« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

総延床面積約376,000㎡の「プロロジス猪名川プロジェクト」 マルチテナント型物流施設「プロロジスパーク猪名川1 & プロロジスパーク猪名川2」が着工!

Prologis200611
-プロロジスパーク猪名川-

 日本全国で巨大物流施設の建設ラッシュになっています。特に首都圏と関西圏が顕著で、牽引するのが「プロロジス」や「ESR(旧レッドウッドグループ・ジャパン)」や「グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)」などの外資系です。

 「プロロジス」は、物流施設の集積拠点を開発、運営する提案を行い、優先交渉事業者に選ばれ、2017年2月に「猪名川町産業拠点地区まちづくり基本協定書」を猪名川町と締結、2017年3月に開発許可を取得しました。2017年6月16日に、兵庫県川辺郡猪名川町で、先進的物流施設の集積拠点となる産業団地「プロロジス猪名川プロジェクト」の造成工事の起工式を行いました。

 兵庫県川辺郡猪名川町において進行中の「プロロジス猪名川プロジェクト」について、2棟のマルチテナント型物流施設「プロロジスパーク猪名川1」と「プロロジスパーク猪名川2」を2020年6月5日に着工しました。

 引用資料 プロロジス(2020/06/05)
 プロロジス、兵庫県猪名川町において物流施設「プロロジスパーク猪名川1・2」を起工し、開発実績は100棟に

 引用資料 公式ホームページ
 プロロジス


Prologis200612
開発地には、周辺住民や施設で働く労働者が憩いの場として利用できる約4,000㎡の公園と、約8,000㎡の防災広場を整備し、猪名川町へ提供します。防災広場は、ドクターヘリの発着や災害時の消防活動拠点・避難拠点として活用されます。


Prologis200613
「プロロジスパーク猪名川1」の完成予想パースです。

プロロジスパーク猪名川1の概要
◆ 開発地-兵庫県川辺郡猪名川町差組字小谷101-1他と2他
◆ 階数-地上6階
◆ 敷地面積-107,172.74㎡
◆ 延床面積-218,152.22㎡
◆ 構造-(柱)鉄筋コンクリート造、(梁)鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 着工-2020年06月05日
◆ 竣工-2021年11月予定


Prologis200614
「プロロジスパーク猪名川2」の完成予想パースです。

プロロジスパーク猪名川2の概要
◆ 開発地-兵庫県川辺郡猪名川町差組字小谷101-1他と2他
◆ 階数-地上5階
◆ 敷地面積-85,380.20㎡
◆ 延床面積-158,646.97㎡
◆ 構造-(柱・梁)鉄骨造
◆ 着工-2020年06月05日
◆ 竣工-2021年08月予定



|

2020年6月29日 (月)

地上49階、地上49階、高さ約195mの「(仮称)堂島2丁目計画」 2020年6月23日の建設状況

Osakadojima200611
-(仮称)堂島2丁目計画-
 日本最大手の広告代理店である「電通」の本社は「汐留シオサイト」にありますが、関西支社は大阪市北区堂島の「電通大阪ビル」にありました。「電通」の関西支社は、2017年11月13日から「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」に移転しています。「電通大阪ビル」は、「東京建物」に売却されています。

 「旧電通ビル既存建物解体工事」と「(仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事」が完了し、跡地には、シンガポールの不動産会社「ホテルプロパティズ」と「東京建物」がジョイントベンチャー契約を結び、超高層複合ビルを新設します。 最大180室のホテルと最大450戸のマンションが入る予定です。

(仮称)堂島2丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島二丁目17番5(地名地番)
◆ 階数-地上49階、地下1階
◆ 高さ-最高部195.00m
◆ 敷地面積-4,828.17㎡
◆ 建築面積-約2,470㎡
◆ 延床面積-約85,000㎡(容積対象面積約57,938㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅、ホテル
◆ 建築主-東京建物
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2019年12月上旬予定(当初計画)
◆ 竣工-2024年09月下旬予定(当初計画)


Osakadojima180851
「堂島二丁目特定街区」の範囲です。高さの最高限度は195mとなっています。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ(2018/08/30)
 報道発表資料 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します

 
Osakadojima200612
北西側から見た「(仮称)堂島2丁目計画」の2020年6月23日の建設状況です。前回に続いて友人に撮影してもらいました。


Osakadojima200613
「安定液タンク」が3基見えます。


Osakadojima200614
「クローラークレーン」で「鉄筋かご」を建込んでいます。


Osakadojima200615
「鉄筋かご」です。


Osakadojima200616
北東側から見た様子です。「アースドリル掘削機」が見えます。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakadojima200617
南東側から見た様子です。


Osakadojima200618
南西側から見た様子です。


Osakadojima200619
自分が撮影した訳では無いので見間違いかも知れませんが、「TMB掘削バケット」が2基あるように見えます。少なくとも一部の基礎杭は、竹中工務店が開発した円錐状の節(拡径部)を複数設けた「TMB杭工法(竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)」が採用されている可能性が高いです。


Hanshin19121016
「TMB杭工法(竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)」の施工順序です。

 引用資料 一般社団法人 日本建築構造技術者協会(PDF)
 多段拡径場所打ちコンクリート杭工法(TMB杭工法)

● TMB杭工法
 「多段拡径場所打ちコンクリート杭(TMB杭:Takenaka Multi-Belled Pile)工法」は、杭の先端や軸部に節(拡径部)を設けることにより、建物重量(押込み力)に対して高い支持性能を発揮する場所打ちコンクリート杭工法です。

 一般的な場所打杭の1.3倍以上の支持力が確保できるため、超高層建物等の大重量構造物に適しています。さらに、拡径部の効果により、地震時に杭に作用する引抜き力や建物に働く浮力などに対しても高い抵抗力を示します。

 関西では、中之島の「フェスティバルシティ」の両棟、「グランフロント大阪」のBブロックとCブロック、「あべのハルカス」、「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」のⅠ期工事・Ⅱ期工事 などで採用されました。


Osakadojima19100918
建築計画のお知らせの「東立面図」です。最高部の高さが195.00mです。




Osakadojima19100919
建築計画のお知らせの「配置図」です。平行四辺形で、なおかつ北西側と南東側がアール状になっています。



|

2020年6月28日 (日)

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長 ノーベル賞受賞者である京都大学の本庶氏と山中氏が取り組む研究に対し、総額100億円の寄付!

Kyotouniversity191016
 -京都大学-
 私が昨年最も腹が立ったニュースの一つが、京都大学の山中伸弥教授に厚生労働省のクソ官僚が、「iPS細胞への補助金なんて、私の一存でどうにでもなる」と恫喝した事です。

 普通の人だったら、ノーベル賞受賞者で、日本の宝でもある山中伸弥教授の前に立つと緊張で足が震えると思います。私は官僚でもそれは同じだと思っていましたが、なんと上から目線で恫喝・・・ 

 官僚が大きな権力を持つととんでもない勘違いをすると改めて思い知らされました。日本は、一流の研究者より、官僚が上に立つ有り得ないヒエラルキーです。日本の科学力が大幅に落ちた原因の一端が分かったような気がしました。

● 柳井正会長兼社長が総額100億円の寄付!
 「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、ノーベル賞受賞者である京都大学の本庶佑特別教授と山中伸弥教授が組む研究に対し、総額100億円の寄付を行う事を発表しました。

 京都大学(2020/06/24) 詳細はPDF
 柳井正 株式会社ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長による本学および京都大学iPS細胞研究財団への寄附に係る記者会見を行いました。

 具体的には、本庶佑特別教授がセンター長を務めるがん「免疫総合研究センター」での研究推進のために「柳井基金」を設置し、2020年4月22日~2030年4月21日の間に、5億円×10年間=総額50億を寄付します。

 山中伸弥教授に対しては、iPS細胞を安価で製造するためのプロジェクトに2021年度から、5億円×9年間=総額45億円を寄付します。更に、新型コロナウイルスの調査やワクチン開発などの研究に5億円を寄付します。

 今回の寄付を決めた理由について柳井氏は、「この人は本当に能力がある、成果を上げられる人だな、などというのはだいたい僕の直感でわかる。本庶先生の研究は人類のためになるし、山中先生の研究に対しても以前から尊敬していたので、微力ながら援助させていただいた」と語りました。

● 京都大学の拠点性が更にUP!
 京都大学は、「ウイルス・再生医科学研究所」や「iPS細胞研究所」が世界的に有名ですが、これにがん免疫療法に関する諸課題を世界に先駆けて解決する「がん免疫総合研究センター」が加わります。もはや日本一の医学研究拠点と言っても過言ではないと思います。

 柳井氏の寄付の前からこれらのプロジェクトは動いていましたが、国が大学に拠出する研究費は使途が限定されるほか、予算の関係から年度を繰り越して使うことが難しいです。

 本庶氏は「国費は毎年の予算に左右され、長期的展望がなかなか望めない。柳井基金は10年間の展望で活用できるため、問題に安心して取り組むことができる」と言及しています。

 山中氏も「(使途などの)自由度が非常に高く、研究組織を運営していくうえでありがたい。生涯をかけて蓄えたお金を研究費にいただき、重い責任を感じている」と述べています。


Kyotouniversity200611
がん免疫総合研究センター(京都大学医学部構内)

 ノーベル生理学・医学賞受賞者の本庶佑特別教授は、国内初となるがん免疫療法の研究拠点「がん免疫総合研究センター」を2020年4月1日に、京都大学内に発足しました。センター長には本庶氏が就任しています。

 引用資料 京都大学キャンパスマップ(PDF)
 医学部・病院・薬学部構内

● 新たにがん免疫総合研究センターを建設!
 京都大学は新たに、「がん免疫総合研究センター」を建設します。建設地は「京都大学医学部構内(京都市左京区吉田橘町)」です。概要は、地上5階、地下1階、延床面積8,820㎡です。2021年5月に着工、2022年10月の竣工を目指しています。

 がんの免疫療法の基礎から応用まで総合的に研究する日本初の拠点施設であり、国内外の基礎・臨床にまたがる「がん免疫」研究者のみならず、「がん」と「免疫」領域以外のがん免疫治療効果を制御する他分野の研究者が結集し、現在のがん免疫研究・治療における諸課題を世界に先駆けて解決すること、次世代がん免疫研究・治療を発展させることを目的としています。施設には200~300人の研究者が入る予定です。


Kyotouniversity200612
京都大学 iPS細胞研究所(CiRA:サイラ)

 山中伸弥教授が所長を務める「京都大学 iPS細胞研究所(CiRA:サイラ)」です。「本館、第2研究棟、第3研究棟」の3棟で構成されています。世界最先端の「iPS細胞研究」を行っている正に日本の至宝と言ってもいい研究拠点です。


Kyotouniversity191015
「京都大学医学部附属病院」は、旧病棟の老朽化に伴う施設整備の一環として、玉突きのように病棟の建て替えを行っていますが、建て替えはほぼ完了しました。今後は既存建物の改修工事が中心になります。


Kyotouniversity200613
「京都大学医学部附属病院」を南東側から見た様子です。「大阪大学医学部附属病院」と共に日本の医療を牽引する関西の宝です。



|

2020年6月27日 (土)

大阪中央郵便局跡地 地上39階、高さ約188m「梅田3丁目計画(仮称)」 環境影響評価書の縦覧 工事は「逆打ち工法」を採用!

Jp191211
-梅田3丁目計画(仮称)-
 「日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB」は、旧大阪中央郵便局敷地を含む大阪駅西地区を開発することを決定しています。

 概要は、地上39階、塔屋2階、地下3階、高さ約188m、延床面積約229,000㎡です。内訳は、オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数約400室)となります。

 「日本郵便」は、「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」を一般競争入札し、「竹中工務店・西松建設・錢高組JV」に決定しています。落札価格は967億7800万円(税込み)です。

● 環境影響評価書の縦覧!
 大阪市は、大阪中央郵便局跡地などを開発する「梅田3丁目計画(仮称)」の環境影響評価書の縦覧を行っています。縦覧期間は、2020年6月26日~7月27日までです。

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/06/26)
 梅田3丁目計画(仮称)

梅田3丁目計画(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目2番4号、14号、18号
◆ 階数-地上39階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約188m
◆ 敷地面積-約12,920㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 建築面積-約9,500㎡
◆ 延床面積-約229,000㎡
◆ 容積対象面積-約193,500㎡(オフィス約100,150㎡、商業施設約44,000㎡、劇場約6,000㎡、ホテル約42,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、商業施設、劇場、ホテル
◆ 建築主-日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店・西松建設・錢高組JV
◆ 解体工事着手-2020年07月予定
◆ 着工-2020年09月予定
◆ 竣工-2024年03月予定


Jp191212
大阪駅直結となる抜群のアクセス

 計画地は、大阪駅直結という抜群のアクセスにあり、新たな歩行者ネットワークと広場空間を整備することで、人々が集う新たなにぎわいの拠点を目指します。


Jp191213
フロア構成イメージ

 オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数約400室)となります。

● ハイグレードなホテル機能を導入
 建物高層部にハイグレードなホテル機能を導入します。客室はラグジュアリーなホテルにふさわしい上質さと広さを備え、室数も約400室を有し、大阪の新たなホテルシーンを創出します。また、低層部にはバンケットフロアを設け、劇場との一体的な利用や、多様なMICEニーズにも対応でき、さまざまなシーンで利用出来ます。


Jp191214
「南東側広場イメージ」です。


Jp191215
「商業エリア 外観イメージ(JR大阪駅前側)」です。


Jp191216
アトリウムイメージ

 「アトリウムイメージ(正面が保存・移設した旧局舎を採用する部分) 」です。商業施設の中心部には4層吹抜けのアトリウムを設け、その周囲に商業施設を配置することにより、さまざまな人が行き交い、くつろぎ、交流できるにぎわいある商業空間づくりに取り組みます。

 また、旧大阪中央郵便局舎の歴史やJR大阪駅周辺の街の記憶を継承するため、アトリウムに面して旧局舎の一部(かつてのロビー部分を含む正面側)を保存・移設し、一体的な活用を行うことで感動的な空間を創出します。


Jp191218
MBSの客席数1,200席~1,300席の劇場

 「客席イメージ」です。客席は、1,200席~1,300席の2層式を予定(車椅子席含む)しています。「MBSメディアホールディングス」は、劇場運営を再スタートします。自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場で、演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンターテインメントを届けるほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます。

 引用資料 MBS(PDF:2019/12/11)
 大阪駅前に新たなエンターテインメント拠点誕生。~大阪中央郵便局跡地でMBSグループが運営~

 MBSは、1985年西梅田での劇団四季「CATS」大阪初演から劇場運営に携わってきましたが、2005年から大阪ビジネスパークで経営していたシアターBRAVA!が用地契約終了により2016年5月に閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました。 開場は2024年夏を予定しています。


Jp191219
「劇場ホワイエイメージ」です。


Jp20062311
「梅田3丁目計画(仮称)」の建設予定地の2020年6月23日の状況です。前回に続いて友人に撮影してもらいました。「建築計画のお知らせ」はまだ掲示されていなかったようです。

 「仮囲い」が設置がされています。このあたりは「大弘ビル」跡地で、暫定的に観光バスの駐車場「西梅田バス暫定駐車場」として使用されていた部分です。


Jp20062312
工事工程

 工事工程です。2020年7月から解体に着手し、2020月9月から新築工事に入り、2024年3月の竣工を目指しています。

逆打ち工法を採用
 工事工程を見ると、「基礎工事、地下躯体工事、地上躯体工事」が同時進行で行われることが分かります。地上躯体と地上躯体を同時に建設する「逆打ち工法」を採用します。


Jp20062313
更に東側です。


Jp20062314
角度を変えて見た様子です。


Jp20062315
このあたりは、「よしもと西梅田劇場」の跡地で、「地盤調査のための杭載荷試験」が行われた部分です。


Jp20062316
更に東側です。


Jp20062317
東側から見た内部の様子です。


Jp20062318
「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」は、大阪中央郵便局跡地の再開発工事に伴い、2020年5月31日をもって営業を終了しました。



|

2020年6月26日 (金)

日本IBMの大阪事業所跡地 地上36階、高さ約128mの「プレミストタワー靱本町」 公式ホームページがオープン!

Osakaibm200611
-(仮称)西区靭本町計画-

 「日本IBM」の大阪事業所が入っていた大阪市西区の「四つ橋筋」」沿いのビルを2017年8月末に「大和ハウス工業」が取得していました。「長谷工コーポレーション」により、「(仮称)西区靭本町1丁目計画解体工事」が行われました。

 跡地には、「大和ハウス工業」により、地上36階、地下1階、高さ122.8mの超高層タワーマンション「(仮称)西区靭本町計画」が建設されます。南側立面図を見ると高さ122.8mは建築物の高さで、最高部は南側立面図より推定すると128.7mくらいあります。

● プレミストタワー靱本町
 「(仮称)西区靭本町計画」の正式名称は「プレミストタワー靱本町」に決定し、2020年6月19日に公式ホームページがオープンしました。オープンしたばかりなので、まだ各項目を見る事は出来ません。

 引用資料 公式ホームページ
 プレミストタワー靱本町

プレミストタワー靱本町の概要
◆ 計画名-(仮称)西区靭本町計画
◆ 所在地-大阪府大阪市西区靱本町一丁目60番3、61番3、62番3、63番4(地番)
◆ 交通-Osaka Metro四つ橋線「本町」駅から徒歩1分、Osaka Metro御堂筋線「本町」駅から徒歩1分、Osaka Metro中央線「本町」駅から徒歩1分
◆ 階数-地上36階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-最高部約128m(南側立面図より推定)、建築物122.80m(塔屋を除く)
◆ 敷地面積-2,397.50㎡
◆ 建築面積-約1,100㎡
◆ 延床面積-約39,390㎡(容積対象面積26,300㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-353戸(別途管理事務室1戸、スカイラウンジ1戸、ゲストルーム2戸)
◆ 建築主-大和ハウス工業
◆ 設計者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 解体工事-2018年04月10日~2019年12月31日
◆ 着工-2019年11月末日
◆ 竣工-2023年02月予定
◆ 入居開始-2023年03月予定


Osakaibm200612
「プレミストタワー靱本町」は、日本IBMの大阪事業所跡地に建設中です。「靱公園」徒歩1分(約70m)の好立地です。


Osakaibm200613
「位置図」です。


Osakaibm190218
建築計画のお知らせの「南側立面図」です。高さ122.80mは建築物の高さで、最高部は128.7mくらいあります。


Osakaibm190219
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年6月25日 (木)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020年6月23日の建設状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin20062311
撮影日2020年6月23日
 6月6日以来の撮影です。前回、前々回に続いて友人に撮影してもらいました。

● 7月から徐々に撮影を再開する予定です!
 私は体は健康で、健康診断の各項目の数値もほぼ基準値以内に収まっています。しかし、血圧だけは例外で、数値を書くのが恥ずかしいくらいの高血圧です。お医者さんからは「新型コロナウイルス は、高血圧は重症化する可能性が高いので、絶対に感染したらダメ!」と念を押されていました。

 そのため、多くのビルブロガーが撮影を再開する中でも撮影の自粛を続けていましたが、流石にネタが枯渇してきたので7月から徐々に撮影を再開しようと思っています。

 ただ、昨日(6月24日)は、国内で新型コロナウイルスの感染者が新たに96人が確認されました。1日当たりの感染者が90人を超えるのは5月14日以来41日ぶりです。緊急事態宣言が解除されてから明らかに増加傾向にあり心配です。

 「イスラエル」は、ロックダウンにより1日の感染者が1桁台まで減少していましたが、ロックダウンの解除後に第二波に襲わています。昨日は1日の感染者が532人と遂に500人を超えました。日本も油断すると同じ状況になります。

 世界の感染者数 Worldometer
 Coronavirus Update (Live)


Hanshin20062312
撮影日2020年6月23日 ワークレーン4基で「鉄骨建方」を行っています。


Hanshin20062313
撮影日2020年6月23日 6階(7FL)まで到達しています。


Hanshin20062314
撮影日2020年6月23日 西側から見た様子です。


Hanshin20062315
撮影日2020年6月23日 アップです。


Hanshin20062316
撮影日2020年6月23日 少し角度を変えた様子です。


Hanshin20062317
撮影日2020年6月23日 西側角には「大屋根」を設置するのでしょうか?



|

2020年6月24日 (水)

京都市南部エリアの新たな拠点 任天堂村の隣接地 延床面積約33,000㎡の「京都市上下水道局南部拠点整備事業(新庁舎)」を整備!

Kyotocity200611
-京都市上下水道局南部拠点整備事業(新庁舎)-
 京都市南区には、任天堂の拠点である「任天堂本社」や「任天堂本社開発棟」 があります。まさに「任天堂村」と言ってもいい場所ですが、2つの拠点の間に京都市の「上下水道局元資器材・防災センター」があります。

 私はこの用地を任天堂が買収して、任天堂村を一体化する妄想をずっと抱いていました。しかし、この用地は京都市自身が再整備する事になり私の妄想は実現しませんでした。

 「京都市上下水道局」では、2018年3月に策定した「京都市上下水道事業経営ビジョン(2018-2027)京(みやこ)の水ビジョン-あすをつくる-」に掲げている取組の一つとして、市内北部エリアを所管する太秦庁舎に引き続き、市内南部エリアを所管する事業・防災の拠点(南部拠点)の整備を行うこととしています。

● 新庁舎の基本設計が完了!
 京都市では、京都市上下水道局南部拠点整備事業において、2022年度に竣工予定の新庁舎(市内南部エリアの事業・防災拠点)の基本設計が完了しました。「外観パース図」等も公開されています。

 引用資料 京都市・広報資料(2020/06/23)
 京都市上下水道局南部拠点整備事業(新庁舎)の基本設計について

 延床面積約33,000㎡の立派な「新庁舎」です。「任天堂本社」と「任天堂本社開発棟」を分断していた用地ですが、「外観パース図」を見て安心しました。これなら「任天堂本社」と「任天堂本社開発棟」と並んでも大丈夫です。

 「新庁舎」の6階・7階は民間企業に貸し付ける「テナント」となります。周辺には「任天堂村」の他にも、ムラテック のブランドでお馴染みの「村田機械」の本社、佐川急便グループの持株会社「SGホールディングス」の本社などがあります。

 京都市営地下鉄の「十条駅」や近鉄京都線「十条駅」および「上鳥羽口駅」にも近くて交通至便な場所です。「新庁舎」により周辺の拠点性が更に高まる事を期待したいです。

京都市上下水道局南部拠点整備事業(新庁舎)の概要
◆ 所在地-京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3(元資器材・防災センター)
◆ 交通-京都市営地下鉄「十条」駅の近く、近鉄京都線「十条」駅および「上鳥羽口」駅の近く
◆ 階数-地上8階、地下0階
◆ 高さ-最高部35.5m
◆ 敷地面積-約8,500㎡
◆ 建築面積-約5,100㎡
◆ 延床面積-約33,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-庁舎(上下水道局部分約17,000㎡、立体駐車場部分約5,500㎡、テナント部分約8,500㎡、全館共用部分約2,000㎡)
◆ 建築主-京都市(京都市上下水道局)
◆ 既存施設解体撤去工事-2020年07月予定
◆ 着工-2021年03月予定
◆ 竣工-2022年04月予定
◆ 移転及び供用開始-2022年05月予定


Kyotocity200612
「西側から一般開放エリアを見る」です。


Kyotocity200613
「整備用地周辺地図」です。「任天堂本社」と「任天堂本社開発棟」の間にあります。


Kyotonintendo200511
「京都市上下水道局南部拠点整備事業(新庁舎)」の予定地の南側に隣接する任天堂の司令塔「任天堂本社」です。


Kyotonintendo200515
「京都市上下水道局南部拠点整備事業(新庁舎)」の予定地の北西側に隣接する任天堂の研究開発の総本山「任天堂本社開発棟」です。



|

2020年6月23日 (火)

祝! 理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」 「TOP500」で9年ぶりに世界一 計算性能で史上初の4冠!

Kobefugaku200611
-富岳(ふがく)-

 「理化学研究所」と「富士通は」は2020年6月22日に、共同開発した新型スーパーコンピューター「富岳(ふがく)」が計算速度の世界ランキング「TOP500」で1位になったと発表しました。日本勢がトップに立つのは約9年ぶりの快挙です。

 実際にソフトを動かした速さや人工知能(AI)向けの計算速度など4部門で首位を獲得しました。初採用の1部門を加え、「4冠」を達成するのは世界のスーパーコンピューターで初の快挙です。日本の技術力の高さを再び世界に示しました。

 引用資料 TOP500(英語)
 TOP 10 Sites for June 2020

 引用資料 理化学研究所(2020/06/23)
 スーパーコンピュータ「富岳」TOP500、HPCG、HPL-AIにおいて世界第1位を獲得

 引用資料 理化学研究所(2020/06/23)
 スーパーコンピュータ「富岳」Graph500において世界第1位を獲得 

 世界ランクは国際会議で約半年ごとに発表されます。日本は「富岳」の前身で、2019年8月に運用停止した「京(けい)」が2011年6月と2011年11月に連覇しましたが、その後はアメリカや中国に首位の座を奪われていました。

 「富岳」の計算速度は、Rmax415,530.0(TFlop/s)です。分かりやすく書けば1秒間に41京5530兆回(京は1兆の1万倍)となります。前回の2019年11月に首位だった2位のアメリカ「オークリッジ国立研究所(テネシー州オークリッジ)」の「Summit(サミット)」に約2.8倍の大差をつけました。

● 熾烈を極める開発競争
 
「理化学研究所」は、「新型コロナウイルス」に対する薬の開発などに利用するため、整備途中の最新のスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」の運用を1年前倒しで始めました。国費約1,100億円が投じられ、2021年度の本格運用を目指しています。

 アメリカや中国は1秒間に100京回の計算速度を持つスーパーコンピューターを2021年にも完成させるとみられており、開発競争は今後も熾烈を極めます。 

 今回は、「富岳」の運用の前倒し及び、中国が「富岳」の2倍の性能で今年デビューさせようとしていた新型が間に合わなかったこともあり、たなぼたで「ナンバーワン」の座が転がり込んできたラッキーな1位でした。1位の座は、2020年11月は守れる可能性がありますが、2021年6月には明け渡す事になると思います。それでも1位の記録は永久に残ります。

TOP500・2020年6月 (Rmax/Rpeak:TFlop/s) 
01 富岳(日本)-415,530.0/513,854.7
02 Summit(アメリカ)-148,600.0/200,794.9
03 Sierra (アメリカ)-94,640.0/125,712.0
04 神威・太湖之光(中国)-93,014.6/125,435.9
05 天河2号(中国)-61,444.5/100,678.7
06 HPC5(イタリア)-35,450.0/51,720.8
07 Selene(アメリカ)-27,580.0/34,568.6
08 Frontera(アメリカ)-23,516.4/38,745.9
09 Marconi-100(イタリア)-21,640.0/29,354.0
10 Piz Daint(スイス)-21,230.0/27,154.3

TOP500・2020年6月 (設置場所) 
01 富岳-理化学研究所計算科学研究センター(神戸市)
02 Summit-オークリッジ国立研究所(テネシー州オークリッジ)
03 Sierra-ローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア州リバモア)
04 神威・太湖之光-国家超級計算無錫中心(江蘇省無錫)
05 天河2号-国家超級計算広州中心(広東省広州)
06 HPC5-イタリアの多国籍石油・ガス関連企業のEni
07 Selene-アメリカの半導体大手エヌビディア
08 Frontera-テキサス高等スーパーコンピューティングセンター
09 Marconi-100-イタリア・大学と研究機関の共同体シニカ
10 Piz Daint-スイス国立スーパーコンピューティングセンター

(注意) 上記のランキングは、「TOP500(英語)」を元に出来るだけ分かりやすく日本語にしました。私の英語力は小学生並み(笑)なので間違っている部分があるかも知れませんが、ご容赦下さい。


Kobefugaku200612 
近年の歴代1位はアメリカ、中国、日本のみ
 世界一のスーパーコンピューターを開発出来る国は、現在は世界に「アメリカ、中国、日本」の3ヶ国しかありません。「アメリカ、中国」とはGDPで大差がついてしまいましたが、今後も世界一のスーパーコンピューターを開発出来る国の座をなんとか維持して欲しいです。

 引用資料 日本経済新聞(2020/06/23)
 日本のスパコン「富岳」、8年半ぶり世界一奪還


Kobefugaku200411
「理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)」です。


Kobefugaku200414
1棟に見えますが、2棟のハイブリッド構造です。白っぽい「計算機棟」を囲むように、ガラスカーテンウォールの「研究棟」が整備されています。スーパーコンピュータの「京(英語名:"K computer")」を稼働させるために建設されました。「富岳」は、役目を終えた「京」を撤去して設置作業が行われました。


Kobefugaku200415
「熱源機械棟」です。計算機棟を冷却させる冷却設備が入っています。



|

2020年6月22日 (月)

JR岡山駅前の大規模複合再開発 超高層ツインタワー「岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業」

Okayamajr200611
-JR岡山駅前市街地再開発事業-
 
駅前町一丁目2番3番4番地区は、2016年9月に市街地再開発準備組合を設立、2019年3月には「駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業」に関する都市計画の決定を受け、再開発計画を進めています。

 この地区は、商業や業務施設が高度に集積し、鉄道・路面電車・バスなどの乗継拠点としての交通の要所「JR岡山駅」の真正面に位置していますが、低利用もしくは未使用の土地も多く見受けられ、既存建物の老朽化も進んでいます。コミュニティが弱化し、商店街もかつてほどの賑わいをなくしているなど、多くの課題を抱えています。

 こうした状況下、優れた立地に相応しい再開発に取り組み、ホテル、コンベンション施設、商業施設、市街型住居などの都市機能を備えたエリア整備を進めています。岡山の正面玄関にふさわしい発信機能を持った「都心拠点」となることを目指しています。

 引用資料 公式ホームページ
 岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区市街地再開発準備組合

 「岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業」の事業協力者として「野村不動産」を代表企業とするグループ「野村不動産、JR西日本不動産開発、奥村組」が参画しています。

JR岡山駅前市街地再開発事業の概要
◆ 計画名-岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-岡山県岡山市北区駅前町一丁目2番3番4番(地番)
◆ 施工区域面積-約14,000㎡
◆ 敷地面積-(西街区)約4,100㎡、(東街区)約2,700㎡
◆ 延床面積-(西街区)約67,100㎡、(東街区)約16,400㎡
◆ 用途-(西街区)共同住宅、ホテル、店舗、(東街区)駐車場、店舗
◆ 建築主-岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区市街地再開発組合(予定)
◆ 事業協力者-野村不動産、JR西日本不動産開発、奥村組
◆ 事業推進コンサルタント-ユーデーコンサルタンツ
◆ 本組合設立認可-2019年度予定
◆ 権利変換計画認可-2020年度予定
◆ 着工-2022年度予定
◆ 竣工-2025年度予定


Okayamajr200612
「完成予想パース」です。「住宅棟」と「ホテル棟」の超高層ツインタワーを計画しています。


Okayamajr190312
「配置イメージ図」です。


Okayamajr190313
「位置図」です。施工区域面積は約1.4haです。


Okayamajr171013
「岡山市駅前町一丁目2番3番4番地区第一種市街地再開発事業」の予定地を南西側から見た様子です。


Okayamajr171015
再開発予定地を北西側から見た様子です。


Okayamajr171016
再開発予定地を北東側から見た様子です。


Okayamajr171017
再開発予定地を南東側から見た様子です。づくり”を行ってまいりたいと思っております。
皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。



|

2020年6月21日 (日)

奈良県生まれの大手工作機械メーカー「DMG森精機」 グループ最大となる研究開発拠点をJR奈良駅前に開設 デザインは建築家の隈研吾氏!

Naradmgmori200611
-DMG森精機-

 「DMG森精機」は、「NC旋盤・マシニングセンタ(MC)」で最大手格です。2019年12月期の連結決算では、売上高485,778百万円、営業利益37,339百万円でした。2018年12月期の連結決算では、売上高501,248百万円と5,000億円を超えていました。

 「DMG森精機」は、奈良県のJR奈良駅前に「奈良商品開発センタ(Nara Product Development Center) 」を新設します。「DMG森精機」の創業の地である奈良に、新たにデジタル・トランスフォーメーション(DX)構築と先進技術のための開発拠点として、2022年春の開設を予定しています。

 引用資料 DMG森精機(2020/06/10)
 奈良商品開発センタ 新設のお知らせ

 「奈良商品開発センタ」は、DMG MORIグループ最大の最先端研究開発センタとなります。5Gを使った デジタル通信技術、AI、クラウドコンピューティング、デジタルツインなどのテクノロジーを用いたデジタル化 およびコネクティビティを含むDX構築を行います。

 オフィスフロアの他に、1階・2階には「機械、要素技術開発の実験センタ」、6階には「300席のカンファレンスセンタ、レストラン、カフェ」を配置します。

 建物のデザインは建築家の「隈研吾氏」に委託しました。 また、メインエントランスはDMG森精機の先進の金属加工技術により、有機的な木目柄に切削されたアルミ材を用い、ヒューマンスケールで温かみのあるオフィスで、古都奈良と調和する建築をコンセプトとします。

奈良商品開発センタの概要
◆ 名称-奈良商品開発センタ(Nara Product Development Center)
◆ 所在地-奈良県奈良市三条本町1002番
◆ 交通-JR「奈良」駅徒歩1分
◆ 階数-地上6階
◆ 敷地面積-3,624.65㎡
◆ 用途-1階(機械開発)、2階(要素技術開発)、 3階~5階オ(フィスフロア)、6階(カンファレンスセンタ、レストラン、カフェ)
◆ 従業員-約300名
◆ 開所-2022年春予定


Naradmgmori200612
DMG森精機

 「森精機製作所」は、1948年に奈良県大和郡山市で創業しました。当初は繊維機械を製造していましたが、1958年に工作機械製造の分野へ進出し、1968年には「数値制御式(NC)旋盤」の製造を始めました。

 2004年10月には、本社機能を大和郡山市から名古屋市の名古屋駅近く(名駅二丁目)に移転しました。本社機能移転の理由としては、東海地方に取引先の自動車関連や航空機関連のメーカー多い事と全国各地からのアクセスが容易である事が挙げられました。

 2009年3月には、ヨーロッパ最大手の工作機械メーカーであるドイツの「ギルデマイスターグループ(DMGブランド)」と資本提携しました。2013年10月には、「ギルデマイスターグループ」との提携強化の一環として社名を「森精機製作所」から「DMG森精機」に変更しました。


Naradmgmori200613
奈良商品開発センタ(Googleマップ引用)

 「奈良商品開発センタ(Nara Product Development Center) 」の建設予定地です。建設場所は「JR奈良駅NKビル」の南側の駐車場です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Naradmgmori200614
「スーパーホテルLohasJR奈良駅」などが入っている「JR奈良駅NKビル」の南側に建設されます。


Naradmgmori200615
JR「奈良」駅徒歩1分の好立地です。



|

2020年6月20日 (土)

岡山市 柳川ロータリーの北東側 地上18階、延床面積約23,500㎡の「岡山市蕃山町1番地区第一種市街地再開発事業」

Okayamabanzan200611
-岡山市蕃山町1番地区第一種市街地再開発事業-

 岡山市の東西のメインストリートである「桃太郎大通り」と南北のメインストリートである「柳川筋」が交差する「柳川ロータリー」は、岡山市の ”ヘソ” と言ってもいいような場所です。

 柳川ロータリーの各街区では再開発が行われており、北西側の街区には「グレースタワー、グレースタワーⅡ」、南東側の街区には「ハレクロスタワー(グレースタワーⅢ)」が竣工しています。

 柳川ロータリーの北東側の街区でも再開発構想が動き出しています。この地区も老朽化が進み、空き店舗も多くなっています。2015年1月には再開発準備組合を立ち上げました。

 引用資料 再開発準備組合・公式ホームページ
 岡山市蕃山町1番地区 第一種市街地再開発事業

岡山市蕃山町1番地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-岡山県岡山市北区蕃山町1番地区
◆ 交通-岡山電気軌道「柳川」電停すぐ
◆ 階数-地上18階、塔屋あり
◆ 高さ-(不明)
◆ 施行区面積-約8,000㎡
◆ 建築面積-約2,100㎡
◆ 延床面積-約23,500㎡
◆ 用途-商業施設、子育て支援施設、業務施設、住宅施設、駐車場施設
◆ 総戸数-(不明) 
◆ 建築主-岡山市蕃山町一番地区市街地再開発準備組合
◆ 解体工事-2020年度予定
◆ 竣工-2023年度予定


Okayamabanzan200612
「参考イメージパース」です。


Okayamabanzan200613
「施設計画案」です。


Okayamabanzan200614
「施行区域図」です。


Okayamabanzan200615
グレースタワー・グレースタワーⅡ
 柳川ロータリーの北西側の街区には、超高層ツインタワーマンション「グレースタワー」と「グレースタワーⅡ」があります。西側の「グレースタワー」は、地上32階、地下1階、高さ108.6m、総戸数130戸、東側の「グレースタワーⅡ」は、地上29階、地下1階、高さ約100m、総戸数76戸となっています。


Okayamabanzan200616
ハレクロスタワー(グレースタワーⅢ) 

 柳川ロータリーの南東側の街区には、「ハレクロスタワー(グレースタワーⅢ)」があります。2棟で構成され、「A棟」が、地上21階、塔屋1階、地下1階、高さ77.910m、地権者所有の「B棟」が地上4階となっています。



|

2020年6月19日 (金)

川崎学園岡山キャンパス 川崎医科大学附属川崎病院跡地 「川崎医科大学高齢者医療センター & 川崎医療短期大学新校舎棟」を新設!  

Okayamakawasaki200611
-川崎医科大学附属川崎病院跡地

 
「川崎医科大学」は、岡山市内にあった「川崎病院」を母体として1970年に設立された私立大学です。「川崎医科大学」の開校により「川崎病院」は、1971年1月に「川崎医科大学附属川崎病院」に名称を変更しました。

 「川崎医科大学附属川崎病院」は、2016年12月1日に近隣に開院した「川崎医科大学総合医療センター」に機能を移転した事により、役割を終えて閉院しました。跡地では、「川崎医科大学附属川崎病院解体工事」が行われました。

● 川崎学園岡山キャンパス
 学校法人川崎学園は、「川崎学園創立50周年記念事業」の一つとして、岡山市中心部の旧川崎医科大学附属川崎病院跡地に、新病院「川崎医科大学高齢者医療センター」と「川崎医療短期大学新校舎棟」を建設します。総事業費(概算)50億円をかけ、2022年春の竣工を目指し、現在計画を進めています。

 引用資料 学校法人川崎学園・50周年記念事業
 旧川崎医科大学附属川崎病院跡地に整備 「川崎医科大学高齢者医療センター」「川崎医療短期大学新校舎棟」を新設

 新設する「川崎医科大学高齢者医療センター」、「川崎医療短期大学新校舎棟」と、2016年12月1日に開院した「川崎医科大学総合医療センター」を合わせた3施設を「川崎学園岡山キャンパス」とし、新たな教育・診療・研究の拠点として整備します。


Okayamakawasaki200612
「柳川筋からの外観イメージ」です。


Okayamakawasaki200613
「川崎医科大学高齢者医療センター」と「川崎医療短期大学新校舎棟」の建設予定地です。2016年12月1日に開院した「川崎医科大学総合医療センター」を合わせた3施設を「川崎学園岡山キャンパス」とし、新たな教育・診療・研究の拠点として整備します。

 引用資料 山陽新聞(2020/01/23)
 病院跡地に高齢者医療センター 川崎学園、医療短大も岡山に移転


Okayamakawasaki180911
「川崎医科大学附属川崎病院解体工事」の様子です(撮影日2018年9月10日)。


Okayamakawasaki180919
川崎医科大学総合医療センター

 「川崎医科大学附属川崎病院」は、老朽化などに伴い南東側約50mの旧深柢小跡地(閉校時は岡山中央南小)に移転新築しました。名称は「川崎医科大学総合医療センター」に変更されています。

 「川崎医科大学総合医療センター」は、病床数647床、外来患者数1日当たり約1,500人、手術室16室、屋上に災害拠点機能としてのヘリポートがあり、大学の教育機能も併せ持つ大規模医療施設です。

川崎医科大学総合医療センターの概要
◆ 所在地-岡山県岡山市北区中山下二丁目6番1号
◆ 階数-地上15階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-約70m
◆ 敷地面積-約12,089㎡
◆ 建築面積-約5,594㎡
◆ 延床面積-約78,198㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-647床
◆ 建築主-学校法人川崎学園
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年09月26日(起工式)、2013年12月(着工)
◆ 竣工-2016年08月31日
◆ 開院-2016年12月01日



|

2020年6月18日 (木)

岡山市 延床面積約40,400㎡の大規模再開発「野田屋町一丁目2番3番地区第一種市街地再開発事業」

Okayamanoda200611
-野田屋町一丁目2番3番地区第一種市街地再開発事業-
 「野田屋町一丁目2番3番地区」は、JR岡山駅から東へ約300mの距離にあり、岡山駅より岡山城や後楽園方面に向かう路面電車が走る桃太郎通りの一本北側の駅前商店街を通って「西川緑道公園」に面したエリアで、戦後より「岡山の台所」の愛称で親しまれてきた「岡ビル市場」および住居を有する地区です。

 しかし近年では、郊外への大型商業施設出店の影響もあり、「岡ビル市場」のテナント数はピークの半数ほどまで減少し、地区内には築年数のたった低層の建物も密集しています。
 こうした状況に対し、駅至近の広域中心拠点として土地が有効活用されに加え、建物の不燃化・耐震化等による地区の防災機能が向上された、安心・安全で、にぎわいのある快適な生活拠点を目指すまちづくりが望まれていました。

 「野田屋町一丁目2番3番地区市街地再開発準備組合」は、「野田屋町一丁目2番3番地区」の約0.7haを対象に「岡ビル市場」などを解体して、共同住宅、ホテル、店舗などからなる「野田屋町一丁目2番3番地区第一種市街地再開発事業」を行います。

 引用資料 公式ホームページ
 野田屋町一丁目2・3番地区市街地再開発準備組合

 「住宅棟」と「ホテル棟」で構成されています。「住宅棟」は3階~19階が総戸数約200戸の共同住宅、「ホテル棟」は、1階・2階が店舗、3階~12階が、客室数約330室のホテルになります。

野田屋町一丁目2番3番地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-岡山県岡山市北区野田屋町一丁目2番3番地区
◆ 交通-岡山電気軌道「西川緑道公園」電停近く
◆ 階数-(住宅棟)地上19階、地下0階、(ホテル棟)地上12階、地下1階
◆ 高さ-最高部59.39m、建築物58.18m、軒高57.58m
◆ 施行範囲-約7,000㎡
◆ 敷地面積-約5,600㎡
◆ 建築面積-約4,200㎡
◆ 延床面積-約40,400㎡(容積対象面積約31,000㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、ホテル、店舗
◆ 総戸数-約200戸
◆ 客室数-約330室
◆ 建築主-野田屋町一丁目2番3番地区市街地再開発組合(予定)
◆ 事業協力者-フジタ、三菱地所レジデンス
◆ 事業コンサルタント-都市環境研究所
解体・着工-2021年度以降予定
◆ ​竣工-2024年度以降予定


Okayamanoda200612
「完成イメージ」です。


Okayamanoda200613
「断面図」です。「住宅棟」と「ホテル棟」で構成されます。


Okayamanoda200614
「位置図」です。



|

2020年6月17日 (水)

JR西日本 奈良線の山城青谷駅橋上化 概要および外観イメージを公表 城陽市の自然豊かな青谷地域の玄関となる駅舎!

Kyotojr200611
-山城青谷駅(やましろあおだにえき)-

 JR奈良線の山城青谷駅橋上化については、2019年に「城陽市」と「JR西日本」の間で協定を締結し、2022年度末の開業に向けて、準備を進めていますが、駅設備等の概要が決まりました。工事については、2020年度冬頃着手します。

 引用資料 JR西日本(PDF:2020/06/16)
 奈良線 山城青谷駅橋上化の概要について

 JR西日本は、「JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業」を行っていますが、「城陽駅-長池駅-山城青谷駅-山城多賀駅」間は単線ですが、「JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業」の対象外です。

計画概要
◆ 駅概要-橋上駅舎(鉄骨造約249㎡)、ホーム(相対式2面2線)、幅員(2.7m~5.5m)、柵内外兼用エレベーター(2基:各ホーム1基)、簡易自動改札(2通路)、券売機1台
◆ 自由通路-有効幅員5.0m、総延長100m(線路上空通路は延長28m)、公衆トイレ1箇所(多機能トイレ含む)


Kyotojr200612
自由通路外観イメージ(西側)

 駅舎の特徴として、「山城青谷の歴史と未来をつなぎ、自然溢れる地域拠点としての駅」をコンセプトに、城陽市の自然豊かな青谷地域の玄関となる駅舎を計画しました。

 中でも鎌倉時代から地域に親しまれてきた青谷梅林や、明治の紀行文である青谷絶賞でも紹介された青谷地域の山並みといった地域の名所を随所で感じられるような駅舎デザインとしています。


Kyotonara190811 
JR西日本の奈良線の複線化事業

 JR西日本の奈良線は、第1期高速化・複線化事業として、「京都駅~JR藤森駅」間および「宇治駅~新田駅」間の複線化が2001年3月に完成しました。

 続く第2期事業として、「JR藤森駅~宇治駅」間の約9.9km、「新田駅~城陽駅」間の約2.1km、「山城多賀駅~玉水駅」間の約2.0kmの合計3ヶ所(約14.0km)が複線化される予定です。全体事業費369億円(予定)です。事業費負担の内訳は、京都府補助138億円、関係市町補助138億円、JR西日本93億円となっています。

 引用資料 JR西日本
 奈良線第2期複線化事業 奈良線の更なる安全・安定輸送をめざし14.0kmの複線化と駅改良工事を進行中

 これにより、奈良線全線34.7kmは、64%にあたる計22.2kmが複線化され、「京都駅~城陽駅」間はすべて複線となります。大和路線(関西本線)の「奈良駅~木津駅」間は複線化されているので、第2期事業が完成すると京都駅~奈良駅間で、複線化されていないのは、残り12.5kmだけとなります。


Kyotonara190974 
「城陽駅-長池駅-山城青谷駅-山城多賀駅」間は単線ですが、「JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業」の対象外です。


Kyotojr200613
「山城青谷駅(やましろあおだにえき)」です。「山城青谷駅」は、相対式2面2の地上駅です。屋根の無い「跨線橋」を渡って反対側のホームに行く事が出来ます。


Kyotonara190975
「山城青谷駅」のホームです。



|

2020年6月16日 (火)

阪急茨木市駅西口駅前周辺整備基本計画(案) 超高層タワーマンションが描かれている概ね10年後のイメージを公開!

Ibaraki200611
-(仮称)阪急茨木市駅西地区 市街地再開発事業-

 「阪急不動産」と「大林組」のグループ(代表企業:阪急不動産)は、「阪急茨木駅前ソシオ管理組合」が実施した「(仮称)阪急茨木市駅西地区 市街地再開発事業 事業パートナー募集選定」において、事業パートナーとして選定されました。

 阪急茨木市駅西地区は、「日本万国博覧会」の開幕に合わせた1969年の市街地改造事業により、駅前広場(公共施設)と民間施設ソシオ茨木(茨木ビル・永代ビル)が一体的に整備されました。

 しかし、築後数十年が経過し、ソシオ茨木の建物・設備の老朽化にともない、2008年7月より建替えの検討を開始し、2014年12月の管理組合臨時総会にて建替え推進決議が可決され、ソシオ茨木建替え推進委員会が発足して現在に至ります。

 「阪急不動産・大林組グループ」は、阪急茨木駅前ソシオ管理組合やユーデーコンサルタンツ、茨木市とパートナーシップを形成し、今後、ソシオ茨木及び市営駐車場、駅前広場を含む区域における都市再開発法に基づく市街地再開発の事業化に向け、阪急茨木市駅西地区の新たなまちづくりに取り組みます。

● 阪急茨木市駅西口駅前周辺整備基本計画(案)
 現在、検討を進めている阪急茨木市駅西口駅前周辺の再整備について、目指すべき将来像と基本的な方針を茨木市民と共有しながら事業を進めていくため、「阪急茨木市駅西口駅前周辺整備基本計画(案)」を策定し、この基本計画(案)に対する市民の意見を募集します。

 引用資料 茨木市・公式HP(2020/06/15)
 阪急茨木市駅西口駅前周辺整備基本計画(案)へのご意見を募集します

 一番上のイメージ図は、「整備後(概ね10年後)のイメージ」です。あくまでもイメージで、確定したものではありませんが、大規模な超高層タワーマンションが描かれています。


Ibaraki200612
「駅舎北側自由通路から阪急本通り商店街方向を望む(概ね10年後)」です。


Ibaraki200613
「商店街前の広場のイメージ(概ね10年後)」です。


Ibaraki200614
「土地利用ゾーニング」です。


Ibaraki200615
「対象地区」です。「駅前広場」と「市営駐車場」のあたりに超高層タワーマンションを配置するようです。


Ibaraki15092
阪急茨木市駅西地区の「ソシオ茨木(ソシオ1茨木ビル、ソシオ2永代ビル)」です。


Ibaraki15093
駅前広場の北側にある「ソシオ1茨木ビル」です。


Ibaraki15094
「ソシオ1茨木ビル」のアップです。「ソシオ1茨木ビル」は、地上6階、地下2階、敷地面積3,963.09㎡、延床面積16,990.64㎡です。「日本万国博覧会」の開幕に合わせて、1969年12月に竣工しました。


Ibaraki15095
「ソシオ2永代ビル」を南東側から見た様子です。「ソシオ2永代ビル」は、地上4階、地下2階、敷地面積1,417.88㎡、延床面積4,632.29㎡です。「日本万国博覧会」の開幕に合わせて、1969年12月に竣工しました。


Ibaraki15096
「ソシオ2永代ビル」を南西側から見た様子です。


Ibaraki15097
駅前広場の南側にある「市営駐車場」です。


Ibaraki15098
「市営駐車場」のアップです。「市営駐車場」は、地上3階、敷地面積2,273.22㎡、延床面積5,409.91㎡です。1979年4月に竣工しました。


Ibaraki15099
「駅前広場」です。「日本万国博覧会」の開幕に合わせて、1969年12月に整備されました。



|

2020年6月15日 (月)

JR福山駅前 CASPA(キャスパ)跡地の再開発 地上22階、延床面積約28,500㎡の「福山市三之丸町1番地区再生事業」

Fukuyama200611
-福山市三之丸町1
番地区再生事業-
 JR福山駅前の大型商業ビル「CASPA(キャスパ)」は、2012年1月31日に閉館しました。「CASPA」と隣接する「福山と~ぶホテルビル」の跡地では、「福山市三之丸町1番地区再生事業」が行われます。

 「トモテツグループ、あなぶきグループ、キョーエイグループ」の3社は、 地上22階、地下1階の「北棟(事務所・マンション棟)」、地上10階の「事務所棟(中棟)」、地上13階、地下1階の「南棟(ホテル棟)」の3棟を建設します。1階・2階はすべて「商業施設」とし、3棟を一体運営します。

  2019年7月に既存建物の解体工事に着手しました。約2年かけて既存の建物を取り壊し、 2023年度に完成する予定です。総事業費は約110億円を見込んでいます。

 引用資料 福山市・公式HP(PDF)
 三之丸町地区優良建築物等整備事業

 引用資料 福山市・公式HP(PDF)
 福山駅周辺デザイン計画

 官民が連携して、福山市の玄関口にふさわしい魅力とにぎわいの創出を図り、駅周辺のエリア価値を向上させます。歩いて楽しい空間づくりの観点から、敷地内に公共用通路を整備し、駅から三之丸町や西町への回遊性を生みだします。

福山市三之丸町1番地区再生事業の概要
◆ 所在地-広島県福山市三之丸町1番地ほか
◆ 最寄駅-JR「福山」駅すぐ
◆ 階数-(北棟) 地上22階、地下1階、(中棟)地上10階、(南棟) 地上13階、地下1階
◆ 高さ-(不明)
◆ 敷地面積-約3,284㎡
◆ 延床面積-約28,500㎡
◆ 用途-商業、事務所、ホテル、マンション等
◆ 建築主-トモテツグループ、あなぶきグループ、キョーエイグループ
◆ 解体工事-2019年07月
◆ 竣工-2023年度予定


Fukuyama200612
「公共用通路のイメージ」です。


Fukuyama200613
「三之丸町地区優良建築物等整備事業の完成後、南側から見たイメージ」です。


Fukuyama200614
「位置図」です。



|

2020年6月14日 (日)

JR大分駅前 地上29階、高さ約100mの「末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業」

Oita200611
-末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業-

 JR大分駅と北側商店街を繋ぐ位置にある末広町一丁目地区は、建築物の老朽化が進むとともに、空き店舗も散見され、また、細分化された土地利用および低未利用地が存在する等、立地に適した有効な土地利用がなされていません。

 そこで、末広町一丁目地区において組合施行による市街地再開発事業を推進することによって、立地に適した土地の合理的かつ健全な高度利用を図り、また、地区防災性の向上、都心居住の促進、都市機能の更新を図るとともに、中心市街地のにぎわい創出および活性化を図ります。

 「末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業」は、南側の「A街区」と北側の「B街区」に分かれます。当初計画では、「A街区」が、地上30階、地下1階、高さ約110m、「B街区」が、地上13階、地下1階、高さ約40mでした。 

 引用資料 吉伴株式会社・公式HP
 末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業

● 概要が変更!
 大分市は2019年6月24日に、都市計画法に基づいて都市計画を決定し、告示しました。計画によると、「A街区」が、地上29階、高さ約100m、総戸数約200戸、「B街区」が、地上18階、総戸数約110戸を予定しています。2021年度に着工、2023年度に完了する予定です。

 西日本新聞(2019/06/25)
 大分駅前再開発の計画決定 高層ビルなど建設 21年度着工目指す

 ちなみに大分県一高い超高層ビルは、JR大分駅より徒歩10分にある「ホテル日航大分 オアシスタワー(大分市高砂町2-48)」です。 地上21階、高さ101.17mとなっています。

末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大分県大分市末広町一丁目
◆ 交通-JR「大分」駅すぐ
◆ 階数-(A街区)地上29階、(B街区)地上18階
◆ 高さ-(A街区)約100m、(B街区)約60m
◆ 敷地面積-(A街区)約2,800㎡、(B街区)約800㎡
◆ 構造-(A街区)鉄筋コンクリート造、(B街区)鉄筋コンクリート造
◆ 用途-(A街区)共同住宅、商業、(B街区)共同住宅、商業
◆ 総戸数-(A街区)200戸、(B街区)110戸
◆ 建築主-末広町一丁目地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-大和ハウス工業、日鉄興和不動産
◆ コンサルタント-(事業コンサルタント)都市設計連合、(設計コンサルタント)プランテック総合計画事務所
◆ 着工-2021年度予定
◆ 竣工-2023年度予定


Oita200612
「イメージ」です。


Oita200613
「事業概要案」です。


Oita200614
「区域図」です。

 大分市 公式HP(2019/05/23)
 社会資本総合整備計画(末広町一丁目地区第一種市街地再開発事業)についてお知らせします


Oita200615
「位置図」です。



|

2020年6月13日 (土)

「松山城」の近く 地上29階、高さ約95mの「一番町一丁目・歩行町一丁目地区第一種市街地再開発事業」

Matsuyama200611
-一番町一丁目・歩行町一丁目地区-
 
愛媛県松山市の「松山城」の近くの一番町一丁目・歩行町一丁目地区は、国道11号と市道鮒屋町護国神社前線が交差し、観光地や商店街・飲食街、ビジネス街の結節点に位置し、松山市中心部の一角を担う場所です。一方、青空駐車場をはじめとする土地の低利用や建物に老朽化、耐震性の問題など、土地利用や防災面での課題を抱えています。

 そこで、土地の合理的かつ健全な高度利用を図り、立地に相応しい都市機能を整備することとし、市街地再開発事業によるまちづくりを目指すこととしました。

 「一番町一丁目・歩行町一丁目地区市街地再開発準備組合」は、開発技術や設計・施工等のノウハウを活用し早期かつ安定的な事業推進を図るため建設業務代行者に「森ビル都市企画(代表構成員・総合企画者)、東急不動産・NIPPO・東レ建設(保留床取得者)、戸田建設(特定業務代行者)、アール・アイ・エー(業務代行者・設計・事業コンサルタント等担当)」の6社で構成をされる企業グループ「LM8(Link Matsuyama Eight)」を選定しました。

 概要は、地上29階、塔屋2階、地下1階、延床面積約38,200㎡です。当初は、地上29階、高さ約99mで計画されていましたが、都市計画が変更されました。階数は地上29階のままで変更はありませんが、高さは95m以下となっています。

 引用資料 公式HP
 一番町一丁目・歩行町一丁目地区市街地再開発準備組合

一番町一丁目・歩行町一丁目地区の概要
◆ 計画名-一番町一丁目・歩行町一丁目地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-愛媛県松山市一番町一丁目12番、13番、歩行町一丁目4番、外
◆ 交通-伊予鉄道「大街道」電停すぐ、伊予鉄道「勝山町」電停すぐ
◆ 階数-(東棟)地上29階、塔屋2階、地下1階、(西棟)地上14階、地下1階
◆ 高さ-95m以下
◆ 敷地面積-約4,630㎡
◆ 建築面積-約3,050㎡
◆ 延床面積-約38,200㎡(容積対象床面積約28,500㎡)
◆ 構造-(東棟)鉄筋コンクリート造、(西棟)鉄骨造
◆ 用途-宿泊施設、商業・観光振興施設、共同住宅、駐車場
◆ 総戸数-約240戸
◆ 建築主-一番町一丁目・歩行町一丁目地区市街地再開発準備組合
◆ 設計者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-戸田建設 
◆ 解体工事-2021年冬頃予定
◆ 竣工-2024年冬頃予定


Matsuyama200612
「広場の空間のにぎわい(活用のイメージ)」です。


Matsuyama200613
「断面図」です。


Matsuyama200614
「1階平面図・配置図」です。


Matsuyama200615
「位置図」です。



|

2020年6月12日 (金)

阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年度に工事着手へ!

Settsu200611
-阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業-
 阪急電鉄京都線は、「大阪(梅田)」と「京都(河原町)」を結ぶ鉄道で、2010年3月14日の「摂津市駅」の開業により、駅東側では摂津市立コミュニティプラザや集合住宅等が整備されました。

 しかしながら、摂津市駅周辺の踏切では、開かずの踏切などにより慢性的な交通渋滞が発生し、また、鉄道により地域が分断され、地域活動の支障となっています。

 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」は、大阪府が事業主体となり、阪急京都線摂津市駅を中心に、山田川から大正川付近(一部茨木市域)までの全長約2.1kmの区間で、線路を高架にすることによって5ヶ所の踏切を無くします。

 引用資料 摂津市・公式ホームページ
 連続立体交差推進課  

 連続立体交差事業により鉄道を高架化し、交通渋滞や踏切事故を抜本的に解消するとともに、市街地の一体化を図り、また消防車等緊急車両の迅速性が確保されるなど、地域の発展に大きく寄与します。

阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業の概要
◆ 事業区間-大阪府摂津市庄屋一丁目~大阪府茨木市丑寅二丁目
計画延長-約2,550m(線路線数2)
事業延長-約2,100m(摂津市域1.5km、茨木市域0.6km)
構造形式-嵩上式(約1,430m)、地表式(約1,120m)
高架化される駅-摂津市駅
踏切除却数-5ヶ所(うち開かずの踏切2ヶ所)
事業者-大阪府、摂津市、茨木市、阪急電鉄
◆ 用地取得-2018年度~
◆ 工事着手-2023年度予定
◆ 事業完了-2033年度予定


Settsu200612
事業延長は、約2,100m(摂津市域1.5km、茨木市域0.6km)です。


Settsu200613
南西側半分の「平面図」と「縦断図」です。


Settsu200614
北東側半分の「平面図」と「縦断図」です。


Settsu200615
摂津市駅部の「断面図」です。


Settsu200616
高架部の「断面図」です。


Settsu200617
阪急京都線の「摂津市駅(せっつしえき)」のホームです。2010年3月14日に開業しました。相対式の2面2線の地上駅となっています。いかにも暫定的な造りになっているのは、将来的に高架化されるためです。



|

2020年6月11日 (木)

鹿児島市の中心市街地「天文館」 延床面積約37,000㎡の大規模複合施設「千日町1・4番街区第一種市街地再開発事業」

Kagoshima200631
-千日町1・4番街区第一種市街地再開発事業-
 「千日町1・4番街区第一種市街地再開発事業」は、大正年間から営々と築かれてきた鹿児島市の中心市街地「天文館(てんもんかん)」の中で、鹿児島市電「天文館通」電停に面する老舗タカプラを中心に「L字型」に広がる敷地面積6,086.89㎡の敷地を一体として活用した再開発プロジェクトです。

 引用資料 公式ホームページ
 千日町1・4番街区 市街地再開発組合

 概要は、地上15階、地下1階、高さ64.00m、延床面積36,693.96㎡です。1階~4階までが「商業スペース」、5階・6階が「オフィス」、4階・5階の一部に「鹿児島市の図書館」、6階には「ホール」、7階~14階までが「ホテル」、最上階に「レストラン」を設けます。2019年12月26日に鹿児島県知事も出席して「安全祈願祭」を執り行われ、2020年1月初旬に着工しました。 

●  基礎工法は既成コンクリート杭
 私は構造ヲタなので「基礎工法」が気になってしかたがありません。基礎工法ですが、「千日町1・4番街区市街地再開発組合」の公式HPの2020年5月24日の建設現場の写真を見ると「既成コンクリート杭」を建込んでいます。基礎工法は「既成コンクリート杭」だと思われます。

 千日町1・4番街区市街地再開発組合 再開発ダイアリー
 千日町1・4番街区の今(千日町1・4番街区の今)

千日町1・4番街区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-鹿児島県鹿児島市千日前1番1他53筆
◆ 交通-鹿児島市電「天文館通」電停すぐ
◆ 階数-地上15階、地下1階
◆ 高さ-64.00m
◆ 敷地面積-6,086.89㎡
◆ 延床面積-36,693.96㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-既成コンクリート杭(再開発組合の建設現場の写真から推測)
◆ 用途-物販、飲食、集会場、事務所、ホテル
◆ 建築主-千日町1・4番街区市街地再開発組合
◆ 設計者-(基本設計)アール・アイ・エー、(実施設計)アール・アイ・エー・東条設計JV
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2019年12月26日(安全祈願祭)、2020年01月初旬(着工)
◆ 竣工-2021年12月予定
◆ 開業-2022年春予定


Kagoshima200632
「見上げ(完成パース)」です。


Kagoshima200633
「屋上庭園(完成パース)」です。


Kagoshima200634
「広場昼景(完成パース)」です。


Kagoshima200635
鹿児島市立 まちなか図書館(仮称)
 「鹿児島市」が再開発ビル内に整備予定の「鹿児島市立まちなか図書館(仮称)」について、基本計画(素案)のパブリックコメント手続を実施し、その結果が公表されています。

 引用資料 鹿児島市・公式HP(2019/12/26)
 鹿児島市立まちなか図書館(仮称)基本計画(素案)に係るパブリックコメント手続の実施結果及び鹿児島市立まちなか図書館(仮称)基本計画の公表


Kagoshima200636
「1・4番街区再開発ビル位置図」です。敷地は「L字型」です。



|

2020年6月10日 (水)

鹿児島県で最も高いビル 中央町19・20番街区第一種市街地再開発事業 地上24階、高さ約101mの「ザ・パークハウス 鹿児島中央タワー」

Kagoshima200621
-ザ・パークハウス 鹿児島中央タワー-
 
「三菱地所レジデンス、大京、穴吹工務店」は、鹿児島市で進めている「中央町19・20 番街区第一種市街地再開発事業」の「安全祈願祭」を2018年5月22日に現地にて執り行いました。2018年6月25日には本体工事に着工しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2018/06/21)
 ~鹿児島の玄関にふさわしい、商業・住宅併設の新たな都市空間を創出~  「中央町19・20番街区第一種市街地再開発事業」着工

 引用資料 公式Facebook(上空からの建設状況あり)
 中央町19・20番街区市街地再開発組合

 概要は、地上24階、地下1階、高さ101.00m、延床面積47,310.41㎡です。現時点で、鹿児島県で最も高いビルは「鹿児島県庁舎行政庁舎」の地上18階、高さ93.09mですが、高さ101.00mはそれを上回ります。数戸数210戸の共同住宅部分の名称は「ザ・パークハウス 鹿児島中央タワー」となっています。竣工前ですが、すでに全戸完売しています。

● 本当に鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造?
 構造は「鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造」となっています。分譲マンションで「鉄骨造」は極めて珍しいので、公式Facebookの上空からの建設現場の空撮写真を保存して拡大して調べてみましたが、高層階(8階~24階)の分譲マンション部分は、柱に鉄筋が見えるので、 少なくとも柱は「鉄筋コンクリート造」のように見えます。

ザ・パークハウス 鹿児島中央タワーの概要
◆ 計画名-中央町19・20番街区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-鹿児島県鹿児島市中央町19番40(地番)
◆ 交通-JR九州新幹線・鹿児島本線・指宿枕崎線「鹿児島中央」駅徒歩1分
◆ 階数-地上24階、地下1階
◆ 高さ-最高部101.00m、軒高99.98m
◆ 敷地面積-4,390.15㎡
◆ 延床面積-47,310.41㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-商業・サービス系施設、ホール、共同住宅、駐車場
◆ 数戸数-210戸
◆ 建築主-中央町19・20番街区市街地再開発組合(参加組合員 南国殖産、三菱地所レジデンス、大京、穴吹工務店)
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・東条設計・竹中工務店設計監理企業体
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年05月22日(安全祈願祭)、2018年06月25日(着工)
◆ 竣工-2021年01月下旬予定
◆ 入居開始-2021年03月下旬予定


Kagoshima200622
「どうして地上24階で高さが101.00mもあもあるのか?」と不思議でしたが、1階~7階の商業・サービス系施設等の階高がやたら高いので納得しました。


Kagoshima200623
「外観完成予想CG」です。パッと見は太いマンションに見えますが、マンション部分は南西側が凹んだ「L字型」です。公式Facebookの上空からの建設現場を見たらよく分かります。


Kagoshima200624
「本事業計画の配置図」です。


Kagoshima200625
「位置図」です。



|

2020年6月 9日 (火)

大阪中央郵便局跡地 地上39階、高さ約188m「梅田3丁目計画(仮称)」 2020/06/06 「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」の閉鎖 & 「仮囲い」の設置

Jp191211
-梅田3丁目計画(仮称)-
 「日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB」は、旧大阪中央郵便局敷地を含む大阪駅西地区を開発することを決定しています。

 引用資料 日本郵便(2019/12/11)
 大阪駅西地区の開発計画について~大阪駅直結の大型複合開発が始動します~

 概要は、地上39階、塔屋2階、地下3階、高さ約188m、延床面積約229,000㎡です。内訳は、オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数約400室)となります。

 「日本郵便」は、「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」を一般競争入札し、「竹中工務店・西松建設・錢高組JV」に決定しています。落札価格は967億7800万円(税込み)です。

梅田3丁目計画(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目2番4号、14号、18号
◆ 階数-地上39階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約188m
◆ 敷地面積-約12,920㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 建築面積-約9,500㎡
◆ 延床面積-約229,000㎡
◆ 容積対象面積-約193,500㎡(オフィス約100,150㎡、商業施設約44,000㎡、劇場約6,000㎡、ホテル約42,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、商業施設、劇場、ホテル
◆ 建築主-日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店・西松建設・錢高組JV
◆ 解体工事着手-2020年07月予定
◆ 着工-2020年09月予定
◆ 竣工-2024年03月予定


Jp191212
大阪駅直結となる抜群のアクセス

 計画地は、大阪駅直結という抜群のアクセスにあり、新たな歩行者ネットワークと広場空間を整備することで、人々が集う新たなにぎわいの拠点を目指します。


Jp191213
フロア構成イメージ

 オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数約400室)となります。

● ハイグレードなホテル機能を導入
 建物高層部にハイグレードなホテル機能を導入します。客室はラグジュアリーなホテルにふさわしい上質さと広さを備え、室数も約400室を有し、大阪の新たなホテルシーンを創出します。また、低層部にはバンケットフロアを設け、劇場との一体的な利用や、多様なMICEニーズにも対応でき、さまざまなシーンで利用出来ます。


Jp191214
「南東側広場イメージ」です。


Jp191215
「商業エリア 外観イメージ(JR大阪駅前側)」です。


Jp191216
アトリウムイメージ

 「アトリウムイメージ(正面が保存・移設した旧局舎を採用する部分) 」です。商業施設の中心部には4層吹抜けのアトリウムを設け、その周囲に商業施設を配置することにより、さまざまな人が行き交い、くつろぎ、交流できるにぎわいある商業空間づくりに取り組みます。

 また、旧大阪中央郵便局舎の歴史やJR大阪駅周辺の街の記憶を継承するため、アトリウムに面して旧局舎の一部(かつてのロビー部分を含む正面側)を保存・移設し、一体的な活用を行うことで感動的な空間を創出します。


Jp191218
MBSの客席数1,200席~1,300席の劇場

 「客席イメージ」です。客席は、1,200席~1,300席の2層式を予定(車椅子席含む)しています。「MBSメディアホールディングス」は、劇場運営を再スタートします。自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場で、演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンターテインメントを届けるほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます。

 引用資料 MBS(PDF:2019/12/11)
 大阪駅前に新たなエンターテインメント拠点誕生。~大阪中央郵便局跡地でMBSグループが運営~

 MBSは、1985年西梅田での劇団四季「CATS」大阪初演から劇場運営に携わってきましたが、2005年から大阪ビジネスパークで経営していたシアターBRAVA!が用地契約終了により2016年5月に閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました。 開場は2024年夏を予定しています。


Jp191219
「劇場ホワイエイメージ」です。


Jp20060621
「梅田3丁目計画(仮称)」の建設予定地の2020年6月6日の状況です。私はまだコロナ禍により撮影の自粛を続けているので友人に撮影してもらいました。「建築計画のお知らせ」はまだ掲示されていなかったようです。


Jp20060622
大阪ステーションシティ西梅田駐車場の閉鎖

 「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」は、大阪中央郵便局跡地の再開発工事に伴い、2020年5月31日(日)をもって営業を終了しました。コロナ禍で再開発の延期や中止が心配されましたが、プロジェクトは粛々と進行しており安心しました。

 大阪ステーションシティ駐車場 お知らせ
 中郵跡地開発工事に伴い、2020年5月31日(日)をもって営業を終了いたします。永らくご利用賜りありがとうございました。


Jp20060623
駐輪場内部の放置自転車も撤去されたようです。


Jp20060624
「よしもと西梅田劇場」の跡地で、「地盤調査のための杭載荷試験」が行われた部分です。


Jp20060625
「大弘ビル」跡地で、暫定的に観光バスの駐車場「西梅田バス暫定駐車場」として使用されていた部分です。


Jp20060626
南側の歩道をほとんど閉鎖して「仮囲い」の設置が行われています。

 
Jp20060627
2020年6月6日の撮影時点では、「仮囲い」内部の歩道はまだ通行可能だったようです。



|

2020年6月 8日 (月)

鹿児島市交通局跡地 多世代交流複合施設「キ・ラ・メ・キテラス」 地上19階、高さ約87mの「シェラトン鹿児島ホテル」他

Kagoshima200611
-キ・ラ・メ・キ テラス-

 私は、コロナ禍のため撮影の自粛を続けていますが、その間を利用してまだ訪問していない都市や場所の再開発を調べるのにハマっています。やってみるといろいろな新しい発見があって物凄く楽しいです。コロナ禍が終息したらブログに書いたこれらの再開発を取材するのが夢です。

 ただ、物件の概要や完成イメージなどの資料探しが想像以上に大変で、ネットを探しまわっています。ちなみにこの記事は、作成するのにトータルで10時間以上かかりました。

 本題の戻って、「鹿児島市交通局跡地」は、大正元年に「鹿児島電気軌道株式会社」が路面電車の運行を開始した地です。1世紀以上にわたり鹿児島市の交通事業の拠点として重要な役割を果たしてきました。

 施設の老朽化等により、鹿児島市交通局が移転したために鹿児島市中心部に約25,000㎡の広大な土地が生まれました。鹿児島市交通局跡地には、多世代交流複合施設「キ・ラ・メ・キテラス」が建設されています。

● キラメキテラス最新パース図
 一番上のパース図は、2019年12月20日に公開された「キラメキテラス最新パース図」です。当初の完成イメージから大幅に変更になっていますが、これが最終的なパース図だと思われます。

 引用資料 医療法人 玉昌会(2019/12/20)  
 キラメキテラス最新パース


Kagoshima200612
シェラトン鹿児島ホテル(Sheraton Kagoshima)

 「キ・ラ・メ・キテラス」の中心となるのが、地上19階、塔屋1階、地下0階、高さ86.95mの「ホテル棟・サービス棟」です。「シェラトン鹿児島ホテル(Sheraton Kagoshima)」が進出する予定です。

 客室223室(スイート含む)、 多目的機能(宴会場約500㎡、会議室4つ、プレファンクションエリア等)、その他(チャペル、スイミングプール、フィットネスセンター、シェラトンクラブラウンジ、スパ、ギフトショップ等」となる予定です。

キ・ラ・メ・キ テラス(サービス、ホテル、アネックス)の概要
◆ 所在地-鹿児島県鹿児島市高麗町43番1、13
◆ 交通-鹿児島市交通局「武之橋」電停すぐ、鹿児島市交通局 「二中通」電停すぐ
◆ 階数-(ホテル棟・サービス棟)地上19階、塔屋1階、地下0階、(駐車場棟)地上8階、塔屋1階、地下0階、(エネルギーセンター棟)地上4階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-(ホテル棟・サービス棟)86.95m、(駐車場棟)30.92m、(エネルギーセンター棟)29.8m
◆ 敷地面積-11,866.87㎡
◆ 延床面積-(ホテル棟・サービス棟)38,282.91㎡、(駐車場棟・エネルギーセンター棟)17,221.16㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、商業施設、エネルギーセンター、駐車場 等
◆ 客室数-223室(シェラトン鹿児島ホテル)
◆ 建築主-南国殖産
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・Dai建築DESIGN・大林組設計監理共同企業体
◆ 施工者-(駐車場棟・エネルギーセンター棟)三井住友建設、(ホテル棟・サービス棟)未定
◆ 着工-2018年05月
◆ 竣工-2022年07月予定


Kagoshima200613
いまきいれ総合病院
 街区の南東側に建設中の「いまきいれ総合病院」の完成イメージです。2018年12月7日に起工式が執り行われました。27診療科、病床数350床を予定しています。

 引用資料 公益社団法人昭和会 
 今給黎総合病院 新病院計画

いまきいれ総合病院の概要
◆ 計画名-(仮称)今給黎総合病院新築工事
◆ 所在地-鹿児島県鹿児島市高麗町43番12
◆ 交通-鹿児島市交通局「武之橋」電停すぐ、鹿児島市交通局 「二中通」電停すぐ
◆ 階数-地上9階、搭屋1階、地下1階
◆ 敷地面積-7,300.00㎡
◆ 建築面積-3,864.81㎡
◆ 延床面積-24,964.32㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 病床数-病院
◆ 病床数-350床
◆ 建築主-公益社団法人昭和会
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・東条設計・衛藤中山設計JV
◆ 施工者-五洋建設
◆ 着工-2018年12月07日(起工式)
◆ 竣工-2020年08月31日予定
◆ 開院-2021年01月01日予定


Kagoshima200614
新高田病院

 街区の南西側に建設中の「新高田病院の完成予想図」です。2019年2月27日に「高田病院移転新築工事」の起工式が執り行われました。

 引用資料 医療法人 玉昌会(2019/02/21)
 新高田病院の完成予想図を公開致します。


Kagoshima200615
当初の完成イメージ
 「キ・ラ・メ・キテラス」の当初の完成イメージです。最新の完成イメージと大きく異なります。

 引用資料 医療法人 玉昌会
 2020年 高田病院は新しくなります。


Kagoshima200616
鹿児島市交通局跡地の「位置図」です。

 引用資料 鹿児島市交通局(2015/07/08)
 交通局跡地売却に係る提案公募の実施について

 所在地は鹿児島市高麗町43番1(交通局 電車通り側用地)、面積は24,532.34㎡です。大正元年に「鹿児島電気軌道株式会社」が路面電車の運行を開始した地です。



|

2020年6月 7日 (日)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020年6月6日の建設状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

● Ⅱ期部分の新築工事に2019年6月1日に着手!
 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin19052711
「WELLCO」のイメージパース 「カフェ」です。


Hanshin19052712
「WELLCO」のイメージパース 「ラウンジ&ワークスペース」です。


Hanshin19052713
「WELLCO」のイメージパース 「ウェルネスゾーン」です。


Hanshin20060611
撮影日2020年6月6日
 5月11日以来の撮影です。前回に続いて友人に撮影してもらいました。私は非常に用心深い性格なのでコロナ禍がまだ心配です。そのためもうしばらく撮影の自粛を続けます。しばらくの間はまだ訪問していない都市や場所の再開発特集を続けます。これはこれで新たな発見があって物凄く楽しいです。


Hanshin20060612
撮影日2020年6月6日 前回よりワークレーンが1基増えて4基になっています。


Hanshin20060613
撮影日2020年6月6日 4階(5FL)まで「鉄骨建方」が終わっています。


Hanshin20060614
撮影日2020年6月6日 西側部分です。


Hanshin20060615
撮影日2020年6月6日 西側から見た様子です。


Hanshin20060616
撮影日2020年6月6日 竹中工務店カラーのシルバーのマストのワークレーンが4基林立しています。


Hanshin20060617
撮影日2020年6月6日 西側角には「大屋根」を設置するのでしょうか?



|

2020年6月 6日 (土)

「奈良公園」南側 高畑町裁判所跡地保存管理・活用事業 ラグジュアリーリゾートホテル「ふふ 奈良」 2020年6月5日に開業!

Narahulic200611
-高畑町裁判所跡地保存管理・活用事業-

 奈良県は、「奈良公園基本戦略」に基づき、”世界に誇る奈良公園”の一画として、公園内に立地する高畑町裁判所跡地において、奈良の文化に触れる品格の高い空間づくりを行い、維持利活用することで、奈良公園の魅力をさらに向上させたいと考えています。

 民間事業者のノウハウや創意工夫を活用した官民連携事業を採用し、「高畑町裁判所跡地保存管理・活用事業」の公募型プロポーザルを実施し、「ヒューリック」を優先交渉権者に決定ました。

● 「ふふ 奈良」が2020年6月5日に開業!
 「ヒューリック」は、奈良県が実施した「高畑町裁判所跡地保存管理・活用事業」の公募事業において、優先交渉権者として開発事業を進めていましたが、「ふふ 奈良」が完成し、2020年6月5日に開業しました。

 引用資料 ヒューリック(PDF:2020/06/05)
 「ふふ 奈良」の竣工と開業について

 「ふふ 奈良」は、近鉄線「近鉄奈良駅」から車で5分の、奈良公園の一角に位置しています。奈良公園の四季折々の自然、また古都奈良の歴史、庭園文化を感じさせる施設となっており、客室は5タイプ・全30室から構成されたスモールラグジュアリーリゾートです。

ふふ 奈良の概要
◆ 計画名-高畑町裁判所跡地保存管理・活用事業
◆ 所在地-奈良県奈良市高畑町1184番1
◆ 交通- 近鉄奈良線「近鉄奈良」駅徒歩20分
◆ 階数-(宿泊棟)地上2階、地下0階、(飲食棟)地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-12,973.36㎡(奈良県が整備する庭園ゾーン等を含む)
◆ 延床面積-4,313.53㎡ 
◆ 構造-(宿泊棟)鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート、(飲食棟)鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-30室
◆ 建築主-ヒューリック(運営 ヒューリックふふ)
◆ 基本デザイン-隈研吾建築都市設計事務所
◆ ランドスケープデザイン-設計組織プレイスメディア
◆ 設計者-淺沼組
◆ 施工者-淺沼組
◆ 着工-2019年02月
◆ 竣工-2020年03月
◆ 開業-2020年06月05日


Narahulic200612
「ふふ 奈良 飲食棟」です。


Narahulic200613
「宿泊棟 ふふラグジュアリープレミアムスイート」です。


Narahulic200614
「宿泊棟 スタイリッシュスイート」です。


Narahulic200615
「敷地配置図」です。場所は「奈良公園」の南側で、北側に「浮見堂」、北東側に「飛火野」がある文句のつけようが無い好立地です。

 引用資料 奈良県・公式HP
 高畑町裁判所跡地保存管理・活用事業について


Nara170315
北側には、鷺池に浮かぶ「浮見堂」があります。


Nara170316
北東側には、「飛火野(とびひの)」があります。



|

2020年6月 5日 (金)

岡山芸術創造劇場(仮称) 地上20階、高さ約80m、延床面積約40,000㎡の「岡山市表町三丁目10番11番23番24番地区第一種市街地再開発事業」

Okayamaomote200611
岡山芸術創造劇場(仮称)
 「岡山市表町三丁目10番11番23番24番地区第一種市街地再開発事業」の施行地区は、岡山市の中心市街地である都心1kmスクエアの南東角に位置し、江戸時代から続く表町商店街の南端東側の複数街区にあたります。

 中心市街地の核となる立地にあるものの、現況は老朽化した建築物や平面駐車場、未利用地等の土地利用となっており、空き店舗や空き事務所の増加も伴い、歩行者通行量も少なくなっているため、都市機能の更新及び街の賑わいづくりが課題となる地域となっています。

 再開発プロジェクトは、地上20階、搭屋1階、地下2階、高さ約80m、延床面積約40,000㎡の「文化芸術施設、共同住宅、業務、店舗」で構成する大規模な複合ビルになります。

 核となる「岡山芸術創造劇場(仮称)」は、「大ホール」が1,750席程度、「中ホール」が800席程度となります。新施設には老朽化した「岡山市民会館(客席数1,718席)」と「岡山市立市民文化ホール(客席数802人)」を移転統合します。

 引用資料 公式ホームページ
 岡山市表町3丁目10番11番23番24番地区第一種市街地再開発事業

 岡山市 公式HP(2018/10/29)
 「岡山芸術創造劇場(仮称)」について

岡山芸術創造劇場(仮称)の概要
◆ 計画名-岡山市表町三丁目10番11番23番24番地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-岡山県岡山市北区表町三丁目10街区、11街区の一部、23街区、24街区
◆ 交通-岡山電気軌道「西大寺町」電停近く、岡山電気軌道「大雲寺前」電停近く
◆ 階数-地上20階、搭屋1階、地下2階
◆ 高さ-約80m
◆ 施行地区面積-約13,000㎡
◆ 敷地面積-約8,850㎡
◆ 延床面積-約40,000㎡(容積対象床面積約32,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-文化芸術施設、共同住宅、業務、店舗
◆ 客席数-大ホール(1,750席程度)、中ホール(800席程度)
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-岡山市表町三丁目10番11番23番24番地区市街地再開発組合(参加組合員 岡山市、大京、穴吹工務店)
◆ 事業推進コーディネーター-都市問題経営研究所
◆ 設計者-竹中工務店・荒木組・小倉組JV
◆ 施工者-竹中工務店・荒木組・小倉組JV
◆ 解体工事-2019年01月
◆ 着工-2019年11月
◆ 竣工-2022年03月予定


Okayamaomote200612
「劇場入口(賑わいスペース)」です。


Okayamaomote200613
「大ホール」のイメージ図です。客席数1,750席程度を予定しています。 


Okayamaomote200614
「中ホール」のイメージ図です。客席数800席程度を予定しています。


Okayamaomote200615
「断面図」です。


Okayamaomote200616
「位置図」です。



|

2020年6月 4日 (木)

もと淀川区役所跡地等活用事業 プロポーザルにかかる事業予定者の決定 地上上40階、高さ約142mの「複合施設棟」を建設!

Osakayodogawa200611
-もと淀川区役所跡地等活用事業-

 大阪市は、もと淀川区役所跡地等活用事業(市有地不動産の貸付等)に関する開発事業者予定者募集プロポーザルにおける価格提案審査を実施し、最も高い価格提案を行った「(代表事業者)阪急阪神不動産、(共有事業者)髙松建設」を事業予定者として、2020年6月3日に決定しました。

 引用資料 大阪市・報道発表資料(2020/06/03)
 もと淀川区役所跡地等活用事業(市有地不動産の貸付等)に関する開発事業者募集プロポーザルにかかる事業予定者の決定について

  地上40階、地下0階、高さ142.000mの「複合施設棟」には、約660戸の分譲マンション、市立図書館、スーパーマーケット、保育・学童施設などが入り、線路側の「西側敷地」には専門学校が入る地上7階建ての「学校施設棟」を整備します。

もと淀川区役所跡地等活用事業(東側敷地)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市淀川区十三東一丁目21番3、大阪市淀川区十三東一丁目21番5、大阪市淀川区十三東一丁目45番2
◆ 交通-阪急電鉄神戸本線・宝塚本線・京都本線「十三」駅すぐ
◆ 階数-(複合施設棟) 地上40階、地下0階、(付属棟)地上8階、地下0階
◆ 高さ-(複合施設棟) 最高部142.000m、軒高134.300m、(付属棟)最高部25.900m
◆ 敷地面積-6,476.62㎡(5,418.73㎡+1,057.89㎡) 
◆ 建築面積-約3,852㎡(複合施設棟約2,916㎡、付属棟約936㎡)  
◆ 延床面積-約74,373㎡(複合施設棟約70,196㎡、付属棟約4,177㎡)   
◆ 容積対象床面積-約54,634㎡(複合施設棟約54,594㎡、付属棟約40㎡) 
◆ 構造-(複合施設棟)鉄骨造、鉄筋コンクリート造、(付属棟)鉄骨造   
◆ 用途-共同住宅、スーパーマーケット、市立図書館、学校施設、保育・学童施設、駐車場、駐輪場 等
◆ 総戸数-約660戸(分譲)
◆ 事業予定者-(代表事業者)阪急阪神不動産、(共有事業者)髙松建設
◆ 着工-2021年12月予定
◆ 着工-2025年02月予定
◆ 供用開始-2025年06月予定

もと淀川区役所跡地等活用事業(西側敷地)の概要
◆ 階数-地上7階、地下0階
◆ 高さ-最高部33.000m
◆ 敷地面積-1,332.00㎡  
◆ 延床面積-約3,993㎡(容積対象床面積約3,600㎡)
◆ 用途-専門学校、駐車場、駐輪場 等


Osakayodogawa200612
下層階のイメージです。


Osakayodogawa200613
「全体施設構成」です。


Osakayodogawa200614
「立面図」です。


Osakayodogawa200615
「断面図」です。


Osakayodogawa200616
「平面図兼1階平面図」です。


Osakayodogawa200617
「位置図」です。


Osakayodogawa200618
航空法の高さ制限ギリギリ

 「複合施設棟」の最高部の高さは142.000mです。航空法の高さ制限は、制限高(海抜高)約144mです。建設予定地の海抜を考慮すると高さ142.000mは、航空法の高さ制限ギリギリだと思われます。

 引用資料 関西エアポート
 大阪国際(伊丹)空港高さ制限回答システム

● 新大阪に近い十三なのに大丈夫?
 伊丹空港の「標点」からの距離は、新大阪も十三もそんなに変わりません。しかし、制限表面の種類が大きく異なります。新大阪は紫色の「延長進入表面」、十三は「円錐表面」です。

 「延長進入表面」は工事中のタワークレーンも高さ制限の対象となりますが、「円錐表面」は工事中のタワークレーンは高さ制限から除外されます。そのため制限高(海抜高)約144mまで建設可能です。



|

2020年6月 3日 (水)

高さ約120mと高さ約100mの超高層ツインタワー「福井駅前電車通り北地区A街区第一種市街地再開発事業」 「コートヤード・バイ・マリオット福井」が進出!

Fukui200611
-福井駅前電車通り北地区A街区第一種市街地再開発事業-
 昨日、我が家にもやっと「アベノマスク」が届きました。防衛相は記者会見で、「ブルーインパルス」について、他都市での飛行も「できたらいいと思っている」との認識を示しました。是非とも関西でも行って欲しいです!

 本題に戻って、「福井駅前電車通り北地区A街区」は、JR福井駅に面し、シンボル軸である中央大通りとにぎわい軸である駅前電車通りに挟まれた、福井市の最重要拠点に位置しています。その一方で、土地の細分化や、建物の老朽化、敷地の有効活用がなされていないなど、土地利用・防災・景観等の面で課題を抱えています。

 これらを踏まえ、2023年春の北陸新幹線福井駅開業に向けて、「文化、交流、居住、商業、業務」が複合した来街者や市民にとって新たな「福井の顔」となる交流拠点への都市再生を図るとともに、快適なオープンスペースの形成、回遊性の向上を図ることで、中心市街地全体の活性化に寄与するまちづくりを目指しています。

 「福井駅前電車通り北地区A街区第一種市街地再開発事業」は、東側の地上27階、地下1階、高さ約120mの「E棟(ホテル棟)」、西側の地上28階、地下1階、高さ約100mの「W棟(住宅棟)」、中央の地上9階、地下0階、高さ約36mの「P棟(駐車場棟)」で構成されます。総延床面積は約72,100㎡です。

 引用資料 福井県・公式HP(PDF:2019/12/12)
 福井駅前電車通り北地区A街区第一種市街地再開発事業の概要

 引用資料 福井市・公式HP
 福井駅前電車通り北地区A街区第一種市街地再開発事業

● コートヤード・バイ・マリオット福井

 「E棟(ホテル棟)」には、マリオット・インターナショナルの「コートヤード・バイ・マリオット福井」が進出する予定です。12室のスイートを含め約252室のゲストルームを用意します。他にもも、会議室、ボールルーム、オールデイダイニング、日本食レストラン、ロビーラウンジなどを完備する予定です。 

福井駅前電車通り北地区A街区の概要
◆ 計画名-福井駅前電車通り北地区A街区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-福井県福井市中央一丁目3~4番街区の一部
◆ 交通-JR「福井」駅すぐ、福井鉄道「福井」駅すぐ
◆ 階数-(E棟) 地上27階、地下1階、(W棟)地上28階、地下1階、(P棟)地上9階、地下0階
◆ 高さ-(E棟)約120m、(W棟)約100m、(P棟)約36m
◆ 施行面積-約13,000㎡
◆ 敷地面積-約6,900㎡ 
◆ 建築面積-約5,690㎡ 
◆ 延床面積-約72,100㎡(容積対象床面積約52,260㎡)
◆ 用途-商業施設、オフィス、ホール、共同住宅、ホテル、駐車場 等
◆ 事業主体- 福井駅前電車通り北地区A街区市街地再開発組合
◆ 特定業務代行者等-(総合企画者)森ビル都市企画、(特定業務代行者)熊谷組、村中建設、長谷工コーポレーション、アール・アイ・エー(保留床取得者)長谷工不動産、阪急阪神不動産、マリモ、コスモスイニシア
◆ 事業協力者(保留床取得者)-ユアーズホテルフクイ、Fujinaga Estate合同会社、福井新聞社
◆ 着工-2020年12月予定
◆ 竣工-2023年03月予定


Fukui200612
「ハピテラスからの鳥瞰」です。


Fukui200613
「断面図」です。


Fukui200614
「区域図」です。



|

2020年6月 2日 (火)

名古屋市の栄地区に高層ビルが続々 「第一生命保険、鹿島建設、ノリタケカンパニーリミテド」が、地上20階、延床面積約40,000㎡の大規模オフィスビル建設!

Nagoyasakae200611
-名古屋市の栄地区に高層ビルが続々-

 再開発が進む名古屋市の栄地区にまた高層ビルの建設計画が浮上しました。「第一生命保険、鹿島建設、ノリタケカンパニーリミテド」は、愛知県名古屋市中区新栄町二丁目において、3社共同でのオフィスビル開発に関する検討を開始することとなりました。

 引用資料 ノリタケカンパニーリミテド(PDF:2020/06/01)
 名古屋市中区栄エリアにおけるオフィスビル共同開発検討開始のお知らせ

 ビルの建設が計画されている場所には、現在、北側に「ノリタケ栄ビル」、中央に「鹿島中部支店ビル」、南側に「栄第一生命ビル」の3棟が並んでいます。いずれも築年数が一定程度経過し、その後の不動産の有効活用を考える中で、3社が協力し合うことが有益であるとの考えに至りました。

 敷地面積は合わせて約3,400㎡です。計画では、地上20 階、地階あり、延床面積約40,000㎡、用途は「オフィス、一部店舗」を予定しています。現在のビルの取り壊しや、新たなビルの開業の時期は未定となっています。


Nagoyasakae200612
「広域図」です。


Nagoyachunich190911 
中日ビル建替計画
 「中日新聞社」と子会社の「中部日本ビルディング」は、「中日ビル(中部日本ビルディング)」建て替えの基本計画を発表しています。地上31階、塔屋2階、地下4階、高さ約170mの超高層ビルに建て替えられます。

 引用資料 中日ビル(PDF:2019/02/15)
 中日ビル建て替えの基本計画について

 23階~31階の高層部には、三菱地所グループの「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」が約250室のホテルを出店します。ホテルは高級感のある宿泊主体型となる予定です。

 三菱地所(PDF:2019/02/15)
 「中日ビル」建て替えを三菱地所グループがサポート ~新ビルにはロイヤルパークホテルズが出店~

中日ビル(中部日本ビルディング)建て替えの概要
◆ 計画名-中日ビル建替計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄四丁目1番1号
◆ 階数-地上31階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部約170m
◆ 敷地面積-約6,857㎡
◆ 建築面積-約5,950㎡
◆ 延床面積-約113,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、ホテル、商業施設、多目的ホール、駐車場、地域冷暖房施設(DHC)
◆ 客室数-約250室
◆ 建築主-中日新聞社、中部日本ビルディング
◆ プロジェクトマネジメント-三菱地所
◆ コンストラクションマネジメントー三菱地所設計
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体-2019年04月01日~2022年2月28日予定
◆ 着工-2020年度予定
◆ 竣工-2024年度予定


Nagoyasakae200311 
錦三丁目25番街区市有地等活用事業
 名古屋市の栄地区の中心地に位置する錦三丁目25番街区において、公有地を活用し、栄地区の魅力向上を先導する再開発をすすめるため、事業提案募集を実施しました。

 錦三丁目25番街区市有地等活用事業提案募集評価委員会議での評価結果を受け、事業候補者が決定しています。事業候補者は「(代表構成員)三菱地所、(構成員3社)日本郵政不動産、明治安田生命保険、中日新聞社」です。

 引用資料 名古屋市・公式HP(2020/03/24)
 錦三丁目25番街区市有地等活用事業の事業候補者決定について

錦三丁目25番街区市有地等活用事業の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区錦三丁目25番
◆ 階数-地上36階、地下4階
◆ 高さ-約200m
◆ 敷地面積-4,866.40㎡
◆ 建築面積-約4,300㎡
◆ 延床面積-約99,500㎡(容積率約1,860%)
◆ 用途-ホテル、オフィス、シアター、店舗、駐車場等
◆ 事業候補者-(代表構成員)三菱地所、(構成員3社)日本郵政不動産、明治安田生命保険、中日新聞社
◆ 着工-2022年予定
◆ 竣工-2026年予定


Nagoyamitsukoshi191011 
名古屋三越栄店
 
「名古屋三越栄店」が入居する商業ビルを運営する「オリエンタルビル」は、新たな超高層複合ビルに建て替える構想を明らかにしましています。商業施設に加え、高級ホテルなどを備えた地上34階、地下4階で、高さ約180mを想定しています。

 引用資料 中日新聞(2019/10/01) リンク切れ
 栄・三越、建て替え構想 オリエンタルビル表明

 構想では、名古屋市から都市再生特別地区の指定を受けることで、容積率を基準の1.5倍とし、延床面積を130,000㎡に拡大します。高層階に高級ホテル、中層階に国際会議や宴会などに使えるコンベンションホール、低層階に三越を想定した商業施設を入れ、低層階の屋上には来場者の憩いの場として公園を設けます。



|

2020年6月 1日 (月)

長崎市の新しい司令塔 地上19階、高さ約90mの「長崎市新庁舎建設建築工事」

Nagasakicity200511
-長崎市新庁舎-
 長崎市の現庁舎が抱える問題として老朽化と共に「庁舎の分散」があります。現在は、本館・別館のほか、商工会館、市民会館、交通会館など7ヶ所に分散しており、「わかりにくい、使いにくい」といった問題がありました。

 先行して、移転が完了した「長崎県庁舎」に続いて「長崎市庁舎」も移転する計画を進めています。移転先は現庁舎の少し東側の旧長崎市公会堂跡地です。「起工式」が、2019年8月27日に執り行われました。

 引用資料 長崎市・公式HP
 長崎市新庁舎建設事業

 概要は、地上19階、塔屋1階、地下1階、高さ90.86m、延床面積51,747.66㎡で、現市庁舎の1.5倍ほどになります。現在は7ヶ所に分散している庁舎を1棟に集約します。

 基礎工法は、「新庁舎建設工事の進捗状況について」の空撮写真を見ると、杭工事を行わないで、厚いところで2.7mの「耐圧盤」を構築しているので、「直接基礎」だと思われます。地震対策として「免震構造」を採用します。

長崎市新庁舎の概要
◆ 計画名-長崎市新庁舎建設建築工事 
◆ 所在地-長崎県長崎市魚の町4番
◆ 交通-長崎電気軌道「市民会館」電停すぐ
◆ 階数-地上19階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-最高部90.86m
◆ 敷地面積-6,710.30㎡
◆ 建築面積-4,022.69㎡
◆ 延床面積-51,747.66㎡(車庫面積4,728.67㎡)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造、(地下)鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(新庁舎建設工事の進捗状況の空撮写真から推測)
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-市庁舎
◆ 建築主-長崎市
◆ 設計者-山下設計、建友社設計、有馬建築設計事務所JV
◆ 施工者-清水・西海・長崎土建特定建設工事共同企業体(清水建設、西海建設、長崎土建工業所JV)
◆ 着工-2019年08月27日(起工式)
◆ 竣工-2022年08月10日予定
◆ 総事業費-約264億円


Nagasakicity200512
「全体イメージ(昼間)」です。


Nagasakicity200513
「南側(中央橋側)から見たイメージ」です。


Nagasakicity200514
「断面計画・フロア配置」です。


Nagasakicity200515
「19階平面図」です。19階には「展望フロア」が設けられます。東西南北の長崎の風景を一望出来ます。



|

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »