広島空港特定運営事業等 「三井不動産」を代表企業とするコンソーシアムを優先交渉権者に選定 2050年度の旅客数を約2倍の586万人に!
-広島空港特定運営事業等-
「三井不動産」を代表企業として、「東急、広島銀行、ひろぎんキャピタルパートナーズ、広島電鉄、九州電力、中国電力、中電工、エネルギア・コミュニケーションズ、マツダ、福山通運、広島マツダ、広島ガス、住友商事、東急建設、東急コミュニティー」から構成されるコンソーシアム「MTHSコンソーシアム」は、2020年9月11日に「広島空港特定運営事業等」の優先交渉権者に選定され、2020年11月16日に「国土交通省」と基本協定書を締結しました。
引用資料 国土交通省(2020/11/16)
広島空港特定運営事業等の優先交渉権者選定に係る客観的評価結果等の公表について
三井不動産(2020/11/16)
広島空港特定運営事業等 基本協定書締結について
「広島空港特定運営事業等」では、安全・安心な空港運営を行うことを最優先に、中四国の中心に位置する広島空港の地理的優位性や、瀬戸内・山陰をはじめとした豊富な観光資源を活かし、内外交流人口拡大等による広島空港および周辺地域の活性化を推進することにより、中四国の地域経済の活性化に貢献します。
「国土交通省」は、民営化に向けた競争入札の過程で「MTHSコンソーシアム」が出した提案の概要を公表しました。概要には2050年度の旅客数を2018年度実績比で約2倍の586万人に増やすことや、路線数を同2.5倍の30路線に伸ばすことなどが盛り込まれています。
2050年度の年間旅客数
「年間旅客数」は、現状(2018年度)の300万人(国内265万人、国際35万人)から、30年後(2050年度)には586万人(国内350万人、国際236万人)を目指します。
「将来の航空ネットワーク(イメージ)」です。
「将来の交通ネットワーク(イメージ)」です。
「空港施設等の運用」です。
| 固定リンク
« 真言密教の聖地「高野山」 「高野町学びの交流拠点整備事業」の公募型プロポ―ザル 「松井建設・安井建築設計グループ」が最優秀提案者に決定! | トップページ | 地上29階、高さ約115m、総延床面積約110,000㎡の「枚方市駅周辺地区第1種市街地再開発事業」 計画概要の説明会資料 »
「78 広島県・島根県」カテゴリの記事
- 広島県が高度医療・人材育成拠点を整備 「二葉の里地区」に広島市内の4病院を統合 地上16階、 延床面積約115,000㎡、病床数1,000床規模!(2025.03.24)
- そごう広島店新館跡などの「新生パセーラ」 「都市型水族館」や西日本最大規模「フードホール」が2025年秋オープンへ!(2025.02.15)
- ヒルトンのラグジュアリーブランド「LXRホテルズ&リゾーツ」が広島に初進出 (仮称)宮島口西1丁目ホテル計画 2028年に開業予定!(2024.12.06)
- JR広島駅北口 「大和ハウス工業」の大規模オフィスビル 地上10階、延床面積約32,500㎡の「d_ll HIROSHIMA(ディール広島)」(2024.11.18)
- 広島県庁近く 地上31階、地下1階、高さ約160mの「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」 2024年9月30日に「起工式」を挙行!(2024.10.04)