阪急の神戸市営地下鉄相互乗入れ JR三ノ宮駅北側の駅前広場の地下に新駅を設けて接続させる案を検討!
-JR三ノ宮駅北側の駅前広場-
「神戸新聞」は11月25日に、神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線を相互乗り入れさせる構想で、「神戸市と阪急電鉄が、JR三ノ宮駅北側の駅前広場の地下に新駅を設けて接続させる案を検討している」と報道しました。
神戸新聞(2019/11/25)
「三宮に地下新駅」構想 神戸地下鉄と阪急相互乗り入れで
阪急王子公園駅と新神戸をつなぐ路線を新設して市営地下鉄に乗り入れる案なども浮上しましたが、三宮での接続が最有力となっています。ただし、構想実現に向けた課題は山積しており、調整は難航しそうです。
JR三ノ宮駅北側に地下駅の新設を検討するのは、現在の市営地下鉄三宮駅では接続しにくいからです。神戸市営地下鉄の既存駅は上下線を別々のフロアに分けざるを得ないほど周辺の地下空間が限られており、乗り入れに伴う乗降客の増加に対応で出来ません。
● 相互乗入れ事業費を2千億円規模と試算
「横浜市」では、「相鉄・JR直通線」が、2019年11月30日に開業しました。引き続き2022年度下期の開業を目指して「相鉄・東急直通線」の工事が行われています。
全体の建設費は約4022億円の見込みです。整備主体と営業主体が分離する「受益活用型上下分離方式」が採用され、費用の3分の1を「国」、3分の1を「横浜市、神奈川県」、3分の1を「鉄道建設・運輸機構(借金)」が負担します。横浜市の負担割合は、神奈川県と比べ2倍で、約894億円の見込みです。
阪急の神戸市営地下鉄相互乗入れの事業費は2千億円規模と試算されています。「相鉄・JR直通線」や「相鉄・東急直通線」と違って、新線や新駅が建設される訳ではありません。すでに高架化されているので地下化しても「踏切」が無くなる訳でもありません。2千億円規模の投資が、見合う効果を見込めるかが最大の焦点です。
事業費2千億円規模をどのようなスキームで調達するのかも大問題です。どのようなスキームになっても「神戸市」と「阪急電鉄」は、莫大な出費を強いられるのは確実です。
「阪急電鉄」は、「なにわ筋連絡線」と「新大阪連絡線」の事業化に前のめりになっています。「なにわ筋連絡線、新大阪連絡線、神戸市営地下鉄相互乗入れ」の3つの巨大プロジェクトを同時進行する程「阪急阪神ホールディングス」には資本力はありません。
JR三ノ宮駅北側の駅前広場です。「神戸市と阪急電鉄が、JR三ノ宮駅北側の駅前広場の地下に新駅を設けて接続させる案を検討している」と報道されました。
JR三ノ宮駅北側の駅前広場を北西側から見た様子です。そもそもこの土地はどこの所有でしょうか? JR西日本でしょうか?
JR三ノ宮駅北側の駅前広場を南西側から見た様子です。もし地下駅が実現したら工事に合わせて、地上には1階を「交通広場」とした駅ビルを建設したらどうでしょうか?
神戸市営地下鉄・三宮駅
「三宮駅」は、神戸市営地下鉄26駅のうち乗降客数が最も多いです。しかし、周辺の地下空間が限られています。そのため3層構造になっており、上下線も別々のフロアに分けています。
「三宮駅」は、こうのように複雑な構造のため阪急との相互乗入れの工事実施は極めて難しいです。そのために今回のJR三ノ宮駅北側の駅前広場の地下に新駅を設けて接続させる案が生まれました。
神戸市営地下鉄西神・山手線「三宮駅」のコンコースは地下1階にあります。
1番ホームの「新神戸・谷上方面」は、地下2階にあります。
2番ホームの「名谷・西神中央方面」は、地下3階にあります。
| 固定リンク
« 三宮の新たなランドマーク 神戸阪急ビル東館 建替計画 2019/12/03 神戸市にとって21世紀初の「鉄骨造」の高さ100mを超える超高層ビル! | トップページ | JR西日本 三宮ターミナルビル撤去他工事 2019/12/03 新駅ビルは「船頭多くして船山に上る」の様相 »
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 淀屋橋 地上31階、高さ約149mの「淀屋橋ステーションワン」が竣工 オープンに合わせ淀屋橋駅コンコースの大規模リニューアルを実施!(2025.06.05)
- 総延床面積約520,000㎡「名古屋駅地区再開発計画」の事業化決定 地下の「名鉄名古屋駅」を2線から4線化 2040年代前半に完成!(2025.05.28)
- 近畿日本鉄道 鶴橋駅2番線の「昇降ロープ式ホームドア」が2025年3月30日(日)から使用開始 3番線・4番線には「大開口ホーム柵」を設置!(2025.03.27)
- 6棟を一体開発する「名古屋駅地区再開発計画」 「名古屋鉄道」が概要を発表 高さ約172mと高さ約170mの超高層ツインタワー、延床面積約520,000㎡!(2025.03.25)
- なにわ筋線 「南海本線」との分岐・合流部分 当初計画から変更して「高欄嵩上げ」と「フルシェルター設置」 2025年1月10日の状況(2025.01.31)
「51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事
- 神戸市 2040年頃を目標年次とする「神戸ウォーターフロントグランドデザイン」を発表 「LRT(次世代型路面電車)」の導入など目指す!(2025.04.25)
- 「ポートアイランド(第2期)」の開発が活発化! 理化学研究所の「富岳NEXT」、三菱商事の「アイパーク神戸(仮称)」、大和ハウス工業の「レンタルラボ施設」(2025.04.07)
- 神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 「シスメックス」の本社が三宮に2028年春に移転 兵庫県で時価総額1位の「アシックス」と2位の「シスメックス」の本社が同じビルに!(2025.04.03)
- 神戸ポートアイランド 「三菱商事」などが神戸医療産業都市にて研究開発の拠点となる「アイパーク神戸(仮称)」を開発!(2025.04.01)
- スーパーコンピュータ 「富岳」の次世代となる「富岳NEXT(開発コードネーム)」 ポートアイランド(第2期用地)の隣接地に整備!(2025.03.30)