« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し 3大プロジェクト(大阪駅西エリア、三ノ宮、広島)はどうなる? 三ノ宮駅ビル計画はいったん白紙!

Osakajr201011
-JR西日本グループ-

 「JR西日本」は10月30日に、2020年4~9月期の連結決算を発表しました。最終損益が128,115百万円(1,281億円)の赤字(前年同期は804億円の黒字)でした。4~9月期の最終赤字は初めです。新型コロナウイルスの感染拡大が響き、主力の鉄道事業で利用者が急減しました。

 JR西日本(PDF:2020/10/30)
 2021年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

 売上高は前年同期比48.8%減の389,971百万円(3,899億円)、運輸収入は60%減の1,825億円と新幹線など長距離を中心に落ち込みました。非運輸部門では物販飲食やホテル、旅行業が振るいませんでした。

 2021年3月期通期は、売上高で前期比39.0%減の920,000百万円(9,200億円)、最終損益で240,000百万円(2,400億円)の赤字(前期は893億円の黒字)を見込む従来予想を据え置きました。

「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し
 「JR西日本グループ中期経営計画2022」に基づき「めざす未来~ありたい姿」の実現に向け、グループ一体で取り組みを推進してきましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、鉄道・創造事業ともに急激に業績が悪化しました。そのため大規模な資金調達を行うとともに、経費節減や設備投資の抑制に注力しています。

 短期間での利用回復は見通せず、財務基盤が大きく損なわれたことで、中期経営計画2022の取り組みにも多くの影響が見込まれ、当初掲げた収支面の目標達成は困難な状況にあります。
 このような状況のため「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直しを行います。なお、当面の将来予測も難しい状況から、コロナ禍の収束状況を見ながら、随時修正します。

 引用資料 JR西日本(2020/10/30)
 「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し

● 3大プロジェクトはどうなる?
 ビルヲタにとって一番気になるのは3大プロジェクト(大阪駅西エリア、三ノ宮、広島)がどうなるのかという事だと思います。具体的にどうなるのかは書いていないので、 ”「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し” の資料から推測するしかありません。


Osakajr201012
「設備投資計画 [中計期間総額(2018-2022)]」と「JR西日本グループ中期経営計画2022目標」です。

● 連結設備投資額の減額は▲200億円と少ない!
 連結設備投資額は、2018年4月公表時は1兆2,700億円(うち単体9,980億円)でしたが、2020年10月見直しにより1兆2,500億円(うち単体9,200億円)に減額されました。減額幅が▲200億円(うち単体▲780億円)でした。私は▲1,000億円~▲1,500億円くらいの減額を覚悟していたのでホッとしました。

 維持更新投資が▲600億円となっていますが、成長投資は4,600億円から5,000億円へと逆に400億円と増額されているので、3大プロジェクトは、規模の縮小やスケジュールの遅れがあっても継続される可能性が高いと思われます。


Osakajr201013
大阪駅西エリアは?
 「地域共生の深耕 – 関西都市圏ブランドの確立」です。「大阪駅西エリア」の開発は今まで通り描かれているので継続される可能性が高そうです。「三ノ宮」は触れられていません。

● 三ノ宮駅ビル計画仕切り直し!
 JR西日本は10月30日に、遅れている三ノ宮駅ビルの再整備について、社内で検討を進めてきた計画をいったん白紙にし、内容を見直すことを明らかにしました。駅ビルの需要に変化が生じているとし、改めて市場調査をした上で計画を決めます。

 神戸新聞(2020/10/30)
 三ノ宮駅ビル計画仕切り直し 長谷川・JR西社長「業種、業態ゼロから検証」


Osakajr201014
広島駅ビルは?
  「地域共生の深耕 – 西日本各エリアの魅力創出」です。「広島駅ビル」は今まで通り描かれているので継続される可能性が高そうです。



|

2020年10月30日 (金)

「東京都区部」と「大阪市」のオフィスビルの比較 大阪市のオフィスビルストックは、床面積ベース東京都区部の約23%

Osakaosaka201011
-全国オフィスビル調査-

 大阪の未来を左右する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が行われる11月1日(日)が近付いてきました。住民投票が近付くにつれて、「大阪都構想」に対する報道(テレビ、新聞、雑誌、ネットなど)のネガティブ・キャンペーンが勢いを増しています。

 「大阪都構想」が良い悪いでは無く、「大阪維新の会憎し」の様相で、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のなんでも有りの状態になっています。「大阪都構想」にはいい点と悪い点があると思いますが、悪い点ばかりを強調した公平とは言えない報道を見ていると本当に悲しくなります。

 本題に戻って、「一般財団畝人日本不動産研究所」は10月28日に、2020年1月時点の「全国オフィスビル調査」の結果を発表しました。調査対象は、三大都市(東京区部・大阪市・名古屋市)と主要都市(札幌市・仙台市・さいたま市・千葉市・横浜市・京都市・神戸市・広島市・福岡市)、地方75都市の延床面積3,000㎡以上のオフィスビルです。

 引用資料 日本不動産研究所(2020/10/28)
 全国オフィスビル調査(2020年1月現在)の調査結果を公表

 オフィスビルストックは、全都市合計で1億3,021㎡(10,586棟)です。このうち、東京区部が7,153万㎡(5,009棟)、床面積ベースで全都市の55%を占めました。大阪市は1,613万㎡(1,268棟)で12%、名古屋市は634万㎡(535棟)で5%となり、三大都市合計では9,400万 ㎡(6,812棟)で、全都市の72%が集中しています。

● 新築オフィスビルの8割以上が首都圏に集中!
 2020年~2022年に竣工予定の新築オフィスビルは全都市で505万㎡(147棟)です。首都圏は、東京区部が363万㎡(91棟)、横浜市が40万㎡(9棟)、千葉市が7万㎡(2棟)、さいたま市が6万㎡(3棟)となっており、首都圏の4都市で416万㎡(105棟)、日本全体の約82%を占めています。川崎市などの首都圏の他の都市も含めると更に占有率が上がると思われます。

オフィスビルストックランキング
01 東京都区部-7,153万㎡(5,009棟)
02 大阪市-1,613万㎡(1,268棟)
03 名古屋市-634万㎡(535棟)
04 横浜市-530万㎡(377棟)
05 福岡市-357万㎡(370棟)
06 札幌市-265万㎡(242棟)
07 仙台市-224万㎡(224棟)
08 千葉市-197万㎡(103棟)
09 神戸市-183万㎡(169棟)
10 広島市-166万㎡(192棟)
11 京都市-107万㎡(128棟)
12 さいたま市-106万㎡(103棟)


Osakaosaka201012
東京都区部

 東京区部は7,153万㎡(5,009棟)、床面積ベースで全都市の55%を占めます(延床面積3,000㎡以上のオフィスビル)。


Osakaosaka201013
大阪市

 大阪市は1,613万㎡(1,268棟)、床面積ベースで全都市の12%です。東京都区部と比べると、床面積ベース23%、棟数ベースで25%となります(延床面積3,000㎡以上のオフィスビル)。


Osakaosaka201014
名古屋市

 名古屋市は634万㎡(535棟)、床面積ベースで全都市の5%です。東京都区部と比べると、床面積ベース9%、棟数ベースで11%となります(延床面積3,000㎡以上のオフィスビル)。 


Tokyotokyo201012

2020年1月~6月期の不動産直接投資総額で東京が1位!
 「コロナ禍」の中で、東京に世界の投資家から視線が集まっています。アメリカの大手商業用不動産サービス会社である「JLL(ジョーンズラングラサールインコーポレイテッド)」の調べによると、2020年1月~6月期の都市別の不動産直接投資総額ランキングで、東京がニューヨークやパリを抑えて「東京」が1位を獲得しています。

 引用資料 日経ビジネス(2020/10/21)
 不動産も「有事の日本買い」、東京が世界トップに

 2四半期を通じて「東京」が首位となったのは「JLL」の調査でも初めてだそうです。JLLは「コロナ禍の影響が世界各国に及ぶ中、安全資産としての日本の不動産が選好されている。為替市場で見られるような『有事の日本買い』が不動産でも起きている」と指摘しています。

 コロナ禍の影響で世界の不動産投資が前年比で3割ほど減少する中、「日本はコロナ禍からの立ち直りが早い」との見方から、東京に期待を寄せる海外投資ファンドが多いようです。

● 大阪は20位以内を目指すべき!

 アメリカが世界一の経済大国だと改めて認識させられます。アメリカは20位以内に13都市も入っています(ヒューストンの色が間違ってアジア太平洋地域となっている、サンフランシスコがはシリコンバレーに含まれていると思われる)。

 日本は東京の「一本足打法」です。大阪が都市別の不動産直接投資総額ランキングで20位以内に入ると日本の市場の厚みがグッと増すと思います。大阪には世界の観光都市から世界のビジネス都市への飛躍を期待したいです。



|

2020年10月29日 (木)

JR九州 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定 列車愛称は「かもめ」、6両編成の「N700S」を投入!

Nagasakijr201011
-九州新幹線(武雄温泉・長崎間)-

 「JR九州」は2020年10月28日に、九州新幹線「武雄温泉~長崎間」に、「JR東海」が営業投入している「N700S」の16両編成を6両編成に短編成化して導入すると発表しました。列車愛称は長崎行の特急列車として長年親しまれている「かもめ」です。

 引用資料 JR九州(PDF:2020/10/28)
 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定!

 「N700S」は「JR東海」が開発し、2020年7月1日から東海道・山陽新幹線で営業運転を開始しています。床下機器の小型化などにより様々な線区・編成両数に対応できる「標準車両」として開発されました。「JR西日本」も「N700S」を2編成製造し、2021年2月以降に投入すると発表しています。

 走行抵抗を低減した「デュアル スプリーム ウィング形」と呼ばれる先頭形状を採用しています。様々な両数・線区への対応力のみならず、安全性・安定性の高さも魅力の一つです。「N700S」はバッテリ自走システムを搭載しており、異常時においても安全な場所まで自力で走行できる対応力を有しています。

● 最高運転速度は時速260km
 「N700S」の最高運転速度は、「東海道新幹線」が時速285km、「山陽新幹線」が時速300kmですが、「九州新幹線(武雄温泉・長崎間)」は、「整備新幹線」なので、最高運転速度は時速260kmとなります。


Nagasakijr201012
「インテリアイメージ(指定席)」です。


Nagasakijr201013
「インテリアイメージ(自由席)」です。


Nagasakijr201014
かもめ

 「JR州885系電車」の「かもめ」です。特急「かもめ」は、1961年から、長崎行きの特急列車として運行を開始し、現在まで約60年もの間親しまれてきました。九州新幹線として、さらなる飛躍を遂げる「かもめ」に期待が高まります。


Nogizaka1
白石麻衣

 乃木坂46の「白石麻衣(28)」の卒業コンサート『NOGIZAKA46 Mai Shiraishi Graduation Concert ~Always beside you~』が、昨夜(10月28日)無観客生配信で行われ、乃木坂46から卒業しました。絶対的エースとして9年間グループを牽引した大功労者です。「まいやん」本当にお疲れ様でした。



|

2020年10月28日 (水)

沖縄県 全室オーシャンビュー&テラス付きスイートルームの分譲コンドミニアムホテル「日和オーシャンリゾート沖縄」 2021年2月20日開業!

Okinawaocean201011
-日和オーシャンリゾート沖縄-

 「サンフロンティア不動産」の連結子会社である「サンフロンティアホテルマネジメント」は、「サンフロンティア沖縄」が販売中の分譲コンドミニアムホテル「日和オーシャンリゾート沖縄」の開業予定日を2021年月20日に決定しました。

 引用資料 サンフロンティア不動産(PDF:2020/10/23)
 『日和オーシャンリゾート沖縄』2021年2月20日開業 ならびに 宿泊予約開始のお知らせ

 引用資料 公式ホームページ
 日和オーシャンリゾート沖縄 

 「日和オーシャンリゾート沖縄」は、国内屈指のリゾート地沖縄県国頭郡恩納村にて建設中の、サンフロンティア不動産グループのホテルブランド「日和ホテルズ&リゾーツ」を冠する全204室の分譲コンドミニアムホテルです。最大の魅力は、「全室オーシャンビュー&テラス付きスイートルーム」のこだわりの客室です。

日和オーシャンリゾート沖縄の概要
◆ 所在地-沖縄県国頭郡恩納村字仲泊安幸地原818番6他8筆
◆ 交通-那覇空港より沖縄自動車道利用の場合、車約49分(約47.3km)
◆ 階数-(ホテル棟)地上12階、地下1階、(駐車場棟)地上3階、塔屋1階
◆ 敷地面積-13,263.00㎡
◆ 建築面積-4,736.89㎡
◆ 延床面積-21,687.33㎡(容積対象面積17,823.50㎡)
◆ 構造-(ホテル棟)鉄筋コンクリート造、(駐車場棟)鉄筋コンクリート造
◆ 用途-分譲コンドミニアムホテル(付帯施設 レストラン、プール、大浴場、フィットネスジム、建物内駐車場、屋外駐車場他)
◆ 客室数-204室
◆ 建築主-サンフロンティア沖縄(ホテル運営 サンフロンティアホテルマネジメント)
◆ 設計者・監理者-季組一級建築士事務所
◆ 施工者-株式会社仲本工業・株式会社大興建設 特定建設工事共同企業体
◆ 着工-2018年11月30日(起工式)
◆ 竣工-2020年12月下旬予定
◆ 開業-2021年02月20日予定


Okinawaocean201012
完成イメージです。


Okinawaocean201013
完成イメージです。


Okinawaocean201014
「配置図」です。


Okinawaocean201015
「位置図」です。



|

2020年10月27日 (火)

コロナ禍でも大健闘する京都企業 日本電産(Nidec) 2021年3月期の連結業績予想を上方修正 売上高は過去最高を更新する予想!

Kyotonidec201011
-日本電産(Nidec)-
 「日本電産」は、世界首位のHDD用など精密小型モーターから車載、産業用など中大型モーターまで展開しています。創業者である「永守重信氏」は超ワンマンですが、卓越した経営手腕により一代で巨大企業グループを築き上げました。ちなみに創業者である「永守重信氏」は、京都府向日市出身です。将来的には社名を英語ブランドの「Nidec(ニデック)」に変更する予定です。

 「日本電産」の本社は、京都市南区久世殿城町338番地にあります。コロナ禍の中でも株価は堅調です。2020年10月26日終値時点の時価総額は6,350,430百万円と6兆円を超えています。時価総額は日本企業の中で12位です。京都企業がベスト20に3社も入っているのが凄いです。人口比から考えると驚異的です。京都企業は間違いなく黄金期に入っています。

時価総額上位20社(2020年10月26日終値時点)
01 トヨタ自動車 22,808,352百万円
02 ソフトバンクグループ 14,394,641百万円
03 NTTドコモ  12,556,140百万円
04 キーエンス 11,778,548百万円
05 ソニー 10,109,908百万円
06 日本電信電話 8,698,759百万円
07 ファーストリテイリング 7,812,325百万円
08 任天堂 7,253,645百万円
09 リクルートホールディングス 7,039,930百万円
10 中外製薬 6,996,633百万円
11 KDDI 6,447,094百万円
12 日本電産 6,350,430百万円
13 信越化学工業 6,095,777百万円
14 ソフトバンク 5,828,349百万円
15 三菱UFJフィナンシャル・グループ 5,750,617百万円
16 ダイキン工業 5,703,998百万円
17 第一三共 5,700,451百万円
18 オリエンタルランド 5,582,644百万円
19 武田薬品工業 5,509,476百万円
20 村田製作所 4,989,537百万円

● 2021年3月期の連結業績予想を上方修正!
 「日本電産」は10月26日に、2021年3月期の連結業績予想を上方修正し、売上高を1兆5,000億円から1兆5,500億円、最終利益を1,000億円から1,050億円に引き上げました。家電や車載向けモーターの需要回復を反映しており、実現した場合は売上高は過去最高を更新します。

 永守重信会長は、オンラインで開催した決算説明会で「下期で新型コロナ禍の第2、3波が来ても、世界統一の基準でオペレーションを補完するための対応策ができている」と述べています。


Kyotonidec201012
業績予想の修正について

 「2021年3月期通期連結業績予想数値の修正(2020年4月1日~2021年3月31日)」です。

 引用資料 日本電産(2020/10/26)
 株主・投資家向けニュース


Kyotonidec201013
第二本社やグループ企業の新拠点
 「日本電産」は、本社に隣接するJR向日町駅東側の農地約60,000㎡を取得し、第二本社やグループ企業の新拠点計4棟を2030年までに建設する構想を発表しています。現本社を含めて一帯で最大5,000人が働く見込みで、総投資額は約2,000億円、関西でも屈指の規模となる企業拠点が整備に向けて動き出しています。

 引用資料 日本電産(PDF:2019/01/08)
 日本電産グループ新拠点の建設構想について

 現在は、「向日市森本東部地区土地区画整理事業」の造成工事が行われています。日本電産のオフィスビルは、最も南側に建設する「C棟」の一部は、2020年12月初旬にも着工する予定です。

新拠点概要
◆ 所在地-京都府向日市森本町
◆ 敷地面積-約60,000㎡
◆ 延床面積-約154,700㎡
◆ 建物構成-事務所棟×1棟(第二本社:地上15階、延床面積約33,600㎡)、生産研究棟×3棟(A棟:地上6階、延床面積約24,200㎡、B棟:地上8階、延床面積約50,100㎡、C棟:地上9階、延床面積約46,800㎡)
◆ 投資予定額-土地・建物、設備等 総額約2,000億円

竣工時期(予定)
◆ 第一期-2022年03月予定(A棟、C棟一部)
◆ 第二期-2025年~2026年予定(B棟、C棟残り)
◆ 第三期-2030年予定(第二本社)



|

2020年10月26日 (月)

阪急高槻市駅高架下商業施設「ミング・阪急高槻」を大規模リニューアル 「エミル高槻」として2020年11月20日(金)リニューアルオープン!

Takatsuki201011
-エミル高槻-

 「阪急電鉄、阪急阪神不動産」及「阪急阪神ビルマネジメント」は、阪急高槻市駅直結の高架下商業施設「ミング・阪急高槻」において、1993年の開業以来初となる大規模リニューアルを行い、新名称「エミル高槻」として、2020年11月20日(金)にリニューアルオープンします。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2020/10/20)
 阪急高槻市駅 高架下商業施設 「ミング・阪急高槻」大規模リニューアル 11月20日、「エミル高槻」として生まれ変わります
 
 今回のリニューアルは、全43店舗中、フードやファッション店舗が数多く集うメインゾーンの29店舗を対象にした大規模なもので、2020年7月から約4か月間にわたり工事を行ってきました。

 内容は、テナントを大幅に入れ替え、飲食や食物販、生活雑貨店舗を拡充させるとともに、施設内の店舗形状の変更及び駅から商業施設までの空間を含めた環境の美装化を行っており、新規出店、移転・改装店舗は全店舗数の半数以上の22店舗に及びます。

 「エミル高槻」の名称は、街の人々と駅を利用する人々にもっと楽しさと便利さを届けたいという想いから、もっと笑顔でいられる駅=駅で笑う、笑みが溢れるもっと利用してもらえる駅=駅を見る、駅で見るという意味を込めて施設名称を「EMIRU エミル」と名付けました。


Takatsuki201012
リニューアルエリア

 図はリニューアル前のフロアマップです。赤枠内のエリア(29区画)を対象に、リニューアルを実施します。


Takatsuki201013
駅改札前から施設内へと連なる環境デザイン

 今回のリニューアルでは店舗の入れ替えに加え、駅改札前の空間を含めた美装工事を実施しました。改札を出た瞬間から駅と商業施設の一体感のあるデザインで、思わず寄り道したくなるような空間を演出します。

 私は、2000年2月の途中まで大阪府高槻市の住民でした。その頃は、高架下商業施設「ミング・阪急高槻」によく行っていました。主に2階の本屋さんに行っていましたが、完成イメージを見るとあまりの変わりようにビックリです。


Takatsuki201014
完成イメージです。


Takatsuki201015
完成イメージです。



|

2020年10月25日 (日)

奈良県 大和平野中央プロジェクト 「奈良県立大学」に理工系学部の新設、スポーツ拠点施設整備、研究所・工業ゾーンの整備など

Nara3201011
-大和平野中央プロジェクト-

 奈良県と田原本町、三宅町及び川西町は、大和平野中央プロジェクト(大和平野の農地が広範に広がる地域において一団の土地を取得し進めるプロジェクト)の推進に関して、協議を行う場を設定するための覚書を2020年10月11日に締結しました。

 引用資料 奈良県・公式HP(2020/10/12)
 磯城郡3町との大和平野中央プロジェクト推進の協議に関する覚書締結

 奈良県の3町にまたがる大和平野中央部に、県立大学理工系学部、国体関係のスポーツ施設、研究所・工業ゾーンを整備する「大和平野中央プロジェクト」を推進するための協議に着手します。


Nara3201012
「大学イメージ」です。2026年度までに「奈良県立大学」に理工系学部の新設を目指しています。

● 奈良県立大学に理工系学部の新設
 「奈良県」の荒井正吾知事は2020年10月14日の記者会見で、2026年度までに「奈良県立大学」に理工系学部の新設を目指す考えを示しました。新学部ではデジタル系分野の専門人材を育成します。

 知事は「プログラミング能力があり、地域デジタル化に対応できる人材を育成する学部にしたい」と述べました。開設時期は未定ですが、2026年度までに開設を目指す考えを示しました。

 新学部の立地は、奈良県田原本、三宅、川西の3町にまたがる大和平野中央部を想定しています。京奈和自動車道の供用などで交通アクセスが向上しています。知事は「将来的に大学を核に研究機関や企業の誘致も進め、地域デジタル化の拠点として新しい産業集積を目指す」と述べています。


Nara3201013
「運動公園イメージ」です。

◆ スポーツ拠点施設整備
 奈良県は2030年に県内で2回目となる国民体育大会(2023年から国民スポーツ大会に改称)開催を目指しています。そのため国体関係運動施設の整備を目指します。


Nara3201014
「工業ゾーンイメージ」です。



|

2020年10月24日 (土)

都市再生緊急整備地域 大阪城公園周辺地域の「森ノ宮周辺」 大阪府立大学と大阪市立大学を統合した新大学「大阪公立大学」が移転!

Osakaac201011
-大阪公立大学-

 「大阪府立大学」と「大阪市立大学」を統合した新大学の名称は「大阪公立大学」に決定しています。「府市協調」の象徴的な事業として打ち出した構想が本格的に動き出し、2022年4月の開校予定です。

 統合が実現した場合の新キャンパスとして検討されている森之宮地区の市有地は、大阪城周辺から臨海部に至る東西都市軸の東部に位置する重要な拠点であり、大阪城公園に隣接し、大阪都心部の交通至便な立地条件にあります。

 2013年1月に供用を廃止したもと森之宮工場(ごみ焼却工場)や、もと焼却工場建替計画用地など大規模な未利用地が存在しています。また、JR森ノ宮電車区等や、交通局検車場、中浜下水処理場など、エリアの都市機能を支えるために重要な機能が集積していますが、高度な都市的利用はなされていません。

● 都市再生緊急整備地域
 大阪府立大学と大阪市立大学を統合した新大学「大阪公立大学」が移転を予定している森之宮地区の市有地は、「都市再生緊急整備地域」に指定されています。「大阪城公園周辺地域」の中の「森ノ宮周辺」となります。2020年9月16日に名称変更および範囲が拡大しています。

 引用資料 首相官邸・公式HP
 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域の一覧


Osakaac201012
森ノ宮周辺

 「大阪城公園周辺地域」の中の「森ノ宮周辺」です。「森ノ宮周辺」の敷地の一部の「地図上の位置⑦、地図上の位置⑧、地図上の位置⑨」に大阪府立大学と大阪市立大学統合した新大学「大阪公立大学」が移転を予定しています。

 地図上の位置⑦が「(仮称)新大学キャンパス整備計画」、地図上の位置⑧が「(仮称)イノベーション・コアゾーン開発計画① 」、地図上の位置⑨が「(仮称)イノベーション・コアゾーン開発計画②」となっています。


Osakamorinomiya180213
最終的な大阪公立大学の敷地範囲(予定)
 最終的には、敷地面積約108,500㎡(約26,300㎡+約12,200㎡+約70,000㎡)となる予定です。既存の施設が稼働しているため段階的に拡張する予定です。


Osakaac191012 
地図上の位置⑦・地図上の位置⑧
 地図上の位置⑦「(仮称)新大学キャンパス整備計画」と地図上の位置⑧「(仮称)イノベーション・コアゾーン開発計画① 」です。「仮囲い」で囲われていますが、内部は更地になっています。


Osakaac191015 
地図上の位置⑨
 地図上の位置⑨「(仮称)イノベーション・コアゾーン開発計画②」です。


Osakaac191021
JR森ノ宮電車区
  JR大阪城公園駅との間には「JR森ノ宮電車区」があります。新キャンパスは「JR森ノ宮電車区」をオーバーパスして、JR大阪城公園駅とデッキ(設置予定)で直結する予定です。



|

2020年10月23日 (金)

「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」が泉北高速鉄道線の泉ヶ丘駅前に新築移転 延床面積約147,000㎡の整備計画概要!

Osakakinki201011
-近畿大学医学部・近畿大学医学部附属病院-

 「近畿大学医学部」は、大阪府大阪狭山市に1974年4月に開設されました。「近畿大学医学部附属病院」は、1975年5月に開院しました。創立100周年記念事業ならびに医学部開設50周年事業の一環として、「近畿大学医学部」および「近畿大学医学部附属病院」を泉北高速鉄道の泉ヶ丘駅前に新築移転します。2024年春頃の開設を目指しています。

 引用資料 学校法人近畿大学(2020/09/30)
 近畿大学医学部および近畿大学病院を大阪府堺市へ移転 南大阪における基幹病院および救急災害拠点として地域医療に貢献

 新キャンパスの敷地面積は約116,000㎡です。大阪府と堺市は「大阪府営三原台第1住宅、泉ヶ丘プールがある田園公園、三原公園」の敷地の一部を譲渡して新キャンパスの用地とします。ちなみに現在の「大阪挟山キャンパス」は敷地面積149,880.50㎡です。

 新たな病院では、これまで築きあげてきた日本でも有数の高度先端医療機関としての評価をさらに高め、アジア・世界の中での認知度を飛躍的に高める未来志向型病院へと生まれ変わります。

 また、今後の高齢化社会を見据えた斬新な医療を展開し、強みである、がん治療や心臓・脳血管障害などの高度最先端治療の一層の強化を図り、優秀な人材確保ならびにIT化による効率的病院機能の充実を図ります。
 そして、これらを有効活用し、地域医療はもちろんのこと他の都道府県・アジア地域からも患者が訪れ、がん・脳心血管領域における西日本随一の研究・診療中核拠点病院を目指します。

近畿大学医学部・近畿大学医学部附属病院整備計画概要
◆ 所在地-大阪府堺市南区三原台一丁3番9 ほか
◆ 交通-泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅
◆ 階数-(診療棟)地上10階、塔屋1階、地下0階、(外来棟)地上6階、塔屋1階、地下0階、(講義・実習棟)地上7階、塔屋1階、地下1階
◆ 敷地面積-約116,000㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約147,000㎡(施設全体)
◆ 用途-大学(医学部)、病院(医学部附属病院)
◆ 病床数-800床(現在の病床数は929床)
◆ 診療科目-34科(循環器内科、糖尿病・内分泌内科、消化器内科、血液内科、脳神経内科、腫瘍内科、呼吸器内科、腎臓内科、心療内科、精神科、消化器外科、小児科、外科、小児外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、形成外科、リハビリテーション科、救急科、緩和ケア内科、漢方内科、歯科、矯正歯科、歯科口腔外科、病理診断科)
◆ 施設認定-特定機能病院、地域がん診療連携拠点病院(高度型)、がんゲノム医療拠点病院、肝疾患診療連携拠点病院、アレルギー疾患拠点病院、地域周産期母子医療センター、災害拠点病院、三次救急医療機関など
◆ 建築主-学校法人近畿大学
◆ プロジェクトマネジメント-インデックスコンサルティング
◆ 設計者-(病院)久米設計・内藤建築設計事務所設計監理共同企業体、(医学部)安井建築設計事務所・類設計室設計監理共同企業体
◆ 施工者-未定(実施設計付施工者については今後選定予定)
◆ 開設-2024年春頃予定


Osakakinki201012
「外観 イメージパース」です。中央の「診療棟」は、パッと見は地上5階に見えますが地上10階(地上10階、塔屋1階、地下0階)です。


Osakakinki201013
「配置図」です。泉ヶ丘駅からの道をそのまま敷地内に延長し、敷地全体を横断するブリッジへと接続させ、現在敷地内にある「緑道」へと接続し、各病院施設へは、このブリッジを介してアクセスが可能とする予定です。


Osakakinki200714
近畿大学・大阪挟山キャンパス
緑豊かな自然と最先端の施設・設備を持つ「大阪挟山キャンパス」は、1974年4月に開設されました。「近畿大学医学部附属病院」は、1975年5月に開院しました。敷地面積149,880.50㎡と広大です。

 引用資料 近畿大学・キャンパスマップ
 大阪挟山キャンパス

 多くの大学の医学部はキャンパス内の建物を玉突きのように少しずつ建て替えて、最新鋭の機能を導入して行きます。近畿大学のように、医学部と附属病院の両方を全面移転する大学は珍しいです。私が把握している限りでは、1970年代に設立された新設医大での全面移転は初めてだと思います。

 関西でも旧帝国大学の「大阪大学」、1948年に設置の「和歌山県立医科大学」、旧医学専門学校の「関西医科大学」などの歴史がある医学部が全面移転していますが、これらの大学は旧キャンパスが狭すぎて、拡張余地がほとんど無く、再整備が難しかったためです。

● 大阪狭山市に一部機能を残す方針
 「近畿大学」は、2017年12月に大阪狭山市から完全撤退すると公表していましたが、大阪狭山市などは病院の存続を求めていました。近畿大学は「跡地には、経営移譲を軸として医療の確保に努める」と回答しています。

 病院は譲渡されて一部機能は残されると思われますが、一般病床941床から大幅に規模が縮小されると思います。大学の機能は無くなるので、ほとんどの建物は解体されると思われます。



|

2020年10月22日 (木)

南海電鉄 難波から新今宮・新世界への南北軸形成に向けた基軸となる駅を目指して 「新今宮駅」のリニューアル工事を実施!

Osakashinimamiya200317 
-新今宮駅-
 世界中を「コロナ禍」が襲っています。新型コロナの感染者が世界全体で4千万人を超え、過去最悪のペースを更新する国が続出しています。今は光明が全く見出せませんが、この悪夢はいつかは収まります。こんな状況下でも立ち止まる事は出来ません。

 私は、2015年頃までは「新今宮駅」について興味もありませんでした。しかし、インバウンドで「新今宮駅」の周辺が注目を浴びて、冷静に見ると、大きな可能性を秘めた鉄道交通の要衝である事が分かります。

 JR西日本と南海電鉄の「新今宮駅」、Osaka Metro御堂筋線と堺筋線の「動物園前駅」、阪堺電気軌道の「新今宮駅前停留場」が集積しています。「なにわ筋線」が開通すると更に拠点性がUPします。

● 南海電鉄が新今宮駅のリニューアル工事を実施!
 「南海電鉄」では、共創136計画の基本方針である「安全・安心で良質な交通サービスの提供」「なんばのまちづくり」「駅を拠点としたまちづくり」の一環として、2020年10月19日から新今宮駅リニューアル工事を開始しました。工事期間は、2020年10月19日~2022年3月を予定しています。

 引用資料 南海電気鉄道(PDF:2020/10/15)
 新今宮駅リニューアル工事を実施します!~2020年10月19日(月)着工~

 「難波駅」に次ぐ乗降客数を誇る「新今宮駅」の東側では、星野リゾートが整備を進める都市観光ホテル「星野リゾート OMO7 大阪新今宮」の開発工事が進捗しているなど、「新今宮駅」を取り巻く環境は今後変化していきます。

 難波から新今宮・新世界への南北軸の形成に向けた基軸となる駅を目指して、現状2階にある改札口を1階に移設するなど駅構内の環境改善を行い、乗降客のさらなる利便性・満足度の向上を図ります。


Osakashinimamiya201011
新今宮駅構内図(リニューアル工事イメージ)です。


Osakashinimamiya201012
「1階南北通路(現状)」と「1階南北通路(リニューアルイメージ)」です。


Osakashinimamiya200316 
新今宮駅(南海電気鉄道)
 
南海電気鉄道の「新今宮駅」は、島式+相対式の3面4線の高架駅です。ホームは4階にあります。


Osakashinimamiya200314
4階のJR線と南海電鉄線との相互乗り換え口です。



|

2020年10月21日 (水)

再開発進む三ノ宮駅周辺 歩行者の回遊性の向上を目的とした歩行者デッキを整備 三宮駅周辺歩行者デッキ設計競技(コンペ)の実施!

Kobesannomiya201011
-三宮駅周辺歩行者デッキ-

 三宮駅周辺で官民連携で整備を行う「えき≈まち空間」においては、改札口のレベルが地下・地上・2階・3階と異なる三宮周辺地区内の6つの駅(JR、阪急、阪神、地下鉄西神・山手線、地下鉄海岸線、ポートライナー)があたかも一つの大きな「えき」となるような空間、また「えき」と「まち」が行き来しやすく、より便利で回遊性を高める空間を目指しています。

 「えき≈まち空間」の実現のために、地上レベルの広場空間「三宮クロススクエア」に加えて、乗換動線の改善・拡充、新たなバスターミナル周辺でのバスと歩行者の分離、「えき」と「まち」をつなぐ歩行者の回遊性の向上を目的とした歩行者デッキを整備します。

 「えき≈まち空間」の目指すべき空間像を実現し、デザイン性が高く、通行機能のほか、滞留空間や三宮クロススクエアを臨む視点場、周辺建物と一体となった賑わいを創出するデッキを整備するため、設計競技(コンペ)を実施します。

 引用資料 神戸市・公式HP(2020/10/19)
 三宮駅周辺歩行者デッキ設計競技(コンペ)の実施


Kobesannomiya201012
コンペ対象箇所図

 赤線部分が「コンペ対象」となります。「A.税関線横断デッキ」、「B.JR南デッキ」、「C.新バスターミナル前デッキ」の3ヶ所です。青色線部分は「コンペ対象外」となります。


Kobesannomiya201013
屋根設置箇所図

 赤線部分には、屋根を設置します。設置する屋根については、全幅・半幅等は問いません。屋根については、建築物の扱いになるため、建築基準法に適合させる必要があります。


Kobesannomiya200811 
神戸三宮雲井通5丁目地区

 「三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価」の5社は、「雲井通5丁目再開発株式会社」が神戸市中央区の三宮駅前で検討を進めている「雲井通5丁目地区再整備事業」における事業協力者の募集に応募し、事業協力者の候補となる優先交渉権者に選定されています。

 引用資料 三菱地所(PDF:2018/09/11)
 神戸市・三宮における「雲井通5丁目地区再整備事業」 事業協力者の優先交渉権者に選定 

神戸三宮雲井通5丁目地区の概要
◆ 計画名-神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区雲井通五丁目地内
◆ 階数-地上32階、地下2階(第1期)
◆ 高さ-最高部約163m
◆ 敷地面積-約8,226㎡(第1期)
◆ 建築面積-約8,040㎡(第1期)
◆ 延床面積-約96,700㎡(第1期)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-店舗、オフィス、ホテル、駐車場、公益施設(劇場(ホール)、図書館、バスターミナル等)
◆ 優先交渉権者-三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価
◆ 事業施工認可申請-2020年末頃予定
◆ 事業施工認可-2020年度末頃予定
◆ 権利変換計画認可-2021年度予定
◆ 土地・建物の明渡-2021年度末以降予定
◆ 解体・新築工事着手-2022年度以降予定


Kobesannomiya180915
「ブロック分けのイメージ」です。


Kobesannomiyai200315
「再開発ビル(Ⅰ期)」の予定地を南西側から見た様子です。


Kobesannomiyai200311
「再開発ビル(Ⅰ期)」の予定地を南東側から見た様子です。



|

2020年10月20日 (火)

「大丸心斎橋店 北館」が大規模リニューアルにより「心斎橋PARCO」に 「心斎橋PARCO(心斎橋パルコ)」が11月20日(金)オープン!

Osakadaimaru201011
-心斎橋PARCO(心斎橋パルコ)-
 「大丸心斎橋店 本館」が、2019年9月20日にグランドオープンしたのに伴い、「大丸心斎橋店 北館」は、商業施設「PARCO(パルコ)」と専門店街としてリニューアルするために休館しています。

 「J.フロント リテイリング」は、現在改装している「大丸心斎橋店 北館」の再オープンを2021年春から2020年秋に前倒しする方針を明らかにしています。工期の見直しなどで半年前倒しします。

 「パルコ」は、大阪市中央区に「心斎橋PARCO(心斎橋パルコ)」を2020年11月オープンすると発表しています。「心斎橋PARCO」は、全国国18店舗目の「PARCO」です。

 約9年ぶりの大阪・心斎橋への出店であり、2019年11月オープンの「新生 渋谷PARCO」、「名古屋PARCO」と並ぶ東名阪の基幹店の位置づけとなります。

● 心斎橋PARCOが11月20日(金)オープン!
 「パルコ」は、「心斎橋PARCO」のオープン日を2020年11月20日(金)に決定しました(一部フロアは2021年1月~3月の段階的オープンとなります)。

 引用資料 パルコ(PDF:2020/10/15)
 Re:BIRTH! 新しい日々が、はじまる。心斎橋PARCO 2020.11.20 OPEN


Osakadaimaru201012
東急ハンズ心斎橋店が11月20日(金)オープン!

 「東急ハンズ」は、「心斎橋パルコ」内に移転し、リニューアルオープンする「東急ハンズ心斎橋店」の開業日を2020年11月20日(金)と決定しました。「東急ハンズ心斎橋店」は、「心斎橋パルコ」の9階~11階に出店します。店舗面積は約4,000㎡です。

 引用資料 東急ハンズ(PDF:2020/10/15)
  東急ハンズ心斎橋店11月20日(金)オープン! ~8感で、好奇心動く新ハンズ~


Osakadaimaru200911
左側が「心斎橋パルコ」、右側が「大丸心斎橋店本館」です。

 引用資料 J.フロント リテイリング(2020/09/16)
 心斎橋PARCO 2020年11月オープン ~170店舗による「NEW COMPLEX」ビル


Osakadaimaru200912
「ビル概要」です。地下2階~地上14階に屋上階を含めた17フロアで構成しています。地下鉄コンコース、大宝寺通りに加え2階~10階までは大丸心斎橋店本館と連絡通路で繋がり双方への回遊性を高めます。

● 一部段階的に開業
 新型コロナウイルス感染拡大の防止の観点から、13階の「御堂筋ダイニング」は2021年1月、地下2階の「心斎橋ネオン食堂街」は2021年3月、12階の「シネマコンプレックス」は2021年春と一部段階的に開業します。



|

2020年10月19日 (月)

京都マルイ跡 「京都河原町ガーデン」として2021年春リニューアルオープン キーテナントに「エディオン京都四条河原町店(仮称)」を選定!

Kyotosumitomo201011
-住友不動産京都ビル-

 四条河原町交差点のランドマークとして親しまれている「住友不動産京都ビル」は、四条河原町交差点の南東側に1976年9月30日に竣工しました。キーテナントとして「四条河原町阪急」が入っていましたが、 2010年8月22日に閉店しました。その後に入った「京都マルイ」も2020年5月12日に閉店しました。

 「住友不動産」は、大規模商業施設 「京都河原町ガーデン」 として 2021年春にリニューアルオープンします。リニューアル工事を契機に全館を「住友不動産」の 自社運営の商業施設とし、早期開業を目指して立地特性を生かした集客力のあるテナントの誘致を進めてきましたが、キーテナントに、家電量販店の「エディオン」を選定しました。

 引用資料 住友不動産(PDF:2020/10/13)
 京都・四条河原町交差点に新商業施設『京都河原町ガーデン』2021年春リニューアルオープン!

● エディオン京都四条河原町店(仮称)
 エディオンは2021春、「エディオン京都四条河原町店(仮称)」を住友不動産がリニューアルする複合商業施設「京都河原町ガーデン」にオープンします。

 エディオン ニュースリリース(PDF:2020/10/13)
 「エディオン京都四条河原町店(仮称)」のオープンについて

 「京都河原町ガーデン」の総売場面積は約13,500㎡です。売場は地下1階~地上8階まで、7階・8階は飲食店フロアです。飲食店フロアを除いた地下1階~地上6階までのどの部分に「エディオン京都四条河原町店(仮称)」が出店するのか公表されていませんが、ほとんどが「エディオン」の売場になると思われます。

住友不動産京都ビルの概要
◆ 所在地-京都府京都市下京区四条河原町東入真町68
◆ 交通- 阪急京都本線「京都河原町」駅直結 京阪本線「祇園四条駅」駅徒歩3分
◆ 階数-地上8階、地下3階(売場は地下1階まで)
◆ 敷地面積-3,165㎡
◆ 延床面積-29,045㎡(総売場面積約13,500㎡)
◆ 竣工-1976年09月30日

住友不動産京都ビルの年表
◆ 1976年10月15日-四条河原町阪急開店
◆ 2010年08月22日-四条河原町阪急閉店
◆ 2011年04月27日-京都マルイ開店
◆ 2017年07月12日-FOOD HALL開設(営業継続中)
◆ 2020年05月12日-京都マルイ閉店
◆ 2021年春(予定)-京都河原町ガーデン開店


Kyotosumitomo201012
建物の正式名称は「住友不動産京都ビル」です。


Kyotosumitomo201013
「フロア構成」です。地上7階・8階の「FOOD HALL」は営業継続中です。


Kyotosumitomo201014
「位置図」です。



|

2020年10月18日 (日)

京都市立芸術大学 JR京都駅すぐ近くの「崇仁地区」に移転 環境への配慮、安心・安全への配慮した素晴らしいキャンパスが誕生へ!

Kyotokcua201011
-京都市立芸術大学-
 「京都市立芸術大学」は、1880年に日本初の公立の絵画専門学校として創設された「京都府画学校」を起源とし、今日まで自由で独創的な研究を行うとともに、次世代の芸術文化を先導する創造的な人物を生み出し、国内外の芸術文化の発展に寄与してきました。

 1980年には、それまで別々の地にあった美術学部と音楽学部を一つのキャンパスとして現在地の西京区大枝沓掛に移転し、教育研究活動に取り組んできました。

 しかし、移転から30年以上が経過する中で、立地条件や建物の耐震性、バリアフリーの問題など各種の課題が顕在化したことから、これらの課題を解消するため、京都市に対し、「崇仁地域への移転・整備に関する要望書」を提出しました。

 これを受け、京都市では、芸術大学として一層飛躍するため、京都の玄関口・京都駅の東に位置する崇仁地域へ移転整備する方針を決定し、移転整備の基本的な方向性を明らかにする「京都市立芸術大学移転整備基本構想」が策定されました。

 引用資料 京都市立芸術大学・公式HP
 京都市立芸術大学の移転整備について

 2020年~2023年度春頃に建設工事、2023年度中に「京都市立銅駝美術工芸高等学校」が供用開始、2023年度秋頃に「京都市立芸術大学」が供用開始を予定しています。


Kyotokcua201012
「付近見取図」です。JR京都駅の東約200mの京都市下京区の「崇仁地区」に建設されます。


Kyotokcua201013
「専攻配置概要」です。東側から「鴨川沿いの地区(A地区)、中間の地区(B地区)、京都駅側の地区(C地区)」の3地区に分けて整備されます。


Kyotokcua201014
「施設概要」です。総延床面積約74,200㎡となります。


Kyotokcua201015
「河原町塩小路より」です。


Kyotokcua201016
「高倉塩小路より」です。


Kyotokcua201017
「C地区3階テラスより」です。


Kyotokcua201018
「高瀬川をのぞむ」です。高瀬川沿いは、屋外スペースも活用します。



|

2020年10月17日 (土)

JR九州 鹿児島本線の千早駅~箱崎駅間に新駅設置! 九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり(貝塚駅周辺土地区画整理事業)と連携を図る

Fukuokahakozaki201011
-千早駅~箱崎駅間に新駅設置-

 福岡市にある「国立大学法人九州大学」は、「箱崎地区(福岡市東区)、六本松地区(福岡市中央区)、原町地区(福岡県粕屋町)」の3カ所のキャンパスを福岡市西区と糸島市にまたがる新キャンパス「伊都キャンパス」に統合移転しました。

 鹿児島本線の千早駅~箱崎駅間の新駅については、九大跡地利用4校区協議会からの設置要望を受けて検討を行っていましたが、新駅を設置することで福岡市との協議が整いました。開業時期は2025年を目標としています。

 引用資料 JR九州(PDF:2020/10/16)
 鹿児島本線 千早~箱崎駅間 新駅設置について

 九州大学箱崎キャンパス跡地は、福岡都心部に近く、新たな拠点となることが期待されており、JR九州としても、新駅の設置が同エリアのよりよいまちづくりに寄与するものと考えています。今後、福岡市が計画している「貝塚駅周辺土地区画整理事業」と連携を図りながら、新駅設置に向けた具体的な準備を進めていきます。

● 九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり
 箱崎キャンパス跡地等において、良好な市街地形成と新たな都市機能を導入するため、まちづくりに共通する整備ルールや将来の絵姿等を示すことを目的として、福岡市と九州大学で「九州大学箱崎キャンパス跡地グランドデザイン」を策定しました。

 引用資料 福岡市・公式ホームページ
 九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり


Fukuokahakozaki201012
新駅の位置

 鹿児島本線の千早駅~箱崎駅間に新駅を設置します。位置は、(小倉方面)千早駅-2.3km-(新駅)-1.7km-箱崎駅(博多方面)の地点を予定しています。


Fukuokahakozaki201013
九州⼤学統合移転事業

 「箱崎地区、六本松地区、原町地区」の3カ所のキャンパスを新キャンパス「伊都キャンパス」に統合移転しました。「伊都キャンパス」は、福岡市西区と糸島市にまたがる東西約3km、南北約 2.5km、272haの広大な敷地です。九州大学の一大拠点である「医学部(大学病院含む)、歯学部、薬学部」等ががある「病院地区」は移転していません。


Fukuokahakozaki201014
「公共施設配置計画」です。


Fukuokahakozaki201015
「事業スキーム」です。



|

2020年10月16日 (金)

大和ハウス工業 延床面積約21万㎡の東海・北陸地域最大の物流施設「DPL名港弥富」 2020年11月2日に着工!

Yatomi201011
-DPL名港弥富-
 愛知県を中心とする東海地域では、製造業やEC(電子商取引)関連の物流量増加を背景に、マルチテナント型物流施設への需要が堅調に推移しています。

 「大和ハウス工業」は、2020年11月2日、愛知県弥富市において東海・北陸地域最大の物流施設「DPL名港弥富(敷地面積約9万㎡、延床面積約21万㎡)」を着工します。

 引用資料 大和ハウス工業(2020/10/14)
 東海・北陸地域最大の物流施設「DPL名港弥富」着工

 「DPL名港弥富」は、1フロアあたりの面積が約5万㎡(1フロア当たりの賃貸面積約4.2万㎡)、延床面積が約21万㎡(ナゴヤドームの約4.3倍)であり、ともに東海・北陸最大の物流施設です。

 「愛知県」ではこれまで物流施設開発の中心は小牧市周辺でしたが、伊勢湾岸自動車道や新名神高速道路などの交通網の開通により、湾岸エリアまで拡大していいます。こうした状況を踏まえ、愛知県弥富市においてマルチテナント型物流施設「DPL名港弥富」を開発することとしました。総事業費は約400億円です。

DPL名港弥富の概要
◆ 所在地-愛知県弥富市駒野町1-1
◆ 交通-伊勢湾岸道「湾岸弥富 IC」より約1.4km、近鉄名古屋線「近鉄蟹江」駅より約10km
◆ 階数-地上4階
◆ 敷地面積-91,709.86㎡
◆ 延床面積-210,360.92㎡
◆ 構造-鉄筋鉄骨コンクリート造
◆ 用途-マルチテナント型物流施設
◆ 建築主-大和ハウス工業
◆ 設計者-矢作建設工業
◆ 施工者-矢作建設工業
◆ 着工-2020年11月02日
◆ 竣工-2022年05月31日予定
◆ 総事業費-約400億円


Yatomi201012
「カフェテリア」のイメージです。


Yatomi201013
「現状の敷地」です。


Yatomi201014
「位置図」です。

● 隣接地に名古屋競馬場が移転!
 「DPL名港弥富」の建設予定地の南東側に愛知県競馬組合が運営する「弥富トレーニングセンター」があります。名古屋市港区にある「名古屋競馬場」は、2022年4月に弥富トレーニングセンターに移転する予定です。2020年3月4日に「名古屋競馬場移転整備等事業」の起工式が行われました。



|

2020年10月15日 (木)

地上35階、高さ約132mの「柳ケ瀬グラッスル35」 超高層分譲マンションの名称が「ライオンズ岐阜プレミストタワー35」に決定!

Gifutakashimaya201011
-柳ケ瀬グラッスル35-

 岐阜市の中心街「高島屋岐阜店(岐阜タカシマヤ)」の南側の岐阜県岐阜市神室町二丁目で再開発が計画されています。「高島屋南地区第一種市街地再開発事業」の起工式が、2019年10月10日に執り行われました。昭和の終わりに動き始めた再開発計画が30年以上の年月を経て本格着工を迎えました。

 概要は、地上35階、塔屋1階、高さ132.64m、総戸数335戸の超高層タワーマンションです。岐阜市では、「岐阜シティ・タワー43」、「岐阜スカイウイング37」に次ぐ高さの超高層ビルになります。

 再開発ビルの正式名称は「柳ケ瀬グラッスル35」に決定しています。「グラッスル」は、「GLASS(ガラス)、GRASS(草・緑)、CASTLE(城)」を掛け合わせた造語で、長良川をほうふつとさせるガラス張りの壁や、自然豊かな岐阜をイメージさせる緑が植えられることに加え、岐阜城のような街のシンボルになってほしいとの思いが込められています。

● ライオンズ岐阜プレミストタワー35
 「大京」と「大和ハウス工業」は、岐阜県岐阜市の「高島屋南地区第一種市街地再開発事業」において建築中の分譲マンション名称を「ライオンズ岐阜プレミストタワー35」に決定しました。

 引用資料 大京(2020/10/14)
 岐阜・高島屋南地区の再開発事業の高層分譲マンション名称を「ライオンズ岐阜プレミストタワー35」に決定

 「ライオンズ岐阜プレミストタワー35」は「柳ケ瀬グラッスル35」の5階~35階に位置します。岐阜県内で最大の総戸数335戸を有し、多様な世代の暮らしに合わせて約60タイプの間取りから選択できます。

 最上階には、岐阜城、金華山、長良川を望む住戸を含め、100㎡超の6戸を用意します。そのほか、共用施設として、スカイラウンジやゲストルームなども備えます。

柳ケ瀬グラッスル35の概要
◆ 所在地-高島屋南地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-岐阜県岐阜市徹明通二丁目18(地番)
◆ 交通-名鉄名古屋本線「名鉄岐阜」駅徒歩11分、JR東海道本線「岐阜」駅徒歩13分
◆ 階数-地上35階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-最高部132.64m、軒高128.39m
◆ 敷地面積-6,467.47㎡
◆ 建築面積-5,718.92㎡
◆ 延床面積-57,790.65㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-1階~2階(商業施設)、3階~4階(公益的施設)、5階~35階(共同住宅)、駐車場
◆ 総戸数-335戸(地上5階~35階、権利者住戸36戸を含む)
◆ 建築主-高島屋南市街地再開発組合(参加組合員 大京、大和ハウス工業)
◆ 設計者-戸田建設
◆ 監理者-青島設計(基本設計、工事監理)
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2019年10月10日(起工式)
◆ 竣工-2022年09月予定


Gifutakashimaya201012
「外観イメージ」です。


Gifutakashimaya201013
「外観イメージ」です。


Gifutakashimaya201014
「エントランスイメージ」です。


Gifutakashimaya201015
「周辺地図」です。


Gifutakashimaya201016
「位置図」です。


Gifutakashimaya200514
岐阜シティ・タワー43・岐阜スカイウイング37

 JR岐阜駅前の超高層ツインタワーマンションです。写真左側が岐阜市内で最も高い「岐阜シティ・タワー43」、写真右側が岐阜市内で2番目に高い最も高い「岐阜スカイウイング37」です。

 「岐阜シティ・タワー43」は、「岐阜駅西地区第一種市街地再開発事業」として建設されました。地上43階、地下1階、高さ162.82m、総戸数351戸(分譲243戸、賃貸108戸)です。2007年10月8日に竣工しました。

 「岐阜スカイウイング37」は、「問屋町西部南街区第一種市街地再開発事業」として建設されました。地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ135.89m、総戸数270戸(他に集会室1戸、スカイラウンジ1戸)です。2012年8月末に竣工しました。施設全体が「岐阜スカイウイング37」で、タワーマンション部分が「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」となっています。



|

2020年10月14日 (水)

長崎県一の高さ 地上26階、高さ97.2mの「ライオンズタワー新大工町」 公式ホームページがオープン! 

Nagasaki201011
-新大工町地区第一種市街地再開発事業-

 長崎市新大工町地区で進む市街地再開発事業の起工式が2019年8月29日に現地で行われました。事業は旧長崎玉屋周辺の新大工町側と、国道を挟んだ伊勢町側で計画されています。

 2014年1月に商店街関係者で準備組合を組織し、関係機関と協議を進めていました。2018年2月には「新大工町地区市街地再開発組合」を設立。長崎市のまちぶらプロジェクトにも認定さました。

 「北街区」には商業施設と共同住宅、国道34号を挟んだ「南街区」には駐車場と業務施設を設け、二つの街区は新設される歩道橋でつながる予定です。「南街区」の地上11階のビルは、2020年10月に完成予定です。

 「大京」を幹事会社とする「穴吹工務店、三菱地所レジデンス、NTT都市開発、JR西日本プロパティーズ」の5社は、長崎県長崎市の「新大工町地区第一種市街地再開発事業」について建築中の分譲マンションの名称を「ライオンズタワー新大工町」に決定しました。ちなみに「大京」はオリックスの子会社で、「穴吹工務店」は大京の子会社になります。

 引用資料 大京(2020/07/31)
 長崎・新大工町の再開発事業 名称を「ライオンズタワー新大工町」に決定

● 公式ホームページがオープン!
 「大京」を幹事会社とする分譲事業者5社は、長崎県長崎市で建築中の「新大工町地区第一種市街地再開発事業」内分譲マンション「ライオンズタワー新大工町」において、2020年10月12日(月)からマンション公式ウェブサイトを公開しました。

 引用資料 公式ホームページ
 ライオンズタワー新大工町

 「ライオンズタワー新大工町」は、北街区に建設される地上26階、地下1階の複合ビルの4階~26階に位置します。高さ97.2mは、長崎県内一の高さです。海抜を合わせた高さは109.4mとなります。

ライオンズタワー新大工町の概要
◆ 計画名-新大工町地区第一種市街地再開発事業(北街区)
◆ 所在地- 長崎県長崎市新大工町100番(地番)
◆ 交通-長崎電気軌道蛍茶屋支線「新大工町停留場」駅徒歩1分
◆ 階数-地上26階、地下1階
◆ 高さ-最高部97.2m
◆ 敷地面積-3,808.03㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-240戸(住戸、非分譲住戸23戸含む)他に、店舗(戸数未定)
◆ 建築主-新大工町地区市街地再開発組合(売主 大京、穴吹工務店、三菱地所レジデンス、NTT都市開発、JR西日本プロパティーズ)
◆ 設計者-アール・アイ・エー・戸田建設設計共同企業体
◆ 施工者-戸田・上滝・谷川特定建設工事共同企業体(戸田建設が代表企業となり、上滝、谷川建設などで構成)
◆ 着工-2019年08月29日(街区全体の起工式)、2020年03月02日(北街区)
◆ 竣工-2022年10月17日予定
◆ 入居開始-2022年11月予定
◆ 総事業費-約170億円


Nagasaki201014
「ライオンズタワー新大工町 外観イメージ」です。


Nagasaki200811
「ライオンズタワー新大工町 外観イメージ」です。


Nagasaki200812
北街区が「ライオンズタワー新大工町」となります。


Nagasaki200813
「(左)北街区 (右)南街区」です。間の国道34号を「長崎電気軌道」が走っています。


Nagasaki200814
「周辺地図」です。 国道34号を挟んで、「北街区」と「南街区」に分かれます。


Nagasaki201012
「位置図」です。



|

2020年10月13日 (火)

1400年前の日本の中心 奈良県明日香村 景観に最大限配慮した「明日香村新庁舎建設事業」 2022年度の完成予定!

Naraasukamura201011
-明日香村新庁舎建設事業-
 奈良県の中央部に位置する「明日香村」は、かつて日本の政治・経済・文化の中心として栄えた「飛鳥京(あすかきょう)」があった地です。田園風景の中に点在する「高松塚古墳、キトラ古墳、石舞台古墳、亀石」などの1400年前の栄華の名残が、訪れる人のロマンをかきたてます。

 「明日香村」の庁舎は、建築後約50年を経過し、老朽化や耐震性を著しく欠くことで震災発生時に防災拠点としての役割を果たせないことや、明日香村にふさわしくない意匠形態といった課題を抱えています。こうした課題を解決するために、役場庁舎の建て替えが必要となっており、庁舎建設に向けた検討を進めています。

 引用資料 明日香村・公式HP
 新庁舎建設に向けた検討

 明日香村は、DB方式を採用する新庁舎建設の公募型プロポーザルを行い、「大日本土木・綜企画設計特定JV」を優先交渉権者に決定しています。

 基本設計によると、新庁舎として敷地北側中央部に「行政棟」、北西側に「議会・交流棟」を配置する他、敷地内に駐車場や防災広場、交流広場などを整備する計画です。2020年度に設計に着手、造成・建築工事は2021~2022年度に行い、2022年度の完成を目指します。


Naraasukamura201012
「明日香村新庁舎」のイメージです。景観に最大限配慮しています。


Naraasukamura201013
「立面図」です。


Naraasukamura201014
「配置図」です。


Naraasukamura201015
「周辺集落と調和する東西配置」です。


Naraasukamura201016
「計画地周辺地図」です。



|

2020年10月12日 (月)

「福岡市民会館」と「須崎公園」を一体的に再整備 みどり溢れる文化芸術空間を創出する「福岡市拠点文化施設整備及び須崎公園再整備事業」

Fukuokasuzaki201011
-福岡市民会館・須崎公園-
 「福岡市」では、建替え期を迎えた「福岡市民会館」について、現在の機能を継承しながら、時代の変化を捉えて、福岡市における文化振興の拠点として整備することとしています。

 また、隣接する「須崎公園」と一体的に整備することで、両施設の魅力が相まったみどり溢れる文化芸術空間を創出し、内外から多くの人々が集うエリアを形成することを目指しています。

福岡市拠点文化施設整備及び須崎公園再整備事業
 
「福岡市拠点文化施設整備及び須崎公園再整備事業」は、1963年に開館した「福岡市民会館」の建替えに伴い、隣接する「須崎公園」と一体的に整備することで、都心に緑あふれる文化芸術空間を創出しようというものです。

 「福岡市」は、BTO方式のPFIで行う「福岡市拠点文化施設整備及び須崎公園再整備事業」について総合評価一般競争入札を実施し、日本管財を代表とする11企業のグループを落札者に決定しています。 2024年3月に拠点文化施設と須崎公園(1期)、2026年3月に須崎公園(2期)の供用を開始予定です。

 引用資料 福岡市・公式HP
 福岡市拠点文化施設整備及び須崎公園再整備事業について

 事業対象エリアは、「福岡市民会館」が10,573.63㎡、「須崎公園」が29,602.07㎡です。拠点文化施設の主な導入機能は、大ホール(約2,000席)、中ホール(約800席)、文化活動・交流ホール(約150席)、リハーサル室・練習室,エントランスホールなどとなっています。


Fukuokasuzaki201012
「拠点文化施設 外観」です。


Fukuokasuzaki201013
「大ホール(約2,000席)」です。


Fukuokasuzaki201014
「中ホール(約800席)」です。


Fukuokasuzaki201015
「福岡市民会館(10,573.63㎡)」と「須崎公園(29,602.07㎡)」の位置です。一体的に再整備して施設を再配置します。「須崎公園」は水辺に開かれた公園に生まれ変わります。



|

2020年10月11日 (日)

高さの最高限度147m (仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む) 2020年10月1日の状況

Osakaufj201011
-大阪三菱ビル-
 「大阪三菱ビル」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」の建て替えプロジェクトの受け皿として使用されていましたが、「三菱UFJ銀行大阪ビル」の竣工により、三菱UFJ銀行の「大阪営業部、大阪中央支店」が、2018年8月27日に移転したため建て替えが可能になりました。

 御堂筋に面して建つオフィスビル「大阪三菱ビル」の再開発が動き出します。大阪市は2020年1月30日に、都市計画都市再生特別地区に「堂島浜1丁目地区」の約0.5haを追加するため、都市計画案を公告しました。容積率の最高限度は800%程度から1,600%に引き上げます。建物高さの最高限度は高層部が147mとなります。

 「三菱UFJ銀行」は、「大阪三菱ビル」の不動産信託受益権を、「オーエム4特定目的会社」に売却しています。「オーエム4」の社名は、私の想像なので間違っている可能性がありますが、「O(大阪)、M(三菱)、4(出資者4社)の略だと思われます。

 以前掲示していた工事標識の発注者が「三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティインベストメント(三菱UFJリース系)」となっていました。出資者はこの4社だと思われます。

● (仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事
 現在は、敷地が仮囲いで閉鎖されて「(仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む)」が「竹中工務店」の施工により行われています。労災保険関係成立票によると、注文者は「オーエム4特定目的会社」、工期は2020年2月15日~2021年10月14日(予定)となっています。


Osakaufj200112
「都市再生特別地区の区域」です。

 引用資料 大阪市・報道発表資料(2020/01/30)
 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します



Osakaufj200113
「高さの最高限度」です。最高限度は147mです。


Osakaufj201012
解体工事中の「大阪三菱ビル」を北東側から見た様子です。


Osakaufj201013
北東角です。


Osakaufj201014
北西側から見た様子です。北側に解体用の「クローラークレーン」が設置されています。


Osakaufj200312
解体前の「大阪三菱ビル」を南東側から見た様子です。


Osakaufj200318
解体工事の工事名は「(仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む)」と非常に長いです。「竹中工務店」の施工により行われています。


Osakaufj200319
労災保険関係成立票によると、注文者は「オーエム4特定目的会社」、工期は2020年2月15日~2021年10月14日(予定)となっています。



|

2020年10月10日 (土)

マリオット・インターナショナルが展開する「Aloft 大阪堂島(仮称)」 2020年10月1日の建設状況

Osakadojima201021
-(仮称)
堂島ホテル建替計画-
 大阪・キタの社交場として親しまれた「堂島ホテル」は、老朽化もあって2016年12月27日夜の宴会利用と館内レストランのディナー営業をもって閉館を迎え、32年の歴史に幕を閉じました。

 「堂島ホテル」は、1984年に開業し、1994年には高級ホテルを目指して大幅に改装されました。客室の内装も豪華で、「いつかは泊まりたい憧れのホテル」として定着していました。「堂島ホテル」は解体され、跡地には「(仮称)堂島ホテル建替計画」が建設されます。

 「堂島ホテル」は、マリオット・インターナショナルの展開する関西初出店(1号店は東京銀座に建築中)のアップスケールホテルブランドである「Aloft(アロフト)」として生まれ変わります。「Aloft 大阪堂島(仮称)」の新築工事に2019年6月5日にに着工しました。

 ウェルス・マネジメント(PDF:2019/06/05)
 大阪堂島ホテル再開発事業 Aloft 大阪堂島(仮称)着工に関するお知らせ

 「Aloft 大阪堂島(仮称)」は、客室数 約300室、レストランやバー、フィットネス、ビジネスセンター(予定)を備えたライフスタイル提案型ホテルとなります。2020年度の開業を視野に入れています。

Aloft 大阪堂島(仮称)の概要
◆ 計画名-(仮称)堂島ホテル建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜二丁目1番2
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-55.30m
◆ 敷地面積-1,607.68㎡
◆ 建築面積-1,178.30㎡
◆ 延床面積-14,083.13㎡(容積対象面積12,817.82㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-約300室
◆ 建築主-合同会社アール・アンド・ケイ
◆ 設計者-梓設計、戸田建設
◆ 監理者-戸田建設
◆ 施工者-戸田建設
◆ 解体工事-2017年10月02日~2018年10月31日
◆ 着工-2019年01月05日
◆ 竣工-2020年12月20日予定


Osakadojima201022
「Aloft 大阪堂島(仮称)」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakadojima201023
南東側から見た様子です。


Osakadojima201024
北西側から見た様子です。


Osakadojima181056
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakadojima181057
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年10月 9日 (金)

星野リゾートの「星野リゾート 界 由布院」 基本設計・意匠監修は「隈研吾建築都市設計事務所」 2020年12月より本体工事に着手!

Yufuin201011
-星野リゾート 界 由布院-

 「東急リバブル」は、大分県由布市で進める開発型アセットマネジメント事業において、2020年12月より本体工事に着手します。「TLS6特定目的会社」が大分県由布市湯布院町において温泉旅館「星野リゾート 界 由布院」を建設するもので、「東急リバブル」はそのプロジェクトマネージャー兼アセットマネージャーとして、開発計画から建築までの一連の工程をマネジメントします。

 引用資料 東急リバブル(2020/10/08)
 東急リバブルの開発型アセットマネジメント事業 「星野リゾート 界 由布院」の本体工事に着手

 由布院温泉は、全国2位の源泉数と湧出量を誇り、古くから人気を集める温泉地です。環境省による国民保養温泉地にも指定されており、由布岳をはじめとする山々に囲まれた盆地に、静かな田園風景が広がっています。

 「星野リゾート 界 由布院」は、「星野リゾート」が全国に展開する温泉旅館ブランド「界」として、2022年夏頃の開業を目指しています。

 基本設計・意匠監修は「隈研吾建築都市設計事務所」が手がけ、農村の奥座敷の風格を感じるエントランスロビーや、まるで棚田のように広がるランドスケープを一望できる長い濡れ縁、雄大な由布岳に面した大浴場など、由布院の豊かな自然を心ゆくまで感じられるデザインを予定しています。

星野リゾート 界 由布院の概要 
◆ 所在地-大分県由布市湯布院町大字川上字宇土561番地他
◆ 土地面積-35,562.24㎡ 
◆ 建築面積-2,721.80㎡
◆ 延床面積-4,365.70㎡
◆ 構造-パブリック棟2階建、客室棟3階建×4棟、離れ平屋建×計5室
◆ 用途-旅館
◆ 部屋数-45室 
◆ 建築主-TLS6特定目的会社(運営 星野リゾート)
◆ 設計-隈研吾建築都市設計事務所
◆ 施工-フジタ・新成建設特定建設工事共同企業体(フジタ、新成建設JV)
◆ 着工-2020年12月予定  
◆ 竣工-2022年05月予定
◆ 開業-2022年夏予定


Yufuin201012
「施設イメージ」です。


Yufuin201013
「位置図」です。


Yufuin201014
「スキーム(イメージ)」です。



|

2020年10月 8日 (木)

「ホテルインターゲート大阪 梅田」が出店 (仮称)新サンケイビル立替プロジェクト 2020年10月1日の建設状況

Osakasankei190111
-ホテルインターゲート大阪 梅田-
 大阪市北区梅田二丁目に「新サンケイビル」と「サンケイビル別館」がありましたが、閉鎖されての解体工事が行われました。跡地には、地上18階、塔屋1階、地下1階、高さ69.745m、延床面積16,961.30㎡のホテル、オフィス、店舗で構成される複合ビル「(仮称)新サンケイビル立替プロジェクト」が建設されています。

 グループ傘下の「グランビスタ ホテル&リゾート」の新ホテルブランド「INTERGATE HOTELS」の第5号物件となる「ホテルインターゲート大阪 梅田」として、2021年4月の開業を予定しいます。

 引用資料 サンケイビル(PDF:2019/02/01)
 ホテル 「INTERGATE HOTELS」第5号物件 『ホテルインターゲート大阪 梅田』開発着手のお知らせ

 引用資料 公式ホームページ
 ホテルインターゲート大阪 梅田

ホテルインターゲート大阪 梅田の概要
◆ 計画名-(仮称)新サンケイビル立替プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田二丁目5番2号
◆ 交通-JR「大阪」駅より徒歩約5分、阪神「大阪梅田」駅より徒歩約5分、Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅より徒歩約3分、JR東西線「北新地」駅より徒歩約5分、Osaka Metro御堂筋線「梅田」駅より徒歩約8分
◆ 階数-地上18階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-69.745m
◆ 敷地面積-1,738.29㎡
◆ 建築面積-1,046.85㎡
◆ 延床面積-16,781.54㎡(容積対象面積15,345.93㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル、オフィス、店舗
◆ 客室数-389室(818名)予定
◆ 建築主-サンケイビル
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2018年02月01日~2019年01月31日
◆ 着工-2019年02月01日
◆ 竣工-2020年10月30日予定
◆ 開業-2021年04月予定


Osakasankei1201011
完成イメージです。


Osakasankei1201012
完成イメージです。


Osakasankei1201013
完成イメージです。


Osakasankei1901112
「位置図」です。


Osakasankei1201014
「(仮称)新サンケイビル立替プロジェクト」の建設現場を南東側から見た様子です。


Osakasankei1201015
ロゴです。


Osakasankei1201016
南側の植栽です。2階にも植栽が行われておりいい感じになっています。


Osakasankei1201017
東側の植栽です。2階にも植栽が行われておりいい感じになっています。


Osakasankei1201018
北東側から見た様子です。


Osakasankei180815
建築計画のお知らせの「立面図」です。


Osakasankei180816
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年10月 7日 (水)

地上34階、客室数1,704室の「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉新築工事」 2020年10月1日の建設状況

Osakasonezakiapa200811
-(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー
〉新築工事
 2019年3月14日に、総合都市開発の「アパグループ」は、大阪市北区曽根崎二丁目に西日本最大客室数となるタワーホテル開発用地を取得しと発表しました。取得会社は「アパホーム」となります。

 計画名は「(仮称)アパホテル&リゾート〈大阪梅田駅タワー〉新築工事」で、概要は、地上34階、地下0階、高さ122.65m、延床面積35,602.36㎡、客室数1,704室です。

● 2020年8月19日に起工式を挙行!
 「アパグループ」は、 2020年8月19日に「(仮称)アパホテル&リゾート〈大阪梅田駅タワー〉新築工事」の計画地において起工式を執り行いました。コロナ禍で心配されましたが、当初の計画通りの「2020年8月下旬」に無事着工しました。

 引用資料 アパグループ(2020/08/19)
 西日本最大客室数 全1,704室(仮称)アパホテル&リゾート〈大阪梅田駅タワー〉起工式 開催

(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉の概要
◆ 計画名- (仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目1番他(地名地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅より徒歩6分、大阪メトロ谷町線「東梅田」駅より徒歩2分、JR東西線「北新地」駅より徒歩4分
◆ 階数-地上34階、地下0階
◆ 高さ-(ホテル棟)最高部122.65m、(タワーパーキング)最高部45.18m
◆ 敷地面積-3,127.33㎡
◆ 建築面積-1,622.48㎡
◆ 延床面積-35,602.36㎡(容積対象面積31,245.10㎡)
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-1,704室
◆ 建築主-アパホーム
◆ デザイン監修-辻本デザイン事務所
◆ 設計者-IAO竹田設計
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工- 2020年08月19日(起工式)
◆ 竣工-2022年11月上旬予定
◆ 開業-2022年12月末予定


Osakasonezakiapa200812
完成予想外観パースの下層階部分です。高さ45.18mの「タワーパーキング」は、「壁面緑化」が行われるようです。
 

Osakasonezakiapa201011
「(仮称)アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉新築工事」の建設現場を北東側から見た様子です。


Osakasonezakiapa201012
「クローラークレーン」が2台見えます。「オールケーシング掘削機」で地中障害物を撤去しています。


Osakasonezakiapa201013
南東側から見た様子です。


Osakasonezakiapa201014
南西側から見た様子です。


Osakasonezakiapa200515
建築計画のお知らせの「東立図」です。「塔屋」を含む最高部の高さが122.65mです。南側に高さ45.18mの「タワーパーキング」が建設されます。


Osakasonezakiapa200516
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年10月 6日 (火)

地上56階、高さ約191mの「(仮称)梅田曽根崎計画」 2020年10月1日の建設状況

Osakasonezaki200251
-(仮称)梅田曽根崎計画-
 
児童数の減少により、「大阪市立大阪北小学校」は2007年3月に閉校し、「大阪市立扇町小学校」に統合されています。併設されていた「大阪市立曽根崎幼稚園」も閉園されています。

 「住友不動産」は、大阪市北区曽根崎二丁目にて開発を推進していた「(仮称)梅田曽根崎計画」の建築工事に2018年7月4日に着工しました。概要は、地上56階、塔屋2階、地下1階、高さ191.675mです。

 引用資料 公式ホームページ
 (仮称)大阪梅田計画

 9階~56階の賃貸住宅フロアは、総戸数801戸(総戸数836戸から変更予定)の住友不動産の高級賃貸住宅「ラ・トゥール」となります。40階~56階が「賃貸住宅フロア」、9階~39階が「その他住宅フロア」、1階が「店舗他」、2階が「文化・交流施設他」、3階が「住宅用駐輪場」、4階~8階が「ホテル」、 ホテルは「住友不動産ヴィラフォンテーヌ」が運営業務を行います。

(仮称)梅田曽根崎計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2(地番)
◆ 交通-OsakaMetro谷町線「東梅田」駅歩2分、OsakaMetro御堂筋線「梅田」駅徒歩3分、阪神本線「大阪梅田」駅徒歩4分、阪急神戸線・宝塚線・京都線「大阪梅田」駅徒歩5分、JR大阪環状線、ゆめ咲線、大和路線、阪和線、関西空港線、福知山線、神戸線、宝塚線、京都線「大阪」駅徒歩5分、大阪メトロ四つ橋線「西梅田」駅徒歩7分、JR東西線「北新地」駅徒歩7分
◆ 階数-地上56階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部191.675m
◆ 敷地面積-6,837.63㎡
◆ 建築面積-4,940.65㎡
◆ 延床面積-107,560.37㎡(容積対象面積75,160.24㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-DFS(デュアル・フレーム・システム) *管理人の推測
◆ 用途-共同住宅(賃貸)、ホテル、店舗、貸会議室(文化交流施設)、大阪市管理施設
◆ 総戸数-801戸(総戸数836戸から変更予定)
◆ 客室数-202戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2018年07月04日
◆ 竣工-2022年03月下旬予定
◆ 入居開始-2022年04月予定


Osakasonezaki180711
「外観完成予想図」です。

 引用資料 住友不動産(PDF:2018/07/04)
 大阪市中心部に誕生する地上56 階建て大規模複合タワー 「(仮称)梅田曽根崎計画」 着工 ~旧大阪北小学校跡地開発、曽根崎の記憶と共に街と人をつなぐ~


Osakasonezaki201011
「(仮称)梅田曽根崎計画」の建設現場を南側から見た様子です。


Osakasonezaki201012
かなり高くなりました。


Osakasonezaki201013
南東側から見上げた様子です。


Osakasonezaki201014
南東角です。「住友不動産」の超高層タワーマンションに共通するデザインとなっています。


Osakasonezaki201015
南東側から下層階の様子です。


Osakasonezaki201016
北東側から見上げた様子です。


Osakasonezaki201017
少し角度を変えた様子です。



|

2020年10月 5日 (月)

地上49階、高さ約195mの「(仮称)堂島2丁目計画」 2020/10/01 1階床躯体を構築中!

Osakadojima201011
-(仮称)堂島2丁目計画-
 日本最大手の広告代理店である「電通」の本社は「汐留シオサイト」にありますが、関西支社は大阪市北区堂島の「電通大阪ビル」にありました。「電通」の関西支社は、2017年11月13日から「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」に移転しています。「電通大阪ビル」は、「東京建物」に売却されています。

 「旧電通ビル既存建物解体工事」と「(仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事」が完了し、跡地には、シンガポールの不動産会社「ホテルプロパティズ」と「東京建物」がジョイントベンチャー契約を結び、超高層複合ビルを新設します。 最大180室のホテルと最大450戸のマンションが入る予定です。

(仮称)堂島2丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島二丁目17番5(地名地番)
◆ 階数-地上49階、地下1階
◆ 高さ-最高部195.00m
◆ 敷地面積-4,828.17㎡
◆ 建築面積-約2,470㎡
◆ 延床面積-約85,000㎡(容積対象面積約57,938㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅、ホテル
◆ 建築主-東京建物
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2020年02月25日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2024年09月下旬予定


Osakadojima180851
「堂島二丁目特定街区」の範囲です。高さの最高限度は195mとなっています。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ(2018/08/30)
 報道発表資料 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します


Osakadojima201012
「(仮称)堂島2丁目計画」の2020年10月1日の建設状況です。前回に続いて友人に撮影してもらいました。


Osakadojima201013
「作業予定」です。「1F床く体工事」となっています。1階床躯体を構築中です。


Osakadojima201014
北西側から見た様子です。


Osakadojima201015
北東側から見た様子です。


Osakadojima201016
南東側から見た様子です。


Osakadojima201017
南西側から見た様子です。


Osakadojima19100918
建築計画のお知らせの「東立面図」です。最高部の高さが195.00mです。




Osakadojima19100919
建築計画のお知らせの「配置図」です。平行四辺形で、なおかつ北西側と南東側がアール状になっています。



|

2020年10月 4日 (日)

大阪中央郵便局跡地 地上40階、高さ約188m「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」 2020年10月1日の状況

Jp191211
-梅田3丁目計画(仮称)建設工事-
 「日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB」は、旧大阪中央郵便局敷地を含む大阪駅西地区を開発することを決定しています。

 概要は、地上40階、塔屋2階、地下3階、高さ188.00m、延床面積約229,000㎡です。内訳は、オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数420室)となります。

 引用資料 大阪市・公式ホームページ
 梅田3丁目計画(仮称)

 「日本郵便」は、「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」を一般競争入札し、「竹中工務店・西松建設・錢高組JV」に決定しています。落札価格は967億7800万円(税込み)です。

梅田3丁目計画(仮称)建設工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目144番2、529番1、529番3、535番2(地名地番)
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.00m
◆ 敷地面積-12,893.31㎡
◆ 建築面積-約9,800㎡
◆ 延床面積-約229,000㎡
◆ 容積対象面積-約193,500㎡(オフィス約100,150㎡、商業施設約44,000㎡、劇場約6,000㎡、ホテル約42,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、ホテル、劇場、店舗(飲食、物販)、自動車車庫、公衆浴場、倉庫(倉庫業を営まない倉庫)
◆ 客室数-420室
◆ 建築主-日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-梅田3丁目計画(仮称)建設工事共同企業体(竹中工務店・西松建設・錢高組JV)
◆ 解体工事-2020年07月01日
◆ 着工-2020年09月30日予定
◆ 竣工-2024年03月31日予定


Jp191212
大阪駅直結となる抜群のアクセス

 計画地は、大阪駅直結という抜群のアクセスにあり、新たな歩行者ネットワークと広場空間を整備することで、人々が集う新たなにぎわいの拠点を目指します。


Jp191213
フロア構成イメージ

 オフィス約100,150㎡(事務所貸室面積約68,000㎡)、商業施設約44,000㎡(商業貸室面積約16,000㎡)、劇場約6,000㎡(客席数1200~1300席)、ホテル約42,000㎡(客室数420室)となります。

● ハイグレードなホテル機能を導入
 建物高層部にハイグレードなホテル機能を導入します。客室はラグジュアリーなホテルにふさわしい上質さと広さを備え、室数も420室を有し、大阪の新たなホテルシーンを創出します。また、低層部にはバンケットフロアを設け、劇場との一体的な利用や、多様なMICEニーズにも対応でき、さまざまなシーンで利用出来ます。


Jp191214
「南東側広場イメージ」です。


Jp191215
「商業エリア 外観イメージ(JR大阪駅前側)」です。


Jp191216
アトリウムイメージ

 「アトリウムイメージ(正面が保存・移設した旧局舎を採用する部分) 」です。商業施設の中心部には4層吹抜けのアトリウムを設け、その周囲に商業施設を配置することにより、さまざまな人が行き交い、くつろぎ、交流できるにぎわいある商業空間づくりに取り組みます。

 また、旧大阪中央郵便局舎の歴史やJR大阪駅周辺の街の記憶を継承するため、アトリウムに面して旧局舎の一部(かつてのロビー部分を含む正面側)を保存・移設し、一体的な活用を行うことで感動的な空間を創出します。


Jp191218
MBSの客席数1,200席~1,300席の劇場

 「客席イメージ」です。客席は、1,200席~1,300席の2層式を予定(車椅子席含む)しています。「MBSメディアホールディングス」は、劇場運営を再スタートします。自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場で、演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンターテインメントを届けるほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます。

 引用資料 MBS(PDF:2019/12/11)
 大阪駅前に新たなエンターテインメント拠点誕生。~大阪中央郵便局跡地でMBSグループが運営~

 MBSは、1985年西梅田での劇団四季「CATS」大阪初演から劇場運営に携わってきましたが、2005年から大阪ビジネスパークで経営していたシアターBRAVA!が用地契約終了により2016年5月に閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました。 開場は2024年夏を予定しています。


Jp191219
「劇場ホワイエイメージ」です。


Jp20100111
撮影日2020年10月1日 「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」の建設予定地です。

● JR西日本2021年3月期連結決算2,400億円赤字の衝撃
 JR西日本は、2021年3月期連結決算の業績予想を公表しました。2,400億円の赤字で、1987年に国鉄から民営化して以降最大となります。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛が直撃、旅行や出張目的の鉄道利用は低迷が続くと予想しています。

  鉄道利用者の減少は長期化が避けられず、会社存亡の危機と言っても過言ではありません。3大プロジェクト(大阪駅西エリア、三ノ宮、広島)の見直しも行われる見込みで、延期や規模縮小、あるいは一部中止は避けられない状況になっています。

 ただ、「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」に関しては、JR西日本グループも大きく関わっていますが、「日本郵便」が中心の事業のため、計画通り建設される可能性が高いと思われます。


Jp20100112
撮影日2020年10月1日 本格的に工事が行われています。


Jp20100113
撮影日2020年10月1日 「オールケーシング掘削機」で、「地中障害物」の撤去が行われています。


Jp20100114
撮影日2020年10月1日 「安定液タンク」が3基見えます。


Jp20100115
撮影日2020年10月1日 東側部分です。


Jp20100116
撮影日2020年10月1日 現地に一部保存している旧局舎建物です。「曳き家工事」で西側に約50m、北側に約25m移動させます。

● 旧局舎建物の曳き家工事に着手!
 超高層複合ビルを建設するのを前に、現地に一部保存している旧局舎建物の曳き家工事に着手します。移設した旧建物はアトリウム内に保存し、旧局舎の歴史と記憶を継承します。

 日刊建設工業新聞(2020/09/10)
 日本郵便ら3社/旧大阪中央郵便局跡地開発(大阪市北区)/9月末から旧局舎曳き家

 現地にはロビーを含めた旧局舎の正面部分(幅約20m×奥行き約20m×地上3階)の柱や梁を残しており、「曳き家工事」で西側に約50m、北側に約25m移動させます。

 2020年9月末から作業に取りかかり、2020年11月末からビル本体工事を開始します。曳き家工事の施工も「梅田3丁目計画(仮称)建設工事共同企業体(竹中工務店・西松建設・錢高組JV)」が担当します。


Jp20100117
撮影日2020年10月1日 旧局舎建物のアップです。10月1日時点ではまだ「曳き家工事」は行われていません。


Jp20100118
撮影日2020年10月1日
 「曳き家工事」を行う前に、躯体を地下階と切り離して「曳き家工事」が行なえるようにしています。更に、1階床の「梁」を新しく「鉄筋コンクリート造」で造り替えたり、鉄骨の仮設の梁に入れ替えたりして、「曳き家工事」に耐えられるように補強しています。


Jp20100119
撮影日2020年10月1日 西側部分です。


Jp20100120
撮影日2020年10月1日 「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」は、2020年5月31日をもって営業を終了しました。


Jp20100121
撮影日2020年10月1日 「大阪ステーションシティ西梅田駐車場」の解体工事が行われています。


Jp20100122
撮影日2020年10月1日 更に西端です。


Jp20100123
撮影日2020年10月1日 「建設現場事務所」は、敷地の南西角に設置されています。


Jp20082120
「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」の建築計画のお知らせです。


Jp20082121
建築計画のお知らせの「南側立面図」です。


Jp20082122
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2020年10月 3日 (土)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 Ⅱ期工事 2020/10/01 オフィスフロアの「鉄骨建方」が本格化!

Hanshin18040911
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。

 「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2019/05/27)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に6月1日から着手します ~オフィスゾーンとカンファレンスゾーンが2022年春に開業~

 オフィスゾーン(地上11階~38階)では、心と体が満たされるワークプレイスとなることを目指して、「つながる梅田の中心」「おもてなしサービスのあふれるビル」「ウェルビーイングを実感」の3つのコンセプトを掲げています。それを実現するため専用フロアを12階に設置することとします。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1、1-2、1-3、8-1
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(大阪神ビルディング側)、直接基礎(新阪急ビル側)
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年03月下旬予定(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春予定


Hanshin20082111
構造・基礎工法

 地震対策として、先進の制震構造を採用(層間変形角1/110)しています。地震時にビルの健全性を測定する「構造ヘルスモニタリングシステム」を導入します。

 基礎工法は「大阪神ビルディング」側が、「場所打ちコンクリート拡底杭」を採用しています。一部は「多段拡径場所打ちコンクリート杭」で、竹中工務店の「TMB杭工法(竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)」により構築されています。

 「新阪急ビル」側は、既存建物の基礎を再利用した「直接基礎」です。工事中は地下階が全く見えなかったので、分からなかったのですが、「高圧噴射地盤改良」が行われています。

 引用資料 公式ホームページ
 大阪梅田ツインタワーズ・サウス


Hanshin20100111
「施設構成」です。


Hanshin20082112
ワンフロア約3,500㎡の無柱空間
 オフィスフロアは、東西約96m×南北約48mの2:1の比率となっています。東西約96m×南北約48mと関西では前例のない巨大な超高層オフィスフロアになります。

 ビルの中央部部分に、エレベーター、非常階段、トイレなどの「コア」部分を設け、ワンフロア約3,500㎡の無柱空間を確保しています。天井高2.9mの開放感あふれる空間となっています。


Hanshin20100112
撮影日2020年10月1日 8月21日以来の撮影です。前回に続いて友人に撮影してもらいました。


Hanshin20100113
撮影日2020年10月1日 ワークレーン4基で「鉄骨建方」を行っています。


Hanshin20100114
撮影日2020年10月1日
 14階(15FL)もしくは15階(16FL)まで到達していると思われます。「養生シート」で隠れているので写真だけでは正確な階数が判断が出来ません。いずれにしてもオフィスフロアの「鉄骨建方」が本格化しています。


Hanshin20100115
撮影日2020年10月1日 12階がオフィスワーカー専用フロア「WELLCO」、13階から賃貸オフィスフロアとなります。


Hanshin20100116
撮影日2020年10月1日
 15階・16階(17FL)部分もしくは16階・17階(18FL)部分の「鉄骨建方」が始まっています。オフィスフロアも2層ずつ上に伸びて行くようです。


Hanshin20100117
撮影日2020年10月1日 平行四辺形の「装飾パネル」の取り付けが行われています。


Hanshin20100118
撮影日2020年10月1日 装飾パネルの内部では「PCカーテンウォール」の取り付けが行われています。「百貨店」のフロアなので窓がありません。


Hanshin20100119
撮影日2020年10月1日 西側から見た様子です。


Hanshin20100120
撮影日2020年10月1日 この部分が1階の「オフィスエントランス」となります。


Hanshin20100121
撮影日2020年10月1日
 南側から見た様子です。西面と南面も平行四辺形の「装飾パネル」の取り付けが行われています。私は、西側や南側からの完成イメージを見た事が無かったので、西面と南面も平行四辺形の「装飾パネル」が取り付けられる事を今回初めて知りました。


Hanshin20100122
撮影日2020年10月1日 道路上空部分です。



|

2020年10月 2日 (金)

「名古屋国際ホテル」が2020年9月30日に閉館 2021年3月から解体工事に着手 跡地は大規模に再開発される予定!

Nagoyamaruei190915 
-名古屋国際ホテル-
 名古屋城近くの名門ホテル「ホテルナゴヤキャッスル」が、2020年9月30日に閉館しました。老朽化による建て替えのため営業を終了しました。ホテルの運営会社は、より高級なホテル建設を目指し建て替えを決定、新ホテルの開業は2024年度を予定しています。

 「名古屋国際ホテル」も2020年9月30日に閉館しました。 建物の老朽化などのため56年の歴史に幕を閉じました。「名古屋国際ホテル」などが入っている「栄町ビル」は、2021年3月から解体工事に着手する予定です。

● 丸栄跡地と共に再開発!
 道路(広小路通)を挟んだ南側にある百貨店「丸栄」は、2018年6月30日に閉店しました。「丸栄」はすでに解体されています。親会社の「興和」は、「丸栄」の跡地と北側の「栄町ビル、ニューサカエビル」の2棟とともに一体的に大規模再開発を行う予定です。


Nagoyamaruei201011
北側の街区を北西側から見た様子です。正面に見えるのは「栄町ビル」です。この部分が「名古屋国際ホテル」となっています。「名古屋国際ホテル」は、2020年9月30日に閉館しました。


Nagoyamaruei190914
北側の街区を南西側から見た様子です。正面に見えるのは「栄町ビル」です。


Nagoyamaruei190917
北側の街区を南東側から見た様子です。写真の右端が「ニューサカエビル」、左端が「栄町ビル」です。間に別のビルが挟まっています。一部地権者との交渉が難航しているため再開発は遅れるようです。地権者と合意しないと敷地形状が「凹」状になっていまします。


Nagoyamaruei190916
北側の街区を北東側から見た様子です。



|

2020年10月 1日 (木)

日本酒造「キンシ正宗」の伝統ある京都の町家を改修 ホテル「nol kyoto sanjo(ノル キョウト サンジョウ)」が京都市中心街に誕生!

Kyotosanjo200911
-nol kyoto sanjo(ノル キョウト サンジョウ)-

 「東急不動産」は、ホテル「nol kyoto sanjo(ノル キョウト サンジョウ)」を京都市の中心街「烏丸御池」駅徒歩5分の好立地において、2020年11月1日(日))に開業します。運営は「東急リゾーツ&ステイ」が行います。

 「nol kyoto sanjo」のロビー・ラウンジは、京都中京区で創業した日本酒造「キンシ正宗」の販売所としてかつて使われていた伝統ある京町家を改修しており、情緒あふれる建物となっています。

 引用資料 東急不動産(2020/09/11)
 ~日本酒造「キンシ正宗」の伝統ある京都の町家を改修~ ホテル「nol kyoto sanjo」が京都市中心街に誕生 2020年11月1日(日)開業

 各客室には電子レンジや洗濯乾燥機、標準客室にはミニキッチンを設けており、宿泊客が京都三条という旅先での日常に触れながら「自分らしく、普段通りに、その地域を楽しめる」ホテルをめざします。

nol kyoto sanjo (ノル キョウト サンジョウ)の概要
◆ 所在地-京都府京都市中京区堺町通姉小路下る大阪材木町700番
◆ 交通-京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅徒歩5分
◆ 階数- 地上5階、地下0階
◆ 延床面積-2,424.34㎡
◆ 構造-木造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル(付帯施設 町家ラウンジ)
◆ 客室数-48室(Tsuboyu Superio×10室、Hibaburo Deluxe×34室、Tsuboniwa Suite×4室)
◆ 建築主-東急不動産(運営 東急リゾーツ&ステイ)
◆ 設計者-吉村建築事務所
◆ 施工者-北和建設
◆ 開業-2020年11月01日予定


Kyotosanjo200912
町家を改修した宿泊者専用ラウンジ

 ホテルの敷地には江戸時代より続く町家があり、かつては京都中京で創業した日本酒造キンシ正宗の販売所として使われてきました。町家の趣きを残すため、町家改修の第一人者である「魚谷繁礼氏」にデザイン・設計を依頼しました。

 エントランス部分を、本物の町家の中で寛ぐことができる宿泊者限定ラウンジとし利用出来ます。また、キンシ正宗の日本酒を味わえるウェルカムドリンクを用意しています。


Kyotosanjo200913
客室のイメージです。


Kyotosanjo200914
「位置図」です。



|

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »