JR西日本 三ノ宮駅に「昇降式ホーム柵」を設置 使用開始した2番のりば・3番のりばの「昇降式ホーム柵」
-JR三ノ宮駅-
「JR西日本」では、駅のホームにおける安全性向上を重要な経営課題ととらえ、ハード・ソフトの両面からさまざまな取り組みを進めているところですが、その核となるハード対策として「ホーム柵」の整備を進めています。
JR西日本が開発を進めてきた「昇降式ホーム柵」は、ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。
「JR三ノ宮駅」では、 「昇降式ホーム柵」の設置工事を進めていましたが、「3番のりば」が2019年10月20日(日)の始発列車から、「2番のりば」が2019年11月22日(金)の始発列車から使用開始しました。
JR三ノ宮駅の昇降式ホーム柵
◆ 設置箇所-2番のりば(JR神戸線):主に尼崎・大阪・京都方面への主に快速・普通電車が発着、3番のりば(JR神戸線):主に西明石・姫路方面への快速・普通列車が発着
◆ 諸元-高さ約1.3m、最大開口約8.5m、柵延長約240m
◆ 使用開始日-<3番のりば>2019年10月20日(日)の始発列車から、<2番のりば>2019年11月22日(金)の始発列車から
JR三ノ宮駅の「1番のりば・2番のりば」です。
2019年11月22日(金)の始発列車から使用開始された「2番のりば」の「昇降式ホーム柵」です。「2番のりば」は、主に尼崎・大阪・京都方面への主に快速・普通電車が発着します。
最大開口約8.5mです。他の駅の「昇降式ホーム柵」は最大開口約13mありますが、三ノ宮駅の「2番のりば」は「特急」が停車しないので、最大開口約8.5mと狭くなっています。
「1番のりば」です。尼崎・大阪・京都方面への特急・新快速・一部の快速が発着します。「1番のりば」への「ホーム柵」の導入は未定です。奥の「神戸阪急ビル東館 建替計画」がかなり高くなっています。
JR三ノ宮駅の「3番のりば・4番のりば」です。
2019年10月20日(日)の始発列車から使用開始された「3番のりば」の「昇降式ホーム柵」です。「3番のりば」は、主に西明石・姫路方面への快速・普通列車が発着します。
最大開口約8.5mです。他の駅の「昇降式ホーム柵」は最大開口約13mありますが、三ノ宮駅の「3番のりば」は「特急」が停車しないので、最大開口約8.5mと狭くなっています。
「4番のりば」です。西明石・姫路方面への特急・新快速・一部の快速が発着します。「4番のりば」への「ホーム柵」の導入は未定です。
| 固定リンク
« JR広島駅北西NKビル新築工事 ヴィアイン広島新幹線口 2020年4月26日(日)グランドオープン! | トップページ | JR西日本 設置工事が進む「明石駅(3番のりば・4番のりば)」の「昇降式ホーム柵」 使用開始は2020年春頃予定! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
「51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事
- 神戸市 HAT神戸 通年型アイススケートリンク整備・運営事業の事業者決定 2025年6月末オープン予定!(2023.12.04)
- バスケットボール「B.LEAGUE(Bリーグ)」 首都圏では1万人クラスのアリーナを続々と建設 関西でもアリーナ建設機運が高まって欲しい!(2023.11.24)
- JR西日本 地上32階、高さ約160mの「三ノ宮駅ビル新築他工事」 2023年12月~ 2024年3月までの工事計画、2024年春に本体工事着工!(2023.11.18)
- 建築家の「安藤忠雄氏」が寄贈 神戸市の「東遊園地内(南エリア)」 オープンした「こども本の森 神戸」(2023.11.30)
- 「三井アウトレットパーク マリンピア神戸建替え計画」と一体的に整備 マリンピア神戸土地活用事業 2023年10月30日の建設状況(2023.11.09)