阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part4・8両編成で運行開始した「今津駅」編
-阪神本線-
阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。
阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。
● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行いました。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転(一部列車を除く)、あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮しました。
「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されました。
「今津駅」は、相対式2面2線の高架駅です。1998年5月30日に下り線が高架に移行、2001年3月3日に上り線も高架に移行しました。ホームの8両編成分(約160m)の延伸工事はその時に同時に行われています。
● 2019年3月に更に約10m延伸
2019年3月に大阪方面にホームを約10m延伸して有効長約170mとなりました。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。
上りホームの東端から西側に振り返った様子です。
ホームの東端です。
延伸された上りホームを東側に見た様子です。高架に移行した後は、フェンスで仕切られて「立入禁止」になっていました。「アスファルト」の色が違う部分にフェンスがありました。
延伸された上りホームを西側に見た様子です。
下りホームから見た延伸された上りホームです。
下りホームの東端からから見た上りホームの2019年3月に更に約10m延伸された部分です。ホーム屋根はまだ設置されていません。
延伸された下りホームを東側に見た様子です。高架に移行した後は、フェンスで仕切られて「立入禁止」になっていました。「アスファルト」の色が違う部分にフェンスがありました。
延伸された下りホームを西側に見た様子です。
上りホームから見た延伸された下りホームです。
上りホームの東端からから見た下りホームの2019年3月に更に約10m延伸された部分です。ホーム屋根はまだ設置されていません。
| 固定リンク
「93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事
- 阪神・神戸三宮駅 可動式ホーム柵を設置 1番線ホーム・3番線ホームに「大開口(二重引き戸)型」、2番線ホームに「昇降ロープ式」(2020.07.15)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part6・8両編成で運行開始した「武庫川駅」編(2020.03.24)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part5・8両編成で運行開始した「甲子園駅」編(2020.03.23)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part4・8両編成で運行開始した「今津駅」編(2020.03.22)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part3・8両編成で運行開始した「西宮駅」編(2020.03.21)
「57 兵庫県・西宮市」カテゴリの記事
- 阪神甲子園球場 顔認証による入場管理の実証実験を実施 将来的には顔認証技術を入場管理に活用して入場認証プロセスを簡素化!(2021.01.23)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part6・8両編成で運行開始した「武庫川駅」編(2020.03.24)
- 西宮市の大規模災害時の拠点 西宮市第二庁舎(危機管理センター)整備事業(2020.03.23)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part5・8両編成で運行開始した「甲子園駅」編(2020.03.23)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part4・8両編成で運行開始した「今津駅」編(2020.03.22)