京都市 市道の車道部分と東本願寺所有の緑地を一体的に整備 東本願寺門前に約7,000㎡の「市民緑地」が誕生!
-東本願寺-
「京都市」と「真宗大谷派(東本願寺)」は、門前の緑地と隣接する市道計約7,000㎡を「市民緑地」として整備すると発表しました。既にある建築家武田五一設計の蓮華の噴水を生かしながら、ベンチの設置や樹木の植え替えなどで地域住民や観光客の憩いの場として活用を図ります。
引用資料 京都市情報館(2019/11/22)
「東本願寺前市民緑地整備について」
東本願寺前の「烏丸通(国道24号)」は緑地があるために東側に大きくカーブしています。緑地は「真宗大谷派(東本願寺)」の所有です。 烏丸通と門前の市道に囲まれた約4,000㎡の緑地と、約3,000㎡の市道を南北260m、東西31mの一体の空間として整備することで、市民や参拝者らが使いやすくなり、活性化につながればと京都市が活用を申し入れました。
車道の部分を石畳風舗装などの設えとし、既存の噴水を中心とした広々とした広場では、緑のあふれる憩いの場、門前の賑わいを創出する交流の場として提供できるように、照明、ベンチ等の整備や季節を彩る花木の植栽などを行うことで、愛される新しい名所となる市民緑地を創出します。2020年度以降設計に取りかかり、完成まで3年程度かかり、費用は概算で4~5億円の見通しです。
● 市民緑地
「都市緑地法」に定められた、地方公共団体等が土地所有者との合意の下、住民の利用に供する緑地又は緑化施設です。京都市では初めてとなります。
「今後の取組イメージ」です。
東本願寺所有地約4,000㎡との緑地と市道約3,000㎡を一体の空間として整備します。
東本願寺(Googleマップ引用)
東本願寺前の「烏丸通(国道24号)」は緑地があるために東側に大きくカーブしています(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。
| 固定リンク
« 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 2019年11月30日(土)から上り線を高架に切替え Part3・「魚崎駅」を近鉄8両編成対応に延伸工事! | トップページ | 大阪ステーションシティ 大阪駅西エリア開発(4号大阪駅西広場) 「ウエストゲートビルディング」の建設予定地をじっくり見てみました! »
「61 京都府」カテゴリの記事
- 「龍谷大学」と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に実施 七条大宮のランドマーク「黎明館」龍谷大学大宮キャンパスに誕生!(2023.01.15)
- JR京都線 向日町駅自由通路整備・橋上化事業 概要・デザインが公開 2025年夏頃に一部供用開始予定、2026年冬頃に全面供用開始予定!(2022.12.18)
- JR向日町駅東口 地上36階、高さ128.5mの「JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を「大林組・大鉄工業JV」に決定!(2022.12.13)
- 京都の名宿「四季十楽」がリブランド 「Rinn 四季十楽(りん しきじゅうらく)」が2022年12月21日がリブランドオープン!(2022.12.06)
- 京都市上京区 相国寺北側の「京都相国寺門前町計画」が上質宿泊施設候補として選定 最高級の「ローズウッド ホテルズ&リゾーツ」が進出!(2022.11.29)