« 「ホテルインターゲート大阪 梅田」が出店 (仮称)新サンケイビル立替プロジェクト 2020年3月15日の建設状況 | トップページ | 「三井不動産レジデンシャル」が取得 古河大阪ビル解体(古河大阪ビル・古河大阪ビル西館) 「清水建設」の施工で始まる! »

2020年3月19日 (木)

阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part1・8両編成で運行開始した「神戸三宮駅」編

Kobehanshin200311
-阪神本線-

 阪神本線内は最大6両編成での運転なので、ラッシュ時には最大10両編成で運転されている近鉄の「快速急行」は、尼崎駅で6両編成に切り離され神戸三宮方面へ向かいます。

 阪神本線内の「快速急行」の停車駅では、近鉄車両の8両編成が停車可能なようにホームを延伸しています。阪神本線内の「快速急行」の停車駅は、「阪神三宮(対応済)-魚崎(工事中)-芦屋(未対応)-西宮(対応済)-今津(対応済)-甲子園(対応済)-武庫川(工事中)-尼崎(対応済)」です。芦屋駅以外は対応済もしくは工事中です。

● 2020年3月14日(土)から8両編成に!
 近鉄では、2020年3月14日(土)にダイヤ変更を行いました。土・休日、阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」を8両編成で運転(一部列車を除く)、あわせて、途中駅で車両の連結解放作業を取り止めること等により所要時分を平均4分短縮しました。

 「快速急行」の停車駅である「芦屋駅」は、駅両端に踏切がありホーム延伸が難しいことから、平日の停車は継続しますが、土休日は通過に変更されました。


Kobehanshin200312
2020年3月14日(土)から土・休日の阪神線と直通運転している6両編成の「快速急行」が8両編成で運転(一部列車を除く)となりました。


Kobehanshin200313
ホームの東側(大阪梅田駅方面)への延伸工事は、「神戸三宮駅」の大規模改修工事の時に同時に行われました。フェンスで仕切られていましたが、フェンスが撤去されました。近鉄の車両は長く1両約21mもあります。約21m×8両=約168mで、ホームの長さは約170m必要です。 


Kobehanshin200314
ホームの東端から西側に振り返った様子です。写真右側が2番線(乗車ホーム)、写真左側が2番線(降車ホーム)です。


Kobehanshin200315
ホームの東端です。


Kobehanshin200316
2両連結された近鉄の車両です。


Kobehanshin200317
近鉄の車両の連結部です。


Kobehanshin200318
近鉄の車両は、ほぼ東端ギリギリまでホームを使用しています。


Kobehanshin200319
これくらいしか余裕がありません。


Kobehanshin200320
延伸部分の2番線ホーム(北側の乗車ホーム)です。狭いですが、1番線乗車ホーム側にフェンスがあるので安心感があります。


Kobehanshin200321
阪神の車両は東端までかなり余裕があります。


Kobehanshin200322
阪神の車両は、1両の長さが19mを少し切るくらいなので、近鉄の車両よりも8両で約16m短くなります。


Kobehanshin200323
延伸部分の2番線ホーム(南側の降車ホーム)です。


Kobehanshin200324
フェンスがあったあたりは、乗車ホーム・降車ホーム共に路面タイルがムラムラになっているのが残念です。


Kobehanshin200325
路面タイルがムラムラになっている先が既存のホームです。延伸部分は、天井も壁もコンクリートむき出しで美装化されていません。



|

« 「ホテルインターゲート大阪 梅田」が出店 (仮称)新サンケイビル立替プロジェクト 2020年3月15日の建設状況 | トップページ | 「三井不動産レジデンシャル」が取得 古河大阪ビル解体(古河大阪ビル・古河大阪ビル西館) 「清水建設」の施工で始まる! »

92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事

51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事