« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

福岡市が天神ビッグバン2年延長を正式発表! 最大規模の再開発が予想される「天神二丁目南ブロック(明治通り沿道地区)」

Fukuokatenjin200821
-天神ビッグバン2年延長-

 「福岡市」では、老朽化した民間ビルなどが多く集まる天神地区において、国家戦略特区による規制緩和等を活用し新たな空間と雇用を生み出す「天神ビッグバン」を進めています。

 「福岡市」は8月27日に「天神ビッグバン」について、期限を当初の2024年末竣工から2年間延長すると発表しました。新型コロナウイルス感染症対策機能の導入を促す狙いです。高島宗一郎市長は記者会見で「世界最速で感染症対応シティになる」として、首都圏企業の分散需要を取り込む考えを示しました。

 福岡市 天神ビッグバン(PDF:2020/08/27)
 世界に先がけた感染症対応シティへ! ~生まれ変わる都心 ピンチをチャンスへ~

 感染症対策として、顔認証型のエントランスや大型エレベーターの導入、換気装置や通信環境を充実させることなどが延長の条件です。道路を挟んだビルの一体開発など複数街区にまたがる大規模再開発プロジェクトに限っては、2022年末までに概要を市に提出すれば、2026年末以降の竣工でも容積率緩和を受けられるようになります。

 新型コロナウイルス感染症対策機能の導入が2年延長の理由になっていますが、実際問題としてすでに動き出しているプロジェクト以外は、工事期間を考えると2024年末竣工はほぼ不可能な状態になっていました。私は新型コロナウイルスの問題が無くても、近いうちに延長が発表されるされると予想していました。

 再開発を行う上で、利害の対立する街区の集約化は非常に難しく、地権者の合意形成には長期間を要します。事業者にとって2年間の猶予は大歓迎だと思います。

● 天神二丁目南ブロック(明治通り沿道地区)
 天神ビッグバン2年延長の発表とは直接は関係ないですが、天神明治通り地区では、更新期を迎えた建物の機能更新と併せ、地権者が主体となったまちづくりの取り組みを進めており、2013年9月にまちの将来像を示す地区計画(方針)の都市計画決定を行っています。

 「天神二丁目南ブロック(明治通り沿道地区)」において、 地区整備計画(原案)について合意形成が図られたことから、地区計画の変更(内容の追加)手続きを進めています。

 引用資料 福岡市(PDF)
 福岡広域都市計画天神明治通り地区地区計画(市決定)の変更について


Fukuokatenjin200822
「地区の概要」です。福岡市中央区天神二丁目の一部の区域面積約1.1haです。


Fukuokatenjin200823
「追加する地区計画の概要」です。


Fukuokatenjin200824
「天神二丁目南ブロック(明治通り沿道地区)」は、東西に細長い区域面積約1.1haです。

● 容積率の最高限度1,300%に!
 建築物の容積率は900%ですが、 まちづくりの取り組みに応じて最大400%を加算し,最高限度1,300%(現指定容積率700%)となります。加算容積率大400%の内訳は、まちづくりの取り組み内容に応じて最大350%、天神ビッグバンボーナス認定を受けた場合50%となります。



|

2020年8月30日 (日)

「二条城 南門」の南側 仏アコーのプレミアムホテルブランド「京都悠洛ホテル⼆条城別邸 Mギャラリー」 2020年11月28日(土)オープン!

Kyotonijo200811
-京都悠洛ホテル⼆条城別邸 Mギャラリー-

 「ウェルス・マネジメント」は、フランス・パリを拠点とし、世界110カ国に5,000を超えるホテル・リゾートを展開する「アコー」のプレミアムホテルブランド 「Mギャラリー」 の、⽇本で2拠点⽬として、2019年に⽇本初上陸した「京都悠洛ホテル Mギャラリー」の別邸となる、 “上質な⾮⽇常を”コンセプトにしたスモールラグジュアリーホテル「京都悠洛(ゆら)ホテル⼆条城別邸 Mギャラリー 」を2020年11月28日(土)に開業します。

 引用資料 ウェルス・マネジメント(PDF:2020/07/28)
  「京都悠洛ホテル二条城別邸 Mギャラリー」2020年11月28日に京都・二条に開業

 引用資料 公式ホームページ
 京都悠洛ホテル二条城別邸 Mギャラリー 開業のお知らせ 

 世界文化遺産「⼆条城」の外堀の南側、静かな京都の街並みに佇む全25室の“上質な⾮⽇常”を提供するス モールラグジュアリーホテル「京都悠洛ホテル⼆条城別邸 Mギャラリー 」は、ロビー・全客室が⽇本庭園に⾯しており、四季を感じられる庭園を臨むことができます。

京都悠洛ホテル二条城別邸 Mギャラリーの概要
◆ 計画名-(仮称)京都二条ホテル新築工事
◆ 所在地-京都府京都市中京区大宮御池上る市之町180番地1(地名地番)
◆ 交通-京都市営地下鉄東西線「二条城前」駅徒歩1分
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 高さ-最高部14.82m
◆ 敷地面積-1,124.31㎡ 
◆ 建築面積-587.90㎡
◆ 延床面積-2,247.75㎡(容積対象外面積67.04m) 
◆ 構造-鉄筋コンクリート造 
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-25室(内5室はバルコニー付)
◆ 建築主-合同会社二条(代表社員 ウェルス・マネジメント)
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2019年06月30日
◆ 竣工-2020年08月31日
◆ オープン-2020年11月28日予定


Kyotonijo200812
完成イメージです。


Kyotonijo200813
「デラックスルーム(40㎡〜45㎡)」のイメージです。


Kyotonijo200814
「京都悠洛ホテル⼆条城別邸 Mギャラリー」は、世界文化遺産「⼆条城」の外堀の南側に開業します。


Kyotonijo200815
「二条城 南門」のすぐ南側です。


Kyotonijo200816
東寺真言宗の寺院「神泉苑(しんせんえん)」が、すぐ西側にあります。


Kyotonijo200818
(仮称)京都二条ホテル新築工事
 「京都悠洛ホテル⼆条城別邸 Mギャラリー」となる「(仮称)京都二条ホテル新築工事」の「建築計画の概要」と「旅館業施設の計画の概要」です。



|

2020年8月29日 (土)

都市再生緊急整備地域 「天満橋駅周辺地域」の再開発第一弾 日本経済新聞社大阪本社跡などの「大手前地区地区計画」 地区計画原案の公衆縦覧!

Osakatenma200811
-大手前地区地区計画-

 「安倍晋三首相」が、記者会見で辞任を表明しました。安倍首相の政権運営には功罪があり、私も是々非々でした。特に最後の2年くらいは、呆れて閉口してしまう事も多かったです。
 でも私は、日本国民の1人として「長い間お疲れ様でした」と素直に感謝したいです。こんな状況下でも一部クソマスゴミが、「傷口に塩を塗る」論調を展開しているのが本当に腹立たしいです。

 本題に戻って、「天満橋駅周辺地域」は、「都市再生緊急整備地域」に指定されています。大阪市は、「天満橋駅周辺地域」に含まれる 旧:日本経済新聞社大阪本社やテレビ大阪本社などがある「大手前地区地区計画」の地区計画原案の公衆縦覧及び意見書の受付を開始しています。縦覧期間は、2020年8月28日(金)~9月11日(金)までです。

 引用資料 大阪市・報道発表資料(2020/08/27)
 地区計画原案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します

● 航空法の高さ制限は制限高(海抜高)約234m
 航空法の制限表面の種類は、運良くギリギリ「延長進入表面」から外れて、「円錐表面」となっています。敷地面積、容積率、周辺の環境等を全く無視すると、制限高(海抜高)約234mまでの超高層ビルが建設可能です。


Osakatenma200812
「説明図」です。街区東側の旧:日本経済新聞社大阪本社の「A地区」と街区西側のテレビ大阪本社および大手前センタービルがある「B地区」に分かれています。間には道路があります。

 再開発は2段階で進めます。「日本経済新聞社大阪本社」は、2015年5月に天満橋から高麗橋へ移転しています。先行して解体工事が進む日本経済新聞社大阪本社跡の「A地区」にビルを建設、テレビ大阪が移転するとともに宿泊機能などが入る複合拠点を建設します。移転の後に、現在のテレビ大阪などが入る「B地区」を解体し、業務・居住・商業などが入るビルを建設する計画です。


Osakatenma200813
大阪京橋駅・大阪ビジネスパーク駅周辺・天満橋駅周辺地域」の都市再生緊急整備地域です。

引用資料 首相官邸(PDF:2017/08/02)
大阪京橋駅・大阪ビジネスパーク駅周辺・天満橋駅周辺地域


Osakatenma200814
「天満橋駅周辺地域」です。「大手前地区地区計画」の街区も含まれています。


Osakatenma200815
OMMビル

 地上22階、地下4階、高さ約78mの「OMMビル(大阪マーチャンダイズ・マートビル)」です。都市再生緊急整備地域の範囲に入っています。京阪の完全子会社となっており、大規模な再開発を検討しています。


Osakatenma200816
京阪天満橋ビル

 京阪シティモールが入っている「京阪天満橋ビル」です。都市再生緊急整備地域の範囲に入っています。京阪が大規模な再開発を検討しています。



|

2020年8月28日 (金)

立命館大学 「映像学部」と「情報理工学部」を「大阪いばらきキャンパス」に移転 延床面積35,000㎡~45,000㎡規模の新校舎建設を検討!

Ritsumei200811
-立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)-
 立命館大学は、大阪府茨木市のサッポロビール工場跡地に「大阪茨木新キャンパス整備事業」を進めました。敷地面積は約9.9万㎡で、文系の「衣笠キャンパス(京都市)」約12.6万㎡、理系の「びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)」約61.1万㎡に次ぐ第3のキャンパスとなります。

 新キャンパスの正式名称は「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」となっています。建設工事が完了して、2015年3月29日(日)に竣工式が行われ、2015年4月に開校しました。

● 映像学部・研究科、情報理工学部・研究科が移転!
 「立命館大学」は8月25日、2024年4月に京都市の衣笠キャンパスにある「映像学部」と滋賀県草津市のびわこ・くさつキャンパスにある「情報理工学部」を大阪いばらきキャンパスに移転すると発表しました。「びわこ・くさつキャンパス」から約2,400人、「衣笠キャンパス」から約660人の学生が移ることになります。

 引用資料 立命館大学(2020/08/25)
 立命館大学 映像学部・研究科、情報理工学部・研究科が2024年4月、大阪いばらきキャンパス(OIC)に移転 「ソーシャルコネクティッド・キャンパス」の創造を目指す

 新校舎は、「分林記念館(G棟)」に隣接する空き地「リザーブスペース」に建設する予定です。延床面積は35,000㎡~45,000㎡規模の施設を検討しています。新棟建設などに100億円規模の投資を行います。

立命館大学 大阪いばらきキャンパスの概要(開校時)
◆ 所在地-大阪府茨木市岩倉町1番1他
◆ 交通-JR「茨木」駅徒歩約5分、阪急「南茨木」駅徒歩約10分、大阪モノレール「宇野辺」駅徒歩約7分
◆ 階数-地上9階
◆ 高さ-建物高さ39.65m
◆ 敷地面積-98 176.27㎡(2015年04月の開校時)
◆ 建築面積-28 881.85㎡(2015年04月の開校時)
◆ 延床面積-108 033.03㎡(2015年04月の開校時)、116,077.09㎡(2020年03月31日時点)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-大学
◆ 建築主-学校法人立命館
◆ C M r-山下設計
◆ 設計者-(基本設計・外構設計)山下設計、(建物実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年07月
◆ 竣工-2015年02月末(竣工)、2015年03月29日(竣工式)
◆ 開校-2015年04月

(備考)上記の概要は、2015年4月の開校時です。開校後に延床面積6,767.20㎡の「分林記念館(G棟)」等が増築されているので、 「建築面積」および「延床面積」は増加しています。


Ritsumei200812
「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」です。2015年4月に開校しました。


Ritsumei200813
「立命館大学16学部・21研究科 現在の所在地一覧」です。


Ritsumei200814
大阪いばらきキャンパスのキャンパスマップ

 「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」のキャンパスマップです。新校舎はは、「分林記念館(G棟)」に隣接する空き地「リザーブスペース」に建設する予定です。延床面積35,000㎡~45,000㎡規模の施設を検討しています。

 引用資料 立命館大学
 キャンパスマップ

 「分林記念館(G棟)」は、2019年9月10日に竣工しました。1階~4階に国際寮「OICグローバルハウス」が入っています。1階には「Picnic Field」などのラウンジスペースも完備しています。国際寮に入寮する学生だけでなく、すべての学生が昼食や、正課・課外の成果発表などに利用できます。


Ritsumei200815
リザーブスペース

 「リザーブスペース」を南西側から見た様子です。「リザーブスペース」は、将来展開用の余剰スペースです。この部分に、延床面積35,000㎡~45,000㎡規模の新校舎を建設する予定です。


Ritsumei200816
「リザーブスペース」を南東側から見た様子です。現在は、奥に「分林記念館(G棟)」が建っているので少し狭くなっています。



|

2020年8月27日 (木)

大阪大学医学部附属病院 高度先進医療に対応 地上8階、延床面積約7万㎡の「統合診療棟」を建設 2021年着工、2025年開院予定!

Osakauniv200811
-大阪大学医学部附属病院-

 「大阪大学」は、1931年に「大阪帝国大学」として設立されました。現在では11学部・16研究科を擁する国立文理総合大学です。中心となっているのは小説やテレビドラマになった「白い巨塔」の「浪速大学」のモデルになった「大阪大学医学部」です。

 医学部は、昔と比べるとかなり崩れてきていますが、それでもまだまだ「学閥支配」が色濃く残っています。旧帝大「東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、九州大学、東北大学、北海道大学」+「慶應義塾大学」の8大学がそれぞれの地方で圧倒的な勢力を誇っています。

 関西では、「京都大学医学部」と「大阪大学医学部」の医局出身者が、私立大学や周辺の国公立大学の医学部や大規模病院の主要ポストの多くを押さえ、絶大な影響力を誇っています。

● 統合診療棟を建設!
 「国立大学法人大阪大学」は、吹田キャンパスに医学部付属病院の「統合診療棟」を建設します。規模は、地上8階、地下2階、延床面積約7万㎡で、2021年2月着工、2024年10月竣工、2025年開院を予定しています。

 引用資料 大阪大学医学部附属病院(PDF:2020/07/25)
 阪大病院ニュース(第79号)令和7年オープン予定「統合診療棟」の建設について

 「大阪大学医学部附属病院」が、中之島から吹田へ移転してから、25年以上が経過し、その間、医療ニーズや診療機能は大きく変化・発展しました。診療機能の高度化・多様化及び診療規模の増大に対して、現病院ではすでに対応が限界を迎え、建物自体が時代遅れになりつつあります。

 今後も最先端の研究開発を行いながら高度先進医療を提供し、将来の医療環境の変化にも柔軟に対応できる病院をめざして再開発計画の検討を進めた結果、外来・中診棟の北側に「統合診療棟」という新しい建物を建設する事になりました。


Osakauniv200812
吹田キャンパス・キャンパスマップ

  大阪大学には、「吹田キャンパス、豊中キャンパス、箕面キャンパス」の3キャンパスがありますが、圧倒的に広くて中心となっているのが「吹田キャンパス」です。「吹田キャンパス」は、敷地面積約997,071㎡とほぼ100haの広大なキャンパスです。

 引用資料 大阪大学・公式HP
 吹田キャンパス・キャンパスマップ  


Osakauniv200813
「統合診療棟」は、「外来・中診棟」の北側の駐車場に建設されます。


Osakauniv200814
統合診療棟の建設予定地(Googleマップ引用)
 「統合診療棟」は、「外来・中診棟」の北側の駐車場に建設されます。駐車場の西側の一部が「立体駐車場」になっていますが、解体されると思われます(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Osakacovid19200521
大阪大学医学部附属病院

 「大阪大学医学部附属病院」は、「京都大学医学部附属病院」と共に日本の高度先進医療を支える関西の宝です。



|

2020年8月26日 (水)

天神ビッグバン 天神1丁目北ブロック14番街区 「福岡三栄ビル」と「日本生命福岡ビル」を一体的に再開発 高さ86mを見込む!

Fukuokatenjin200811
-天神1丁目北ブロック14番街区-

 「福岡市」では、老朽化した民間ビルなどが多く集まる天神地区において、国家戦略特区による規制緩和等を活用し新たな空間と雇用を生み出す「天神ビッグバン」を進めています。

 「積水ハウス」と「日本生命保険」は、それぞれ所有する「福岡三栄ビル」と「日本生命福岡ビル」の一体的な再開発を計画しています。福岡市が地区計画の変更手続きを進めている「天神1丁目北ブロック14番街区」の一部で、再開発促進事業「天神ビッグバン」の優遇策を活用できます。

 建設通信新聞(2020/08/20)
 設計は久米、大林で解体/所有ビルを一体的再開発/積水ハウスと日本生命

 引用資料 福岡市(PDF)
 天神明治通り地区(天神1丁目北ブロック14番街区)地区計画等の検討状況について

 再開発ビルの主用途は「オフィス」で、構造は「鉄骨造」です。階数や延床面積は未定で、建物高さは86mを見込みます。地区計画の変更で、容積率を850%に定め、まちづくりの取り組みで最大350%、天神ビッグバンボーナスの認定で50%を加算し、最大1,250%まで可能となります。


Fukuokatenjin200812
「天神1丁目北ブロック14番街区」の位置図です。「福岡三栄ビル」と「日本生命福岡ビル」の間には天神8号線が通っており、一体化に向け開発行為に入ります。開発区域面積は、2棟と天神8号線を含め約3,869㎡となります。


Fukuokatenjin200813
「断⾯イメージ」です。建物のセットバックでは、敷地境界線から建物の外壁までの距離の最低限度を天神通線沿いは8mとしています。


Fukuokatenjin200814
「地区計画の区域」です。



|

2020年8月25日 (火)

愛知県豊橋市 豊橋駅周辺の再開発が活発化 地上20階の「豊橋駅西口駅前地区 優良建築物等整備事業」が着工!

Toyohashi200811
-豊橋駅西口駅前地区 優良建築物等整備事業-

 愛知県豊橋市の「豊橋」駅前では、「豊橋駅前大通二丁目地区 第一種市街地再開発事業、豊橋駅前大通一丁目地区 優良建築物等整備事業(ココラフロント)、豊橋東口駅南地区 優良建築物等整備事業(ココラアベニュー)」などの再開発事業が先行して進められており、大きな発展を遂げています。

 「豊橋」駅西口エリアは、「豊橋市中心市街地活性化基本計画」において、「にぎわいの創出、商業・サービス業の活性化、まちなか居住の促進」を目標に都市基盤の強化を図るべきエリアとされており、今後、更なる発展が見込めるエリアです。

 「豊橋駅西口駅前地区 優良建築物等整備事業」は、「豊橋」駅・西口エリア初の「優良建築物等整備事業」として、「豊橋」駅前の新たなランドマークとなることを目指し、高品質な都心居住を実現します。また、1階の一部には店舗を配し、駅前のにぎわい創出に貢献します。

 引用資料 野村不動産(PDF:2020/08/19)
 愛知県・「豊橋」駅前の新たなランドマーク 『豊橋駅西口駅前地区 優良建築物等整備事業』 着工のお知らせ(野村不動産 ・アイシン開発)

豊橋駅西口駅前地区 優良建築物等整備事業の概要
◆ 所在地-愛知県豊橋市白河町13番
◆ 交通-JR東海道新幹線・JR東海道本線・JR飯田線、名鉄名古屋本線「豊橋」駅徒歩2分
◆ 階数-地上20階、地下0階
◆ 敷地面積-約2,000㎡
◆ 建築面積-約1,200㎡
◆ 延床面積-約15,800㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、店舗
◆ 総戸数-137戸
◆ 建築主-野村不動産、アイシン開発
◆ 設計者-矢作建設工業
◆ 施工者-矢作建設工業
◆ 物解工事-2019年10月
◆ 着工-2020年08月19日(起工式)
◆ 竣工-2022年度予定


Toyohashi200812
「所在地」です。


Toyohashi200712 
豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業
 愛知県豊橋市のJR豊橋駅近くに、「豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合」が、「豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業」を計画しています。

 地上24階、塔屋2階、地下1階の「東棟」と地上20階、塔屋1階、地下1階の「西棟」を建設します。同時に建設するのではなく、「東棟」の竣工後に「西棟」を建設します。2018年12月19日に「起工式」が執り行われて着工しました。

 引用資料 公式ホームページ
 豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合 

ザ・ハウス豊橋
 「豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業東棟」は、「ザ・ハウス豊橋」として公式ホームページがオープンしています。総戸数129戸(非分譲住戸を含む)で、2021年5月竣工予定です。

 公式ホームページ → ザ・ハウス豊橋

ザ・ハウス豊橋の概要
◆ 計画名-豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業東棟
◆ 所在地-愛知県豊橋市駅前大通二丁目81番
◆ 交通-JR東海道本線・飯田線、JR東海道新幹線、名鉄名古屋本線「豊橋」駅徒歩5分
◆ 階数-地上24階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部99.850m、建築物92.850m
◆ 敷地面積-5,013.54㎡
◆ 建築面積-3,983.96㎡
◆ 延床面積-33,404.70㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(合計47本)
◆ 地震対策-制振構造(座屈拘束ブレース、鋼板ダンパー、オイルダンパー)
◆ 用途-商業、業務、公共公益、共同住宅、駐車場、駐輪場
◆ 総戸数-129戸(非分譲住戸を含む)
◆ 建築主-豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合(売主 中部ガス不動産)
◆ 設計者・監理者-北山孝二郎+K計画事務所、アール・アイ・エー
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2018年01月~2018年11月
◆ 着工-2018年12月19日(起工式)
◆ 竣工-2021年05月予定
◆ 入居開始-2021年09月予定

西棟の概要
◆ 計画名-豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業西棟
◆ 所在地-愛知県豊橋市駅前大通二丁目81番
◆ 交通-JR東海道本線・飯田線、JR東海道新幹線、名鉄名古屋本線「豊橋」駅徒歩5分
◆ 階数-地上20階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-最高部(不明)、建築物74.150m
◆ 敷地面積-約2,250㎡
◆ 建築面積-約1,680㎡
◆ 延床面積-約14,820㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-商業、業務、施設等、共同住宅、駐車場、駐輪場
◆ 総戸数-約90戸
◆ 建築主-豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合(売主 中部ガス不動産)
◆ 設計者・監理者-北山孝二郎+K計画事務所、アール・アイ・エー
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2021年08月~2022年01月予定
◆ 着工-2022年02月予定
◆ 竣工-2024年09月予定



|

2020年8月24日 (月)

大阪中央郵便局跡地 地上40階、高さ約188m「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」 実質的には着工している2020年8月21日の状況

Jp191211
-梅田3丁目計画(仮称)建設工事-
 「日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB」は、旧大阪中央郵便局敷地を含む大阪駅西地区を開発することを決定しています。

 概要は、地上40階、塔屋2階、地下3階、高さ188.00m、延床面積約229,000㎡です。内訳は、オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数420室)となります。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 梅田3丁目計画(仮称)

 「日本郵便」は、「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」を一般競争入札し、「竹中工務店・西松建設・錢高組JV」に決定しています。落札価格は967億7800万円(税込み)です。

梅田3丁目計画(仮称)建設工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目144番2、529番1、529番3、535番2(地名地番)
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.00m
◆ 敷地面積-12,893.31㎡
◆ 建築面積-約9,800㎡
◆ 延床面積-約229,000㎡
◆ 容積対象面積-約193,500㎡(オフィス約100,150㎡、商業施設約44,000㎡、劇場約6,000㎡、ホテル約42,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、ホテル、劇場、店舗(飲食、物販)、自動車車庫、公衆浴場、倉庫(倉庫業を営まない倉庫)
◆ 客室数-420室
◆ 建築主-日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-梅田3丁目計画(仮称)建設工事共同企業体(竹中工務店・西松建設・錢高組JV)
◆ 解体工事-2020年07月01日
◆ 着工-2020年09月30日予定
◆ 竣工-2024年03月31日予定


Jp191212
大阪駅直結となる抜群のアクセス

 計画地は、大阪駅直結という抜群のアクセスにあり、新たな歩行者ネットワークと広場空間を整備することで、人々が集う新たなにぎわいの拠点を目指します。


Jp191213
フロア構成イメージ

 オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数420室)となります。

● ハイグレードなホテル機能を導入
 建物高層部にハイグレードなホテル機能を導入します。客室はラグジュアリーなホテルにふさわしい上質さと広さを備え、室数も420室を有し、大阪の新たなホテルシーンを創出します。また、低層部にはバンケットフロアを設け、劇場との一体的な利用や、多様なMICEニーズにも対応でき、さまざまなシーンで利用出来ます。


Jp191214
「南東側広場イメージ」です。


Jp191215
「商業エリア 外観イメージ(JR大阪駅前側)」です。


Jp191216
アトリウムイメージ

 「アトリウムイメージ(正面が保存・移設した旧局舎を採用する部分) 」です。商業施設の中心部には4層吹抜けのアトリウムを設け、その周囲に商業施設を配置することにより、さまざまな人が行き交い、くつろぎ、交流できるにぎわいある商業空間づくりに取り組みます。

 また、旧大阪中央郵便局舎の歴史やJR大阪駅周辺の街の記憶を継承するため、アトリウムに面して旧局舎の一部(かつてのロビー部分を含む正面側)を保存・移設し、一体的な活用を行うことで感動的な空間を創出します。


Jp191218
MBSの客席数1,200席~1,300席の劇場

 「客席イメージ」です。客席は、1,200席~1,300席の2層式を予定(車椅子席含む)しています。「MBSメディアホールディングス」は、劇場運営を再スタートします。自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場で、演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンターテインメントを届けるほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます。

 引用資料 MBS(PDF:2019/12/11)
 大阪駅前に新たなエンターテインメント拠点誕生。~大阪中央郵便局跡地でMBSグループが運営~

 MBSは、1985年西梅田での劇団四季「CATS」大阪初演から劇場運営に携わってきましたが、2005年から大阪ビジネスパークで経営していたシアターBRAVA!が用地契約終了により2016年5月に閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました。 開場は2024年夏を予定しています。


Jp191219
「劇場ホワイエイメージ」です。


Jp20082111
「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」の建設予定地の2020年8月21日の状況です。前回に続いて友人に撮影してもらいました。


Jp20062312
工事工程

 工事工程です。2020年7月から解体に着手し、2020月9月から新築工事に入り、2024年3月の竣工を目指しています。

逆打ち工法を採用
 工事工程を見ると、「基礎工事、地下躯体工事、地上躯体工事」が同時進行で行われることが分かります。地上躯体と地上躯体を同時に建設する「逆打ち工法」を採用します。


Jp20082112
本格的に工事が行われています。


Jp20082113
「オールケーシング掘削機」で、「地中障害物」の撤去が行われています。

● 実質的には着工!
  着工は2020年9月30日予定ですが、「地中障害物」の撤去を着工とする現場も多いので、実質的に着工と言ってもいいと思います。当初計画では、2009年着工、2012年竣工の予定でした。何度も延期や保留になった現場なので感慨無量です。


Jp20082114
「オールケーシング掘削機」の本体が何基も見えます。


Jp20082115
「安定液タンク」が3基見えます。


Jp20082116
西側です。


Jp20082117
「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」は、2020年5月31日をもって営業を終了しました。すでにかなりの部分が「足場+防音壁」で覆われています。


Jp20082118
更に西端です。


Jp20082119
「ケーシングチューブ」がたくさん準備されています。


Jp20082120
「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」の建築計画のお知らせです。


Jp20082121
建築計画のお知らせの「南側立面図」です。


Jp20082122
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年8月23日 (日)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020年8月21日の建設状況

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(大阪神ビルディング側)、直接基礎(新阪急ビル側)
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin20082111
構造・基礎工法

 地震対策として、先進の制震構造を採用(層間変形角1/110)しています。地震時にビルの健全性を測定する「構造ヘルスモニタリングシステム」を導入します。

 基礎工法は「大阪神ビルディング」側が、「場所打ちコンクリート拡底杭」を採用しています。一部は「多段拡径場所打ちコンクリート杭」で、竹中工務店の「TMB杭工法(竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)」により構築されています。

 「新阪急ビル」側は、既存建物の基礎を再利用した「直接基礎」です。工事中は地下階が全く見えなかったので、分からなかったのですが、「高圧噴射地盤改良」が行われています。

 引用資料 公式ホームページ
 大阪梅田ツインタワーズ・サウス


Hanshin20082112
ワンフロア約3,500㎡の無柱空間
 オフィスフロアは、東西約96m×南北約48mの2:1の比率となっています。東西約96m×南北約48mと関西では前例のない巨大な超高層オフィスフロアになります。

 ビルの中央部部分に、エレベーター、非常階段、トイレなどの「コア」部分を設け、ワンフロア約3,500㎡の無柱空間を確保しています。天井高2.9mの開放感あふれる空間となっています。


Hanshin20082113
撮影日2020年8月21日
 6月23日以来の撮影です。前回に続いて友人に撮影してもらいました。

● もうしばらく撮影の自粛を続けます。
 私は体は健康で、健康診断の各項目の数値もほぼ基準値以内に収まっています。しかし、血圧だけは例外で、数値を書くのが恥ずかしいくらいの超高血圧です。お医者さんからは「新型コロナウイルス は、高血圧は重症化する可能性が高いので、絶対に感染したらダメ!」と念を押されています。

 6月末に7月から撮影を再開する予定とブログで告知していました。ただ、このままでは、日本は大きな第二波に襲われた 「イスラエル」と同じ状態になるとの懸念をこのブログでも何度か書きました。
 予想通りイスラエルと同じになり、第一波よりも大きい第二波に襲われました。そのため撮影の自粛を続けています。流石にネタが枯渇しているのですが、私には現時点での撮影再開はリスクが高過ぎます。

 2020年4~6月期の「GDP(国内総生産)」の速報値は、実質で前期比7.8%減、年率換算で27.8%減となりました。私のようにみんなが自粛すると日本経済が死んでしまいます。基礎疾患のない60歳未満の元気な方は3密を避けて経済を回して欲しいと思っています。

 私の大阪の最後の撮影日は3月25日でした。もう約5ヶ月撮影していません。第二波は、7月下旬から8月初めがピークだったと思われます。早く第二波が収まって撮影を再開したいです。


Hanshin20082114
撮影日2020年8月21日 ワークレーン4基で「鉄骨建方」を行っています。


Hanshin20082115
撮影日2020年8月21日 10階(11FL)まで到達しています。


Hanshin20082116
撮影日2020年8月21日
 地上10階(11FL)の鉄骨建方が行われています。隣の外側の装飾パネルが縦に2枚分あるので2層に見えますが、階高が高い1層です。「百貨店」の上のフロアとなる10階は「機械室」で、「構造切替え階」となります。

● 構造切替え階
 商業フロアとオフィスフロアでは柱の位置が大きく異なります。商業フロアは基本的に均等に柱を配置しますが、オフィスフロアは柱の無い「整形無柱空間」を確保する必要があるので、柱を建物外周とコア部分に集中させます。

 柱の位置が大きく異なるので、下層階が商業フロア、上層階がオフィスフロアの超高層ビルは、構造を切替える「構造切替え階」を設けます。「構造切替え階」はフロアとしては使いにくいので多くの場合「機械室」になります。

 ただし、「構造切替え階」を設けるのは商業フロアが百貨店や大規模商業施設など階数が多い大規模な場合で、商業フロアが1階や2階程度では設けません。関西では、「梅田阪急ビル」や「ノースゲートビルディング」などに設けています。


Hanshin20082117
撮影日2020年8月21日 「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。


Hanshin20082118
撮影日2020年8月21日 「百貨店」のフロアなので窓がありません。


Hanshin20082119
撮影日2020年8月21日 少し角度を変えた様子です。


Hanshin20082120
撮影日2020年8月21日 西側から見た様子です。


Hanshin20082121
撮影日2020年8月21日 縦アングルです。


Hanshin20082122
撮影日2020年8月21日 西面です。


Hanshin20082123
撮影日2020年8月21日 南側から見た様子です。


Hanshin20082124
撮影日2020年8月21日 道路上空部分です。



|

2020年8月22日 (土)

ハイアット系 京都に3ヶ所目のホテル 「京都御苑」や「二条城」に近い好立地に「ハイアット プレイス 京都」が2021年末に開業!

Kyotokanden200811
-京都商工会議所ビル-

 京都・室町の繊維産業を50年にわたって支えてきた「京都産業会館」が建て替えられ、「京都経済センター」が機能を引き継ぎました。京都の主要経済団体が入る「京都経済センター(仮称)整備事業」に生まれ変わる「京都産業会館」は、解体工事のため2016年3月末に閉館しました。

 「京都経済センター(仮称)整備事業」は、「京都産業会館」跡地と南側に隣接する「京都市駐車場」敷地に建設されました。「京都経済センター」は、京都商工会議所など所有者に建物を引き渡す「完成式」が2019年1月11日行われ、2019年3月16日に開業しました。

 「京都商工会議所」が、「京都経済センター」に移転した事により、京都商工会議所ビルと駐車場の土地は、関西電力の子会社である「関電不動産開発」に売却されました。

ハイアット プレイス 京都
 「関電不動産開発」は、京都市中京区の京都商工会議所ビルと駐車場の跡地にホテルを建設します。「関電不動産開発」は、福岡市の「エフ・ジェイホテルズ」と賃貸借契約を締結し、「エフ・ジェイ ホテルズ」が、「ハイアット ホテルズ コーポレーション」の関連会社とフランチャイズ契約を締結することで、「ハイアット プレイス 京都」を開業する予定です。

 引用資料 関電不動産開発(PDF:2020/08/18)
 京都市中京区少将井町他におけるホテル計画に関するお知らせ

 引用資料 ハイアット ホテルズ アンド リゾーツ(2020/08/18)
 ハイアット、エフ・ジェイ ホテルズと「ハイアット プレイス 京都」のフランチャイズ契約締結を発表

 京都市内のハイアット系のホテルは、「ハイアットリージェンシー京都」と最上級ブランド「パークハイアット京都」があります。新ホテルは、両ブランドより低価格で、機能性と快適性を追求しながら気軽に利用できるのが特徴です。

ハイアット プレイス 京都の概要
◆ 計画名-(仮称)烏丸通ホテル計画
◆ 所在地-(本棟)京都府京都市中京区烏丸通夷川上る少将井町240 他(地番)、(別棟)京都市中京区両替町通夷川上る松竹町120(地番)
◆ 交通-京都市営地下鉄「丸太町」駅徒歩約1分
◆ 階数-(本棟)地上6階、地下1階、(別棟)地上4階  
◆ 敷地面積-(本棟)2,443.56㎡、(別棟)約660㎡
◆ 建築面積-(本棟)2,040.98㎡ 
◆ 延床面積-(本棟)10,223.15㎡
◆ 構造-(本棟)鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)、(別棟)鉄筋コンクリート造、
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-(本棟)210室、(別棟)29室
◆ 館内施設-レストラン(1)、ショップ(1)、フィットネスセンター
◆ 建築主-関電不動産開発(運営 エフ・ジェイ ホテルズ)
◆ デザイン-観光企画設計社
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2021年秋予定
◆ 開業-2021年冬予定


Kyotokanden200812
「(本棟)外観パース」です。


Kyotokanden200813
「ハイアット プレイス 京都」の予定地のすぐ北側に、「京都御苑」があります(写真は京都御所の庭園)。

 
Kyotoshangrila190816
「ハイアット プレイス 京都」の予定地の西側に、「二条城」があります。


Kyotokanden200814
京都経済センター
 京都市下京区四条通室町東⼊函⾕鉾町78番の京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅・ 阪急京都線「烏丸」駅と地下道で直結する好立地に「京都経済センター」が2019年3月16日にオープンしました。

 「京都商工会議所」が、「京都経済センター」に移転した事により、京都商工会議所ビルと駐車場の土地は、関西電力の子会社である「関電不動産開発」に売却されました。



|

2020年8月21日 (金)

「逆張り」で飛躍するAPA 地上34階、客室数1,704室の「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉新築工事」 2020年8月19日に起工式を挙行!

Osakasonezakiapa200811
-(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー
〉新築工事
 2019年3月14日に、総合都市開発の「アパグループ」は、大阪市北区曽根崎二丁目に西日本最大客室数となるタワーホテル開発用地を取得しと発表しました。取得会社は「アパホーム」となります。

 計画名は「(仮称)アパホテル&リゾート〈大阪梅田駅タワー〉新築工事」で、概要は、地上34階、地下0階、高さ122.65m、延床面積35,602.36㎡、客室数1,704室です。

● 2020年8月19日に起工式を挙行!
 「アパグループ」は、 2020年8月19日に「(仮称)アパホテル&リゾート〈大阪梅田駅タワー〉新築工事」の計画地において起工式を執り行いました。コロナ禍で心配されましたが、当初の計画通りの「2020年8月下旬」に無事着工しました。

 引用資料 アパグループ(2020/08/19)
 西日本最大客室数 全1,704室(仮称)アパホテル&リゾート〈大阪梅田駅タワー〉起工式 開催

● 乱世をチャンスに「逆張り」で飛躍するAPA
 アパグループ代表の元谷外志雄氏は記者発表において、「コロナ禍により観光産業は厳しい状況が続いているが、この状況は長くても2年で収束するだろう。宿泊業は観光産業の中核を担っており、長期的にみればまだまだ成長の余地がある。」と述べています。

 元谷外志雄氏は、独特の時流を読む眼力でグループを急成長させてきました。リーマン・ショックの前のプチバブル期には、ホテルを建てようと思って買ってあった土地を高値で売り払い、銀行からの借入金の返済に充てました。

 土地を売って借入金をすべて返し、その結果、手元にお金が残りました。そこに、リーマン・ショックが起きました。世の中の景気が悪くなり、地価が暴落した後は、安いホテル用地を大量に取得しました。

 アパグループは、このように「逆張り」で飛躍しています。コロナ禍の中でも怯む事無く日本中でホテルを着工しています。元谷外志雄氏の時流を読む眼力は、今回も当たる可能性が高いです。

(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉の概要
◆ 計画名- (仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目1番他(地名地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅より徒歩6分、大阪メトロ谷町線「東梅田」駅より徒歩2分、JR東西線「北新地」駅より徒歩4分
◆ 階数-地上34階、地下0階
◆ 高さ-(ホテル棟)最高部122.65m、(タワーパーキング)最高部45.18m
◆ 敷地面積-3,127.33㎡
◆ 建築面積-1,622.48㎡
◆ 延床面積-35,602.36㎡(容積対象面積31,245.10㎡)
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-1,704室
◆ 建築主-アパホーム
◆ デザイン監修-辻本デザイン事務所
◆ 設計者-IAO竹田設計
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工- 2020年08月19日(起工式)
◆ 竣工-2022年11月上旬予定
◆ 開業-2022年12月末予定


Osakasonezakiapa200812
完成予想外観パースの下層階部分です。高さ45.18mの「タワーパーキング」は、「壁面緑化」が行われるようです。


Osakasonezakiapa200517
「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉新築工事」 の建築計画のお知らせです。施工者は「熊谷組」です。


Osakasonezakiapa200515
建築計画のお知らせの「東立図」です。「塔屋」を含む最高部の高さが122.65mです。南側に高さ45.18mの「タワーパーキング」が建設されます。


Osakasonezakiapa200516
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年8月20日 (木)

JR千里丘駅前 「千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業」の事業協力者を決定 地上35階、延床面積約46,000㎡に規模拡大! 

Settsu200811
-千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業-

 摂津市は「千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業」の都市計画案などを公表しています。一体的に再開発を促進する地区の面積は約2.3haルとし、このうち摂津市施行の再開発事業面積は約1.5haです。

 JR千里丘駅の西隣に駅前交通広場を設け、広場の西側の「I街区」に地上35階の超高層タワーマンションや商業・業務施設、自走式駐車場を計画しています。I街区の北側の「Ⅱ街区」にも商業・業務施設を配置します。2028年ごろの完成を見込みます。

● 事業協力者を決定!
 「摂津市」は2020年8月19日に、「千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業」の事業協力者として、「大和ハウス工業、JR西日本不動産開発、住友不動産、関電不動産開発、大林組 共同企業体」を決定しました。代表構成員が「大和ハウス工業」、構成員が「JR西日本不動産開発、住友不動産、関電不動産開発、大林組」となっています。

 引用資料 摂津市・公式HP(更新日2020/08/19)
 千里丘駅西地区市街地再開発事業 

 千里丘駅西地区は、駅前の交通混雑や狭い道路に囲まれて建物が密集しているなどの課題を抱えており、その解消と駅前の賑わいづくりに向けて、駅前広場や道路、住宅、商業業務施設などの建築物を整備する再開発事業を実施します。事業化に向けて、2020年2月25日に都市計画を決定し、現在、事業地内の測量や建物の調査などを実施しています。

千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府摂津市千里丘一丁目の一部
◆ 交通-JR京都線(東海道本線)「千里丘」駅すぐ
◆ 階数-(Ⅰ街区)地上35階、(Ⅱ街区)地上5階
◆ 施行面積-約15,000㎡
◆ 敷地面積-(Ⅰ街区)約6,200㎡、(Ⅱ街区)約1,100㎡
◆ 延床面積-(Ⅰ街区)約46,000㎡、(Ⅱ街区)約2,800㎡
◆ 構造-(Ⅰ街区)鉄筋コンクリート造、(Ⅱ街区)鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、商業業務施設、商業業務施設用駐車場
◆ 総戸数-345戸
◆ 業協力者-(代表構成員)大和ハウス工業、(構成員)JR西日本不動産開発、住友不動産、関電不動産開発、大林組
◆ 事業期間-2021年~2028年予定


Settsu200813
「JR千里丘駅上空から見た地区のイメージ」です(2020年8月19日に公開された新しいイメージ)。地上35階、延床面積約46,000㎡、総戸数345戸に規模が拡大されています。


Settsu190871
「JR千里丘駅から見た地区のイメージ」です(2019年8月13日に公開されたイメージ)。この時点では、地上32階、延床面積約44,000㎡、総戸数280戸を想定していました。


Settsu190872
「再開発ビル の断面イメージ」です(2019年8月13日公開)。


Settsu190873
「再開発ビルの配置イメージ」です(2019年8月13日公開)。


Settsu200812
「位置図」です。



|

2020年8月19日 (水)

東芝茨木工場跡地 茨木市スマートコミュニティ構想 大規模戸建街区「プラウドシーズン茨木太田東芝町 & ファインコート茨木太田東芝町」

Ibaraki200831
-茨木市スマートコミュニティ-

 大阪府茨木市にある約18.5haの東芝茨木工場跡地を再開発するプロジェクト「茨木市スマートコミュニティ構想」が進行中です。街づくりのコンセプトは、大きく3つあります。

 第1は「環境に優しい街」です。系統電力の他にコージェネレーションシステムや太陽光発電など多様なエネルギー源をベストミックスして環境に優しい街を目指します。

 第2は「人に優しい街」です。住宅と文教施設と生活利便施設がコンパクトに集積することで、快適な暮らしや地域のにぎわい、他世代の交流などが生まれるように工夫しています。第3は「災害に強い街」です。南側にある西河原公園と一体となった防災機能で地域を支え、災害に強い街を目指しています。

 2018年3月には 「JR総持寺駅」が開業、2019年4月には「追手門学院大学茨木総持寺キャンパス、追手門学院中学校・高等学校」が開校し、今後ますますの発展が見込まれています。。

● 総70区画の大規模戸建街区
 総70区画の大規模戸建街区も整備されます。中心となるのは、野村不動産の「プラウドシーズン茨木太田東芝町(総戸数26戸)」 と三井不動産レジデンシャルの「ファインコート茨木太田東芝町(総戸数15戸)」です。総70区画-(26区画+15区画)=29区画となります。残りの29区画をどこが分譲するのか? 調べても分かりませんでした。

 引用資料 野村不動産・公式HP
 プラウドシーズン茨木太田東芝町

 引用資料 三井不動産レジデンシャル・公式HP
 ファインコート茨木太田東芝町


Ibaraki200832
「プラウドシーズン茨木太田東芝町(野村不動産)」の街並完成予想図です。


Ibaraki200833
「プラウドシーズン茨木太田東芝町(野村不動産)」の26区画の敷地配置完成予想イラストです。戸建住宅エリアの一番北側になります。


Ibaraki200834
「ファインコート茨木太田東芝町(三井不動産レジデンシャル)」の街並み完成予想CGです。


Ibaraki200835
「ファインコート茨木太田東芝町(三井不動産レジデンシャル)」の15区画の敷地配置・太田東芝公園イラストです。戸建住宅エリアの一番南側になります。


Ibaraki200813
「土地利用計画図」です。「居住(低層)エリア」の部分が、戸建住宅70戸の街区となります。

 引用資料 茨木市・公式HP
 平成29年度第1回茨木市都市計画審議会開催概要


Ibaraki200814
「位置図」です。



|

2020年8月18日 (火)

名古屋駅徒歩圏で最高層のタワーマンション 地上42階、高さ約149mの「NAGOYA the TOWER」着工!

Nagoyahaseko200811
-(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事-

 名古屋駅の南側の中村区名駅南二丁目のパナソニックの工場跡地を、2018年に「長谷工コーポレーション」が200億円強で取得しました。敷地面積約15,000㎡ですが、第1期として北側の5,898.70㎡に超高層タワーマンションを建設します。

 計画名は「(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事」で、概要は、地上42階、塔屋2階、地下1階です。第2期はニーズに応じて超高層タワーマンションの建設などを検討します。

● NAGOYA the TOWER
 「総合地所(長谷工コーポレーションの子会社)、名鉄不動産、京阪電鉄不動産、大和ハウス工業、三交不動産、住友商事」の6社は、名古屋駅周辺で最高層となる分譲タワーマンション「NAGOYA the TOWER」を着工しました。 

 引用資料 総合地所(PDF:2020/08/17)
 名駅エリアの新たなランドマーク 名古屋駅徒歩圏で最高層のタワーマンション「NAGOYA the TOWER」着工

 「NAGOYA the TOWER」は、名古屋市中村区名駅南二丁目、名古屋駅徒歩圏に位置しています。地上42階、地下1階、高さ149.10m、総戸数441戸(予定)の超高層タワーマンションを建設するもので、 近年大規模な再開発事業により大きく変貌を遂げている名古屋駅周辺において、最高層のタワーマンション開発となります。

NAGOYA the TOWERの概要
◆ 計画名-(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目702番1(地名地番)
◆ 交通-JR「名古屋」駅徒歩13分
◆ 階数-地上42階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部149.10m
◆ 敷地面積-5,898.70㎡
◆ 建築面積-1,702.63㎡
◆ 延床面積-53,811.03㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-441戸
◆ 建築主-総合地所(長谷工コーポレーションの子会社)、名鉄不動産、京阪電鉄不動産、大和ハウス工業、三交不動産、住友商事
◆ 設計者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2020年03月下旬頃
◆ 竣工-2023年04月予定


Nagoyahaseko200812
「エントランスホール完成予想図」です。


Nagoyahaseko200813
「位置図」です。


Nagoyahaseko191012
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た「(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事」の予定地です。


Nagoyahaseko200318
「(仮称)名駅南二丁目計画 新築工事」の建築計画の概要です。階数は変更がありませんが、高さが最高部156.385mから最高部149.10mに変更になっています。



|

2020年8月17日 (月)

東芝茨木工場跡地 茨木市スマートコミュニティ構想 総戸数475戸の「茨木ICO CITY(茨木イコシティ)」

Ibaraki200821
-茨木市スマートコミュニティ-

 大阪府茨木市にある約18.5haの東芝茨木工場跡地を再開発するプロジェクト「茨木市スマートコミュニティ構想」が進行中です。街づくりのコンセプトは、大きく3つあります。

 第1は「環境に優しい街」です。系統電力の他にコージェネレーションシステムや太陽光発電など多様なエネルギー源をベストミックスして環境に優しい街を目指します。

 第2は「人に優しい街」です。住宅と文教施設と生活利便施設がコンパクトに集積することで、快適な暮らしや地域のにぎわい、他世代の交流などが生まれるように工夫しています。第3は「災害に強い街」です。南側にある西河原公園と一体となった防災機能で地域を支え、災害に強い街を目指しています。

 2018年3月には 「JR総持寺駅」が開業、2019年4月には「追手門学院大学茨木総持寺キャンパス、追手門学院中学校・高等学校」が開校し、今後ますますの発展が見込まれています。。

● 茨木ICO CITY(茨木イコシティ)
 「三井不動産レジデンシャル」と「野村不動産」は、2008年に閉鎖された東芝大阪工場跡地 にて建設中の大規模マンション「茨木ICO CITY」のモデルルームを、2020年8月1日にオープンしました。

 引用資料 公式ホームページ
 茨木ICO CITY

 「茨木ICO CITY」は、官・民が一体となって推進している茨木市の土地利用計画「茨木スマートコミュニティ構想」のもと「環境と人に優しく、災害に強いまち」をビジョンに掲げ最先端の都市機能と豊かな自然の調和を目指した街の中に誕生する総戸数475戸の大規模分譲マンションです。

茨木ICO CITY(茨木イコシティ)の概要
◆ 計画名-(仮称)茨木市域の前町計画
◆ 所在地-大阪府茨木市城の前町大阪府茨木市城の前町600番11,12,25,30(地番)
◆ 交通-東海道本線「JR総持寺」駅徒歩14分、阪急電鉄京都線「総持寺」駅徒歩20分
◆ 階数-地上14階、地下0階
◆ 敷地面積-10,083.81㎡(EastCourt)
◆ 建築面積-2,851.35㎡(EastCourt)
◆ 延床面積-21,453.38㎡(EastCourt)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-475戸(EastCourtと西街区を合せた開発全体)、257戸(EastCourt)
◆ 建築主-三井不動産レジデンシャル、野村不動産
◆ 設計者-長谷工コーポレーション 
◆ 建築主-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2019年06月初旬(EastCourt)
◆ 竣工-2021年08月下旬予定(EastCourt)
◆ 入居開始-2021年10月下旬予定(EastCourt)


Ibaraki200822
「外観完成予想CG」です。先行して「EastCour」が建設されています。


Ibaraki200823
「エントランスゲート完成予想CG」です。


Ibaraki200824
「コーチエントランス完成予想CG」です。


Ibaraki200813
「土地利用計画図」です。「居住(中高層)エリア」の部分に「茨木ICO CITY」が建設されています。

 引用資料 茨木市・公式HP
 平成29年度第1回茨木市都市計画審議会開催概要


Ibaraki200814
「位置図」です。



|

2020年8月16日 (日)

東芝茨木工場跡地 茨木市スマートコミュニティ構想 「イオンタウン茨木太田」が2021年春にオープン!

Ibaraki200811
-茨木市スマートコミュニティ-

 大阪府茨木市にある約18.5haの東芝茨木工場跡地を再開発するプロジェクト「茨木市スマートコミュニティ構想」が進行中です。街づくりのコンセプトは、大きく3つあります。

 第1は「環境に優しい街」です。系統電力の他にコージェネレーションシステムや太陽光発電など多様なエネルギー源をベストミックスして環境に優しい街を目指します。

 第2は「人に優しい街」です。住宅と文教施設と生活利便施設がコンパクトに集積することで、快適な暮らしや地域のにぎわい、他世代の交流などが生まれるように工夫しています。第3は「災害に強い街」です。南側にある西河原公園と一体となった防災機能で地域を支え、災害に強い街を目指しています。

 2018年3月には 「JR総持寺駅」が開業、2019年4月には「追手門学院大学茨木総持寺キャンパス、追手門学院中学校・高等学校」が開校し、今後ますますの発展が見込まれています。。

● イオンタウン茨木太田
 「イオンタウン」は、 大阪府茨木市城の前町にて、ショッピングセンター「イオンタウン茨木太田」の 起工式を2020年2月4日に執り行い、2021年春のオープンを目指して本格的な建設工事に着手しています。

 引用資料 イオンタウン(PDF:2020/01/23)
 「イオンタウン茨木太田」起工式開催のご案内

イオンタウン茨木太田の概要
◆ 所在地-大阪府茨木市城の前町600番27
◆ 階数-地上2階
◆ 敷地面積-約29,825㎡
◆ 延床面積-約27,000㎡
◆ 総賃貸面積-約14,500㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-商業施設
◆ 店舗数-約60店舗
◆ 建築主-イオンタウン
◆ 設計者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2020年02月04日(起工式)
◆ 開店-2021年春予定


Ibaraki200812
「完成イメージ図」です。


Ibaraki200813
「土地利用計画図」です。「商業エリア」の部分に「イオンタウン茨木太田」が建設されています。

 引用資料 茨木市・公式HP
 平成29年度第1回茨木市都市計画審議会開催概要


Ibaraki200814
「位置図」です。



|

2020年8月15日 (土)

愛知県中部エリア最大級 リージョナル型ショッピングセンター「三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷」 2020年9月14日(月)開業!

Mitsuishoppingpark200811
-三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷-

 「三井不動産」は、2020年9月14日(月)に、愛知県愛知郡東郷町に大型商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷」を開業します。

 引用資料 三井不動産(2020/07/10)
 愛知県中部エリア最大級となるリージョナル型ショッピングセンター『三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷』9月14日(月)開業決定 愛知県初出店36店を含むグルメ、エンタメ、子育てファミリー向けなど多彩な全201店が出店 

 「三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷」は、愛知県愛知郡東郷町が策定する東郷中央土地区画整理事業におけるにぎわい空間の創出、街全体の発展に寄与するための商業機能を担うものです。

 愛知県初出店36店を含む全201店が出店します。飲食エリアでは、生鮮三品と食物販、レストランを集積した大型マルシェや、人気店が集積した約1,150席の愛知県中部エリア最大級のフードコートを完備します。

三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷の概要
◆ 所在地-愛知県愛知郡東郷町東郷中央土地区画整理事業62街区1、3
◆ 交通-名古屋鉄道豊田線「日進」駅約2.2km
◆ 階数-(店舗棟)地上4階、(立体駐車場棟)地上4階×1棟、地上5階×1棟、地上6階×2棟
◆ 敷地面積-約89,000㎡
◆ 延床面積-(店舗棟)約104,900㎡、(立体駐車場棟)約80,600㎡
◆ 店舗面積-約63,900㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-商業施設、駐車場
◆ 店舗数-201店舗
◆ 建築主-三井不動産(運営・管理 三井不動産商業マネジメント)
◆ 環境デザイン-スタジオタクシミズ
◆ サインデザイン-八島デザイン事務所
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-(建物棟・外構工事)竹中工務店、(立体駐車場棟工事)綿半ソリューションズ
◆ 開業-2020年09月14日


Mitsuishoppingpark200812
「メインスクエア」です。


Mitsuishoppingpark200813
「敷地配置図」です。


Mitsuishoppingpark200814
「位置図【狭域図】」です。


Mitsuishoppingpark200815
「位置図【広域図】」です。



|

2020年8月14日 (金)

JR西日本 「広島エリア」の5路線79駅 & 「岡山・福山エリア」の8路線82駅 2020年9月以降に駅ナンバー」の導入!

Hiroshimaokayama200811
-JR西日本-

 「JR西日本」では、近畿エリアの主要路線に「駅ナンバー」を導入しています。新たに、広島エリア5路線79駅への「駅ナンバー」の導入、岡山・福山エリア8路線82駅への「駅ナンバー」の導入を行います。使用開始時期は、2020年9月以降準備出来次第の予定です。

 引用資料 JR西日本(2020/07/28)
 広島エリア5路線79駅への「駅ナンバー」の導入

 引用資料 JR西日本(2020/07/28)
 岡山・福山エリア8路線82駅への「駅ナンバー」の導入 


Hiroshimaokayama200812
広島エリア(5路線79駅)
 JR西日本広島支社では、広島エリアの主要路線に「駅ナンバー」を新たに導入し、「路線記号・ラインカラー」と組み合わせて展開することで、海外からの乗降客により分かりやすく、安心して鉄道を利用してもらえるよう進めていきます。使用開始時期は、2020年9月以降準備出来次第の予定です。


Hiroshimaokayama200813
「駅ナンバー」の概要 です。


Okayamajr190615
岡山・福山エリア(8路線82駅)
 2022年7月の「岡山デスティネーションキャンペーン」開催を見据え、海外から乗降客により分かりやすく、安心して鉄道を利用してもらうために、岡山・福山エリアに「駅ナンバー」を新たに導入し、案内の向上に取り組んでいきます。使用開始時期は、2020年9月以降準備出来次第の予定です。


Hiroshimaokayama200814
「駅ナンバー」の概要です。


Hiroshimaokayama200815
「ラインカラー」です。



|

2020年8月13日 (木)

愛知県刈谷市 アイシン開発(トヨタ系のアイシングループ) 地上21階、高さ約73mの「アルバックスタワー刈谷ステーション」

Kariya200811
-アルバックスタワー刈谷ステーション-

 「刈谷駅北地区再開発プロジェクト新築工事」は、JR東海道本線・名鉄三河線「刈谷」駅徒歩2分の場所に建設中の地上21階、地下0階、高さ73.5mのタワーマンションです。正式名称は「アルバックスタワー刈谷ステーション」となっています。

 引用資料 刈谷市・公式HP
 刈谷駅北地区整備事業について

 1階~3階が「商業、公共施設」、4階~7階が「事務所」、8階~21階が「共同住宅(81戸)」、別棟が「 立体駐車場」となっています。竣工前ですが、すでに全戸完売しています。

● アイシン開発(トヨタ系のアイシングループ)
 建築主の「アイシン開発」は、トヨタグループの自動車部品メーカー「アイシン精機」のグループ会社になります。「アイシン精機」の本社は愛知県刈谷市にあります。

 「アイシン開発」は、アイシングループの総合ディベロッパーとして企画・設計・施工から販売・管理、そしてアフターサービスまで一貫して行っています。マンションのブランド名は「アルバックス」です。

アルバックスタワー刈谷ステーションの概要
◆ 計画名-刈谷駅北地区再開発プロジェクト新築工事
◆ 所在地-愛知県刈谷市桜町一丁目11番1他11筆
◆ 交通-JR東海道本線・名鉄三河線「刈谷」駅徒歩2分
◆ 階数-地上21階、地下0階
◆ 高さ-最高部73.5m
◆ 敷地面積-2,806.02㎡
◆ 建築面積-約1,575㎡
◆ 延床面積-約14,300㎡
◆ 構造-(本体棟)鉄筋コンクリート造、(機械式駐車場棟)鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策―免震構造
◆ 用途-共同住宅、事務所、商業、公共施設
◆ 総戸数-81戸 
◆ 建築主-アイシン開発
◆ 設計者・監理者-岡田建築計画事務所
◆ 施工者-奥村組
◆ 着工-2018年10月09日(起工式)
◆ 竣工-2021年05月15日予定
◆ 入居開始-2021年06月中旬予定


Kariya200812 
地上20階で計画されていた時の「立面図」です。地上21階に変更になっています。


Kariya200813
「1階平面図」です。


Kariya200814
「位置図」です。



|

2020年8月12日 (水)

北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間) 敦賀車両基地(仮称) 高さ最大13mの「盛り土」を行い浸水しない車両基地に!

Fukui200851
-北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)-
 北陸新幹線(金沢・敦賀間)は、起点の石川県金沢市から終点の福井県敦賀市までの2県12市2町を経由する延長約125.2km の路線です。2023年春の開業を予定しています。

 この路線では、新たに「小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、南越(仮称)駅、敦賀駅」の6駅が計画されています。「南越(仮称)駅」以外は在来線の駅に併設となります。

 ホームは、「小松駅(石川県小松市)」と「芦原温泉駅(福井県あわら市)」が相対式2面2線、「加賀温泉駅(石川県加賀市)」と「南越駅(福井県越前市)」が相対式2面4線、「福井駅(福井県福井市)」が島式ホーム1面2線、「敦賀駅(福井県敦賀市)」が島式2面4線となります。ホームの長さは、新幹線車両(E7系・W7系)12両編成に対応した312mです。

● 敦賀車両基地(北陸新幹線)
 「敦賀車両基地(仮称)」は、当面終着駅となる新幹線「敦賀駅」の南側に建設されます。車両基地は、車両部品の点検や動作チェックなどを行います。敦賀市観音町を中心とする12haのエリアに、延長約1.5km、最大幅160mに渡って整備します。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構 
 北陸新幹線


Fukui200712
略図・路線図

 「北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)」の路線図です。北側から「小松駅(石川県小松市)、加賀温泉駅(石川県加賀市)、芦原温泉駅(福井県あわら市)、福井駅(福井県福井市)、南越駅(福井県越前市)、敦賀駅(福井県敦賀市)」の6駅が新たに整備されます(南越駅は仮称)。

 引用資料 JR西日本
 北陸新幹線プロジェクト


Fukui200852
敦賀車両基地(仮称)の配置図
 「敦賀車両基地(仮称)」は、「国道27号」をオーバーパスします。そのためレールを敷設するための橋りょう架設する必要があります。46本の桁を幅約90mにわたって架けます。

 車両基地内には、夜間や敦賀始発まで新幹線車両を留置する「着発収容庫×7線」整備します。延長350mで、北陸の降雪を考慮して建物で覆う方針です。このほか、車両の点検を行う「仕業検査庫×2線」、車両の着雪を取り除く「融雪線」なども設置します。

● 浸水対策を兼ねて敷地の大幅な嵩上げ
 2019年10月の「台風19号」による記録的大雨で、長野県長野市のJR東日本「長野新幹線車両センター」で北陸新幹線車両10編成が、水没して廃車になりました。信じられない光景で、映像を見た多くの日本人がショックを受けたと思います。

 「敦賀車両基地(仮称)」が建設される場所は、南の山方面から北の海方面に向かって低くなっています。そのため「盛り土」によって敷地を水平にして整備を行います。敷地は北側では高さ最大13mの「盛り土」を行い、南側では約3mの「盛り土」を行います。

 敷地は、「木の芽川」と 「笙の川」に挟まれたエリアです。北端は「木の芽川」から直線距離でわずか200m。南端も「笙の川」から400mです。最大13mの「盛り土は」、(1)敷地を水平する。(2)浸水対策を行う。という大きな2つの目的があります。


Fukui200853
「敦賀車両基地(仮称)」の位置図です。



|

2020年8月11日 (火)

北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間) 小松駅(石川県小松市) デザインコンセプトは「ふるさとの伝統を未来へつなぐ『ターミナル』」

Ishikawa200821
-北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)-
 北陸新幹線(金沢・敦賀間)は、起点の石川県金沢市から終点の福井県敦賀市までの2県12市2町を経由する延長約125.2km の路線です。2023年春の開業を予定しています。

 この路線では、新たに「小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、南越(仮称)駅、敦賀駅」の6駅が計画されています。「南越(仮称)駅」以外は在来線の駅に併設となります。

 ホームは、「小松駅(石川県小松市)」と「芦原温泉駅(福井県あわら市)」が相対式2面2線、「加賀温泉駅(石川県加賀市)」と「南越駅(福井県越前市)」が相対式2面4線、「福井駅(福井県福井市)」が島式ホーム1面2線、「敦賀駅(福井県敦賀市)」が島式2面4線となります。ホームの長さは、新幹線車両(E7系・W7系)12両編成に対応した312mです。

● 小松駅(北陸新幹線)
 小松駅駅のデザインコンセプトは「ふるさとの伝統を未来へつなぐ『ターミナル』」、デザインイメージは「慣れ親しんだ白山の雄大な山並みと未来を感じるターミナル」となっています。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 北陸新幹線


Fukui200712
略図・路線図

 「北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)」の路線図です。北側から「小松駅(石川県小松市)、加賀温泉駅(石川県加賀市)、芦原温泉駅(福井県あわら市)、福井駅(福井県福井市)、南越駅(福井県越前市)、敦賀駅(福井県敦賀市)」の6駅が新たに整備されます(南越駅は仮称)。

 引用資料 JR西日本
 北陸新幹線プロジェクト


Ishikawa200822
小松駅のホーム(北陸新幹線)
 
白山の山並みから切り取ったガラス面は、東側に見える白山の眺望を最大限引き出しています。


Ishikawa200823
ホーム形式は、相対式2面2線となっています。


Ishikawa200824
小松駅コンコース(北陸新幹線)
 小松の伝統工芸品や、石川県産木材・日華石といった地場産材を取り入れ「小松らしさ」を感じられる空問としています。


Ishikawa200825
コンコースの「平面図」です。



|

2020年8月10日 (月)

北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間) 加賀温泉駅(石川県加賀市) デザインコンセプトは「加賀の自然と歴史、文化を見せる駅」

Ishikawa200811
-北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)-
 北陸新幹線(金沢・敦賀間)は、起点の石川県金沢市から終点の福井県敦賀市までの2県12市2町を経由する延長約125.2km の路線です。2023年春の開業を予定しています。

 この路線では、新たに「小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、南越(仮称)駅、敦賀駅」の6駅が計画されています。「南越(仮称)駅」以外は在来線の駅に併設となります。

 ホームは、「小松駅(石川県小松市)」と「芦原温泉駅(福井県あわら市)」が相対式2面2線、「加賀温泉駅(石川県加賀市)」と「南越駅(福井県越前市)」が相対式2面4線、「福井駅(福井県福井市)」が島式ホーム1面2線、「敦賀駅(福井県敦賀市)」が島式2面4線となります。ホームの長さは、新幹線車両(E7系・W7系)12両編成に対応した312mです。

● 加賀温泉駅(北陸新幹線)
 加賀温泉駅のデザインコンセプトは「加賀の自然と歴史、文化を見せる駅」、デザインイメージは「温泉郷の風情と城下町の歴史を感じさせる駅」となっています。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 北陸新幹線


Fukui200712
略図・路線図

 「北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)」の路線図です。北側から「小松駅(石川県小松市)、加賀温泉駅(石川県加賀市)、芦原温泉駅(福井県あわら市)、福井駅(福井県福井市)、南越駅(福井県越前市)、敦賀駅(福井県敦賀市)」の6駅が新たに整備されます(南越駅は仮称)。

 引用資料 JR西日本
 北陸新幹線プロジェクト


Ishikawa200812
加賀温泉駅のホーム(北陸新幹線)
 外観の格子のイメージを取り入れること、待合室などの庇を木調とすることで、加賀温泉郷の落ち着きとくつろぎを感じられる空間としています。


Ishikawa200817
ホーム形式は、相対式2面4線(相対式2面2線+通過専用線2線)となっています。


Ishikawa200813
加賀温泉駅のコンコース(北陸新幹線)
 加賀特有の赤瓦を待合室に採用し、柱には石川県産木材を使用することで、加賀温泉らしさを演出します。また、山中漆器の挽きのイメージを壁上部に施したデザインとしています。


Ishikawa200814
北陸新幹線加賀温泉駅都市施設

 「加賀市」では、北陸新幹線加賀温泉駅都市施設の設計者を公募型プロポーザル方式を採用し、最優秀者を決定しました。コンセプトは「駅舎・赤瓦の屋根・日本的回廊 と 庭園 が一体になって創り出す ここにしかない風景」です。

 引用資料 加賀市・公式・HP(2019/04/01)
 加賀温泉駅都市施設設計者の選定結果について


Ishikawa200815
「ミニコンサートで賑わうガレリア」です。



|

2020年8月 9日 (日)

任天堂 2021年3月期第1四半期の連結業績 売上高が前年同期の約2.1倍、営業利益が前年同期の約5.3倍の大幅な増収増益!

Kyotonintendo20011
任天堂-
 
「任天堂」は2020年8月6日に、2021年3月期第1四半期の連結業績(2020年4月1日~2020年6月30日)を発表しました。売上高が前年同期の約2.1倍にあたる358,106百万円(3,581億円)、営業利益が約5.3倍にあたる144,737百万円(1,447億円)と大幅な増収増益となりました。

 営業利益率40.4%という驚異的な数値です。新型コロナウイルスの影響で多くの業界が苦境に陥る中、「巣ごもり需要」をとらえ好調な決算となりました。

 引用資料 任天堂(PDF:2020/08/06)
 2021年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

 売上高に貢献したのは、「Nintendo Switch」の本体とソフトウェアです。なかでも2020年3月20日に発売した「あつまれ どうぶつの森」は、6月末までで全世界の販売本数が2,000万本を超えるヒットとなりました。

 今作からどうぶつの森を遊んだプレーヤー、どうぶつの森のためにニンテンドースイッチ本体を買ったプレーヤーも多く、任天堂は「2020年4月~6月に販売したNintendo SwitchおよびLite本体のうち、初日に『あつまれ どうぶつの森』が遊ばれた本体の数は全体の半数以上」という数字を挙げています。


Kyotonintendo20012
「2021年3月期第1四半期の連結業績(2020年4月1日~2020年6月30日)」です。


Kyotonintendo20013
2021年3月期の連結業績予想

 「2021年3月期の連結業績予想(2020年4月1日~2021年3月31日)」です。「新型コロナウィルス」による影響が見通せないので、減収・減益を見込んでいます。直近に公表されている業績予想からの修正は行われていません。

 超保守的な連結業績予想で、多くの「証券アナリスト」は、増収・増益を見込んでいます。アナリスト予想(コンセンサス)では、売上高が1兆4000億円を超えるくらい、営業利益が4400億円を超えるくらいの数字を予想しています。

● 第3四半期(10月~12月)集中型
 任天堂の「2020年3月期の連結業績(2019年4月1日~2020年3月31日)」を四半期ごとに見ると典型的な「第3四半期(10月~12月)集中型」である事が分かります。アメリカのクリスマス商戦という巨大な山があるためです。

 そのためコロナ禍の中での通期の予想は非常に難しいです。単純に、2020年4月~6月期の売上高が前年同期の約2.1倍になったので、通期も約2倍とはならないです。

  2020年3月期     売上高                  営業利益
(04月~06月)  172,111百万円        27,428百万円
(07月~09月)  271,856百万円        66,794百万円
(10月~12月)  578,701百万円      168,708百万円
(01月~03月)  285,851百万円        89,440百万円
------------------------------------------------------
       合計       1,308,519百万円      352,370百万円


Kyotonintendo20014
2009年3月期の決算はもっと凄かった!

 「任天堂」は、2009年3月期に、売上高1,838,622百万円(1兆8,386億円)、営業利益555,263百万円(5,552億円)という驚異的な決算を記録しています。いつかこの決算を超える事を期待したいです。

 引用資料 任天堂(PDF:2009/05/07)
 平成21年3月期 決算短信


Kyotonintendo200515
任天堂本社開発棟
 
「任天堂」の研究開発の総本山「任天堂本社開発棟」です。本社のすぐ北西側の元ゴルフ練習場跡地に建設され、2014年6月18日から業務を開始しています。

 地上7階、地下1階、延床面積約50,229㎡、総工費約190億円で、本社の開発部門の全社員約1,000人と東山区のソフト開発拠点「京都リサーチセンター」の約100人を集約しました。

 約4haの広大な敷地の中で、北西側に建物を配置し、南側、東側にまとまった空地を確保し、外構面積のおよそ50%を緑化することで周辺環境に緑の潤いをもたらしています。本社との景観的な関係に配慮し、シンプルで深みのある外観としています。

任天堂本社開発棟の概要
◆ 所在地-京都府京都市南区東九条南松田町2番地1
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 敷地面積-約40,000㎡
◆ 延床面積-約50,229㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造+鉄骨造
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-任天堂
◆ 設計者-日本設計
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2012年01月
◆ 竣工-2014年01月
◆ 業務開始-2014年06月18日
◆ 総工費-約190億円



|

2020年8月 8日 (土)

地上32階、高さ約163mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 「特定事業参加者」と「特定業務代行者」を公募!

Kobesannomiya200811
-神戸三宮雲井通5丁目地区-

 「三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価」の5 社は、「雲井通5丁目再開発株式会社」が神戸市中央区の三宮駅前で検討を進めている「雲井通5丁目地区再整備事業」における事業協力者の募集に応募し、事業協力者の候補となる優先交渉権者に選定されています。

 引用資料 三菱地所(PDF:2018/09/11)
 神戸市・三宮における「雲井通5丁目地区再整備事業」 事業協力者の優先交渉権者に選定

● 特定事業参加者と特定業務代行者を公募!
 「雲井通5丁目再開発株式会社」では、神戸市が策定した「新たな中・長距離バスターミナルの整備に向けた雲井通5・6丁目再整備基本計画」に基づき、雲井通5丁目地区において、市街地再開発事業の事業化に向けた検討を進めています。

 2020年3月17日には、市街地再開発事業等の都市計画決定が告示され、事業の施行認可を目指して、再開発ビルの保留床を取得する「特定事業参加者」と再開発ビルの工事等を行う「特定業務代行者」を同時に、且つ両者の共同提案を求める公募を実施します。

 引用資料 雲井通五丁目再開発株式会社(2020/08/06)
 神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業にかかる「特定事業参加者」と「特定業務代行者」を公募します

神戸三宮雲井通5丁目地区の概要
◆ 計画名-神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区雲井通五丁目地内
◆ 階数-地上32階、地下2階(第1期)
◆ 高さ-最高部約163m
◆ 敷地面積-約8,226㎡(第1期)
◆ 建築面積-約8,040㎡(第1期)
◆ 延床面積-約96,700㎡(第1期)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-店舗、オフィス、ホテル、駐車場、公益施設(劇場(ホール)、図書館、バスターミナル等)
◆ 優先交渉権者-三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価
◆ 事業施工認可申請-2020年末頃予定
◆ 事業施工認可-2020年度末頃予定
◆ 権利変換計画認可-2021年度予定
◆ 土地・建物の明渡-2021年度末以降予定
◆ 解体・新築工事着手-2022年度以降予定


Kobesannomiya180912
「バスターミナル」のイメージです。


Kobesannomiya180913
バスターミナル待合空間を核とした賑わい拠点「ばす≈まち空間」のイメージです。


Kobesannomiya180914
「位置図」です。赤線内が「第1期」となります。


Kobesannomiya180915
「ブロック分けのイメージ」です。


Kobesannomiyai200312
「施設配置計画と事業区分【立面図】」です。

 引用資料 神戸市
 国道2号等神戸三宮駅前空間の整備


Kobesannomiyai200315
「再開発ビル(Ⅰ期)」の予定地を南西側から見た様子です。


Kobesannomiyai200311
「再開発ビル(Ⅰ期)」の予定地を南東側から見た様子です。



|

2020年8月 7日 (金)

地上28階、高さ約135mの「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」  市街地再開発組合の設立 詳細な完成予想パースを公開!

Osakayodoyabashi200811
-淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事-
 大阪市は、「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」の大阪都市計画第一種市街地再開発事業を決定しています。地上28階、高さ約135m、延床面積約130,000㎡の超高層ビルが建設される予定です。

市街地再開発組合設立!
 「淀屋橋駅西地区市街地再開発組合」は、大阪市中央区北浜四丁目で事業を推進する「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」において、2020年7月17日に市街地再開発組合の設立認可を受け、2020年8月6日に総会を開催し、組合を設立しました。

 引用資料 大和ハウス工業(PDF:2020/08/06)
 『淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業』市街地再開発組合設立のお知らせ

 市街地再開発事業の施行により敷地及び建物を共同化し、大阪の国際競争力の強化に資するハイグレードなオフィスを整備するとともに、低層部には御堂筋の上質なにぎわいを創出する商業機能の導入や、水辺の新たなにぎわいを創出する環境整備を行い、環境負荷低減や防災性の向上に資する建物を整備します。

 「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」には、「大和ハウス工業、住友商事、関電不動産開発」が地権者かつ参加組合員として参画しており、今後も引き続き再開発組合とともに事業を推進していきます。

淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜四丁目1番他
◆ 階数-地上28階、地下2階
◆ 高さ-最高限度135m
◆ 施行区域面積-約17,000㎡
◆ 敷地面積-約7,200㎡
◆ 建築面積-約4,700㎡
◆ 延床面積-約131,800㎡
◆ 容積対象面積-約115,200㎡(容積率約1,600%)
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場等
◆ 事業施行者-淀屋橋駅西地区市街地再開発組合(参加組合員 大和ハウス工業、住友商事、関電不動産開発)
◆ 着工-2021年予定
◆ 竣工-2025年予定
◆ 概算事業費-約668億円


Osakayodoyabashi200813
中之島を一望できる新たなVIEW SPOT
 御堂筋に面した高さ50mの基壇部屋上階(地上11階)に、一般の人も利用できる眺望空間(基壇部屋上庭園、カフェラウンジ等)を整備し、中之島を一望できる新たなVIEW SPOTを創出します。これは嬉しいサプライズですね!


Osakayodoyabashi200812
「御堂筋沿道のイメージ」です。


Osakayodoyabashi190551
「説明図1」です。施行区域面積は約17,000㎡です。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ(リンク切れ)
 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します


Osakayodoyabashi190554
「説明図2」です。高さの最高限度は135mです。


Osakayodoyabashi190553
「説明図2」です。容積率の最高限度は、1,600%です。


Osakayodoyabashi200221
「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」の予定地を北東側から見た様子です。西地区は「第一種市街地再開発事業」として、「市街地再開発組合」を設立して再開発を行います。「市街地再開発組合」を設立して多くのビルを集約化する再開発手法は東京では一般的ですが、大阪ではまだまだ珍しいです。


Osakayodoyabashi200223
南東側から見た様子です。


Osakayodoyabashi200224
南西側から見た様子です。


Osakayodoyabashi200225
北西側から見た様子です。



|

2020年8月 6日 (木)

JR西日本 JR金沢駅西口 延床面積約27,500㎡の大規模オフィスビル「JR金沢駅西第四NKビル」を着工!

Kanazawa200811
-JR金沢駅西第四NKビル-

  「JR西日本」は、金沢市広岡三丁目において、2022年度秋の開業に向け、大規模オフィスビル「JR金沢駅西第四NKビル」の建設工事に着手しました。

 引用資料 JR西日本(2020/08/04)
 JR金沢駅西口 広岡3丁目におけるオフィスビルの着工 ~2022年度秋開業予定~

 広岡地区は、金沢市都市計画により駅西新都心の中核として位置づけられ、魅力ある商業及び業務地の形成を図るエリアとされており、JR西日本グループとしても北陸新幹線のネットワークを活かしたハブとなるエリアを目指しています。

 「JR金沢駅西第四NKビル」は、金沢駅に近い立地を活かし、新都心の一翼を担う新たな地域拠点の形成に寄与する施設を目指しています。JR西日本グループでは、JR金沢駅周辺において、「金沢百番街(Rinto、あんと)、JR金沢駅NKビル(金沢フォーラス)、JR金沢駅西第一NKビル、JR金沢駅西第二NKビル、JR金沢駅西第三NKビル、金沢西念NKビル」を開発してきました。

JR金沢駅西第四NKビルの概要
◆ 所在地-石川県金沢市広岡三丁目301-2他
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 敷地面積-約4,460㎡
◆ 延床面積-約27,500㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-JR西日本不動産開発(土地等所有者 JR西日本)
◆ 設 計者・監理者-前田建設工業
◆ 施工者-前田・大鉄特定建設工事共同企業体(前田建設工業、大鉄工業JV)
◆ 開業-2022年度秋予定


Kanazawa200812
「完成イメージ」です。延床面積約27,500㎡の大規模オフィスビルとなります。


Kanazawa200813
「位置図」です。

 

Kanazawa200814
「JR西日本不動産開発株式会社のJR金沢駅周辺における過去開発概要」です。



|

2020年8月 5日 (水)

北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間) 芦原温泉駅(福井県あわら市) デザインコンセプトは「あわらの大地に湧き出る贅の駅」

Fukui200831
-北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)-
 北陸新幹線(金沢・敦賀間)は、起点の石川県金沢市から終点の福井県敦賀市までの2県12市2町を経由する延長約125.2km の路線です。2023年春の開業を予定しています。

 この路線では、新たに「小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、南越(仮称)駅、敦賀駅」の6駅が計画されています。「南越(仮称)駅」以外は在来線の駅に併設となります。

 ホームは、「小松駅(石川県小松市)」と「芦原温泉駅(福井県あわら市)」が相対式2面2線、「加賀温泉駅(石川県加賀市)」と「南越駅(福井県越前市)」が相対式2面4線、「福井駅(福井県福井市)」が島式ホーム1面2線、「敦賀駅(福井県敦賀市)」が島式2面4線となります。ホームの長さは、新幹線車両(E7系・W7系)12両編成に対応した312mです。

● 芦原温泉駅(北陸新幹線)
 芦原温泉駅舎のデザインコンセプトは「あわらの大地に湧き出る贅の駅」、デザインイメージは「あわら温泉の癒しと旅情が漂う駅」となっています。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 北陸新幹線

 引用資料  福井県・公式HP
 北陸新幹線レポート ~響くつち音、広がる未来~


Fukui200712
略図・路線図

 「北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)」の路線図です。北側から「小松駅(石川県小松市)、加賀温泉駅(石川県加賀市)、芦原温泉駅(福井県あわら市)、福井駅(福井県福井市)、南越駅(福井県越前市)、敦賀駅(福井県敦賀市)」の6駅が新たに整備されます(南越駅は仮称)。

 引用資料 JR西日本
 北陸新幹線プロジェクト


Fukui200832
芦原温泉駅のホーム(北陸新幹線)
 外壁側に木調の落ち着いたイメージの日除けを設け、待合室は温泉街らしさをイメージしたデザインとなています。


Fukui200833
ホーム形式は、相対式2面2線となります。


Fukui200834
芦原温泉駅のコンコース(北陸新幹線)
 
温泉街らしい和の趣のある空間とし、中央部には柔らかな間接照明を施した折り上げ天井をデザインすることにより、暖かみのある室内空間を演出しています。


Fukui200835
「西口及び東口駅前広場のレイアウト(案)」です。在来線の東側に新幹線の高架橋を建設します。新幹線駅舎は現駅舎の北側(金沢寄り)に設置します。在来線駅舎は、新幹線開業時においては現駅舎を利用します。

 引用資料 あわら市・公式HP
 芦原温泉駅周辺整備基本計画の改定について

Fukui200836
「駅西口の将来イメージ」です。西口広場は、現在の広場北側の市営駐車場を活用し北側方向へ拡張した面積約6,600㎡の区域とします。


Fukui200837
「駅東口の将来イメージ」です。東口広場は、東口方面からの日常的な利用、西口広場の機能補完に対応できるよう、新幹線駅正面の面積約1,700㎡の区域とします。



|

2020年8月 4日 (火)

北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間) 福井駅 デザインコンセプトは「太古から未来へ~悠久の歴史と自然がみえる駅~」

Fukui200821
-北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)-
 北陸新幹線(金沢・敦賀間)は、起点の石川県金沢市から終点の福井県敦賀市までの2県12市2町を経由する延長約125.2km の路線です。2023年春の開業を予定しています。

 この路線では、新たに「小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、南越(仮称)駅、敦賀駅」の6駅が計画されています。「南越(仮称)駅」以外は在来線の駅に併設となります。

 ホームは、「小松駅(石川県小松市)」と「芦原温泉駅(福井県あわら市)」が相対式2面2線、「加賀温泉駅(石川県加賀市)」と「南越駅(福井県越前市)」が相対式2面4線、「福井駅(福井県福井市)」が島式ホーム1面2線、「敦賀駅(福井県敦賀市)」が島式2面4線となります。ホームの長さは、新幹線車両(E7系・W7系)12両編成に対応した312mです。

● 福井駅(北陸新幹線) 
 福井駅舎のデザインコンセプトは「太古から未来へ~悠久の歴史と自然がみえる駅~」、デザインイメージは「悠久の歴史を未来へつなぐシンボルゲートとなる駅」となっています。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 北陸新幹線

 引用資料  福井県・公式HP
 北陸新幹線レポート ~響くつち音、広がる未来~


Fukui200712
略図・路線図

 「北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)」の路線図です。北側から「小松駅(石川県小松市)、加賀温泉駅(石川県加賀市)、芦原温泉駅(福井県あわら市)、福井駅(福井県福井市)、南越駅(福井県越前市)、敦賀駅(福井県敦賀市)」の6駅が新たに整備されます(南越駅は仮称)。

 引用資料 JR西日本
 北陸新幹線プロジェクト


 Fukui200824
福井駅のホーム(北陸新幹線)
 屋根のトップライトから差す木漏れ日のような光と天井のルーバーや床の木調タイルにより、ゆっくりとくつろげる空間を演出しています。


Fukui200823
ホーム形式は、主要駅にも関わらず1面2線のシンプルな構造となっています。福井県の県都としての格式や福井市の人口からしたら島式2面4線で整備をするべきだと思いますが、JR在来線とえちぜん鉄道の間で、用地不足のため実現できませんでした。


Fukui200822
福井駅のコンコース(北陸新幹線)
 
天井に福井県産のスギ材、柱に越前和紙、床に笏谷石を使用するなど、福井らしい悠久の歴史と重厚な和の空間をイメージしています。

Fukui200825
福井駅部の仮線方式の施工順序図
 狭い用地に、JR在来線、新幹線、えちぜん鉄道の駅舎を建設するためにこのような複雑な施工順序となりました。Googleマップの衛星写真を見ると北陸新幹線福井駅部高架橋の用地がいかに狭いか分かります。

施工順序
(1)在来線の福井駅部高架橋を建設して高架に切替
(2)北陸新幹線福井駅部高架橋を建設
(3)北陸新幹線福井駅部高架橋にえちぜん鉄道仮線切替
(4)えちぜん鉄道高架を建設
(5)えちぜん鉄道高架切替
(6)えちぜん鉄道の仮線を撤去した後、北陸新幹線の高架橋工事



|

2020年8月 3日 (月)

北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間) 南越(仮称)駅 デザインコンセプトは「伝統・文化を未来につなぐシンボルとしての駅」

Fukui200811
-北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)-
 北陸新幹線(金沢・敦賀間)は、起点の石川県金沢市から終点の福井県敦賀市までの2県12市2町を経由する延長約125.2km の路線です。2023年春の開業を予定しています。

 この路線では、新たに「小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、南越(仮称)駅、敦賀駅」の6駅が計画されています。「南越(仮称)駅」以外は在来線の駅に併設となります。

 ホームは、「小松駅(石川県小松市)」と「芦原温泉駅(福井県あわら市)」が相対式2面2線、「加賀温泉駅(石川県加賀市)」と「南越駅(福井県越前市)」が相対式2面4線、「福井駅(福井県福井市)」が島式ホーム1面2線、「敦賀駅(福井県敦賀市)」が島式2面4線となります。ホームの長さは、新幹線車両(E7系・W7系)12両編成に対応した312mです。

● 南越(仮称)駅
 南越(仮称)駅舎のデザインコンセプトは「伝統・文化を未来につなぐシンボルとしての駅」、デザインイメージは「コウノトリが飛翔する未来への道標となる駅」となっています。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 北陸新幹線

 引用資料  福井県・公式HP
 北陸新幹線レポート ~響くつち音、広がる未来~


Fukui200712
略図・路線図

 「北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)」の路線図です。北側から「小松駅(石川県小松市)、加賀温泉駅(石川県加賀市)、芦原温泉駅(福井県あわら市)、福井駅(福井県福井市)、南越駅(福井県越前市)、敦賀駅(福井県敦賀市)」の6駅が新たに整備されます(南越駅は仮称)。

 引用資料 JR西日本
 北陸新幹線プロジェクト


Fukui200812
南越(仮称)駅のホーム

 外観デザインと合わせたモノトーン調とし、待合室は格子戸や白壁をあしらった地域の伝統・文化が感じられるデザインとなっています。


Fukui200813
ホーム形式は、相対式2面4線(相対式2面2線+通過専用線2線)となっています。


Fukui200814
南越(仮称)駅のコンコース
 柱を漆塗りや越前指物で装飾しています。天井に越前和紙の技法「流し漉(ず)き」の動きをダイナミックに表現した和紙照明を設置し、全体を落ち着いた色調でデザインとなっています。


Fukui200815
「駅周辺整備」です。在来線との接続の無い新幹線の単独駅です。水田地帯のど真ん中に建設されるので、周辺にはほとんど何も無いちょっとさみしい駅になります。

 引用資料 越前市・公式HP
 北陸新幹線南越駅周辺整備について


Fukui200816
「南越駅(仮称)位置図 」です。JR武生駅から東南東に約3km、北陸自動車道武生インターチェンジから南西に約 0.6kmに位置しています。


Fukui200817
サンドーム福井(福井県産業振興施設)

 「南越駅(仮称)」の予定地は、位置的にイマイチイメージが浮かばないと思います。新駅の予定地から1時間くらい北側に歩けば「サンドーム福井」があります。ライブ等の時には、頑張れば歩けない距離ではありません(笑)。

 「サンドーム福井」は、福井県越前市に所在する多目的イベントホールです。1995年7月29日に開業しました。正式名称は「福井県産業振興施設」です。住所は、「越前市」となっていますが、越前市と鯖江市の境界腺がイベントホール棟を通っています。



|

2020年8月 2日 (日)

長崎県一の高さ 新大工町地区第一種市街地再開発事業 地上26階、約96mの「ライオンズタワー新大工町」 最上階には億ションも!

Nagasaki200811
-新大工町地区第一種市街地再開発事業-

 長崎市新大工町地区で進む市街地再開発事業の起工式が2019年8月29日に現地で行われました。事業は旧長崎玉屋周辺の新大工町側と、国道を挟んだ伊勢町側で計画されています。

 2014年1月に商店街関係者で準備組合を組織し、関係機関と協議を進めていました。2018年2月には「新大工町地区市街地再開発組合」を設立。長崎市のまちぶらプロジェクトにも認定さました。

 「北街区」には商業施設と共同住宅、国道34号を挟んだ「南街区」には駐車場と業務施設を設け、二つの街区は新設される歩道橋でつながる予定です。「南街区」の地上11階のビルは、2020年10月に完成予定です。

● ライオンズタワー新大工町
 「大京」を幹事会社とする「穴吹工務店、三菱地所レジデンス、NTT都市開発、JR西日本プロパティーズ」の5社は、長崎県長崎市の「新大工町地区第一種市街地再開発事業」について建築中の分譲マンションの名称を「ライオンズタワー新大工町」に決定しました。ちなみに「大京」はオリックスの子会社で、「穴吹工務店」は大京の子会社になります。

 引用資料 大京(2020/07/31)
 長崎・新大工町の再開発事業 名称を「ライオンズタワー新大工町」に決定

 「ライオンズタワー新大工町」は、北街区に建設される地上26階、地下1階の複合ビルの4階~26階に位置します。高さ約96mは、長崎県内一の高さです。海抜を合わせた高さは109.4mとなります。

 25階と最上階の26階には、長崎湾を一望できる100㎡超のステータス感溢れるプレミアム住戸を6戸用意しました。最上階の140㎡を超える部屋の価格は1億円を超える見込みです。

ライオンズタワー新大工町の概要
◆ 計画名-新大工町地区第一種市街地再開発事業(北街区)
◆ 所在地-長崎県長崎市新大工町100番
◆ 交通-長崎電気軌道「新大工町」電停徒歩1分
◆ 階数-地上26階、地下1階
◆ 高さ-最高部約96m(海抜の高さは109.4m)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-240戸(一般分譲住戸未定)
◆ 建築主-新大工町地区市街地再開発組合(売主 大京、穴吹工務店、三菱地所レジデンス、NTT都市開発、JR西日本プロパティーズ)
◆ 設計者-(基本設計)森ビル都市企画・入江三宅設計事務所JV、(実施設計)アール・アイ・エー
◆ 施工者-戸田建設・上滝・谷川建設特定建設工事共同企業体(戸田建設が代表企業となり、上滝、谷川建設などで構成)
◆ 着工-2019年08月29日(街区全体の起工式)、2020年03月02日(北街区)
◆ 竣工-2022年10月予定(北街区)
◆ 総事業費-約170億円(北街区と南街区の合計)


Nagasaki200812
北街区が「ライオンズタワー新大工町」となります。


Nagasaki200813
「(左)北街区 (右)南街区」です。間の国道34号を「長崎電気軌道」が走っています。


Nagasaki200814
「周辺地図」です。 国道34号を挟んで、「北街区」と「南街区」に分かれます。


Nagasaki200815
「位置図」です。



|

2020年8月 1日 (土)

北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間) 島式2面4線の「敦賀駅」 デザインコンセプトは「空にうかぶ~自然に囲まれ、港を望む駅~」

Fukui200711
-北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)-
 北陸新幹線(金沢・敦賀間)は、起点の石川県金沢市から終点の福井県敦賀市までの2県12市2町を経由する延長約125.2km の路線です。2023年春の開業を予定しています。

 この路線では、新たに「小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、南越(仮称)駅、敦賀駅」の6駅が計画されています。「南越(仮称)駅」以外は在来線の駅に併設となります。

 ホームは、「小松駅(石川県小松市)」と「芦原温泉駅(福井県あわら市)」が相対式2面2線、「加賀温泉駅(石川県加賀市)」と「南越駅(福井県越前市)」が相対式2面4線、「福井駅(福井県福井市)」が島式ホーム1面2線、「敦賀駅(福井県敦賀市)」が島式2面4線となります。ホームの長さは、新幹線車両(E7系・W7系)12両編成に対応した312mです。

● 新幹線敦賀駅舎
 新幹線敦賀駅舎のデザインコンセプトは「空にうかぶ~自然に囲まれ、港を望む駅~」、デザインイメージは「煌めく大海から未来へ飛翔する駅」となっています。中央の屋根は「ユリカモメ」が飛翔する姿をイメージしています。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 北陸新幹線

 引用資料  福井県・公式HP
 北陸新幹線レポート ~響くつち音、広がる未来~


Fukui200712
略図・路線図

 「北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)」の路線図です。北側から「小松駅(石川県小松市)、加賀温泉駅(石川県加賀市)、芦原温泉駅(福井県あわら市)、福井駅(福井県福井市)、南越駅(福井県越前市)、敦賀駅(福井県敦賀市)」の6駅が新たに整備されます(南越駅は仮称)。

 引用資料 JR西日本
 北陸新幹線プロジェクト


Fukui200713
敦賀駅のホーム(北陸新幹線)

 床は、船の甲板をイメージした木調タイルで仕上げます。待合室は船をモチーフとしたデザインとなっています。


Fukui200714
敦賀駅のコンコース(北陸新幹線)

 天井は「北前船」の帆をイメージしたスケール感の大きなデザインとし、キール部分には福井県産の木材を活用します。壁面は赤レンガ倉庫をイメージしたデザインとなっています。


Fukui200715
敦賀駅完成イメージ

 新幹線敦賀駅は在来線ホームから約200m離れています。高架駅のため約20m高い位置に建設されています。新幹線のホームは島式2面4線となります。1階に島式2面4線の在来特急用のホームを新設します。
 
 引用資料 JR西日本(PDF)
 北陸新幹線がつなぐ『北陸』の未来


Fukui200716
北陸新幹線と在来線の乗り換えイメージ

 「敦賀駅」は、上下乗換え方式で整備することに決定しています。乗換え利便性を確保するため、新幹線ホームの下に在来特急ホームを設ける上下乗換え施設や、新幹線駅と在来線駅を結ぶ連絡通路を整備することが決定しています。

 上下乗換えにより、新幹線と特急との平均乗換え時間は約5分となり、在来線駅で乗り換える場合にかかる時間(約11分)の半分以下に短縮されます。また、新幹線駅と在来線駅を快適に移動できるようにするため、連絡通路に「動く歩道(ムービングウォーク)」の整備を検討しています。

● 在来線特急は敦賀駅までの可能性大
 
北陸新幹線の敦賀駅ホームの下に、在来線特急用ホームが設置されます。これにより、在来線特急「サンダーバード」や「しらさぎ」と北陸新幹線の乗り換えが便利になります。

 一方で、新幹線開業後に在来線特急が福井方面へ乗り入れる可能性は極めて低くなりました。在来線特急を福井方面へ走らせるには、福井方に在来線と接続するための「連絡線」を建設する必要があります。

 北陸新幹線の敦賀開業を巡っては、在来線と直通するフリーゲージトレインの導入も検討されていました。しかし、技術的な問題でフリーゲージトレインの開発の目途が立たなくなりました。そのため、「サンダーバード」は大阪駅~敦賀駅間、「しらさぎ」は名古屋駅~敦賀駅間の運転となる可能性が極めて高いです。



|

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »