« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

「帝人ビルディング」跡地 地上37階、高さ137.5mの「MJR堺筋本町タワー」 2020年3月25日の建設状況

Osakamjr181111
-MJR堺筋本町タワー-

 合成繊維の大手メーカーで、「炭素繊維」では世界2位の「帝人」は、帝人グループの大阪本社および大阪地区の拠点を、南本町一丁目の「帝人ビルディング」から「中之島フェスティバルタワー・ウェスト(大阪本社)」、および「肥後橋シミズビル(大阪本社肥後橋オフィス)」に移転しました。

 「帝人ビルディング」は、九州に本拠を置く「JR九州(九州旅客鉄道)」に売却されています。「JR九州」は、跡地に地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ137.5mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪南本町タワー」を建設します。

 「西松建設」により既存建物の解体工事が行われました。「労災保険関係成立票」によると2018年7月1日に本体工事に着工したようです。正式名称は「MJR堺筋本町タワー」となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 MJR堺筋本町タワー

MJR堺筋本町タワー
の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪南本町タワー
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南本町一丁目11番(地番)
◆ 交通-Osaka Metro堺筋線・中央線「堺筋本町」駅徒歩1分、Osaka Metro御堂筋線「本町」駅徒歩9分、Osaka Metro谷町線「谷町四丁目」駅徒歩11分、Osaka Metro長堀鶴見緑地線「長堀橋」駅徒歩12分
◆ 階数-地上37階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部137.5m
◆ 敷地面積-3,070.55㎡(売買対象面積)
◆ 建築面積-1,858.06㎡
◆ 延床面積-46,895.02㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム等)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-296戸
◆ 建築主-JR九州(九州旅客鉄道)
◆ 設計者・監理者-INA新建築研究所
◆ 施工者-西松建設
◆ 解体工事-2017年06月21日~2018年08月31日
◆ 着工-2018年07月01日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2021年02月下旬予定
◆ 入居開始-2021年04月中旬予定


Osakamjr181118
「MJR堺筋本町タワー」のイメージです。


Osakamjr181113
「MJR堺筋本町タワー」の位置図です。


Osakamjr200311
「MJR堺筋本町タワー」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakamjr200312
南東側から見た下層階の様子です。Osaka Metro堺筋線・中央線「堺筋本町駅」直結の好立地です。


Osakamjr200313
南側から見た下層階の様子です。


Osakamjr200314
南西側から見た様子です。


Osakamjr200315
南西側から見た下層階の様子です。


Osakamjr200316
南西側から引いて見た様子です。


Osakamjr200317
北東側から見た様子です。


Osakamjr200318
北東側から見た下層階の様子です。



|

「(仮称)うめきた2期地区開発事業」始動  Part2・ 総延床面積約413,000㎡「南街区事業」の詳細!

Kita200311
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、2020年3月25日、大阪市都市計画審議会にて本計画に係る都市計画案が審議され、都市計画決定されました。

 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」では、『「みどり」と「イノベーション」の融合拠点』というまちづくり方針の理念をふまえ、先行開発区域プロジェクト「グランフロント大阪」の開発実績も生かし、うめきたから大阪、関西、そして世界をリードするまちづくりに取り組んでいきます。

 引用資料 三菱地所(PDF:2020/03/25)
 「(仮称)うめきた2 期地区開発事業」始動

 引用資料 
大阪市(2020/03/25)
 「うめきた2期地区北街区開発事業 うめきた2期地区南街区開発事業 環境影響評価準備書


今後のスケジュール(予定)
◆ 2020年04月-都市計画決定
◆ 2020年度下期-民間宅地着工(南街区、北街区)
◆ 2024年夏頃-先行まちびらき(一部民間宅地および一部都市公園)
◆ 2027年度-うめきた2期地区全体開業(民間宅地および都市公園)


Kita200312
「狭域図」です。


Kita200313
「本プロジェクト配置図(予定)」です。


Kita200321
南街区の「南高層棟1階、北高層棟1階」の平面図です。


Kita200322
「南街区 西棟 南北断面」です。


Kita200323
「南街区 東棟 南北断面」です。


Kita200324
「南街区 西立面」です。


Kita200325
「南街区 東立面」です。


Kita200326
「北街区事業」と「南街区事業」の概要です。



|

2020年3月30日 (月)

日本命淀屋橋ビル建替計画 地上25階、高さ約123m「(仮称)新淀屋橋ビル新築計画」 2020年3月25日の建設状況

Osakanissay190310
-日本生命淀屋橋ビル-

 大阪淀屋橋の「日本生命村」の北端に「日本生命淀屋橋ビル」があります。この街区はかなり前から周囲のビルを集約化して再開発するウワサがありました。

 「日本生命保険相互会社」は、老朽化のため取壊し工事に着手している「日本生命淀屋橋ビル」について、新たなオフィスビルに建替える計画を発表しました。

 引用資料 日本生命保険相互会社(PDF:2019/03/12)
 日本生命淀屋橋ビルの建替計画について

 地上25階、塔屋2階、地下1階、高さ約123mの超高層オフィスビルで、大阪メトロの「淀屋橋駅」に直結し、地下には商業店舗が入る計画です。200億円超を投じ、2022年10月の完成を目指します。

日本命淀屋橋ビル建替計画の概要
◆ 計画名-(仮称)新淀屋橋ビル新築計画、日本生命新淀屋橋ビル新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番 他(地名地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅より徒歩1分(地下直結)
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下1階(既存 地上2階)
◆ 高さ-約123m(既存 約40m)
◆ 敷地面積-4、666.74㎡
◆ 建築面積-約2,600㎡(既存約249㎡)
◆ 延床面積-約51,500㎡(既存約2,018㎡)
◆ 容積対象面積-約46,667㎡(既存約1,603㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造(既存 鉄骨造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-オフィス、店舗(既存 自動車車庫)
◆ 建築主-日本生命保険相互会社、大林組
◆ 設計者-(基本設計)日建設計、(実施設計)大林組
◆ 監理者-日建設計
◆ 施工者-日本生命新淀屋橋ビル新築共同企業体(大林組、奥村組、藤木工務店、大末建設JV)
◆ 解体工事-2018年07月28日~2020年01月31日
◆ 着工-2020年12月01日
◆ 竣工-2022年10月末日予定
◆ 投資額-200億円超


Osakanissay190312
「位置図」です。淀屋橋の「日本生命村」の北端に位置します。


Osakanissay200311
北西側から見た様子です。


Osakanissay200312
南東側から見た様子です。


Osakanissay200313
南東側のゲートが開いていました。


Osakanissay200314
掘削工事が始まっています。「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が終わって次の工程に移行しました。


Osakanissay200315
南西側から見た様子です。


Osakanissay200316
実物大の「外装モックアップ」です。


Osakanissay200317
「タワーパーキング」はそのまま残ります。


Osakanissay190416
建築計画のお知らせの「南側立面図」と「東側立面図」です。


Osakanissay190417
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

地上21階、高さ101.732mの「(仮称)本町サンケイビル」 2020年3月25日の建設状況

Osakaonward191121
-(仮称)本町サンケイビル-
 
「オンワードホールディングス」は、2016年11月に大阪市中央区本町四丁目の「オンワード樫山」の大阪支店が入っていた土地と建物を積水ハウスグループの「積和不動産関西」に売却しました。譲渡価額は85億円です。

「サンケイビル」は、2018年9月21日付で、大阪市中央区本町にてオフィスビル開発用地を取得しました。計画地は、大阪メトロ御堂筋線・中央線・四つ橋線の計3路線が交差する「本町駅」徒歩1分と交通利便性が高く、四方接道で「本町通り」に面し、大阪の大動脈である「御堂筋」からも至近の視認性を有しています。

● 2019年11月1日に着工
 「サンケイビル」は、「 本町サンケイビル 」について、2019年10月29日に「地鎮祭」を執り行い、11月1日に着工しました。西日本エリアの新たな拠点ビルとして2021年8月竣工予定です。

 引用資料 サンケイビル(PDF:2019/11/01)
 「本町サンケイビル」着工

大阪本町プロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)本町サンケイビル
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区本町四丁目3番6号(住所表示)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅徒歩1分
◆ 階数-地上21階、地下1階
◆ 高さ-最高部101.732m、軒高95.282m
◆ 敷地面積-2,455.84㎡
◆ 建築面積-1,562.44㎡
◆ 延床面積-30,188.84㎡(容積対象面積24,557.59㎡) *サンケイビルのHPでは30,095㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-サンケイビル
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2019年10月29日(地鎮祭)、 2019年11月01日(着工)
◆ 竣工-2021年08月予定


Osakaonward191122
「天井高約11mの開放感あるエントランスロビー、本町通に面した賑わい空間」です。


Osakaonward191123
「位置図」です。


Osakaonward200311
「(仮称)本町サンケイビル」の建設現場を北西側から見た様子です。隙間から見ると掘削工事が行われていました。「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が終わって次の工程に移行しています。


Osakaonward200312
北東側から見た様子です。


Osakaonward200313
南東側から見た様子です。


Osakaonward200314
南西側から見た様子です。


Osakaonward190516
建築計画のお知らせの「立面図」です。軒高もしくは建築物の高さ95.282m+塔屋6.450m=最高高さ101.732mとなっています。


Osakaonward190517
建築計画のお知らせの「配置図」です。南北に細長い超高層オフィスビルになります。



|

2020年3月29日 (日)

地上31階、高さ約117mのマリオット・インターナショナルの高級ホテル「W OSAKA」 2020年3月25日の建設状況

Osakasekisui180111
W OSAKA-
 御堂筋に「積水ハウス」が、超高層ビルを建設、高級ホテル「W(ダブリュー)ホテル」が進出します。ホテル名は「W OSAKA」で、概要は、地上31階、地下1階、高さ117.34mです。

 引用資料 積水ハウス(PDF:2018/01/10)
 「Wホテル」日本上陸~「W OSAKA」が2021年、大阪に誕生

 計画地は御堂筋の西側で、「ヨドコウ第2ビル」と「日本生命御堂筋ビル」の間です。敷地面積は2,544.46㎡で、駐車場「タイムズ御堂筋南船場」として使用されていましたが、閉鎖されて工事が行われています。

● 関西での積水ハウス+マリオットの第三弾!
 
マリオット・インターナショナルのアジア太平洋地域社長は「大阪はインバウンド(訪日外国人)が行き交い、躍動感にあふれている」と1号店に大阪を選んだ理由を述べました。

 「積水ハウス」は、「マリオット・インターナショナル」と組んで関西に高級ホテルの誘致に力を入れています。2010年に「セントレジスホテル大阪」、2014年には「ザ・リッツ・カールトン京都」が開業しました。「W OSAKA」はその第三弾です。

 「W OSAKA」は、「エクストリームWOWスイート(1室)」、「WOWスイート(2室)」をはじめとした50室のスイートを含め全337室の客室を擁し、各客室のインテリアは、Wホテルならではの斬新でスタイリッシュなデザインコンセプトを貫いています。料金は1泊数万円になる予定です。

W OSAKAの概要
◆ 計画名-(仮称)心斎橋ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場四丁目25番11 他22筆
◆ 階数-地上31階、地下1階
◆ 高さ-最高部117.399m
◆ 敷地面積-2,544.46㎡
◆ 建築面積-1,974.66㎡
◆ 延床面積-35,812.16㎡(容積対象床面積32,593.35㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、レストラン、ボールルーム、スパ、プール、ジム他
◆ 客室数-337室(予定)
◆ 建築主-積水ハウス(ホテル運営 マリオット・インターナショナル)
◆ 設計者・監理者-日建設計(設計顧問 安藤忠雄)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年10月01日
◆ 竣工-2020年10月30日予定
◆ 開業-2021年02月予定


Osakasekisui180112
「ロケーション」です。


Osakasekisui200311_20200328155601
「W OSAKA」となる「(仮称)心斎橋ホテル計画」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakasekisui200312_20200328155601
少し角度を変えた様子です。


Osakasekisui200313
南東側から見た下層階の様子です。


Osakasekisui200314
東側から見た様子です。


Osakasekisui200315
北東側から見た様子です。


Osakasekisui200316
北東側から見た下層階の様子です。


Osakasekisui200317
南西側から見た様子です。


Osakasekisui200318
南西側から見た下層階の様子です。後施工となっていた低層部の西側部分もほぼ全面ガラスの「アルミカーテンウォール」の取り付けが完了しました。


Osakasekisui200319
南側から引いて見た様子です。


Osakasekisui200320
最高部です。塔屋部分もほぼ全面ガラスの「アルミカーテンウォール」の取り付けが完了しました。「W」のロゴを取り付ける部分が分かります。



|

博多コネクティッド 博多駅東一丁目敷地(旧博多スターレーン跡地)における「(仮称)博多駅東一丁目開発計画」の概要

Fukuokantt200311
-(仮称)博多駅東一丁目開発計画 -

 「NTT都市開発」および「大成建設」の2社は、福岡市博多区博多駅東一丁目において共同事業として計画中の「(仮称)博多駅東一丁目開発計画」に関して、このたび「博多コネクティッドボーナス」の認定を受けました。

 「(仮称)博多駅東一丁目開発計画」は、九州の陸の玄関口である博多駅の活力と賑わいをさらに周辺につなげ、地域のつながりを生みだす開発をめざし、福岡市において官民連携で推進する「博多コネクティッド」に貢献できるものと考えています。

 引用資料 NTT都市開発(2020/03/26)
 博多駅東一丁目敷地(旧博多スターレーン跡地)における開発計画概要について

 筑紫口中央通りとつながる敷地南側(建物前面)には約940㎡にもおよぶ博多駅周辺地区最大級の広場(公開空地)を整備します。南側広場では、四季の変化が楽しめる花や木を植栽し、広場に面したカフェやキッチンカー、ベンチの配置、無料Wi-Fiの提供など、来街者やオフィスワーカーが憩い、楽しめる空間を計画します。また、博多まちづくり推進協議会など地域と連携し、クリスマスイルミネーション等のイベント開催を検討しています。

(仮称)博多駅東一丁目開発計画の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目18番33号
◆ 階数-地上10階、塔屋1階
◆ 敷地面積-4,935.34㎡
◆ 建築面積-約2,992㎡  
◆ 延床面積-約29,278㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-NTT都市開発、大成建設
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2020年07月01日予定
◆ 竣工-2022年06月予定


Fukuokantt200312
「博多駅周辺地区最大級の広場(公開空地)」です。


Fukuokantt200313
「南側広場:広場に面したカフェ」です。


Fukuokantt200314
「所在地」です。



|

2020年3月28日 (土)

こんな時だからこそ未来への明るい希望が必要 「新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域 まちづくり方針の骨格」をとりまとめ!

Osakashinosaka200311
-新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域-

 私は日本が国家的危機に陥ると最悪の事態を想定します。2011年3月の東日本大震災に伴う福島原発の事故では東日本に人が住めなくなる。2012年8月の尖閣諸島の日中対立では2015年頃までに尖閣諸島は中国に占領されると覚悟していました。

 今回の「新型コロナウイルス」でも、当初からかなり悲観的でした。それでもここまで悲惨な状態になるとは想像もしていませんでした。世界は私の最悪の想定を遥かに上回る深刻な状況に陥っています。

 今は明るい兆しが全く見えません。でも「コロナ禍」はいつかは収まります。こんな状況下でも私たちは立ち止まる事は出来ません。このようなブログを運営している以上、これからも日本の明るい話題を伝えていきたいと思います。 

 2018年8月に内閣府より新大阪駅周辺地域が「都市再生緊急整備地域の候補となる地域(候補地域)」として公表されたことを受け、2019年1月に国、大阪府、大阪市、経済団体、民間事業者などからなる新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域検討協議会を設置し、将来のまちづくりについて検討を進めています。

 このたび、本検討協議会として新大阪駅周辺地域の20年から30年先を見据えた新しいまちづくりを進めるため、まちづくりの大きなコンセプトとして「まちづくり方針の骨格」をとりまとめました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/03/27)
 報道発表資料 「新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域 まちづくり方針の骨格」をとりまとめました

 広域交通アクセスの良さを最大限に活かして、世界一の広域交通ターミナルとしてのまちづくりを実現し、大阪の国際都市化のフラッグシップとなることはもとより、関西、日本の発展を支えることを目指します。

新大阪駅周辺地域が担うべき役割と導入すべき都市機能
(1) 交流促進機能をもつスーパー・メガリージョンの西の拠点
(2) 交通結節機能が充実した広域交通ネットワークの一大ハブ拠点
(3) 都市空間機能に溢れる関西・西日本・アジアから人を迎え入れる国際都市のゲートウェイ


Osakashinosaka200312
「2020年~2030年代 新大阪に関連する鉄道・高速道路のインフラ整備」です。


Osakashinosaka200313
「新大阪駅に関する鉄道・高速道路ネットワーク(イメージ)」です。


Osakashinosaka200314
「広域のハブ拠点としての新大阪」です。


Osakashinosaka200315
「大阪都市圏と国土軸とのクロスポイントに位置する新大阪」です。



|

高さの最高限度147m (仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む) 2020年3月25日の状況

Osakaufj200311
-大阪三菱ビル-
 「大阪三菱ビル」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」の建て替えプロジェクトの受け皿として使用されていましたが、「三菱UFJ銀行大阪ビル」の竣工により、三菱UFJ銀行の「大阪営業部、大阪中央支店」が、2018年8月27日に移転したため建て替えが可能になりました。

 御堂筋に面して建つオフィスビル「大阪三菱ビル」の再開発が動き出します。大阪市は2020年1月30日に、都市計画都市再生特別地区に「堂島浜1丁目地区」の約0.5haを追加するため、都市計画案を公告しました。容積率の最高限度は800%程度から1,600%に引き上げます。建物高さの最高限度は高層部が147mとなります。

 「三菱UFJ銀行」は、「大阪三菱ビル」の不動産信託受益権を、「オーエム4特定目的会社」に売却しています。「オーエム4」の社名は、私の想像なので間違っている可能性がありますが、「O(大阪)、M(三菱)、4(出資者4社)の略だと思われます。

 以前掲示していた工事標識の発注者が「三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティインベストメント(三菱UFJリース系)」となっていました。出資者はこの4社だと思われます。

● (仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事
 現在は、敷地が仮囲いで閉鎖されて「(仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む)」が「竹中工務店」の施工により行われています。労災保険関係成立票によると、注文者は「オーエム4特定目的会社」、工期は2020年2月15日~2021年10月14日(予定)となっています。


Osakaufj200112
「都市再生特別地区の区域」です。

 引用資料 大阪市・報道発表資料(2020/01/30)
 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します



Osakaufj200113
「高さの最高限度」です。最高限度は147mです。


Osakaufj200312
「大阪三菱ビル」を南東側から見た様子です。


Osakaufj200313
下層階を南東側から見た様子です。


Osakaufj200314
下層階を南西側から見た様子です。建物の南側が「仮囲い」で囲われています。


Osakaufj200315
街区を南西側から見た様子です。街区西側には「大阪ビジネスカレッジ専門学校、堂島パークビル、堂浜第Ⅱビル、堂浜ビルディング」の4棟のビルが建っていますが、「大阪三菱ビル」単独の建て替えになります。


Osakaufj200316
下層階を北西側から見た様子です。


Osakaufj200317
下層階を北東側から見た様子です。建物の東側と北側が「仮囲い」で囲われています。


Osakaufj200318
解体工事の工事名は「(仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む)」と非常に長いです。「竹中工務店」の施工により行われています。


Osakaufj200319
労災保険関係成立票によると、注文者は「オーエム4特定目的会社」、工期は2020年2月15日~2021年10月14日(予定)となっています。



|

2020年3月27日 (金)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020年3月25日の建設状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin20032511
撮影日2020年3月25日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Hanshin20032512
撮影日2020年3月25日 敷地東側です。


Hanshin20032513
撮影日2020年3月25日
 北東側は、1階床への「コンクリート」の打設が終わっています。1階床を最初に構築して重機等が乗入れる「作業床」として使用します。その後に地上階は上に向かって、地下階は下に向かって構築します。

● 逆打ち工法
 地下階は地下1階→地下2階→地下3階と下に向かって構築するので、このような工法を「逆打ち工法」と言います。


Hanshin20032514
撮影日2020年3月25日 南東側では、「デッキプレート」の上で鉄筋の配筋が行われています。


Hanshin20032515
撮影日2020年3月25日 「コンクリートミキサー車」から「コンクリートポンプ車」へとリレーして、1階床にコンクリートを打設しています。


Hanshin20032516
撮影日2020年3月25日 敷地西側です。


Hanshin20032517
撮影日2020年3月25日 北西側では1階床の「鉄骨建方」が終わり、1階床に「デッキプレート」が敷かれています。


Hanshin20032518
撮影日2020年3月25日 「構真柱(こうしんちゅう)」の上に「CFT柱」を載せて鉄骨建方を行っている様子がよく分かります。


Hanshin20032519
撮影日2020年3月25日 「構真柱」との接続部に「建入れ直し治具」が取り付けられています。「建入れ直し治具」を取り付けると柱はすぐに自立します。溶接が完了すると「建入れ直し治具」は取り外されます。


Hanshin20032520
撮影日2020年3月25日 残るは南西側だけとなりました。


Hanshin20032521
撮影日2020年3月25日 既存建物の外壁を「山留め壁」として利用しています。Ⅱ期工事では「山留め壁」の構築が私が予想よりも遥かに早く終わったので、多くの部分で既存建物の外壁を「山留め壁」として利用していると思われます。


Hanshin20032522
撮影日2020年3月25日 北側から見た様子です。現在はタワークレーンが2基ですが、あと1基西側に設置すると思われます。



|

名古屋市 「錦三丁目25番街区市有地等活用事業」の事業候補者決定 地上36階、高さ約200m、延床面積約99,500㎡の超高層複合ビル!

Nagoyasakae200311
-錦三丁目25番街区市有地等活用事業-
 名古屋市の栄地区の中心地に位置する錦三丁目25番街区において、公有地を活用し、栄地区の魅力向上を先導する再開発をすすめるため、事業提案募集を実施していました。

 錦三丁目25番街区市有地等活用事業提案募集評価委員会議での評価結果を受け、事業候補者が決定しました。事業候補者は「(代表構成員)三菱地所、(構成員3社)日本郵政不動産、明治安田生命保険、中日新聞社」です。

 引用資料 名古屋市・公式HP(2020/03/24)
 錦三丁目25番街区市有地等活用事業の事業候補者決定について

 都心でありながら緑豊かな空間や眺望を持ち、多様な文化・交流コンテンツが集積する栄エリアにおいて、その中心に位置するポテンシャルを活かした本計画が起爆剤となり、世界中から人々が訪れ、出会い交流することで名古屋の国際競争力向上に貢献することを目指します。

 上質で洗練された文化・交流を創出する導入機能(ホテル、イノベーション拠点、オフィス、シアター)と高質な商業を有機的に複合することで、施設全体で平日休日問わず年間を通じて安定した賑わいを形成し、栄のブランド力向上に貢献します。

錦三丁目25番街区市有地等活用事業の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区錦三丁目25番
◆ 階数-地上36階、地下4階
◆ 高さ-約200m
◆ 敷地面積-4,866.40㎡
◆ 建築面積-約4,300㎡
◆ 延床面積-約99,500㎡(容積率約1,860%)
◆ 用途-ホテル、オフィス、シアター、店舗、駐車場等
◆ 事業候補者-(代表構成員)三菱地所、(構成員3社)日本郵政不動産、明治安田生命保険、中日新聞社
◆ 着工-2022年予定
◆ 竣工-2026年予定


Nagoyasakae200312
「久屋大通公園との一体的な賑わい形成」です。


Nagoyasakae200313
「メインエントランス(敷地南東より)」です。


Nagoyasakae200314
「施設構成」です。


Nagoyasakae190151
「錦三丁目25番街区の概要」です。残念ながら北東側のビル群は参加しません。

 引用資料 J.フロント リテイリング(PDF:2019/01/23)
 錦三丁目25番街区の開発を 名古屋市と共同で推進


Nagoyasakae200315
「錦三丁目25番街区市有地等活用事業」の予定地を北西側から見た様子です。


Nagoyasakae200316
「栄広場」を南西側から見た様子です。


Nagoyasakae200317
「栄広場」を南側から見た様子です。名古屋市が所有する「栄広場」は1,822.14㎡の広さがあります。



|

2020年3月26日 (木)

「うめきた(大阪)地下駅」の名称が「大阪駅」に決定 改札内連絡通路で接続 2023年春に「大阪駅」として開業!

Osakajr20031531
-大阪ステーションシティ-
 大阪駅周辺では、東海道線支線地下化・新駅設置事業やうめきた2期地区開発計画など、大阪駅西側地区を中心に、周辺地域との一体的なまちづくりが進められています。

 JR西日本グループでは、西日本最大のターミナルである大阪駅が、将来にわたって大阪の玄関口として利便性が高く、賑わいのある拠点となるべく、2011年には大阪ステーションシティをグランドオープンし、2019年12月に大阪駅西側地区の開発に着手しました。

 東海道線支線地下化・新駅設置事業により整備する「うめきた(大阪)地下駅」と大阪駅西側に整備する「大阪駅 新改札口」をつなぐ改札内連絡通路の整備、並びに「うめきた(大阪)地下駅」の駅名が決定しました。

 引用資料 JR西日本(2020/03/25)
 「うめきた(大阪)地下駅」と「大阪駅」の改札内連絡通路の整備並びに「うめきた(大阪)地下駅」の駅名について

◆ 改札内連絡通路の整備
 
「うめきた(大阪)地下駅」と「大阪駅 新改札口」を地下でつなぎ、エレベータ・エスカレータを備えた改札内連絡通路を整備します。2023年の「うめきた(大阪)地下駅」の開業や、2031年に予定しているなにわ筋線開業の際に、関西空港・和歌山方面をはじめとした広域ネットワークへのアクセスの充実によって、大阪駅がより一層便利になります。

◆  「うめきた(大阪)地下駅」の駅名
 改札内連絡通路の整備により、「うめきた(大阪)地下駅」は現在の「大阪駅」の一部となります。これにより、新駅の名称を「大阪駅」とします。「うめきた(大阪)地下駅」は、2023年に「大阪駅」として開業します。JR西日本は、今後のお知らせにおいては「うめきた(大阪)地下駅」の呼称も使用します。

◆  今後のスケジュール(予定)
 2020年夏-改札内連絡通路工事着手
 2023年春-「うめきた(大阪)地下駅」を「大阪駅」として開業、改札内連絡通路供用開始、大阪駅新改札口暫定供用開始
 2024年夏-うめきた2期地区 先行まちびらき、大阪駅新改札口供用開始
 2031年春-なにわ筋線開業


Osakajr20031532
改札内連絡通路

 「改札内連絡通路」のアップです。大阪駅新改札口が1階、道路の地下が地下2階、「うめきた(大阪)地下駅」のコンコースが地下1階なります。道路の地下が地下2階となったのは、道路の地下にいろいろなインフラが埋まっているために、それらを避けて深くしているのだと思われます。

● 東京駅と同じく地下にホームが離れていても同じ駅名
 「うめきた(大阪)地下駅」の名称が「大阪駅」となるのは予想通りでした。東京駅の京葉線の地下駅はむしろ「有楽町駅」の方が近いですが、改札内連絡通路で接続されており、名称は「東京駅」です。このような前例があるので問題はありません。


Osakajr20031533
「位置図」です。


Osakajr20031514
「ウエストゲートビルディング」の建設予定地を東側から見た様子です。北側の道路の地下に「改札内連絡通路」が設けられます。



|

「(仮称)うめきた2期地区開発事業」始動  Part1・ 「三菱地所」を代表企業とするJV9社が概要を公表!

Kita200311
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、2020年3月25日、大阪市都市計画審議会にて本計画に係る都市計画案が審議され、都市計画決定されました。

 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」では、『「みどり」と「イノベーション」の融合拠点』というまちづくり方針の理念をふまえ、先行開発区域プロジェクト「グランフロント大阪」の開発実績も生かし、うめきたから大阪、関西、そして世界をリードするまちづくりに取り組んでいきます。

 引用資料 三菱地所(PDF:2020/03/25)
 「(仮称)うめきた2 期地区開発事業」始動

● 大阪市が環境影響評価準備書を公表
 大阪市は、2020年3月25日に「うめきた2期地区北街区開発事業 うめきた2期地区南街区開発事業 環境影響評価準備書」を公表しました。私的には狂喜乱舞ですが、「環境影響評価準備書」に関してはあまりにも情報量が多いので、私自身まだ全体が把握出来ていません。詳細を分析して後日複数回に分けてUPしたいと思います。

 
大阪市(2020/03/25)
 「うめきた2期地区北街区開発事業 うめきた2期地区南街区開発事業 環境影響評価準備書


今後のスケジュール(予定)
◆ 2020年04月-都市計画決定
◆ 2020年度下期-民間宅地着工(南街区、北街区)
◆ 2024年夏頃-先行まちびらき(一部民間宅地および一部都市公園)
◆ 2027年度-うめきた2期地区全体開業(民間宅地および都市公園)


Kita200312
「狭域図」です。


Kita200313
「本プロジェクト配置図(予定)」です。


Kita200314
「本プロジェクト用途別概要(予定)」です。



|

2020年3月25日 (水)

国土交通省と神戸市 国道2号等神戸三宮駅前空間の整備 事業計画案を公表!

Kobesannomiyai200311
-国道2号等神戸三宮駅前空間の整備-

 兵庫・神戸の玄関口である三宮駅周辺は、阪神・淡路大震災以降の機能更新が進んでおらず、「中長距離バスの乗降場が6つに分散している」「駅からまちへのつながりが弱い」といった課題を抱えています。

 そこで市民、事業者、行政が将来像を共有し、その実現に向けて官民連携で取り組むため、2015年9月に三宮周辺地区の「再整備基本構想」を策定し、まちや経済の活性化、国際競争力の向上を目指しています。

 引用資料 神戸市
 国道2号等神戸三宮駅前空間の整備

 「国土交通省」と「神戸市」は、2020年8月30日に公表したバスターミナルの整備を含む事業計画の「中間とりまとめ」をふまえ、産学官連携の下、今年度内の事業計画のとりまとめに向けたさらなる深化を図るため、検討会を設立します。


Kobesannomiyai200312
「施設配置計画と事業区分【立面図】」です。


Kobesannomiyai200313
「施設配置計画と事業区分【平面図】」です。


Kobesannomiyai200314
「事業スケジュール」です。


Kobesannomiyai200315
「再開発ビル(Ⅰ期)」の予定地を南西側から見た様子です。


Kobesannomiyai200316
「再開発ビル(Ⅱ期)」の予定地を南西側から見た様子です。「国道2号」沿いのビルは再開発には参画しません。



|

「パレスホテル」が進出 (仮称)堂島浜プロジェクト 「Zentis Osaka(ゼンティス大阪)」 2020年3月15日の建設状況

Osakadojima180651
-(仮称)堂島浜プロジェクト-

 「関電不動産開発」は、大阪・堂島浜の「アクア堂島」の北側で、2016年に取得した「コスモ堂島中町ビル」の解体を行いました。跡地には、関電不動産開発により「(仮称)堂島浜プロジェクト」が建設」が建設中です。用途は「ホテル、共同住宅」となっています。

 ホテル部分には、東京の高級ホテル「パレスホテル東京」を運営するパレスホテルチェーンが関西進出を検討していましたが、「関電不動産開発」と「パレスホテル」は、定期建物賃貸借予約契約を締結しました。

● Zentis Osaka (ゼンティス大阪)
 「パレスホテル」は、宿泊主体型の新ホテルブランド「Zentis (ゼンティス)」を立ち上げ、現在、大阪市北区堂島浜にて開発を進めているホテルを「Zentis Osaka(ゼンティス大阪)」として、2020年6月5日(金)に開業します。

 引用資料 関電不動産開発(PDF:2020/01/30)
 宿泊主体型 ホテルブランド「Zentis ゼンティス」誕生 『Zentis Osaka ゼンティス 大阪』が2020年6月5日(金)に開業

 「Zentis」は、パレスホテルが初めて開業する宿泊主体型ホテルブランドで、「Encounters of a New Kind感性が、深呼吸する場所」をコンセプトに、洗練されたデザインとサービスで国内外のゲストの感性に響く、上質で快適なホテルステイを提供します。

Zentis Osaka (ゼンティス大阪)の概要
◆ 計画名-(仮称)堂島浜プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一丁目19番地(地名地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅より徒歩約12分、JR東西線「北新地」駅より徒歩約4分、Osaka Metro四つ橋線「肥後橋」駅より徒歩約4分、京阪電鉄中之島線「渡辺橋」駅より徒歩約4分
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-59.95m
◆ 敷地面積-1,582.67㎡
◆ 建築面積-805.61㎡
◆ 延床面積-12,136.82㎡(容積率対象面積10,739.00㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策―制振構造(ハニカムダンパ制震装置を採用)
◆ 用途-ホテル、共同住宅
◆ 客室数-212室(スイート含む)
◆ 総戸数-27戸
◆ 建築主-関電不動産開発
◆ 設計者-鹿島建設、(株)都市建
◆ 監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2017年07月03日~2018年03月31日
◆ 着工-2018年05月18日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2020年04月30日予定(労災保険関係成立票より)
◆ オープン-2020年06月05日予定


Osakadojima200261
「ロビーイメージ」です。


Osakadojima200262
「客室イメージ」です。


Osakadojima200371
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakadojima200372
「Zentis Osaka(ゼンティス大阪)」です。


Osakadojima200373
最高部です。


Osakadojima200374
南西側から見た様子です。


Osakadojima200375
南西側から見た下層階の様子です。


Osakadojima200376
北西側から見た様子です。


Osakadojima200377
北西側から見た下層階の様子です。


Osakadojima200378
北東側から見た下層階の様子です。


Osakadojima200379
内部の様子です。


Osakadojima200380
「植栽」です。



|

2020年3月24日 (火)

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part6・8両編成で運行開始した「武庫川駅」編

Nishinomiyamukogawa200351
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行いました。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転(一部列車を除く)、あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮しました。「

 快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されました。


Nishinomiyamukogawa200352
2019年6月頃から「武庫川線」や「西改札口」への連絡通路を改造してホームを西側へ約40m延伸する工事が行われていました。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。


Nishinomiyamukogawa200353
延伸された上りホームを西側に見た様子です。


Nishinomiyamukogawa200354
連絡通路が拡幅された部分です。


Nishinomiyamukogawa200355
延伸された上りホームを東側に見た様子です。


Nishinomiyamukogawa200356
近鉄の「快速急行」が停車した状態です。西端まで少し余裕があります。


Nishinomiyamukogawa200357
下りホームから見た延伸された上りホームです。


Nishinomiyamukogawa200358
下りホームの西端からから見た延伸された上りホームです。


Nishinomiyamukogawa200359
延伸された下りホームを西側に見た様子です。


Nishinomiyamukogawa200360
連絡通路が拡幅された部分です。


Nishinomiyamukogawa200361
延伸された下りホームを東側に見た様子です。


Nishinomiyamukogawa200362
上りホームから見た延伸された下りホームです。


Nishinomiyamukogawa200363
上りホームの西端からから見た延伸された下りホームです。


Nishinomiyamukogawa200364
「武庫川線」や「西改札口」への連絡通路が約40mホームとなったので、連絡通路が短くなりました。



|

「UD御堂筋ビル(旧:パソナグループビル)」と「UD御堂筋アネックスビル」を一体的に再開発 2021年6月末までに地上部を解体!

Osakapasona190611_20200323145701
-UD御堂筋ビル・UD御堂筋アネックスビル-

 「御堂筋高さ制限解除 第一号プロジェクト(新しい街並み誘導のルールに基づき、高さ・容積緩和・にぎわい創出等を地区計画で適用する第一号)」として、「オービック御堂筋ビル」が2020年1月に竣工しました。

 竣工した「オービック御堂筋ビル」の南側に、「パソナグループビル(大阪本社)」がありましたが、パソナは2019年2月12日より、道修町の「武田御堂筋ビル」に移転しています。
 
 パソナの移転に伴って、元の「UD御堂筋ビル」に名称が戻っています。「UD御堂筋ビル」は、パソナの移転後から閉鎖されたままです。西隣の「UD御堂筋アネックスビル」も閉鎖されています。

 「NTT都市開発」の公式ホームページによると「UD御堂筋ビル」の概要は、地上8階、地下3階、延床面積23,768.62㎡、1967年12月竣工、「UD御堂筋アネックスビル」の概要は、地上9階、地下3、延床面積2,643.80㎡、1994年3月竣工となっています。

● 2021年6月末までに地上部を解体!
 「建設ニュース」によると、「NTT都市開発」は、御堂筋沿いのオフィスビル「UD御堂筋ビル(旧:パソナグループビル)」と「UD御堂筋アネックスビル」の跡地に、低層部が商業施設、上層部が賃貸オフィスの複合ビルを建設します。

 建設ニュース(2020/03/23)
 御堂筋沿いにオフィス・店舗ビルを開発/23年度の竣工めざす/NTT都市開発

 敷地面積は合計約3,000㎡で、2棟のビルは解体工事に入ります。2021年6月末までに地上機体を解体し、引き続き新築工事に入り、新ビルの竣工は2023年度を目指しています。


Osakapasona190612
「UD御堂筋ビル」の御堂筋側は閉鎖されています。


Osakapasona190613
「UD御堂筋ビル」の北側も閉鎖されています。


Osakapasona190614
「UD御堂筋アネックスビル」を北西側から見た様子です。「UD御堂筋アネックスビル」も北側の入口が閉鎖されています。


Osakapasona190615
「UD御堂筋アネックスビル」を南西側から見た様子です。



|

2020年3月23日 (月)

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part5・8両編成で運行開始した「甲子園駅」編

Nishinomiyaikoshien200311
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行いました。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転(一部列車を除く)、あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮しました。

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されました。

 
Nishinomiyaikoshien200312
「甲子園駅」は、大規模リニューアル工事の時に西側(神戸三宮方面)にホーム延伸工事は終わっています。


Nishinomiyaikoshien200313
延伸部分は、エレベーターの横にフェンスがあり「立入禁止」となっていましたが、撤去されました。


Nishinomiyaikoshien200314 
下りホームの西端から東側に振り返った様子です。ホームは上下線が同じ位置で無く、下りホームが西側に飛び出ています。


Nishinomiyaikoshien200315
ホームの西端です。


Nishinomiyaikoshien200316
延伸された上りホームを西側に見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200317
延伸された上りホームを東側に見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200318
下りホームから見た延伸された上りホームです。


Nishinomiyaikoshien200319
この部分だけホーム屋根の鉄骨が組まれているのは、「ホーム監視用モニター」を取り付けるためだったようです。


Nishinomiyaikoshien200320
下りホームの西端からから見た延伸された上りホームです。ホーム屋根はまだ設置されていません。


Nishinomiyaikoshien200321
延伸された下りホームを西側に見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200322
延伸された下りホームを東側に見た様子です。


Nishinomiyaikoshien200323
上りホームから見た延伸された下りホームです。


Nishinomiyaikoshien200324
上りホームの西端からから見た延伸された下りホームです。ホーム屋根はまだ設置されていません。



|

西宮市の大規模災害時の拠点 西宮市第二庁舎(危機管理センター)整備事業

Nishinomiyacity200311
-西宮市第二庁舎(危機管理センター)整備事業
 西宮市は、六湛寺町の本庁舎の道路を挟んで東側にあった教育委員会庁舎を解体し、隣接の元西宮区検察庁の跡地を含めた敷地面積2,460.32㎡に、「西宮市第二庁舎(危機管理センター)整備事業」の整備を進めています。

 引用資料 西宮市・公式ホームページ
 第二庁舎(危機管理センター)の整備について

 南海トラフ巨大地震などの災害への対応を強化するため、大規模災害時の拠点となる危機管理センターを整備し、消防本部や総務局情報管理部、上下水道局、都市局、土木局などの災害関連部局を一カ所に集中配置することが目的としています。第二庁舎の整備を契機として、市内各地に分散している庁舎の集約と再配置を行います。

 「中間層免震構造」を採用し、電力やガスなどのライフラインについては複数の手段による多重化で確保します。屋上にはヘリポートも設け、大規模災害時でも業務継続が可能な環境を整備します。

西宮市第二庁舎(危機管理センター)整備事業の概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市六湛寺町50番1、51番1
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 高さ-61.9m
◆ 敷地面積-2,460.32㎡
◆ 建築面積-1,408.37㎡
◆ 延床面積-16,614.63㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-中間層免震構造(1階と2階の間に免震層を設置)
◆ 建築主-西宮市
◆ 設計者-久米設計・大林組設計共同企業体
◆ 監理者-山下設計
◆ 施工者-大林・羽衣特定建設工事共同企業体(大林組、羽衣組JV)
◆ 着工-2019年01月25日
◆ 竣工-2021年03月31日予定


Nishinomiyacity200312
「鳥瞰図」です。


Nishinomiyacity200313
「周辺地図」です。


Nishinomiyacity200314
「西宮市第二庁舎(危機管理センター)整備事業」の建設現場を南西側から見た様子です。


Nishinomiyacity200315
タワークレーン1基で建設しています。


Nishinomiyacity200316
西側から見た様子です。


Nishinomiyacity200317
北側から見た様子です。



|

2020年3月22日 (日)

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part4・8両編成で運行開始した「今津駅」編

Imazu200311
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行いました。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転(一部列車を除く)、あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮しました。

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されました。


Imazu200312
「今津駅」は、相対式2面2線の高架駅です。1998年5月30日に下り線が高架に移行、2001年3月3日に上り線も高架に移行しました。ホームの8両編成分(約160m)の延伸工事はその時に同時に行われています。

● 2019年3月に更に約10m延伸
 2019年3月に大阪方面にホームを約10m延伸して有効長約170mとなりました。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。


Imazu200313
上りホームの東端から西側に振り返った様子です。


Imazu200314
ホームの東端です。


Imazu200315
延伸された上りホームを東側に見た様子です。高架に移行した後は、フェンスで仕切られて「立入禁止」になっていました。「アスファルト」の色が違う部分にフェンスがありました。


Imazu200316
延伸された上りホームを西側に見た様子です。


Imazu200317
下りホームから見た延伸された上りホームです。


Imazu200318
下りホームの東端からから見た上りホームの2019年3月に更に約10m延伸された部分です。ホーム屋根はまだ設置されていません。


Imazu200319
延伸された下りホームを東側に見た様子です。高架に移行した後は、フェンスで仕切られて「立入禁止」になっていました。「アスファルト」の色が違う部分にフェンスがありました。 


Imazu200320
延伸された下りホームを西側に見た様子です。


Imazu200321
上りホームから見た延伸された下りホームです。


Imazu200322
上りホームの東端からから見た下りホームの2019年3月に更に約10m延伸された部分です。ホーム屋根はまだ設置されていません。


|

地上56階、高さ約191mの「(仮称)梅田曽根崎計画」 2020年3月15日の建設状況

Osakasonezaki200251
-(仮称)梅田曽根崎計画-
 
児童数の減少により、「大阪市立大阪北小学校」は2007年3月に閉校し、「大阪市立扇町小学校」に統合されています。併設されていた「大阪市立曽根崎幼稚園」も閉園されています。

 「住友不動産」は、大阪市北区曽根崎二丁目にて開発を推進していた「(仮称)梅田曽根崎計画」の建築工事に2018年7月4日に着工しました。ホテルは「住友不動産ヴィラフォンテーヌ」が運営業務を行います。

● 公式ホームページがオープン!
 「(仮称)大阪梅田計画」として、公式ホームページがオープンしています。賃貸住宅フロア9階~56階で、総戸数836戸となります。住友不動産の高級賃貸住宅「ラ・トゥール」となる予定です。

 引用資料 公式ホームページ
 (仮称)大阪梅田計画

(仮称)梅田曽根崎計画の概要

◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2
◆ 階数-地上56階、塔屋2階、地下1階
◆ 交通-OsakaMetro谷町線「東梅田」駅歩2分、OsakaMetro御堂筋線「梅田」駅徒歩3分、阪神本線「大阪梅田」駅徒歩4分、阪急神戸線・宝塚線・京都線「大阪梅田」駅徒歩5分、JR大阪環状線、ゆめ咲線、大和路線、阪和線、関西空港線、福知山線、神戸線、宝塚線、京都線「大阪」駅徒歩5分、大阪メトロ四つ橋線「西梅田」駅徒歩7分、JR東西線「北新地」駅徒歩7分
◆ 高さ-最高部191.675m
◆ 敷地面積-6,837.63㎡
◆ 建築面積-4,940.65㎡
◆ 延床面積-107,560.37㎡(容積対象面積75,160.24㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-DFS(デュアル・フレーム・システム) *管理人の推測
◆ 用途-共同住宅(賃貸)、ホテル、店舗、貸会議室(文化交流施設)、大阪市管理施設
◆ 総戸数-836戸
◆ 客室数-202戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2018年07月04日
◆ 竣工-2022年03月下旬予定
◆ 入居開始-2022年04月予定


Osakasonezaki180711
「外観完成予想図」です。

 引用資料 住友不動産(PDF:2018/07/04)
 大阪市中心部に誕生する地上56 階建て大規模複合タワー 「(仮称)梅田曽根崎計画」 着工 ~旧大阪北小学校跡地開発、曽根崎の記憶と共に街と人をつなぐ~


Osakasonezaki200311
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Osakasonezaki200312
「(仮称)梅田曽根崎計画」の建設現場です。タワークレーン2基で建設しています。


Osakasonezaki200313
最高部です。


Osakasonezaki200314
地震対策として「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用しています。中央の心棒となる「フリーウォール」は、五重塔でも使われていた制震技術「心柱」のような役目を果たします。「フリーウォール」の内部の空洞は「立体駐車場」として使用されます。


Osakasonezaki190816
デュアル・フレーム・システム
 大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」は、一つの建物を独立した二つの構造体(心棒、超高層住宅棟)で構成し、それぞれを制振装置(ダンパー)で連結する制振構造システムです。硬い心棒と超高層の柔かい住宅棟をダンパーでつなぐことで、お互いの揺れを更に小さくすることができます。

 引用資料 大林組(PDF)
 デュアル・フレーム・システム


Osakasonezaki200315
東側の躯体工事の様子です。西側に「エレベーター」や「非常階段」などの「コア」部分を配置しています。


Osakasonezaki200316
西側の躯体工事の様子です。


Osakasonezaki200317
ボイドスラブ(中空スラブ)

 「ボイドスラブ」は、このように床材に「発泡スチロール」が埋め込まれています。「発泡スチロール」の上に鉄筋が配筋され、この上にコンクリートを打設します。

 
「ボイドスラブ」は、床が厚いので遮音性に優れています。スラブ全体が主梁の役目を担うため、主梁以外の小梁を無くすことができ、室内空間の天井面がフラットに仕上ることが出来ます。

 床を厚くすると重くなります。そのためコンクリートスラブを一部発泡スチロールに置き換えています。「発泡スチロール」はコンクリートと比べればほとんど重さが無いようなもので、重量を軽くすることが出来ます。内部に「空隙(ボイド)」ができたような状態にるので、「ボイドスラブ(中空スラブ)」と呼ばれています。


Osakasonezaki200318
外壁が一部姿を現しています。


Osakasonezaki200319
南西角です。「住友不動産」の超高層タワーマンションに共通するデザインとなっています。



|

2020年3月21日 (土)

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part3・8両編成で運行開始した「西宮駅」編

Nishinomiya200311
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行いました。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転(一部列車を除く)、あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮しました。

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されました。


Nishinomiya200312
阪神の「西宮駅」は、島式2面4線の高架駅です。1998年5月30日に下り線が高架に移行、2001年3月3日に上り線も高架に移行しました。ホームの延伸工事はその時に同時に行われいます。


Nishinomiya200313
高架に移行した後はホームの西側(神戸三宮駅側)がフェンスで仕切られて「立入禁止」になっていました。人が近付かないのですっかり「鳩の休憩場」になっていました(笑)。


Nishinomiya200314
ホームの西端から東側を見た様子です。内側2線(2番線と3番線)が「主本線」、外側2線(1番線と4番線)が「待避線」でとなっています。


Nishinomiya200315
ホームの西端です。


Nishinomiya200316
上りホームです。フェンスが撤去されて支柱の跡が補修されています。


Nishinomiya200317
延伸された上りホームを西側に見た様子です。写真右側が1番線(待避線)、写真左側が2番線(主本線)です。


Nishinomiya200318
延伸された上りホームを東側に見た様子です。


Nishinomiya200319
下りホームから見た延伸された上りホームです。


Nishinomiya200320
下りホームの西端からから見た延伸された上りホームです。


Nishinomiya200321
延伸された下りホームを西側に見た様子です。写真右側が3番線(主本線)、写真左側が4番線(待避線)です。


Nishinomiya200322
延伸された下りホームを東側に見た様子です。


Nishinomiya200323
上りホームから見た延伸された下りホームです。


Nishinomiya200324
上りホームの西端からから見た延伸された下りホームです。



|

地上49階、地上49階、高さ約195mの「(仮称)堂島2丁目計画」 2020年3月15日の状況

Osakadojima200331
 -(仮称)堂島2丁目計画-
 日本最大手の広告代理店である「電通」の本社は「汐留シオサイト」にありますが、関西支社は大阪市北区堂島の「電通大阪ビル」にありました。「電通」の関西支社は、2017年11月13日から「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」に移転しています。「電通大阪ビル」は、「東京建物」に売却されています。

 「旧電通ビル既存建物解体工事」が完了し、現在は「(仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事」が行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2019年2月15日~2020年2月28日(予定)となっています。

 シンガポールの不動産会社「ホテルプロパティズ」と「東京建物」がジョイントベンチャー契約を結び、超高層複合ビルを新設します。 最大180室のホテルと最大450戸のマンションが入る予定です。

● しばらく着工は保留か?
 「新型コロナウイルス」の感染拡大が猛烈な勢いで進んでいる欧米では、国境を閉鎖して戦争に準ずる体制に突入しています。多くの店舗は閉鎖、稼働していない工場も多いです。

 仮に日本が奇跡的に感染拡大を抑えたとしても、世界がこのような状況なので、もはやリーマンショックを遥かに上回る世界的な経済危機は避けられません。悲しいですけれどこれが現実です。

 日本国内でもこれからプロジェクトの中断や中止が続々と出てくる事が予想されます。「(仮称)堂島2丁目計画」も「新型コロナウイルス」の状況を見極めるために着工を保留する可能性があります。

(仮称)堂島2丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島二丁目17番5(地名地番)
◆ 階数-地上49階、地下1階
◆ 高さ-最高部195.00m
◆ 敷地面積-4,828.17㎡
◆ 建築面積-約2,470㎡
◆ 延床面積-約85,000㎡(容積対象面積約57,938㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、ホテル
◆ 建築主-東京建物
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2019年12月上旬予定
◆ 竣工-2024年09月下旬予定


Osakadojima180851
「堂島二丁目特定街区」の範囲です。高さの最高限度は195mとなっています。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ(2018/08/30)
 報道発表資料 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します


Osakadojima200332
南東側から見た様子です。


Osakadojima200333
「作業予定」です。「準備工事」となっています。


Osakadojima200334
南西側から見た様子です。


Osakadojima200335
北西側から見た様子です。


Osakadojima19100920
「(仮称)堂島2丁目計画」の建築計画のお知らせです。高さは最高限度195mいっぱいの195.00mです。容積率は容積対象面積約57,938㎡÷4,828.17㎡=1,200%となっています。


Osakadojima19100918
建築計画のお知らせの「東立面図」です。最高部の高さが195.00mです。




Osakadojima19100919
建築計画のお知らせの「配置図」です。平行四辺形で、なおかつ北西側と南東側がアール状になっています。



|

2020年3月20日 (金)

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part2・8両編成で運行開始した「魚崎駅」編

Kobeuozaki200351
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行いました。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転(一部列車を除く)、あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮しました。

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されました。


Kobeuozaki200352
「魚崎駅」の大阪梅田駅方面で、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームの延伸工事が行われました。

● 兵庫県と大阪府の間の不要不急の往来を自粛
 昨日(3月19日)に、大阪府の吉村知事は、兵庫県と大阪府の間の不要不急の往来を3月20日からなるべく自粛するよう呼び掛けるように国から通知があったと明らかにしました。

 私は兵庫県民ですが、「兵庫県」と「神戸市」のトップの新型コロナウイルスへの危機感の無さに怒りを覚えます。北海道、和歌山県、大阪(府・市)はトップが頑張っているのが目に見えますが、愛知県と名古屋市、兵庫県と神戸市のトップはまるで他人事・・・


Kobeuozaki200353
下りホームの東端から西側に振り返った様子です。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。 


Kobeuozaki200354
ホームの東端です。


Kobeuozaki200355
延伸された下りホームです。ホーム屋根は支柱のみでまだ設置されていません。


Kobeuozaki200356
上りホームから見た延伸された下りホームです。


Kobeuozaki200357
上りホームの東端からから見た延伸された下りホームです。


Kobeuozaki200358
延伸された上りホームです。ホーム屋根は支柱のみでまだ設置されていません。


Kobeuozaki200359
下りホームから見た延伸された上りホームです。


Kobeuozaki200360
下りホームの東端からから見た延伸された上りホームです。


Kobeuozaki200361
上りホームの東端から西側に振り返った様子です。


Kobeuozaki200362
阪神の車両の「快速急行」が到着しました。阪神の車両は、1両の長さが19mを少し切るくらいなので、近鉄の車両よりも8両で約16m短く余裕があります。



|

「三井不動産レジデンシャル」が取得 古河大阪ビル解体(古河大阪ビル・古河大阪ビル西館) 「清水建設」の施工で始まる!

Osakadojima200321
-古河大阪ビル&古河大阪ビル西館-
 
「三井不動産レジデンシャル」は、「古河大阪ビル」と隣接する「古河大阪ビル西館」の2棟が建つ土地の持ち分の6割超を取得します。「三井不動産レジデンシャル」は、三井不動産グループの住宅分譲会社です。

 跡地には「パークタワー」シリーズの超高層タワーマンションが建設される可能性が高いです。「三井不動産レジデンシャル」の持ち分は6割超と100%ではないので、他の事業者がホテルを併設させる可能性もあります。


Osakadojima200322
「古河大阪ビル」を北東側から見た様子です。「仮囲い」で囲われています。「古河大阪ビル」のテナントはすべて退去して、2019年12月27日に閉館しました。


Osakadojima200323
「今週の作業予定」です。「内装撤去作業、ボーリング調査、石綿含有建材除去工事」が行われています。


Osakadojima200324
「労災保険関係成立票」です。工事名は「古河大阪ビル解体」で、「清水建設」の施工で行われています。解体工事の工期は、2020年3月1日~2021年3月31日(予定)となっています。


Osakadojima200325
「古河大阪ビル」を北西側から見た様子です。


Osakadojima200326
「古河大阪ビル」を南東側から見た様子です。


Osakadojima200327
「古河大阪ビル西館」を南西側から見た様子です。「仮囲い」で囲われています。「古河大阪ビル西館」のテナントはすべて退去して、2019年12月27日に閉館しました。


Osakadojima200328
「古河大阪ビル西館」を西側から見た様子です。


Osakadojima200121
「古河大阪ビル」と「古河大阪ビル西館」を合わせると敷地は「L字型」になります。



|

2020年3月19日 (木)

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part1・8両編成で運行開始した「神戸三宮駅」編

Kobehanshin200311
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行いました。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転(一部列車を除く)、あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮しました。

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されました。


Kobehanshin200312
2020年3月14日(土)から土・休日の阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」が8両編成で運転(一部列車を除く)となりました。


Kobehanshin200313
ホームの東側(大阪梅田駅方面)への延伸工事は、「神戸三宮駅」の大規模改修工事の時に同時に行われました。フェンスで仕切られていましたが、フェンスが撤去されました。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。 


Kobehanshin200314
ホームの東端から西側に振り返った様子です。写真右側が2番線(乗車ホーム)、写真左側が2番線(降車ホーム)です。


Kobehanshin200315
ホームの東端です。


Kobehanshin200316
2両連結された近鉄の車両です。


Kobehanshin200317
近鉄の車両の連結部です。


Kobehanshin200318
近鉄の車両は、ほぼ東端ギリギリまでホームを使用しています。


Kobehanshin200319
これくらいしか余裕がありません。


Kobehanshin200320
延伸部分の2番線ホーム(北側の乗車ホーム)です。狭いですが、1番線乗車ホーム側にフェンスがあるので安心感があります。


Kobehanshin200321
阪神の車両は東端までかなり余裕があります。


Kobehanshin200322
阪神の車両は、1両の長さが19mを少し切るくらいなので、近鉄の車両よりも8両で約16m短くなります。


Kobehanshin200323
延伸部分の2番線ホーム(南側の降車ホーム)です。


Kobehanshin200324
フェンスがあったあたりは、乗車ホーム・降車ホーム共に路面タイルがムラムラになっているのが残念です。


Kobehanshin200325
路面タイルがムラムラになっている先が既存のホームです。延伸部分は、天井も壁もコンクリートむき出しで美装化されていません。



|

「ホテルインターゲート大阪 梅田」が出店 (仮称)新サンケイビル立替プロジェクト 2020年3月15日の建設状況

Osakasankei190111
-ホテルインターゲート大阪 梅田-
 大阪市北区梅田二丁目に「新サンケイビル」と「サンケイビル別館」がありましたが、閉鎖されての解体工事が行われました。跡地には、地上18階、塔屋1階、地下1階、高さ69.745m、延床面積16,961.30㎡のホテル、オフィス、店舗で構成される複合ビル「(仮称)新サンケイビル立替プロジェクト」が建設されています。

 グループ傘下の「グランビスタ ホテル&リゾート」の新ホテルブランド「INTERGATE HOTELS」の第5号物件となる「ホテルインターゲート大阪 梅田」として、2021年春の開業を予定しいます。

引用資料 サンケイビル(PDF:2019/02/01)
 ホテル 「INTERGATE HOTELS」第5号物件 『ホテルインターゲート大阪 梅田』開発着手のお知らせ

ホテルインターゲート大阪 梅田の概要

◆ 計画名-(仮称)新サンケイビル立替プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田二丁目33-1、33-2、34-1、34-8(地名地番)
◆ 交通-Osaka Metro四つ橋線「西梅田駅」徒歩3分、JR東西線「北新地駅」徒歩5分・「大阪駅」徒歩5分、阪神電鉄本線「阪神梅田駅」徒歩5分
◆ 階数-地上18階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-69.745m
◆ 敷地面積-1,738.29㎡
◆ 建築面積-1,046.85㎡
◆ 延床面積-16,781.54㎡(容積対象面積15,345.93㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、オフィス、店舗
◆ 客室数-389室(818名)予定
◆ 建築主-サンケイビル
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2018年02月01日~2019年01月31日
◆ 着工-2019年02月01日
◆ 竣工-2020年10月30日予定
◆ 開業-2021年春予定


Osakasankei1901112
「位置図」です。


Osakasankei200311
「(仮称)新サンケイビル立替プロジェクト」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakasankei200312
縦アングルです。


Osakasankei200313
北東側から見た様子です。


Osakasankei200314
「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。タワークレーン1基で建設しています。


Osakasankei200315
2019年1月12日に営業終了したボウリング場「桜橋ボウル」の外壁に、足場と防音壁の設置が行われています。


Osakasankei180815
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakasankei180816
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年3月18日 (水)

大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約120mの「ウエストゲートビルディング」 既存施設の解体工事 2020年3月15日の状況

Osakajr191221
-大阪ステーションシティ-

 大阪駅周辺では、東海道線支線地下化・新駅設置事業や うめきた2期地区開発計画など、大阪駅西側地区を中心に、周辺地域との一体的なまちづくりが進められています。JR西日本グループでは、西日本最大のターミナルである大阪駅が将来にわたって大阪の玄関口にふさわしい、快適で利便性が高く、にぎわいのあるターミナル拠点となるべく、新たに「新改札口整備、高架下開発、新駅ビル開発」を行います。

 引用資料 JR西日本(2019/12/11)
 大阪駅がさらに西側に広がります 大阪駅 新改札口整備、高架下開発、新駅ビル開発などについて

ウエストゲートビルディングの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目
◆ 交通-JR大阪駅直結
◆ 階数-地上23階、地下1階
◆ 高さ-最高部約120m
◆ 延床面積-約59,000㎡(オフィス賃貸面積約23,000㎡)
◆ 用途-オフィス、商業施設、駅施設
◆ 建築主-大阪ターミナルビル株式会社(事業主体)
◆ スケジュール(予定)
 2020年初-大阪ステーションシティ駐車場連絡通路等撤去工事着手
 2021年春-新駅ビル工事着手
 2023年春-うめきた(大阪)地下駅開業、新改札口暫定供用開始
 2024年夏-新改札口供用開始
 2024年秋-新駅ビル開業
 2027年春まで-順次、高架下商業ゾーン・バスターミナル開業


Osakajr191222
「周辺鳥瞰図」です。


Osakajr191223
フロア構成

 新改札口に隣接して、うめきた2期地区をはじめとした大阪駅西側地区の玄関口にふさわしい新たな駅ビルを整備します。新たなビジネス活動拠点を整備するとともに、周辺のオフィスワーカーをはじめとする多様なニーズに対応する商業ゾーンを中層部に展開し、にぎわいや交流、憩いの場を創出します。低層部には広場空間を設け、うめきた2期地区開発とも連携し、周辺地区における歩行者の回遊性向上を図ります。


Osakajr191224
1階平面イメージ

 大阪駅の混雑緩和、新たなバリアフリールート整備および西側地区へのアクセス性向上の観点から、各ホームにアクセス可能な新たな改札口を西側高架下に整備します。

 新改札口周辺には、利用者の多様なニーズに対応する「商業ゾーン」を展開し、快適で魅力あふれる駅空間を創出します。あわせて、同高架下に「バスターミナル」を新設し、大阪駅の交通結節機能のさらなる強化を図ります。規模は、延床面積約7,000㎡、店舗面積約3,000㎡です。


Osakajr191225
2階・ホーム階平面イメージ
 「大阪環状線ホーム」は西側へ延長するとともに、ホーム上の設備を高架下に移転集約することにより、利用スペースを広げ、ホーム上の混雑緩和・安全性向上を図ります。加えて、新たなバリアフリー経路として、新改札口と各ホームとを結ぶエレベーター・エスカレーターも整備します。


Osakajr191226
「位置図」です。


Osakajr20031511
「ノースゲートビルディング」の西端から見た様子です。


Osakajr20031512
「雷鳥」や「サンダーバード」などの特急が発着していた 旧11番ホームの既存施設の解体工事が行われています。


Osakajr20031513
少し角度を変えて見た様子です。


Osakajr20031514
「ウエストゲートビルディング」の建設予定地を東側から見た様子です。「仮囲い」で完全に閉鎖されています。


Osakajr20031515
既存施設の解体工事が行われています。


Osakajr20031516
重機でバリバリ解体しています。


Osakajr20031517
北側から見た様子です。


Osakajr20031518
重機でバリバリ解体しています。


Osakajr20031519
西側から見た様子です。



|

兵庫医科大学 将来的な新病院棟の建設に向けて 「駐車場棟(仮称)」と「デッキ棟(仮称)」の建設工事を開始!

Hyomed200311
-兵庫医科大学-

 「兵庫医科大学」は、阪神電鉄の「武庫川駅」のすぐ近くにあります。「学校法人兵庫医科大学」は、開学40周年記念事業の一環として、6号館・7号館の跡地に「教育研究棟」を建設し、2017年11月15日に竣工しました。

 「教育研究棟」は、地震の揺れを抑える制振構造を取り入れ、震度6強の地震に耐える設計となっています。兵庫県の津波想定では、浸水区域に位置するため浸水の可能性がある1階は動物実験施設、実習室とし、2階以上に主要な施設を配置しています。

● 駐車場棟とデッキ棟の建設工事を開始!
 「兵庫医科大学」は、将来的な新病院棟の開院に向けて、3号館・4号館・5号館の跡地に、2020年1月より「駐車場棟」と「デッキ棟」の建設工事を開始しました。今回の工事で新しい駐車場棟が完成すれば、従来利用していた立体駐車場を取り壊し、その跡地に「新病院棟」を建設する予定です。

 引用資料 学校法人兵庫医科大学(2019/12/16)
 将来的な新病院棟の建設に向けて 「駐車場棟(仮称)」「デッキ棟(仮称)」の 建設工事を開始

駐車場棟(仮称)とデッキ棟(仮称)の概要
◆ 計画名-兵庫医科大学新教育研究棟2期工事ならびに立体駐車場建設計画
◆ 所在地-兵庫県西宮市武庫川1番1号
◆ 交通-阪神本線「武庫川」駅すぐ
◆ 階数-(駐車場棟)地上6階、(デッキ棟)地上3階
◆ 高さ-(駐車場棟)約21m、(デッキ棟)約15m
◆ 敷地面積-42,494.15㎡(施設全体)
◆ 建築面積-(駐車場棟)2,495.47㎡、(デッキ棟)871.55㎡、(その他)31.80㎡
◆ 延床面積-(駐車場棟)14,392.25㎡、(デッキ棟)1,743.59㎡、(その他)10.60㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-研究施設、駐車場
◆ 建築主-学校法人兵庫医科大学
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2020年01月上旬
◆ 竣工-2020年12月下旬予定


Hyomed200312
「工事予定地(兵庫医科大学 西宮キャンパス)」です。将来的には、9号館と立体駐車場の跡地に「新病院棟」を建設する予定です。


Hyomed200313
教育研究棟
 
6号館・7号館の跡地に2017年11月15日に竣工した「教育研究棟」です。

兵庫医科大学 教育研究棟の概要
◆ 計画名-新教育研究棟(仮称)
◆ 所在地-兵庫県西宮市武庫川1番1号
◆ 交通-阪神本線「武庫川」駅すぐ
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-57.4m
◆ 敷地面積-42,494.15㎡(施設全体)
◆ 建築面積-4,281.19㎡
◆ 延床面積-31,743.47㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-研究施設、図書館、講義室、売店等
◆ 建築主-学校法人兵庫医科大学
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2016年03月24日(地鎮祭)
◆ 竣工-2017年11月15日(竣工)、2018年03月10日(竣工披露式典)
◆ 利用開始-2018年04月02日(全面利用開始)


Hyomed200314
「教育研究棟」の北側の3号館・4号館・5号館の跡地に、「駐車場棟」と「デッキ棟」が建設されています。


Hyomed200315
計画名は「兵庫医科大学新教育研究棟2期工事ならびに立体駐車場建設計画」と非常に長いです。


Hyomed200316
「兵庫医科大学新教育研究棟2期工事ならびに立体駐車場建設計画」の建設現場を南西側から見た様子です。


Hyomed200317
西側から見た内部の様子です。


Hyomed200318
将来的には、手前の「9号館」と奥の「立体駐車場」の跡地に「新病院棟」を建設する予定です。



|

2020年3月17日 (火)

神戸の中心地・三宮の新たなランドマーク 神戸阪急ビル東館 建替計画 2020年3月15日の建設状況

Kobehankyu16041
-神戸阪急ビル東館 建替計画-
 阪急電鉄では、2021年春の竣工を目指して、地上29階、地下3階、高さ約120mの「神戸阪急ビル東館 建替計画」を進めています。既存建物等の解体工事が完了し、2017年7月3日より新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急電鉄(PDF:2017/07/03)
 神戸の中心地・三宮に相応しいランドマークを目指して 神戸阪急ビル東館の新築工事に着手します

 新しいビルは、ホテル、オフィス、商業施設等から構成され、このうちホテルは、阪急阪神ホテルズが展開している宿泊主体型ホテル「remm(レム)」が入居する予定です。

 最上階となる29階に展望フロアを整備し、みなと街神戸の景観を楽しめるようにするとともに、オフィスフロアの最上階(15階)には神戸市が検討している産学交流拠点を誘致する考えです。

神戸阪急ビル東館 建替計画の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区加納町四丁目2番1号
◆ 階数-地上29階、地下3階
◆ 高さ-約120m
◆ 敷地面積-約7,100㎡(駅高架下範囲等を含む)
◆ 延床面積-約28,850㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、商業施設、駅施設等
◆ 建築主-阪急電鉄
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2017年07月03日
◆ 竣工-2021年春予定


Kobehankyu170711
(段階1) 東側部分の新築工事(2017年7月~2018年秋頃)


Kobehankyu170712
(段階2) 西側部分の解体工事・新築工事及び高層部工事(2018年秋頃~2021年春)


Kobehankyu200311
北東側から見た様子です。


Kobehankyu200312
タワークレーン2基で建設しています。


Kobehankyu200313
かなり高くなってきました。


Kobehankyu200314
北側から見た様子です。


Kobehankyu200315
西側から見た様子です。


Kobehankyu200316
西側から引いて見た様子です。


Kobehankyu200317
南東側から見た様子です。


Kobehankyu200318
「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。


Kobehankyu200319
最高部です。



|

JR西日本 三宮ターミナルビル撤去他工事 2020年3月15日の状況

Kobejr200311
-三宮ターミナルビル撤去他工事-
 
「三宮ターミナルビル」は、神戸ポートアイランド博覧会に合わせて1981年3月に開業しました。「三宮ターミナルビル」は、超高層複合ビルに建て替えるために2018年3月末に閉館しました。現在は解体工事が本格的に行われています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2018年9月25日~2010年5月31日(予定)です。

 「JR西日本」は、三ノ宮駅ビルの開発について3大プロジェクトと位置付けています。「3大プロジェクト」とは、「(1)広島駅ビル、(2)三ノ宮駅ビル、(3)大阪駅西エリア開発」を指します。

 「広島駅ビル」と「大阪駅西エリア開発」は、新駅ビルの詳細な概要が発表されています。「三ノ宮駅ビル」は、まだ新駅ビルの概要が発表されていません。


Kobejr200312
南西側から見た様子です。解体工事の工事名は「三宮ターミナルビル撤去他工事」、解体工事はJR西日本グループの「大鉄工業」が行っています。「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2018年9月25日~2010年5月31日(予定)です。これは地上躯体の解体のみの工期だと思われます。


Kobejr200313
南側から見た様子です。タワークレーン4基が林立しています。


Kobejr200314
タワークレーン2基で解体工事を行っています。


Kobejr200315
南東側から見た様子です。東隣はポートライナーの「三宮駅」です。「ポートライナー」は、輸送力を増強するために、編成車両を現在の6両から8両に増やす構想があります。しかし、莫大な工事費がかかるため計画は進んでいません。


Kobejr200316
東側から見た様子です。 


Kobejr200317
西側から見た様子です。


Kobejr200318
北西側から見た様子です。



|

2020年3月16日 (月)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020/03/15 1階床の鉄骨建方が進む!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin20031511
撮影日2020年3月15日 「サウスゲートビルディング」から見た様子です。

● 18日ぶりの取材
 2月26日以来の18日ぶりの取材です。日本では今の所は「新型コロナウイルス」の感染拡大がギリギリ踏みとどまっているので取材に行きました。日本も今後はどうなるか分かりませんが、なんとかこのまま踏みとどまって欲しいです。

 その間に、欧米では「新型コロナウイルス」の感染拡大が急速に広がっています。日本は、欧米のメディアに「ダイヤモンド・プリンセス号」の件で上から目線でボロクソに叩かれましたが、欧米も当事者となって「新型コロナウイルス」は驚くべき感染力を持った手に負えない恐怖のウイルスだと理解出来たと思います。


Hanshin20031512
影日2020年3月15日 敷地東側です。この18日間で1階床の「鉄骨建方」の範囲が急速に広がっていました。


Hanshin20031513
撮影日2020年3月15日
 北東側は、1階床への「コンクリート」の打設が終わっています。1階床を最初に構築して重機等が乗入れる「作業床」として使用します。その後に地上階は上に向かって、地下階は下に向かって構築します。

● 逆打ち工法
 地下階は地下1階→地下2階→地下3階と下に向かって構築するので、このような工法を「逆打ち工法」と言います。


Hanshin20031514
撮影日2020年3月15日 「デッキプレート」の上で鉄筋の配筋が行われています。


Hanshin20031515
撮影日2020年3月15日 1階床の「鉄骨建方」が行われています。


Hanshin20031516
撮影日2020年3月15日 「構真柱(こうしんちゅう)」の上に「CFT柱」を載せて鉄骨建方を行っている様子がよく分かります。


Hanshin20031517
撮影日2020年3月15日 「構真柱」との接続部に「建入れ直し治具」が取り付けられています。「建入れ直し治具」を取り付けると柱はすぐに自立します。溶接が完了すると「建入れ直し治具」は取り外されます。


Hanshin20031518
撮影日2020年3月15日 敷地西側です。


Hanshin20031519
撮影日2020年3月15日 北西側の掘削作業が終わり、「捨てコンクリート」が打設されました。「捨てコンクリート」は、地下1階の構築が始まると解体されます。


Hanshin20031520
撮影日2020年3月15日 「構真柱」の頭部分です。


Hanshin20031521
撮影日2020年3月15日 「大阪駅前第3ビル」の展望台から見た様子です。


Hanshin20031522
撮影日2020年3月15日 「構真柱」の頭部分です。ホースの着いた円筒状のものは「ディープウェル」です。「ディープウェル工法」は、堀削現場に「ディープウェル(深井戸)」を設置して、ディープウェル内に流入する地下水をポンプで排水させる重力排水工法です。

● 既存建物の外壁を山留め壁として利用
 「山留め壁」の構築が想像よりも遥かに早く終わったので不思議に思っていましたが、この写真を見る限り北側と西側は既存建物の外壁を「山留め壁」として利用しています。多くの部分で既存建物の外壁を「山留め壁」として利用している事が予想されます。



|

マリオット・インターナショナルが展開する「Aloft 大阪堂島(仮称)」 2020/03/15 タワークレーンが2基登場、鉄骨建方が本格化!

Osakadojima200311
-(仮称)
堂島ホテル建替計画-
 大阪・キタの社交場として親しまれた「堂島ホテル」は、老朽化もあって2016年12月27日夜の宴会利用と館内レストランのディナー営業をもって閉館を迎え、32年の歴史に幕を閉じました。

 「堂島ホテル」は、1984年に開業し、1994年には高級ホテルを目指して大幅に改装されました。客室の内装も豪華で、「いつかは泊まりたい憧れのホテル」として定着していました。「堂島ホテル」は解体され、跡地には「(仮称)堂島ホテル建替計画」が建設されます。

 「堂島ホテル」は、マリオット・インターナショナルの展開する関西初出店(1号店は東京銀座に建築中)のアップスケールホテルブランドである「Aloft(アロフト)」として生まれ変わります。「Aloft 大阪堂島(仮称)」の新築工事に2019年6月5日にに着工しました。

 ウェルス・マネジメント(PDF:2019/06/05)
 大阪堂島ホテル再開発事業 Aloft 大阪堂島(仮称)着工に関するお知らせ

 「Aloft 大阪堂島(仮称)」は、客室数 約300室、レストランやバー、フィットネス、ビジネスセンター(予定)を備えたライフスタイル提案型ホテルとなります。2020年度の開業を視野に入れています。

Aloft 大阪堂島(仮称)の概要
◆ 計画名-(仮称)堂島ホテル建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜二丁目1番2
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-55.30m
◆ 敷地面積-1,607.68㎡
◆ 建築面積-1,178.30㎡
◆ 延床面積-14,083.13㎡(容積対象面積12,817.82㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-約300室
◆ 建築主-合同会社アール・アンド・ケイ
◆ 設計者-梓設計、戸田建設
◆ 監理者-戸田建設
◆ 施工者-戸田建設
◆ 解体工事-2017年10月02日~2018年10月31日
◆ 着工-2019年01月05日
◆ 竣工-2020年12月20日予定


Osakadojima200312
「Aloft 大阪堂島(仮称)」の建設現場を北東側から見た様子です。約1ヶ月ぶりに取材したのですが、その間に一気に「鉄骨建方」が進んでいました。


Osakadojima200313
南東側から見た様子です。タワークレーン2基で建設しています。


Osakadojima200314
「鉄骨建方」の様子です。


Osakadojima200315
北西側から見た様子です。


Osakadojima200316
現在は、2階(3FL)までの「鉄骨建方」が行われています。


Osakadojima181056
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakadojima181057
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年3月15日 (日)

鉄道交通の要衝 「なにわ筋線」が開通すると更に拠点性がUP JR西日本と南海電鉄の「新今宮駅」の大規模改良を妄想して見ました!

Osakashinimamiya200311
-新今宮駅-

 アメリカやその他の国が「国家非常事態」を宣言し、世界的に株価が大暴落、2020年の東京オリンピックは中止もしくは延期になるのはほぼ確実で、目の前で起こっている現実があまりにも凄過ぎて、まるで映画を見ているような錯覚に襲われます。

 今は光明が全く見出せませんが、この悪夢はいつかは収まります。こんな状況下でも立ち止まる事は出来ません。このようなブログを運営している以上、未来への明るい希望を妄想して見たいと思います。

 私は、2015年頃までは「新今宮駅」について興味もありませんでした。しかし、インバウンドで「新今宮駅」の周辺が注目を浴びて、冷静に見ると、大きな可能性を秘めた鉄道交通の要衝である事が分かります。

 JR西日本と南海電鉄の「新今宮駅」、Osaka Metro御堂筋線と堺筋線の「動物園前駅」、阪堺電気軌道の「新今宮駅前停留場」が集積しています。「なにわ筋線」が開通すると更に拠点性がUPします。


Osakashinimamiya200312
JR西日本の新今宮駅
 JR西日本の「新今宮駅」は、島式2面4線の高架駅です。ホームは2階にあります。改札口は1階にある「東口(通天閣口)」と、JR線と南海電鉄線との相互乗り換え口がある4階の「西改札口」の2ヶ所です。

● 線路上空は宝の山
 JR西日本の「新今宮駅」は、島式2面4線あるので南北の幅はかなり広いです。私には線路上空が宝の山に見えます。ホームの地下に「場所打ちコンクリート杭」を構築して、線路とホームの上空に駅ビルを建設する妄想をしてしまいます。

 4階をコンコースにして、南海電鉄との乗り換えをフラットにして、更にその上の階を商業施設やホテルにしたら素晴らしい駅ビルになると思います。


Osakashinimamiya200313
西側にJR線と南海電鉄線との相互乗り換え口があります。


Osakashinimamiya200314
4階のJR線と南海電鉄線との相互乗り換え口です。


Osakashinimamiya200315
南海電気鉄道の新今宮駅です。ホームは4階にあります。改札内コンコースは2階、3階、4階と3層になっています。


Osakashinimamiya200316
南海電気鉄道の新今宮駅

 南海電気鉄道の「新今宮駅」は、島式+相対式の3面4線の高架駅です。JRに比べて構造的に駅の大規模改良が難しいと思いますが、線路上空は宝の山です。


Osakashinimamiya200317
地上から見た南海電気鉄道の新今宮駅です。



|

新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業 超高層タワーマンション「ベイシティタワーズ神戸 WEST」の公式ホームページがオープン!

Kobeport200311
-新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業-
 
「新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業」で、神戸市は「住友不動産」を代表とするグループを事業者に選定しています。「新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業」では、歩道の拡幅や、広場、デッキの整備を行うことで、回遊性の向上を図るとともに、神戸港の雰囲気を満喫できる、新たな景観スポットの創造を目指します。

 また、文化、商業、ビジネス、居住などの様々な機能を複合的に導入することで、賑わいのあるウォーターフロント空間を形成し、神戸の中心エリアと一体となってまちづくりを進めることで、本計画地及び周辺エリアの活性化を図ります。

● ベイシティタワーズ神戸 WEST
 「ベイシティタワーズ神戸 WEST」の公式ホームページがオープンしました。まだTOPページと物件概要くらいしか見る事が出来ませんが、徐々に各項目が公開されていくと思います。

 引用資料 公式ホームページ
 ベイシティタワーズ神戸 WEST

ベイシティタワーズ神戸 WESTの概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区新港町71番3(地番)
◆ 交通-JR東海道本線「三ノ宮」駅から徒歩15分、阪急神戸線「神戸三宮」駅から徒歩15分、神戸地下鉄西神山手線「三宮」駅から徒歩16分、阪神本線「神戸三宮」駅から徒歩14分、神戸新交通・ポートアイランド線「貿易センター」駅から徒歩13分、神戸高速鉄道東西線「元町」駅から徒歩13分、 神戸地下鉄海岸線「旧居留地・大丸前」駅から徒歩10分
◆ 階数-地上27階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-99.99m
◆ 敷地面積-5,300.07㎡
◆ 建築面積-1,633.62㎡
◆ 延床面積-37,067.69㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、店舗
◆ 総戸数- 347戸
◆ 建築主-住友不動産、関電不動産開発
◆ 設計者・監理者-前田建設工業
◆ 施工者-前田建設工業株
◆ 竣工-2023年03月中旬予定
◆ 入居開始-2023年04月下旬予定


Kobeporti171011
「新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業」の全体イメージです。

 引用資料 国土交通省(PDF:2018/10/23)
 民間都市再生事業計画(新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業)を認定 ~ 神戸の新港町に、賑わいのあるウォーターフロント空間を形成 ~


Kobeport181011
最初に発表された「ベイシティタワーズ神戸」のイメージです。公式ホームページではまだ外観イメージが掲載されていませんが、大幅に変更される事が予想されます。


Kobeport181012
「概要図」です。


Kobeport200312
「位置図」です。



|

2020年3月14日 (土)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part12・市街地の地下を通過する部分は「なにわ筋」に対して約45度の最短ルートを選択!

Osakananiwa2003151
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

 大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 引用資料 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa2003152
道頓堀川北側の市街地の地下を通過する部分です。「なにわ筋」に対して角度約45度で斜めに横切る最短ルートを選択しています


Osakananiwa2003153
市街地の地下を通過する部分(Googleマップ引用)
 道頓堀川北側で、市街地のビル群の地下を通過します。最も影響が少ない「なにわ筋」に対して角度約45度で斜めに横切る最短ルートを選択しています(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Osakananiwa2003154
中之島フェスティバルタワーの基礎杭

 「大深度法」における深さの基準は、(1)地下40m以深、(2)基礎杭の支持地盤上面から10m以深の2つのうち深い方です。「中之島フェスティバルタワー」の基礎杭は、最深部が地下86mです。大阪の超高層ビルの基礎杭は最深部が地下50mを超えるビルが多くあります。

 そのため「なにわ筋線」の直上の敷地は超高層ビルの建設が難しくなります。地権者にとっては死活問題なので、ルートの決定には難しい交渉がいろいろとあった事が推測出来ます。

 引用資料 中之島フェスティバルタワー
 タワー概要(耐震性) 


Osakananiwa2003155
大阪南堀江地区再開発A地区
 「住友倉庫」が南堀江に計画してい超高層ビル「大阪南堀江地区再開発A地区」は、敷地の南西側の地下を「なにわ筋線」の南海ルートが通過しますが、南西側の一部なので超高層ビルの建設には問題ありません。



|

地上20階、高さ約100m、延床面積約111,000㎡の「広島駅ビルの建替え計画 JR西日本が「2020年度の工事概要」を発表!

Hiroshimajr190311
-広島駅ビルの建替え計画-

 「西日本旅客鉄道(JR西日本)」では、「JR西日本不動産開発」および「中国SC開発、ジェイアール西日本ホテル開発」と共に、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、広島駅ビルの建替えを検討してきました。

 「広島市の「広島駅南口広場の再整備などにおける魅力的な駅前空間の創出について」に合わせて、「広島駅ビルの建替え計画」の概要がまとまりました。

 引用資料 JR西日本(2019/03/15)
 広島駅ビルの建替え計画について

 新駅ビルは、広島・瀬戸内の玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指し、商業・ホテル・駐車場を導入します。

 特に、駅ビル2階の路面電車が進入する空間は、広島駅中央口改札や新幹線口改札から段差なくフラットに繋がり、駅と歩行者空間、商業施設が一体となった魅力的な空間を創出します。

● 2020年度の工事概要を発表!
 2019年10月より広島駅ビル建替えに向けた準備工事を進めていますが、工事計画がまとまりました。2020年3月31日の「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」閉館後より、本体工事に着手します。

 引用資料 JR西日本(2020/03/10)
 広島駅ビル建替えの本体工事着手について

広島駅ビル
の建替え計画の概要
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-地上20階、地下1階
◆ 高さ-約100m
◆ 建築面積-約14,000㎡
◆ 延床面積-約111,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-商業、ホテル、駐車場
◆ 客室数-400室規模
◆ 建築主-西日本旅客鉄道(JR西日本)
◆ 基本設計・監修-ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
◆ 実施設計-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 施工者-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 準備工事着手-2019年10月末
◆ 現駅ビル閉館-2020年03月31日予定
◆ 現駅ビル撤去工事着手-2020年04月予定
◆ 駅ビル新築工事着手-2021年春予定
◆ 新駅ビル開業-2025年春予定
◆ 全体事業費-約600億円


Hiroshimajr200311
「広島駅ビル建替え工事範囲」です。新駅ビルは南側に伸びて奥行きが現駅ビルの2倍くらいになります。


Hiroshimajr200312
「広島駅ビル建替え2020年度の工事概要(1F)2020年4月~」です。


Hiroshimajr200313
「広島駅ビル建替え2020年度の工事概要(地下・2F)2020年9月~」です。2020年9月から「地下道南口改札」および「南北地下自由通路」は閉鎖されます。


Hiroshimajr200151
ひろしま駅ビルASSE(アッセ)
 「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」を南東側から見た様子です。1965年開業の「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」は、2020年3月31日に閉館します。


Hiroshimajr191072
「ひろしま駅ビルASSE(アッセ)」を南側から見た様子です。



|

2020年3月13日 (金)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part11・「JR難波駅」は「なにわ筋線」の建設を想定して設計

Osakananiwa2003131
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

 大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 引用資料 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa2003132
「JR難波駅」周辺の平面図です。


Osakananiwa2003133
JRルートの縦断図です。


Osakananiwa180513
「OCAT(大阪シティエアターミナル)」の地下1階にある「JR難波駅」の改札内コンコースです。

● かつての湊町駅
 「JR難波駅」は、かつては「湊町駅」という名称でした。1994年9月4日の「関西国際空港」の開港日に「JR難波駅」に改称されました。同日に、関西国際空港へのアクセス列車として、阪和線・関西空港線へ直通する関空快速の運行を開始しました。

 櫛形ホームの地上駅でしたが、連続立体交差事業により、1996年3月22日からJR西日本では初めての地下駅となりました。


Osakananiwa180514
地下1階の改札内コンコースの更に下にある「JR難波駅」のホームです。島式2面4線となっています。


Osakananiwa180515
「JR難波駅」の「2番のりば(奥)」と「3番のりば(手前)」北端です。両端の「1番のりば」と「4番のりば」の奥には引き上げ線があります。


Osakananiwa180516
この先を延伸します。「JR難波駅」は、当初から「なにわ筋線」の建設を想定して設計されています。



|

名古屋市 パナソニック工場跡地 地上42階、高さ約156mの「(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事」の完成イメージ

Nagoyahaseko200311
-(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事-

 名古屋駅の南側の中村区名駅南二丁目のパナソニックの工場跡地を、2018年に「長谷工コーポレーション」が200億円強で取得しました。現在は駐車場として利用されています。敷地面積約15,000㎡ですが、第1期として5,898.70㎡を使用して超高層タワーマンションを建設します。

 計画名は「(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事」で、概要は、地上42階、塔屋2階、地下1階、高さ156.385m、延床面積55,047.48㎡です。第2期はニーズに応じて超高層タワーマンションの建設などを検討します。

● 完成イメージ
 「CASBEE名古屋」に「(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事」の完成イメージが掲載されています。スマートななかなかカッコイイ超高層タワーマンションになるようです。

 引用資料 CASBEE名古屋(PDF)
 (仮称)名駅南二丁目計画 新築工事

(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事の概要

◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目702-1(地名地番)
◆ 階数-地上42階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部156.385m
◆ 敷地面積-5,898.70㎡
◆ 建築面積-1,696.37㎡
◆ 延床面積-55,047.48㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-400戸超
◆ 建築主-総合地所(長谷工コーポレーションの子会社)、名鉄不動産、京阪電鉄不動産、大和ハウス工業、三交不動産、住友商事
◆ 設計者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2020年03月下旬頃予定
◆ 竣工-2023年05月予定


Nagoyahaseko191012
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た「(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事」の予定地です。


Nagoyahaseko200312
北側の道路に面しています。北側に「建築計画の概要」が掲示されているので、第1期の5,898.70㎡は敷地の北側になります。


Nagoyahaseko200313
北側から見た様子です。


Nagoyahaseko200314
「(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事」の建設予定地を北側から見た様子です。


Nagoyahaseko200315
南東側から見た様子です。


Nagoyahaseko200316
東側には「名古屋高速都心環状線」の高架橋があります。


Nagoyahaseko200317
敷地南側には「名鉄バス名古屋中央営業所」があります。


Nagoyahaseko200318
「(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事」の建築計画の概要です。「建築面積」が修正されていました。



|

2020年3月12日 (木)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part10・JRルートは道頓堀川の「浮庭橋」や「湊町リバープレイス」の直下を通過!

Osakananiwa2003121
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/02/28)
 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線の環境影響評価について
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa2003122
JRルートは、道頓堀川の「浮庭橋」や「湊町リバープレイス」の直下を通過します。


Osakananiwa2003123
「左岸工事時」と「右岸工事時」です。道頓堀川の河床下に「開削工法」により鉄道トンネルを構築します。開削工事は、工事区域を半断面ずつ仮締切しながら行います。


Osakananiwa2003124
JRルートは、道頓堀川の「浮庭橋」の北側直下を通過します。


Osakananiwa2003125
JRルートは東側のこのあたりにも「仮締切」や「施工ヤード」を設置します。分岐した南海ルートは写真の中央当たりの地下を通過しますが、南海ルートは「シールド工法」のため、この部分には「仮締切」や「施工ヤード」を設置しません。



|

広島市 地上22階、高さ94.5m、客室数420室の「ヒルトン広島」 国土交通省が都市再生特別措置法の規定に基づき認定!

Hiroshimahilton200131
-ヒルトン広島-

 広島県や地元財界などが進める広島市・富士見町地区への多機能型ホテルの誘致計画について、事業主体の「瀬戸内ブランドコーポレーション」は、ホテルの運営事業者に「ヒルトン」を選定しています。「特別目的会社(SPC)方式」で事業を進めることを発表しており、「富士見町開発合同会社」を設立しています。

 「ヒルトン広島」の建設予定地は、「広島東警察署3,502.83㎡、薬剤師会館686.85㎡、元歯科医師会館685.06㎡、広島県女性総合センター(エソール広島)1,528.21㎡」の合計6,402.95㎡です。

 「ヒルトン広島」の概要は、地上22階、塔屋2階、地下0階、高さ94.5m、延床面積約48,050㎡、客室数420室です。建物は平和大通りに近い東側を低層、西側を高層とする計画で、横から見ると「L字形」の構造になります。

 「せとうちDMO」を構成する「瀬戸内ブランドコーポレーション」、および「ヒルトン」は、富士見町開発合同会社が「ヒルトン広島」の起工式を2020年1月29日に執り行い、2月1日より着工しました。

 引用資料 瀬戸内ブランドコーポレーション(2020/01/29)
 中四国で初進出となるヒルトンの起工式を実施

● 国土交通省が都市再生特別措置法の規定に基づき認定!
 国土交通大臣は2020年3月10日に、都市再生特別措置法の規定に基づき、富士見町開発合同会社から申請のあった民間誘導施設等整備事業計画(広島市中区富士見町地区フルサービスホテル建設プロジェクト)について認定しました。

 引用資料 国土交通省(2020/03/10)
 民間誘導施設等整備事業計画(広島市中区富士見町地区フルサービスホテル建設プロジェクト)を認定 ~高品質なホテル・国際会議場の整備により国際競争力のある空間を形成~

 「国土交通省」の資料により、正確な「建築面積、延床面積、容積対象面積」が判明しました。階数は地上22階、地下1階となっているので、地下階が存在するようです。

ヒルトン広島の概要
◆ 計画名-(仮称)広島市中区富士見町地区フルサービスホテル建設工事
◆ 所在地-広島県広島市中区富士見町11-4、11-5、11-14、11-15、11-18(地名地番)
◆ 階数-地上22階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部94.5m
◆ 敷地面積-6,402.95㎡
◆ 建築面積-5,280.39㎡
◆ 延床面積-48,206.27㎡(容積対象面積41,939.12㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、コンベンション
◆ 館内施設-オールデイダイニング含むレストラン・ラウンジ・バー、コンベンション施設、屋内プール、エグゼクティブラウンジ、フィットネス、スパ、チャペル等
◆ 客室数-420室
◆ 建築主-富士見町開発合同会社
◆ 設計者-浅井謙建築研究所
◆ 施工者-五洋建設・増岡組 特定共同企業体
◆ 着工-2020年01月29日(起工式)、2020年02月01日(着工)
◆ 竣工-2022年04月30日予定
◆ 開業-2022年予定


Hiroshimahilton200132
「コンベンションホール」の完成イメージ図です。


Hiroshimahilton200133
「客室」の完成イメージ図です。

Hiroshimahilton200134
「ロビー」の完成イメージ図です。


Hiroshimahilton200311
「概要図」です。


Hiroshimahilton200312
「周辺状況」です。「平和大通り」を「駅前通り」がアンダーパスする北側に建設されます。


Hiroshimahilton200114
「(仮称)広島市中区富士見町地区フルサービスホテル建設工事」の建設予定地を南西側から見た様子です。


Hiroshimahilton200115
敷地南西側の「広島東警察署」の跡地を南側から見た様子です。


Hiroshimahilton200117
敷地北東側の「薬剤師会館、元歯科医師会館、広島県女性総合センター(エソール広島)」の跡地を南側から見た様子です。


Hiroshimahilton200119
「(仮称)広島市中区富士見町地区フルサービスホテル建設工事」の建設予定地を東側から見た様子です。


Hiroshimahilton200120
「(仮称)広島市中区富士見町地区フルサービスホテル建設工事」の建築計画のお知らせです。


Hiroshimahilton200121
「(仮称)広島市中区富士見町地区フルサービスホテル建設工事」の旅館業営業計画のお知らせです。



|

2020年3月11日 (水)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part9・「(仮称)北梅田駅~なにわ筋~浄正橋交差点(国道2号)」までの正確なルートが判明!

Osakananiwa2003101
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

 大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 引用資料 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa2003102
「(仮称)北梅田駅~なにわ筋~浄正橋交差点(国道2号)」平面図です。


Osakananiwa2003103
「複線シールド」と「矩形(くけい)ボックス」で構成されます


Osakananiwa2003104
このあたりに「大阪環状線」に向かうルートと「なにわ筋線」に向かうルートが合流・分岐する「ジャンクション」を設けます。


Osakananiwa2003105
「なにわ筋線」は、西側の道路の地下を通ります。


Osakananiwa2003106
「なにわ筋線」は、「JR神戸線・JR宝塚線」北側の道路の地下を通ります。


Osakananiwa2003107
道路の途中で、「JR神戸線・JR宝塚線」の高架橋の地下をアンダーパスします。


Osakananiwa2003108
「阪神高速11号池田線」と「大阪環状線」の高架橋の地下をアンダーパスします。


Osakananiwa2003109
「大阪環状線」の南側で「なにわ筋」の地下に入ります。


Osakananiwa2003110
「なにわ筋」の地下に入ると「浄正橋交差点」までの間に一気に深度を深くします。


Osakananiwa2003111
浄正橋交差点(なにわ筋・国道2号)

 「浄正橋交差点(なにわ筋・国道2号)」の地下には、「阪神本線」と「JR東西線」が走っています。これらをアンダーパスする必要があるので、深度を深くする必要があります。



|

阪神電気鉄道 武庫川線で新たなデザインの車両が運行 「タイガース号」と「甲子園号」が2020年5月末に運行開始予定! 

Nishinomiyamukogawa191224
-阪神武庫川線-

 「阪神に武庫川線なんてあった?」というくらいの存在感の薄い「武庫川線」ですが、「武庫川線」は西宮市の武庫川駅から武庫川団地前駅までを結ぶ阪神電気鉄道の鉄道路線です。全線単線で、路線距離1.7km、駅数は4駅(起終点駅含む)です。

 「阪神電気鉄道」では、武庫川線で運行している車両を置き換えることとし、新たなデザインの車両が2020年5月末(予定)に武庫川線で運行を開始します。

 引用資料 阪神電気鉄道(2020/02/21)
 武庫川線で新たなデザインの車両が運行! 2020年5月末に運行開始予定! このほど2編成が完成しました。 ~「野球」にちなんだデザインの車両に置き換わります~

 投入する車両は、これまで本線及び神戸高速線で各駅停車として運行してきた普通用車両5500系を武庫川線で運行するために改造するとともに、外装及び内装を新たなデザインとしたものです。

 武庫川線は、西宮市内にあり、阪神甲子園球場や鳴尾浜球場が近接していることから、車両の新たなデザインのテーマを「野球」として装飾しています。「阪神タイガース」と「阪神甲子園球場」をテーマにデザインした2編成が完成しました。


Nishinomiyamukogawa200331
「タイガース号の外装」です。


Nishinomiyamukogawa200332
タイガース号

 外装は、阪神タイガースをイメージさせる「黄色」と「黒色」をベースとし、内装はユニフォームをイメージした壁面デザインとしました。更に、阪神タイガースのシンボルマークを内外装の随所にあしらっています。


Nishinomiyamukogawa200333
「甲子園号の外装」です。


Nishinomiyamukogawa200334
甲子園号

 外装は阪神甲子園球場の蔦、芝、白線をイメージさせる「緑色」と「白色」をベースとし、内装は、床面に阪神甲子園球場の土、マウンド等を、壁面には球場外壁のレンガをイメージしたデザインとしています。 



|

2020年3月10日 (火)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part8・「南海本線」と「なにわ筋線」は平面交差で合流・分岐!

Osakananiwa200391
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/02/28)
 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線の環境影響評価について
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa200352
「掘割区間、擁壁区間、高架区間」です。


Osakananiwa200384
「高架構造物の存在による電波障害の予測」です。「大阪市立木津中学校」の東側付近で「南海本線」と「なにわ筋線」が合流・分岐します。


Osakananiwa200392
「南海本線」と「なにわ筋線」が合流・分岐する部分のイメージです。


Osakananiwa200393
ア ップです。私は、上り線は「平面交差」、下り線は「立体交差」と予想していました。イメージを見る限りで下り線も「平面交差」になるようです。スペース的に「立体交差」 にす余裕が無かったのかも知れません。


Osakananiwa200394
平面交差の弊害

 平面交差にすると弊害が生まれます。「南海本線」のなんば行きと「なにわ筋線」の関西空港方面が平面交差してしまいます。列車の本数が多い時間帯では、「阪急淡路駅」のように信号待ちが発生する可能性があります。


Osakananiwa200395
「新今宮駅」のホームから見た「南海本線」と「なにわ筋線」が合流・分岐する部分です。写真に見える「大阪市立木津中学校」の東側付近で合流・分岐します。


Osakananiwa200396
「今宮戎駅」のホームから見た「南海本線」と「なにわ筋線」が合流・分岐する部分です。


Osakananiwa200397
地上から見た「南海本線」と「なにわ筋線」が合流・分岐する部分です。写真左側が「大阪市立木津中学校」です。



|

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」を8両編成に! 「武庫川駅」のホームの延伸工事 2020年2月26日の建設状況

Nishinomiyamukogawa200311
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行います。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転します(一部列車を除く)。あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮します。

 引用資料 近畿日本鉄道(PDF:2020/01/21)
 2020年のダイヤ変更について

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されます。

Ashiyaashiya200111
「奈良・神戸三宮間の所要時分」です。最速の列車は、奈良・神戸三宮間の所要時分を79分から76分に3分短縮します。


Nishinomiyamukogawa200312
2019年6月頃から「武庫川線」や「西改札口」への連絡通路を改造してホームを西側へ約40m延伸する工事が行われています。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。


Nishinomiyamukogawa200313
「上り線」の延伸工事を東側から見た様子です。


Nishinomiyamukogawa200314
すでに拡幅工事は終わっています。


Nishinomiyamukogawa200315
「上り線」の延伸工事を西側から見た様子です。


Nishinomiyamukogawa200316
「上り線」の延伸工事を下りホーム西端から見た様子です。


Nishinomiyamukogawa200317
「桁式ホーム」となっています。


Nishinomiyamukogawa200318
「下り線」の延伸工事を東側から見た様子です。


Nishinomiyamukogawa200319
すでに拡幅工事は終わっています。
 

Nishinomiyamukogawa200320
「下り線」の延伸工事を西側から見た様子です。


Nishinomiyamukogawa200321
「下り線」の延伸工事を上りホーム西端から見た様子です。



|

2020年3月 9日 (月)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part7・「国道25号(芦原杭全線)」南側の高架区間のイメージ

Osakananiwa200386
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/02/28)
 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線の環境影響評価について
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa200352
「掘割区間、擁壁区間、高架区間」です。


Osakananiwa200382
「国道25号(芦原杭全線)」南側の高架区間のイメージです。


Osakananiwa200383
「高架区間の断面図」です。


Osakananiwa200384
「高架構造物の存在による電波障害の予測」です。「国道25号(芦原杭全線)」南側の北東角の建物群の一部が解体が必要な事が分かります。


Osakananiwa200385
「今宮戎駅」のホームから見た「国道25号(芦原杭全線)」南側の北東角の建物群です。北西角の一部の建物が解体されると思われます。


Osakananiwa200381
このあたりが高架区間になります。



|

地上36階、高さ約128mの「(仮称)グランドメゾン上町一丁目タワープロジェクト」 公式ホームページがオープン、完成イメージを公開!

Osakasekisui200311
-(仮称)中央区上町1丁目タワー計画 新築工事-
 
大阪府は、府営住宅の建替えにより創出した土地や、府営住宅内の未利用地などの活用可能財産を活用して、歳入の確保を図るとともに、民間の活力や創意工夫により良好な住まいとまちづくりを行うため、条件付一般競争入札等を行っています。

 「難波宮跡」の南東側にある「府営寺山住宅」も建て替えによる再生を行っています。かつて「府営寺山住宅」の旧1号棟、旧2号棟、旧3号棟が建っていた場所に、「積水ハウス」が、地上36階、高さ127.98m、延床面積26,283.92㎡の超高層タワーマンション「(仮称)中央区上町1丁目タワー計画 新築工事」を建設します。

 「積水ハウス」はドミナント戦略で、上町台地に集中的に超高層タワーマンションを建設しています。1棟目が「グランドメゾン上町台 ザ・タワー」、2棟目が「グランドメゾン上町台レジデンスタワー」、3棟目が「(仮称)中央区上町1丁目タワー計画 新築工事」です。

(仮称)グランドメゾン上町一丁目タワープロジェクト
 予告広告として「仮称)グランドメゾン上町一丁目タワープロジェクト」の公式ホームページがオープンしました。まだ概要等は見る事が出来ませんが、完成イメージが公開されています。

 引用資料 公式ホームページ
 (仮称)グランドメゾン上町一丁目タワープロジェクト

(仮称)グランドメゾン上町一丁目タワープロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)中央区上町1丁目タワー計画 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区上町一丁目2番11号
◆ 交通-Osaka Metro長堀鶴見緑地線「玉造」駅徒歩7分、Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅徒歩11分、Osaka Metro谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅徒歩12分
◆ 階数-地上36階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-最高部127.98m  (注意)建築物もしくは軒高の可能性あり
◆ 敷地面積-3,327.37㎡
◆ 建築面積-1,000.51㎡
◆ 延床面積-26,283.92㎡(容積対象面積17,452.67㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-188戸
◆ 建築主-積水ハウス
◆ 設計者-(意匠・設備)IAO竹田設計、(構造)鴻池組 
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2020年02月中旬
◆ 竣工-2023年01月予定


Osakasekisui200312
「周辺環境地図」です。


Osakasekisui190711_20190713072401 
「(仮称)グランドメゾン上町一丁目タワープロジェクト」の建設予定地です(撮影日2019年7月12日)。


Osakasekisui190717
「(仮称)中央区上町1丁目タワー計画 新築工事」の建築計画のお知らせです(撮影日2019年7月12日)。


Osakasekisui190718
建築計画のお知らせの「北立面図」です。


Osakasekisui190719
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年3月 8日 (日)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part6・「国道25号(芦原杭全線)」をオーバーパスする橋梁のイメージ

Osakananiwa200371
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/02/28)
 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線の環境影響評価について
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa200352
「掘割区間、擁壁区間、高架区間」です。


Osakananiwa200372
「なにわ筋線」唯一の橋梁となる「国道25号(芦原杭全線)」をオーバーパスする橋梁のイメージです。


  Osakananiwa200373
南端の「橋梁部断面」です。南端は桁下高4.7mあります。この高さがあればほとんど車両は通行出来ます。


Osakananiwa200374
「今宮戎駅」のホームから見た「国道25号(芦原杭全線)」です。この部分を橋梁がオーバーパスします。


Osakananiwa200375
この部分を北西方向に橋梁がオーバーパスします。



|

大阪駅前地下道改良事業 東広場の地下空間の大規模な改築とリニューアル 地上(阪神前交差点及び周辺エリア) 2020年2月26日の建設状況

Hanshin19061921
-大阪駅前地下道改良事業-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神百貨店梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画である「梅田1丁目1番地計画」を進めています。

 「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されます。安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅します。

 「大阪駅前地下道」は、昭和17年に完成、大阪市が管理しています。地下道ですが、名称は「都市計画道路大阪駅前1号線」となっています。

● 東広場の地下空間の通行制限
 大阪駅前地下道東広場は、建設後80年近くが経過し老朽化が進行していることから、大規模な改築とリニューアルを行います。工事期間中は、広場の地上部分を通っている国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)の交通を規制し、通行できる車線を減少させ、東広場の地下空間も一部通行を制限しながら工事を行うことになります。工期は、2019年7月1日~2025年3月31日までの終日を予定しています。

 引用資料 大阪市・公式HP(2019/06/05)
 大阪駅前地下道東広場改築工事に伴う国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)の車線規制並びに東広場の地下空間の通行制限について


Osakahanshin150212
「大阪駅前地下道整備範囲図」です。


Osakahanshin150223_2
阪神電気鉄道 梅田駅の改良工事
 東西地下道(都市計画道路大阪駅前1号線)の拡幅整備と同時に、「阪神電気鉄道」は梅田駅の大規模改良工事を行います。

 引用資料 阪神電気鉄道(PDF:2015/02/12)
 梅田駅の改良工事を実施(3月3日着手)します ~お客さまに、より快適で、安心してご利用いただけるよう、 ホームの拡幅、可動式ホーム柵の整備、バリアフリー化を行います~

 駅の北側に上下2層の地下構造物を構築します。上層部を地下道、下層部を駅施設とし、駅空間を拡大します。


Hanshin20022651
国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)
 「大阪駅前地下道東広場」の大規模な改築とリニューアルを行っていますが、工事は地上にも及んでします。広場の地上部分を通っている国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)の交通を規制し、通行できる車線を減少させて工事を行っています。工期は、2019年7月1日~2025年3月31日までの終日を予定しています。


Hanshin20022652
「阪急うめだ本店」側の工事の様子です。


Hanshin20022653
「開口部」です。


Hanshin20022654
何かの基礎でしょうか?


Hanshin20022655
角度を変えて見た様子です。


Hanshin20022656
「阪神百貨店梅田本店」側の工事の様子です。


Hanshin20022657
「ラフレレーンクレーン」が稼働しています。国道176号(阪神前交差点及び周辺エリア)の交通を規制し、通行できる車線を減少させて工事を行っています。


Hanshin20022658
このあたりは路面が「メトロデッキ(路面覆工板)」になっています。


Hanshin20022659
「開口部」です。


Hanshin20022660
「開口部」です。



|

2020年3月 7日 (土)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part5・「難波パークス通り」南側 道路の西側半分を使用した「擁壁区間」

Osakananiwa200365
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/02/28)
 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線の環境影響評価について
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa200352
「掘割区間、擁壁区間、高架区間」です。


Osakananiwa200361
「 擁壁(ようへき) 区間」の完成イメージです。 完成イメージを見た時に「なるほど!この方法があったのか!」と「目から鱗」でした。「難波パークス通り」の西側半分を閉鎖して、鉄道の用地として使用する事が分かります。「擁壁区間」は「防音壁」もあるのでかなり圧迫感がありますが、 西側の歩道はそのまま確保しています。


Osakananiwa200362
「擁壁区間」の 断面図です。 「擁壁区間」の 幅は9.7mとなっています。


Osakananiwa200363
完成イメージを見ると「阪神高速1号環状線」の南側のこのあたりで軌道全体が地上に姿を現すようです。


Osakananiwa200364
南側の「国道25号(芦原杭全線)」から見た「難波パークス通り」です。道路の西側半分を閉鎖して、鉄道の用地として使用します。


Osakananiwa200366
私は、「難波パークス通り」 東側の建物群の一部の解体はルート的に避けられないと予想していましたが、 これらの建物群は一切解体されません。このルートや工法を考えた方には本当に感動しかありません。正に脱帽です!



|

恋もプロジェクトもタイミングが大切! 神戸市営地下鉄と阪急電鉄の相互乗り入れ「投資に見合う効果が見込めない」 協議仕切り直し

Kobesubway200311
-神戸市営地下鉄と阪急電鉄の相互乗り入れ-

 「神戸新聞」によると、神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急電鉄神戸線を相互乗り入れさせる構想に関し、神戸市と阪急電鉄が、三宮駅周辺の地下に新駅を設けて接続するなどの検討案について「現時点で投資に見合う効果が見込めない」との結論を出したことが3月5日に分かりました。

 神戸新聞(2020/03/06)
 相互乗り入れ「投資見合わず」神戸地下鉄と阪急電鉄の協議仕切り直し

 乗り入れ構想は撤回しないが、いったん検討に区切りをつけ、今後も交流人口の増加など社会環境の変化をにらみながら、再検討の時期を探るということです。

 必要な事業費は2千億円規模と試算しましたが、すでに神戸市内はJRや阪急、阪神、山陽電鉄などが運行して東西交通の利便性が高いなどの理由から、相互乗り入れで得られる効果は限定的と推計、事業費回収の見込みが立たないと判断し、具体的な検討をいったん終えました。

● 阪急の心ここにあらず・・・
 「阪急電鉄」は、「なにわ筋連絡線」と「新大阪連絡線」の事業化に前のめりになっています。「なにわ筋連絡線、新大阪連絡線、神戸市営地下鉄相互乗入れ」の3つの巨大プロジェクトを同時進行する程「阪急阪神ホールディングス」には資本力はありません。

 外野の私から見ても、阪急電鉄はこのプロジェクトに興味を失っていて「阪急の心ここにあらず」という感じでした。阪急電鉄からしたら、「秋波を盛んに送っていた時は無視しておいて、今頃言われても・・・」という感じではないでしょうか?

 阪急電鉄が秋波を盛んに送っていた時に、神戸市が真剣に検討していたら結果は違っていたと思います。恋もプロジェクトもタイミングが大切だと思います。

恋愛に例えると(恋はタイミングが大切!)
(1)「阪急ちゃん」が「神戸君」に付き合ってと申し込んだが断られた。
(2)「阪急ちゃん」は諦められず「神戸君」の事がずっと好きだった。
(3)歳月は流れ、「阪急ちゃん」はイケメンの転校生「なにわ筋君」の事が好きになった。
(4)焦った「神戸君」は前は断ったけど、「阪急ちゃん」の事が好きになったと告白した。
(5)「阪急ちゃん」は、内心は今頃言われてもと当惑しつつも、「神戸君」の申し込みを丁寧に断った。


Kobesubway180611
神戸市営地下鉄・三宮駅
 「三宮駅」は、神戸市営地下鉄26駅のうち乗降客数が最も多いです。しかし、周辺の地下空間が限られています。そのため3層構造になっており、上下線も別々のフロアに分けています。「三宮駅」は、こうのように複雑な構造のため阪急との相互乗入れの工事実施は極めて難しいです。


Kobesubway180612
神戸市営地下鉄西神・山手線「三宮駅」のコンコースは地下1階にあります。


Kobesubway180613
1番ホームの「新神戸・谷上方面」は、地下2階にあります。


Kobesubway180618
2番ホームの「名谷・西神中央方面」は、地下3階にあります。

 



|

2020年3月 6日 (金)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part4・「掘割区間」の北端、「Zepp なんば大阪」の西側にトンネル坑口部を設置!

Osakananiwa200351
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

 大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/02/28)
 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線の環境影響評価について
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa200352
「掘割区間、擁壁区間、高架区間」です。


Osakananiwa200353
Zepp なんば大阪西側の完成イメージ
 「Zepp なんば大阪」の西側にトンネル坑口部を設置します。
「Zepp なんば大阪」のあたりで、「開削工法」から「掘割工法」に切り替わります。ここから南側の約300mが「掘割工法」で建設されます。

● 難波パークス通りの西側を閉鎖!
 どのように「掘割区間」と「擁壁区間」を建設するのか皆目見当がつきませんでしたが、完成イメージにより判明しました。 「難波パークス通り」の西側半分を閉鎖して、鉄道の用地として使用する事が分かりました。


Osakananiwa200354
「Zepp なんば大阪」西側の「難波パークス通り」です。難波パークス通りも「Zepp なんば大阪」より南側は、交通量がそんなに多い訳では無いので西側半分を閉鎖してもなんとかなりそうです。


Osakananiwa200355
「なんばグランドマスターズタワー」南西側の交差点をどのように処理するのか皆目見当がつきません。この部分は「掘割区間」 となりますが、東西の交通が出来なくなるような気がします。

 それともこの部分はギリギリ地上に姿を現していないのでしょうか? それなら東西の交通は可能です。公表された資料を見て、分からない部分をいろいろと想像するのは本当に楽しいです。



|

旧ホテルプラザ跡地の敷地南東側 「(仮称)大阪府済生会大淀南リハビリテーション病院」の完成イメージ 

Osakaoyodo200311
-旧ホテルプラザ跡地

 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により地上躯体の解体工事が行われました。敷地面積10,337.43㎡を「積水ハウス」を中心とする5社が、2016年12月20日に取得しました。

 敷地には、地上51階、塔屋2階、地下1階、高さ約178m、延床面積99,658.78㎡、総戸数は871⼾の巨大な超高層タワーマンション「(仮称)グランドメゾン新梅田 タワープロジェクト」が建設中です。正式名称は「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」です。

 南東側の敷地面積3,914.76㎡は、病院・診療所や福祉施設などを運営する「社会福祉法人恩賜財団済生会」が取得しています。地上10階、塔屋1階、高さ42.9mの医療福祉施設「(仮称)大阪府済生会中津医療福祉センター大淀南医療福祉総合施設」を建設します。

● 完成イメージ
 「(仮称)大阪府済生会大淀南リハビリテーション病院」である「(仮称)大阪府済生会中津医療福祉センター大淀南医療福祉総合施設」の建築計画のお知らせを2020年2月11日にUPしましたが、読者の方から「完成イメージが公開されている」とメールを頂いたので再度UPします。

 引用資料 社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会
 (仮称)大阪府済生会大淀南リハビリテーション病院 竣工について

(仮称)大阪府済生会大淀南リハビリテーション病院の概要

◆ 計画名-(仮称)大阪府済生会中津医療福祉センター大淀南医療福祉総合施設
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大淀南二丁目2番20(地名地番)
◆ 階数-地上10階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-建築物42.900m、軒高42.300m
◆ 敷地面積-3,914.76㎡
◆ 建築面積-2,163.84㎡
◆ 延床面積-15,288.95㎡(容積率対象面積14,279.16㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-医療福祉施設(老人福祉施設、乳児院、看護専門学校、訪問看護ステーション等との複合施設として建設予定)
◆ 病床数-96床(回復期リハビリテーション病床)
◆ 建築主-社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2020年12月予定
◆ 竣工-2023年03月予定


Osakaoyodo200312
「完成イメージ」です。


Osakaoyodo200313
「計画地」です。「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」の南東側の敷地面積3,914.76㎡は、病院・診療所や福祉施設などを運営する「社会福祉法人恩賜財団済生会」が取得しています。


Osakaoyodo200221 
「(仮称)大阪府済生会大淀南リハビリテーション病院」の建設予定地を南東側から見た様子です(撮影日2020年2月8日)。


Osakaoyodo200222 
東側から見た様子です(撮影日2020年2月8日)。


Osakaoyodo200223
南西側から見た様子です(撮影日2020年2月8日)。


Osakaoyodo200224
「(仮称)大阪府済生会中津医療福祉センター大淀南医療福祉総合施設」の建築計画のお知らせです。施工者は「竹中工務店」に決定しています(撮影日2020年2月8日)。


Osakaoyodo200225
建築計画のお知らせの「立面図」です。高さは最高部は不明で、建築物42.900m、軒高42.300mとなっています(撮影日2020年2月8日)。


Osakaoyodo200226
建築計画のお知らせの「配置図」です(撮影日2020年2月8日)。



|

2020年3月 5日 (木)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part3・「(仮称)西本町駅」の駅舎は3層構造、ホームは島式1面2線

Osakananiwa200331
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

 大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 引用資料 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa200332
「(仮称)西本町駅」周辺の平面図です。


Osakananiwa200333
「(仮称)西本町駅」 の縦断図です。


Osakananiwa200334
「(仮称)西本町駅」  の北側は「単線シールド×2」、南側は分岐して「複線シールド(JR)」、「単線シールド×2(南海)」 となっています。


Osakananiwa200335
「(仮称)西本町駅」 の駅舎は3層構造(高さ約20m)で、ホームは島式1面2線となっています。



|

総投資額約2,000億円「日本電産グループ」新拠点の玄関口 JR向日町駅東口に地上36階、高さ約100mの超高層ビル建設!

Kyotomuko200311
-JR向日町駅-

 日本電産」は、本社に隣接するJR向日町駅東側の農地約60,000㎡を取得し、第二本社やグループ企業の新拠点計4棟を2030年までに建設する構想を正式発表しています。

 最終的には、現本社を含めて一帯で最大5,000人が働く見込みです。最寄りの駅は「JR向日町駅」ですが、日本電産側の駅の東側に改札口がありません。そこで、駅の東側に「東口」を整備する計画が進んでいます。

● 地上36階、高さ約100mの超高層ビル建設!
 京都府向日市は2月21日に、JR向日町駅東口開設に伴う関連事業で、検討されているビルはの規模は、地上36階、高さ約100m、総戸数最大300戸程度の想定していることを明らかにしました。

 京都新聞(2020/02/23)
 JR向日町駅東に高さ100メートル、36階ビル建設へ 住宅最大300戸、市会で説明    

 向日市は「最終的には事業者が判断する」とした上で、居住需要が高いことからマンション建設を見込んでいます。一帯の再開発について、2020年度早々にもJR西日本などとの基本合意を目指します。


Kyotomuko180713
このあたりに「東口」を整備する予定です。東側には貨物線跡の低未利用地があります。


Kyotomuko180714
「東口駅ビル」および「東口駅前広場」の整備予定地です。奥に「日本電産本社・中央開発技術研究所」が一部見えます。


Kyotomuko180715
「JR向日町駅東側地域航空写真」です(国土交通省の資料を引用)。


Kyotomuko180716
「JR向日町駅東口関連事業用地」です。敷地面積約8,600㎡を想定しています(国土交通省の資料を引用)。


Kyotomuko190111
日本電産(Nidec)の新拠点 
 「日本電産」は、本社に隣接するJR向日町駅東側の農地約60,000㎡を取得し、第二本社やグループ企業の新拠点計4棟を2030年までに建設する構想を正式発表しています。

 引用資料 日本電産(PDF:2019/01/08)
 日本電産グループ新拠点の建設構想について

 現本社を含めて一帯で最大5,000人が働く見込みで、総投資額は約2,000億円、関西でも屈指の規模となる企業拠点が整備されます。新設される予定のJR向日町駅の東口は、「日本電産」の新拠点の玄関口になります。

新拠点概要
◆ 所在地-京都府向日市森本町
◆ 敷地面積-約60,000㎡
◆ 延床面積-約154,700㎡
◆ 建物構成-事務所棟×1棟(第二本社:地上15階、延床面積約33,600㎡)、生産研究棟×3棟(A棟:地上6階、延床面積約24,200㎡、B棟:地上8階、延床面積約50,100㎡、C棟:地上9階、延床面積約46,800㎡)
◆ 投資予定額-土地・建物、設備等 総額約2,000億円

竣工時期(予定)
◆ 第一期-2022年03月予定(A棟、C棟一部)
◆ 第二期-2025年~2026年予定(B棟、C棟残り)
◆ 第三期-2030年予定(第二本社)



|

2020年3月 4日 (水)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part2・「(仮称)中之島駅」のホームは地下4階と地下5階に縦配置

Osakananiwa200321
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

 大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 引用資料 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa200322
「(仮称)中之島駅」周辺の平面図です。


Osakananiwa200323
「(仮称)中之島駅」  の縦断図です。「堂島川」と「土佐堀川」にある杭を避け深くしている様子がよく分かります。地下は障害物だらけである事がよく分かります。


Osakananiwa200324
「(仮称)中之島駅」  の両側は、「単線シールド」となっています。


Osakananiwa200325
「(仮称)中之島駅」の駅舎は、5層構造(高さ約37m)となっています。
ホームは地下4階と地下5階の縦配置となっています。


Osakananiwa200326
「(仮称)中之島駅」 
の建設予定地です。



|

大阪ステーションシティ サウスゲートビルディング15階~17階「太陽の広場」の大規模改修工事 2020年2月26日の状況

Osakajr20022651
-大阪ステーションシティ・太陽の広場-

 「大阪ステーションシティ」には、ノースゲートビルディングに「(1)暁(あかつき)の広場、(2)アトリウム広場、(3)カリヨン広場、(4)和(やわ)らぎの庭、(5)風の広場、(6)天空の農園」、橋上駅の屋上に「(7)時空(とき)の広場」、サウスゲートビルディングに「(8)旅立ちの広場、(9)南ゲート広場、(10)太陽の広場」の合計10ヶ所の広場があります。

 橋上駅屋上5階の「時空(とき)の広場」は、大阪ステーションシティの回遊性の核(中心)となり、大人気となっています。ノースゲートビルディングの屋上10階の「和(やわ)らぎの庭」と屋上11階の「風の広場」もいつもたくさんの人々で賑わっています。

 しかし、同じ屋上広場でもサウスゲートビルディング15階~17階の「太陽の広場」は、オープン当初から何故か人気が無くていつもガラガラで、たまに行くと貸し切り状態でした。2019年5月初めに悲しい出来事があって、それ以来ずっと閉鎖されています(ビヤガーデン等のを除く)。

太陽の広場の大規模改修工事
 閉鎖れているサウスゲートビルディングの15階~17階の「太陽の広場」ですが、2019年秋に入って改修工事が始まりました。JR西日本から具体的なリリースが無いので、どのように変わるのか分かりませんが、「太陽の広場」が改修工事によって人気の広場になる事を期待したいです。


Osakajr20022652
サウスゲートビルディング15階~17階の「太陽の広場」は、2019年5月初めから閉鎖されています。


Osakajr20022653
「太陽の広場の改修工事が行われています。新しい「床板」が敷かれました。


Osakajr20022654
円筒形の部分にコンクリートを打設しています。


Osakajr20022655
東側です。


Osakajr20022656
ウッドデッキ風の「床板」が山積みされています。


Osakajr20022657
17階部分の様子はここからでは分かりません。



|

2020年3月 3日 (火)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part1・大深度地下の「(仮称)南海新難波駅」は開削工法とシールド工法の複合?

Osakananiwa200311
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

 大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 引用資料 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円



Osakananiwa200312
「(仮称)南海新難波駅」周辺の平面図です。「(仮称)南海新難波駅」 を挟んで軌道が分岐・合流しています。


Osakananiwa200313
「(仮称)南海新難波駅」 の断面図です。 「阪神高速環状線」 の高架橋を挟んで、上下線を別々に建設するようです。断面図を見る限り駅舎内でホームの反対側には行けないようです。駅舎は「開削工法」、ホームは「シールド工法」の複合になるようです。


Osakananiwa200314
大深度地下

 駅舎は、6層構造(高さ約49m)となっています。地盤面から一番深い部分は50mを超えます。「大深度地下」になります。「大深度法」における深さの基準は、(1)地下40m以深、(2)基礎杭の支持地盤上面から10m以深の2つのうち深い方です。

● 都営地下鉄六本木駅並み
 「都営地下鉄六本木駅(副駅名 六本木ヒルズ・東京ミッドタウン前)」は、ホームが深すぎて上下移動にいつも閉口してしまいますが、 「(仮称)南海新難波駅」 も同じような感じになります。

 ちなみに「都営地下鉄六本木駅 は、
改札が地下1階、ホームは地下5階(外回り)と地下7階(内回り)になっています。下部の内回り(1番線)のホームは、日本の地下鉄の駅では最深となる地下42.3mに立地しています。


Osakananiwa200315
「阪神高速環状線」 の高架橋を挟んで、上下線を別々に建設するようです。
 



|

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」を8両編成に! 「魚崎駅」のホームの延伸工事 2020年2月26日の建設状況

Kobeuozaki200311
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行います。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転します(一部列車を除く)。あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮します。

 引用資料 近畿日本鉄道(PDF:2020/01/21)
 2020年のダイヤ変更について

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されます。

Ashiyaashiya200111
「奈良・神戸三宮間の所要時分」です。最速の列車は、奈良・神戸三宮間の所要時分を79分から76分に3分短縮します。


Kobeuozaki200312
「魚崎駅」の大阪梅田駅方面で、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームの延伸工事が行われています。


Kobeuozaki200313
下りホーム東端です。


Kobeuozaki200314
下りホームの延伸工事の様子です。


Kobeuozaki200315
上りホームから見た下りホームの延伸工事の様子です。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。


Kobeuozaki200316
「桁式ホーム」となっています。


Kobeuozaki200317
下りホームから見た上りホームの延伸工事の様子です。


Kobeuozaki200318
「桁式ホーム」となっています。



|

2020年3月 2日 (月)

大阪中央郵便局跡地 地上39階、高さ約188m「梅田3丁目計画(仮称)」 地盤調査のための杭載荷試験 2020年2月26日の状況

Jp191211
-梅田3丁目計画(仮称)-
 「日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB」は、旧大阪中央郵便局敷地を含む大阪駅西地区を開発することを決定しています。

 引用資料 日本郵便(2019/12/11)
 大阪駅西地区の開発計画について~大阪駅直結の大型複合開発が始動します~

 概要は、地上39階、塔屋2階、地下3階、高さ約188m、延床面積約229,000㎡です。内訳は、オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数約400室)となります。

 「日本郵便」は、「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」を一般競争入札し、「竹中工務店・西松建設・錢高組JV」に決定しています。落札価格は967億7800万円(税込み)です。

梅田3丁目計画(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目2番4号、14号、18号
◆ 階数-地上39階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約188m
◆ 敷地面積-約12,920㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 建築面積-約9,500㎡
◆ 延床面積-約229,000㎡
◆ 容積対象面積-約193,500㎡(オフィス約100,150㎡、商業施設約44,000㎡、劇場約6,000㎡、ホテル約42,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、商業施設、劇場、ホテル
◆ 建築主-日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店・西松建設・錢高組JV
◆ 解体工事着手-2020年07月予定
◆ 着工-2020年09月予定
◆ 竣工-2024年03月予定


Jp191212
大阪駅直結となる抜群のアクセス

 計画地は、大阪駅直結という抜群のアクセスにあり、新たな歩行者ネットワークと広場空間を整備することで、人々が集う新たなにぎわいの拠点を目指します。


Jp191213
フロア構成イメージ

 オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数約400室)となります。

● ハイグレードなホテル機能を導入
 建物高層部にハイグレードなホテル機能を導入します。客室はラグジュアリーなホテルにふさわしい上質さと広さを備え、室数も約400室を有し、大阪の新たなホテルシーンを創出します。また、低層部にはバンケットフロアを設け、劇場との一体的な利用や、多様なMICEニーズにも対応でき、さまざまなシーンで利用出来ます。


Jp191214
「南東側広場イメージ」です。


Jp191215
「商業エリア 外観イメージ(JR大阪駅前側)」です。


Jp191216
アトリウムイメージ

 「アトリウムイメージ(正面が保存・移設した旧局舎を採用する部分) 」です。商業施設の中心部には4層吹抜けのアトリウムを設け、その周囲に商業施設を配置することにより、さまざまな人が行き交い、くつろぎ、交流できるにぎわいある商業空間づくりに取り組みます。

 また、旧大阪中央郵便局舎の歴史やJR大阪駅周辺の街の記憶を継承するため、アトリウムに面して旧局舎の一部(かつてのロビー部分を含む正面側)を保存・移設し、一体的な活用を行うことで感動的な空間を創出します。


Jp191218
MBSの客席数1,200席~1,300席の劇場

 「客席イメージ」です。客席は、1,200席~1,300席の2層式を予定(車椅子席含む)しています。「MBSメディアホールディングス」は、劇場運営を再スタートします。自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場で、演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンターテインメントを届けるほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます。

 引用資料 MBS(PDF:2019/12/11)
 大阪駅前に新たなエンターテインメント拠点誕生。~大阪中央郵便局跡地でMBSグループが運営~

 MBSは、1985年西梅田での劇団四季「CATS」大阪初演から劇場運営に携わってきましたが、2005年から大阪ビジネスパークで経営していたシアターBRAVA!が用地契約終了により2016年5月に閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました。 開場は2024年夏を予定しています。


Jp191219
「劇場ホワイエイメージ」です。


Jp20022611
「梅田3丁目計画(仮称)」の建設予定地です。


Jp20022612
アップです。


Jp20022613
「地盤調査のための杭載荷試験」を行っています。


Jp20011513
地盤調査のための杭載荷試験

 着工に備えて「地盤調査のための杭載荷試験」が行われています。工期は「労災保険関係成立票」によると、2020年1月6日~2020年3月15日(予定)です。「竹中工務店」の施工により行われています。


Jp20022614
「クローラークレーン」です。


Jp20022615
「地盤調査のための杭載荷試験」を行っていたマシンが解体されました。「地盤調査のための杭載荷試験」が終わったのでしょうか?


|

北九州市のスペースワールド跡地 イオンモールのエンターテインメントとアウトレット「(仮称)八幡東田プロジェクト」

Kitakyuaeon200211
-(仮称)八幡東田プロジェクト-

 「イオンモール」は、福岡県北九州市八幡東区のスペースワールド跡地に出店する「(仮称)八幡東田プロジェクト」において、計画概要および、コンセプトが決定しました。

  引用資料 イオンモール(PDF:2020/02/19)
 「(仮称)八幡東田プロジェクト」の開発計画について

 計画地のスペースワールド跡地は、北九州都市高速「枝光IC」、JR鹿児島本線「スペースワールド駅」に隣接し、車、電車、バスなど全ての交通アクセスが良好な立地です。また、計画地周辺は世界遺産である「官営八幡製鐵所」、北九州市が運営する博物館等が立地しており、北九州市の観光拠点の一つのエリアとなっています。

 出店業態は、既存の「イオンモール八幡東」との相乗効果も図れる業態として、「地域創生型商業施設 THE OUTLETS」で、2022年春オープンを目標に計画を進めます。

(仮称)八幡東田プロジェクト の概要
◆ 所在地-福岡県北九州市八幡東区東田四丁目1番101外
◆ 敷地面積-約270,000㎡(プロジェクト全体面積)
◆ 延床面積-約75,000㎡
◆ 総賃貸面積-約58,500㎡
◆ 駐車台数-約4,000台(敷地外駐車場含む)
◆ オープン-2022年春予定

イオンモール八幡東との合計概要
◆ 敷地面積- 約336,000㎡
◆ 延床面積-約158,600㎡
◆ 総賃貸面積-約106,500㎡
◆ 駐車台数-約6,000台(敷地外駐車場含む) 


Kitakyuaeon200212
「ゾーニング計画」です。


Kitakyuaeon200213
(仮称)八幡東田プロジェクトの予定地(Googleマップ引用)

 「(仮称)八幡東田プロジェクト」の建設予定地です。既存の「イオンモール八幡東」との相乗効果を図ります (Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。

Kitakyuaeon200214
コンセプト
 コンセプト は、「本格アウトレット×エンターテイメント×地域との出会い THE OUTLETS Meet Amazing Emotion "心を揺さぶる"出会い、発見が溢れる場、誰にとっても新しくて、懐かしくて、わくわくするものが溢れている。」となっています。



|

2020年3月 1日 (日)

大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約120mの「ウエストゲートビルディング」 既存施設の解体工事 2020年2月26日の状況

Osakajr191221
-大阪ステーションシティ-

 大阪駅周辺では、東海道線支線地下化・新駅設置事業や うめきた2期地区開発計画など、大阪駅西側地区を中心に、周辺地域との一体的なまちづくりが進められています。JR西日本グループでは、西日本最大のターミナルである大阪駅が将来にわたって大阪の玄関口にふさわしい、快適で利便性が高く、にぎわいのあるターミナル拠点となるべく、新たに「新改札口整備、高架下開発、新駅ビル開発」を行います。

 引用資料 JR西日本(2019/12/11)
 大阪駅がさらに西側に広がります 大阪駅 新改札口整備、高架下開発、新駅ビル開発などについて

ウエストゲートビルディングの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目
◆ 交通-JR大阪駅直結
◆ 階数-地上23階、地下1階
◆ 高さ-最高部約120m
◆ 延床面積-約59,000㎡(オフィス賃貸面積約23,000㎡)
◆ 用途-オフィス、商業施設、駅施設
◆ 建築主-大阪ターミナルビル株式会社(事業主体)
◆ スケジュール(予定)
 2020年初-大阪ステーションシティ駐車場連絡通路等撤去工事着手
 2021年春-新駅ビル工事着手
 2023年春-うめきた(大阪)地下駅開業、新改札口暫定供用開始
 2024年夏-新改札口供用開始
 2024年秋-新駅ビル開業
 2027年春まで-順次、高架下商業ゾーン・バスターミナル開業


Osakajr191222
「周辺鳥瞰図」です。


Osakajr191223
フロア構成

 新改札口に隣接して、うめきた2期地区をはじめとした大阪駅西側地区の玄関口にふさわしい新たな駅ビルを整備します。新たなビジネス活動拠点を整備するとともに、周辺のオフィスワーカーをはじめとする多様なニーズに対応する商業ゾーンを中層部に展開し、にぎわいや交流、憩いの場を創出します。低層部には広場空間を設け、うめきた2期地区開発とも連携し、周辺地区における歩行者の回遊性向上を図ります。


Osakajr191224
1階平面イメージ

 大阪駅の混雑緩和、新たなバリアフリールート整備および西側地区へのアクセス性向上の観点から、各ホームにアクセス可能な新たな改札口を西側高架下に整備します。

 新改札口周辺には、利用者の多様なニーズに対応する「商業ゾーン」を展開し、快適で魅力あふれる駅空間を創出します。あわせて、同高架下に「バスターミナル」を新設し、大阪駅の交通結節機能のさらなる強化を図ります。規模は、延床面積約7,000㎡、店舗面積約3,000㎡です。


Osakajr191225
2階・ホーム階平面イメージ
 「大阪環状線ホーム」は西側へ延長するとともに、ホーム上の設備を高架下に移転集約することにより、利用スペースを広げ、ホーム上の混雑緩和・安全性向上を図ります。加えて、新たなバリアフリー経路として、新改札口と各ホームとを結ぶエレベーター・エスカレーターも整備します。


Osakajr191226
「位置図」です。


Osakajr20020851
「ノースゲートビルディング」の西端から見た様子です。


Osakajr20020852
「ウエストゲートビルディング」の建設予定地です。


Osakajr20020853
既存施設の解体工事が行われています。


Osakajr20020854
「雷鳥」や「サンダーバード」などの特急が発着していた 旧11番ホームのホーム屋根が撤去されています。


Osakajr20020855 
少し角度を変えて見た様子です。


Osakajr20020856
重機が稼働しています。


Osakajr20020857
アップです。


Osakajr20020858
「ウエストゲートビルディング」の建設予定地を東側から見た様子です。「仮囲い」で完全に閉鎖されました。


Osakajr20020859
「ウエストゲートビルディング」の建設予定地を北東側から見た様子です。


Osakajr20020860
北側から見た様子です。


Osakajr20020861
西側から見た様子です。



|

沖縄県宮古島 トゥリバー地区に「ヒルトン沖縄宮古島リゾート」 三菱地所とヒルトンが運営受託契約を締結!

Miyako200211
-ヒルトン沖縄宮古島リゾート-

 「三菱地所」と「ヒルトン」は、「ヒルトン沖縄宮古島リゾート」の運営受託契約を締結しました。「ヒルトン沖縄宮古島リゾート」は、三菱地所と鹿島建設が開発・建設し、ヒルトンが運営、2023年の開業を目指します。「三菱地所」が沖縄県内において、ビーチリゾートホテルの開発を行うこと、また、沖縄県の離島にヒルトンが進出するのは初となります。

 引用資料 三菱地所(PDF:2020/02/26)
 宮古島・トゥリバー地区に「ヒルトン沖縄宮古島リゾート」 三菱地所とヒルトンが運営受託契約を締結、2023年に開業予定

 「ヒルトン沖縄宮古島リゾート」は、「宮古空港」から車で約15分(7km)、さらに「下地島空港」から車で約25分(13km)の距離に位置し、宮古島の中心市街地や伊良部大橋に程近い場所に建設されます。

 オーシャンフロントでビーチに面し、伊良部大橋が見渡せる立地の良さを生かした全329室の客室に、プールや宴会場の他、オーシャンビューのルーフトップバー、レストラン、スパ、フィットネスジム、チャペル、エグゼクティブラウンジ、ミーティングルーム等を備える予定です。

ヒルトン沖縄宮古島リゾートの概要
◆ 所在地-沖縄県宮古島市平良字久貝アゲタ550-7(地番)
◆ 階数-地上8階、地下0階
◆ 敷地面積-約54,769㎡
◆ 延床面積-約27,983㎡
◆ 客室数-329室(ツインベッドルーム、キングベッドルーム、スイートルーム、バリアフリールーム)
◆ 共用施設-オールデイダイニング、シグネチャーレストラン、ロビーバー、ルーフトップバー、エグゼクティブラウンジ、ミーティングルーム、ボールルーム、スパ、フィットネスルーム、キッズルーム、屋内プール、屋外プール、プールバー、ウェディングチャペル
◆ 建築主-三菱地所(運営 ヒルトン)
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 開業-2023年予定


Miyako200212
「みやこ下地島空港ターミナル」です。


Miyako200213
「みやこ下地島空港ターミナル」です。


Miyako200214
「位置図」です。「下地島、伊良部島、宮古島、池間島、来間島」の5島が橋で結ばれており、実質的には1つの島のようになっています。



|

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »