« 地上21階、高さ101.732mの「(仮称)本町サンケイビル」 2020年5月11日の建設状況 | トップページ | 地上29階、高さ約89mのホテル「(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町」 2020年5月11日の建設状況 »

2020年5月25日 (月)

共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足 日本人の死亡者数が少ない理由を共同研究 関西からは「大阪大学、京都大学」が参加!

Osakacovid19200521
 -新型コロナウイルス感染症(COVID-19)-
 
いま世界は、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の未曾有の脅威に直面しています。今後の展開については全く予断を許しません。この脅威を克服するためには、全世界で協力して、本感染症をさまざまな側面から科学的に解明し、これに基づいた正確な診断法、重症化の予測、有効な治療薬およびワクチンの開発が火急の課題となっています。

 今回、「慶應義塾大学、東京医科歯科大学、大阪大学、東京大学医科学研究所、国立研究開発法人国立国際医療研究センター、東京工業大学、北里大学、京都大学」では、感染症学、ウイルス学、分子遺伝学、ゲノム医学、計算科学を含む、異分野の専門家からなる共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」を立ち上げました。

 大阪大学 公式ホームページ(2020/05/21)
 共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足 ~新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいた COVID-19粘膜免疫ワクチンの研究開発を促進~

 公式ホームページ
 コロナ制圧タスクフォース

 具体的には、日本人のCOVID-19の人口当たりの死亡者数が欧米諸国に比べ圧倒的に少ない点に注目し、日本人におけるCOVID-19の重症感染者と軽症・無症候感染者を比較することで、日本人特有のCOVID-19重症化に関連する疾患感受性遺伝子の探索を行います。

● 日本人の死亡者数が少ない理由は?
 日本の新型コロナウイルス対策は、「PCR検査数」が極端に少なく、緊急事態宣言でもロックダウンはなし、おまけに日本人の多くが政府の対応を批判しています。海外から見ると日本の対策は間違っているように見えるようです。

 しかし、死亡率は世界の中でも極めて低く、医療崩壊も回避しています。感染者数は大幅に減少しており、感染第一波の制圧には成功しつつあります。何もかもがユルユルの日本がどうして制圧に成功しつつあるのか? 

 背景としては、マスク着用、手洗いの習慣、BCG接種、医療技術の違いなどが指摘されていますが、欧米に比べ、日本や韓国、中国が低い理由として、人種による遺伝的な違いがこのウイルスへの免疫を獲得することなどに関係しているという仮説があります。

 ノーベル賞受賞者の「山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長)」は、これを「ファクターX」と呼んでいて、今後の日本人と新型コロナウイルスとの闘いの行方を左右する重要な要素としています。

 どういった遺伝子を持った人が重症化しにくいのか解明できれば、日本人の重症化を防ぐワクチンの開発につなげたいということです。秋には感染第二波が必ずやってきます。「ファクターX」の解明は極めて重要になります。


Osakacovid19200522
日本の感染者数(2020年5月25日朝時点)

 NHK、新聞社、その他が発表している数値にはそれぞれ微妙に差がありますが、「東洋経済オンライン」が発表している「新型コロナウイルス国内感染の状況」が一番分かりやすいです。

 引用資料 東洋経済オンライン
 新型コロナウイルス国内感染の状況 

日本は富士山型
 東洋経済オンラインの資料では、4月12日の714人を頂点として減少しています。日本は、急速に増加して、ピークを迎えて、急速に減少する富士山型になっています。これは感染を短期間で終息させる理想的な形状だそうです。

 一方でアメリカは、急速に増加して、ピークを迎えて、ピークがなだらかに延々と続いてほとんど減少しないインドの「デカン高原」のような形状になっています。その間に感染者数と死亡者数がどんどん増えています。

(注意)武漢からの政府チャーター便帰国者、空港検疫、および神奈川県に停泊したクルーズ船の乗客・乗員は除いています。移動平均は後方7日移動平均値です。


Osakacovid19200525
世界の感染者数(日本時間2020年5月25日午前時点)1P
 世界一信頼されているのはアメリカのジョンズ・ホプキンス大学の「新型コロナウイルス感染状況ダッシュボード」ですが、Worldometerの「Coronavirus Update (Live)」は、統計情報が見やすく、国別の傾向が把握しやすいので人気があります。

 引用資料 Worldometer
 Coronavirus Update (Live)
 
 感染の中心がヨーロッパから南北アメリカに移動しています。北アメリカでは世界で1番目に多い「アメリカ」に続いて「カナダ、メキシコ」でも急増、南アメリカでは世界で2番目多い「ブラジル」に続いて、「ペルー、チリ、エクアドル」でも急増しています。「チリ」は、初期には抑え込みに成功していましたが、持ちこたえる事が出来ませんでした。

● BCG接種説(日本株・ロシア株)
 
「日本株」と「ロシア株」の「BCG接種」が有効という仮説があります。当初は 「日本株」と「ロシア株」を接種した国と接種していない国でハッキリと明暗が分かれていてかなり有力な説でした。

 しかし、「ロシア」で感染が急速に拡大して感染者数が世界で3番目になっています。そのため、BCG接種説の根拠は揺らいでいます。ただし、感染者数に比べて死亡者数が少ないので、重症化を防ぐ意味では「BCG接種」は有効である可能性が残っています。


Osakacovid19200526
世界の感染者数(日本時間2020年5月25日午前時点)2P
 日本は40番目まで下がっています。初期には、新型コロナウイルス対策の手本と見なされていた「シンガポール」ですが、感染者数が31,000人を超えています。新型コロナウイルス対策の難しさを思い知らされます。



|

« 地上21階、高さ101.732mの「(仮称)本町サンケイビル」 2020年5月11日の建設状況 | トップページ | 地上29階、高さ約89mのホテル「(仮称)ユニゾインエクスプレス大阪南本町」 2020年5月11日の建設状況 »

96 大学編」カテゴリの記事