« 九州新幹線(西九州ルート) 佐賀県の「嬉野温泉(うれしのおんせん)」の近く 新幹線「嬉野温泉駅(仮称)」 | トップページ | 九州新幹線(西九州ルート) 長崎駅が大きく変わる 延床面積約114,000㎡の巨大な新駅ビル & 島式2面4線の新幹線ホーム »

2020年7月29日 (水)

九州新幹線(西九州ルート) 佐賀県の「武雄温泉駅」 新幹線と特急の対面乗り換えホームを整備 リレー方式で暫定開業

 Saga200721
-九州新幹線(西九州ルート)-

 「九州新幹線(西九州ルート)」は、福岡市と長崎市を結ぶ整備新幹線計画です。計画当初は九州新幹線(長崎ルート)と呼ばれていましたが、現在は公的には「西九州ルート」の呼び方が一般的です。

  武雄温泉駅-長崎駅間は、2022年度内にフル規格新幹線で開業予定です。武雄温泉駅で在来線と対面乗り換え方式による暫定開業予定です。新鳥栖駅- 武雄温泉駅間は、佐賀県と長崎県の対立で未だに整備方式が決定していません。

 武雄温泉駅-長崎駅間には、佐賀県の「武雄温泉駅、嬉野温泉駅(仮称)」、長崎県の「新大村駅(仮称)、諫早駅、長崎駅」の5駅が整備される予定です。

● 武雄温泉駅(たけおおんせんえき)
 
「武雄温泉駅(たけおおんせんえき)」のデザインイメージは、「温泉街になじむ歴史と新しさを感じる駅」です。武雄温泉には東京駅の設計者、辰野金吾が手掛けた楼門があり、これを駅舎のデザインに活かしています。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 九州新幹線西九州ルート 地域とともに作り上げるまちの玄関 嬉野と武雄に新たな駅が姿を見せる


Nagasaki20012
西九州ルート概要図

 武雄温泉駅-長崎駅間には、佐賀県の「武雄温泉駅)、嬉野温泉駅(仮称)」、長崎県の「新大村駅(仮称)、諫早駅、長崎駅」の5駅が整備される予定です。武雄温泉駅-長崎駅間は、フル規格新幹線のため最高速度260km(時速)です。


Saga200722
武雄温泉駅周辺整備事業
 駅舎のデザインが正式決定前のパース図となっていますが、「武雄温泉駅周辺整備事業」は、都市計画道路 永松川良線(駅南工区)と都市計画道路 天神崎白岩線(駅前広場)の2つの街路事業です。武雄北部土地区画整理事業及び九州新幹線西九州ルートの開業に向けた新幹線駅などの整備と一体となって、駅南口周辺の整備をおこないます。

 引用資料 武雄市・公式HP
 武雄温泉駅南口周辺整備事業


Saga200723
「武雄温泉駅ホームtoホーム構造検討図」です。在来線の2面3線の高架駅の南側に、2面2線の新幹線の高架駅を設置します。

 引用資料 長崎県・公式HP
 九州新幹線(西九州ルート)


Saga200724
武雄温泉駅の2階ホーム

 2階には、6両編成の新幹線が乗り入れる上りと下りのホームが別になる2面2線を整備します。ホームドアが設置されます。

● 新幹線と特急の対面乗り換えホームが整備
 武雄温泉駅-長崎駅間がフル規格で完成し、博多駅まで特急を乗り継ぐリレー方式で暫定開業します。新幹線がホームに滑り込んで来ると、扉を開けた特急が隣のホームで待っています。 

 「武雄温泉駅」の対面乗り換え用ホームは長さ180m、幅約10mです。改札はありません。在来線を乗り換える感覚です。新幹線と特急の同一ホームでの乗り換えは2004年3月、九州新幹線鹿児島ルートの部分開業時に採用され、「新八代駅」で全線開業まで7年間続いました。


Saga200725
武雄温泉駅の1階コンコース
 「武雄温泉駅」の1階は、延床面積約1,700㎡で、改札口や駅務室、待合室、コンコースなどを設けます。



|

« 九州新幹線(西九州ルート) 佐賀県の「嬉野温泉(うれしのおんせん)」の近く 新幹線「嬉野温泉駅(仮称)」 | トップページ | 九州新幹線(西九州ルート) 長崎駅が大きく変わる 延床面積約114,000㎡の巨大な新駅ビル & 島式2面4線の新幹線ホーム »

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事

83 長崎県・佐賀県」カテゴリの記事