« 名古屋市 地上30階、高さ約111mの「錦二丁目7番第一種市街地再開発事業」 2019年9月4日の建設状況 | トップページ | 祝! 「大丸心斎橋店 本館」が2019年9月20日グランドオープン! Part2・「北館」と「本館」の間の道路上空が売場に! »

2019年9月11日 (水)

祝! 「大丸心斎橋店 本館」が2019年9月20日グランドオープン! Part1・見事に復元されたアールデコやネオ・ゴシック様式の外観

Osakadaimaru190911
-大丸心斎橋店 本館-

 「J.フロント リテイリング」は、「大丸心斎橋店(本館、北館、南館)」を中心とする心斎橋地区再開発計画を進めています。「本館」は、2015年12月30日で営業を終了し、「大丸心斎橋店本館等解体工事」が行われました。
 
 新たに誕生した本館は、地上11階、塔屋1階、地下3階、高さ59.872m、延床面積66,562.54㎡(旧本館約49,000㎡)、売場面積約40,000㎡(旧本館約31,000㎡)です。

  「大丸松坂屋百貨店は」、2019年9月20日(金)に、大阪・心斎橋に「大丸心斎橋店 本館」をグランドオープンします。個性溢れる全368ブランドが集結し、心斎橋エリアのランドマークとして生まれ変わります。

●  2019年8月23日に竣工式を挙行!
 J.フロント リテイリンググループおよび大丸松坂屋百貨店が推進してきた大丸心斎橋店本館建て替えプロジェクトは、2019年8月23日(金)に竣工式を執り行いました。

 J.フロント リテイリング(PDF:2019/08/23)
 大丸心斎橋店本館 竣工式を挙行

 日本の近代建築に大きな功績を残した、アメリカ出身の「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」が手がけた「大丸心斎橋店 旧本館」。今回の本館建て替えプロジェクトでは、街の象徴でもあり歴史的価値のある旧本館の採取可能な部材は現物による再利用を行い、困難な部材は原型の型取りの上、現在の技術により再現。継承すべき空間の再構築に挑みました。

 ストアコンセプトを象徴する外装デザインは、旧本館の外壁そのものを最新の技術で保存。高層部は水晶塔を避けてセットバックしつつ、保存する外壁と調和するデザインを形成しました。

大丸心斎橋店 本館の概要
◆ 計画名-大丸心斎橋店本館建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目7-1
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「心斎橋」駅地下道直結
◆ 階数-地上11階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-59.872m(申請以外82.432m)
◆ 敷地面積-10,755.72㎡(施設全体)
◆ 建築面積-9,819.34㎡(施設全体)、5,631.51㎡(本館)
◆ 延床面積-124,774.56㎡(施設全体)、66,562.54㎡(本館)
◆ 容積対象面積-120,479.13㎡(施設全体)、63,910.79㎡(本館)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店
◆ 建築主-大丸松坂屋百貨店
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年02月15日~2016年12月31日
◆ 着工-2017年01月01日
◆ 竣工-2019年08月23日(竣工式)、2019年08月31日(竣工)
◆ 開業-2019年09月20日
◆ 投資額-約380億円(本館建築工事、本館内装工事)


Osakadaimaru190912
北西側から見た高層部です。


Osakadaimaru190913
「水晶塔」です。


Osakadaimaru190914
北西側から見た下層階の様子です。アールデコやネオ・ゴシック様式の外観が見事に復元されました。正に「案ずるより産むが易し」ですね。


Osakadaimaru190915
御堂筋側を北側から見た様子です。


Osakadaimaru190916
「御堂筋中央玄関」です。


Osakadaimaru190917
御堂筋側を南側から見た様子です。


Osakadaimaru190918
南西側から見た下層階の様子です。


Osakadaimaru190919
南西側から見た様子です。


Osakadaimaru190920
「本館」と「南館」の間です。


Osakadaimaru190921
「本館」の南側の一部は、外壁のグレードが落ちます。私は、将来的に「南館」の建て替えを考えており、この部分で「南館」と直結させると妄想しています。


Osakadaimaru190922
「本館」の南側1階の「搬入口」です。


Osakadaimaru190923
心斎橋筋側の壁面です。


Osakadaimaru190924
「心斎橋筋中央玄関」です。


Osakadaimaru190928
孔雀(くじゃく)のレリーフです。


Osakadaimaru190926
北東側から見た様子です。


Osakadaimaru190927
北東角の地下への「階段」と「エスカレーター」です。



|

« 名古屋市 地上30階、高さ約111mの「錦二丁目7番第一種市街地再開発事業」 2019年9月4日の建設状況 | トップページ | 祝! 「大丸心斎橋店 本館」が2019年9月20日グランドオープン! Part2・「北館」と「本館」の間の道路上空が売場に! »

33 大阪市・南部②」カテゴリの記事