

ヴィアイン広島新幹線口(仮称)の概要
◆ 計画名-JR広島駅北西NKビル新築工事
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町1185番1他(地名地番)
◆ 交通-JR線「広島」駅徒歩4分
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 高さ-40.00m
◆ 敷地面積-1,448.97㎡
◆ 建築面積-595.68㎡
◆ 延床面積-5,708.80㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-独立基礎
◆ 用途-ホテル、一部飲食店
◆ 客室数-約250室
◆ 建築主-JR西日本不動産開発(ホテル事業者 ジェイアール西日本デイリーサービスネット)  
◆ 設計者-広成建設
◆ 監理者-JR西日本コンサルタンツ
◆ 施工者-広成建設
◆ 着工-2019年01月15日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2020年03月23日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2020年春予定


Hiroshimajr190911
「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」の建設現場を北西側から見た様子です。


Hiroshimajr190912
北側から見た様子です。


Hiroshimajr190913
北東側から見た様子です。


Hiroshimajr190914
東側から見た様子です。


Hiroshimajr190915
西側から見た様子です。


Hiroshimajr190916
ヴィアイン広島

 JR西日本グループは、広島駅南口側で「ヴィアイン広島」が営業していますが、「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」の開業に伴い、「ヴィアイン広島」は閉館します。



|

2019年9月20日 (金)

祝! 「大丸心斎橋店 本館」が本日(2019年9月20日)13時グランドオープン! アールデコやネオ・ゴシック様式の外観を見事に復元!

Osakadaimaru71
-大丸心斎橋店 本館-

 「J.フロント リテイリング」は、「大丸心斎橋店(本館、北館、南館)」を中心とする心斎橋地区再開発計画を進めています。「本館」は、2015年12月30日で営業を終了し、「大丸心斎橋店本館等解体工事」が行われました。
 
 新たに誕生した本館は、地上11階、塔屋1階、地下3階、高さ59.872m、延床面積66,562.54㎡(旧本館約49,000㎡)、売場面積約40,000㎡(旧本館約31,000㎡)です。

● 2019年9月20日13時グランドオープン!
 J.フロント リテイリンググループおよび大丸松坂屋百貨店が推進してきた大丸心斎橋店本館建て替えプロジェクトは、2019年8月23日(金)に竣工式を執り行いました。

 日本の近代建築に大きな功績を残した、アメリカ出身の「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」が手がけた「大丸心斎橋店 旧本館」。今回の本館建て替えプロジェクトでは、街の象徴でもあり歴史的価値のある旧本館の採取可能な部材は現物による再利用を行い、困難な部材は原型の型取りの上、現在の技術により再現。継承すべき空間の再構築に挑みました。

 ストアコンセプトを象徴する外装デザインは、旧本館の外壁そのものを最新の技術で保存。高層部は水晶塔を避けてセットバックしつつ、保存する外壁と調和するデザインを形成しました。

 「大丸心斎橋店 本館」は、本日(2019年9月20日・金)13時にグランドオープンします。個性溢れる全368ブランドが集結し、心斎橋エリアのランドマークとして生まれ変わります。先立って、9月18日には報道向けの内覧会、9月19日にはプレオープン内覧会が行われました。

大丸心斎橋店 本館の概要
◆ 計画名-大丸心斎橋店本館建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目7-1
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「心斎橋」駅地下道直結
◆ 階数-地上11階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-59.872m(申請以外82.432m)
◆ 敷地面積-10,755.72㎡(施設全体)
◆ 建築面積-9,819.34㎡(施設全体)、5,631.51㎡(本館)
◆ 延床面積-124,774.56㎡(施設全体)、66,562.54㎡(本館)
◆ 容積対象面積-120,479.13㎡(施設全体)、63,910.79㎡(本館)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店
◆ 建築主-大丸松坂屋百貨店
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年02月15日~2016年12月31日
◆ 着工-2017年01月01日
◆ 竣工-2019年08月23日(竣工式)、2019年08月31日(竣工)
◆ 開業-2019年09月20日(09月18日報道向けの内覧会、09月19日プレオープン内覧会)
◆ 投資額-約380億円(本館建築工事、本館内装工事)


Osakadaimaru72
南西側から見た高層部です。撮影はグランドオープン前日のプレオープン内覧会の9月19日でした。雲一つない抜群の快晴でした。 


Osakadaimaru73
「DAIMARU」のロゴです。1


Osakadaimaru74
北西側から見た様子です。


Osakadaimaru75
北西側から見た下層階の様子です。アールデコやネオ・ゴシック様式の外観が見事に復元されました。


Osakadaimaru76
「水晶塔」です。


Osakadaimaru77
御堂筋側を北側から見た様子です。


Osakadaimaru78
「御堂筋中央玄関」です。正面から撮影したかったのですが、車が駐車していました。ビルヲタあるあるですね・・・(涙)


Osakadaimaru79
いい感じに仕上がっています。


Osakadaimaru80
御堂筋側を南側から見た様子です。


Osakadaimaru81
「北館」と「本館」の間です。構造的には、道路上空部分は本館側から吊り橋にように吊っています。


Osakadaimaru82
「北館」と「本館」の間の仕上がりを楽しみにしていましたが、まだまだ工事中でした。


Osakadaimaru83
天井の美装化もまだ行われていませんでした。


Osakadaimaru84
ニューヨーク発のハンバーガーレストラン「Shake Shack(シェイクシャック) 大丸心斎橋店」です。プレオープンでしたが大人気でした。


Osakadaimaru85
「北館」と「本館」の間を心斎橋筋側から見た様子です。


Osakadaimaru86
北東側から見た様子です。


Osakadaimaru87
北東角の地下への「階段」と「エスカレーター」です。


Osakadaimaru88
心斎橋筋を北側から見た様子です。


Osakadaimaru89
心斎橋筋側の壁面です。


Osakadaimaru90
「ポケモンセンターオーサカDX & ポケモンカフェ」のショーウインドーです。


Osakadaimaru91
「心斎橋筋中央玄関」です。孔雀(くじゃく)のレリーフが鮮やかです。


Osakadaimaru92
南東側から見た様子です。


Osakadaimaru93
「本館」と「南館」の間を心斎橋筋側から見た様子です。


Osakadaimaru95
「本館」の南側1階の「搬入口」です。



|

MIRAI TOWER 新・名古屋テレビ塔 「名古屋テレビ塔」の4階・5階がホテルに! 「THE TOWER HOTEL NAGOYA」が2020年7月オープン!

Nagoyatv190911
-THE TOWER HOTEL NAGOYA-
 
 「名古屋テレビ塔」は、耐震改修工事のために2019年1月7日より塔内の全ての施設を休業しています。リニューアルオープンは2020年7月の予定です。このうち、4階と5階部分については、ホテルにする計画です。

 テレビ塔の運営会社は、9月17日に会見を開き、愛知県内で結婚式場やレストランなどを運営する名古屋市の「アメーバホールディングス」と提携してホテルを開業させることを明らかにしました。
 ホテルの名称は、「THE TOWER HOTEL NAGOYA」とし、久屋大通公園の中央に位置する立地の良さを強みに、名古屋の中心部を一望できる点をアピールしたいとしています。

 引用資料 名古屋テレビ塔(PDF:2019/09/17)
  MIRAI TOWER 新・名古屋テレビ塔プレスリリースが行われました。

 客室数は15室で、室内のデザインは、外が見えるところはすべて窓にするほか、テレビ塔の鉄骨を生かした、シックで高級感あるデザインとなっています。5階部分のスイートルームについては、1部屋あたり10万円から15万円ほどを想定しています。


Nagoyatv190912
「THE TOWER HOTEL NAGOYA」のイメージです。


Nagoyatv190913
「名古屋テレビ塔」の4階と5階部分がホテルになります。


Nagoyatv190914
改修工事が行われている「名古屋テレビ塔」です。


Nagoyatv190915
「名古屋テレビ塔」の改修工事の様子です。4階と5階部分がホテルになります。


Nagoyatv190916
久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア)整備運営事業

 名古屋市は、全国初の大規模Park-PFIを導入する「久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア)整備運営事業」の契約候補者を三井不動産グループに決定しています。「久屋大通公園」のうち「北エリア・テレビ塔エリア」の約5.4haを再生します。

 公園施設整備では、テレビ塔を中心として南北に通じるシンボリックな景観軸を形成するとともに、テレビ塔が映り込む水盤を設置します。また、くつろぎ、憩いの空間として5広場、1テラス合計10,000㎡を設け、多彩なイベントにも利用します。交流、防災・減災インフラとしての機能も重視し、園内や周囲からの視認性を確保、開放感の高い公園を目指します。


Nagoyatv190917
「久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア)整備運営事業」の様子です。 「久屋大通公園」を閉鎖して大規模に行われています。



|

2019年9月19日 (木)

うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 北3工区 未着工だった区間の本体工事が本格化!

Kita19091111
-JR東海道線支線地下化・新駅設置工事-
 
大阪市とJR西日本がうめきた2期区域(北区)の基盤整備に合わせて行う東海道線支線の「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事(約2,400m)」が、2016年10月28日に全工区で着工しました。総事業費は約690億円で、新駅の開業は2023年3月を予定しています。


Kita1511053_3
区間別の構造概要と工事の進め方
 大阪市が事業主体となって行う地下化(連続立体交差事業)の工事延長は、北区豊崎六丁目から福島区福島七丁目に至る約2,400mで、途中、ボトルネック踏切1ヶ所(西梅田1番踏切)の除却や既設交差道路の改良(2ヶカ所)などにより、踏切事故の解消や道路交通の円滑化、市街地の分断解消をが図られます。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 JR東海道線支線地下化事業


Kita171011
工区割図
 
「北1工区~南2工区」までの工区割図です。

各工区の施工者
◆ 北1工区-奥村組・鉄建建設JV
◆ 北2工区-錢高組・西松建設JV
◆ 北3工区-鴻池組・前田建設工業JV
◆ 駅部工区-大鉄工業・清水建設JV
◆ 南1工区-大林組・淺沼組JV
◆ 南2工区-大成建設・大鉄工業JV


Kita19091112
北3工区

 ノースゲートビルディング11階の「風の広場」から見た「北3工区」です。「北3工区」は、「鴻池組・前田建設工業JV」の施工により行われています。


Kita19091113
北3工区の未着工だった区間
 この部分は、地下道があったため「JR東海道線支線地下化・新駅設置工事」の工事が未着工でしたが、地下道が撤去されて工事が始まりました。


Kita19091114
東側から見た様子です。他の工区に比べて遅れていましたが、やっと新駅設置工事の現場らしくなってきました。


Kita19091115
最終的には南側部分と接続されます。


Kita19091116 
本格的に掘削工事が始まっています。


Kita19091117
新しい下水道は完全に埋め戻されていましたが、掘削工事によりまた姿を現しました。掘ったり、埋めたり、掘ったり、埋めたりの繰り返して本当に大変な作業です。


Kita19091118
南側との仕切りの「土留め壁」です。この「土留め壁」が撤去されると南側部分と接続されます。


Kita19091119
「乗入れ構台」が設置されています。「乗入れ構台」が設置されると内部がほとんど見えなくなるので、もっと遅い段階で設置して欲しかったです・・・


Kita19091120
あらかじめ「ソイルセメント柱列壁工法」により構築してあった「土留め壁」です。えび茶色の鉄骨は、「土留め壁」を支える「切梁」です。「切梁」は、更に深く掘削すると何段も設置されます。


Kita19091121
ついに北側部分と接続されました。



|

京都市 (仮称)元白川小学校跡地再開発計画 「ミュージアム・ホテル」をコンセプト 本格的に解体工事が始まる!

Kyotosumitomo190911
-元白川小学校(元粟田小学校)跡地活用-

 京都市では、市民の貴重な財産である学校跡地の有効活用に向け、民間等の事業者から長期にわたり学校跡地を全面的に活用する事業の提案を広く募集しています。

 「元白川小学校(元粟田小学校)跡地」については、「賑わいと文化交流が生まれる施設」の整備に向けて、2017年3月に「元白川小学校(元粟田小学校)跡地活用に係る契約候補事業者選定委員会」を設置し、プロポーザルによる契約候補事業者の選定に向けた審議を行ってきました。

 京都市が実施した「元白川小学校(元粟田小学校)跡地活用」の公募型プロポーザルにおいて、「住友商事」を契約候補事業者として選定し、基本協定書の締結式を行っています。「住友商事」は計画地において、文化事業と賑わい事業を融合し、伝統文化や伝統産業を取り込み体現した、文化複合施設を開発する予定です。

● 東急ホテルズが建物賃貸借予約契約を締結!
 「住友商事」と「東急ホテルズ」は、京都市東山区において、「ミュージアム・ホテル」をコンセプトとするホテルを出店することを決定しています。2022年夏の開業を目指します。

 引用資料 住友商事(2019/07/17)
 2022年夏、京都東山の小学校跡地が、『ミュージアム・ホテル』に生まれ変わります ~住友商事株式会社と株式会社東急ホテルズが建物賃貸借予約契約を締結~

 周辺の景観に溶け込む和建築を取り入れるとともに、「ミュージアム・ホテル」をコンセプトに、ただ泊まるだけではない、京都の伝統と文化を感じられるホテルを目指します。伝統工芸品や美術品を館内に配置し、目で見て楽しめることはもちろんのこと、茶の湯を学ぶことの出来る「日本茶&Bar」や、和の佇まいを堪能できる貸切風呂など、様々な体験を用意します。

(仮称)元白川小学校跡地再開発計画の概要
◆ 所在地-京都府京都市東山区三条通白川東入三丁目夷町175-2他(地番)
◆ 交通-京都市営地下鉄東西線「東山駅」徒歩4分
◆ 階数-地上5階、地下1階
◆ 高さ-約18m
◆ 敷地面積-6,532.49㎡ 
◆ 建築面積-約3,130㎡
◆ 延床面積-約13,000㎡(容積率対象外面積約800㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、地域交流施設他
◆ 客室数-約170室(東急ホテルズ)
◆ 建築主-住友商事
◆ 設計者-浅井謙建築研究所
◆ 施工者-(未定)
◆ 解体工事-2019年06月03日~ 2020年06月16日予定
◆ 着工-2020年06月15日予定
◆ 竣工-2022年04月15日予定
◆ 開業-2022年夏予定


Kyotosumitomo190912
イメージです。


Kyotosumitomo190913
イメージです。


Kyotosumitomo190914
「三条通」沿いの北西側から見た様子です。


Kyotosumitomo190915
北東側から見た様子です。


Kyotosumitomo190916
南東側から見た様子です。


Kyotosumitomo190917
既存建物の解体工事が行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2019年6月3日~ 2020年6月16日(予定)です。 


Kyotosumitomo190918
南西側から見た様子です。


Kyotosumitomo190919
街区を南西側から見た様子です。


Kyotosumitomo190920
敷地の一部が西側の「神宮道(じんぐうみち)」に面しています。これは集客において非常に有利です。

● 神宮道(じんぐうみち)
 
「神宮道」は、北から「平安神宮、青蓮院 、知恩院、円山公園」などに接しており、風光明媚な東山の観光地を結ぶため観光客が多いです。


Kyotosumitomo190921
「(仮称)元白川小学校跡地再開発計画」の建築計画の概要です。


Kyotosumitomo190922
「(仮称)元白川小学校跡地再開発計画」の旅館業施設の計画の概要です。



|

2019年9月18日 (水)

最低でも「横浜アリーナ」と同規模 「万博記念公園」に15,000人以上が収容できる大規模アリーナ建設 私の夢がやっと叶い狂喜乱舞!

