« Osaka Metro御堂筋線梅田駅 放映をスタートした地下空間世界最大のLEDモニター「Umeda Metro Vision(ウメダメトロビジョン)」 | トップページ | 長崎駅周辺が大きく変わる JR九州が延床面積約114,000㎡の「新駅ビル」の開発概要を発表 「マリオット・ホテル」が進出! »

2019年12月13日 (金)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2019/12/10 「アースドリル掘削機」が登場して「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が始まる!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin19121011
撮影日2019年12月10日
 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。「アースドリル掘削機」が遂に登場しました。私が一番好きな工程に入っているので、早くUPしたかったのですが、大ニュースが続いたので2日遅れになりました。


Hanshin19121012
撮影日2019年12月10日 1台目の「アースドリル掘削機」です。掘削して「場所打ちコンクリート拡底杭+構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。


Hanshin19121013
撮影日2019年12月10日 「拡底バケット」を装着しています。


Hanshin19121014
撮影日2019年12月10日 2台目の「アースドリル掘削機」です。


Hanshin19121015
撮影日2019年12月10日
 1基目の「TMB掘削バケット」です。横にある通常の「拡底バケット」と形状が全く異なります。少なくとも一部の基礎杭は、竹中工務店が開発した円錐状の節(拡径部)を複数設けた「TMB杭工法(竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)」が採用されている可能性が高いです。


Hanshin19121016
「TMB杭工法(竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)」の施工順序です。

 引用資料 一般社団法人 日本建築構造技術者協会(PDF)
 多段拡径場所打ちコンクリート杭工法(TMB杭工法)

● TMB杭工法
 「多段拡径場所打ちコンクリート杭(TMB杭:Takenaka Multi-Belled Pile)工法」は、杭の先端や軸部に節(拡径部)を設けることにより、建物重量(押込み力)に対して高い支持性能を発揮する場所打ちコンクリート杭工法です。

 一般的な場所打杭の1.3倍以上の支持力が確保できるため、超高層建物等の大重量構造物に適しています。さらに、拡径部の効果により、地震時に杭に作用する引抜き力や建物に働く浮力などに対しても高い抵抗力を示します。

 関西では、中之島の「フェスティバルシティ」の両棟、「グランフロント大阪」のBブロックとCブロック、「あべのハルカス」、「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」のⅠ期工事などで採用されました。


Hanshin19121017
撮影日2019年12月10日
 2基目の「TMB掘削バケット」です。手前にスパイラル状のラインが入った「鋼管」があります。少なくとも一部の基礎杭は「場所打ち鋼管コンクリート拡底杭」の可能性が高いです。 


Hanshin19121018
撮影日2019年12月10日
 「構真柱(こうしんちゅう)」を組み立てています。屋根の下で溶接が行われています。「構真柱」は分かりやすく言えば、地下階の柱です。「逆打ち工法」では先行して「構真柱」を建込みます。


Hanshin19121019
撮影日2019年12月10日 円形の緑色の部分は「構真柱」を溶接しやすいように回転させる装置です。


Hanshin19121020
撮影日2019年12月10日 「構真柱建込み架台」です。


Hanshin19121021
撮影日2019年12月10日 「構真柱建込み架台」です。


Hanshin19121022
撮影日2019年12月10日 「構真柱」を建込む時に使用する「ガイド管」と「ヤットコ」です。


Hanshin19121023
撮影日2019年12月10日 スライム処理を行う「スライムクリーナー」です。


Hanshin19121024
撮影日2019年12月10日 「アースドリル掘削機」で掘削した「掘削孔」の「孔壁測定」を行っています。「掘削孔」の内部はこのように「安定液」で満たされています。


Hanshin19121025
撮影日2019年12月10日 「安定液タンク」です。「アースドリル掘削機」による掘削時に「安定液」を供給します。



|

« Osaka Metro御堂筋線梅田駅 放映をスタートした地下空間世界最大のLEDモニター「Umeda Metro Vision(ウメダメトロビジョン)」 | トップページ | 長崎駅周辺が大きく変わる JR九州が延床面積約114,000㎡の「新駅ビル」の開発概要を発表 「マリオット・ホテル」が進出! »

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス」カテゴリの記事