« 「三井不動産レジデンシャル」が取得 古河大阪ビル解体(古河大阪ビル・古河大阪ビル西館) 「清水建設」の施工で始まる! | トップページ | 地上49階、地上49階、高さ約195mの「(仮称)堂島2丁目計画」 2020年3月15日の状況 »

2020年3月20日 (金)

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part2・8両編成で運行開始した「魚崎駅」編

Kobeuozaki200351
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行いました。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転(一部列車を除く)、あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮しました。

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されました。


Kobeuozaki200352
「魚崎駅」の大阪梅田駅方面で、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームの延伸工事が行われました。

● 兵庫県と大阪府の間の不要不急の往来を自粛
 昨日(3月19日)に、大阪府の吉村知事は、兵庫県と大阪府の間の不要不急の往来を3月20日からなるべく自粛するよう呼び掛けるように国から通知があったと明らかにしました。

 私は兵庫県民ですが、「兵庫県」と「神戸市」のトップの新型コロナウイルスへの危機感の無さに怒りを覚えます。北海道、和歌山県、大阪(府・市)はトップが頑張っているのが目に見えますが、愛知県と名古屋市、兵庫県と神戸市のトップはまるで他人事・・・


Kobeuozaki200353
下りホームの東端から西側に振り返った様子です。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。 


Kobeuozaki200354
ホームの東端です。


Kobeuozaki200355
延伸された下りホームです。ホーム屋根は支柱のみでまだ設置されていません。


Kobeuozaki200356
上りホームから見た延伸された下りホームです。


Kobeuozaki200357
上りホームの東端からから見た延伸された下りホームです。


Kobeuozaki200358
延伸された上りホームです。ホーム屋根は支柱のみでまだ設置されていません。


Kobeuozaki200359
下りホームから見た延伸された上りホームです。


Kobeuozaki200360
下りホームの東端からから見た延伸された上りホームです。


Kobeuozaki200361
上りホームの東端から西側に振り返った様子です。


Kobeuozaki200362
阪神の車両の「快速急行」が到着しました。阪神の車両は、1両の長さが19mを少し切るくらいなので、近鉄の車両よりも8両で約16m短く余裕があります。



|

« 「三井不動産レジデンシャル」が取得 古河大阪ビル解体(古河大阪ビル・古河大阪ビル西館) 「清水建設」の施工で始まる! | トップページ | 地上49階、地上49階、高さ約195mの「(仮称)堂島2丁目計画」 2020年3月15日の状況 »

93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事

51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事