« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

地上56階、高さ約191mの「(仮称)梅田曽根崎計画」 公式ホームページがオープン 2020年2月26日の建設状況

Osakasonezaki200251
-(仮称)梅田曽根崎計画-
 
児童数の減少により、「大阪市立大阪北小学校」は2007年3月に閉校し、「大阪市立扇町小学校」に統合されています。併設されていた「大阪市立曽根崎幼稚園」も閉園されています。

 「住友不動産」は、大阪市北区曽根崎二丁目にて開発を推進していた「(仮称)梅田曽根崎計画」の建築工事に2018年7月4日に着工しました。ホテルは「住友不動産ヴィラフォンテーヌ」が運営業務を行います。

● 公式ホームページがオープン!
 「(仮称)大阪梅田計画」として、公式ホームページがオープンしています。賃貸住宅フロア9階~56階で、総戸数836戸となります。住友不動産の高級賃貸住宅「ラ・トゥール」となる予定です。

 引用資料 公式ホームページ
 (仮称)大阪梅田計画

(仮称)梅田曽根崎計画の概要

◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2
◆ 階数-地上56階、塔屋2階、地下1階
◆ 交通-OsakaMetro谷町線「東梅田」駅歩2分、OsakaMetro御堂筋線「梅田」駅徒歩3分、阪神本線「大阪梅田」駅徒歩4分、阪急神戸線・宝塚線・京都線「大阪梅田」駅徒歩5分、JR大阪環状線、ゆめ咲線、大和路線、阪和線、関西空港線、福知山線、神戸線、宝塚線、京都線「大阪」駅徒歩5分、大阪メトロ四つ橋線「西梅田」駅徒歩7分、JR東西線「北新地」駅徒歩7分
◆ 高さ-最高部191.675m
◆ 敷地面積-6,837.63㎡
◆ 建築面積-4,940.65㎡
◆ 延床面積-107,560.37㎡(容積対象面積75,160.24㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-DFS(デュアル・フレーム・システム) *管理人の推測
◆ 用途-共同住宅(賃貸)、ホテル、店舗、貸会議室(文化交流施設)、大阪市管理施設
◆ 総戸数-836戸
◆ 客室数-202戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2018年07月04日
◆ 竣工-2022年03月下旬予定
◆ 入居開始-2022年04月予定


Osakasonezaki180711
「外観完成予想図」です。

 引用資料 住友不動産(PDF:2018/07/04)
 大阪市中心部に誕生する地上56 階建て大規模複合タワー 「(仮称)梅田曽根崎計画」 着工 ~旧大阪北小学校跡地開発、曽根崎の記憶と共に街と人をつなぐ~


Osakasonezaki200252
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakasonezaki200253
「(仮称)梅田曽根崎計画」の建設現場です。タワークレーン2基で建設しています。


Osakasonezaki200254
最高部です。


Osakasonezaki200255
地震対策として「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用しています。中央の心棒となる「フリーウォール」は、五重塔でも使われていた制震技術「心柱」のような役目を果たします。「フリーウォール」の内部の空洞は「立体駐車場」として使用されます。


Osakasonezaki190816
デュアル・フレーム・システム
 大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」は、一つの建物を独立した二つの構造体(心棒、超高層住宅棟)で構成し、それぞれを制振装置(ダンパー)で連結する制振構造システムです。硬い心棒と超高層の柔かい住宅棟をダンパーでつなぐことで、お互いの揺れを更に小さくすることができます。

 引用資料 大林組(PDF)
 デュアル・フレーム・システム


Osakasonezaki200256
東側の躯体工事の様子です。西側に「エレベーター」や「非常階段」などの「コア」部分を配置しています。


Osakasonezaki200257
西側の躯体工事の様子です。


Osakasonezaki200258
ボイドスラブ(中空スラブ)

 「ボイドスラブ」は、このように床材に「発泡スチロール」が埋め込まれています。「発泡スチロール」の上に鉄筋が配筋され、この上にコンクリートを打設します。

 
「ボイドスラブ」は、床が厚いので遮音性に優れています。スラブ全体が主梁の役目を担うため、主梁以外の小梁を無くすことができ、室内空間の天井面がフラットに仕上ることが出来ます。

 床を厚くすると重くなります。そのためコンクリートスラブを一部発泡スチロールに置き換えています。「発泡スチロール」はコンクリートと比べればほとんど重さが無いようなもので、重量を軽くすることが出来ます。内部に「空隙(ボイド)」ができたような状態にるので、「ボイドスラブ(中空スラブ)」と呼ばれています。


Osakasonezaki200259
外壁が一部姿を現しました。


Osakasonezaki200260
南西角です。



|

「三井ガーデンホテル大阪プレミア」の西側 関電不動産開発の「(仮称)中之島筑前橋ホテル新築工事」 

Osakanakanoshima200211_20200229080501
-(仮称)中之島筑前橋ホテル新築工事-

 「三井ガーデンホテル大阪プレミア」の西側の駐車場跡地に「関電不動産開発」が「(仮称)中之島筑前橋ホテル新築工事」を建設中です。概要は、地上10階、地下0階、高さ36.280m、延床面積2,927.26㎡です。

(仮称)中之島筑前橋ホテル建設工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目甲5番2、甲5番3(地名地番)
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 高さ-最高部36.280m
◆ 敷地面積-599.49㎡
◆ 建築面積-322.74㎡
◆ 延床面積-2,927.26㎡(容積対象面積2,812.26㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 建築主-関電不動産開発
◆ 設計者・監理者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2020年01月09日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2021年02月25日予定(労災保険関係成立票より) 


Osakanakanoshima200212_20200229080601
「(仮称)中之島筑前橋ホテル新築工事」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakanakanoshima200213_20200229080601
北東側から見た様子です。


Osakanakanoshima200214_20200229080601
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」越しに東側から見た様子です。


Osakanakanoshima200215_20200229080601
「(仮称)中之島筑前橋ホテル新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakanakanoshima200216
建築計画のお知らせの西側立面図です。


Osakanakanoshima200217_20200229080701
建築計画のお知らせの配置図です。



|

2020年2月28日 (金)

大阪都市再生環状道路の一部を構成 工事2年前倒し 延長約4.3kmの「淀川左岸線2期事業」 2020年2月26日の建設状況

Osakaosakahanshinexp200211
-淀川左岸線2期事業-
 
「淀川左岸線2期事業」は、既に開通済みの1期区間に続くもので、「海老江JCT」から新御堂筋と直結する「豊崎IC」の延長約4.3kmの自動車専用道路です。完成は2026年度末の予定です。

 全線が堤防沿いの地下に建設される点では「6号大和川線」と似ていますが、こちらは道路構造物と堤防の構造物が一体となっているのが特徴です。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 淀川左岸線2期 環境影響に関する説明会の開催について

● 2025年春に前倒しの要望 
 大阪市は、2025年日本国際博覧会の交通アクセス向上につながる淀川左岸線(2期)の早期整備について、関西経済連合会をはじめとした経済界や2025年日本国際博覧会協会から整備前倒しの要望を受けており、完成を当初予定の2027年春から2年早めるように国に対して財政支援を要望しています。


Osakahanshinexp180612
「路線概要」です。延長約4.3kmの自動車専用道路です。


Osakahanshinexp180613
「断面イメージ」です。既存の堤防を強化した「スーパー堤防」となります。「淀川左岸線(2期)」の南側には「淀川南岸線」、上部には「歩行者専用道」が整備されます。 


Osakaosakahanshinexp200212
阪神電気鉄道本線の「淀川駅」から見た「淀川左岸線2期事業」の建設現場です。


Osakaosakahanshinexp200213
アップです。


Osakaosakahanshinexp200214
更にアップです。


Osakaosakahanshinexp200215
この部分に「海老江ジャンクション」の東側部分が設けられます。


Osakaosakahanshinexp200216
「海老江ジャンクション」 を介して、「阪神高速3号神戸線」と接続されます。


Osakaosakahanshinexp200217
「阪神高速3号神戸線」の奥に見える「淀川左岸線1期区間」と接続されます。


Osakahanshinexp180616
淀川左岸線延伸部

 「淀川左岸線2期事業」の先には、更に「淀川左岸線延伸部」が計画されています。
「淀川左岸線延伸部」は、政府の「都市再生プロジェクト」に位置付けられた「大阪都市再生環状道路」の一部を構成する道路で、大阪市北区豊崎付近から門真市薭島付近までの延長約8.7km自動車専用道路です。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 (仮称)淀川左岸線延伸部について

 この道路は、事業中の大和川線・淀川左岸線及び整備済みの湾岸線、近畿自動車道とともに、延長約60kmの「大阪都市再生環状道路」を形成します。



|

世界遺産「古都 奈良の文化財」  興福寺の「五重塔」 120年ぶりの大規模修理へ!

Narakohfukuji200211
-興福寺の五重塔-

 「興福寺」は、世界遺産「古都 奈良の文化財」の8件の地域遺産の1つに指定されています。興福寺の国宝 五重塔の傷みが激しくなっていることから、およそ120年ぶりに大規模な修理が実施されることになりました。

 興福寺の五重塔は、奈良時代730年に光明皇后によって建てられました。5回の焼失と再建を繰り返し、現在の塔は室町時代中期1426年の再建です。高さ50.1mで、現存する日本の木造塔としては、東寺の五重塔に次いで高いです。

 しかし、壁のしっくいがところどころ剥がれたり、部材の一部に穴が空いたりと傷みが激しくなっているため、「興福寺」は明治34年(1901年)以来、およそ120年ぶりに大規模な修理を実施することになりました。

 修理にあたっては奈良県に委託して、2020年度から3年をかけて屋根や部材の傷み具合の調査や耐震診断などを行ったうえで、修理の進め方を決定します。


Narakohfukuji200212
古都奈良のシンボルである興福寺の「五重塔」です。


Narakohfukuji200213
猿沢池に映る五重塔は、奈良を代表する景観の一つです。


Narakohfukuji200214
興福寺の「五重塔」です。


Narakohfukuji200215
「神の使い」である奈良の鹿も興福寺の「五重塔」の大規模修理を喜んでます(笑)。



|

2020年2月27日 (木)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020/02/26 2基目のタワークレーンが登場!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin20022611
撮影日2020年2月26日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。

● 今後の取材について
 昨日(2月26日)日本政府は、今後2週間は、イベントを中止、延期または規模縮小などの対応を要請すると発表しました。明らかに対応が遅すぎですが、今からでも要請しないよりはマシです。

 私も取材をしばらく控えようと思います。ネタの在庫は2週間くらいありますが、それ以降はその時の「新型コロナウイルス」の状況を見て考えます。

 今回の「新型コロナウイルス」の悪夢を見て、「WHO(世界保健機関)」は、どうしようもないポンコツ組織だとよく分かりました。日本政府もダメダメで危機感が無さ過ぎ・・・(怒)


Hanshin20022612
撮影日2020年2月26日 1基目のタワークレーンです。


Hanshin20022613
撮影日2020年2月26日 1階床の「鉄骨建方」の範囲は前回と同じです


Hanshin20022614
撮影日2020年2月26日 2基目のタワークレーンが登場しました。タワークレーンの腕部の「ブーム(ジブ)」が準備されています。 


Hanshin20022615
撮影日2020年2月26日 組み立て中の2基目のタワークレーンです。


Hanshin20022616
撮影日2020年2月26日 1階床の梁の4ヶ所の「こぶ」に、2本の「梁」を介して、タワークレーンの「ベース架台」を固定しています。 


Hanshin20022617
撮影日2020年2月26日 敷地南東側です。「油圧ショベル」で掘削しています。「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分を掘り出しています。


Hanshin20022618
撮影日2020年2月26日 姿を現した「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分です。


Hanshin20022619
撮影日2020年2月26日 姿を現した「構真柱」の頭部分です。


Hanshin20022620
撮影日2020年2月26日 姿を現した「構真柱」の頭部分です。



|

元立誠小学校跡地 活用事業 立誠ガーデン ヒューリック京都 「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC 」が2020年7月21日オープン!

Kyotohulic200211
-立誠ガーデン ヒューリック京都-
 京都市では、市民の貴重な財産である学校跡地の有効活用に向け、民間等の事業者から長期にわたり学校跡地を全面的に活用する事業の提案を広く募集しています。

 京都市は、「元立誠小学校跡地活用」の公募型プロポーザルを実施し、「ヒューリック」を契約候補事業者に特定しました。2017年11月22日には、跡地活用計画の合意に至った内容について、覚書締結式を執り行いました。

● ホテルは2020年7月21日オープン!
 「ヒューリック」は、京都市内において元立誠小学校跡地活用事業を進めていますが、2020年7月より「立誠ガーデン ヒューリック京都」として開業することを決定しました。「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC」は、2020月7月21日にオープンします。

 引用資料 京都市情報館(PDF:2020/02/19)
 「立誠ガーデン ヒューリック京都」2020年7月開業 

 「立誠ガーデン ヒューリック京都」は、貴重な近代建築である元立誠小学校の校舎を保全・再生した既存棟と、それにデザインを調和させた新築棟から構成されています。

立誠ガーデン ヒューリック京都の概要
◆ 計画名-(仮称)立誠小学校跡地活用計画
◆ 所在地-京都府京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310番2
◆ 交通-阪急「京都河原町」駅徒歩3分
◆ 階数-地上8階、地下1階
◆ 高さ-最高部34.99m、軒高30.73m
◆ 敷地面積-4,851.68㎡
◆ 建築面積-3,174.06㎡
◆ 延床面積-14,,991.98㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、 多目的ホール、 図書館、 商業施設、自治会館、駐輪場 等
◆ 客室数-184室(平均客室面積32㎡)
◆ 建築主-ヒューリック
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中・古瀬 建設工事共同企業体(竹中工務店、古瀬組JV)
◆ 着工-2018年11月01日
◆ 竣工-2020年05月15日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2020年07月21日予定


Kyotohulic200212
立誠ガーデン ヒューリック京都の構成イメージ

 1階は地域コミュニティの拠点となる自治会活動スペースや、文化的拠点となる「ヒューリックホール京都」、一般社団法人文まちが設置・運営する「立誠図書館」、そして、京都初進出、新業態を含む商業8店舗が開業します。オープンスペース「立誠ひろば」は 、日々憩いの空間を提供すると共に、地域の祭りや民間イベントの開催により賑わいを創出します。

  既存棟の2階~3階および新築棟の2階~8階には、ヒューリックホテルマ ネジメント京都が経営する「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC」が開業します。


Kyotohulic200213
「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC」のイメージです。


Kyotohulic200214
「位置図」です。


Kyotohulic191212
「新築棟」を東側から見た様子です(撮影日2019年12月21日)。


Kyotohulic191215
既存校舎を南東側から見た様子です(撮影日2019年12月21日)。



|

2020年2月26日 (水)

堂島浜1丁目地区 高さの最高限度は147mの「大阪三菱ビル」 解体の準備工事が始まる ホテルはマリオット系の高級ホテルの可能性?

Osakaufj200211
-大阪三菱ビル-
 「大阪三菱ビル」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」の建て替えプロジェクトの受け皿として使用されていましたが、「三菱UFJ銀行大阪ビル」の竣工により、三菱UFJ銀行の「大阪営業部、大阪中央支店」が、2018年8月27日に移転したため建て替えが可能になりました。

 御堂筋に面して建つオフィスビル「大阪三菱ビル」の再開発が動き出します。大阪市は2020年1月30日に、都市計画都市再生特別地区に「堂島浜1丁目地区」の約0.5haを追加するため、都市計画案を公告しました。容積率の最高限度は800%程度から1,600%に引き上げます。建物高さの最高限度は高層部が147mとなります。

● オーエム4特定目的会社
 「建設ニュース」によると「三菱UFJ銀行」は、「大阪三菱ビル」の不動産信託受益権を、「オーエム4特定目的会社」に売却したそうです。跡地にはオフィスやホテル、商業などの複合ビルを再開発するもようです。

 建設ニュース(2020/02/25)
 御堂筋沿いの大阪三菱ビルを売却/特定目的会社が取得/三菱UFJ銀行

 「オーエム4」の社名は、私の想像なので間違っている可能性がありますが、「O(大阪)、M(三菱)、4(出資者4社)の略だと思われます。工事の標識を見ると発注者は「三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティインベストメント(三菱UFJリース系)」となっています。出資者はこの4社だと思われます。

 「積水ハウス」は、「マリオット・インターナショナル」と組んで関西に高級ホテルの誘致に力を入れています。2010年に「セントレジスホテル大阪」、2014年には「ザ・リッツ・カールトン京都」、第三弾として「W OSAKA」が建設中です。ホテルはマリオット系の高級ホテル の可能性があります。


Osakaufj200112
「都市再生特別地区の区域」です。

 引用資料 大阪市・報道発表資料(2020/01/30)
 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します



Osakaufj200113
「高さの最高限度」です。最高限度は147mです。


Osakaufj200212
「大阪三菱ビル」を南東側から見た様子です。


Osakaufj200213
下層階を南西側から見た様子です。


Osakaufj200214
何かの撤去工事が行われています。


Osakaufj200215
街区を南西側から見た様子です。街区西側には「大阪ビジネスカレッジ専門学校、堂島パークビル、堂浜第Ⅱビル、堂浜ビルディング」の4棟のビルが建っていますが、「大阪三菱ビル」単独の建て替えになります。


Osakaufj200216
街区を南西側から見た様子です。


Osakaufj200217
下層階を北西側から見た様子です。


Osakaufj200218
車両乗入れ設置工事

 「車両乗入れ設置工事」を行っています。現地の工事の標識によると、工期は2021年10月15日(予定)まで、発注者は「三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティインベストメント(三菱UFJリース系)」 、施工者は「竹中工務店」となっています。


Osakaufj200219
小型の「油圧ショベル」が稼働しています。



|

ホテルの集積が猛烈な勢いで進む京都駅北東側 2019年12月10日に客室数400室の「アパホテル〈京都駅東〉」がオープン!

Kyotoapa200111
-アパホテル〈京都駅東〉-

 「アパホテル」は、2019年12月10日に、京都市内6棟目となる「アパホテル〈京都駅東〉」を開業しました。京都駅の北東側で、地下鉄烏丸線「京都」駅徒歩1分、JR「京都」駅徒歩3分の好立地です。

 地上11階、客室は全室禁煙の400室です。ベッド下収納や手さげバッグなどを掛けるフック、多機能姿見を設置するなどアパホテルの「新都市型ホテル」の最新仕様になっています。

アパホテル〈京都駅東〉の概要
◆ 計画名-(仮称)アパホテル〈京都駅東〉
◆ 所在地-京都府京都市下京区東塩小路町552-1
◆ 交通-地下鉄烏丸線「京都」駅徒歩1分、JR「京都」駅徒歩3分、近鉄「京都」駅徒歩10分
◆ 階数-地上11階、地下0階
◆ 高さ-約31m
◆ 敷地面積-1,135.21㎡
◆ 建築面積-864.43㎡
◆ 延床面積-8,685.18㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-400室
◆ 建築主-アパホーム
◆ 設計者-日企設計
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2018年07月26日(起工式)
◆ 開業-2019年12月10日


Kyotoapa200112
「アパホテル〈京都駅東〉」を南西側から見た様子です。


Kyotoapa200113
少し角度を変えた様子です。


Kyotoapa200114
西側から見た様子です。


Kyotoapa200115
「エントランス」です。


Kyotoapa200116
北西側から見た様子です。



|

2020年2月25日 (火)

大阪・淀屋橋ツインタワー 高さ約135m、延床面積約130,000㎡の「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」 予定地をじっくり見てみました!

Osakayodoyabashi190777
-淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事-
 リーマンショック前のプチバブルの頃の2007年3月に、「日経新聞」が御堂筋を挟んで、高さ約140mの超高層ツインタワーを建設すると報道しました。

 御堂筋東側は、「日土地淀屋橋ビル」と「東京建物大阪ビル(現在の京阪御堂筋ビル)」、御堂筋西側は、「ミズノ」や「三菱東京UFJ銀行(現在の三菱UFJ銀行)」など11社の地権者が共同再開発を目指すというものでした。しかし、東西共に実現する事はありませんでした。

 都市伝説化していたプロジェクトが遂に動き出します。大阪市は、淀屋橋駅の「東地区」と「西地区」について都市計画案を公表しました。容積率の最高限度を1600%に引き上げます。

 大阪市は、「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」の大阪都市計画第一種市街地再開発事業の決定をしました。地上28階、高さ約135m、延床面積約130,000㎡の超高層ビルが建設される予定です。

淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 大阪府大阪市中央区北浜四丁目地内
◆ 階数-地上28階
◆ 高さ-最高限度135m
◆ 施行区域面積-約17,000㎡
◆ 敷地面積-約7,200㎡
◆ 建築面積-約4,700㎡
◆ 延床面積-約130,000㎡
◆ 容積対象面積-約115,200㎡(容積率約1,600%)
◆ 用途-業務施設、商業施設
◆ 事業施行者-市街地再開発組合(予定)
◆ 施行期間-2021年度~2024年度予定
◆ 概算事業費-約668億円


Osakayodoyabashi190778
東西共に高さ50mに揃え、その上に御堂筋側の壁面を後退させたビルがさらに高みへ伸びる設計になっています。

 日本経済新聞(2019/07/30)
 大阪・淀屋橋ツインビル、東西で調和したデザインに 御堂筋イチョウ並木の「ゲートタワー」


Osakayodoyabashi190551
「説明図1」です。施行区域面積は約17,000㎡です。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ(2019/05/30)
 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します


Osakayodoyabashi190554
「説明図2」です。高さの最高限度は135mです。


Osakayodoyabashi190553
「説明図2」です。容積率の最高限度は、1,600%です。


Osakayodoyabashi200221
「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」の予定地を北東側から見た様子です。西地区は「第一種市街地再開発事業」として、「市街地再開発組合」を設立して再開発を行います。「市街地再開発組合」を設立して多くのビルを集約化する再開発手法は東京では一般的ですが、大阪ではまだまだ珍しいです。 


Osakayodoyabashi200222
東西に貫く「淀屋小路線」が仮囲いとフェンスで閉鎖されています。


Osakayodoyabashi200223
南東側から見た様子です。


Osakayodoyabashi200224
南西側から見た様子です。


Osakayodoyabashi200225
北西側から見た様子です。北西側の「住友生命淀屋橋ビル」は、照明が点灯していないフロアが多いのでテナントの退去が始まっているのかも知れません。


|

センタラ・ホテル&リゾート 地上34階、高さ約141m「(仮称)難波中二丁目開発計画のうちA敷地計画」 2020年2月18日の状況

Osakanabuma191011
-(仮称)難波中二丁目開発計画のうちA敷地計画―

 「センタラ・ホテル&リゾート(本社:タイバンコク)、大成建設、関電不動産開発」の3社は、出資者間協定を締結し、特定目的会社「Centara Osaka 特定目的会社」を設立のうえ、「ニッピ」が所有する大阪市浪速区難波中二丁目の土地4,404.72㎡を開発することとしました。「Centara Osaka 特定目的会社」は、本開発にあたり、「ニッピ」より土地を賃借する「南海電気鉄」から土地を転貸借する予定です。

 引用資料 関電不動産開発(PDF:2019/10/01)
 難波中二丁目における開発について

 計画している施設は、地上34階、高さ141.56m、客室数515室、フィットネスセンター、多彩なレストラン、宴会施設等を整備し、センタラ・ホテル&リゾートが2023年半ばに日本初進出となるハイエンドホテルです。

 大阪は、人口1,200万人超の大阪都市圏の主要都市で、東京に次ぐ日本有数の国際観光都市です。京都、神戸、奈良などの人気の観光地からも近く、加えて2025年には、大阪で万国博覧会が開催されるなど、魅力的な観光都市でもあります。

(仮称)難波中二丁目開発計画のうちA敷地計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市浪速区難波中二丁目20番2、21番1(地名地番)
◆ 階数-地上34階、塔屋1階
◆ 高さ-141.56m
◆ 敷地面積-4,404.72㎡
◆ 建築面積-3,580.50㎡
◆ 延床面積-39,128.47㎡(容積対象面積35,112.58㎡)
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-ホテル、店舗
◆ 客室数-515室
◆ 建築主- Centara Osaka 特定目的会社(土地賃借人 南海電気鉄道)
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 埋蔵文化財発掘調査-2019年10月01日~2020年03月31日予定
◆ 着工-2020年04月01日予定
◆ 竣工-2023年03月31日予定


Osakanabuma191012
位置図

 今回の開発は、本開発地全体敷地面積8,915.34㎡のうち北側4,404.72㎡です。南側残地4,510.62㎡については、駐車場運営を継続しつつ、本格的開発の実現を目指して引き続き努力していきます。

 引用資料 ニッピ(PDF:2019/10/01)
 当社なんば地区所有地の開発について


Osakanabuma191013
「(仮称)難波中二丁目開発計画のうちA敷地計画」予定地の空撮です。


Osakanabuma200211
「(仮称)難波中二丁目開発計画のうちA敷地計画」の建設予定地を西側から見た様子です。


Osakanabuma200212
敷地南東側で「埋蔵文化財発掘調査」が行われています。後半は敷地北側と予想していましたが、敷地南東側でした。


Osakanabuma200213
「埋蔵文化財発掘調査」の期間は、2019年10月1日~2020年3月31日(予定)です。


Osakanabuma200214
角度を変えて見た様子です。


Osakanabuma200215
南西側から見た様子です。


Osakanabuma200216
敷地北側です。


Osakanabuma200217
敷地の北側に「掘削土」を山積みしています。この部分は「埋蔵文化財発掘調査」は行わないようです。


Osakanabuma200218
南側残地4,510.62㎡については、駐車場運営を継続しつつ、本格的開発の実現を目指して引き続き努力していきます。


Osakanabuma191120
「(仮称)難波中二丁目開発計画のうちA敷地計画」の建築計画のお知らせです。


Osakanabuma191121
建築計画のお知らせの「北側立面図」です。


Osakanabuma191122
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年2月24日 (月)

地上31階、高さ約117mのマリオット・インターナショナルの高級ホテル「W OSAKA」 2020年2月18日の建設状況

Osakasekisui180111
W OSAKA-
 御堂筋に「積水ハウス」が、超高層ビルを建設、高級ホテル「W(ダブリュー)ホテル」が進出します。ホテル名は「W OSAKA」で、概要は、地上31階、地下1階、高さ117.34mです。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2018/01/10)
 「Wホテル」日本上陸~「W OSAKA」が2021年、大阪に誕生

 計画地は御堂筋の西側で、「ヨドコウ第2ビル」と「日本生命御堂筋ビル」の間です。敷地面積は2,544.46㎡で、駐車場「タイムズ御堂筋南船場」として使用されていましたが、閉鎖されて工事が行われています。

● 関西での積水ハウス+マリオットの第三弾!
 
マリオット・インターナショナルのアジア太平洋地域社長は「大阪はインバウンド(訪日外国人)が行き交い、躍動感にあふれている」と1号店に大阪を選んだ理由を述べました。

 「積水ハウス」は、「マリオット・インターナショナル」と組んで関西に高級ホテルの誘致に力を入れています。2010年に「セントレジスホテル大阪」、2014年には「ザ・リッツ・カールトン京都」が開業しました。「W OSAKA」はその第三弾です。

 「W OSAKA」は、「エクストリームWOWスイート(1室)」、「WOWスイート(2室)」をはじめとした50室のスイートを含め全337室の客室を擁し、各客室のインテリアは、Wホテルならではの斬新でスタイリッシュなデザインコンセプトを貫いています。料金は1泊数万円になる予定です。

W OSAKAの概要
◆ 計画名-(仮称)心斎橋ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場四丁目25番11 他22筆
◆ 階数-地上31階、地下1階
◆ 高さ-最高部117.399m
◆ 敷地面積-2,544.46㎡
◆ 建築面積-1,974.66㎡
◆ 延床面積-35,812.16㎡(容積対象床面積32,593.35㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、レストラン、ボールルーム、スパ、プール、ジム他
◆ 客室数-337室(予定)
◆ 建築主-積水ハウス(ホテル運営 マリオット・インターナショナル)
◆ 設計者・監理者-日建設計(設計顧問 安藤忠雄)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年10月01日
◆ 竣工-2020年10月30日予定
◆ 開業-2021年02月予定


Osakasekisui180112
「ロケーション」です。


Osakasekisui200211
「W OSAKA」となる「(仮称)心斎橋ホテル計画」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakasekisui200212
南東側から見た下層階の様子です。


Osakasekisui200213
北東側から見た様子です。


Osakasekisui200214
北東側から見た下層階の様子です。


Osakasekisui200215
南西側から見た様子です。


Osakasekisui200216
南西側から見た下層階の様子です。タワークレーンの「揚重ヤード」として使用されていたため後施工となっていた低層部の西側部分の「鉄骨建方」も完了しました。


Osakasekisui200217
南側から引いて見た様子です。


Osakasekisui200218
最高部です。タワークレーン1基で建設しています。


Osakasekisui200219
カーテンウォールの取り付けはあと「塔屋」のみです。



|

真宗大谷派岡崎別院 三菱地所の「(仮称)京都岡崎ホテル計画」着工 ひらまつの新ブランドホテル「(仮称)ザ・ホテル岡崎京都 by Hiramatsu」が初出店!

Kyotohiramatsu200211
-(仮称)京都岡崎ホテル計画-

 「三菱地所」は、京都市左京区岡崎天王町において、「(仮称)京都岡崎ホテル計画」新築工事に着手しました。本計画は寺院「真宗大谷派岡崎別院」所有地の一部を一般定期借地権(50年)で三菱地所が借り受けてホテルを開発、竣工後は株式会社ひらまつが賃借のうえ、ホテル運営を行います。ホテルはひらまつが展開する新ブランド「(仮称)ザ・ホテル岡崎京都 by Hiramatsu」が初出店、開業は2021年秋頃の予定です。

 引用資料 三菱地所(PDF:2020/02/21)
 「(仮称)京都岡崎ホテル計画」着工 ひらまつの新ブランドホテルが初出店、2021年秋に開業予定

 計画地は、京都の洛東エリアで、丸太町通に面しており、周辺には「平安神宮」のほか「南禅寺」や京都市動物園があるなど、観光至便な立地です。ホテル建物は庇を設け、落ち着いた色調を用いるなど寺社を思わせる外観とします。

 「ひらまつ」は、従来から手掛けるスモールラグジュアリーブランドとは別に、新たに、伝統と革新を調和する次世代顧客向けホテル・ブランドとして「(仮称)ザ・ホテル岡崎京都 by Hiramatsu」ブランドを始動、本計画が第1号案件となります。

(仮称)ザ・ホテル岡崎京都 by Hiramatsuの概要
◆ 計画名-(仮称)京都岡崎ホテル計画
◆ 所在地-京都府京都市左京区岡崎天王町26番5の一部(地番)
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-2,860.75㎡
◆ 延床面積-5,500.38㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-60室(約40㎡×52室、約80㎡×8室)
◆ 料飲施設-レストラン、和食の各1店舗
◆ 建築主-三菱地所(運営会社 ひらまつ)
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-大林組
◆ 開業-2021年秋予定


Kyotohiramatsu200212
「スイート客室(イメージ)」です。


Kyotohiramatsu200213
「ホテルレストラン(イメージ)」です。


Kyotohiramatsu200214
西側には「平安神宮」があります。


Kyotohiramatsu200215
南東側には「南禅寺」があります。写真は「南禅寺水路閣」です。「琵琶瀬疏水(びわこそすい)」の枝線水路が通過しています。



|

2020年2月23日 (日)

地上31階の超高層ビルに建て替え予定の「心斎橋プラザビル(新館・本館・東館)、心斎橋フジビル」の4棟 ほとんどのテナントが退去!

Osakahulic200211
-心斎橋プラザビル(新館・本館・東館)、心斎橋フジビル-

 「ヒューリック」は、「心斎橋プラザビル新館、心斎橋プラザビル本館、心斎橋プラザビル東館、心斎橋フジビル」の4棟の一体的な建て替えを計画しています。概要は、地上31階、地下3階、延床面積約54,000㎡で、ホテル・商業で構成された超高層複合ビルです。2024年の竣工を目指しています。

 現在の持ち分比率は、「ヒューリック(58%)、竹中工務店(20%)、JR西日本不動産開発(15%)、大丸松坂屋百貨店(7%)」となっています。


Osakahulic200212
「ヒューリック」は2017年6月30日に、「心斎橋プラザビル新館、心斎橋プラザビル本館、心斎橋プラザビル東館、心斎橋フジビル」の4棟を取得しました。4棟合計で、敷地面積3,323.60㎡、延床面積31,489.64㎡です。

 引用資料 ヒューリック(PDF:2017/04/28)
 「心斎橋プラザビル/心斎橋フジビル」の取得について

心斎橋プラザビル新館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番21号
◆ 階数-地上10階、地下2階
◆ 敷地面積-639.71㎡
◆ 延床面積-5,721.72㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1974年10月

➁ 心斎橋プラザビル本館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番12号
◆ 階数-地上12階、地下3階
◆ 敷地面積-1,090.34㎡
◆ 延床面積-11,314.26㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1973年05月

③ 心斎橋プラザビル東館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番9号
◆ 階数-地上12階、地下2階
◆ 敷地面積-843.58㎡
◆ 延床面積-9,088.41㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1981年07月

④ 心斎橋フジビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番22号
◆ 階数-地上9階、地下1階
◆ 敷地面積-749.97㎡
◆ 延床面積-5,365.25㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1991年05月


Osakahulic200213
街区を南西側から見た様子です。写真左側が「心斎橋プラザビル新館」、写真中央が「心斎橋プラザビル本館」です。


Osakahulic200214
「心斎橋プラザビル新館」のテナントはほとんどが退去しています。


Osakahulic200215
「心斎橋プラザビル本館」のテナントはほとんどが退去しています。


Osakahulic200216
「心斎橋プラザビル本館」の象徴だった「ルイ・ヴィトン 大阪心斎橋店」は、2020年1月31日を持って閉店しました。代わりに「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」が2020年2月1日にオープンしています。


Osakahulic200217
街区を南東側から見た様子です。写真中央が「心斎橋プラザビル東館」です。「心斎橋筋商店街」には面してません。


Osakahulic200218
「心斎橋プラザビル東館」のテナントはほとんどが退去しています。


Osakahulic200219
街区を北東側から見た様子です。写真中央が「心斎橋フジビル」です。「心斎橋筋商店街」には面してません。


Osakahulic200220
「心斎橋フジビル」のテナントはほとんどが退去しています。



|

国内最大店舗の「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」がオープン 御堂筋の街灯広告を「ルイ・ヴィトン」が広範囲で占拠!

Osakalouisvuitton200112 
-ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋
 江戸時代に大坂などの上方と江戸の消費地を結んだ廻船「菱垣廻船(ひがきかいせん)」から着想を得て、帆を立てた船のような外観のルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」が、国内最大の広さを誇る店舗として2020年2月1日(土)にオープンしました。

 多層階で構成される店内では、ルイ・ヴィトンの製品をフルラインナップで展開します。メンズとウィメンズのウェアやシューズ、アクセサリーをはじめ、トラベルラゲージやフレグランスまで、幅広いアイテムを取り扱います。

 最上階の7階には、東京のレストラン「SUGALABO」のオーナーシェフ「須賀洋介氏」によるルイ・ヴィトン初のカフェ「LE CAFE V(ル・カフェ・ヴィー)」がオープンしました。

ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋の概要
◆ 所在地-(仮称)大阪Mプロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋二丁目8-16
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 高さ-36.55m
◆ 敷地面積-748.77㎡
◆ 建築面積-640.77㎡
◆ 延床面積-4,182.22㎡(容積対象面積3,814.77㎡)
◆ 店舗面積-約1,250㎡(大規模小売店舗立地法 届出書縦覧一覧より)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-物販店舗、飲食店、展示場、駐車場
◆ 建築主-ルイ・ヴィトン ジャパン
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2018年06月01日
◆ 竣工-2019年12月31日(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2020年02月01日


Osakalouisvuitton200211
御堂筋の街灯広告を「ルイ・ヴィトン」が広範囲で占拠しています。


Osakalouisvuitton200212
デザインはこの2種類だけのようです。 この外人のモデルさんはちょっと「安室ちゃん」に似ている気がします。


Osakalouisvuitton200213
「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」近くの御堂筋です。


Osakalouisvuitton200214
「大丸心斎橋店」近くの御堂筋です。



|

2020年2月22日 (土)

大丸心斎橋店北館改修 2020/02/18 そごう(SOGO)の名残りである「ちきり」をイメージした装飾パネルの撤去が本格的に始まる!

Osakadaimaru200211
-大丸心斎橋店北館改修-

 「大丸心斎橋店 本館」が、2019年9月20日にグランドオープンしたのに伴い、「大丸心斎橋店 北館」は、商業施設「PARCO(パルコ)」と専門店街としてリニューアルするために休館しています。

 「J.フロント リテイリング」は、現在改装している「大丸心斎橋店 北館」の再オープンを2021年春から2020年秋に前倒しする方針を明らかにしています。工期の見直しなどで半年前倒しします。

 改修工事の工事名は「大丸心斎橋店北館改修」で、「竹中工務店」の施工により行われています。「労災保険関係成立票」によると改修工事の工期は、2019年10月15日~2020年9月1日(予定)になっています。

● パルコを完全子会社化!
 「北館」は「本館」のような従来の百貨店では無く、地下2階~地上7階には「パルコ」が出店、地上8階~14階は「大丸松坂屋百貨店」の不動産事業部が運営する事になります。

 「J.フロントリテイリング」は2019年12月26日に、パルコ(東証一部上場)の「公開買付(TOB)」を実施し、完全子会社化すると発表しました。買付総額は約658億円です。

 J.フロント リテイリング(PDF:2019/12/26)
 株式会社パルコの完全子会社化について

 「J.フロントリテイリング」は、「パルコ」の発行株式の64.98%をすでに取得しており、連結子会社化していますが、グループとしての抜本的かつ機動的な事業ポートフォリオの変革を、スピード感をもって推し進めていくために、両社の連携をさらに深め、経営資源を集中していくことが必要であり、完全子会社とすることが必要であると判断したものです。

 完全子会社後には、連結子会社である「大丸松坂屋百貨店」の不動産事業をパルコに移管し、グループ資源の集約と管理・開発機能の一元化を図ることで、グループの不動産事業については基本的にパルコが主導して発展させていくことを想定しています。


Osakadaimaru200212
外壁に「養生ネット」が設置されています。


Osakadaimaru200213
既存の装飾のパネルが撤去されています。外壁も改修工事が行われる事が確実になりました。


Osakadaimaru191114
外壁の外側に装飾のパネルが設置されています(養生ネット設置前に撮影)。


Osakadaimaru191115
ちきり

 「そごう(SOGO)」のロゴマークは創業以来、初代十合伊兵衛の生家・絹屋の家紋である「ちきり」を丸で囲んだ「まるちきり」が使われています。「大丸心斎橋店 北館」となっても外壁の改修工事は行われなかったので、「ちきり」をイメージした装飾パネルはそのまま残っています(養生ネット設置前に撮影)。


Osakadaimaru200214
下層階の様子です。


Osakadaimaru200215
南西側から見た様子です。


Osakadaimaru200216
御堂筋沿いです。


Osakadaimaru200217
南東側から見た様子です。


Osakadaimaru200218
「心斎橋筋商店街」の通行人の数は、「新型コロナウイルス」の感染拡大を受けて激減しています。これから日本に対して渡航制限を強化する国が増加するので、ますます減って行きます。逆に考えると感染拡大を押さえる意味から通行人の減少はむしろプラスです。苦しいけれど今は耐えるしかありません。

 「韓国」の「大邱(テグ)」では、「新型コロナウイルス」の感染者数が急増しています。日本も間違いなく同じ状況になっていきます。私的には今は国家の非常事態だと思っています。「WHO(世界保健機関」や「日本政府」はもっと危機感を持ってほしいです。


Osakadaimaru200219
改修工事の工事名は「大丸心斎橋店北館改修」で、「竹中工務店」の施工により行われています。


Osakadaimaru200220
「労災保険関係成立票」によると改修工事の工期は、2019年10月15日~2020年9月1日(予定)になっています。



|

大丸心斎橋店 「北館」と「本館」の間の車道 景観性に優れアスファルト舗装を石畳風に見せる「石畳風舗装(半たわみ性舗装)」を採用!

 Osakadaimaru74
-大丸心斎橋店 本館-
 J.フロント リテイリンググループおよび大丸松坂屋百貨店が推進してきた大丸心斎橋店本館建て替えプロジェクトは、2019年8月23日(金)に竣工式を執り行い、2019年9月20日(金)にグランドオープンしました。

大丸心斎橋店 本館の概要
◆ 計画名-大丸心斎橋店本館建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目7-1
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「心斎橋」駅地下道直結
◆ 階数-地上11階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-59.872m(申請以外82.432m)
◆ 敷地面積-10,755.72㎡(施設全体)
◆ 建築面積-9,819.34㎡(施設全体)、5,631.51㎡(本館)
◆ 延床面積-124,774.56㎡(施設全体)、66,562.54㎡(本館)
◆ 容積対象面積-120,479.13㎡(施設全体)、63,910.79㎡(本館)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店
◆ 建築主-大丸松坂屋百貨店
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2016年02月15日~2016年12月31日
◆ 着工-2017年01月01日
◆ 竣工-2019年08月23日(竣工式)、2019年08月31日(竣工)
◆ 開業-2019年09月20日(09月18日報道向けの内覧会、09月19日プレオープン内覧会)
◆ 投資額-約380億円(本館建築工事、本館内装工事)


Osakadaimaru83
2019年9月20日のグランドオープン時には、まだ「北館」と「本館」の間は工事中で、天井と壁面および歩道と車道の美装化がまだ行われていませんでした(2019年9月20日のグランドオープン時)。


Osakadaimaru85
「北館」と「本館」の間を心斎橋筋側から見た様子です。車道もこのような状態でした(2019年9月20日のグランドオープン時)。


Osakadaimaru200231
「北館」と「本館」の間を御堂筋側から見た様子です。歩道と車道が綺麗に美装化されています。 歩道は「路面ブロック」車道は「石畳風舗装(半たわみ性舗装)」となっています。


Osakadaimaru200232
石畳風舗装(半たわみ性舗装)

 「石畳風舗装(半たわみ性舗装)」です。アスファルト舗装がパッと見は「石畳」に見えて景観性に優れています。いろいろな会社が施工を行っています。

 施工例 株式会社フタミ
 スーパーブラスター工法を用いた半たわみ性舗装石畳風舗装完了までを写真

 車道も歩道と同じ「路面ブロック」が景観的には理想ですが、車道部分は車が頻繁に通過するので、「路面ブロック」では割れたり、陥没したりする可能性があるので、「石畳風舗装(半たわみ性舗装)」を採用したと思われます。


Osakadaimaru200233
アスファルトに「カッター」による「目地施工」を行っています。


Osakadaimaru200234
「北館」と「本館」の間を心斎橋筋側から見た様子です。天井と壁面も綺麗に美装化されています。



|

2020年2月21日 (金)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020/02/18 「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が完了!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin20021811
撮影日2020年2月18日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。「アースドリル掘削機」が撤退しました。「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が完了しています。


Hanshin20021812
撮影日2020年2月18日 1基目のタワークレーンです。


Hanshin20021813
撮影日2020年2月18日 ガラスへの写り込みが醜いですが、1階床の「鉄骨建方」の範囲が広がっています。


Hanshin20021814
撮影日2020年2月18日 「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が完了したので「安定液プラント」が解体されています。


Hanshin20021815
撮影日2020年2月18日 「安定液タンク」が解体されています。


Hanshin20021816
撮影日2020年2月18日 解体された「安定液タンク」がダンプトラックに積まれています。


Hanshin20021817
撮影日2020年2月18日 解体された「安定液タンク」の底です。


Hanshin20021818
撮影日2020年2月18日 敷地北側では掘削工事が本格化しています。


Hanshin20021819
撮影日2020年2月18日 「油圧ショベル」で掘削しています。「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分を掘り出しています。


Hanshin20021820
撮影日2020年2月18日 北側から見た様子です。



|

地上29階、高さ約89mのホテル「(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町」 2020年2月18日の建設状況

Osakaunizo200211
(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町-
 「ユニゾホテル」は、2017年3月に大阪市中央区南本町四丁目の土地を取得していました。地上29階、地下1階、高さ89.08m、客室数487室の高層ホテル「(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町」を建設します。

 西側に「オリックス本町ビル」、東側に「ブランズタワー御堂筋本町」と「アパホテル&リゾート<御堂筋本町駅タワー>」の建設現場があります。

(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南本町四丁目1-1、1-4、1-10(地名地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄御堂筋線・中央線・ 四つ橋線「本町」駅すぐ
◆ 階数-地上29階、地下1階
◆ 高さ-89.08m
◆ 敷地面積-855,71㎡
◆ 建築面積-494.48㎡
◆ 延床面積-9,719.00㎡(容積対象面積8,539.87㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-487室
◆ 建築主-ユニゾホテル
◆ 設計者・監理者-大建設計
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2018年04月下旬(3月準備・調査工事)
◆ 竣工-2020年12月下旬予定


Osakaunizo200212
北西側から見た下層階の様子です。


Osakaunizo200213
北東側から見た様子です。


Osakaunizo200214
南西側から見た様子です。


Osakaunizo180318
建築計画のお知らせの「北立面図」です。非常にスリムな高層ホテルになります。どの部分の高さが89.08mなのかは不明です。


Osakaunizo180319
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年2月20日 (木)

神戸の中心地・三宮の新たなランドマーク 神戸阪急ビル東館 建替計画 2020年2月18日の建設状況

Kobehankyu16041
-神戸阪急ビル東館 建替計画-
 阪急電鉄では、2021年春の竣工を目指して、地上29階、地下3階、高さ約120mの「神戸阪急ビル東館 建替計画」を進めています。既存建物等の解体工事が完了し、2017年7月3日より新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急電鉄(PDF:2017/07/03)
 神戸の中心地・三宮に相応しいランドマークを目指して 神戸阪急ビル東館の新築工事に着手します

 新しいビルは、ホテル、オフィス、商業施設等から構成され、このうちホテルは、阪急阪神ホテルズが展開している宿泊主体型ホテル「remm(レム)」が入居する予定です。

 最上階となる29階に展望フロアを整備し、みなと街神戸の景観を楽しめるようにするとともに、オフィスフロアの最上階(15階)には神戸市が検討している産学交流拠点を誘致する考えです。

神戸阪急ビル東館 建替計画の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区加納町四丁目2番1号
◆ 階数-地上29階、地下3階
◆ 高さ-約120m
◆ 敷地面積-約7,100㎡(駅高架下範囲等を含む)
◆ 延床面積-約28,850㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、商業施設、駅施設等
◆ 建築主-阪急電鉄
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年07月03日
◆ 竣工-2021年春予定


Kobehankyu170711
(段階1) 東側部分の新築工事(2017年7月~2018年秋頃)


Kobehankyu170712
(段階2) 西側部分の解体工事・新築工事及び高層部工事(2018年秋頃~2021年春)


Kobehankyu200211
南東側から見た様子です。タワークレーン2基で建設しています。


Kobehankyu200212
かなり高くなってきました。


Kobehankyu200213
最高部です。


Kobehankyu200214
「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。


Kobehankyu200215
北東側から見た様子です。


Kobehankyu200216
アップです。


Kobehankyu200217
西側から見た様子です。


Kobehankyu200218
「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。


Kobehankyu200219
この部分はレンガ調の「PCカーテンウォール」となっています。



|

JR西日本 三宮ターミナルビル撤去他工事 2020年2月18日の状況

Kobejr200111
-三宮ターミナルビル撤去他工事-
 
「三宮ターミナルビル」は、神戸ポートアイランド博覧会に合わせて1981年3月に開業しました。「三宮ターミナルビル」は、超高層複合ビルに建て替えるために2018年3月末に閉館しました。現在は解体工事が本格的に行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2018年9月25日~2010年5月31日(予定)です。

 「JR西日本」は、三ノ宮駅ビルの開発について3大プロジェクトと位置付けています。「3大プロジェクト」とは、「(1)広島駅ビル、(2)三ノ宮駅ビル、(3)大阪駅西エリア開発」を指します。

 「広島駅ビル」と「大阪駅西エリア開発」は、新駅ビルの詳細な概要が発表されています。「三ノ宮駅ビル」は、まだ新駅ビルの概要が発表されていません。

 
Kobejr200112
南西側から見た様子です。かなり低くなってきました。


Kobejr200113
南側から見た様子です。タワークレーン4基が林立しています。


Kobejr200114
タワークレーン2基で解体工事を行っています。


Kobejr200115
解体工事の工事名は「三宮ターミナルビル撤去他工事」、解体工事はJR西日本グループの「大鉄工業」が行っています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2018年9月25日~2010年5月31日(予定)です。これは地上躯体の解体のみの工期だと思われます。


Kobejr200116
南東側から見た様子です。東隣はポートライナーの「三宮駅」です。「ポートライナー」は、輸送力を増強するために、編成車両を現在の6両から8両に増やす構想があります。しかし、莫大な工事費がかかるため計画は進んでいません。


Kobejr200117
東側から見た様子です。


Kobejr200118
解体した「PCカーテンウォール」をタワークレーンで降ろしています。


Kobejr200119
北西側から見た様子です。


Kobejr200120
乃木坂46のメンバー「左から秋元真夏(26)、白石麻衣(27)、新内眞衣(28)、中田花奈(25)」も早く新駅ビルの概要が知りたいとタワークレーンを見上げながら言っています!(笑)



|

2020年2月19日 (水)

淀屋橋駅直結のランドマークビル 地上28階、高さ約150mの「淀屋橋駅東地区都市再生事業」 「淀屋小路線」を廃道にして地盤調査が始まる!

Osakayodoyabashi190711
-淀屋橋駅東地区都市再生事業-
 リーマンショック前のプチバブルの頃の2007年3月に、「日経新聞」が御堂筋を挟んで、高さ約140mの超高層ツインタワーを建設すると報道しました。

 御堂筋東側は、「日土地淀屋橋ビル」と「東京建物大阪ビル(現在の京阪御堂筋ビル)」、御堂筋西側は、「ミズノ」や「三菱東京UFJ銀行(現在の三菱UFJ銀行)」など11社の地権者が共同再開発を目指すというものでした。しかし、東西共に実現する事はありませんでした。

 都市伝説化していたプロジェクトが遂に動き出します。大阪市は、淀屋橋駅の「東地区」と「西地区」について都市計画案を公表しました。容積率の最高限度を1,600%に引き上げます。

 「日本土地建物」と「京阪ホールディングス」は、淀屋橋駅東地区都市再生事業の都市計画案が、大阪市の都市計画審議会で、都市再生特別地区として可決されたことを発表しました。

 引用資料 日本土地建物(PDF:2019/07/23)
 淀屋橋駅直結 高さ 約 150m のランドマークビル 「淀屋橋駅東地区都市再生事業」について

 日本土地建物が所有する「日土地淀屋橋ビル」と京阪ホールディングスが所有する「京阪御堂筋ビル」を共同で、地上28階、地下4階、高さ約150mの超高層ビルに建て替え、新たなランドマーク形成を目指します。

淀屋橋駅東地区都市再生事業の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1他
◆ 交通-京阪電車・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅直結
◆ 階数-地上28階、地下4階
◆ 高さ-最高部約150m
◆ 敷地面積-約3,940㎡
◆ 延床面積-約73,600㎡
◆ 容積対象面積-容積率約1,600%
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-日本土地建物、京阪ホールディングス
◆ 既存建物解体-2020年予定
◆ 着工-2022年予定
◆ 竣工-2025年予定


Osakayodoyabashi190712
4層吹き抜けの多目的広場(淀屋橋広場)です。


Osakayodoyabashi190556
「説明図1」です。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ(2019/05/30)
 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します


Osakayodoyabashi190558
「説明図2」です。間に道路がありますが、一体的に再開発されます。高さの最高限度は150mです。


Osakayodoyabashi200211
「淀屋橋駅東地区都市再生事業」の予定地を北西側から見た様子です。北側のビルが「日土地淀屋橋ビル」です。

日土地淀屋橋ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目6-13
◆ 階数-地上9階、地下4階
◆ 敷地面積-約2,297㎡
◆ 延床面積-約26,228㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1961年07月


Osakayodoyabashi200212
「淀屋橋駅東地区都市再生事業」の予定地を南西側から見た様子です。南側のビルが「京阪御堂筋ビル」です。

京阪御堂筋ビル(旧:東京建物大阪ビル)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目7-12
◆ 階数-地上10階、地下1階
◆ 延床面積-16,765.51㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1985年04月30日


Osakayodoyabashi200213
「日土地淀屋橋ビル」と「京阪御堂筋ビル」の間の「淀屋小路線」が仮囲いで閉鎖されています。


Osakayodoyabashi200214
「淀屋小路線」は、2019年9月6日から閉鎖されて「廃道」となっています。


Osakayodoyabashi200215
「地盤調査」が行われています。


Osakayodoyabashi200216
調査会社は「竹中工務店」です。


Osakayodoyabashi200217
「労災保険関係成立票」によると「地盤調査」の調査期間は、2020年1月1日~2020年12月31日(予定)となっています。



|

地上30階、高さ約106mの「ローレルタワー御堂筋本町」 2020/02/18 躯体が地上に姿を現す!

Osakakawaramachi190410
-ローレルタワー御堂筋本町-

 大阪市中央区瓦町四丁目に「大阪化学繊維会館」がありました。「大阪化学繊維会館」は「アーク瓦町ビル」に名称変更されました。「アーク瓦町ビル」は、閉鎖されて解体工事が行われました。

 跡地には「近鉄不動産、東急不動産、総合地所」により、 地上30階、地下1階、 高さ106.3mの超高層タワーマンション「(仮称)中央区瓦町四丁目PJ」が建設中です。正式名称は「ローレルタワー御堂筋本町」です。

 引用資料 公式ホームページ
 ローレルタワー御堂筋本町

ローレルタワー御堂筋本町の概要
◆ 計画名-(仮称)中央区瓦町四丁目PJ
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区瓦町四丁目2番1(地番)
◆ 交通-OsakaMetro御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅徒歩4分
◆ 階数-地上30階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-最高部106.3m、建築物101.65m
◆ 敷地面積-2,175.47㎡(建築確認申請上1,968.22㎡)
◆ 建築面積-1,088.41㎡
◆ 延床面積-24,969.55㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-制震構造(低降伏点鋼製制震ダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-241戸
◆ 建築主-近鉄不動産、東急不動産、総合地所
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計、長谷工コーポレーション
◆ デザイン監修-イリア
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 解体工事-2017年08月21日~2018年10月10日
◆ 着工-2018年09月21日
◆ 竣工-2021年02月上旬予定
◆ 入居開始-2021年03月下旬予定


Osakakawaramachi181111
「ローレルタワー御堂筋本町」の位置図です。


Osakakawaramachi200211
「ローレルタワー御堂筋本町」の建設現場を北西側から見た様子です。


Osakakawaramachi200212
北西側のゲートが開いていました。本格的に地上躯体の構築が始まっています。


Osakakawaramachi200213
南西側から見た様子です。「タワークレーン」の「マスト」がまだ非常に短いです。


Osakakawaramachi200214
南西側のゲートが開いていました。


Osakakawaramachi200215
北東側から見た様子です。


Osakakawaramachi180316
建築計画のお知らせの「西立面図」です。高さ101.65mは建築物の高さで、塔屋を含めると最高部106.3mです。


Osakakawaramachi180317
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年2月18日 (火)

「パレスホテル」が進出 (仮称)堂島浜プロジェクト 「Zentis Osaka(ゼンティス大阪)」が2020年6月5日(金)に開業!

Osakadojima180651
-(仮称)堂島浜プロジェクト-

 「関電不動産開発」は、大阪・堂島浜の「アクア堂島」の北側で、2016年に取得した「コスモ堂島中町ビル」の解体を行いました。跡地には、関電不動産開発により「(仮称)堂島浜プロジェクト」が建設」が建設中です。用途は「ホテル、共同住宅」となっています。

 ホテル部分には、東京の高級ホテル「パレスホテル東京」を運営するパレスホテルチェーンが関西進出を検討していましたが、「関電不動産開発」と「パレスホテル」は、定期建物賃貸借予約契約を締結しました。

● Zentis Osaka (ゼンティス大阪)
 「パレスホテル」は、宿泊主体型の新ホテルブランド「Zentis (ゼンティス)」を立ち上げ、現在、大阪市北区堂島浜にて開発を進めているホテルを「Zentis Osaka(ゼンティス大阪)」として、2020年6月5日(金)に開業します。

 引用資料 関電不動産開発(PDF:2020/01/30)
 宿泊主体型 ホテルブランド「Zentis ゼンティス」誕生 『Zentis Osaka ゼンティス 大阪』が2020年6月5日(金)に開業

 「Zentis」は、パレスホテルが初めて開業する宿泊主体型ホテルブランドで、「Encounters of a New Kind感性が、深呼吸する場所」をコンセプトに、洗練されたデザインとサービスで国内外のゲストの感性に響く、上質で快適なホテルステイを提供します。

Zentis Osaka (ゼンティス大阪)の概要
◆ 計画名-(仮称)堂島浜プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一丁目19番地(地名地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅より徒歩約12分、JR東西線「北新地」駅より徒歩約4分、Osaka Metro四つ橋線「肥後橋」駅より徒歩約4分、京阪電鉄中之島線「渡辺橋」駅より徒歩約4分
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-59.95m
◆ 敷地面積-1,582.67㎡
◆ 建築面積-805.61㎡
◆ 延床面積-12,136.82㎡(容積率対象面積10,739.00㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策―制振構造(ハニカムダンパ制震装置を採用)
◆ 用途-ホテル、共同住宅
◆ 客室数-212室(スイート含む)
◆ 総戸数-27戸
◆ 建築主-関電不動産開発
◆ 設計者-鹿島建設、(株)都市建
◆ 監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2017年07月03日~2018年03月31日
◆ 着工-2018年05月18日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2020年04月30日予定(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2020年06月05日予定


Osakadojima200261
「ロビーイメージ」です。


Osakadojima200262
「客室イメージ」です。


Osakadojima200263
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakadojima200264
最高部です。


Osakadojima200265
南西側から見た様子です。


Osakadojima200266
南西側から見た下層階の様子です。


Osakadojima200267
北西側から見た様子です。


Osakadojima200268
北側から見た下層階の様子です。


Osakadojima200269
「植栽」が行われています。


Osakadojima200270
東側部分です。


Osakadojima200271
北東側から見た様子です。



|

阪神甲子園球場ボールパーク化計画 Part4・タイガースロード東側の「西バスターミナル」がメチャメチャ奇麗に!

Nishinomiyaikoshien191051
-阪神甲子園駅周辺地区都市再生整備計画-

 「社会資本総合整備計画」は、国土交通省所管の地方公共団体向け補助金を一つの交付金にした「社会資本整備総合交付金」により事業を実施する場合に策定するものであり、西宮市では阪神甲子園駅の周辺整備にあたり、「阪神甲子園駅周辺地区都市再生整備計画」を策定しました。

(整備方針1)賑わいとうるおいのある駅前空間の整備
 駅から球場に至る歩行者動線の美装化による快適な駅前空間の確保や景観に配慮した円形広場ゾーンの整備、広場内に整備するステージ等を利用し、歴史ある甲子園球場の立地する地域特性を活用したまちづくり活動を実施するにより、日常的な人々の集いの場を展開し、持続的な賑わいやうるおいのある公共空間を創出する。

(整備方針2)駅周辺部の安全で円滑な歩行空間の確保
 駅舎から阪神甲子園球場に至る歩行者動線の強化により歩行者等の安全性の向上とゆとりのある歩行空間の確保を図る。

● タイガースロードが誕生!
 「西宮市」は2017年8月に都市再生整備計画を発表しており、「阪神電鉄」は鉄道部門やレジャー部門などと球団が一体となって整備を進めていく方針です。

 グッズショップなどが入った商業施設の建設や、球場までの道のりを選手の写真などで装飾した“タイガースロード”の設置など、さまざまな可能性を追求していきます。

 商業施設の建設、広場の無電柱化、円形広場の創設に加え、西バスターミナルの改築や道路整備についても盛り込まれています。電車を降りて、阪神甲子園球場正面まで続く約100mの道のりに、野球観戦に向かうファンの心をかき立てる“タイガースロード”が誕生します。


Nishinomiyabus200211
タイガースロード東側では、「西バスターミナル」の再整備が行われています。


Nishinomiyabus200212
8番~16番までが「西バスターミナル」です。


Nishinomiyabus200213
東側の8番~11番を北側から見た様子です。


Nishinomiyabus200214
8番~11番を南側から見た様子です。


Nishinomiyabus200215
カラーの「路面ブロック」が綺麗に敷かれています。


Nishinomiyabus200216
西側の12番~16番を北側から見た様子です。


Nishinomiyabus200217
西側にレンガの謎の構造物があります。


Nishinomiyabus200218
12番~16番を南側から見た様子です。


Nishinomiyabus200219
12番~16番を更に南側から見た様子です。


Nishinomiyabus200220
西側にはタイガースロードに面して「ベンチ」のようなものが設置されています。


Nishinomiyabus200221
「藤棚」のような屋根が架けられています。


Nishinomiyabus200222
「阪神甲子園駅」の「西口」の改札から屋根が架けられているので雨に濡れずに行く事が出来ます。



|

2020年2月17日 (月)

大阪中央郵便局跡地 地上39階、高さ約188m「梅田3丁目計画(仮称)」 地盤調査のための杭載荷試験 2020年2月12日の状況

Jp191211
-梅田3丁目計画(仮称)-
 「日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB」は、旧大阪中央郵便局敷地を含む大阪駅西地区を開発することを決定しています。

 引用資料 日本郵便(2019/12/11)
 大阪駅西地区の開発計画について~大阪駅直結の大型複合開発が始動します~

 概要は、地上39階、塔屋2階、地下3階、高さ約188m、延床面積約229,000㎡です。内訳は、オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数約400室)となります。

 「日本郵便」は、「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」を一般競争入札し、「竹中工務店・西松建設・錢高組JV」に決定しています。落札価格は967億7800万円(税込み)です。

梅田3丁目計画(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目2番4号、14号、18号
◆ 階数-地上39階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約188m
◆ 敷地面積-約12,920㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 建築面積-約9,500㎡
◆ 延床面積-約229,000㎡
◆ 容積対象面積-約193,500㎡(オフィス約100,150㎡、商業施設約44,000㎡、劇場約6,000㎡、ホテル約42,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、商業施設、劇場、ホテル
◆ 建築主-日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店・西松建設・錢高組JV
◆ 解体工事着手-2020年07月予定
◆ 着工-2020年09月予定
◆ 竣工-2024年03月予定


Jp191212
大阪駅直結となる抜群のアクセス

 計画地は、大阪駅直結という抜群のアクセスにあり、新たな歩行者ネットワークと広場空間を整備することで、人々が集う新たなにぎわいの拠点を目指します。


Jp191213
フロア構成イメージ

 オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数約400室)となります。

● ハイグレードなホテル機能を導入
 建物高層部にハイグレードなホテル機能を導入します。客室はラグジュアリーなホテルにふさわしい上質さと広さを備え、室数も約400室を有し、大阪の新たなホテルシーンを創出します。また、低層部にはバンケットフロアを設け、劇場との一体的な利用や、多様なMICEニーズにも対応でき、さまざまなシーンで利用出来ます。


Jp191214
「南東側広場イメージ」です。


Jp191215
「商業エリア 外観イメージ(JR大阪駅前側)」です。


Jp191216
アトリウムイメージ

 「アトリウムイメージ(正面が保存・移設した旧局舎を採用する部分) 」です。商業施設の中心部には4層吹抜けのアトリウムを設け、その周囲に商業施設を配置することにより、さまざまな人が行き交い、くつろぎ、交流できるにぎわいある商業空間づくりに取り組みます。

 また、旧大阪中央郵便局舎の歴史やJR大阪駅周辺の街の記憶を継承するため、アトリウムに面して旧局舎の一部(かつてのロビー部分を含む正面側)を保存・移設し、一体的な活用を行うことで感動的な空間を創出します。


Jp191218
MBSの客席数1,200席~1,300席の劇場

 「客席イメージ」です。客席は、1,200席~1,300席の2層式を予定(車椅子席含む)しています。「MBSメディアホールディングス」は、劇場運営を再スタートします。自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場で、演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンターテインメントを届けるほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます。

 引用資料 MBS(PDF:2019/12/11)
 大阪駅前に新たなエンターテインメント拠点誕生。~大阪中央郵便局跡地でMBSグループが運営~

 MBSは、1985年西梅田での劇団四季「CATS」大阪初演から劇場運営に携わってきましたが、2005年から大阪ビジネスパークで経営していたシアターBRAVA!が用地契約終了により2016年5月に閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました。 開場は2024年夏を予定しています。


Jp191219
「劇場ホワイエイメージ」です。


Jp20021211
「梅田3丁目計画(仮称)」の建設予定地です。


Jp20021212
アップです。


Jp20021213
「地盤調査のための杭載荷試験」を行っています。


Jp20011513
地盤調査のための杭載荷試験

 着工に備えて「地盤調査のための杭載荷試験」が行われています。工期は「労災保険関係成立票」によると、2020年1月6日~2020年3月15日(予定)です。「竹中工務店」の施工により行われています。


Jp20021214
「アースドリル掘削機」による試験のための「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が終わり次の工程に移行しています。


Jp20021215
緑色の謎のマシンが登場しています。


Jp20021216
このマシンで「地盤調査のための杭載荷試験」が行われていると思われます。試験のために構築した「場所打ちコンクリート拡底杭」を使用して、「押込み試験」や「引抜き試験」などの色々な試験を行っていると思われます。



|

阪神甲子園球場ボールパーク化計画 Part3・阪神甲子園球場正面まで続く約100mの「タイガースロード」が素晴らしい!

Nishinomiyaikoshien191051
-阪神甲子園駅周辺地区都市再生整備計画-

 「社会資本総合整備計画」は、国土交通省所管の地方公共団体向け補助金を一つの交付金にした「社会資本整備総合交付金」により事業を実施する場合に策定するものであり、西宮市では阪神甲子園駅の周辺整備にあたり、「阪神甲子園駅周辺地区都市再生整備計画」を策定しました。

(整備方針1)賑わいとうるおいのある駅前空間の整備
 駅から球場に至る歩行者動線の美装化による快適な駅前空間の確保や景観に配慮した円形広場ゾーンの整備、広場内に整備するステージ等を利用し、歴史ある甲子園球場の立地する地域特性を活用したまちづくり活動を実施するにより、日常的な人々の集いの場を展開し、持続的な賑わいやうるおいのある公共空間を創出する。

(整備方針2)駅周辺部の安全で円滑な歩行空間の確保
 駅舎から阪神甲子園球場に至る歩行者動線の強化により歩行者等の安全性の向上とゆとりのある歩行空間の確保を図る。

● タイガースロードが誕生!
 「西宮市」は2017年8月に都市再生整備計画を発表しており、「阪神電鉄」は鉄道部門やレジャー部門などと球団が一体となって整備を進めていく方針です。

 グッズショップなどが入った商業施設の建設や、球場までの道のりを選手の写真などで装飾した“タイガースロード”の設置など、さまざまな可能性を追求していきます。

 商業施設の建設、広場の無電柱化、円形広場の創設に加え、西バスターミナルの改築や道路整備についても盛り込まれています。電車を降りて、阪神甲子園球場正面まで続く約100mの道のりに、野球観戦に向かうファンの心をかき立てる“タイガースロード”が誕生します。


Nishinomiyaikoshien200271
「阪神甲子園駅」の「西口」の改札です。


Nishinomiyaikoshien200272
「阪神甲子園駅」の「西口」から南側から見た様子です。ここから阪神甲子園球場正面まで約100mの「タイガースロード」が続きます。


Nishinomiyaikoshien200273
「西口」の改札方向に振り返った様子です。


Nishinomiyaikoshien200274
甲子園駅周辺整備事業工事(1期)

 西側の「Corowa甲子園」側に、「甲子園駅周辺整備事業工事(1期)」として、2018年9月25日に「スターバックスコーヒー阪神甲子園駅前店」と「アズナス甲子園西口店」がオープンしています。


Nishinomiyaikoshien200275
タイガースロードの中心となる「円形広場ゾーン」です。カラーの「路面ブロック」が綺麗に敷かれています。プロ野球2020年シーズン公式戦が開幕して大挙してやってくるタイガースファンはあまりの変わりように驚愕すると思います(笑)。


Nishinomiyaikoshien200276 
「円形広場ゾーン」を南側から見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200277
「円形広場ゾーン」の中心です。


Nishinomiyaikoshien200278
「円形広場ゾーン」を西側から見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200279
南側を見た様子です。東側では「西バスターミナル」の再整備が行われています。


Nishinomiyaikoshien200280
両側の「タイガースチームショップアルプス」の間です。


Nishinomiyaikoshien200281
両側の「タイガースチームショップアルプス」の間を北側に振り返った様子です。


Nishinomiyaikoshien200282
南端には「ゲートが」あります。記念撮影の人気スポットになりそうです。


Nishinomiyaikoshien200283
「HANSHIN KOSHIEN STADIUM」のロゴがカッコイイです!


Nishinomiyaikoshien200284
南端のゲートを「阪神高速3号神戸線」の高架下から振り返った様子です。



|

2020年2月16日 (日)

阪神甲子園球場ボールパーク化計画 Part2・タイガースロードの南西側に大型の「タイガースチームショップアルプス」が誕生!

Nishinomiyaikoshien191051
-阪神甲子園駅周辺地区都市再生整備計画-

 「社会資本総合整備計画」は、国土交通省所管の地方公共団体向け補助金を一つの交付金にした「社会資本整備総合交付金」により事業を実施する場合に策定するものであり、西宮市では阪神甲子園駅の周辺整備にあたり、「阪神甲子園駅周辺地区都市再生整備計画」を策定しました。

(整備方針1)賑わいとうるおいのある駅前空間の整備
 駅から球場に至る歩行者動線の美装化による快適な駅前空間の確保や景観に配慮した円形広場ゾーンの整備、広場内に整備するステージ等を利用し、歴史ある甲子園球場の立地する地域特性を活用したまちづくり活動を実施するにより、日常的な人々の集いの場を展開し、持続的な賑わいやうるおいのある公共空間を創出する。

(整備方針2)駅周辺部の安全で円滑な歩行空間の確保
 駅舎から阪神甲子園球場に至る歩行者動線の強化により歩行者等の安全性の向上とゆとりのある歩行空間の確保を図る。

● タイガースロードが誕生!
 「西宮市」は2017年8月に都市再生整備計画を発表しており、「阪神電鉄」は鉄道部門やレジャー部門などと球団が一体となって整備を進めていく方針です。

 グッズショップなどが入った商業施設の建設や、球場までの道のりを選手の写真などで装飾した“タイガースロード”の設置など、さまざまな可能性を追求していきます。

 商業施設の建設、広場の無電柱化、円形広場の創設に加え、西バスターミナルの改築や道路整備についても盛り込まれています。電車を降りて、阪神甲子園球場正面まで続く約100mの道のりに、野球観戦に向かうファンの心をかき立てる“タイガースロード”が誕生します。


Nishinomiyaikoshien200251
「タイガースロード」となる部分です。私は30年以上前から「阪神甲子園球場」に行くたびにと「もったいないなあ!なんとかならんかなあ?」とずっと思っていました。やっと整備される事になり「阪神タイガース」のファンとして本当にうれしいです!


Nishinomiyaikoshien200252
甲子園駅周辺整備事業工事(2期)

 西側の「Corowa甲子園」側では、「甲子園駅周辺整備事業工事(2期)」が行われています。かつての面影が全く無くなりました。工事前は、このあたりは少し高台になっていて、かなり年期の入った店舗が複数店ありました。すべての建物は解体されて「店舗棟」が建設されています。工期は2019年2月1日~2020年3月31日(予定)です。


Nishinomiyaikoshien200253
タイガースチームショップアルプス

 南西側の「店舗棟」は「タイガースチームショップアルプス」になるようです。南東側にある既存の「タイガースチームショップアルプス」よりかなり大きいです。


Nishinomiyaikoshien200254
「タイガースチームショップアルプス」のロゴです。


Nishinomiyaikoshien200255
北側はとっとした広場になっています。ここがステージになるのでしょうか?


Nishinomiyaikoshien200256
バットのモニュメントが設置されています。


Nishinomiyaikoshien200257
北側から見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200258
東側から見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200259
少し角度を変えて見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200260
南西側から見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200261
「Corowa甲子園」との間の道路は「無電柱化」が行われる予定です。


Nishinomiyaikoshien200262
南東側にある既存の「タイガースチームショップアルプス」は、引き続き営業を続けると思われます。



|

「ホテルインターゲート大阪 梅田」が出店 (仮称)新サンケイビル立替プロジェクト 2020年2月12日の建設状況

Osakasankei190111
-ホテルインターゲート大阪 梅田-
 大阪市北区梅田二丁目に「新サンケイビル」と「サンケイビル別館」がありましたが、閉鎖されての解体工事が行われました。跡地には、地上18階、塔屋1階、地下1階、高さ69.745m、延床面積16,961.30㎡のホテル、オフィス、店舗で構成される複合ビル「(仮称)新サンケイビル立替プロジェクト」が建設されています。

 グループ傘下の「グランビスタ ホテル&リゾート」の新ホテルブランド「INTERGATE HOTELS」の第5号物件となる「ホテルインターゲート大阪 梅田」として、2021年春の開業を予定しいます。

引用資料 サンケイビル(PDF:2019/02/01)
 ホテル 「INTERGATE HOTELS」第5号物件 『ホテルインターゲート大阪 梅田』開発着手のお知らせ

ホテルインターゲート大阪 梅田の概要

◆ 計画名-(仮称)新サンケイビル立替プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田二丁目33-1、33-2、34-1、34-8(地名地番)
◆ 交通-Osaka Metro四つ橋線「西梅田駅」徒歩3分、JR東西線「北新地駅」徒歩5分・「大阪駅」徒歩5分、阪神電鉄本線「阪神梅田駅」徒歩5分
◆ 階数-地上18階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-69.745m
◆ 敷地面積-1,738.29㎡
◆ 建築面積-1,046.85㎡
◆ 延床面積-16,781.54㎡(容積対象面積15,345.93㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、オフィス、店舗
◆ 客室数-389室(818名)予定
◆ 建築主-サンケイビル
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2018年02月01日~2019年01月31日
◆ 着工-2019年02月01日
◆ 竣工-2020年10月30日予定
◆ 開業-2021年春予定


Osakasankei1901112
「位置図」です。


Osakasankei200211
「(仮称)新サンケイビル立替プロジェクト」の建設現場を南東側から見た様子です。タワークレーン1基で建設しています。


Osakasankei200212
横アングルです。


Osakasankei200213
北東側から見た様子です。


Osakasankei200214
北東側から引いて見た様子です。


Osakasankei180815
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakasankei180816
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年2月15日 (土)

地上56階、高さ約191mの「(仮称)梅田曽根崎計画」 2020年2月12日の建設状況

Osakasonezaki180711
-もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地-
 
児童数の減少により、「大阪市立大阪北小学校」は2007年3月に閉校し、「大阪市立扇町小学校」に統合されています。併設されていた「大阪市立曽根崎幼稚園」も閉園されています。

 「住友不動産」は、大阪市北区曽根崎二丁目にて開発を推進していた「(仮称)梅田曽根崎計画」の建築工事に2018年7月4日に着工しました。ホテルは「住友不動産ヴィラフォンテーヌ」が運営業務を行います。

 引用資料 住友不動産(PDF:2018/07/04)
 大阪市中心部に誕生する地上56 階建て大規模複合タワー 「(仮称)梅田曽根崎計画」 着工 ~旧大阪北小学校跡地開発、曽根崎の記憶と共に街と人をつなぐ~

 「日本経済新聞」によると「(仮称)梅田曽根崎計画」の総戸数836戸の全住戸を賃貸にするそうです。住友不動産の高級賃貸住宅「ラ・トゥール」となる予定です。

(仮称)梅田曽根崎計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2
◆ 階数-地上56階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部191.675m
◆ 敷地面積-6,837.63㎡
◆ 建築面積-4,940.65㎡
◆ 延床面積-107,560.37㎡(容積対象面積75,160.24㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-DFS(デュアル・フレーム・システム) *管理人の推測
◆ 用途-共同住宅(賃貸)、ホテル、店舗、貸会議室(文化交流施設)、大阪市管理施設
◆ 総戸数-836戸
◆ 客室数-202戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2018年07月04日
◆ 竣工-2022年03月下旬予定


Osakasonezaki180712
「外観完成予想図・南立面」です。設計者・施工者は「大林組」です。地震対策として、大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用すると思われます。


Osakasonezaki180713
「お初天神通り商店街から望む・『リンクプラザ』」です。


Osakasonezaki200211
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakasonezaki200212
「(仮称)梅田曽根崎計画」の建設現場です。タワークレーン2基で建設しています。


Osakasonezaki200213
かなり高くなってきました。


Osakasonezaki200214
最高部です。


Osakasonezaki200215
地震対策として「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用しています。中央の心棒となる「フリーウォール」は、五重塔でも使われていた制震技術「心柱」のような役目を果たします。「フリーウォール」の内部の空洞は「立体駐車場」として使用されます。


Osakasonezaki190816
デュアル・フレーム・システム
 大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」は、一つの建物を独立した二つの構造体(心棒、超高層住宅棟)で構成し、それぞれを制振装置(ダンパー)で連結する制振構造システムです。硬い心棒と超高層の柔かい住宅棟をダンパーでつなぐことで、お互いの揺れを更に小さくすることができます。

 引用資料 大林組(PDF)
 デュアル・フレーム・システム


Osakasonezaki200216
東側の躯体工事の様子です。西側に「エレベーター」や「非常階段」などの「コア」部分を配置しています。


Osakasonezaki200217
西側の躯体工事の様子です。


Osakasonezaki200218
ボイドスラブ(中空スラブ)

 「ボイドスラブ」は、このように床材に「発泡スチロール」が埋め込まれています。「発泡スチロール」の上にはすでに鉄筋が配筋されており、この上にコンクリートを打設します。

 
「ボイドスラブ」は、床が厚いので遮音性に優れています。スラブ全体が主梁の役目を担うため、主梁以外の小梁を無くすことができ、室内空間の天井面がフラットに仕上ることが出来ます。

 床を厚くすると重くなります。そのためコンクリートスラブを一部発泡スチロールに置き換えています。「発泡スチロール」はコンクリートと比べればほとんど重さが無いようなもので、重量を軽くすることが出来ます。内部に「空隙(ボイド)」ができたような状態にるので、「ボイドスラブ(中空スラブ)」と呼ばれています。


Osakasonezaki200219
南東側から見た様子です。久しぶりに地上から見てみました。「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉」に「建築計画のお知らせ」が掲示されてないか? 見に行ったのですが、まだ掲示されていませんでした。



|

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」を8両編成に! 阪神甲子園駅でホーム屋根の延長工事が始まる!

Nishinomiyaikoshien200221
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行います。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転します(一部列車を除く)。あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮します。

 引用資料 近畿日本鉄道(PDF:2020/01/21)
 2020年のダイヤ変更について

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されます。

Ashiyaashiya200111
「奈良・神戸三宮間の所要時分」です。最速の列車は、奈良・神戸三宮間の所要時分を79分から76分に3分短縮します。


Nishinomiyaikoshien200222
大規模リニューアル工事の時に西側(神戸三宮方面)にホーム延伸工事は終わっています。


Nishinomiyaikoshien200223
現在は延伸部分は「立入禁止」となっています。


Nishinomiyaikoshien200224
延伸部分です。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。延伸されるのは内側の「2番のりば・3番のりば」のみで、外側の「1番のりば・ 4番のりば・5番のりば」は延伸されません。


Nishinomiyaikoshien200225
「2番のりば(大阪梅田・大阪難波方面)」の工事の様子です。


Nishinomiyaikoshien200226
ホーム屋根の工事が行われています。


Nishinomiyaikoshien200227
「3番のりば(神戸三宮方面)」の工事の様子です。


Nishinomiyaikoshien200228
ホーム屋根の支柱が姿を現しています。



|

2020年2月14日 (金)

地上49階、高さ約195mの「(仮称)堂島2丁目計画」 2020/02/12 もうすぐ着工か? 場内整地が終わり重機がすべて姿を消す!

Osakadojima200251
-(仮称)堂島2丁目計画-
 日本国内の「新型コロナウイルス」が、最悪の状況に突入しつつあります。日本国内初の死者や感染経路が不明な感染者が出てきました。これから諸外国は、日本人の受け入れ制限や日本への渡航制限を一気に強化してくると思います。「東日本大震災」以来の危機ですが、一致団結して乗り越えるしかありません。

 本題に戻って、日本最大手の広告代理店である「電通」の本社は「汐留シオサイト」にありますが、関西支社は大阪市北区堂島の「電通大阪ビル」にありました。「電通」の関西支社は、2017年11月13日から「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」に移転しています。「電通大阪ビル」は、「東京建物」に売却されています。

 「旧電通ビル既存建物解体工事」が完了し、現在は「(仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事」が行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2019年2月15日~2020年2月28日(予定)となっています。

 シンガポールの不動産会社「ホテルプロパティズ」と「東京建物」がジョイントベンチャー契約を結び、超高層複合ビルを新設します。 最大180室のホテルと最大450戸のマンションが入る予定です。

(仮称)堂島2丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島二丁目17番5(地名地番)
◆ 階数-地上49階、地下1階
◆ 高さ-最高部195.00m
◆ 敷地面積-4,828.17㎡
◆ 建築面積-約2,470㎡
◆ 延床面積-約85,000㎡(容積対象面積約57,938㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、ホテル
◆ 建築主-東京建物
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2019年12月上旬予定
◆ 竣工-2024年09月下旬予定


Osakadojima180851
「堂島二丁目特定街区」の範囲です。高さの最高限度は195mとなっています。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ(2018/08/30)
 報道発表資料 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します 


Osakadojima200252
南東側から見た様子です。2019年2月15日~2020年2月28日(予定)で、「(仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事」が行われていますが、「場内整地」が終わり、重機がすべて姿を消しています。近いうちに着工する事が予想されますが、「新型コロナウイルス」の状況を見極めるために着工を延期する可能性もあります。


Osakadojima200253
南西側から見た様子です。


Osakadojima200254
北西側から見た様子です。


Osakadojima19100920
「(仮称)堂島2丁目計画」の建築計画のお知らせです。高さは最高限度195mいっぱいの195.00mです。容積率は容積対象面積約57,938㎡÷4,828.17㎡=1,200%となっています。


Osakadojima19100918
建築計画のお知らせの「東立面図」です。最高部の高さが195.00mです。




Osakadojima19100919
建築計画のお知らせの「配置図」です。平行四辺形で、なおかつ北西側と南東側がアール状になっています。



|

阪神甲子園球場ボールパーク化計画 Part1・「甲子園歴史館」が一部移転・拡張によりパワーアップ 「開発事業計画概要」が掲示!

Nishinomiyaikoshien200211
-甲子園歴史館移転リニューアル-

 「阪神電気鉄道」が運営する甲子園歴史館では、365日にぎわいのある“ボールパークエリア”の形成に向けた取組みの一環として、2021年に阪神甲子園球場南側に新たに建設される建物に、現在、同球場外野エリアにある展示エリアを一部移転拡張し、リニューアルオープンする予定ですが、その展示計画の概要が決定しました。

 引用資料 阪神電気鉄道(2020/01/21)
 甲子園歴史館移転リニューアルに伴う展示計画の概要 リニューアル後のイメージパースを初公開! ~展示面積が1.25倍に!更なる展示の充実を図ります~

 今回の移転リニューアルに伴い、展示面積が現在の約1,200㎡から1.25倍の約1,500㎡に拡張します。開業当初は約2,000点だった収蔵品が、現在4,000点を超えており、展示できていない史料も多くあるため、展示面積の拡張に伴い、より多くの展示品を展示出来るようになります。

甲子園歴史館移転リニューアルに伴う展示計画の概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市甲子園町58番
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 高さ-最高部19.185m
◆ 敷地面積-3,242.67㎡
◆ 建築面積-1,935.32㎡
◆ 延床面積-5,650.00㎡
◆ 用途-物販店舗、飲食店、展示場、集会場
◆ 建築主-阪神電気鉄道
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2020年05月01日予定
◆ 竣工-2021年02月28日予定


Nishinomiyaikoshien200212
「甲子園歴史館移転リニューアルに伴う展示計画の概要」です。


Nishinomiyaikoshien191012
「位置図」です。西宮市の市営住宅の跡地の敷地面積3,242.67㎡です。


Nishinomiyaikoshien200213
阪神甲子園球場南側に新たに建設される建物の建設予定地です。


Nishinomiyaikoshien200214
「阪神甲子園球場」です。


Nishinomiyaikoshien200215
この間を「歩行者デッキ」がオーバーパスします。


Nishinomiyaikoshien200216
建設予定地を北東側から見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200217
建設予定地を南東側から見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200218
建設予定地を南西側から見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200219
「開発事業計画概要」です。



|

2020年2月13日 (木)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020/02/12 1基目のタワークレーンが完成!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin20021211
撮影日2020年2月12日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin20021212
撮影日2020年2月12日 1基目のタワークレーンが完成しました。


Hanshin20021213
撮影日2020年2月12日 1階床の梁の4ヶ所の「こぶ」に、タワークレーンの「ベース架台」を固定しています。


Hanshin20021214
撮影日2020年2月12日
 2本の「梁」を介して、1階床の梁の4ヶ所の「こぶ」に「アンカーボルト」でガッチリ固定しています。タワークレーン本体と比べて「ベース架台」は非常に小さいですが、これがタワークレーンが倒れない理由です。

● フロアクライミング方式
 フロアクライミングする時は、「アウトリガ」を縮め鉄骨と離れます。そして「ベース架台」と「マスト(支柱)」がいっしょに持ち上がっていきます。フロアクライミングする時は、上部のクレーン本体部分を下降させ、ビル本体に固定しているので倒れる心配はありません。


Hanshin20021215
撮影日2020年2月12日 「油圧ショベル」で掘削しています。「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分を掘り出しています。


Hanshin20021216
撮影日2020年2月12日
 「構真柱(こうしんちゅう)」を組み立てています。円形の緑色の部分は「構真柱」を溶接しやすいように回転させる装置です。屋根の下で溶接が行われています。「構真柱」は分かりやすく言えば、地下階の柱です。奥に「安定液タンク」が見えます。


Hanshin20021217
撮影日2020年2月12日
 「アースドリル掘削機」です。この現場は「逆打ち工法」を採用しているので、「アースドリル掘削機」で掘削して、「場所打ちコンクリート拡底杭+構真柱(こうしんちゅう)」を建込んでいます。


Hanshin20021218
撮影日2020年2月12日 「アースドリル掘削機」で掘削した「掘削孔」です。「掘削孔」はこのように「安定液」で満たされています。

● 安定液
 「安定液」は、「掘削孔」の掘削壁面の崩壊を防ぐために掘削孔内を満たします。主に「ベントナイト溶液」を使用します。


Hanshin20021219
撮影日2020年2月12日
 「アースドリル掘削機」で掘削した「掘削孔」に、「構真柱建込み架台、ガイド管、ヤットコ」がセットされています。

● 構真柱の建込みが完了した状態
 写真は「構真柱」の建込みが完了した状態です。「ヤットコ」を「構真柱」の上部に取り付けています。「構真柱」そのものは地下にあるので見えません。

 「構真柱」が打設したコンクリートに沈み込まないように「ヤットコ」が 固定されている様子が分かります。「ヤットコ」はコンクリートが固化すると撤去されます。その後「掘削孔」は埋め戻されます。


Hanshin20021220
撮影日2020年2月12日 北側から見た様子です。



|

大阪中之島美術館 (仮称)大阪新美術館建設工事 2020/02/08 「免震層」を構築中!

Osakanakanoshima200211
(仮称)大阪新美術館建設工事
 大阪市は、北区中之島四丁目に建設する「(仮称)大阪新美術館」の公募型設計競技で、「遠藤克彦建築研究所」の提案を最優秀案に決定しました。 

 最優秀案は、シンプルで存在感のある外観や、黒い直方体を切り欠くように立体的に配置され自然光が降り注ぐデザイン性の高いパッサージュ空間が、新しい美術館の独自性につながるとともに、建物周囲に巡らされたデッキや、道路に面して配置されたカフェ・レストランが、まちの回遊性や賑わいの向上に貢献するとして高く評価されました。

 「大阪市」が、2018年11月9日に開札したWTO対象一般競争入札「(仮称)大阪新美術館建設工事」で、94億8800万円(税別)で「錢高組・大鉄工業・藤木工務店JV」が落札しています。開館後の正式名称は「大阪中之島美術館」となる予定です。

大阪中之島美術館の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪新美術館建設工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島四丁目32番14
◆ 階数-地上5階(一部6階)
◆ 高さ-最高部36.9m
◆ 敷地面積-12,870.54㎡
◆ 建築面積-6,680.56㎡
◆ 延床面積-20,012.43㎡(容積率対象面積18,126.36㎡)  美術館部分約15,700㎡ 
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-美術館、店舗、駐車場
◆ 建築主-大阪市
◆ 設計者-大阪市都市整備局公共建築部(最優秀案 遠藤克彦建築研究所)
◆ 施工者-錢高組・大鉄工業・藤木工務店JV
◆ 着工-2019年03月01日
◆ 竣工-2021年06月30日予定
◆ 開館-2021年度予定
◆ 想定施設整備費-約156億円


Osakanakanoshima170212
「断面イメージ」です。1階が「カフェ、レストラン、講堂、事務エリア」、2階が「エントランスホールを中心としたコミュニケーションエリア」、3階が「保存研究エリア」、4階が「コレクション展示室」、5階が「企画展示室」となります。


Osakanakanoshima200212
「(仮称)大阪新美術館建設工事」の建設現場を南側から見た様子です。


Osakanakanoshima200213
東側寄りです。「鉄骨建方」が始まっています。


Osakanakanoshima200214
中央です。


Osakanakanoshima200215
西側寄りです。


Osakanakanoshima200227
地震対策として「基礎免震構造」を採用しています。

● 免震ピット
 「基礎免震」ではメンテナンススペースを確保するために、免震装置を取り付ける部分に「免震ピット」という空間を確保します。そのため「免震装置」の上下に「基礎梁」を配置することになります。

 「こんな高さの低い場所でどうやってメンテナンスするの?」と言われそうですが、「基礎梁」の無い部分は天井までの高さが確保されているのでスペース的には問題はありません。


Osakanakanoshima200217
2種類の「免震装置」が見えます。


Osakanakanoshima200218
積層ゴムアイソレータ
 免震装置の「積層ゴムアイソレータ」です。「積層ゴムアイソレータ」は、ゴムと鋼板を交互に積層して建物荷重を支持しています。地震時には水平方向に柔らかく変形することで、地震力の建物への伝達を軽減する役割を担います。


Osakanakanoshima200219
積層ゴム一体型免震U型ダンパー
 免震装置の「積層ゴム一体型免震U型ダンパー」です。外側の圧延鋼材を加工した鋼製の「免震U型ダンパー」と中央の「積層ゴム」が一体になっています。「免震U型ダンパー」には黄色いカバーが取り付けられています。


Osakanakanoshima200220
「免震装置」を載せる「台座」を構築しています。


Osakanakanoshima200221
南西側から見た様子です。


Osakanakanoshima200222
東側から見た様子です。


Osakanakanoshima200223
敷地北側では「アースドリル掘削機」が2台稼働しています。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakanakanoshima200224
東北側から見た様子です。


Osakanakanoshima200225
建築計画のお知らせの「東立面図」です。


Osakanakanoshima200226
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年2月12日 (水)

京都市 「インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ」のラグジュアリー分野の最高クラス 「SIX SENSES HOTELS RESORT SPAS」が日本初出店!

Kyotosixsenses200211
-京都市-
 「新型コロナウイルス」が猛威を振るっています。中国の状況やクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」などの状況を見ると絶望的な気持ちになりますが、「新型コロナウイルス」の悪夢はいつかは収まります。

 今は、インバウンド関連の事を書くのは気が引けます。しかし、苦しい時にもどんどん前に進まないと熾烈な都市間競争に敗れます。日本の「半導体産業」は、シリコンサイクルが底の時に投資を抑えました。その結果、シリコンサイクルが底の時に積極果敢に投資をした韓国の「サムスン電子」や「SKハイニックス」に、完膚なきまでに叩きのめされました。

 最上位グジュアリーホテルは、都市の格を上げます。 京都の最上位グジュアリーホテルは、「ザ・リッツ・カールトン京都、フォーシーズンズホテル京都、パーク ハイアット 京都、アマン京都、翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」など急速に充実しつつあります。更に、「ホテル ザ 三井 京都」と「LXRホテルズ&リゾーツ」が建設中、「シャングリ・ラ ホテル」が進出予定です。

● シックスセンシズ・ホテルズ・スパ
 「インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)」は2019年2月に、高級ホテルやリゾート、スパを手掛ける「Six Senses Hotels Resorts Spas(シックスセンシズ・ホテルズ・スパ)」を買収しました。

 「ウェルス・マネジメント」は、京都市東山区の「ホテル東山閣(2019年12月営業終了)」を解体して新築するホテルに関し、連結子会社を通じて、「インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ」との間で、ホテル運営にかかる業務委託契約を締結しました。「SIX SENSES HOTELS RESORT SPAS」の日本初出店のホテルとして再開発します。

 引用資料 ウェルス・マネジメント(PDF:2020/02/10)
 当社連結子会社 株式会社ホテルWマネジメントとIHG Japan Manegement合同会社とのホテル運営委託契約締結に関するお知らせ


Kyotosixsenses200212
ホテル東山閣の跡地(Googleマップ引用)

 京都市東山区の「ホテル東山閣(2019年12月営業終了)」の跡地です。敷地は狭いので小規模なホテルになると思われます。すぐ東側は「フォーシーズンズホテル京都」で、祇園、清水寺、京都国立博物館、三十三間堂などの観光名所にも近接した大変利便性の高い場所です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Kyotosixsenses200213
フォーシーズンズホテル京都
 「SIX SENSES HOTELS RESORT SPAS」の出店予定地のすぐ東側には「フォーシーズンズホテル京都」があります。「フォーシーズンズホテル アンド ホテルレジデンス京都(フォーシーズンズ京都)」が2016年10月15日に開業しました。グランドオープンは2016年11月29日です。

 客室数は全123室、3つの料飲施設、スパ&フィットネス施設、宴会場・ウェディングチャペルのほか、57部屋のプライベートレジデンスを備えたホテルです。

フォーシーズンズホテル京都の概要
◆ 計画名-(仮称)京都東山ホテル開発計画
◆ 所在地-京都府京都市東山区馬町通妙法院北門前妙法院前側町445-3
◆ 交通-京都市バス「馬町」駅より徒歩1分、京阪「七条」駅より徒歩15分、JR「京都」駅よりタクシー10分
◆ 階数-地上4階、地下3階
◆ 高さ-塔屋等の高さ14,80m
◆ 敷地面積-20,478.06㎡
◆ 建築面積-8,093.47㎡
◆ 延床面積-34,725.42㎡(容積対象外面積2,644.82㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-全123室(他にプライベート・レジデンス57室)
◆ 建築主-京都東山ホスピタリティアセット特定目的会社
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2013年09月17日(開発行為の許可標識より)
◆ 開業-2016年10月15日、2016年11月29日(グランドオープン)

(注意) 「建築計画の概要」の数値なので、竣工後の正確な数値と一致していない可能性があります。


Kyotohiltonhotels200111 
LXRホテルズ&リゾーツ
 「東急不動産」と「ヒルトン」は「(仮称)京都鏡石ホテルプロジェクト」において、ヒルトンのラグジュアリーブランド「LXR(エルエックスアール)ホテルズ&リゾーツ」を2021年秋に開業予定であることを発表しています。

 引用資料 東急不動産(2020/02/04)
 ヒルトンのラグジュアリーブランド「LXRホテルズ&リゾーツ」アジア初進出(仮称)京都鏡石ホテルプロジェクト 2021年秋 開業予定

 「LXRホテルズ&リゾーツ」は、2018年にヒルトンの最上位ブランドの1つとして誕生し、ドバイ、ロンドン、アンギラの3拠点で展開しています。「質の高いサービスだけでなく、その土地の文化や歴史を感じてもらうことをコンセプトにしたブランド」です。

 アジア太平洋地域における初進出となり、また、ヒルトンにとって京都初のホテル誕生となります。宿泊価格は京都市内で最高級となることを想定し設定します。

LXRホテルズ&リゾーツの概要
◆ 計画名-(仮称)京都鏡石ホテルプロジェクト
◆ 所在地-京都府京都市北区衣笠鏡石町44-1 外
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 延床面積-約12,327㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、一部木造
◆ 客室数-114室
◆ 設計者-東急設計コンサルタント
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2019年12月
◆ 開業-2021年秋予定


Kyotohiltonhotels200112
「LXRホテルズ&リゾーツ」の「位置図」です。「しょうざんリゾート京都 」は、自然環境豊かな立地で、約35,000坪の広大な敷地には結婚式場や庭園のほか、料亭・レストラン、東急不動産が開発した会員制リゾートホテル 「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯& VIALA 」を擁しています。


Kyotoshangrila191211 
シャングリ・ラ ホテル&リゾーツ

 香港に本拠地を置くホテルチェーンのシャングリ・ラ グループが、京都市上京区に進出を計画しています。特定目的会社を通じて、更地になっている敷地約4,700㎡を2019年6月中旬に取得しました。世界文化遺産「二条城」の「北大手門」の近くという最高のロケーションです。



|

(仮称)堂島ホテル建替計画 マリオット・インターナショナルが展開する「Aloft 大阪堂島(仮称)」 2020年2月8日の建設状況

Osakadojima200211
-(仮称)
堂島ホテル建替計画-
 大阪・キタの社交場として親しまれた「堂島ホテル」は、老朽化もあって2016年12月27日夜の宴会利用と館内レストランのディナー営業をもって閉館を迎え、32年の歴史に幕を閉じました。

 「堂島ホテル」は、1984年に開業し、1994年には高級ホテルを目指して大幅に改装されました。客室の内装も豪華で、「いつかは泊まりたい憧れのホテル」として定着していました。「堂島ホテル」は解体され、跡地には「(仮称)堂島ホテル建替計画」が建設されます。

 「堂島ホテル」は、マリオット・インターナショナルの展開する関西初出店(1号店は東京銀座に建築中)のアップスケールホテルブランドである「Aloft(アロフト)」として生まれ変わります。「Aloft 大阪堂島(仮称)」の新築工事に2019年6月5日にに着工しました。

 ウェルス・マネジメント(PDF:2019/06/05)
 大阪堂島ホテル再開発事業 Aloft 大阪堂島(仮称)着工に関するお知らせ

 「Aloft 大阪堂島(仮称)」は、客室数 約300室、レストランやバー、フィットネス、ビジネスセンター(予定)を備えたライフスタイル提案型ホテルとなります。2020年度の開業を視野に入れています。

Aloft 大阪堂島(仮称)の概要
◆ 計画名-(仮称)堂島ホテル建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜二丁目1番2
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-55.30m
◆ 敷地面積-1,607.68㎡
◆ 建築面積-1,178.30㎡
◆ 延床面積-14,083.13㎡(容積対象面積12,817.82㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-約300室
◆ 建築主-合同会社アール・アンド・ケイ
◆ 設計者-梓設計、戸田建設
◆ 施工者-戸田建設
◆ 解体工事-2017年10月02日~2018年10月31日
◆ 着工-2019年01月05日
◆ 竣工-2020年12月20日予定 


Osakadojima200212
「Aloft 大阪堂島(仮称)」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakadojima200213
北側の「仮囲い」を造り替えていて内部が丸見えになっていました。


Osakadojima200214
内部の様子です。


Osakadojima200215
1階床がほぼ完成しています。


Osakadojima181056
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakadojima181057
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年2月11日 (火)

旧ホテルプラザ跡地の敷地南東側 (仮称)大阪府済生会中津医療福祉センター大淀南医療福祉総合施設 建築計画のお知らせ掲示!

Osakaoyodo200221
-旧ホテルプラザ跡地

 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により地上躯体の解体工事が行われました。敷地面積10,337.43㎡を「積水ハウス」を中心とする5社が、2016年12月20日に取得しました。

 敷地には、地上51階、塔屋2階、地下1階、高さ約178m、延床面積99,658.78㎡、総戸数は871⼾の巨大な超高層タワーマンション「(仮称)グランドメゾン新梅田 タワープロジェクト」が建設中です。正式名称は「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」です。

 南東側の敷地面積3,914.76㎡は、病院・診療所や福祉施設などを運営する「社会福祉法人恩賜財団済生会」が取得しています。地上10階、塔屋1階、高さ42.9mの医療福祉施設「(仮称)大阪府済生会中津医療福祉センター大淀南医療福祉総合施設」を建設します。

大淀南医療福祉総合施設の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪府済生会中津医療福祉センター大淀南医療福祉総合施設
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大淀南二丁目2番20(地名地番)
◆ 階数-地上10階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-建築物42.900m、軒高42.300m
◆ 敷地面積-3,914.76㎡
◆ 建築面積-2,163.84㎡
◆ 延床面積-15,288.95㎡(容積率対象面積14,279.16㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-医療福祉施設
◆ 建築主-社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2020年12月予定
◆ 竣工-2023年03月予定


Osakaoyodo190513 
「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」の「敷地配置イメージイラスト」です。南東側の敷地面積3,914.76㎡は、病院・診療所や福祉施設などを運営する「社会福祉法人恩賜財団済生会」が取得しています。

 引用資料 公式ホームページ
 グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE


Osakaoyodo200222
「(仮称)大阪府済生会中津医療福祉センター大淀南医療福祉総合施設」の建設予定地を東側から見た様子です。


Osakaoyodo200223
南西側から見た様子です。


Osakaoyodo200224
「(仮称)大阪府済生会中津医療福祉センター大淀南医療福祉総合施設」の建築計画のお知らせです。


Osakaoyodo200225
建築計画のお知らせの「立面図」です。高さは最高部は不明で、建築物42.900m、軒高42.300mとなっています。


Osakaoyodo200226
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

地上51階、高さ約178mの「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」 2020年2月8日の建設状況

Osakaoyodo190511
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE-
 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により地上躯体の解体工事が行われました。敷地面積10,337.43㎡を「積水ハウス」を中心とする5社が、2016年12月20日に取得しました。

 敷地には、地上51階、塔屋2階、地下1階、高さ約178m、延床面積99,658.78㎡、総戸数は871⼾の巨大な超高層タワーマンション「(仮称)グランドメゾン新梅田 タワープロジェクト」が建設中です。正式名称は「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」です。

 引用資料 公式ホームページ
 グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE

グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区大淀南2丁目OM計画、(仮称)グランドメゾン新梅田 タワープロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大淀南二丁目2番1(地名地番)
◆ 交通-JR京都線・神戸線・宝塚線・大阪環状線「大阪」駅徒歩14分、JR大阪環状線「福島」駅徒歩8分、JR東西線「新福島」駅徒歩10分
◆ 階数-地上51階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-約178m
◆ 敷地面積-10,337.43㎡(登記面積・実測面積)、10,184.84㎡(建築確認対象面積)
◆ 建築面積-3,934.84㎡
◆ 延床面積-99,658.78㎡(容積対象面積71,971.92㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム、すべり支承、オイルダンパー)、スーパーフレックス構造
◆ 用途-共同住宅、多目的広場、商業施設、にぎわい⽂化施設、保育施設、防災備蓄倉庫
◆ 総戸数-住戸871戸、店舗3区画(非分譲)
◆ 建築主-積水ハウス、三菱地所レジデンス、東急不動産、東京建物、エヌ・ティ・ティ都市開発、アサヒプロパティズ
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年05月15日
◆ 竣工-2021年07月中旬予定
◆ 入居開始-2022年02月上旬予定


Osakaoyodo190512
「シーズンフォレスト(多目的広場)」です。


Osakaoyodo190513
「敷地配置イメージイラスト」です。南東側の敷地面積3,914.76㎡は、病院・診療所や福祉施設などを運営する「社会福祉法人恩賜財団済生会」が取得しています。


Osakaoyodo200211
「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakaoyodo200212
かなり高くなってきました。


Osakaoyodo200213
南東側から見上げた様子です。


Osakaoyodo200214
東側から見た様子です。


Osakaoyodo200215
北東側から見た様子です。


Osakaoyodo200216
北側から見た様子です。


Osakaoyodo200217
北側のゲートが開いていました。


Osakaoyodo200218
南西側から見た様子です。


Osakaoyodo200219
南西側から見た街区の様子です。


Osakaoyodo200220
タワークレーン3基で建設しています。



|

2020年2月10日 (月)

大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約120mの「ウエストゲートビルディング」 既存施設の解体工事が始まる!

Osakajr191221
-大阪ステーションシティ-

 大阪駅周辺では、東海道線支線地下化・新駅設置事業や うめきた2期地区開発計画など、大阪駅西側地区を中心に、周辺地域との一体的なまちづくりが進められています。JR西日本グループでは、西日本最大のターミナルである大阪駅が将来にわたって大阪の玄関口にふさわしい、快適で利便性が高く、にぎわいのあるターミナル拠点となるべく、新たに「新改札口整備、高架下開発、新駅ビル開発」を行います。

 引用資料 JR西日本(2019/12/11)
 大阪駅がさらに西側に広がります 大阪駅 新改札口整備、高架下開発、新駅ビル開発などについて

ウエストゲートビルディングの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目
◆ 交通-JR大阪駅直結
◆ 階数-地上23階、地下1階
◆ 高さ-最高部約120m
◆ 延床面積-約59,000㎡(オフィス賃貸面積約23,000㎡)
◆ 用途-オフィス、商業施設、駅施設
◆ 建築主-大阪ターミナルビル株式会社(事業主体)
◆ スケジュール(予定)
 2020年初-大阪ステーションシティ駐車場連絡通路等撤去工事着手
 2021年春-新駅ビル工事着手
 2023年春-うめきた(大阪)地下駅開業、新改札口暫定供用開始
 2024年夏-新改札口供用開始
 2024年秋-新駅ビル開業
 2027年春まで-順次、高架下商業ゾーン・バスターミナル開業


Osakajr191222
「周辺鳥瞰図」です。


Osakajr191223
フロア構成

 新改札口に隣接して、うめきた2期地区をはじめとした大阪駅西側地区の玄関口にふさわしい新たな駅ビルを整備します。新たなビジネス活動拠点を整備するとともに、周辺のオフィスワーカーをはじめとする多様なニーズに対応する商業ゾーンを中層部に展開し、にぎわいや交流、憩いの場を創出します。低層部には広場空間を設け、うめきた2期地区開発とも連携し、周辺地区における歩行者の回遊性向上を図ります。


Osakajr191224
1階平面イメージ

 大阪駅の混雑緩和、新たなバリアフリールート整備および西側地区へのアクセス性向上の観点から、各ホームにアクセス可能な新たな改札口を西側高架下に整備します。

 新改札口周辺には、利用者の多様なニーズに対応する「商業ゾーン」を展開し、快適で魅力あふれる駅空間を創出します。あわせて、同高架下に「バスターミナル」を新設し、大阪駅の交通結節機能のさらなる強化を図ります。規模は、延床面積約7,000㎡、店舗面積約3,000㎡です。


Osakajr191225
2階・ホーム階平面イメージ
 「大阪環状線ホーム」は西側へ延長するとともに、ホーム上の設備を高架下に移転集約することにより、利用スペースを広げ、ホーム上の混雑緩和・安全性向上を図ります。加えて、新たなバリアフリー経路として、新改札口と各ホームとを結ぶエレベーター・エスカレーターも整備します。


Osakajr191226
「位置図」です。


Osakajr20020811
「ノースゲートビルディング」の西端から見た様子です。


Osakajr20020812
「ウエストゲートビルディング」の建設予定地です。


Osakajr20020813
既存施設の解体工事が始まっています。


Osakajr20020814
アップです。


Osakajr20020815
更にアップです。


Osakajr20020816
「ウエストゲートビルディング」の建設予定地を東側から見た様子です。


Osakajr20020817
「雷鳥」や「サンダーバード」などの特急が発着していた 旧11番ホームを再利用した大阪ステーションシティ駐車場への「歩行者通路」が、2020年1月31日で閉鎖されています。


Osakajr20020818
閉鎖の告知です。


Osakajr20020819
旧11番線の線路跡を利用した大阪ステーションシティ駐車場への「車道」が、2020年1月31日で閉鎖されています。


Osakajr20020820
閉鎖された部分です。


Osakajr20020821
既存施設の解体工事が始まっています。


Osakajr20020822
「足場」が組まれています。


Osakajr20020823
北側の壁面です。「足場+防音壁」が設置されています。


Osakajr20020824
西側から見た様子です。


Osakajr20020825
「足場」が準備されています。



|

マリオット・インターナショナルのブティックホテル「モクシー大阪新梅田」 2020年2月8日の建設状況

Osakalion180711
モクシー大阪新梅田-
 「マリオット・インターナショナル」と「積水ハウス」は、大阪市福島区福島七丁目にブティックホテル「モクシー大阪新梅田」を2020年秋に開業します。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2018/05/16)
 国内3カ所目のモクシーブランドとなる『モクシー大阪新梅田』2020年に開業 ~スタイリッシュなインテリアと機能的なデザインを擁する新たなホテルが誕生~

 建設場所は、ライオン大阪本店が入っていた「ライオン大阪ビル」跡地です。概要は、地上14階、塔屋1階、地下0階、客室数288室です。モクシーブランドのホテルは、「モクシー東京錦糸町」、「モクシー大阪本町」に次いで3ホテル目となります。

 「モクシー大阪新梅田」は、積水ハウスがプロジェクトマネジメントを担い、積水ハウスとシンガポールの民間最大の不動産デベロッパーである「ファー・イースト・オーガナイゼーション」が建物を所有します。

モクシー大阪新梅田の概要
◆ 計画名-(仮称)福島7丁目ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島七丁目22番1(地番)
◆ 交通-JR「福島」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩10分
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-49.405m
◆ 敷地面積-1,389.93㎡
◆ 建築面積-741.45㎡
◆ 延床面積-8,813.40㎡(容積対象面積8,337.69㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル、レストラン、ミーティングスペース、エクササイズルームほか
◆ 客室数-288室(ホテル運営 マリオット・インターナショナル)
◆ 建築主-大阪新梅田特定目的会社(積水ハウス、ファー・イースト・オーガナイゼーション)
◆ 設計者・監理者-鴻池組
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2018年09月15日
◆ 竣工-2020年11月30日予定
◆ 開業-2020年秋予定


Osakalion200211
「モクシー大阪新梅田」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakalion200212
「養生シート」が撤去されて外観が姿を現しています。


Osakalion200213
「moxy」のロゴが取り付けられています。


Osakalion200214
南西側から見た様子です。


Osakalion200215
北東側から見た様子です。


Osakalion180715
建築計画のお知らせの「南立面図」です。


Osakalion180716
建築計画のお知らせの「配置図兼1階平面図」です。



|

2020年2月 9日 (日)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020/02/08 1基目のタワークレーン登場!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin20020811
撮影日2020年2月8日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin20020812
撮影日2020年2月8日 前回 ”2月上旬に1基目のタワークレーンが登場すると思われます。” と書きましたが、予想通り2月上旬に1基目のタワークレーンが登場しました。


Hanshin20020813
撮影日2020年2月8日 組み立て中の1基目のタワークレーンです。


Hanshin20020815
撮影日2020年2月8日 1階床の梁の4ヶ所の「こぶ」に、2本の「梁」を介して、タワークレーンの「ベース架台」を固定しています。


Hanshin20020114
1週間前の2020年2月1日の様子です。1階床の梁の4ヶ所の「こぶ」です。


Hanshin20020816
撮影日2020年2月8日 タワークレーンの腕部の「ブーム(ジブ)」が準備されています。


Hanshin20020817
撮影日2020年2月8日
 「構真柱(こうしんちゅう)」を組み立てています。円形の緑色の部分は「構真柱」を溶接しやすいように回転させる装置です。屋根の下で溶接が行われています。「構真柱」は分かりやすく言えば、地下階の柱です。


Hanshin20020818
撮影日2020年2月8日
 「アースドリル掘削機」です。この現場は「逆打ち工法」を採用しているので、「アースドリル掘削機」で掘削して、「場所打ちコンクリート拡底杭+構真柱(こうしんちゅう)」を建込んでいます。



Hanshin20020820
撮影日2020年2月8日 「アースドリル掘削機」で掘削した「掘削孔」に、「コンクリートミキサー車」でコンクリートを打設しています。 


Hanshin20020821
撮影日2020年2月8日
 「アースドリル掘削機」で掘削した「掘削孔」に、「構真柱建込み架台、ガイド管、トレミー管」がセットされています。コンクリートの打設が終わると「構真柱」が建込まれます。


Hanshin20020823
撮影日2020年2月8日 「安定液タンク」です。


Hanshin20020824
撮影日2020年2月8日 北側から見た様子です。



|

超高層タワーマンションを建設? 「プロルート丸光」の大阪本店跡地 (仮称)中央区久太郎町PJ既存建物解体工事 2020年1月25日の状況

Osakaproroute200211
-(仮称)中央区久太郎町PJ-

 総合衣料問屋の「プロルート丸光」は、堺筋本町の本店が入るビルと第2駐車場を2017年3月に売却しています。譲渡価額は84億円です。売却先と賃貸借契約を結び、引き続き使用していましたが、「大阪本店」は2019年3月20日を最後に営業を終了しました。6月2日に新しい「大阪本店」がプレオープンしています。

 既存建物は、「長谷工コーポレーション」により「(仮称)中央区久太郎町PJ既存建物解体工事」が行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2019年4月1日~2021年8月31日(予定)となっています。

 注文者は「近鉄不動産、大和ハウス工業、名鉄不動産、JR九州、長谷工コーポレーション」の5社です。敷地面積は約3,400㎡です。跡地には超高層タワーマンションが建設されるのは間違いないと思われます。


Osakaproroute190716
「(仮称)中央区久太郎町PJ既存建物解体工事」が行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2019年4月1日~2021年8月31日(予定)となっています。


Osakaproroute200212
南東側から見た様子です。


Osakaproroute200213
南西側から見た様子です。


Osakaproroute200214
北東側から見た様子です。



|

2020年2月 8日 (土)

大阪ステーションシティ サウスゲートビルディング15階~17階「太陽の広場」の大規模改修工事 2020年2月1日の状況

Osakajr200221
-大阪ステーションシティ・太陽の広場-

 「大阪ステーションシティ」には、ノースゲートビルディングに「(1)暁(あかつき)の広場、(2)アトリウム広場、(3)カリヨン広場、(4)和(やわ)らぎの庭、(5)風の広場、(6)天空の農園」、橋上駅の屋上に「(7)時空(とき)の広場」、サウスゲートビルディングに「(8)旅立ちの広場、(9)南ゲート広場、(10)太陽の広場」の合計10ヶ所の広場があります。

 橋上駅屋上5階の「時空(とき)の広場」は、大阪ステーションシティの回遊性の核(中心)となり、大人気となっています。ノースゲートビルディングの屋上10階の「和(やわ)らぎの庭」と屋上11階の「風の広場」もいつもたくさんの人々で賑わっています。

 しかし、同じ屋上広場でもサウスゲートビルディング15階~17階の「太陽の広場」は、オープン当初から何故か人気が無くていつもガラガラで、たまに行くと貸し切り状態でした。2019年5月初めに悲しい出来事があって、それ以来ずっと閉鎖されています(ビヤガーデン等のを除く)。

太陽の広場の大規模改修工事
 閉鎖れているサウスゲートビルディングの15階~17階の「太陽の広場」ですが、2019年秋に入って改修工事が始まりました。JR西日本から具体的なリリースが無いので、どのように変わるのか分かりませんが、「太陽の広場」が改修工事によって人気の広場になる事を期待したいです。


Osakajr200222
サウスゲートビルディング15階~17階の「太陽の広場」は、2019年5月初めから閉鎖されています。


Osakajr200223
「太陽の広場の改修工事が行われています。


Osakajr200224
新しい「床板」が敷かれています。


Osakajr200225
ウッドデッキ風の「床板」が山積みされています。


Osakajr200226
新しく敷かれた「床板」です。


Osakajr200227
東側です。


Osakajr200228
17階部分の様子はここからでは分かりません。



|

「住友不動産」が超高層タワーマンションを建設? (仮称)谷町四丁目計画に伴う既存建物等解体工事 2020年1月25日の状況

Osakacomsys200211
-(仮称)谷町四丁目計画-

 「日本コムシス」は、主にNTTグループの電話・通信の工事を請け負う大手の情報通信建設会社です。大阪市中央区谷町四丁目に「日本コムシス」の西日本本社と関西支店がありました。

 「日本コムシス」の西日本本社と関西支店は、大阪市住之江区の「ATC(アジア太平洋トレードセンター)」に移転しています。旧西日本本社と旧関西支店跡地の敷地面積は約2,600㎡です。

 現在は「(仮称)谷町四丁目計画に伴う既存建物等解体工事」が行われています。解体工事の期間は「労災保険関係成立票」によると、2019年6月3日~2020年2月15日(予定)になっています。注文者は「住友不動産」となっています。周辺は超高層タワーマンションの建設ラッシュになっているので、超高層タワーマンションが建設されると思われます。


Osakacomsys200212
南東側から見た「(仮称)谷町四丁目計画」の予定地です。敷地面積は約2,600㎡です。


Osakacomsys200213
南東角の小規模な建物は、「(仮称)谷町四丁目計画」には参加しないと思われます。


Osakacomsys200214
南側から見た様子です。


Osakacomsys200215
東側のビルの解体工事が行われています。


Osakacomsys200216
重機でバリバリ解体しています。


Osakacomsys200217
北東側から見た様子です。


Osakacomsys200218
街区の西側です。


Osakacomsys200219
西側のビルは解体されて姿を消しました。


Osakacomsys200220
街区を南西側から見た様子です。



|

2020年2月 7日 (金)

大阪駅前地下道改良事業 東広場の地下空間の大規模な改築とリニューアル 地上(阪神前交差点及び周辺エリア) 2020年2月1日の建設状況

Hanshin19061921
-大阪駅前地下道改良事業-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神百貨店梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画である「梅田1丁目1番地計画」を進めています。

 「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「大阪駅前地下道」は、昭和17年に完成、大阪市が管理しています。地下道ですが、名称は「都市計画道路大阪駅前1号線」となっています。

● 東広場の地下空間の通行制限
 大阪駅前地下道東広場は、建設後80年近くが経過し老朽化が進行していることから、大規模な改築とリニューアルを行います。工事期間中は、広場の地上部分を通っている国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)の交通を規制し、通行できる車線を減少させ、東広場の地下空間も一部通行を制限しながら工事を行うことになります。工期は、2019年7月1日~2025年3月31日までの終日を予定しています。

 引用資料 大阪市・公式HP(2019/06/05)
 大阪駅前地下道東広場改築工事に伴う国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)の車線規制並びに東広場の地下空間の通行制限について


Osakahanshin150212
「大阪駅前地下道整備範囲図」です。


Osakahanshin150223_2
阪神電気鉄道 梅田駅の改良工事
 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2015/02/12)
 梅田駅の改良工事を実施(3月3日着手)します ~お客さまに、より快適で、安心してご利用いただけるよう、 ホームの拡幅、可動式ホーム柵の整備、バリアフリー化を行います~

 駅の北側に上下2層の地下構造物を構築します。上層部を地下道、下層部を駅施設とし、駅空間を拡大します。


Hanshin20020151
国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)
 「大阪駅前地下道東広場」の大規模な改築とリニューアルを行っていますが、工事は地上にも及んでします。広場の地上部分を通っている国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)の交通を規制し、通行できる車線を減少させて工事を行っています。工期は、2019年7月1日~2025年3月31日までの終日を予定しています。


Hanshin20020152
「阪急うめだ本店」側の工事の様子です。


Hanshin20020153
少し角度を変えて見た様子です。


Hanshin20020154
北側寄りから見た様子です。


Hanshin20020155
掘削しています。


Hanshin20020156
「阪神百貨店梅田本店」側の工事の様子です。


Hanshin20020157
国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)の交通を規制し、通行できる車線を減少させて工事を行っています。


Hanshin20020158
このあたりはすでに路面が「メトロデッキ(路面覆工板)」になっています。


Hanshin20020159
「油圧ショベル」で掘削しています。


Hanshin20020160
少し角度を変えて見た様子です。


Hanshin20020161
内部で小型の「油圧ショベル」が稼働しています。



|

JR大阪駅 「1番のりば(大阪環状線内回り)」に続き「2番のりば(大阪環状線外回り)」に「可動式ホーム柵」の設置が進行中!

Osakajr200211
大阪駅の大阪環状線-
 「JR西日本」は、駅のホームにおける安全性向上を重要な経営課題ととらえ、ハード・ソフトの両面からさまざまな取り組みを進めているところですが、その核となるハード対策として「ホーム柵」の整備を進めています。

 「大阪駅の1番のりば(大阪環状線内回り)」の可動式ホーム柵が、2019年12月5日(木)から運用開始しています。「大阪駅の2番のりば(大阪環状線外回り)」については、2020年春ごろの使用開始を予定しています。

大阪環状線への可動式ホーム柵設置
◆ 設置箇所-大阪環状線大阪駅(1番のりば・2番のりば)
◆ 諸元-高さ約1.3m、最大開口約3.5m、柵延長約160m
◆ 使用開始時期-(1番のりば)2019年12月05日、(2番のりば)2020年春頃予定


Osakajr200212
先行して、「大阪駅の1番のりば(大阪環状線内回り)」の可動式ホーム柵が、2019年12月5日(木)から運用開始しています。


Osakajr200213
「大阪駅の2番のりば(大阪環状線外回り)」は、2020年春ごろの使用開始を予定しています。


Osakajr200214
設置された「可動式ホーム柵」の「戸袋」です。


Osakajr200215
設置された「戸袋」の列です。


Osakajr200216
大阪環状線のホーム西端に、これから設置予定の「可動式ホーム柵」の「戸袋」が置かれています。


Osakajr200217
今まで「可動式ホーム柵」の設置現場を関東・関西を問わず数え切れない程見てきましたが、このような光景は初めて見ました。


Osakajr200218
基本的に「可動式ホーム柵」の「戸袋」は、終電後に電車で運ばれてきます。車両内を移動しやすいように「キャスター」が取り付けられています。


Osakajr200219 
線路に落下すると大変なので、「ストッパー」でしっかりと固定されています。



|

2020年2月 6日 (木)

都市再生緊急整備地域 閉店した「イオン京橋店(旧ダイエー京橋店)」 「イオン京橋解体工事」が始まる 工期は2019年12月~2021年8月予定!

Osakaaeon200211
-(仮称)イオン京橋開発計画

 JR京橋駅に直結する大型総合スーパー「イオン京橋店(旧ダイエー京橋店)」がオープンしたのは1971年11月26日です。「京橋ショッパーズプラザ(ダイエー京橋店)」としてオープンしました。

 最盛期には、日本のスーパーで売上高日本一になった事もあります。「ダイエー」が「イオン」に吸収されたため「イオン京橋店」となりました。「イオン京橋店」は、再開発のために2019年9月30日をもって閉店しました。一帯は「都市再生緊急整備地域」に指定されています。

 かつて京橋地区は一大拠点になる大チャンスがありました。「OBP(大阪ビジネスパーク)」の建設、「大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線」の開通、地下街「コムズガーデン」のオープン、「国際花と緑の博覧会」の開催、JR東西線の開通などです。

 しかし、追加投資が行われず、その大チャンスを逃してしまい、1990年代後半から長期低空飛行状態が続いていました。しかし、再び大きな波が来ています。京橋地区は大阪の副都心として大きく変貌しそうです。


Osakakyobashi170821
「都市再生緊急整備地域」です。

 引用資料 首相官邸(PDF:2017/08/02)
 大阪京橋駅・大阪ビジネスパーク駅周辺・天満橋駅周辺地域



Osakakyobashi170822
「京橋駅周辺地区・大阪ビジネスパーク駅周辺地区」のアップです。④が「(仮称)京阪京橋駅周辺開発計画」、⑤が「(仮称)イオン京橋開発計画」です。京阪京橋駅、JR京橋駅、OBPの3点を結ぶのヘソのような立地で、京橋地区の歩行者動線を劇的に変える可能性を秘めています。


Osakakyobashi170824
「(仮称)イオン京橋開発計画」です。面積は約1.5haです。超高層ビルを含む再開発になるのは間違いないと思いますが、早く具体的な内容が知りたいですね。


Osakaaeon200212
「イオン」のロゴが消されています。


Osakaaeon200213
北東側から見た様子です。「仮囲い」が設置されました。


Osakaaeon200214
北側の「通路」が閉鎖されています。


Osakaaeon200215
イオン京橋解体工事

 「イオン京橋解体工事」が始まっています。工期は2019年12月~2021年8月(予定)です。解体工事の施主は「イオンリテール」、施工者は「竹中工務店」となっています。


Osakaaeon200216
この通路も本格的な解体工事が始まると閉鎖されると思われます。



Osakaaeon200217
南東角に「JR京橋駅」の改札口があります。


Osakaaeon200218
駐車場が「防音シート」で囲われ始めています。



|

名古屋駅近く ノリタケの森地区計画 イオンモールが初のオフィス複合型商業施設「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」建設着工!

Nagoyanoritake200211
-ノリタケの森地区計画-

 世界最大級の高級陶磁器・砥石メーカーとして有名な「ノリタケカンパニーリミテド」は、本社の所在する区域について、「三菱商事、イオンモール、三菱地所レジデンス」と4社共同で、都市計画法21条の2に基づく都市計画提案制度を用いて、名古屋市に対し都市計画提案を行っています。

 面積約118,000㎡の約3分の2を占めるノリタケカンパニーリミテドの本社工場跡地の再開発を具体化すべく検討を進めていきます。計画案によると、全体を「産業観光・業務地区、商業地区、住宅地区」に分けて整備する予定です。

 「ノリタケの森から広がる上質な潤いのあるまちづくり」というコンセプトの下に、ノリタケの森を維持しながら本社工場跡地を活用して商業・住宅の開発を行う事で、区域全体に「みどり」「賑わい・交流」「防災」の機能を展開するまちづくり構想をまとめ、本区域内における道路や緑地・広場など公共施設の配置や建築物の制限等について提案しています。

イオンモールがオフィス複合型商業施設の建設着工
 「イオンモール」は、名古屋市西区則武新町で開発中の「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」において、建築工事に着手します。新たな国内需要の発掘を実現する施策として、これまでとは異なる新たな商業施設開発と“働く人と企業の成長を支えるオフィス”を融合する事業フォーマットを構築、その1号店として開業します。

 引用資料 イオンモール(PDF:2020/01/31)
 イオンモールの新たな事業フォーマット  オフィス複合型商業施設「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」建設着工について

(仮称)ノリタケの森プロジェクトの概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市西区則武新町三丁目
◆ 階数-地上6階(立体駐車場7階)
◆ 敷地面積-約57,000㎡
◆ 延床面積-約140,000㎡
◆ 総賃貸面積-約37,000㎡(商業施設)、約22,000㎡(オフィス)
◆ 駐車台数-約2,100台
◆ 開店-2021年秋予定


Nagoyanoritake200212
「フロアイメージ」です。


Nagoyanoritake200213
「ノリタケの森からの眺め」です。


Nagoyanoritake200214
「オフィスエントランスイメージ」です。


Nagoyanoritake200215
「オフィスラウンジイメージ」です。


Nagoyanoritake190912
「ノリタケの森地区 ゾーニング」です。


Nagoyanoritake190911
「ノリタケの森地区計画」の予定地です(撮影日2019年9月4日)。



|

2020年2月 5日 (水)

京都市凄過ぎ! 「ヒルトン」の最上位ラグジュアリーブランド「LXRホテルズ&リゾーツ」がアジア太平洋地域初進出 2021年秋開業予定!

Kyotohiltonhotels200111
-京都市-

 京都市にはホテルが続々と進出しています。京都市長は、市民の安心・安全、地域文化の継承を重要視しない宿泊施設の参入は「お断り」を宣言し、これまでの宿泊施設の誘致施策から大きく舵を切りました。

 これは、想定を超えたスピードで宿泊施設が急増したためです。しかし、記者会見などで「富裕層向けのホテルが足りない」とも繰り返し述べています。

 京都の最上位グジュアリーホテルは、「ザ・リッツ・カールトン京都、フォーシーズンズホテル京都、パーク ハイアット 京都、アマン京都、翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」など急速に充実しつつあります。更に、「ホテル ザ 三井 京都」が建設中、「シャングリ・ラ ホテル」が進出予定です。

● LXRホテルズ&リゾーツを2021年秋に開業予定!
 「東急不動産」と「ヒルトン」は「(仮称)京都鏡石ホテルプロジェクト」において、ヒルトンのラグジュアリーブランド「LXR(エルエックスアール)ホテルズ&リゾーツ」を2021年秋に開業予定であることを発表しました。

 引用資料 東急不動産(2020/02/04)
 ヒルトンのラグジュアリーブランド「LXRホテルズ&リゾーツ」アジア初進出(仮称)京都鏡石ホテルプロジェクト 2021年秋 開業予定

 「LXRホテルズ&リゾーツ」は、2018年にヒルトンの最上位ブランドの1つとして誕生し、ドバイ、ロンドン、アンギラの3拠点で展開しています。「質の高いサービスだけでなく、その土地の文化や歴史を感じてもらうことをコンセプトにしたブランド」です。

 アジア太平洋地域における初進出となり、また、ヒルトンにとって京都初のホテル誕生となります。宿泊価格は京都市内で最高級となることを想定し設定します。

LXRホテルズ&リゾーツの概要
◆ 計画名-(仮称)京都鏡石ホテルプロジェクト
◆ 所在地-京都府京都市北区衣笠鏡石町44-1 外
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 延床面積-約12,327㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、一部木造
◆ 客室数-114室
◆ 設計者-東急設計コンサルタント
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2019年12月
◆ 開業-2021年秋予定


Kyotohiltonhotels200112
「位置図」です。「しょうざんリゾート京都 」は、自然環境豊かな立地で、約35,000坪の広大な敷地には結婚式場や庭園のほか、料亭・レストラン、東急不動産が開発した会員制リゾートホテル 「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯& VIALA 」を擁しています。

● すぐ近くにはアマン京都も! 
 近隣には金閣寺や光悦寺・源光庵といった寺社仏閣が徒歩圏にあり、ラグジュアリーホテル「アマン京都」が2019年11月1日に開業するなど、京都を代表する高級リゾートエリアとして注目が集まっています。


Kyotoritz140511
ザ・リッツ・カールトン京都

 アメリカのマリオット・インターナショナルの最高級ブランドであるザ・リッツ・カールトンの「ザ・リッツ・カールトン京都」が、2014年2月7日に開業しました。
 
 2011年1月に閉館した「ホテルフジタ京都」の跡地に、「積水ハウス」が建物を建設し、マリオット・インターナショナルの「ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー」が運営します。
 
ザ・リッツカールトン京都の概要
◆ 計画名-(仮称)京都鴨川二条ホテル新築工事
◆ 所在地-京都府京都市中京区二条大橋上る鉾田町543
◆ 交通-京都市営地下鉄「京都市役所前」駅より徒歩3分
◆ 階数-地上4階、地下3階(建築基準法上)
◆ 建物高さ-最高部17.430m、軒高15.000m
◆ 敷地面積-5,937.28㎡
◆ 建築面積-4,598.23㎡
◆ 延床面積-24,682.89㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-134室(17室のスイート含む)
◆ 建築主-積水ハウス
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ デザイン-日建設計(建築構造設備・外装デザイン)、レメディオス・デザインスタジオ(客室・パブリックデザイン)、デザインスタジオ・スピン(レストランデザイン)、イリア(内装設計)、野村庭園研究所(庭園デザイン)
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2011年12月
◆ 竣工-2013年11月
◆ 開業-2014年02月07日


Kyotofourseasons170212
フォーシーズンズホテル京都
 「フォーシーズンズホテル アンド ホテルレジデンス京都(フォーシーズンズ京都)」が2016年10月15日に開業しました。グランドオープンは2016年11月29日です。

 「フォーシーズンズホテル京都」は、武田病院グループが運営していた「東山武田病院」の跡地に建設されました。祇園、清水寺、京都国立博物館、三十三間堂などの観光名所にも近接した大変利便性の高い場所です。

 客室数は全123室、3つの料飲施設、スパ&フィットネス施設、宴会場・ウェディングチャペルのほか、57部屋のプライベートレジデンスを備えたホテルです。

フォーシーズンズホテル京都の概要
◆ 計画名-(仮称)京都東山ホテル開発計画
◆ 所在地-京都府京都市東山区馬町通妙法院北門前妙法院前側町445-3
◆ 交通-京都市バス「馬町」駅より徒歩1分、京阪「七条」駅より徒歩15分、JR「京都」駅よりタクシー10分
◆ 階数-地上4階、地下3階
◆ 高さ-塔屋等の高さ14,80m
◆ 敷地面積-20,478.06㎡
◆ 建築面積-8,093.47㎡
◆ 延床面積-34,725.42㎡(容積対象外面積2,644.82㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-全123室(他にプライベート・レジデンス57室)
◆ 建築主-京都東山ホスピタリティアセット特定目的会社
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2013年09月17日(開発行為の許可標識より)
◆ 開業-2016年10月15日、2016年11月29日(グランドオープン)

(注意) 「建築計画の概要」の数値なので、竣工後の正確な数値と一致していない可能性があります。


Kyotohiltonhotels200113
パーク ハイアット 京都

 京都市東山区で料亭「山荘京大和」を運営する「京大和」と「竹中工務店」は、「山荘京大和」敷地内にホテルを新たに建設することで合意しました。

 高級ホテル部分は、ハイアット ホテルズ コーポレーションの関連会社であるハイアット インターナショナル アジアパシフィック リミテッドと運営委託契約を締結し、「パーク ハイアット 京都」として2019年10月30日に開業しました。「山荘京大和」は改築のうえ、引き続き「京大和」が料亭営業を継続しています。

パーク ハイアット 京都の概要
◆ 計画名-「京都東山計画」もしくは「(仮称)京都東山ホテル」
◆ 所在地-京都府京都市東山区高台寺桝屋町360
◆ 階数-地上2階、地下4階
◆ 高さ-最高部9.511m、軒高9.511m
◆ 敷地面積-8,796.47㎡(施設全体)
◆ 建築面積-3,675.97㎡
◆ 延床面積-14,142.63㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-70室(スイートルーム9室)
◆ 建築主-竹中工務店
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ インテリア設計-tonychi and associates・竹中工務店の共同設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2017年03月14日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年09月30日(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2019年10月30日



|

地上30階、高さ約103mの「クレヴィアタワー御堂筋本町」 2020年1月25日の建設状況

Osakaaduchi191111
-クレヴィアタワー御堂筋本町-

 大阪市中央区安土町三丁目にあった「東光ビル」跡に新たな超高層タワーマンション「(仮称)クレヴィアタワー御堂筋本町 新築工事」が建設されます。「安土町」は「あづちまち」と読みます。

 正式名称は「クレヴィアタワー御堂筋本町」です。「クレヴィアタワー」の名称から分かるように、建築主は「伊藤忠都市開発」が中心となっており、「東急不動産、近鉄不動産、エヌ・ティ・ティ都市開発」が参画しています。

 概要は、地上30階、塔屋2階、地下1階、高さ102.730m(建築物98,180m+塔屋4,550m)、延床面積17,326.05㎡、総戸数170戸となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 クレヴィアタワー御堂筋本町

クレヴィアタワー御堂筋本町の概要
◆ 計画名-(仮称)クレヴィアタワー御堂筋本町
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区安土町三丁目2番、58番1(地番)
◆ 交通-OsakaMetro御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅徒歩1分
◆ 階数-地上30階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部102.730m、建築物98,180m
◆ 敷地面積-1,322.57㎡
◆ 建築面積-816.90㎡
◆ 延床面積-17,326.05㎡(容積対象面積11,901.73㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-170戸
◆ 建築主-伊藤忠都市開発、東急不動産、近鉄不動産、エヌ・ティ・ティ都市開発
◆ 設計者・監理者-(意匠・設備)IAO竹田設計、(構造)日本国土開発
◆ 施工者-日本国土開発
◆ 解体工事-2018年08月01日~2019年04月30日
◆ 着工-2019年09月17日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2022年01月予定
◆ 入居開始-2022年03月下旬予定


Osakaaduchi200111
「クレヴィアタワー御堂筋本町」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakaaduchi200112
南側から見た様子です。


Osakaaduchi200113
南西側から見た様子です。



|

2020年2月 4日 (火)

地上36階、高さ約131mの「グランドメゾン上町台レジデンスタワー」 2020年1月25日の建設状況

Osakakyuhoji190311
-グランドメゾン上町台レジデンスタワー-

 大阪市中央区内久宝寺町四丁目のUR都市機構の「内久宝寺団地」跡地に「積水ハウス、三菱地所レジデンス」が超高層タワーマンションを建設中です。

 「(仮称)上町台タワープロジェクト」という名称で公式ホームページがオープンしていましたが、正式名称は「グランドメゾン上町台レジデンスタワー」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 グランドメゾン上町台レジデンスタワー

グランドメゾン上町台レジデンスタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市中央区内久宝寺町4丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区内久宝寺町四丁目62番(地番)、大阪市中央区和泉町二丁目39番2(地番)
◆ 交通-Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅まで徒歩5分、Osaka Metro谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅まで徒歩8分、Osaka Metro堺筋線・中央線「堺筋本町」駅まで徒歩10分
◆ 階数-地上36階、塔屋あり、地下2階
◆ 高さ-最高部131,494m、軒高121.944m
◆ 敷地面積-3,329.58㎡(登記記録面積・実測面積・建築確認対象面積)
◆ 建築面積-1,632.00㎡
◆ 延床面積-32,505.63㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(高減衰ゴム系積層ゴム、弾性すべり支承、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)、駐車場、駐輪場
◆ 総戸数-287戸
◆ 建築主-積水ハウス、三菱地所レジデンス
◆ 設計者・監理者-熊谷組
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2018年01月23日
◆ 竣工-2020年10月中旬予定
◆ 入居開始-2021年02月上旬予定


Osakakyuhoji190312
「グランドメゾン上町台レジデンスタワー」の位置図です。


Osakakyuhoji200111
「グランドメゾン上町台レジデンスタワー」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakakyuhoji200112
街区を南東側から見た様子です。


Osakakyuhoji200113
南東側から見た下層階の様子です。


Osakakyuhoji200114
南側から見た下層階の様子です。


Osakakyuhoji200115
南西側から見た様子です。


Osakakyuhoji200116
街区を南西側から見た様子です。


Osakakyuhoji200117
東側から見た様子です。


Osakakyuhoji200118
東側から見た下層階の様子です。


Osakakyuhoji200119
北東側は「立体駐車場」でしょうか?


Osakakyuhoji200120
東側から引いて見た様子です。 タワークレーン2基で建設しています。


Osakakyuhoji170616
建築計画のお知らせの「北東立面図」です。高さ10m近い塔屋が目につきます。


Osakakyuhoji170617
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

OBPの大阪城京橋プロムナード沿い JR西日本グループの「ヴィアイン大阪京橋(仮称)」 2020年1月25日の建設状況

Osakaobp190811
-(仮称)片町二丁目プロジェクト-
 「大阪城」の活気に引っ張られるように、長らく沈滞していた「OBP(大阪ビジネスパーク)」が活気づいています。「OBP(大阪ビジネスパーク)」と京阪京橋駅・JR京橋駅を結ぶ歩行者デッキ「大阪城京橋プロムナード」沿いに、三菱UFJリースグループのディー・エフ・エル・リースがホテル「(仮称)片町二丁目プロジェクト」を建設します。

● ヴィアイン大阪京橋(仮称)
 「ジェイアール西日本デイリーサービスネット」は、大阪市都島区において、「ヴィアイン大阪京橋(仮称)」を出店します。開業は2020年12月を予定しています。

 引用資料 JR西日本(2019/08/05)
 「ヴィアイン大阪京橋(仮称)」出店について ~2020年12月開業予定~

 大阪ビジネスパークに近く、JR京橋駅から徒歩1分でアクセスできます。Osaka Metro京橋駅・大阪ビジネスパーク駅および、京阪 京橋駅からも近く、ビジネスでのご利用にあたり交通至便な位置にあります。

ヴィアイン大阪京橋(仮称)の概要
◆ 所在地-(仮称)片町二丁目プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市都島区片町二丁目4-1ほか
◆ 交通- JR「京橋」駅徒歩1分
◆ 階数-地上11階、地下0階
◆ 高さ-43.22m
◆ 敷地面積-1,357.53㎡
◆ 建築面積-806.78㎡
◆ 延床面積-6,031.75㎡(容積対象面積5,429.32㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部CFT造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-約220室
◆ 建築主-ディー・エフ・エル・リース(三菱UFJリースグループ)
◆ ホテル運営-ジェイアール西日本デイリーサービスネット  
◆ 設計者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2019年08月16日
◆ 竣工-2020年10月16日予定
◆ 開業-2020年12月予定


Osakaobp200171
「ヴィアイン大阪京橋(仮称)」は、京阪京橋駅・JR京橋駅を結ぶ歩行者デッキ「大阪城京橋プロムナード」沿いに建設されています。


Osakaobp200172
西側から見た様子です。


Osakaobp200173
「地中梁」の構築が終わって埋め戻されています。


Osakaobp200174
「地中梁」の上で「鉄筋」の「配筋」が行われています。


Osakaobp200175
東側から見た様子です。


Osakaobp191038
「(仮称)片町二丁目プロジェクト」の建築計画のお知らせです。



|

2020年2月 3日 (月)

地上48階、高さ約171mの「シティタワー大阪本町」 2020年1月25日の建設状況

Osakasumitomo190111
-シティタワー大阪本町-

 「住友不動産」が取得した3棟のオフィスビルは堺筋本町駅の近く、「大阪国際ビル」の北側、「りそな銀行大阪本店ビル」の西側というバリバリのビジネス街にあります。

 同一区画に3棟のビルがありました。北西側が「瀧定大阪旧本社ビル」、南西側が「SPP大阪ビル(旧:大阪三幸ビル)」、南東側が名称不明のビルです。「住友不動産」は更に街区北東側の「りそな銀行備後町別館」を2016年9月末に取得しました。敷地面積は合計で5,594.24㎡です。

 跡地には、地上48階、塔屋2階、地下1階の超高層タワーマンションが建設されています。建築物の高さは165.00mです。「立面図(西)」を拡大して測ってみると最高部は約171mです。正式名称は「シティタワー大阪本町」です。

 引用資料 公式ホームページ
 シティタワー大阪本町

シティタワー大阪本町の概要
◆ 計画名-(仮称)備後町計画
◆ 所在地-大阪府大阪府大阪市中央区備後町二丁目30番、安土町二丁目33番(地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅徒歩5分、Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅徒歩3分、Osaka Metro堺筋線「北浜」駅徒歩8分、京阪本線「北浜」駅徒歩12分、Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩10分、京阪本線「淀屋橋」駅徒歩11分
◆ 階数-地上48階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部約171m(立面図から推測)、建築物165.00m
◆ 敷地面積-5,591.23㎡
◆ 建築面積-3,291.13㎡
◆ 延床面積-88,229.76㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(59本)
◆ 地震対策-基礎免震構造(天然ゴム系積層ゴム支承、鉛プラグ挿入型積層ゴム支承、弾性すべり支承)
◆ 用途-共同住宅、一部店舗
◆ 総戸数-855戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2019年01月07日
◆ 竣工-2021年12月中旬予定
◆ 入居開始-2022年04月下旬


Osakasumitomo190112
「エントランス外観完成予想図」です。


Osakasumitomo190113
「現地案内図」です。


Osakasumitomo200111
南側から見た「シティタワー大阪本町」の建設現場です。


Osakasumitomo200112
タワークレーンが1基増えて3基になりました。


Osakasumitomo200113
北東側に新たに登場した3基目のタワークレーンです。


Osakasumitomo200114
地上躯体の構築が本格化しています。


Osakasumitomo200115
このあたりはまだ「プレキャストコンクリート」を使用していませんが、もう少し上層階になると「プレキャストコンクリート」を本格的に採用すると思われます。


Osakasumitomo200116
東側寄りです。


Osakasumitomo200117
西側寄りです。


Osakasumitomo200118 南西側から見た様子です。


Osakasumitomo180818
建築計画のお知らせの「立面図(西)」です。高さ165.00mは「建築物」の高さです。「立面図(西)」を拡大して測ってみると最高部は約171mでした。


Osakasumitomo180819
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

「難波宮」のすぐ南側 地上29階、高さ約100mの「シエリア大阪上町台パークタワー」 2020年1月25日の建設状況

Osakananiwanomiya200111
-シエリア大阪上町台パークタワー-
 
「難波宮」のすぐ南側に「一般財団法人ボーケン品質評価機構」がありました。「一般財団法人ボーケン品質評価機構」は、衣料品、服飾雑貨、家具等を対象とした性能評価を行っていっている第三者試験機関です。「一般財団法人ボーケン品質評価機構」のボーケン大阪本部並びに大阪事業所が、2018年5月7日(移動完了日)に統合し新社屋へ移転しました。

 2018年11月29日~2019年5月31日の工期で、既存建物の解体工事である「(仮称)中央区上町計画解体工事」が「長谷工コーポレーション」の施工により行われました。 

 跡地には、「関電不動産開発、三井不動産レジデンシャル」により、地上29階、塔屋2階、地下1階、高さ99.985mの「(仮称)中央区上町計画」が建設されています。

 正式名称は、関電不動産開発の「シエリア」+三井不動産レジデンシャルの「パークタワー」を合わせて、「シエリア大阪上町台パークタワー」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 シエリア大阪上町台パークタワー

シエリア大阪上町台パークタワーの概要
◆ 所在地-(仮称)中央区上町計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区上町一丁目18-9(地番)
◆ 交通-Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅徒歩6分、Osaka Metro谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅徒歩7分
◆ 階数-地上29階、塔屋2階、地下1階  
◆ 高さ-高さ99.985m   (注意)建築物もしくは軒高の可能性あり
◆ 敷地面積-1,816.63㎡
◆ 建築面積-655.42㎡
◆ 延床面積-14,891.23㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策- 制振構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-112戸
◆ 建築主-関電不動産開発、三井不動産レジデンシャル
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 解体工事-2018年11月29日~2019年05月31日
◆ 着工-2019年03月上旬
◆ 竣工-2021年09月予定
◆ 入居開始-2021年10月予定


Osakananiwanomiya200112 
「外観完成予想CG」です。


Osakananiwanomiya200113
下層階の「外観完成予想CG」です。 


Osakananiwanomiya200114
「敷地配置イメージイラスト」です。


Osakananiwanomiya200115
北側の「難波宮」から見た「シエリア大阪上町台パークタワー」の建設現場です。


Osakananiwanomiya200116
北東側から見た様子です。


Osakananiwanomiya200117
北西側から見た様子です。


Osakananiwanomiya200118
南西側から見た様子です。北側、西側、南側の3面が道路に接しています。


Osakananiwanomiya18041316
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakananiwanomiya18041317
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年2月 2日 (日)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020/02/01 「逆打ち工法」による1階床の「鉄骨建方」が始まる!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。1


Hanshin20020111
撮影日2020年2月1日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。「京セラドーム大阪」で行われた「Perfume(パフューム)」のライブの前に撮影しました。


Hanshin20020112
撮影日2020年2月1日 次の工程に移行していました。当初は撮影の予定は無かったのですが、思いがけないサプライズで行って良かったです。


Hanshin20020113
撮影日2020年2月1日 掘削して、1階床の「鉄骨建方」が始まっていました。この現場は「逆打ち工法」を採用しています。「逆打ち工法」では最初に1階床を構築します。


Hanshin20020114
撮影日2020年2月1日 アップです。

● 2月上旬に1基目のタワークレーン登場か?
 1階床の梁に4ヶ所の「こぶ」が見えます。これはタワークレーンの「ベース架台」を固定する部分です。1階床に「デッキプレート」を敷いて、「コンクリート」の打設が終わるとタワークレーンの組み立てが始まります。2月上旬に1基目のタワークレーンが登場すると思われます。


Hanshin20020115
撮影日2020年2月1日
 「構真柱(こうしんちゅう)」を組み立てています。組み立て場所が移動しました。円形の緑色の部分は「構真柱」を溶接しやすいように回転させる装置です。屋根の下で溶接が行われています。

● 逆打ち工法
 「構真柱」は分かりやすく言えば、地下階の柱です。「逆打ち工法」では先行して「構真柱」を建込みます。1つ上の写真の鉄骨の柱の地下には、この「構真柱」が建込まれています。


Hanshin20020116
撮影日2020年2月1日 「安定液タンク」が南東側の1基だけになりました。


Hanshin20020117
撮影日2020年2月1日
 「アースドリル掘削機」です。この現場は「逆打ち工法」を採用しているので、「アースドリル掘削機」で掘削して、「場所打ちコンクリート拡底杭+構真柱(こうしんちゅう)」を建込んでいます。


Hanshin20020118
撮影日2020年2月1日 「アースドリル掘削機」を角度を変えて見た様子です。 


Hanshin20020119
撮影日2020年2月1日 北西側の「安定液タンク」が姿を消しました。


Hanshin20020120
撮影日2020年2月1日 北側から見た様子です。



|

京セラドーム大阪 Perfume(パフューム)の「Perfume 8th Tour 2020 “P Cubed” in Dome」に行ってきました!

Osakaperfume200111
-Perfume(パフューム)-

 昨日(2月1日)、「京セラドーム大阪」で行われた「Perfume(パフューム)」のライブ ”Perfume 8th Tour 2020 “P Cubed” in Dome” に行ってきました。

 結成20年、メジャーデビュー15周年の節目の年に、約6年振りのドームツアーです(2016年に名古屋、大阪、福岡でドーム公演は行っているが、ドームツアーは2013年以来)。 2019年9月18日にリリースの全52曲を収録した初のベストアルバム「Perfume The Best “P Cubed”」を引っ提げ、新旧楽曲目白押しのライブです。

Perfume 8th Tour 2020 “P Cubed” in Domeの日程
① 2020年02月01日(土) 京セラドーム大阪
② 2020年02月02日(日) 京セラドーム大阪
③ 2020年02月08日(土) 福岡ヤフオク!ドーム
④ 2020年02月15日(土) ナゴヤドーム
⑤ 2020年02月16日(日) ナゴヤドーム
⑥ 2020年02月25日(火) 東京ドーム
⑦ 2020年02月26日(水) 東京ドーム


Osakaperfume200112
「京セラドーム大阪」にライブに行ったのは、2016年の「Perfume」、2017年の「西野カナ」、2018年の「安室奈美恵」、2019年の「乃木坂46(2月と8月)に続き、5年連続になりました。


Osakaperfume200113
「あ~ちゃん、かしゆか、のっち」の3人の過去のライブやミュージックビデオのコスプレをした女性がダンスをするのも「Perfume」のライブのおなじみの光景です。


Osakaperfume200114
「イオン大阪ドームシティ店」も気合が入っていました。


Osakaperfume200115
「Perfume」の旗がはためいていました。


Osakaperfume200116
アップです。


Osakaperfume200117
「CD・DVD・Blu-ray」の売場です。


Osakaperfume200118 
グッズ売り場です。


Osakaperfume200119
グッズのラインナップです。


Osakaperfume200120
グッズは、お金が無いので「いいタオル(税込¥1,500)」と「ホテルキー (税込¥1,000)」だけです・・・


Osakaperfume200121
チケットです。チケットは全て「座席指定券 引換券」となっています。


Osakaperfume200122
座席の位置(座席番号)は公演当日に入場の際に入場口で発券される「座席指定券」で、初めて分かります。スタンド席の「下段中央 Cブロック」でした。私は、全体が見渡せるスタンド席が結構好きです。

● ライブの感想
 公演時間は、午後5時14分~午後7時40分でした。あくまでも私の感想ですが、「Perfume」の今までのライブの中で一番良かったと思います。私のベストは、2012年の ”Perfume 3rd Tour 「JPN」” でしたが、それを上回りました。

 ライブの内容は全公演が終わるまで秘密にしておくのが、「Perfume」と「ファン」の間の暗黙の了解なので詳しく書けませんが、これぞ「Perfume」というような素晴らしい演出でした。

 私はレーザー光線大好き人間です。♪ ストレイト ドキドキする 視線はまるでレーザービーム ♪ の「レーザービーム」と言う曲は、色とりどりのレーザー光線が、激しく飛び交う光景はこの世のものとは思えないくらい綺麗でした。

 「edge」と言う曲は、いつも演出が凄いのですが、今回は映像処理技術が凄過ぎて最初はどのようになっているのか理解出来ませんでした。それくらい高度な演出でした。これ以上のネタバレは止めておきます(笑)。

● 新型コロナウイルス
 「新型コロナウイルス」に備えて観客の「マスク」の装着率が非常に高かったです。私も自宅を出て帰宅するまで、昼食の時以外はずっと「マスク」を装着していました。ライブの最初から最後まで「マスク」を装着したのは初めの体験でした。早く「新型コロナウイルス」の悪夢が終息して欲しいと心から願います。



|

2020年2月 1日 (土)

GSユアサ 福知山市にブルーエナジー第二工場建設 ハイブリッド車用リチウムイオン電池の生産能力拡大 約250億円投資!

Kyotoyuasa200111
-GSユアサ-

 「GSユアサ」は、2021年以降に見込まれるハイブリッド車の需要拡大に対応するため、ハイブリッド車用リチウムイオン電池の生産能力の拡大を決定しました。

 子会社である「ブルーエナジー(GSユアサ 51%、本田技研工業 49%)」の現工場の生産ライン強化に加え、同一工場敷地内にブルーエナジー第二工場を建設することで、2023年度までに現在の倍以上の生産能力に引き上げる計画です。新工場は2022年度の稼働開始を目指します。

 引用資料 GSユアサ(2020/01/29)
 ハイブリッド車用リチウムイオン電池の生産能力拡大について ~ ブルーエナジー第二工場建設を決定 ~

 地球環境負荷低減の取り組みの1つとして自動車の電動化が進められていますが、当面は環境性能と価格のバランスに優れたハイブリッド車が日系自動車メーカー各社を中心に欧州、北米、中国で増加すると予測されています。

 GSユアサは2009年にハイブリッド車用の高性能リチウムイオン電池の開発・製造・販売を行う合弁会社 ブルーエナジーを設立し、これまでにハイブリッド車100万台分以上の電池を安定的に供給してきました。これらの豊富な実績と高度な技術力で、環境対応車の普及拡大に貢献します。


Kyotoyuasa200112
「ブルーエナジーおよび新工場の概要」です。新工場は2022年度の稼働開始を目指します。投資額は250億円弱を見込みます。


Kyotoyuasa200113
京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地にある「ジーエス・ユアサコーポレーション」および「GSユアサ」の本社です。JR京都線(東海道本線)の「西大路駅」より徒歩7分に場所にあります。


Kyotoyuasa200114
「ジーエス・ユアサコーポレーション」および「GSユアサ」の本社の正門です。


Kyotoyuasa200115
ジーエス・ユアサコーポレーション

 「ジーエス・ユアサコーポレーション」は、「旧:日本電池(GS)」と「旧:ユアサコーポレーション(YUASA)」が2004年4月に経営統合して誕生しました。「ジーエス・ユアサコーポレーション」は純粋な持株会社で「GSユアサ」の親会社です。


|

地上21階、高さ101.732mの「(仮称)本町サンケイビル」 2020年1月25日の建設状況

Osakaonward191121
-(仮称)本町サンケイビル-
 
「オンワードホールディングス」は、2016年11月に大阪市中央区本町四丁目の「オンワード樫山」の大阪支店が入っていた土地と建物を積水ハウスグループの「積和不動産関西」に売却しました。譲渡価額は85億円です。

「サンケイビル」は、2018年9月21日付で、大阪市中央区本町にてオフィスビル開発用地を取得しました。計画地は、大阪メトロ御堂筋線・中央線・四つ橋線の計3路線が交差する「本町駅」徒歩1分と交通利便性が高く、四方接道で「本町通り」に面し、大阪の大動脈である「御堂筋」からも至近の視認性を有しています。

● 2019年11月1日に着工
 「サンケイビル」は、「 本町サンケイビル 」について、2019年10月29日に「地鎮祭」を執り行い、11月1日に着工しました。西日本エリアの新たな拠点ビルとして2021年8月竣工予定です。

 引用資料 サンケイビル(PDF:2019/11/01)
 「本町サンケイビル」着工

大阪本町プロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)本町サンケイビル
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区本町四丁目3番6号(住所表示)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅徒歩1分
◆ 階数-地上21階、地下1階
◆ 高さ-最高部101.732m、軒高95.282m
◆ 敷地面積-2,455.84㎡
◆ 建築面積-1,562.44㎡
◆ 延床面積-30,188.84㎡(容積対象面積24,557.59㎡) *サンケイビルのHPでは30,095㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-サンケイビル
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2019年10月29日(地鎮祭)、 2019年11月01日(着工)
◆ 竣工-2021年08月予定


Osakaonward191122
「天井高約11mの開放感あるエントランスロビー、本町通に面した賑わい空間」です。


Osakaonward191123
「位置図」です。


Osakaonward200111
「(仮称)本町サンケイビル」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakaonward200112
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakaonward200113
北西側から見た様子です。


Osakaonward200114
南西側から見た様子です。


Osakaonward200115
南東側から見た様子です。


Osakaonward190515
「(仮称)本町サンケイビル」の建築計画のお知らせです。


Osakaonward190516
建築計画のお知らせの「立面図」です。軒高もしくは建築物の高さ95.282m+塔屋6.450m=最高高さ101.732mとなっています。


Osakaonward190517
建築計画のお知らせの「配置図」です。南北に細長い超高層オフィスビルになります。



|

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »