« 九州新幹線(西九州ルート) 長崎県の「新大村駅(仮称)駅舎」 「新しい街の玄関口、こころ踊るふれあいの駅」がコンセプト! | トップページ | 九州新幹線(西九州ルート) 佐賀県の「嬉野温泉(うれしのおんせん)」の近く 新幹線「嬉野温泉駅(仮称)」 »

2020年7月27日 (月)

九州新幹線(西九州ルート) 諫早駅が大きく変わる! 諫早市最高層の諫早駅東地区第二種市街地再開発事業「 i i s a(イーサ)」

 
Nagasaki20027
-九州新幹線(西九州ルート)-

 「九州新幹線(西九州ルート)」は、福岡市と長崎市を結ぶ整備新幹線計画です。計画当初は九州新幹線(長崎ルート)と呼ばれていましたが、現在は公的には「西九州ルート」の呼び方が一般的です。

  武雄温泉駅-長崎駅間は、2022年度内にフル規格新幹線で開業予定です。武雄温泉駅で在来線と対面乗り換え方式による暫定開業予定です。新鳥栖駅- 武雄温泉駅間は、佐賀県と長崎県の対立で未だに整備方式が決定していません。

 武雄温泉駅-長崎駅間には、佐賀県の「武雄温泉駅、嬉野温泉駅(仮称)」、長崎県の「新大村駅(仮称)、諫早駅、長崎駅」の5駅が整備される予定です。

● 諫早駅東地区再開発ビル「 i i s a(イーサ)」
 
2022年度の新幹線開業にあわせて、諫早駅では「諫早駅東地区第二種市街地再開発事業」が行われています。再開発ビルの愛称が、2020年7月21日に「 i i s a(イーサ)」に決定しました。

 引用資料 諫早市・公式HP
 《まちづくり・産業 - 諫早駅周辺整備》の記事一覧

 「諫早駅東地区第二種市街地再開発事業」の住宅棟「諫早駅東地区再開発ビルⅡ棟新築工事」は、オリックスグループの「大京」が行っています。「大京」は、2019年2月15日に「ライオンズ諫早ステーションスクエア」の建設工事に着手し、3月22日に建設現地にて「安全祈願祭」を執り行いました。

 引用資料 大京(PDF:2019/03/22)
 長崎県初 新幹線停車駅×市街地再開発事業 「ライオンズ諫早ステーションスクエア(諫早駅東地区再開発ビルⅡ棟新築工事)」着工

 諌早市を代表する再開発事業にふさわしく、諫早市最高層の地上51.975mのマンションとなります。南は本明川の花火大会、東は雲仙、北は多良岳を臨む立地となります。

ライオンズ諫早ステーションスクエアの概要
◆ 計画名-諫早駅東地区再開発ビルⅡ棟新築工事
◆ 所在地-長崎県諫早市永昌東町21-1 他(地番)
◆ 交通-JR長崎本線・JR大村線・島原鉄道「諫早」駅徒歩2分
◆ 階数-地上16階、地下0階
◆ 高さ-51.975m
◆ 敷地面積-3,725.29㎡
◆ 建築面積-2,286.02㎡
◆ 延床面積-15,673.96㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-105戸(販売住戸99戸)
◆ 建築主-大京(オリックスグループ)
◆ 設計者・監理者-穴吹工務店
◆ 施工者-穴吹工務店・吉次工業共同企業体
◆ 着工-2019年02月15日(着工)、2019年03月22日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2021年03月17日予定
◆ 入居開始-2021年03月24日予定


Nagasaki20022
「再開発事業(駅東口) 完成イメージ」です。諫早市の2020年7月1日現在の人口は134,122人です。長崎県では、長崎市、佐世保市に次ぎ第3位の人口を有する都市です。2022年度の新幹線開業にあわせて、諫早市の玄関口であるJR諫早駅は大きく変わります。


Nagasaki20023
「公共交通広場 完成イメージ」です。


Nagasaki20024
「諫早駅周辺整備事業 計画図」です。


Nagasaki20025
「諫早駅東地区第二種市街地再開発事業」のエリアです。


Nagasaki20026
諫早駅の新幹線駅舎(西口)
 新幹線駅舎は西口になります。「明るい未来へ繋がる、おもてなしのゲート」がコンセプトで、明るい未来を感じるゲートをデザインテーマとし、外枠の縁取りで表現しています。

 人々の賑わいを映し出す大きなガラス面をゲート中央に、落ち着きのある諫早石調の外装を端部に配置しています。新幹線が発着するホーム階は、透明感のあるガラススクリーンで内部の様子が見えるよう配慮しています。



|

« 九州新幹線(西九州ルート) 長崎県の「新大村駅(仮称)駅舎」 「新しい街の玄関口、こころ踊るふれあいの駅」がコンセプト! | トップページ | 九州新幹線(西九州ルート) 佐賀県の「嬉野温泉(うれしのおんせん)」の近く 新幹線「嬉野温泉駅(仮称)」 »

83 長崎県・佐賀県」カテゴリの記事