« 地上49階、高さ約195mの「(仮称)堂島2丁目計画」 2020/02/12 もうすぐ着工か? 場内整地が終わり重機がすべて姿を消す! | トップページ | 地上56階、高さ約191mの「(仮称)梅田曽根崎計画」 2020年2月12日の建設状況 »

2020年2月15日 (土)

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」を8両編成に! 阪神甲子園駅でホーム屋根の延長工事が始まる!

Nishinomiyaikoshien200221
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行います。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転します(一部列車を除く)。あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮します。

 引用資料 近畿日本鉄道(PDF:2020/01/21)
 2020年のダイヤ変更について

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されます。

Ashiyaashiya200111
「奈良・神戸三宮間の所要時分」です。最速の列車は、奈良・神戸三宮間の所要時分を79分から76分に3分短縮します。


Nishinomiyaikoshien200222
大規模リニューアル工事の時に西側(神戸三宮方面)にホーム延伸工事は終わっています。


Nishinomiyaikoshien200223
現在は延伸部分は「立入禁止」となっています。


Nishinomiyaikoshien200224
延伸部分です。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。延伸されるのは内側の「2番のりば・3番のりば」のみで、外側の「1番のりば・ 4番のりば・5番のりば」は延伸されません。


Nishinomiyaikoshien200225
「2番のりば(大阪梅田・大阪難波方面)」の工事の様子です。


Nishinomiyaikoshien200226
ホーム屋根の工事が行われています。


Nishinomiyaikoshien200227
「3番のりば(神戸三宮方面)」の工事の様子です。


Nishinomiyaikoshien200228
ホーム屋根の支柱が姿を現しています。



|

« 地上49階、高さ約195mの「(仮称)堂島2丁目計画」 2020/02/12 もうすぐ着工か? 場内整地が終わり重機がすべて姿を消す! | トップページ | 地上56階、高さ約191mの「(仮称)梅田曽根崎計画」 2020年2月12日の建設状況 »

93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事

57 兵庫県・西宮市」カテゴリの記事