Suita190921
-全国最大規模のアリーナ-

 ライブによく行くようになって実感するのが、関西にアリーナ会場があまりにも少ない事です。都市部にあるアリーナ会場は「大阪城ホール、ワールド記念ホール」の2ヶ所しかありません。

 それに比べて、首都圏は驚くほどライブの会場と環境に恵まれています。日本人アーティストは全国でライブをやってくれますが、首都圏は回数が全く違います。外国人アーティストに至っては東京だけというのも多いです。

 アリーナツアーが開催出来る会場は、今までも「国立代々木競技場・第一体育館、日本武道館、横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナ、幕張イベントホール(幕張メッセ)、武蔵野森総合スポーツプラザ(調布市)」の6ケ所あります。

 更に、「有明アリーナ(東京都江東区)」と「ぴあアリーナMM(みなとみらい21地区)」が建設中です。更に、「みなとみらい21地区60・61街区(一部)」には、2万人を収容する世界最大級の音楽アリーナ「Kアリーナプロジェクト」が建設予定です。

 これらがすべて完成すると首都圏のアリーナ会場は9ヶ所(東京都4、神奈川県3、埼玉県1、千葉県1)になります。それに比べて関西は2ヶ所です。もう、絶望的な格差です・・・

● 私の夢がやっとかなった大規模アリーナ建設!
 「大阪府」は9月17日に、「万博記念公園(吹田市)」に15,000人以上が収容できるアリーナを整備する計画を明らかにしました。民間事業者が整備して運営する民設民営の方式で、「夢洲(ゆめしま)」での「国際博覧会(大阪・関西万博)」が開かれる2025年までの開業を目指します。大阪府知事は記者会見で「世界規模のスポーツ大会やコンサートができる施設にしたい」と話しました。

 引用資料 日本経済新聞(2019/09/17) 
 万博公園にアリーナ 大阪府、25年万博までに開業      

 募集要項の内容は検討中ですが、「横浜より大きい規模にしたい。スポーツビジネスは経済波及効果が大きく、大阪の成長に役立つ」とアリーナの必要性を強調しました。アリーナ自体は採算が取りにくい事業であるため、ホテルや商業施設の併設を含めた事業提案を求めます。アリーナの建設費は、350億円程度とみられています。

 私は、このブログで何度も「関西に大規模アリーナを建設して欲しい!」と書いてきました。私の夢がやっと叶い狂喜乱舞しました。昨夜はうれし過ぎてよく眠れませんでした(笑)。
 「横浜より大きい規模にしたい。」という事なので、規模的には「さいたまスーパーアリーナ(アリーナモード時)」より小さくて、「横浜アリーナ」より大きいと予想されます。


Suita190922
建設予定地

 大規模アリーナの建設予定地は、大阪モノレールの「万博記念公園駅」の南側の大阪府有地です。


Suita190923
万博記念公園南側ゾーン活性化事業

 大阪府は、「エキスポランド」跡地の「万博記念公園南側ゾーン活性化事業」について、公募型プロポーザル方式により提案募集を行った結果、2011年12月12日に三井不動産の「The Museum City of Expo21」を選定しました。上の図は、決定当時のゾーン図です。

 公募対象地は、(1)約17.3ha、(2)約10.6ha、(3)約7.9haの3区画で、総合計約35.8haでした。三井不動産の「The Museum City of Expo21」は、(1)約17.3haのみ応募となりました。

 私は、大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」の好調が続けば、(2)約10.6haへの拡張も将来あるのではないか? と密かに妄想していましたが、まさかの大規模アリーナとは予想もしていませんでした。


Suita190924
大規模アリーナの予定地を北西側から見た様子です。


Suita190925
現在は、多くの部分が「万博記念公園中央駐車場」として使用されています。


Suita190926
万博記念公園駅(愛称:太陽の駅)

 最寄りの駅は、「大阪高速鉄道(大阪モノレール)」の「万博記念公園駅(愛称:太陽の駅)」となります。「大阪モノレール線(本線)」と「国際文化公園都市線(彩都線)」の乗り換え駅となっており、モノレールの駅としては珍しい島式2面3線です。

 現在でも「EXPOCITY(エキスポシティ)」の開業でかなり賑わっています。「市立吹田サッカースタジアム」でサッカーの試合があった日は更に大混雑します。

 これに15,000人以上が収容できる大規模アリーナが加わったら完全にキャパオーバーしてしまいます。ライブは終わった後の駅の大混雑にいつも閉口します。近くに鉄道の駅が複数ある「ヤンマースタジアム長居、京セラドーム大阪、大阪城ホール」でも毎回うんざりします。万博記念公園の大規模アリーナは、貧弱な鉄道インフラが最大のネックです。


Suita190927
さいたまスーパーアリーナ(略称はたまアリ)

 「さいたまスーパーアリーナ(略称はたまアリ)」は、JRさいたま新都心駅のすぐ近くにあります。竣工は2000年3月と比較的新しいです。

 総重量15,000トン、高さ41.5mの巨大な構造物が、約9,000席の客席と数々の施設もろとも70m水平移動し、「スタジアムモード」と「アリーナモード」を切り替えます。最大収容人数は、「スタジアムモード」で約36,500人、「アリーナモード」で約22,500人です。

 さすがに「スタジアムモード」でライブが行われる回数は非常に少ないです。私は、2017年2月に「乃木坂46」のライブで、「スタジアムモード」を体験しましたが、あまりの広さに驚愕しました。

 「アリーナモード」で実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は約16,000人くらいだと思われます。「DVD&Blu-ray」の収録も多いです。


Suita190928
横浜アリーナ(略称は横アリ)

 「横浜アリーナ(略称は横アリ)」は、新横浜駅近くにあります。1989年2月竣工しました。最大収容人数は約17,000人ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は約13,000人くらいだと思われます。

 「音響家が選ぶ優良ホール100選」に選ばれているくらい音響がいいです。そのため横浜アリーナでの「DVD&Blu-ray」の収録も多いです。


Osakamiwa170611
大阪城ホール
 
「大阪城ホール」は、1983年10月の開館から約35年以上が経過しているので、そろそろ大規模な改修工事が必要だと思われますが、代替施設が無いので、一時閉館を伴う改修工事すら行えません。

 最大収容人数は約16,000人ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ません。2013年の「いきものがかり」のライブの時に、1人単位まで正確な観客数が発表されていました。チケット完売で約10,500人くらいだったと記憶しています。


Kobemiwa15031
神戸ワールド記念ホール
 「ワールド記念ホール」です。開館は1984年10月です。「大阪城ホール」が1983年10月開館なので約1年遅れです。少しずつ改修されて最新鋭の設備を保っている「大阪城ホール」に比べ、「ワールド記念ホール」は外側も内部も老朽化が進んでいます。

 最大収容人数は約8,000人ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ません。2013年の「いきものがかり」のライブの時に、1人単位まで正確な観客数が発表されていました。チケット完売で約6,500人くらいだったと記憶しています。



|

岡崎公園 「京都市美術館」の大規模改修工事  2020年3月21日に「京都市京セラ美術館」としてリニューアル・オープン!

Kyotoolazaki170811
京都市美術館-
 「京都市」の岡崎公園にある「京都市美術館」は、1933年11月の開館から80年以上が経過し、老朽化や空調設備の不調もあり、大規模改修工事を行うために、2017年4月10日から休館しています。

 「本館」の外観はそのままに内装を全面的に改修することで、耐震性能の向上や空調・照明設備の全面的更新などを行い、抜本的な展示機能の強化を図ります。また、新たな展示室と収蔵室を備えた「新館」を整備します。

 引用資料 京都市美術館(リンク切れ)
 京都市美術館再整備

● 京都市京セラ美術館
 概算工事費は約100億円で、その半分を賄うために命名権(ネーミングライツ)のパートナー企業の募集を行い、「京セラ」が契約先に決定しています。美術館の名称は「京都市京セラ美術館」となる予定です。 ネーミングライツの期間は、リニューアルオープンの日から50年間で、金額は50億円(税別)です。

 2019年10月31日に竣工予定、2019年11月16日に「竣工式」および一般向けの「特別見学会(抽選)」が開催される予定です。2020年3月21日にリニューアルオープンします。

 公式HP → 京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館の概要
◆ 計画名-京都市美術館
◆ 所在地-京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
◆ 階数-地上2階、地下1階
◆ 高さ-22.23m
◆ 敷地面積-25,383.71㎡(施設全体)
◆ 建築面積-8,213.25㎡(計画部分)
◆ 延床面積-19,466.78㎡(施設全体)、9,410.88㎡(計画部分)
◆ 構造-鉄骨造 (新館)
◆ 用途-美術館、物品販売業を営む店舗、喫茶店 
◆ 建築主-京都市
◆ 設計者-松村組、昭和設計  
◆ 監理者-昭和設計
◆ 施工者-松村組
◆ 着工-2018年01月05日
◆ 竣工-2019年10月31日予定(竣工)、2019年11月16日(竣工式)
◆ 開業-2020年03月21日予定(リニューアル・オープン)


Kyotoolazaki170812
敷地の北東側に「新館」を整備します。


Kyotoolazaki170813
「配置計画」です。


Kyotoolazaki190911
「京都市美術館」を北西側から見た様子です。


Kyotoolazaki190912
「本館」は、外観をそのままに内装を全面的に改修することで、耐震性能の向上や空調・照明設備の全面的更新などを行い、抜本的な展示機能の強化を図ります。


Kyotoolazaki190913
「本館」を南東側から見た様子です。


Kyotoolazaki190914
「京都市美術館」を北東側から見た様子です。「新館」は、敷地の北東側に整備しています。


Kyotoolazaki190915
「新館」を北側から見た様子です。


Kyotoolazaki190916
「新館」を北西側から見た様子です。


Kyotoolazaki190917
「京都市美術館 」の建築計画の概要です。



|

2019年9月17日 (火)

NTT西日本 京橋駅北側の「NTT西日本村」に本社を移転 「大阪研修センタⅢ期(仮称)新築工事」の建設予定地

Osakantt190911
-NTT西日本村-

 京阪やJRの京橋駅から「国道1号」を挟んだ北西側に「NTT西日本新京橋ビル」や「NTT西日本研修センタ(PRISM)」があります。名称は「研修センタ」で、「研修センター」ではありません。NTTフィールドテクノ、NTTマーケティングアクトなど複数のグループ企業が本社を置いており、「NTT西日本村 」となっています。

● 大阪研修センタⅢ期(仮称)新築工事
 「NTT西日本」は、NTT西日本村に新たに建設する「大阪研修センタⅢ期(仮称)新築工事」に本社を移転します。概要は、地上12階、地下1階、延床面積42,256.69㎡となっています。

 大阪城公園の南側に建つ現本社ビルには約2千人が勤務しています。日本電信電話時代1966年に完成して以来、公社・NTTグループを通じて関西地区の拠点として活用されてきました。

 京橋駅周辺には、関西電力の子会社で通信事業を手がける「オプテージ(旧:ケイ・オプティコム)」の本社や「KDDI」の拠点もあり、通信事業者が集積しています。

大阪研修センタⅢ期(仮称)新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市都島区東野田町4丁目499番(地名地番)
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 高さ-(不明)
◆ 敷地面積-31,008.84㎡(施設全体)
◆ 建築面積-12,454.68㎡(施設全体)、6,047.31㎡
◆ 延床面積-97,547.63㎡(施設全体)、42,256.69㎡
◆ 容積対象面積-92,860.13㎡(施設全体)、38,977.38㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-オフィス 
◆ 建築主-西日本電信電話
◆ 設計者・監理者-NTTファシリティーズ 
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2019年11月初旬予定
◆ 竣工-2021年10月末日予定
◆ 開業-2022年01月予定


Osakantt190912
敷地の西側に「大阪研修センタⅢ期(仮称)新築工事」が建設されます。


Osakantt190913
現在は既存建物の解体工事を行っています。


Osakantt190914
敷地の東側には、手前の「NTT西日本新京橋ビル」、奥の「NTT西日本研修センタ(PRISM)」が建っています。


Osakantt190915
「大阪研修センタⅢ期(仮称)新築工事」の建築計画のお知らせです。大阪市の「建築計画のお知らせ」に高さの項目が無いのを初めて見ました。記入漏れだと思われます。


Osakantt190916
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakantt190917
建築計画のお知らせの「配置図」です。


Osakantt190814
現在の「NTT西日本本社ビル」は、大阪城の南側にあります。写真右側(西側)から「NTT西日本本社ビル、NTT西日本馬場町ビル、 KKRホテル大阪」の3棟が並んでいます。跡地については、再開発を検討しており、ホテルなど観光分野になる可能性もあるそうです。



|

京阪ホールディングス 京都・四条河原町の複合型商業施設 GOOD NATURE STATION(グッド ネイチャー ステーション) 2019年9月6日の建設状況

Kyotokeihan190511
-GOOD NATURE STATION -

 京阪ホールディングスは、「高島屋京都店(京都タカシマヤ)」と「ザ・京都レジデンス四条河原町」に挟まれた敷地に複合型商業施設「BIOSTYLE」プロジェクトを建設中です。

 そのコンセプトを具現化する複合型商業施設「GOOD NATURE STATION(グッド ネイチャー ステーション)」について、 開業時期が2019年12月に決定しています。客室数141室のホテルの名称は「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」となります。

 引用資料 京阪ホールディングス(PDF:2019/05/14)
 ~BIOSTYLEプロジェクトのフラッグシップ・複合型商業施設~京都・四条河原町「GOOD NATURE STATION」、2019年12月に開業予定ホテルとしては世界初となるWELL認証取得を目指し、SDGs達成に貢献します

GOOD NATURE STATIONの概要
◆ 計画名-(仮称)四条河原町計画
◆ 所在地-京都府京都市下京区河原町通四条下ル稲荷町
◆ 交通-京阪電車「祇?園四条」駅より徒歩5分、阪急電鉄「河原町」駅より徒歩2分
◆ 階数-地上10階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.98m、軒高30.98m
◆ 敷地面積-19,905.10㎡(高島屋京都店含む)、約3,800㎡(四条河原町計画)
◆ 建築面積-3,322.44㎡(16,872.63㎡-13,550.19㎡から推計)
◆ 延床面積-27,932.65㎡(154,590.77㎡-126,658.12㎡から推計)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、商業施設、駐車場
◆ 客室数-141室(4階~9階)
◆ 建築主-京阪ホールディングス、高島屋京都店(既存部分)
◆ 設計者・監理者-東洋設計事務所
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年02月20日(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2020年12月予定


Kyotokeihan190512
「マーケットイメージ」です。


Kyotokeihan190513
「ロビーイメージ」です。


Kyotokeihan190514
「客室イメージ」です。ホテルの名称は「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」です。


Kyotokeihan190911
北東側から見た「GOOD NATURE STATION」の建設現場です。一番最初に最も奥(敷地西側)の「立駐棟」が建設されました。次に敷地東側の「本体棟」が建設されました。


Kyotokeihan190912
4階~9階は、客室数141室のホテル「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」となります。内訳は、ツイン120室(3名利用対応30室、4名利用対応15室)、ダブル21室となっています。


Kyotokeihan190913
東側から見た様子です。

フロア構成
1階-GOOD NATURE MARKET
2階-GOOD NATURE GASTRONOMY
3階-GOOD NATURE STUDIO
4階~9階-GOOD NATURE HOTEL KYOTO


Kyotokeihan190914
上層階の様子です。


Kyotokeihan190915
下層階の様子です。



|

2019年9月16日 (月)

民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト) 地上19階、高さ約95mの「広島銀行新本店ビル」 2019年9月9日の建設状況

Hiroshimabank190321
-広島銀行新本店建替えプロジェクト-
 
「広島銀行」は、広島市中区紙屋町一丁目に本店を置いていた地方銀行で、通称は「ひろぎん」です。本店ビルは、地上9階、地下2階、延床面積約29,,000㎡で、1965年に竣工しました。

 本店ビルは、高度経済成長期に、地域の発展に貢献するための拠点として新築しましたが、耐震化されているものの築52年が経過して老朽化が進んだことから、建替えを決定しました。

 新本店ビルの本店棟は、地上19階、塔屋1階、地下1階、高さ94.94m、延床面積47,877.41㎡の高層ビルとなります。地震対策として「免震構造」が採用されます。建物の四隅に自然換気効果を高めた「エコボイド」が設置されます。

● 民間都市再生事業計画を認定!
 「広島銀行」は、2019年1月31日に現地で地鎮祭を開催し新本店ビルの本体工事に着手しました。残る躯体の解体を進めながら新施設の建設となります。2021年1月31日の竣工を予定しています。

 「国土交通省」は、都市再生特別措置法の規定に基づき、「広島銀行」から申請のあった民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)について認定しています。

 引用資料 国土交通省(PDF:2019/03/26)
 民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)を認定 ~近接特例※を活用した民間都市再生事業計画を初認定~

広島銀行新本店建替えプロジェクトの概況
◆ 計画名-広島銀行新本店ビル
◆ 所在地-広島県広島市中区紙屋町一丁目3番1 他
◆ 交通-アストラムライン「本通」駅すぐ、広島電鉄宇品線「本通」電停すぐ
◆ 階数-地上19階、塔屋1階、地下1階(本店棟)、地上5階、塔屋1階(駐車場棟)
◆ 高さ-94.94m(本店棟)、約20m(駐車場棟)
◆ 敷地面積-4,452.71㎡(施設全体)
◆ 建築面積-3,281.96㎡ (施設全体)、2,499.18㎡、(本店棟)、782.78㎡(駐車場棟)
◆ 延床面積-47,877.41㎡(施設全体)、43,888.15㎡(本店棟)、3,989.26㎡(駐車場棟)
◆ 容積対象面積-39,858.52㎡(施設全体)、39,858.52㎡(本店棟)、0.00㎡(駐車場棟)
◆ 構造-(本店棟)鉄骨造 、一部鉄筋コンクリート造、(駐車場棟)鉄骨造 、一部鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-(本店棟)場所打ち鋼管コンクリート拡底杭、(駐車場棟)場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(本店棟)
◆ 本店棟の構成-地下1階(地下駐車場)、地上1階~3階(本店営業部等)、4階・5階(応接室、会議室、大会議室等)、6階~18階(執務スペース等)
◆ 建築主-広島銀行
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-広島銀行新本店ビル新築工事共同企業体(竹中工務店、増岡組、鴻治組、大之木建設、山陽建設JV)
◆ 解体工事-2018年04月02日~2019年08月31日
◆ 着工-2019年01月31日(地鎮祭)
◆ 竣工-2021年01月31日予定
◆ 営業開始-2021年春予定


Hiroshimabank190322
「概要図」です。


Hiroshimabank190323
「イメージ」です。


Hiroshimabank190324
「イメージ」です。


Hiroshimabank190325
「周辺状況」です。敷地の形状は「鯉城通り」側が狭い「逆L字型」となっています。「駐車場棟」は敷地の南東側に建設されます。


Hiroshimabank190911
「広島銀行新本店ビル」の建設現場を南西側から見た様子です。


Hiroshimabank190912
北西側から見た様子です。


Hiroshimabank190913
北東側から見た様子です。


Hiroshimabank190914
北東側のゲートが開いていました。


Hiroshimabank190915
掘削工事が行われていました。工事は「順打ち工法」で行われています。


Hiroshimabank190916
南東側から見た様子です。



|

京都市 立誠小学校跡地活用計画 (仮称)ザ・ゲート立誠京都 2019年9月6日の建設状況

Kyotohulic171211
-(仮称)立誠小学校跡地活用計画-
 京都市では、市民の貴重な財産である学校跡地の有効活用に向け、民間等の事業者から長期にわたり学校跡地を全面的に活用する事業の提案を広く募集しています。

 京都市は、「元立誠小学校跡地活用」の公募型プロポーザルを実施し、「ヒューリック」を契約候補事業者に特定しました。2017年11月22日には、跡地活用計画の合意に至った内容について、覚書締結式を執り行いました。

 引用資料 京都市情報館(2017/11/22)
 元立誠小学校跡地活用計画の合意に関する覚書締結式について

● (仮称)ザ・ゲート立誠京都
 「ヒューリック」の提案は、「高瀬川」からの景観に配慮し、貴重な近代建築である既存校舎と調和したデザインの新築棟を敷地西側に建設するとともに、周囲に回廊を巡らせたオープンスペースを確保した計画であり、地域のシンボルである既存校舎やグラウンドを上手く活用した施設配置となっています。

 文化事業スペース(立誠ホール)、図書館、屋外オープンスペース(立誠ガーデン)、宿泊施設(185室)、商業施設(京文化しん発見プラザ、立誠テラス)、自治会活動スペース(立誠コミュニティスクエア)などを整備します。2020年5月の建物竣工を目指しています。

(仮称)ザ・ゲート立誠京都の概要
◆ 計画名-(仮称)立誠小学校跡地活用計画
◆ 所在地-京都府京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310番2他
◆ 階数-地上8階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.99m、軒高30.73m
◆ 敷地面積-4,851.68㎡
◆ 建築面積-3,174.06㎡
◆ 延床面積-14,,991.98㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、ホール、飲食店、自治会館、図書館、駐輪場
◆ 客室数-185室
◆ 建築主-ヒューリック
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中・古瀬 建設工事共同企業体(竹中工務店、古瀬組JV)
◆ 着工-2018年11月01日
◆ 竣工-2020年05月31日予定
◆ 開業-2020年07月中旬予定


Kyotohulic171212
地域のシンボルである既存校舎の主要部分を保存・再生します


Kyotohulic171213
「1階の施設配置」です。


Kyotohulic170312
「位置図」です。阪急河原町駅から約250m、東側の木屋町通側沿いには「高瀬川」が流れる抜群の立地です。


Kyotohulic190911
「(仮称)立誠小学校跡地活用計画」の建設現場を南東側から見た様子です。


Kyotohulic190912
東側が「木屋町通」で、「高瀬川」が流れる最高のロケーションです。「高瀬川」沿いに仮設店舗が設置されています。


Kyotohulic190913
「新築棟」を南東側から見た様子です。


Kyotohulic190914
「新築棟」を南西側から見た様子です。


Kyotohulic190915
「新築棟」を東側から見た様子です。


Kyotohulic190916
既存校舎を東側から見た様子です。


Kyotohulic190917
既存校舎を北東側から見た様子です。


Kyotohulic190918
「鴨川」からも見えるようになりました。



|

2019年9月15日 (日)

ヨドバシ梅田タワー ペデストリアンデッキの躯体工事 2019年9月11日の建設状況

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 商業部分の延床面積は、既存ビルの地下2階~地上8階の約80,300㎡+新棟の地下1階~地上8階の約53,200㎡=約133,500㎡です。その中で売場面積は91,954㎡となります。91,954㎡(売場面積)÷約133,500㎡(商業部分の延床面積)=約69%です。残りの約31%は、商業部分の事務室、倉庫、トイレ、階段、飲食スペースなどのバックヤードで、売場面積には含みません。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 「ヨドバシホールディングス」は、 建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」に決定しました。「LINKS UMEDA」は、カメラ・家電量販店を展開するヨドバシホールディングスによる新たな企画の複合商業施設であり、売場面積約57,800㎡を誇る、地下1階から地上8階の9フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設です。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/07/19)
 商業施設名称を『LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)』に決定 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設

ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m(申請以外62.74m)
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,691.74㎡(施設全体)、6,929.84㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.661.91㎡(施設全体)、109,793.96㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.044.79㎡(施設全体)、91,504.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。


Osakayodobashi19091151
建物の東側では、ペデストリアンデッキの工事が行われています。


Osakayodobashi19091152
少し変化がありました。


Osakayodobashi19091153
ペデストリアンデッキの下部ににスカート状のカバーが取り付けられました。小さな変化ですが、かなり見栄えが良くなりました。


Osakayodobashi19091154
既存のペデストリアンデッキにもスカート状のカバーを取り付けるようです。


Osakayodobashi19091155
芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキ
 「芝田1丁目交差点」には、(1)「ヨドバシ梅田タワー」と北側の街区を結ぶペデストリアンデッキ、(2)「ヨドバシ梅田タワー」と「阪急梅田駅」側を結ぶペデストリアンデッキの2本が整備される予定です。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田1丁目交差点(阪急梅田駅-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業でとなるようです。

 「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、2本のペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。とりあえずペデストリアンデッキの「基部」だけ完成させておいて、「ペデストリアンデッキ」の本体の工事は周辺の環境が整ってから行われると思われます。


Osakayodobashi19091156
この部分は、芝田1丁目交差点のペデストリアンデッキの「基部」です。北東角に「階段」が設置されています。色がシルバーの「亜鉛めっき」で周囲から浮いていましたが、黒く塗装されて目立たなくなりました。完成予想図を見てもこの階段は描かれていません。ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。


Osakayodobashi19091157
建物の西側では、ペデストリアンデッキの工事が行われています。


Osakayodobashi19091158
この部分で「グランフロント大阪 南館」の2階と接続されます。ただし、「ヨドバシ梅田タワー」のオープン時には、「グランフロント大阪 南館」の2階と接続するペデストリアンデッキが完成していない事が確定的になりました。

 「ヨドバシホールディングス」のホームページによると、「芝田2丁目交差点(グランフロント大阪-ヨドバシ)」のペデストリアンデッキ工事は「グランフロント大阪」の整備事業となるようです。


Osakayodobashi19091159
「グランフロント大阪 南館」から見た様子です。


Osakayodobashi19091160
北西角に「階段」が設置されています。色がシルバーの「亜鉛めっき」で周囲から浮いていましたが、黒く塗装されて目立たなくなりました。完成予想図を見てもこの階段は描かれていません。ペデストリアンデッキが完成するまでの仮設の階段だと思われます。 


Osakayodobashi19091161
「養生シート」がすべて撤去されて、西側のペデストリアンデッキの全景が姿を現しました。


Osakayodobashi19091162
南西側から見た様子です。


Osakayodobashi19091163
南西側から見たペデストリアンデッキの全景です。



|

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 ヨドバシ梅田タワー & 高速バス・観光バス発着スペース 2019年9月11日の建設状況

Osakayodobashi19071711
-ヨドバシ梅田タワー-
 「ヨドバシカメラ」は、マルチメディア梅田北側の駐車場跡地に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟」である「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」を計画しています。2017年9月13日に、「地鎮祭」が行われ本格着工しました。「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の正式名称は「ヨドバシ梅田タワー」に決定しています。

 商業部分の延床面積は、既存ビルの地下2階~地上8階の約80,300㎡+新棟の地下1階~地上8階の約53,200㎡=約133,500㎡です。その中で売場面積は91,954㎡となります。91,954㎡(売場面積)÷約133,500㎡(商業部分の延床面積)=約69%です。残りの約31%は、商業部分の事務室、倉庫、トイレ、階段、飲食スペースなどのバックヤードで、売場面積には含みません。

 宿泊施設は、「阪急阪神ホテルズ」が新たに立ち上げた宿泊主体型ホテルブランドの日本初の1号店となる「Hotel Hankyu RESPIRE OSAKA(ホテル阪急レスパイア大阪)」で、2019年11月27日(水)に開業します。 客室数は1,032 室(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)を予定しています。

● LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 「ヨドバシホールディングス」は、 建設中の「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設名を「LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)」に決定しました。「LINKS UMEDA」は、カメラ・家電量販店を展開するヨドバシホールディングスによる新たな企画の複合商業施設であり、売場面積約57,800㎡を誇る、地下1階から地上8階の9フロア、約200店舗で構成される地域最大級の商業施設です。

 引用資料 ヨドバシホールディングス(2019/07/19)
 商業施設名称を『LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)』に決定 大阪・梅田の新ランドマーク「ヨドバシ梅田タワー」内の商業施設

ヨドバシ梅田タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)ヨドバシ梅田タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町4番8
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部149.340m(申請以外62.74m)
◆ 敷地面積-17,256.22㎡(施設全体)
◆ 建築面積-14,691.74㎡(施設全体)、6,929.84㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 延床面積-218.661.91㎡(施設全体)、109,793.96㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 容積率対象面積-169.044.79㎡(施設全体)、91,504.99㎡(ヨドバシ梅田タワー)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-百貨店、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-1,032室予定(ダブル 414室、ツイン399室、トリプル171室、フォース48室)
◆ 建築主-ヨドバシカメラ
◆ 設計者-五洋建設
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2017年09月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
◆ 開業-2019年11月27日予定(ホテル)


Osakayodobashi19071712
LINKS UMEDA(リンクス ウメダ)
 
施設名称には、「ヨドバシカメラとLINKする」「ペデストリアンデッキで街とLINKする」「様々な目的を持つ家族や友人がLINKする」「コミュニティ型ワークスペースで新しいアイディアと出会いがLINKする」など、たくさんの“LINK”が生まれる場所という意味が込められています。ヨドバシホールディングスでは、「LINKS」という商業施設ブランドの更なる展開を今後も計画しています。


Osakayodobashi19071713
「全体構成図」です。


Osakayodobashi19072411
売場面積

 「LINKS UMEDA」の売場面積は約57,800㎡です。「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の売場面積は約34,100㎡です。ビル全体での売場面積は約91,900㎡(正確には91,954㎡)です。


Osakayodobashi19071714
「完成イメージパース(北東エントランス)」です。


Osakayodobashi19091111
「阪急グランドビル(阪急32番街)」の展望ロビーから見た様子です。


Osakayodobashi19091112
「ヨドバシ梅田タワー」です。


Osakayodobashi19091113
最高部です。


Osakayodobashi19091114 
ヨドバシカメラのロゴデザインが変わる??
 南東側に「YODOBASHI」のロゴが取り付けられました。反対の北西側にも「YODOBASHI」のロゴが取り付けられています。今まで見かけた事の無い、「赤い四角+YODOBASHI 」の組み合わせです。「ヨドバシ梅田タワー」のオープンに合わせて、ロゴデザインを変更するのかも知れません。


Osakayodobashi19091115
北東側から見た全景です。 商業部分の総延床面積約133,500㎡、総売場面積91,954㎡の巨大な「商業施設」が誕生します。 


Osakayodobashi19091116
北東角部分です。


Osakayodobashi19091117
北東角部分です。  


Osakayodobashi19091118
「北東エントランス」です。当たり前ですが、「完成イメージパース(北東エントランス)」 と同じデザインです。


Osakayodobashi19091119
「グランフロント大阪 北館」から見た様子です。


Osakayodobashi19091120
下層階の「商業施設」です。


Osakayodobashi19091121
北側には位置と範囲は不明ですが、「高速バス・観光バス発着スペース」が設けられます。


Osakayodobashi19091122
西側部分です。


Osakayodobashi19091123
「植栽」が始まっています。


Osakayodobashi19091124
東側部分です。「地下駐車場」への出入口が設置されています。



|

2019年9月14日 (土)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2019年9月11日の建設状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin19091111
撮影日2019年9月11日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin19091112
撮影日2019年9月11日 多数の重機が入り乱れて訳が分からない状態になっています。


Hanshin19091113
撮影日2019年9月11日 「三点式パイルドライバ」です。「ソイルセメント柱列壁工法」により「山留め壁」を構築しています。


Hanshin19091114
撮影日2019年9月11日 1台目の「オールケーシング掘削機」です。


Hanshin19091115
撮影日2019年9月11日 「オールケーシング掘削機」の本体です。「地中障害物」の撤去を行っています。


Hanshin19091116
撮影日2019年9月11日 奥に2台目の「オールケーシング掘削機」が見えます。

Hanshin19091117
撮影日2019年9月11日 「ケーシングチューブ」や山留め壁の芯材となる「H形鋼」が並べられています。


Hanshin19091118
撮影日2019年9月11日 「加藤製作所」の「ラフテレーンクレーン」にアタッチメントを取り付けて「地中障害物」の撤去を行っています。



|

読売新聞中部支社跡地 客室数360室の「コートヤード・バイ・マリオット名古屋」の建設予定地

Nagoyayomiuri190911
-コートヤード・バイ・マリオット名古屋-

 「マリオット・インターナショナル」は、「コートヤード・バイ・マリオット」の国内6軒⽬となる「コートヤード・バイ・マリオット名古屋」を2022年春に名古屋市中区に開業します。

 建設予定地は「読売新聞中部支社」の旧社屋跡地です。「積⽔ハウス」がプロジェクトマネジメントと設計・施⼯を担い、建物所有者となる「読売新聞東京本社」から建物を⼀棟借りした上で、パートナーであるマリオット・インターナショナルと運営管理します。

 引用資料 積⽔ハウス(PDF:2019/04/12)
 コートヤード・バイ・マリオット名古屋が2022年春に開業

 ホテルは、地上12階、地下1階、高さ49.50mで、客室は360室の予定です。宴会場や会議室を設け、婚礼やビジネスにも利用できます。最寄りの地下鉄東⼭線「伏⾒」駅から徒歩10分、「名古屋」駅から18分と徒歩圏内です。

コートヤード・バイ・マリオット名古屋の概要
◆ 計画名-(仮称)読売名古屋栄開発プロジェクト新築工事 
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄一丁目1701番1、1701番2、1702番、1703番、1714番、1715番(地名地番)
◆ 交通-各線「名古屋」駅徒歩約18分、地下鉄東⼭線「伏⾒」駅徒歩約10分
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 高さ-49.50m
◆ 敷地面積-4,199.97㎡
◆ 建築面積-3,109.16㎡
◆ 延床面積-21,736.31㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-ホテル、集会場、自転車駐車場、飲食店、自動車車庫、その他(ボンベ庫)
◆ 客室数-360室(予定)
◆ 付帯施設-レストラン、ロビーバー、ボールルーム、会議室、フィットネス
◆ 建築主-読売新聞東京本社(ホテル運営 マリオット・インターナショナル、積⽔ハウス)
◆ 設計者・監理者-積水ハウス
◆ 施工者-積水ハウス
◆ 着工-2019年09月02日頃予定
◆ 竣工-2021年12月31日予定
◆ 開業-2022年春予定


Nagoyayomiuri190912
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た「コートヤード・バイ・マリオット名古屋」の建設予定地です。


Nagoyayomiuri190913
「読売新聞中部支社」の旧社屋跡地に建設予定です。「建築計画の概要」では、2019年9月2日頃着工になっていましたが、まだ解体工事を行っているようにも見えます。


Nagoyayomiuri190914
西側から見た様子です。 


Nagoyayomiuri190915
北東側から見た様子です。 


Nagoyayomiuri190916
「(仮称)読売名古屋栄開発プロジェクト新築工事」の建築計画の概要です。



|

2019年9月13日 (金)

須磨海浜水族園が大型リゾートに! 「須磨海浜水族園・海浜公園再整備事業」の事業者をサンケイビルなど共同体選定 初期投資額約370億円!

Kobesuma190911
-須磨海浜水族園・海浜公園再整備事業-

 長らく「神戸市」は停滞していました。このブログでも神戸市を取材する回数が激減しています。しかし、ここ最近急にいろいろなプロジェクトが具体化する兆しが見えてきました。

 「大阪市」と「京都市」は猛烈に走っており、都市の魅力が急速にアップしています。「神戸市」の復活はまだ確信が持てる段階ではありませんが、潮目が変わってきたような気がします。都市開発においても「三都物語」の時代がやってきて、「取材の時間が足りない!」といううれしい悲鳴を上げる日が来るのを心待ちにしています。

 サンケイビルを代表構成員とするグループ「サンケイビル、グランビスタ ホテル&リゾート、三菱倉庫、JR西日本不動産開発、竹中工務店、阪神電気鉄道、芙蓉総合リース」、は、神戸市が公募する「須磨海浜水族園・海浜公園再整備事業」において、優先交渉権者に選定されました。

 引用資料 神戸市・公式HP(2019/09/12)
 須磨海浜水族園・海浜公園再整備事業 優先交渉権者(設置等予定者)の決定

 再整備事業では、水族館を全面改修し、西日本唯一となる「シャチ」を展示するほか、サンケイビル子会社が運営する「鴨川シーワールド(千葉県)」と連携し、イルカの人工繁殖など調査研究にも力を入れます。

 水族館周辺にはイルカとふれあえるプールを備えるホテルを建設します。レストランやイベント開催が可能なにぎわい施設、遊具のある公園、子育て支援スタジオなども整備します。国内外から集客できる大型リゾートに生まれ変わり、全国トップレベルの水族館を目指します。

 入場料は大人3,100円(高校生以上)、シニア2,500円(60歳以上)、子供1,800円(中学生、小学生、幼児)を予定しています。集客目標は、現在の2倍近い年間200万人超(開業年250万人)を目標に掲げています。

須磨海浜水族園・海浜公園再整備事業の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市須磨区若宮町一丁目、須磨浦通一丁目
◆ 敷地面積-開発区域約101,900㎡(公園全体約139,000㎡)
◆ 交通-JR「須磨海浜公園」駅より徒歩5分、山陽電鉄「月見山」駅より徒歩10分
◆ 用途-園地、水族館、宿泊施設、にぎわい施設、駐車場 
◆ 提案概要
 〇 歴史ある松林を保全・活用・育成し、魅力ある水族館を核とした市民の誇りとなる「須磨海浜公園」を創造
 〇 地域コミュニティ(Education)と集客ランドマーク(Entertainment)が共存・融合する「つながる」エデュテイメント水族館を再整備
 〇 水族館併設ならではのユニークな宿泊体験や、地産地消にこだわったフード&ビバレッジなど、価値体験型ホテルを再整備
 〇 フジサンケイグループ各社や地元企業と連携し、本グループが一体となる再整備、安定的な運営
 〇 様々な環境配慮型システムの導入により、CO2排出量の削減、ライフサイクルコストの縮減
◆ 優先交渉権者-(代表構成員)サンケイビル、(構成員)グランビスタ ホテル&リゾート、三菱倉庫、JR西日本不動産開発、竹中工務店、阪神電気鉄道、芙蓉総合リース
◆ 基本協定締結-2019年10月予定
◆ 新築工事着工-2021年10月予定
◆ 駐車場供用開始-2023年05月予定
◆ にぎわい施設・園地供用開始-2023年09月予定
◆ グランドオープン-2024年03月末予定(水族館、宿泊施設供用開始)
◆ 初期投資-約370億円


Kobesuma190912
「北側(国道2号線)からの眺望です。


Kobesuma190913
オルカ(シャチ)スタディアム

 「オルカ(シャチ)スタディアム」のイメージです。西日本唯一のシャチ展示とダイナミックなパフォーマンスを予定しています。


Kobesuma190915
新水族館の上空からのイメージです。これを見るだけでワクワクしますね!  コンセプトは、 ”『つながる』エデュテイメント水族館”で、区域面積約25,261㎡、延床面積約22,271㎡、総水量約14,528トンを予定しています。


Kobesuma190914
神戸須磨  パークス&リゾーツホテル

 全室がオーシャンビューのリゾートホテル「神戸須磨  パークス&リゾーツホテル 」のイメージです。地上7階、延床面積約7,312㎡、客室数80室で、日本初の「ドルフィンラグーン」を併設する予定です。 


Kobesuma190916
新水族館の「配置図」です。



|

「国立健康・栄養研究所」が東京都新宿区戸山から全部移転 健都イノベーションパーク 「アライアンス棟整備・運営事業」の優先交渉権者が決定!

Suita190911
-健都イノベーションパーク-

 旧国鉄吹田操車場跡地は、新たな都市拠点へ土地利用の転換を図るため、都市計画道路や公園・緑地、ライフラインの整備を土地区画整理事業により進めています。

   「健都イノベーションパーク」は、北大阪健康医療都市における「国立循環器病研究センター」を中心とした国際級の複合医療産業拠点の形成を図るべく、「健康と医療」をキーワードに先端的な研究開発を行う企業等の研究施設を集積させる場としています。

● アライアンス棟整備・運営事業
 「健都」における医療クラスターの形成に向け、更なる広がりや厚みを持たせるよう、「国立健康・栄養研究所」のほか、企業や大学の産学連携の窓口等様々な機関が入居可能な、ハード・ソフトの両面において複合的な機能を有する建物(アライアンス棟)の整備・運営を行う事業者を募集しました。

 引用資料 吹田市(2019/09/12)
 アライアンス棟整備・運営事業の選定結果

 「吹田市」は9月12日に、「JR西日本不動産開発」を代表とするグループを優先交渉権者に決定しました。代表法人が「JR西日本不動産開発」、構成法人が「京都リサーチパーク、大林組」となっています。

 食生活や運動を通じた健康の維持増進、健康食品や栄養療法についての各種情報提供を行っている「国立健康・栄養研究所」が、東京都新宿区戸山から全部移転する予定です。

アライアンス棟整備・運営事業の概要
◆ 所在地-健都イノベーションパーク内
◆ 階数-地上7階、地下0階
◆ 敷地面積-4,429.82㎡
◆ 建築面積-約1,680㎡
◆ 延床面積-約9,090㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-国立健康・栄養研究所(約3,500㎡)、貸ラボ・オフィス(約3,800㎡)、クラスター交流施設(約200㎡)等
◆ 優先交渉権者-(代表法人)JR西日本不動産開発、(構成法人)京都リサーチパーク、大林組
◆ 操業開始-2023年春頃予定


Suita190912
「北大阪健康医療都市(健都) 位置図」です。


Suita190913
「アライアンス棟整備・運営事業」の予定地を北側から見た様子です。


Suita190914
西隣には「ニプロ」が進出予定です。

 引用資料 ニプロ(PDF:2018/09/28)
 健都イノベーションパーク土地売買契約成立のお知らせ


Suita190915
「ニプロ」の進出予定地は「L字型」になります。


Suita190916
「ニプロ」が進出予定地を南側から見た様子です。敷地面積15,839.78㎡と広大な敷地を取得しています。現在は「土壌・埋蔵物等調査」が行われており、工事着工は2020年3月頃の予定です。



|

2019年9月12日 (木)

広島大学本部跡地 地上53階、高さ約178mの「hitoto広島 The Tower」 2019年9月9日の建設状況

Hiroshimahitoto180111
-hitoto広島 The Tower-
 広島市中区東千田町の広島大学本部跡地にて、「三菱地所レジデンス(代表会社)、三井不動産レジデンシャル、菱重ファシリティー&プロパティーズ、トータテ都市開発、広島電鉄、社会福祉法人広島常光福祉会、三井住友ファイナンス&リース、医療法人翠清会、広島トヨペット」の9者により進められてきた「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」は、2016年8月より、随時施設が開業し、2016年10月8日(土)に新しい街「hitoto広島」として街開きしました。  

 「街のネーミング」の「hitoto広島」は、「人の都/人都」であり、そして「人と、何かを始める街」。そんな2つの想いが込められています。

 中心となるのが、地上53階、塔屋1階、 地下0階 、高さ178.08m、総戸数665戸(ほか管理室・ゲストルーム等共用施設)の「hitoto広島 The Tower」です。

 「hitoto広島 The Tower」は、完成すると地上52階、塔屋2階、地下2階、高さ197.50mの「シティタワー広島(BIG FRONT ひろしま)」に次いで広島市で2番目に高い超高層ビルになります。階数では広島一です。 

 引用資料 公式ホームページ
 hitoto広島 The Tower  

● JR西日本プロパティーズ
 「JR西日本」は、2017年2月1日に、「三菱重工業」が100%出資する「菱重ファシリティー&プロパティーズ」から「菱重プロパティーズ」の発行済株式総数の70%を取得し、連結子会社化しました。「菱重プロパティーズ」は、2018年7月1日付で「JR西日本プロパティーズ」に社名変更しました。

hitoto広島 The Towerの概要
◆ 計画名-(仮称)広島大学跡地「知の拠点」再生プロジェクト 分譲マンション新築工事
◆ 所在地-広島県広島市中区東千田町一丁目1番66(地番)
◆ 交通-広島電鉄宇品線「日赤病院前」電停より徒歩5分
◆ 階数-地上53階、塔屋1階、 地下0階
◆ 高さ-最高部178.08m、軒高177.48m
◆ 敷地面積-19,869.35㎡(売買対象面積 )
◆ 建築面積-5,930.25㎡
◆ 延床面積-79,375.44㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(42本)
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-665戸(ほか管理室・ゲストルーム・クリーニング保管庫等)
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャル、JR西日本プロパティーズ、トータテ都市開発、広島電鉄
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2017年04月01日
◆ 竣工-2020年04月下旬予定
◆ 入居開始-2020年08月下旬予定


Hiroshimahitoto170912
「hitoto広島 The Tower」の配置図です。


Hiroshimahitoto170913
「hitoto広島 The Tower」の位置図です。  


Hiroshimahitoto190911
「hitoto広島 The Tower」の建設現場を「東千田公園」越しの北側から見た様子です。


Hiroshimahitoto190912
真っ青の青空の抜群の快晴でした。


Hiroshimahitoto190913
すでに50階を超えているので物凄い存在感です。


Hiroshimahitoto190914
最高部です。撮影時は52階部分を構築中でした。


Hiroshimahitoto190915
マストクライミング方式の「タワークレーン」2基で建設しています。


Hiroshimahitoto190916
北西側から見た様子です。


Hiroshimahitoto190917
「東千田公園」の緑がまぶしいです。


Hiroshimahitoto190918
北西側から見た下層階の様子です。仮囲いに「hitoto広島 The Tower」と大きく書かれています。


Hiroshimahitoto190919 
内部を西側からバリアングルで撮影した様子です。


Hiroshimahitoto190920
南西側から見た様子です。


Hiroshimahitoto190922
南西側から見た街区の様子です。


Hiroshimahitoto190923
南側から見た様子です。


Hiroshimahitoto190921
南側から見た下層階の様子です。


Hiroshimahitoto190924
南東側から見た街区の様子です。広島大学のシンボルだった「モミジバフウ(アメリカフウ)」の並木は、一部を保存・再利用します。



|

名古屋市 事業費最大2,000億円で再開発! 解体工事が行われている栄の百貨店「丸栄」 2019年9月4日の状況

Nagoyamaruei190911
-丸栄-

 名古屋・栄の百貨店「丸栄」が、2018年6月30日に閉店しました。親会社の「興和」は、周辺で所有する「栄町ビル、ニューサカエビル」の2棟とともに一体開発する考えです。事業費は最大2,000億円程度とされています。 

 「丸栄」は外商の営業を続け、会社も存続します。ただし、1953年に建てられた「本館」は耐震性に問題があるため、2018年11月から建物の解体に着工しました。

● 名古屋の百貨店「4M」の1つ
 「ジェイアール名古屋タカシマヤ」が開業するまで、名古屋の百貨店は「4M(松坂屋、三越、名鉄、丸栄」と言われていました。ちなみに「名古屋三越」は、1980年まで「オリエンタル中村」と言う名称でした。

 「丸栄」は、前身の呉服店を含めて約400年の伝統を誇った老舗です。バブル末期の1992年2月期には売上高が過去最高の825億円を記録しました。
 バブル崩壊後は売上高が25期連続の右肩下がりが続き、2017年2月期は168億円と最盛期の約5分の1まで減りました。2017年には名古屋に本社を置く「興和」の完全子会社となりました。


Nagoyamaruei190912
「丸栄」の解体工事の現場を北西側から見た様子です。2018年11月12日から建物の解体作業が始まっているようです。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2018年10月1日~2020年4月30日(予定)となっていました。「清水建設」の施工で解体工事が行われています。


Nagoyamaruei190913
「広小路通」を挟んだ北側も再開発される予定です。


Nagoyamaruei190914
北側の街区を南西側から見た様子です。正面に見えるのは「栄町ビル」です。


Nagoyamaruei190915
北側の街区を北西側から見た様子です。正面に見えるのは「栄町ビル」です。この部分は「名古屋国際ホテル」となっています。


Nagoyamaruei190916
北側の街区を北東側から見た様子です。


Nagoyamaruei190917
北側の街区を南東側から見た様子です。写真の右端が「ニューサカエビル」、左端が「栄町ビル」です。間に別のビルが挟まっています。

 当初は、2027年の完成をメドにしていましたが、一部地権者との交渉が難航しているため完成が遅れるようです。地権者と合意しないと敷地形状が「凹」状になっていまします。



|

2019年9月11日 (水)

祝! 「大丸心斎橋店 本館」が2019年9月20日グランドオープン! Part2・「北館」と「本館」の間の道路上空が売場に!

Osakadaimaru190911
-大丸心斎橋店 本館-

 「J.フロント リテイリング」は、「大丸心斎橋店(本館、北館、南館)」を中心とする心斎橋地区再開発計画を進めています。「本館」は、2015年12月30日で営業を終了し、「大丸心斎橋店本館等解体工事」が行われました。
 
 新たに誕生した本館は、地上11階、塔屋1階、地下3階、高さ59.872m、延床面積66,562.54㎡(旧本館約49,000㎡)、売場面積約40,000㎡(旧本館約31,000㎡)です。

 「大丸松坂屋百貨店は」、2019年9月20日(金)に、大阪・心斎橋に「大丸心斎橋店 本館」をグランドオープンします。個性溢れる全368ブランドが集結し、心斎橋エリアのランドマークとして生まれ変わります。

● 2019年8月23日に竣工式を挙行!
 J.フロント リテイリンググループおよび大丸松坂屋百貨店が推進してきた大丸心斎橋店本館建て替えプロジェクトは、2019年8月23日(金)に竣工式を執り行いました。

 J.フロント リテイリング(PDF:2019/08/23)
 大丸心斎橋店本館 竣工式を挙行

 日本の近代建築に大きな功績を残した、アメリカ出身の「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」が手がけた「大丸心斎橋店 旧本館」。今回の本館建て替えプロジェクトでは、街の象徴でもあり歴史的価値のある旧本館の採取可能な部材は現物による再利用を行い、困難な部材は原型の型取りの上、現在の技術により再現。継承すべき空間の再構築に挑みました。

 ストアコンセプトを象徴する外装デザインは、旧本館の外壁そのものを最新の技術で保存。高層部は水晶塔を避けてセットバックしつつ、保存する外壁と調和するデザインを形成しました。

大丸心斎橋店 本館の概要
◆ 計画名-大丸心斎橋店本館建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目7-1
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「心斎橋」駅地下道直結
◆ 階数-地上11階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-59.872m(申請以外82.432m)
◆ 敷地面積-10,755.72㎡(施設全体)
◆ 建築面積-9,819.34㎡(施設全体)、5,631.51㎡(本館)
◆ 延床面積-124,774.56㎡(施設全体)、66,562.54㎡(本館)
◆ 容積対象面積-120,479.13㎡(施設全体)、63,910.79㎡(本館)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店
◆ 建築主-大丸松坂屋百貨店
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年02月15日~2016年12月31日
◆ 着工-2017年01月01日
◆ 竣工-2019年08月23日(竣工式)、2019年08月31日(竣工)
◆ 開業-2019年09月20日
◆ 投資額-約380億円(本館建築工事、本館内装工事)


Osakadaimaru190931
「北館」と「本館」の間です。構造的には、道路上空部分は本館側から吊り橋にように吊っています。


Osakadaimaru190932
「北館」と「本館」の間を西側から見上げた様子です。


Osakadaimaru190933
「北館」と「本館」の2階部分です。


Osakadaimaru190934
2階のフロア構成図です。「北館」と「本館」の間の道路上空が売場になっています。実際にフロア構成図を見て確認すると感激ですね。

 引用資料 J.フロント リテイリング(PDF:2019/08/22)
 大丸心斎橋店本館グランドオープン第2弾 フロアの概要を発表


Osakadaimaru190935
「北館」と「本館」の間を東側から見た様子です。


Osakadaimaru190936
本館側です。


Osakadaimaru190937
心斎橋筋側から見た2階部分です。


Osakadaimaru190938
「北館」と「本館」の間を東側から見た様子です。



|

祝! 「大丸心斎橋店 本館」が2019年9月20日グランドオープン! Part1・見事に復元されたアールデコやネオ・ゴシック様式の外観

Osakadaimaru190911
-大丸心斎橋店 本館-

 「J.フロント リテイリング」は、「大丸心斎橋店(本館、北館、南館)」を中心とする心斎橋地区再開発計画を進めています。「本館」は、2015年12月30日で営業を終了し、「大丸心斎橋店本館等解体工事」が行われました。
 
 新たに誕生した本館は、地上11階、塔屋1階、地下3階、高さ59.872m、延床面積66,562.54㎡(旧本館約49,000㎡)、売場面積約40,000㎡(旧本館約31,000㎡)です。

  「大丸松坂屋百貨店は」、2019年9月20日(金)に、大阪・心斎橋に「大丸心斎橋店 本館」をグランドオープンします。個性溢れる全368ブランドが集結し、心斎橋エリアのランドマークとして生まれ変わります。

●  2019年8月23日に竣工式を挙行!
 J.フロント リテイリンググループおよび大丸松坂屋百貨店が推進してきた大丸心斎橋店本館建て替えプロジェクトは、2019年8月23日(金)に竣工式を執り行いました。

 J.フロント リテイリング(PDF:2019/08/23)
 大丸心斎橋店本館 竣工式を挙行

 日本の近代建築に大きな功績を残した、アメリカ出身の「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」が手がけた「大丸心斎橋店 旧本館」。今回の本館建て替えプロジェクトでは、街の象徴でもあり歴史的価値のある旧本館の採取可能な部材は現物による再利用を行い、困難な部材は原型の型取りの上、現在の技術により再現。継承すべき空間の再構築に挑みました。

 ストアコンセプトを象徴する外装デザインは、旧本館の外壁そのものを最新の技術で保存。高層部は水晶塔を避けてセットバックしつつ、保存する外壁と調和するデザインを形成しました。

大丸心斎橋店 本館の概要
◆ 計画名-大丸心斎橋店本館建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目7-1
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「心斎橋」駅地下道直結
◆ 階数-地上11階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-59.872m(申請以外82.432m)
◆ 敷地面積-10,755.72㎡(施設全体)
◆ 建築面積-9,819.34㎡(施設全体)、5,631.51㎡(本館)
◆ 延床面積-124,774.56㎡(施設全体)、66,562.54㎡(本館)
◆ 容積対象面積-120,479.13㎡(施設全体)、63,910.79㎡(本館)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店
◆ 建築主-大丸松坂屋百貨店
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年02月15日~2016年12月31日
◆ 着工-2017年01月01日
◆ 竣工-2019年08月23日(竣工式)、2019年08月31日(竣工)
◆ 開業-2019年09月20日
◆ 投資額-約380億円(本館建築工事、本館内装工事)


Osakadaimaru190912
北西側から見た高層部です。


Osakadaimaru190913
「水晶塔」です。


Osakadaimaru190914
北西側から見た下層階の様子です。アールデコやネオ・ゴシック様式の外観が見事に復元されました。正に「案ずるより産むが易し」ですね。


Osakadaimaru190915
御堂筋側を北側から見た様子です。


Osakadaimaru190916
「御堂筋中央玄関」です。


Osakadaimaru190917
御堂筋側を南側から見た様子です。


Osakadaimaru190918
南西側から見た下層階の様子です。


Osakadaimaru190919
南西側から見た様子です。


Osakadaimaru190920
「本館」と「南館」の間です。


Osakadaimaru190921
「本館」の南側の一部は、外壁のグレードが落ちます。私は、将来的に「南館」の建て替えを考えており、この部分で「南館」と直結させると妄想しています。


Osakadaimaru190922
「本館」の南側1階の「搬入口」です。


Osakadaimaru190923
心斎橋筋側の壁面です。


Osakadaimaru190924
「心斎橋筋中央玄関」です。


Osakadaimaru190928
孔雀(くじゃく)のレリーフです。


Osakadaimaru190926
北東側から見た様子です。


Osakadaimaru190927
北東角の地下への「階段」と「エスカレーター」です。



|

2019年9月10日 (火)

名古屋市 地上30階、高さ約111mの「錦二丁目7番第一種市街地再開発事業」 2019年9月4日の建設状況

Nagoyanishiki190911
-錦二丁目7番第一種市街地再開発事業

 名古屋市中区錦二丁目に「日本銀行名古屋支店」がありますが、日本銀行名古屋支店の東南側の街区で再開発が計画されています。「錦二丁目地区」はかつては、日本有数の繊維問屋街として発展しましたが、繊維業の衰退に伴い、人口減少により、駐車場などの更地が目立っています。

 地上30階、地下1階、高さ約111mの超高層タワーマンションを建設します。構想が発表された時は、最高高さ約150mでしたが、最終的には110.680mとなりました。

● 2019年3月6日に築工事に着手
 「野村不動産、旭化成不動産レジデンス、NTT都市開発、長谷工コーポレーション」は、「錦二丁目7番第一種市街地再開発事業」の施設建築物の新築工事に、2019年3月6日に着手しました。

 引用資料 野村不動産(PDF:2019/03/06)
 「名古屋・錦二丁目7 番第一種市街地再開発事業」着工のお知らせ ~錦二丁目地区の再生に向けたリーディングプロジェクト~

錦二丁目7番第一種市街地再開発事業の概要
◆ 計画名-錦二丁目7番第一種市街地再開発事業施設建築物等新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区錦二丁目705ほか(地名地番)
◆ 交通-名古屋市営地下鉄鶴舞線・桜通線「丸の内」駅から徒歩2分
◆ 階数-地上30階、地下1階
◆ 高さ-最高部110.680m
◆ 敷地面積-3,715.50㎡
◆ 建築面積-2,394.15㎡
◆ 延床面積-45,069.28㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲、賃貸)、店舗
◆ 総戸数-(住宅)360戸、(高齢者向け住宅)42戸
◆ 建築主-錦二丁目7番地区市街地再開発組合(参加組合員 野村不動産、旭化成不動産レジデンス、エヌ・ティ・ティ都市開発、長谷工コーポレーション)
◆ 設計者-(基本設計・デザイン監修)日本設計、(実施設計)長谷工コーポレーション
◆ 監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 解体工事-2018年08月01日~2019年02月15日
◆ 着工-2019年03月06日(新築工事に着手)、2019年03月13日(地鎮祭)
◆ 竣工-2021年12月31日予定


Nagoyanishiki190912
「東側空間イメージ(長島町通より)」です。


Nagoyanishiki190913
「会所イメージ(西側路地空間より)」です。


Nagoyanishiki190914
「断面イメージ」です。


Nagoyanishiki190915
「1F平面イメージ」です。


Nagoyanishiki190916
「錦二丁目7番第一種市街地再開発事業」の建設現場を北東側から見た様子です。


Nagoyanishiki190917
「アースドリル掘削機」が3台も稼働しています。通常はこの規模なら多くても2台です。


Nagoyanishiki190918
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Nagoyanishiki190919
「鉄筋かご」と「鋼管」が並べられています。


Nagoyanishiki190920
表面にスパイラル状のラインが入った「鋼管」です。少なくとも一部の杭が「場所打ち鋼管コンクリート拡底杭」の可能性があります。


Nagoyanishiki190921
南東側から見た様子です。


Nagoyanishiki190922
北西側から見た様子です。



|

京都・烏丸御池の「(仮称)新風館再開発計画」 「エースホテル(ACE HOTEL)」が日本初進出 2019年9月6日の建設状況

Kyotontt180411
(仮称)新風館再開発計画
 
京都市登録有形文化財第1号に登録されている。烏丸御池の複合商業施設「新風館」は、2016年3月27日をもって閉館しました。「新風館」は、1926年に竣工し、1931年に増築された「京都中央電話局」が原形です。2001年1月26日に商業施設として開業しました。

「NTT都市開発」は、京都市登録有形文化財に登録されている旧京都中央電話局の洋館を残しながら、新たに213室(予定)のホテルを開発します。

 計画名は「(仮称)新風館再開発計画」で、洋館の東側に地上7階、地下2階の建物を新設します。増築部だけでなく、洋館の下も地下2階に変更します。地下部と地上1階に店舗や駐車場を集約し、2階より上はホテル機能として使用します。

● エースホテル京都
 「NTT都市開発」は、「新風館再開発計画」について、「エースホテル(本社:米国ニューヨーク州)」とホテル運営委託契約を締結しました。「エースホテル京都」の出店が決定し、開業は商業施設との同時の2020年春を予定しています。

 引用資料 NTT都市開発(2018/04/06)
 京都「新風館再開発計画」のホテルブランドが決定 世界のホテルの新潮流『エースホテル』が日本初進出 2019年末、京都に新風を吹き込むカルチャー発信型ホテルが誕生隈研吾氏が施設の建築デザインを監修

 「エースホテル(ACE HOTEL)」は、1999年にアメリカ・シアトルで最初のホテルをオープンしました。「エースホテル京都」は、日本、またアジアでの初出店となります。ホテルの他に飲食店や物販が20店舗入る予定です。

(仮称)新風館再開発計画の概要
◆ 所在地-京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2外 他
◆ 交通-京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅徒歩1分
◆ 階数-地上7階、地下2階
◆ 高さ-最高部約35m、軒高約31m
◆ 敷地面積-6,384.73㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約25,677㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、飲食店、物品販売業を営む店舗、自動車車庫
◆ 客室数-213室
◆ 店舗面積-約2,300㎡(B1及び1F)、20店舗
◆ 建築主-NTT都市開発
◆ 設計者・監理者-NTTファシリティーズ
◆ デザイン監修-隈研吾建築都市設計事務所
◆ 施工者-大林組
◆ 解体工事-2016年03月28日~2016年06月30日
◆ 着工-2017年10月02日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年09月30日予定(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2020年春予定


Kyotontt180412
北西側上空から見たイメージパースです。


Kyotontt180413
南東側の「東洞院通側エントランス」のイメージパースです。


Kyotontt180414
「中庭」のイメージパースです。


Kyotontt180415
「新風館再開発計画 フロア構成」です。都市営地下鉄「烏丸御池駅」と地下2階で直結します。地下接続に伴う設計、工事は、NTT都市開発が行い、費用も全額負担します。


Kyotontt190911
「新風館再開発計画」の建設現場を北西側から見た様子です。京都市登録有形文化財に登録されている「旧京都中央電話局」の洋館は残されます。


Kyotontt190912
「旧京都中央電話局」の外壁はピカピカに磨かず「経年劣化」した状態のままで修復されました。


Kyotontt190913
「旧京都中央電話局」を南西側から見た様子です。外壁を覆っていた「養生シート」がほぼ撤去されました。

Kyotontt190914
街区を南西側から見た様子です。


Kyotontt190915
増築部を北側から見た様子です。


Kyotontt190916
南東側から見た様子です。


Kyotontt190917
東側は「東洞院通」に面しています。



|

2019年9月 9日 (月)

2019年10月30日に開業 世界的なラグジュアリーホテル「パーク ハイアット 京都」 2019/09/06 和風の素晴らしい外観に感動!

Kyotoparkhyatt190911
-パーク ハイアット 京都-

 京都市東山区で料亭「山荘京大和」を運営する「京大和」と「竹中工務店」は、「山荘京大和」敷地内にホテルを新たに建設することで合意し、計画に着手しました。

 「山荘京大和」は改築のうえ、引き続き「京大和」が料亭営業を継続します。「竹中工務店」は敷地を借地のうえ、70室の高級ホテルを建築・所有する計画です。料亭とホテルが同居する珍しい形態となります。

 高級ホテル部分は、ハイアット ホテルズ コーポレーションの関連会社であるハイアット インターナショナル アジアパシフィック リミテッドと運営委託契約を締結し、「パーク ハイアット 京都」として開業することが決定しています。

 計画名は「京都東山計画」もしくは「(仮称)京都東山ホテル」です。世界的なラグジュアリーホテルの要素を取り入れながら、「二寧坂」に面した街並みや周辺との景観に配慮した低層建築とするとともに、歴史的建築物や庭園などは保存・復元し、常に伝統と新しい文化を融合させてきた京都らしさを取り入れたホテル・料亭とする計画です。

 「パークハイアット」の展開は国内では「パーク ハイアット 東京(新宿)」のみで、西日本は初めてとなります。訪日客の富裕層などを取り込みます。

● 2019年10月30日に開業!
 「パーク ハイアット 京都」の開業は2019年10月30日の予定です。高台寺に隣接し二寧坂に面する「パーク ハイアット 京都」は、世界文化遺産に指定されている「清水寺」や隣接する「高台寺」はもちろん八坂神社や祇園も徒歩圏内で、東山に抱かれたホテルは京都の街と八坂の塔を同時に望む絶好のロケーションです。

 公式ホームページ
 パーク ハイアット 京都(Park Hyatt Kyoto)

パーク ハイアット 京都の概要
◆ 計画名-「京都東山計画」もしくは「(仮称)京都東山ホテル」
◆ 所在地-京都府京都市東山区高台寺桝屋町360
◆ 階数-地上2階、地下4階
◆ 高さ-最高部9.511m、軒高9.511m
◆ 敷地面積-8,796.47㎡(施設全体)
◆ 建築面積-3,157.72㎡
◆ 延床面積-13,490.53㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-70室(スイートルーム9室)
◆ 建築主-竹中工務店
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ インテリア設計-tonychi and associates・竹中工務店の共同設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2017年03月14日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年09月30日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2019年10月30日予定


Kyotoparkhyatt190912 
「二寧坂」と「維新の道」が交差する観光地としては抜群の好立地です。この夏は京都に合計4回も取材に行きました。


Kyotoparkhyatt190913 
北西側から見た様子です。


Kyotoparkhyatt190914
アップです。


Kyotoparkhyatt190915 
最近建設された京都の高級ホテルに共通する大きなガラス窓です。


Kyotoparkhyatt190916 
敷地北側が「京都霊山護国神社」の参道に接します。この道は「維新の道」と呼ばれています。


Kyotoparkhyatt190917 
かなりの急傾斜地に建設しています。


Kyotoparkhyatt190918 
「鉄筋コンクリート造」の塀なので、泥土をつき固めて作った「築地塀(ついじべい)」ではありませんが、築地塀風のいい感じに仕上がっています。


Kyotoparkhyatt190919 
振り返ると「八坂の塔(法観寺)」が見えます。 


Kyotoparkhyatt190920 
「維新の道」沿いの最高部(東端)です。


Kyotoparkhyatt190921 
西側の「二寧坂」側のエントランスです。


Kyotoparkhyatt190922 
周辺との景観に配慮した低層建築となっています。かなりの傾斜地に建設されているので、建築基準法上では、地上2階、地下4階と地下階の方が多い構造になっています。


Kyotoparkhyatt190923 
敷地西側が「二寧坂」に接している部分です。既存の「二寧坂」沿いの建物群と同化して違和感が全くありません。


Kyotoparkhyatt190924 
観光に来たと思われるおばあさんが、警備員に「この建物は何ですか?」と質問していました。「パーク ハイアット 京都です。」と答えると「京都らしい素晴らしい建物ですね!」と感動しきりでした。私も全く同感でした。


Kyotoparkhyatt190925 
西側の「二寧坂」に接している部分を南側から見た様子です。「二寧坂」沿いの仕上がりは特に感動しました。


Kyotoparkhyatt190926 
南西側から見た様子です。


Kyotoparkhyatt190927 
南側の築地塀風の塀です。


Kyotoparkhyatt190928 
敷地の南側の道路です。再舗装されてメチャメチャ奇麗になりました。「電線類地中化」も同時に行われたら完璧だったのですが・・・



|

名古屋市 (仮称)N3計画 新築工事 三菱UFJ銀行の中部地区を統括する新本部ビル 2019年9月4日の建設状況

Nagoyaufj190611
三菱UFJ銀行名古屋ビル-
 「東海銀行本店」は、1961年に竣工しました。1962年には「BCS賞」を受賞しています。東海地区唯一の都市銀行であった「東海銀行」の本店ビルとして長らく使用されました。

 2002年の「三和銀行」との合併後は、「UFJ銀行本店」として、2006年に「東京三菱銀行」に吸収合併されされた後は、「三菱東京UFJ銀行名古屋ビル」して使用されました。正に日本の銀行再編の生き字引のような建物です。

 「三菱UFJ銀行名古屋ビル」は建て替えられます。街区の西側に建設された「広小路クロスタワー」に「三菱UFJ銀行」をはじめとする「三菱UFJフィナンシャル・グループ」の名古屋本部機能が、2018年6月11日に移転しました。「三菱UFJ銀行」は、建て替えに向け、「三菱UFJ銀行名古屋ビル」の解体工事を行いました。

● 2019年6月21日に起工式を挙行
 「三菱UFJ銀行」は2019年6月21日に、中部地区を統括する新本部ビルの起工式を挙行しました。2021年度の完成を予定しています。低層部には中部産の磁器タイルなどの建材を採用し、中部地区のランドマークになることを目指します。

 新本部ビルには、三菱UFJフィナンシャル・グループで中部地区を統括する銀行と信託銀行、証券会社を集約します。三菱UFJ銀行の貨幣資料館や外部テナントの誘致などを検討しています。

(仮称)N3計画 新築工事の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄町三丁目21番24号
◆ 階数-地上10階、地下2階
◆ 高さ-56.45m
◆ 敷地面積-5,221.47㎡
◆ 建築面積-4,405.85㎡
◆ 延床面積-48,489.05㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-銀行、オフィス、展示場、物販店舗
◆ 建築主-三菱UFJ銀行
◆ 設計者・監理者-N3計画 三菱地所設計・日建設計・伊藤建築設計事務所 設計監理共同企業体
◆ 施工者-大林組・徳倉建設・名工建設・矢作建設工業 特定建設工事共同企業体
◆ 解体工事-2018年07月15日~2019年08月31日
◆ 着工-2019年06月21日(起工式)
◆ 竣工-2021年08月31日予定(労災保険関係成立票より)


Nagoyaufj190911
「(仮称)N3計画 新築工事」の建設現場を北東側から見た様子です。奥の超高層ビル「広小路クロスタワー」のオフィス部分には、「三菱UFJ銀行」をはじめとする「三菱UFJフィナンシャル・グループ」の名古屋本部機能が、2018年6月11日に移転しました。


Nagoyaufj190912
北西側から見た様子です。敷地は北西側がが尖った「L字型」です。


Nagoyaufj190913
南西側から見た様子です。


Nagoyaufj190914
南東側から見た様子です。


Nagoyaufj190115
「(仮称)N3計画」の建築計画の概要です(現在は撤去されています)。



|

2019年9月 8日 (日)

名古屋市 地上31階、高さ約170mの超高層ビルに建て替えられる「中日ビル(中部日本ビルディング)」 中日ビル解体工事 2019年9月4日の状況

Nagoyachunich190911
-中日ビル建替計画-

 「中日新聞社」と「中部日本ビルディング」は、2019年3月31日に「中日ビル(中部日本ビルディング)」を閉館しました。新ビルに建て替えることを決定しています。

 「中日ビル」は、1966年4月の開館以来、名古屋の中心部・栄のランドマークとして、半世紀にわたって営業を続けてきました。一方、設備の老朽化が目立ち始めて十分な機能を発揮できていないのも事実です。

 耐震性能は、2006年10月に阪神大震災クラスの地震でもほぼ倒壊しない強度を目指して補強しましたが、東日本大震災後に公表された「南海トラフ巨大地震の被害想定」で名古屋市の最大震度が引き上げられ、対応を迫られていました。

● 地上31階、高さ約170mの超高層ビルに建て替え
 「中日新聞社」と子会社の「中部日本ビルディング」は、「中日ビル(中部日本ビルディング)」建て替えの基本計画を発表しています。地上31階、塔屋2階、地下4階、高さ約170mの超高層ビルに建て替えられます。

 引用資料 中日ビル(PDF:2019/02/15)
 中日ビル建て替えの基本計画について

 23階~31階の高層部には、三菱地所グループの「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」が約250室のホテルを出店します。ホテルは高級感のある宿泊主体型となる予定です。

 三菱地所(PDF:2019/02/15)
 「中日ビル」建て替えを三菱地所グループがサポート ~新ビルにはロイヤルパークホテルズが出店~

中日ビル(中部日本ビルディング)建て替えの概要
◆ 計画名-中日ビル建替計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄四丁目1番1号
◆ 階数-地上31階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部約170m
◆ 敷地面積-約6,857㎡
◆ 建築面積-約5,950㎡
◆ 延床面積-約113,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、ホテル、商業施設、多目的ホール、駐車場、地域冷暖房施設(DHC)
◆ 客室数-約250室
◆ 建築主-中日新聞社、中部日本ビルディング
◆ プロジェクトマネジメント-三菱地所
◆ コンストラクションマネジメントー三菱地所設計
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体-2019年04月01日~2022年2月28日予定
◆ 着工-2020年度予定
◆ 竣工-2024年度予定


Nagoyachunich190912
「フロア構成」です。最高部の高さが約170mで、軒高は高さ150mより低いです。


Nagoyachunich190913
「中日ビル(中部日本ビルディング)」を北西側から見た様子です。

中日ビル(中部日本ビルディング)の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄四丁目1番1号
◆ 階数-地上12階、塔屋4階、地下4階
◆ 高さ-最高部約53m
◆ 敷地面積-約6,857㎡
◆ 建築面積-5,772.4㎡
◆ 延床面積-84,491.7㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、劇場、文化センター、飲食店、ショッピング街、催事場・宴会場、他
◆ 建築主-中部日本ビルディング、中日新聞
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-1963年11月
◆ 竣工-1966年04月26日
◆ 閉館-2019年03月31日


Nagoyachunich190914
少し角度を変えた様子です。


Nagoyachunich190915
解体工事用の足場と防音壁が組まれています。


Nagoyachunich190916
南西側から見た様子です。


Nagoyachunich190917
南東側から見た様子です。


Nagoyachunich190918
解体工事の工事名は「中日ビル解体工事」です。「労災保険関係成立票」によると、解体工事の工期は2019年4月1日~2022年2月28日(予定)となっています。本体着工後も解体工事が続くので、新築工事は「逆打ち工法」が採用されると思われます。「逆打ち工法」では、新築工事で地下階を構築しながら既存建物の地下躯体の解体を行います。



|

JR京橋駅 大阪環状線初:3・4番のりばに「可動式ホーム柵(ホームドア)」を設置 2019年9月1日の状況

Osakajrkyobashi190911
-JR京橋駅-

 「JR西日本」では、「大阪環状線改造プロジェクト」として、魅力あふれる大阪環状線を目指し、駅や車両といった鉄道の機能の充実を図るとともに、新たな利用誘発につながる新しい価値の創出に取り組んでいます。

3番のりば・4番のりばへの可動式ホーム柵設置
 「JR西日本」は、駅のホームにおける安全性向上を重要な経営課題ととらえ、ハード・ソフトの両面からさまざまな取り組みを進めているところですが、その核となるハード対策として「ホーム柵」の整備を進めています。

 JR京橋駅の「学園都市線・JR東西線(1番のりば・2番のりば)」には、すでに「可動式ホーム柵(ホームドア)」が設置済みですが、新たに、京橋駅3番のりば・4番のりばに「可動式ホーム柵」を設置します。

 引用資料 JR西日本(2018/03/15)
 大阪駅と京橋駅にホーム柵を設置します

京橋駅への可動式ホーム柵設置
◆ 設置箇所-大阪環状線京橋駅(3・4番のりば)
◆ 諸元-高さ約1.3m、最大開口約3.5m、柵延長約160m
◆ 使用開始時期-2019年秋頃予定


Osakakyobashi190752
「京橋駅ホーム柵イメージ画像」です。


Osakakyobashi190753
最大開口約3.5m

 「一重引戸式」ですが、ガラスが片方2枚あり、最大開口幅がなんと約3.5mもあります。


Osakajrkyobashi190912
先行して「3番線ホーム(大阪環状線内回り)」に「戸袋」が設置されました。


Osakajrkyobashi190913
「3番線ホーム(大阪環状線内回り)」から見た様子です。


Osakajrkyobashi190914
角度を変えた様子です。


Osakajrkyobashi190915
最大開口幅が約3.5mもあります。同じ3ドア車でも「梅小路京都西駅」は「二重引戸式」、「京橋駅」は「一重引戸式」です。何を基準に 「一重引戸式」と「二重引戸式」を選択しているのかイマイチよく分かりません。


Osakajrkyobashi190916
車両連結部の「戸袋」です。


Osakajrkyobashi190917
裏側から見た様子です。


Osakajrkyobashi190918
車両部の「戸袋」です。


Osakajrkyobashi190919
裏側から見た様子です。開口幅が広いのでドア部分を重ねて収納しています。これならドア部分が戸袋部分より広くても大丈夫です。


Osakajrkyobashi190920
ドア部分を重ねて収納しているので、ドアの収納位置が互い違いになっています。このタイプはホーム側に収納されます。


Osakajrkyobashi190921
このタイプは線路側に収納されます。


Osakajrkyobashi190922
「4番線ホーム(大阪環状線外回り)」の様子です。


Osakajrkyobashi190923
「戸袋」を設置する部分が補強されています。


Osakajrkyobashi190924
ゴムマットが敷かれています。


Osakajrkyobashi190925
「4番線ホーム(大阪環状線外回り)」では、「下りエスカレーター」の新設と「上りエスカレーター」の取り替えが行われています。「下りエスカレーター」が、2019年7月15日から使用開始されています。



|

2019年9月 7日 (土)

兵庫県 県庁舎等再整備基本構想 3棟の超高層ビルの巨大プロジェクト プロポーザル受託候補者の完成イメージを公表! 

Kobehyogo190911
-県庁舎等再整備基本構想-
 
兵庫県庁周辺地域は、建築後約50年を経過する県庁舎の耐震性不足や周辺県有施設の老朽化、元町駅を挟む南北の交通の分断など、様々な課題を抱えていることから、県庁舎及び周辺地域等の再整備の基本的な考え方となる「県庁舎等再整備基本構想」を策定したところです。

 「県庁舎等再整備基本構想」の具体化を図るため、リーディングプロジェクトとなる「県庁舎ゾーンの再整備計画」と景観形成に対する考え方等を含めた「にぎわい交流ゾーンの整備計画」を並行して検討し、「県庁舎等再整備基本計画」としてとりまとめます。

● プロポーザルの結果を公表!
 高度な企画力や技術力、豊富な知識や経験が求められることから、公募によるプロポーザルを実施し、受託候補者を選定しました。審査の結果、「隈研吾建築都市設計事務所・昭和設計・ウエスコ設計共同体」を受託候補者として選定しました。

 引用資料 兵庫県(2019/09/06)
 兵庫県 県庁舎等再整備基本計画策定支援業務 公募型プロポーザルの実施について


Kobehyogo190912
「六甲山からの緑や相楽園、兵庫県公館の緑とともに緑あふれる兵庫グリーンテラス」です。「新庁舎、にぎわい交流施設(2号館跡地)、にぎわい交流施設(県民会館跡地)」の3棟の超高層ビルが描かれています。

 神戸市の「ヴィーナスブリッジからの景観規制」の影響なのか? 私が期待していたよりも高さが低いです。それでも3棟の超高層ビルが建設されると停滞イメージの神戸市に与えるプラスのインパクトは絶大です。

(備考) この提案はプロポーザル応募時のものであり、「県庁舎等再整備基本計画」の内容は、今後、基本計画検討委員会や兵庫県民の意見等を反映して、検討する予定です。


Kobehyogo190913
「グリーンテラスの低層部で様々な県民活動の発信方法を検討」です。


Kobehyogo190914
「空間構成イメージ」です。


Kobehyogo190915
「グリーンネットワークの検討」です。


Kobehyogo180811
「兵庫県本庁舎」の空撮写真です。再開発の対象は「1号館、2号館、県民会館」です。1990年竣工と比較的に新しい「3号館」は再開発の対象外です。


Kobehyogo180814
アップです。


Kobehyogo180815
再開発される「1号館」と「2号館」を角度を変えて見た様子です。



|

最強の高級ブランド「ルイ・ヴィトン」 国内最大店舗の「ルイ・ヴィトン 御堂筋店」 2019年9月1日の建設状況

Osakalouisvuitton190911
-ルイ・ヴィトン 御堂筋店

 永らく閉鎖されていた心斎橋の「ルイ・ヴィトン」の仮店舗跡が解体さました。この土地は、リーマンショック前のプチバブル期にみずほ銀行心斎橋支店跡を「ルイ・ヴィトン」が100億円で購入したとして、大変話題になった場所です。跡地には「(仮称)大阪Mプロジェクト」が建設中です。

 「ルイ・ヴィトン」は、ブランド価値を維持するために都市ごとの店舗数は基本的には増やしません。ここ数年は日本の店舗数はほとんど変化していません。

 都市別(2019年9月7日現在)では、東京都23区が一番多く13店舗、東京都内には更に立川市にあります。続いて大阪市が6店舗(阪急梅田店の2階と5階を1店舗としてカウント)、名古屋市が4店舗、福岡市が3店舗(福岡県は4店舗)となっています。3店舗以上あるのは4都市のみです。

 ちなみに大阪市の6店舗は、「(1)ルイ・ヴィトン 阪急梅田店(2階と5階)、(2)ルイ・ヴィトン 阪急メンズ店、(3)ルイ・ヴィトン 大阪ヒルトンプラザ店、(4)ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店、(5)ルイ・ヴィトン 大阪髙島屋店、(6)ルイ・ヴィトン 近鉄阿倍野店」です。

● 国内最大店舗&世界初カフェ&レストラン併設
 店舗名は、「ルイ・ヴィトン 御堂筋店」になります。国内最大の広さを誇る店舗として2020年初頭にオープンします。建物のファサードはこれまでも国内外のルイ・ヴィトン店舗を手掛けてきた「青木淳氏」が担当し、店舗内装は世界的なブランドの建築設計で知られるニューヨークの建築家、「ピーター・マリノ氏」がデザインします。

 多層階で構成される店内では、ルイ・ヴィトンの製品をフルラインナップで展開します。メンズとウィメンズのウェアやシューズ、アクセサリーをはじめ、トラベルラゲージやフレグランスまで、幅広いアイテムを取り扱います。

 最上階には、東京のレストラン「SUGALABO」のオーナーシェフ「須賀洋介氏」によるカフェ&レストランを併設します。ルイ・ヴィトンの店舗ビルにカフェ&レストランが併設されるのは、今回が初となります。

ルイ・ヴィトン 御堂筋店の概要
◆ 所在地-(仮称)大阪Mプロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋二丁目1番他(地名地番)
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 高さ-36.55m
◆ 敷地面積-748.77㎡
◆ 建築面積-640.77㎡
◆ 延床面積-4,182.22㎡(容積対象面積3,814.77㎡)
◆ 店舗面積-約1,250㎡(大規模小売店舗立地法 届出書縦覧一覧より)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-物販店舗、飲食店、展示場、駐車場
◆ 建築主-ルイ・ヴィトン ジャパン
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2018年06月01日
◆ 竣工-2019年11月15日予定
◆ オープン-2020年01月15日予定


Osakalouisvuitton190912
「(仮称)大阪Mプロジェクト」の建設現場を南西側から見た様子です。


Osakalouisvuitton190913
西側から見た様子です。


Osakalouisvuitton190914
北西側から見た様子です。


Osakalouisvuitton190917
南東側から見た様子です。


Osakalouisvuitton180316
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakalouisvuitton180317
建築計画のお知らせの「配置図」です。


Osakalouisvuitton190721
ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店

 新店舗は「ルイ・ヴィトン 御堂筋店」となりました。心斎橋プラザビルの「ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店」と店名が違うので、単なる移転では無く、大阪ミナミで「ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店、ルイ・ヴィトン 御堂筋店、ルイ・ヴィトン 大阪髙島屋店」の3店舗体制になる可能性もあります。

 大阪ミナミを取り巻く環境を考えると3店舗体制でも充分やっていけると思います。 大阪のキタ(梅田)も3店舗体制だし、東京の「東京・日本橋地区、銀座地区、新宿地区」もそれぞれ3店舗体制となっています。

 「心斎橋プラザビル本館」を中心とする4棟は、地上31階、地下3階、延床面積約54,000㎡ の超高層複合ビルに建て替えられます。大阪ミナミが3店舗体制になった場合は、再開発が始まると「ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店」 は近隣のビルに移転すると思われます。

 「ルイ・ヴィトン 御堂筋店」が「ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店」の拡張移転なのか? それとも全くの新店舗なのか?  私的には、大阪ミナミ3店舗体制に期待したいです!



|

2019年9月 6日 (金)

マスターカードが発表した「2019年度世界渡航先ランキング(Global Destination Cities Index)」 東京9位、大阪が12位!

Osakamastercard190911
-2019年度世界渡航先ランキング-

 「Mastercard(本社:ニューヨーク州)」は、毎年9月に「世界渡航先ランキング(Global Destination Cities Index)」を発表します。今年はまだかな? と思って英語版の公式ホームページを見ていたらすでに発表されていました。

 「Mastercard」は9月4日(アメリカ時間9月3日)に、「2019年度世界渡航先ランキング(Global Destination Cities Index)」を発表しました。タイの首都バンコクが4年連続で1位でした。

 引用資料 マスターカード(PDF:2019/09/03)  
 Global Destination Cities Index Report 2019(英語)

 調査は、ビジネスや観光で訪れた1泊以上の渡航者数などを集計しています。誤差はあると思いますが、全世界に情報ネットワークを張り巡らせている「マスターカード」なのでかなり正確だと思います。

 それにしても「タイ」の強さが目を引きます。もはや定位置となった1位の「バンコク」、14位の「プーケット島」、15位の「パッタヤー」とベスト20に3ヶ所も入っています。

● 東京が9位、大阪が11位!
 大阪は1,014万人で11位です。大阪は2015年度(2014年)が37位、2016年度(2015年)が25位、2017年度(2016年)が17位、2018年度(2017年)が19位でした。

 ちなみに東京は1,293万人で9位です。2015年度(2014年)が19位、2016年度(2015)が11位、2017年度(2016年)が9位、2018年度(2017年)が8位でした。

2019年度世界渡航先ランキング(2018年渡航者数)
01 バンコク(タイ)                     2,278万人
02 パリ(フランス)                     1,910万人
03 ロンドン(イギリス)               1,909万人
04 ドバイ(アラブ首長国連邦)       1,593万人
05 シンガポール(シンガポール)    1,467万人
06 クアラルンプール(マレーシア) 1,379万人
07 ニューヨーク(アメリカ)          1,360万人
08 イスタンブール(トルコ)          1,340万人
09 東京(日本)                           1,293万人
10 アンタルヤ(トルコ)                1,241万人
---------------------------------------------------
11 ソウル(韓国)                         1,125万人
12 大阪(日本)                            1,014万人
13 メッカ(サウジアラビア)           1,000万人
14 プーケット島(タイ)                   989万人
15 パッタヤー(タイ)                      944万人
16 ミラノ(イタリア)                      910万人
17 バルセロナ(スペイン)                909万人
18 パルマ・デ・マヨルカ(スペイン)  896万人
19 バリ島(インドネシア)                826万人
20 香港(中国)                               823万人

(備考)
  都市名は、Mastercard「世界渡航先ランキング」の英語表記の都市名を「Google」に手入力して、日本語読みに変換したものです。間違い無いと思いますが、間違っていたらゴメンナサイ・・・

 13位の「メッカ(サウジアラビア)」は、日本では「メッカ」と呼ばれていますが、海外では「マッカ(正式名マッカ・アル=ムカッラマ)」と呼ばれています。「サウジアラビア」は、世界一入国が難しい国の一つです。そのためほとんどが、イスラム教の教徒による「メッカ(マッカ)巡礼」です。

2018年度世界渡航先ランキング(2017年渡航者数)
01 バンコク(タイ)                     2,005万人
02 ロンドン(イギリス)               1,983万人
03 パリ(フランス)                     1,744万人
04 ドバイ(アラブ首長国連邦)       1,579万人
05 シンガポール(シンガポール)    1,391万人
06 ニューヨーク(アメリカ)          1,313万人
07 クアラルンプール(マレーシア) 1,258万人
08 東京(日本)                           1,193万人
09 イスタンブール(トルコ)          1,070万人
10 ソウル(韓国)                           954万人
-------------------------------------------------
11 アンタルヤ(トルコ)                   942万人
12 プーケット島(タイ)                   929万人
13 メッカ(サウジアラビア)              918万人
14 香港(中国)                               903万人
15 ミラノ(イタリア)                       881万人
16 パルマ・デ・マヨルカ(スペイン)   878万人
17 バルセロナ(スペイン)                 869万人
18 パッタヤー(タイ)                       867万人
19 大阪(日本)                               842万人
20 バリ島(インドネシア)                 830万人


2017年度世界渡航先ランキング(2016年渡航者数)
01 バンコク(タイ)                       1,941万人
02 ロンドン(イギリス)                 1,906万人
03 パリ(フランス)                       1,545万人
04 ドバイ(アラブ首長国連邦)         1,487万人
05 シンガポール(シンガポール)      1,311万人
06 ニューヨーク(アメリカ)            1,270万人
07 ソウル(韓国)                          1,239万人
08 クアラルンプール(マレーシア)   1,128万人
09 東京(日本)                             1,115万人
10 イスタンブール(トルコ)               916万人
--------------------------------------------------
17 大阪(日本)                                698万人


Osakamastercard190912
戎橋商店街

 2019年9月1日(日)の「戎橋商店街」です。いつもと変わらない大混雑でした。日韓関係が最悪の状況なので、韓国人観光客が大幅に減っているようです。確かに街を歩いていても韓国語を耳にする機会が大幅に減りました。

 ただ、私の見た限りでは、大阪ミナミに関しては外国人観光客の総数は減っていないように感じました。韓国人観光客の減少を中国人観光客を中心に他の国の増加が補っているのかも知れません。

● 卵は一つのカゴに盛るな!
 インバウンドは、災害や外交関係の悪化などで「雲散霧消」する可能性がある事を肝に銘じておくべきです。特定の国に集中するとリスクが高くなります。訪日外国人の国と地域を分散する必要があります。口で言うほど簡単ではありませんが、「プロモーション」を強化していくしかありません。

 「台湾」は、「中国」との対立により中国人観光客が激減しています。台湾は東南アジアに訪台客の活路を見出しました。台湾の人々が学んだのは、「卵は一つのカゴに盛るな」という分散の考え方と、「ブームはいつまでも続かない」という現実です。


Osakamastercard190913
大丸心斎橋店本館

 2019年9月1日(日)の「大丸心斎橋店本館」です。2019年9月20日にグランドオープンします。このあたりもいつもと同じように外国人観光客を中心に大混雑でした。



|

道頓堀 松竹芸能角座跡地 ホテル併設の複合商業施設「(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクト」 2019年9月1日の建設状況

Osakacosmospc190811
-(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクト-

 「コスモス薬品」は、大阪市中央区道頓堀の松竹芸能角座跡地にホテル併設の複合商業施設「(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクト」を2020年11月オープンします。

 引用資料 コスモス薬品(2019/08/07)
 大阪・ミナミに複合商業施設開発のお知らせ

 地上12 階の施設を建設し、ホテル(3階~12 階)のほか、飲食店舗や物販店舗などの商業施設(1階・2 階)の入居を予定しています。3階より上部には「ホテルフォルツァ(エフ・ジェイ ホテルズ)」が、1階の一部にはディスカウントドラッグコスモス(コスモス薬品)が入居(その他の1階および2階は未定)を予定しています。

 道頓堀商店街内に位置し、Osaka Metro御堂筋線の「なんば駅」から徒歩3分、近鉄なんば線の「難波駅」から徒歩5分の利便性の高い場所にあります。道頓堀は、古くは江戸幕府の直轄領であった時代から芝居小屋が並んで栄え、芸能や食文化を育んだ歴史ある街です。
 そして近年、大阪府は訪日観光客数が1200万人に達しようとしています。その大阪の名所の1つである「戎橋」も近くにあり、国内外を問わず多くの観光客の来場が見込める立地としています。

(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区道頓堀一丁目3番甲、3番36、2-戌他8 筆
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「なんば」駅徒歩3分、近鉄線「大阪難波」駅徒歩3分
◆ 階数-地上12階、地下0階
◆ 高さ-46.45m
◆ 敷地面積-1,486.53 ㎡
◆ 建築面積-1,067.03 ㎡
◆ 延床面積-7,766.81 ㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル(3階~12階)、商業施設(1階・2階)
◆ 客室数-180室予定(ホテル運営 エフ・ジェイ ホテルズ)
◆ 建築主-合同会社クロード(コスモス薬品の関連会社)
◆ 設計者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2019年08月20日
◆ 竣工-2020年11月30日予定
◆ 投資額-約150億円(土地取得費含む)


Osakacosmospc190812
1階・2 階は、飲食店舗や物販店舗などの商業施設になる予定です。


Osakacosmospc190813
「位置図」です。


Osakacosmospc190911
「(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクト」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakacosmospc190912
北側から見た様子です。


Osakacosmospc190913
「三点式パイルドライバ」です。


Osakacosmospc190914
北西側から見た様子です。


Osakacosmospc190915
「(仮称)中央区道頓堀1丁目プロジェクト」の建築計画のお知らせです。「コスモス薬品」のリリースと「敷地面積、延床面積」が少し異なっています。


Osakacosmospc190916
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakacosmospc190917
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2019年9月 5日 (木)

名古屋駅前 地上20階、高さ約100mの「(仮称)名古屋三井ビルディング北館」 2019年9月4日の建設状況

Nagoyamitsui180611
(仮称)名古屋三井ビルディング北館-
 名古屋駅前の「ミッドランド スクエア」と「モード学園スパイラルタワーズ」の間の一等地に、西側から「三井ビル北館、菱信ビル、白川第三ビル」の3棟が重なるように建っていました。

 最初に一番西側の「三井ビル北館」の解体工事が行われました。次に一番東側の「白川第三ビル」の解体工事が行われました。最後に中央の「菱信ビル」が解体されました。

 西側の「三井ビル北館」の跡地には、2014年4月17日に数年間の暫定的な商業施設となる「M4テラス」が開業しました。「菱信ビル」跡地の北側部分には、2017年5月27日に「KOMEHYO名古屋駅店」と併設のカフェ「THE CUPS MEIEK」がオープンしています。

 「三井不動産」は、暫定営業していた地上2階の商業施設「M4テラス」などを解体し、新たな超高層複合ビル「(仮称)名古屋三井ビルディング北館」を建設します。概要は、地上20階、地下2階、高さ99.75m、延床面積29,450.98㎡です。

 「三井不動産株」は、「(仮称)名古屋三井ビルディング北館」を2018年6月22日に着工しました。竣工は2021年1月末を予定しています。

 引用資料 三井不動産(2018/06/22)
 名古屋駅前に新たなランドマーク 「(仮称)名古屋三井ビルディング北館」着工

(仮称)名古屋三井ビルディング北館の概要
◆ 計画名-(仮称)名古屋三井ビルディング北館 新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅四丁目804他
◆ 交通-JR在来線・東海道新幹線「名古屋」駅徒歩4分、地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅徒歩3分、名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」駅徒歩3分、近鉄名古屋線「近鉄名古屋」駅徒歩2分
◆ 階数-地上20階、地下2階
◆ 高さ-最高部99.75m
◆ 敷地面積-2,248.53㎡
◆ 建築面積-1,543.68㎡
◆ 延床面積-29,450.98㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗、自動車車庫
◆ 建築主-三井不動産
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年06月22日
◆ 竣工-2021年01月末予定


Nagoyamitsui180612
「低層商業施設 外観イメージ」です。


Nagoyamitsui180613
「位置図」です。残念ながら街区の一体開発にはなりませんでした。


Nagoyamitsui190911
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た(仮称)名古屋三井ビルディング北館」の建設現場です。タワークレーン2基で建設しています。


Nagoyamitsui190912
街区の一体開発にならなかったので歪な(いびつな)形状になってしまいました。


Nagoyamitsui190913
「デッキプレート」が敷かれています。


Nagoyamitsui190914
北西側から見た様子です。


Nagoyamitsui190915
南西側から見た様子です。


Nagoyamitsui190916
南東側から見た様子です。



|

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/26 Part10・「山城多賀駅-玉水駅」間の南側 複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。。


Kyotonara1909101
「山城多賀駅-玉水駅」間は、写真が多いので北側と南側の2回に分けてUPしています。「Part10」は南側です。


Kyotonara1909102
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1909103
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1909104
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1909105
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1909106
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1909107
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1909108 
複線化工事が、既存の軌道の西側から東側に移動します。


Kyotonara1909109
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1909110 
既存の軌道の東側で複線化工事が行われています。


Kyotonara1909111 
複線化工事が、既存の軌道の東側から西側に移動します。

Kyotonara1909112 
「玉水駅」のかなり手前で複線になります。


Kyotonara1909113
奥に「玉水駅」が見えてきました。


Kyotonara1909114
「玉水駅」です。複線化の第二期事業は「玉水駅」が南端です。玉水駅以南は工事が行われません。



|

2019年9月 4日 (水)

地上48階、高さ約171mの「シティタワー大阪本町」 2019年9月1日の状況

Osakasumitomo190111
-(仮称)備後町計画-

 「住友不動産」が取得した3棟のオフィスビルは堺筋本町駅の近く、「大阪国際ビル」の北側、「りそな銀行大阪本店ビル」の西側というバリバリのビジネス街にあります。

 「備後町」は、地域によって「ビンゴチョウ」と読んだり「ビンゴマチ」と読んだりしますが、大阪府大阪市中央区の「備後町」は、「ビンゴマチ」と読みます。

 同一区画に3棟のビルがありました。北西側が「瀧定大阪旧本社ビル」、南西側が「SPP大阪ビル(旧:大阪三幸ビル)」、南東側が名称不明のビルです。
 「住友不動産」は更に街区北東側の「りそな銀行備後町別館」を2016年9月末に取得しました。敷地面積は合計で5,594.24㎡です。

 跡地には、地上48階、塔屋2階、地下1階の超高層タワーマンションが建設されます。建築物の高さは165.00mです。「立面図(西)」を拡大して測ってみると最高部は約171mです。

● シティタワー大阪本町
 「住友不動産」は、大阪市中央区備後町二丁目で開発を推進していた「(仮称)備後町計画」の建築工事に2019年1月7日より着手しました。正式名称は「シティタワー大阪本町」です。

 引用資料 住友不動産(PDF:2019/01/17)
 単独事業主で市内最大 大阪の中心地に誕生する全854戸・地上48階建て超高層免震タワー「シティタワー大阪本町」着工

 公式ホームページ → シティタワー大阪本町

シティタワー大阪本町の概要
◆ 計画名-(仮称)備後町計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区備後町二丁目30番の一部ほか6筆、安土町二丁目33番の一部ほか10筆
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅徒歩5分、Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅徒歩3分、Osaka Metro堺筋線・京阪本線「北浜」駅徒歩9分、Osaka Metro御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅徒歩10分
◆ 階数-地上48階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部約171m(立面図から推測)、建築物165.00m
◆ 敷地面積-5,594.24㎡
◆ 建築面積-3,308.51㎡
◆ 延床面積-88,188.90㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅、一部店舗
◆ 総戸数-855戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2019年01月07日
◆ 竣工-2021年11月中旬予定
◆ 入居開始-2022年04月下旬


Osakasumitomo190112
「エントランス外観完成予想図」です。


Osakasumitomo190113
「現地案内図」です。


Osakasumitomo190911
「シティタワー大阪本町」の建設現場の西側寄りです。


Osakasumitomo190912
中央です。


Osakasumitomo190913
東側寄りです。


Osakasumitomo190914
「乗入れ構台」です。


Osakasumitomo190915
「鉄筋」が山積みされています。


Osakasumitomo190916
「場所打ちコンクリート拡底杭」の「杭頭処理」を行っている頃かな? と予想して行ったのですが、想像以上に工事の進捗が早くて、「鉄筋」の「配筋」が本格的に行われていました。


Osakasumitomo190917
「鉄筋」の「配筋」を行っています。


Osakasumitomo190918
「山留め壁」です。


Osakasumitomo180818
建築計画のお知らせの「立面図(西)」です。高さ165.00mは「建築物」の高さです。「立面図(西)」を拡大して測ってみると最高部は約171mでした。


Osakasumitomo180819
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/26 Part9・「山城多賀駅-玉水駅」間の北側 複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。


Kyotonara190971
「城陽駅」の南端です。ここから奈良方面に南下します。「城陽駅-長池駅-山城青谷駅-山城多賀駅」間は単線ですが、「JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業」の対象外です。


Kyotonara190972
「城陽駅-長池駅」間は単線ですが、複線化の対象外です。


Kyotonara190973
「長池駅」です。


Kyotonara190974
「長池駅-山城青谷駅」間は単線ですが、複線化の対象外です。


Kyotonara190975
「山城青谷駅」です。


Kyotonara190976
「山城青谷駅-山城多賀駅」間は単線ですが、複線化の対象外です。


Kyotonara190977
「山城多賀駅」の手前で複線になります。


Kyotonara190978
「山城多賀駅」です。


Kyotonara190979
「山城多賀駅」の南端です。「山城多賀駅-玉水駅」間は、写真が多いので北側と南側の2回に分けてUPします。「Part9」は北側です。


Kyotonara190980
しばらく南下すると単線になります。


Kyotonara190981
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190982
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190983
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。


Kyotonara190984
既存の軌道の西側で複線化工事が行われています。「山城多賀駅-玉水駅」間の南側は、「Part10」でUPします。



|

2019年9月 3日 (火)

高島屋東別館リノベーション計画 シタディーンなんば大阪 2019/09/01 連続アーチ部分が姿を現す!

Osakatakashimaya190911
-高島屋東別館リノベーション計画-

  「高島屋東別館」は、1937年に「旧松坂屋大阪店」として建てられた「ルネサンス様式」の歴史的建造物です。地上7階、地下2階、延床面積約40,000㎡です。戦前は「東洋一の百貨店建築」とも称されていました。

 今でこそ大阪のメインストリートは「御堂筋」ですが、「御堂筋」が完成するまでは「堺筋」が大阪のメインストリートでした。「旧:三越大阪店(現:The Kitahama)」も堺筋にありました。

 「高島屋」は、大阪ミナミの「高島屋東別館」を、キッチンや家具を備えつつ掃除などホテル並みのサービスが受けられる「サービスアパートメント」へのリニューアルに向けて検討を進めていました。

 「髙島屋」と「アスコット社(シンガポール)」は、髙島屋東別館においてサービスレジデンス(滞在型ホテル)を開業することで合意し、アスコットの子会社と賃貸借予約契約を締結しています。

● シタディーンなんば大阪
 アジア最大規模の不動産会社「キャピタランド社(シンガポール)」傘下にあり、サービスレジデンスを世界展開するアスコットのブランド「シタディーン」をメインテナントとして誘致します。

 訪日外国人旅行者で活況を呈す大阪ミナミにおいて世界的ホテルを誘致することにより、昭和初期の建築様式をもつ当建物の価値を高め、有効活用します。正式名称は「シタディーンなんば大阪」に決定しています。


Osakatakashimaya190912
改修工事中の「高島屋東別館」を南西側から見た様子です。計画名は「高島屋東別館リノベーション計画」で、工期は、2018年4月1日~2019年10月31日(予定)となっています。


Osakatakashimaya190913
連続アーチ部分がついに姿を現しました。


Osakatakashimaya190914
残念ながら街路樹でほとんど隠れてしまいます。


Osakatakashimaya190915
西側の歩道沿いの工事も進んでいます。


Osakatakashimaya190916
北西側から見た様子です。


Osakatakashimaya190917
アップです。


Osakatakashimaya190918
北東側から見た様子です。


Osakatakashimaya190919
東面です。


Osakatakashimaya190920
裏側である東面も手を抜いていません。


Osakatakashimaya190921
南東側から見た様子です。


Osakatakashimaya190922
南面もいい感じに仕上がっています。



|

地上31階、高さ約117mのマリオット・インターナショナルの高級ホテル「W OSAKA」 2019年9月1日の建設状況

Osakasekisui180111
W OSAKA-
 御堂筋に「積水ハウス」が、超高層ビルを建設、高級ホテル「W(ダブリュー)ホテル」が進出します。ホテル名は「W OSAKA」で、概要は、地上31階、地下1階、高さ117.34mです。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2018/01/10)
 「Wホテル」日本上陸~「W OSAKA」が2021年、大阪に誕生

 計画地は御堂筋の西側で、「ヨドコウ第2ビル」と「日本生命御堂筋ビル」の間です。敷地面積は2,544.46㎡で、駐車場「タイムズ御堂筋南船場」として使用されていましたが、閉鎖されて工事が行われています。

● 関西での積水ハウス+マリオットの第三弾!
 
マリオット・インターナショナルのアジア太平洋地域社長は「大阪はインバウンド(訪日外国人)が行き交い、躍動感にあふれている」と1号店に大阪を選んだ理由を述べました。

 「積水ハウス」は、「マリオット・インターナショナル」と組んで関西に高級ホテルの誘致に力を入れています。2010年に「セントレジスホテル大阪」、2014年には「ザ・リッツ・カールトン京都」が開業しました。「W OSAKA」はその第三弾です。

 「W OSAKA」は、「エクストリームWOWスイート(1室)」、「WOWスイート(2室)」をはじめとした50室のスイートを含め全337室の客室を擁し、各客室のインテリアは、Wホテルならではの斬新でスタイリッシュなデザインコンセプトを貫いています。料金は1泊数万円になる予定です。

W OSAKAの概要
◆ 計画名-(仮称)心斎橋ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場四丁目25番11 他22筆
◆ 階数-地上31階、地下1階
◆ 高さ-最高部117.34m
◆ 敷地面積-2,544.46㎡
◆ 建築面積-2,008.82㎡
◆ 延床面積-35,887.97㎡(容積対象床面積32,515.07㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、レストラン、ボールルーム、スパ、プール、ジム他
◆ 客室数-337室(予定)
◆ 建築主-積水ハウス(ホテル運営 マリオット・インターナショナル)
◆ 設計者・監理者-日建設計(設計顧問 安藤忠雄)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年10月01日
◆ 竣工-2020年10月31日予定
◆ 開業-2021年02月予定


Osakasekisui180112
「ロケーション」です。


Osakasekisui190911
「W OSAKA」となる「(仮称)心斎橋ホテル計画」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakasekisui190912
少し角度を変えた様子です。


Osakasekisui190913
南東側から見た下層階の様子です。外壁はほぼ全面ガラスの「アルミカーテンウォール」となっています。


Osakasekisui190914
完成予想図にも描かれている外観上のアクセントとなる凹んだ部分です。


Osakasekisui190915
北東側から見た様子です。


Osakasekisui190916
南西側から見た様子です。


Osakasekisui190917
南西側から見た下層階の様子です。低層部はまだ西側に伸びるようです。


Osakasekisui180715
建築計画のお知らせの「東立面図」です。


Osakasekisui180716
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2019年9月 2日 (月)

大阪ビジネスパーク(OBP) 地上16階、高さ約118mの「京阪神 OBPビル」 2019/09/01 タワークレーン登場!

Osakaobp190371
京阪神 OBPビル
 「富士通関西システムラボラトリ」と「KDDI大阪第2ビル」の間に富士通の駐車場がありましが、2017年3月1日に「京阪神ビルディング」が富士通から取得していました。

 「京阪神ビルディング」は、大阪地区での「データセンター」の旺盛な需要に応えるため、「大阪ビジネスパーク(OBP)」に、最高水準の安全性・信頼性・効率性を備えたグローバルで通用するデータセンタービル「京阪神 OBPビル 新築工事」を建築する予定です。

 「京阪神 OBPビル 新築工事」が完成すると「大阪ビジネスパーク(OBP)」のほぼ全区画が完成する事になります。最終的には、「大阪ビジネスパーク(OBP)」に高さ100mを超える超高層ビルが9棟、90m台が2棟林立する事になります。

● 京阪神 OBPビル の 新築工事に着手
 「京阪神ビルディングは、2019年4月に「京阪神 OBPビル」の新築工事に着手しました。正式名称も「京阪神 OBPビル」のようです。長周期地震動を考慮した中間層免震構造や様々な防災対策により、非常事態発生時にもDCの運用継続が可能です。

 引用資料 京阪神ビルディング(PDF:2019/04/04)
 「京阪神 OBPビル」新築工事着工のお知らせ

京阪神 OBPビルの概要
◆ 計画名-京阪神 OBPビル 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目2番7
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-118.03m
◆ 敷地面積-6,671.94㎡
◆ 建築面積-2,821.28㎡
◆ 延床面積-42,690.36㎡(容積対象面積:38,551.53㎡) *公式HPでは38,796.97㎡となっています。
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-中間層免震構造
◆ 用途-データセンター、一部オフィス
◆ 建築主-京阪神ビルディング
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 準備工事-2018年04月10日~2019年02月28日(労災保険関係成立票より)
◆ 着工-2019年04月15日
◆ 竣工-2021年04月15日予定


Osakaobp190911
「京阪神 OBPビル」の建設現場を南西側から見た様子です。昨日は、「TOHOシネマズ なんば」に神宮球場の「乃木坂46 真夏の全国ツアー2019 FINAL ライブ・ビューイング」を見に行きました。その前に、京橋駅周辺と大阪ミナミをたっぷり取材してきました。


Osakaobp190912
そろそろ「タワークレーン」が登場している頃かな? と予想して行きましたが、ビンゴでした!


Osakaobp190913
「タワークレーン」です。


Osakaobp190914
角度を変えて見た様子です。


Osakaobp190915
南東側から見た様子です。


Osakaobp190916
北東側から見た様子です。


Osakaobp190376
建築計画のお知らせの「東立面図」です。


Osakaobp190377
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

「星野リゾート OMO7 大阪新今宮」 2019/09/01 「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築が終わり、次の工程に移行!

Osakashinimamiya190711
-星野リゾート OMO7 大阪新今宮-

 JR環状線新今宮駅前に13,907.34㎡の広大な更地が広がっています。昭和50年代に大阪市が取得以降、長年開発される事も無く更地ままでした。

 大阪市は、売却にあたって、宿泊施設(ホテル)を主な用途とする業務商業系施設の設置等を条件としたプロポーザル方式により開発事業予定者を募集しました。計画通り2017年3月8日に事業予定者を選定しました。

 事業予定者は「ミナミホテルマネジメント(ホテル運営事業者 星野リゾート)」に決定しました。応募申込件数は1件で、土地取得の提案価格は予定価格の18億830万円を少しだけ上回る18億1111万1111円でした。

 提案では、地上20階、高さ約90m、延床面積約48,610㎡を想定していましたが、地上14階、高さ66.85m、延床面積36,922.06㎡と大幅に規模が縮小されました。

● 2019年6月1日に着工
 「星野リゾート」は、「(仮称)大阪・新今宮駅前ホテル建設プロジェクト」の施設名を「星野リゾート OMO7 大阪新今宮(おもせぶん)」と決定し、2019年6月1日に着工しました。

 引用資料 星野リゾート(2019/05/28)
 【星野リゾート】「星野リゾート OMO7 大阪新今宮」着工のお知らせ 着工日:2019年6月1日

星野リゾート OMO7 大阪新今宮の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪・新今宮駅前ホテル建設プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市浪速区恵美須西三丁目38番2
◆ 交通-JR「新今宮駅」駅・南海「新今宮」駅すぐ
◆ 階数-地上14階、塔屋2階
◆ 高さ-66.85m
◆ 敷地面積-13,907.34㎡
◆ 建築面積-7,448.34㎡
◆ 延床面積-36,922.06㎡(容積対象面積33,167.97㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル(客室、レストラン、カフェテリア、ショップ、ガーデンエリア、温浴棟)
◆ 客室数-436室
◆ 建築主-新今宮開発特定目的会社(ホテル運営 星野リゾート)
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-竹中工務店・南海辰村建設共同企業体
◆ 着工-2019年06月01日
◆ 竣工-2021年11月30日予定
◆ 開業-2022年04月予定


Osakashinimamiya190911
「星野リゾート OMO7 大阪新今宮」の建設現場を南西側から見た様子です。


Osakashinimamiya190912
地上からは内部が全く見えません。ビルヲタ的にはJR新今宮駅駅のホームから丸見えで本当に良かったです。


Osakashinimamiya190913
敷地の北西側で工事が行われています。


Osakashinimamiya190914
少し高い所から見た様子です。「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が終わり、次の工程に移行しています。


Osakashinimamiya190915
掘削工事により、「場所打ちコンクリート拡底杭」の頭部分が姿を現しています。


Osakashinimamiya190916
「杭頭処理」が終わった「場所打ちコンクリート拡底杭」の頭部分です。この部分に「柱」を構築します。


Osakashinimamiya190917
「捨てコンクリート(基礎下や地中梁下にもうける無筋コンクリート)」の上で、鉄筋の配筋も始まっています。


Osakashinimamiya190918
「杭頭処理」が終わっていない「場所打ちコンクリート拡底杭」の頭部分です。

● 杭頭処理
 杭の頭部分は、安定液の「ベンナイト」と「コンクリート」が混ざり合いコンクリートの強度が十分に発揮されません。そのためベンナイトを含んだ杭頭部の不安定な構造体を取り除く作業が必要になります。その作業を「杭頭処理」といいます。


Osakashinimamiya190919
現地で「地組(じぐみ)」したのか? ダンプトラックで外から運ばれてきたのか? 分かりませんが、組んだ鉄筋が準備さています。


Osakashinimamiya190920
敷地東側です。


Osakashinimamiya190921
南東側から見た様子です。

Osakashinimamiya20
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakashinimamiya21
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2019年9月 1日 (日)

JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 2019/08/26 Part8・「新田駅-城陽駅」間の南側 複線化工事編

Kyotonara190811
-JR西日本の奈良線の複線化事業-

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。


Kyotonara190951
「新田駅-城陽駅」間は、写真が多いので北側と南側の2回に分けてUPしています。「Part8」は南側です。


Kyotonara190952
新線に移行しています。新線は「枕木」と「バラスト」が新しいです。旧線のレールを撤去して複線化工事を行います。


Kyotonara190953
この先は旧線のレールが撤去されています。


Kyotonara190954
旧線のレールが撤去されています。撤去された部分で複線化工事を行います。


Kyotonara190955
旧線のレールが撤去されています。撤去された部分で複線化工事を行います。 


Kyotonara190956
この先は、旧線のレールが残っています。


Kyotonara190957
旧線のレールが残っています。旧線のレールを撤去して複線化工事を行います。


Kyotonara190958
旧線のレールが撤去されています。撤去された部分で複線化工事を行います。


Kyotonara190959
単線区間です。


Kyotonara190960
単線区間です。


Kyotonara190961
奥に「城陽駅」が見えてきました。


Kyotonara190962
「城陽駅」の手前で複線になります。


Kyotonara190963
「城陽駅」です。



|

JR山陰本線(嵯峨野線) 二条駅東口 「(仮称)京都二条ホテル計画新築工事」の建設予定地

Kyotonijo190821
-(仮称)京都二条ホテル計画新築工事-

 JR山陰本線(嵯峨野線)の二条駅東口の目の前に客室数180室の 「(仮称)京都二条ホテル計画新築工事」が計画されています。建築主が「芙蓉総合リース」、設計者が「東洋設計事務所」となっています。

(仮称)京都二条ホテル計画新築工事の概要
◆ 所在地-京都府京都市中京区西ノ京職司町22番地7他
◆ 階数-地上8階、地下0階
◆ 高さ-最高部26.50m、軒高24.50m
◆ 敷地面積-1,726.70㎡
◆ 建築面積-1,347.24㎡
◆ 延床面積-6,610.24㎡(容積率対象外⾯積186.00㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-180室
◆ 建築主-芙蓉総合リース
◆ 設計者-東洋設計事務所
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2019年07月01日予定
◆ 竣工-2021年02月28日予定


Kyotonijo190822
「(仮称)京都二条ホテル計画新築工事」の建設予定地を北西側から見た様子です。


Kyotonijo190823
南西側から見た様子です。


Kyotonijo190824
「(仮称)京都二条ホテル計画新築工事」の建築計画の概要です。


Kyotonijo190825
「(仮称)京都二条ホテル計画新築工事」の旅館業施設の計画の概要です。



|

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »