« 地上20階、高さ約100m、延床面積約111,000㎡の「広島駅ビルの建替え計画 JR西日本が「2020年度の工事概要」を発表! | トップページ | 新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業 超高層タワーマンション「ベイシティタワーズ神戸 WEST」の公式ホームページがオープン! »

2020年3月14日 (土)

なにわ筋線の工事施行認可を取得! Part12・市街地の地下を通過する部分は「なにわ筋」に対して約45度の最短ルートを選択!

Osakananiwa2003151
-大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線-

 「大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線」は、2023年春開業予定の「(仮称)北梅田駅」と、「JR難波駅」及び南海本線の「新今宮駅」をつなぐ路線です。

 JR阪和線、南海本線を介して、西日本最大の鉄道ターミナルである梅田ターミナル、大阪市の主要鉄道ターミナルである難波ターミナル及び天王寺ターミナル、国土軸との結節点となる新大阪駅及び関西国際空港とを直結する機能を有します。

 大阪都心ならびに京阪神圏の各拠点都市と関西国際空港とのアクセス性の強化等、広域鉄道ネットワークの拡充に資する事業で、関西の最重要プロジェクトと言っても過言ではありません。

● なにわ筋線の工事施行認可を取得!
 鉄道建設については、工事を必要とする鉄道施設について工事計画を定め、国土交通大臣より認可を受ける必要があります。2019年10月15日になにわ筋線の工事施行認可申請を行っていましたが、2020年2月28日に認可を受けました 。

 引用資料 関西高速鉄道株式会社(PDF:2020/02/28)
 なにわ筋線の工事施行認可を取得しました  
 
なにわ筋線の概要
◆ 建設延長-約7.2㎞(複線)
◆ 中間駅-(仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅
◆ 事業スキーム-地下高速鉄道整備事業費補助による上下分離方式(想定)
◆ 整備主体-関西高速鉄道株式会社
◆ 営業主体-JR西日本(西日本旅客鉄道)、南海電気鉄道
◆ 開業目標-2031年春予定
◆ 総事業費-約3,300億円


Osakananiwa2003152
道頓堀川北側の市街地の地下を通過する部分です。「なにわ筋」に対して角度約45度で斜めに横切る最短ルートを選択しています


Osakananiwa2003153
市街地の地下を通過する部分(Googleマップ引用)
 道頓堀川北側で、市街地のビル群の地下を通過します。最も影響が少ない「なにわ筋」に対して角度約45度で斜めに横切る最短ルートを選択しています(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Osakananiwa2003154
中之島フェスティバルタワーの基礎杭

 「大深度法」における深さの基準は、(1)地下40m以深、(2)基礎杭の支持地盤上面から10m以深の2つのうち深い方です。「中之島フェスティバルタワー」の基礎杭は、最深部が地下86mです。大阪の超高層ビルの基礎杭は最深部が地下50mを超えるビルが多くあります。

 そのため「なにわ筋線」の直上の敷地は超高層ビルの建設が難しくなります。地権者にとっては死活問題なので、ルートの決定には難しい交渉がいろいろとあった事が推測出来ます。

 引用資料 中之島フェスティバルタワー
 タワー概要(耐震性) 


Osakananiwa2003155
大阪南堀江地区再開発A地区
 「住友倉庫」が南堀江に計画してい超高層ビル「大阪南堀江地区再開発A地区」は、敷地の南西側の地下を「なにわ筋線」の南海ルートが通過しますが、南西側の一部なので超高層ビルの建設には問題ありません。



|

« 地上20階、高さ約100m、延床面積約111,000㎡の「広島駅ビルの建替え計画 JR西日本が「2020年度の工事概要」を発表! | トップページ | 新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業 超高層タワーマンション「ベイシティタワーズ神戸 WEST」の公式ホームページがオープン! »

92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事

33 大阪市・南部②」カテゴリの記事