« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月31日 (木)

2021年はいい年になりますように! 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 「2025年日本国際博覧会基本計画」を策定!

Osakaexpo201251
-2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)-
 いろいろあった2020年もあっという間に過ぎ、今日は大晦日です。今年1年、ホームページやブログを応援して頂いて本当にありがとうございました。

 今年の年初には「ブログをWordPressに移行して、容量制限の呪縛から解放されて、記事をどんどん書くぞ!」と決意していましたが、「新型コロナウィルス感染症」という想像もしていなかった禍に世界が襲われました。
 私は「高血圧」です。コロナに感染すると重症化しやすいというリスクを抱えています。そのため4月から一切の取材を自粛しています。生きている間に、最大の趣味である「超高層ビル」の撮影が出来なくなるなんて夢にも思っていませんでした。

 「WordPress」に移行するどころかブログの運営すら困難になりました。ブログを休止するという選択肢もありましたが、ブログを休止するとあっという間に存在を忘れられてしまいます。更に最新の開発情報からも取り残されてしまいます。
 そのため、なんとか1日1記事を細々と更新し続けました。写真を撮影しないとネタが枯渇して、本当に苦しい日々が続きました。2021年はこの苦境から脱出出来る事を祈らずにはいられません。

 今年最後の記事は、未来への明るい話題です。「公益社団法人2025年日本国際博覧会協会」は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催に必要な事業の方針、計画をまとめた「2025年日本国際博覧会基本計画」を策定し、2020年12月25日に公開しました。

 引用資料 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
 大阪・関西万博「基本計画」を策定(2020/12/25)
 
 基本計画は、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する様々な参加形態や事業、会場のデザインを含む会場計画、そして来場者に驚きと未来への展望を与える万博を実現するための運営計画、情報通信計画、輸送計画、広報・プロモーション計画、資金計画、事業推進計画などをまとめた、大阪・関西万博のマスタープランです。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の概要
◆ 名称-2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)
◆ テーマ-いのち輝く未来社会のデザイン
◆ サブテーマ-Saving Lives(いのちを救う)
          Empowering Lives(いのちに力を与える)
          Connecting Lives(いのちをつなぐ)
◆ コンセプト-People’s Living Lab(未来社会の実験場)
◆ 会場-大阪 夢洲(ゆめしま)
◆ 開催期間-2025年04月13日(日)~10月13日(月)184日間
◆ 想定来場者数-約2,820万人


Osakaexpo201252
「2025年日本国際博覧会」は、会場建設費として最大1,850億円、運営費として809億円を見込んでいます。


Osakaexpo201253
170億円を投じて環状の大屋根(空中リング)を建設します。移動しやすくし、新型コロナウイルス下の協調の象徴とも位置づけます。パビリオンの配置は当初の中心を設けない分散型から、中心部に憩いの場のある左右対称型になります。

Osakaexpo201254
「環状の大屋根(空中リング)のイメージ」です。


Osakaexpo201255
「ウォーターワールドで行う環境演出催事のイメージ」です。


Osakaexpo201256
「ベストプラクティスエリアのイメージ」です。


Osakaexpo201257
「パビリオンワールドの主要施設」です。


Osakaexpo201258
「会場エリア」です。



|

2020年12月30日 (水)

アジアの玄関口 ウォーターフロント地区の福岡市のコンベンションゾーン 「マリンメッセ福岡B館」が2021年4月にオープン!

Fukuokamarinemesse201211
-マリンメッセ福岡B館-

 「福岡市」は、ウォーターフロント地区(中央ふ頭・博多ふ頭)において、「クルーズ」「MICE」「賑わい」が融合した⼀体的なまちづくりを⽬指し、再整備に取り組んでいます。

 MICE機能の強化を図るため、第2期展⽰場の整備を進めています。第2期展⽰場の正式名称は「マリンメッセ福岡B館」に決定しており、2021年4月にオープンする予定です。

 引用資料 マリンメッセ福岡(PDF)
 令和 3 年4⽉ OPEN 予定の第 2 期展⽰場の名称がマリンメッセ福岡 B 館に決定︕ 利⽤希望受付を 10 ⽉から開始


Fukuokamarinemesse201212
「施設概要」です。


Fukuokamarinemesse201213
「完成イメージ」です。


Fukuokamarinemesse201214
「平⾯図」です。


Fukuokamarinemesse201215
「位置図」です。


Fukuokamarinemesse201216
既存の「マリンメッセ福岡」は、2019年10月1日に「マリンメッセ福岡 A館」に改称しました。



|

2020年12月29日 (火)

桜スタジアムプロジェクト セレッソ大阪の本拠地である「長居球技場」 「第三期改修工事」が2021年3月に完了 収容人数が約25,000人に!

Osakasakura201211
-桜スタジアムプロジェクト-

 セレッソ大阪は、長年「長居陸上競技場(現:ヤンマースタジアム長居)」をホームスタジアムとして利用していましたが、陸上トラックがあることによりピッチから観客席までの距離が遠く、サッカーの醍醐味である臨場感などを直接感じることが難しい環境にありました。

 そこで「臨場感と一体感のあるスタジアム」をコンセプトに、2010年大阪市の承認を得て長居球技場の第一期改修工事が行なわれました。芝かぶりシートはピッチとの最短距離が7mと非常に近く、プレーしている選手達の音や声が生で聞こえます。また、ゴール裏立見席には外れたシュートが客席に直接飛び込んでくるというダイナミックな臨場感と緊張感にあふれています。

 長居球技場は、サッカーのみならず「ラグビー」「アメリカンフットボール」などの競技にも使用されており、現在は「ヤンマースタジアム長居」とともに、セレッソ大阪のホームスタジアムとして使用されています。

● 改修工事
 「第一期改修工事」の工期は、2009年8月〜2010年8月、「第二期改修工事」の工期は、2011年〜2014年、「第三期改修工事」の工期は、2019年1月〜2021年3月(予定)となっています。改修前の収容人数は18,007人でしたが、「第三期改修工事」が完了後の収容人数は約25,000人となります。

 引用資料 桜スタジアム建設募金団体
 桜スタジアムプロジェクト

 引用資料 セレッソ大阪・公式HP
 長居球技場改修工事の記録


Osakasakura201212
完成イメージです。


Osakasakura201213
ECMカラーコンクリート

 「竹中工務店」は、美観に優れたコンクリート「ECM®カラーコンクリート」を開発、桜スタジアムプロジェクト選手入場口の躯体部分に初適用しました。

 引用資料 竹中工務店(2020/12/10)
 「ECM®カラーコンクリート」を開発、初適用 ―高い発色性能を持ち環境負荷低減を実現するコンクリート―


Osakasakura201214
高い発色性能

 カラーコンクリートとは、コンクリートに無機顔料の粉末を混ぜることにより、コンクリートそのものに色をつけたコンクリートです。これまでに「竹中工務店」の設計施工物件でも数件採用してきました。

 コンクリートに様々な色を着色する場合に問題となるのが、普通ポルトランドセメント自体の色(灰色)により色粉の発色性が低下することです。そのためこれまで採用してきたカラーコンクリートの色は、美術館でのブラックコンクリートなどの比較的暗い色のものであり、ピンクや黄色などの明るい色には普通ポルトランドセメントを用いたカラーコンクリートの適用は困難とされてきました。

 そこで、今回の開発では、コンクリートのセメントにECM®セメントを採用することにより、発色性を高め、明るい色のカラーコンクリートを可能にしました。ECM®セメントは白色の高炉スラグ微粉末60%~70%を含み、普通ポルトランドセメントと比較して発色性が高い特徴を持ち、環境負荷も低減できます。また、従来のカラーコンクリートに使用が適していると考えられたホワイトセメントを用いたコンクリートと比較して、経済性も向上することができます。


Osakasakura201215 
長居球技場(ヨドコウ桜スタジアム)
 「長居球技場」です。2010年8月1日~2018年12月31日まで命名権を導入し、「キンチョウスタジアム」の呼称を用いていましたが、2021年4月からは「ヨドコウ桜スタジアム」の呼称を用いる予定です。スタジアムの命名権は4月開始で、実際に試合を行うのは6月の予定です。


Osakasakura201216
「長居球技場」は、1987年4月25日に開場しました。すでに33年が経過しているので、新しいピカピカのスタジアムと比べると見劣りしますが、既存のスタジアムを改修しながら使って行くのはいい事だと思います。



|

2020年12月28日 (月)

京セラ 研究開発体制の強化により、製品・技術開発のスピードアップを図る 鹿児島国分工場に新研究棟を建設 2021年1月に着工!

Kyocera201211
-京セラ-

 「京セラ」は、京都市伏見区に本社を置く「電子部品、ファインセラミック部品、半導体部品、情報機器、通信機器、太陽電池、セラミック、宝飾、医療用製品」などを製造する大手電子部品・電気機器メーカーです。

 1959年4月1日に「稲盛和夫氏」が京都市中京区西ノ京原町でファインセラミックスの専門メーカー「京都セラミツク」として設立しました。1982年10月1日に「京セラ」へ商号変更しています。

 「稲盛和夫氏」は、鹿児島県鹿児島市で生まれです。大学は「鹿児島県立大学(現:鹿児島大学)」の工学部を卒業しています。そのため鹿児島県には、「鹿児島川内工場、鹿児島隼人工場、鹿児島国分工場、ものづくり研究所(鹿児島国分工場内)」など、「京セラ」の拠点がたくさんあります。

● 京セラ鹿児島国分工場に新研究棟を建設
 「京セラ」は、情報通信や環境エネルギー分野における研究開発体制の強化を目的に、鹿児島国分工場(鹿児島県霧島市)内に新たに研究棟を建設します。2021年1月より新研究棟の建設を開始する予定です。

 引用資料 京セラ(2020/12/18)
 研究開発体制の強化により、製品・技術開発のスピードアップを図る 京セラ鹿児島国分工場に新研究棟を建設
 
 現在、鹿児島国分工場内には、材料技術の研究を行う「ものづくり研究所」、プロセス技術の研究を行う生産技術部門、解析評価技術の研究を行う分析部門の3部門があり、「京セラ」の研究開発における主要拠点の一つとなっています。

 情報通信分野では、5G対応のスマートフォンやIoT機器に使用されるコンデンサ、セラミックパッケージ、環境エネルギー分野では、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の主要部品であるセルスタックなどの研究開発を行っています。さらに、既存の研究を応用し、航空・宇宙、医療・ヘルスケアなど、新規分野への展開を図っています。

 新研究棟では、敷地内に分散していた3部門を集約し、連携を強化することで、製品・技術開発のスピードアップを図るとともに、製品の立ち上げ時から設備の自動化や生産の効率化に至るまで、総合的にサポートできる体制を確立します。また、社外の技術者を含めた交流の場としても活用し、技術情報の共有をはじめ、人材育成、イノベーションの創出を推進していきます。

新研究棟の概要
◆ 名称-京セラ株式会社 鹿児島国分工場 新研究棟(仮称)
◆ 所在地-鹿児島県霧島市国分上小川字大ノ丸1450-1
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 建築面積-約5,990㎡
◆ 延床面積-約22,902㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 主な研究内容-積層セラミックコンデンサ、電子デバイス用セラミックパッケージ、SOFC用セルスタックの開発など 
◆ 着工-2021年01月予定
◆ 操業-2022年09月予定
◆ 投資総額-約100億円


Kyotokyoto201115 
京セラの本社

 「京セラ」の本社は、京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地にあります。


Kyocera201212
けいはんなリサーチセンター(旧:中央研究所)

 「京セラ」の研究開発拠点の「けいはんなリサーチセンター」です。「けいはんな学研都市(関西文化学術研究都市)」内の京都府相楽郡精華町光台三丁目5-3にあります。

 「中央研究所」は、1995年8月の開設以来、京セラの主要な研究開発拠点の一つとして、部品・デバイスを中心とした各種製品の研究開発を担ってきました。2019年4月1日に、「中央研究所」を強化し、名称を「けいはんなリサーチセンター」に変更しました。


Kyocera201214
 みなとみらいリサーチセンター

 「京セラ」の研究開発拠点の「みなとみらいリサーチセンター」です。神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1の「オーシャンゲートみなとみらい」の1階・3階・4階・5階・6階の延床面積約10,770㎡を使用しています。

 「みなとみらいリサーチセンター」は、エネルギー、情報、通信、車載など京セラの研究開発部門が集結したシステム関連の基幹リサーチセンターです。2019年7月19日に開所式を開催しました。



|

2020年12月27日 (日)

「福岡市」が「九州大学」と連携して次世代の研究開発拠点の形成 元岡地区研究開発次世代拠点形成事業  基本協定書の締結!

Fukuokadaiwa201211
-元岡地区研究開発次世代拠点形成事業-

 「大和ハウス工業、西部ガス都市開発、九州TSUTAYA、正晃、大和情報サービス」は、2020年11月20日に福岡市から「元岡地区研究開発次世代拠点形成事業」の事業予定者に選定され、12月25日に「福岡市、ダイハツ九州」と基本協定書の締結を行いました。

 引用資料 福岡市・公式HP(2020/12/25)
 元岡地区 研究開発次世代拠点形成事業

 引用資料 大和ハウス工業(2020/12/25)
 福岡市「元岡地区研究開発次世代拠点形成事業」基本協定書締結について 

 「元岡地区研究開発次世代拠点形成事業」は、福岡市が九州大学と連携して次世代の研究開発拠点の形成を進めるため、ダイハツ九州と福岡市が所有する土地を活用する事業です。

 大和ハウス工業と西部ガス都市開発が事業主体者として土地を購入し、「知と感性と創造を育む『結び目』となる拠点」をコンセプトに、敷地面積約3.1万㎡で研究開発施設を主体とした複合施設を開発します。施設は、レンタルオフィスやレンタルラボ、物販店舗「BOOK&CAFE」、アウトドアショップ、飲食店、住居などで構成されます。

 「BOOK&CAFE」では、西部ガス都市開発と九州TSUTAYAが共同運営する「蔦屋書店」などが出店し、交流の起点として施設内外のコミュニティ形成を図るイベントを開催します。また、正晃が研究開発棟で実験機器の共有や研究資材の共同購入などの持続的研究活動推進に向けたサービスの企画立案を主体となって行い、大和情報サービスは施設全体の維持・管理、地域の情報発信等を行います。

元岡地区研究開発次世代拠点形成事業の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市西区九大新町5番1~13
◆ 交通-「産学連携交流センター」バス停前、JR筑肥線「九大学研都市」駅より昭和バス約11分
◆ 敷地面積-31,224.68㎡
◆ 延床面積-約24,719㎡(研究開発棟面積約6,625㎡、物販店舗棟面積約2,976㎡、店舗棟面積約1,470㎡、住居棟面積約13,648㎡)
◆ 用途-研究開発棟(レンタルオフィス・ラボ)、 物販店舗棟(BOOK&CAFE)、店舗棟、住居棟
◆ 事業主体-大和ハウス工業、西部ガス都市開発
◆ 設計者・施工者-(未定)
◆ 着工-(第1期)2022年01月予定、(第2期)2023年03月予定
◆ 竣工-(第1期)2022年09月予定、(第2期)2023年11月予定
◆ 開業-(第1期)2022年10月予定、(第2期)2024年春予定


Fukuokadaiwa201212
「完成予想図」です。


Fukuokadaiwa201213
「完成予想図」です。


Fukuokadaiwa201214
「敷地図」です。


Fukuokadaiwa201215
「公募対象地」です。福岡市は「九州大学」の移転が決まった時に、必死で福岡市外への移転を防ぎましたが、旧帝国大学の「九州大学」を福岡市内の残したのは大正解でした。「九州大学伊都キャンパス」の周辺には、研究開発拠点がどんどん集積していくと思われます。



|

2020年12月26日 (土)

総延床面積約194,900㎡の「長崎スタジアムシティプロジェクト」 実施設計者および施工予定者公募 2024年2月開業目標!

Nagasaki201221
-長崎スタジアムシティプロジェクト-

 長崎市の「三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地(約7ha)」の再開発事業の優先交渉権者に選ばれた企業グループの中心となる通信販売大手「ジャパネットホールディングス」が、球技専用スタジアムなどを整備する計画を発表しています。

 スタジアムを核とした新しいまちから新しい長崎の風景をつくりだします。サッカースタジアムを中心に、アリーナ・オフィス・商業施設・ホテルなどの周辺施設を民間主導で開発するプロジェクトです。感動とビジネスが両立した民間主導の地域創生モデルを確立することで、長崎だけでなく、日本中にワクワクを届けることを目指しています。

 「ジャパネットホールディングス」のグループ会社でスポーツ・地域創生事業を担う「リージョナルクリエーション長崎」は、2018年より進めている長崎・幸町工場跡地活用事業「長崎スタジアムシティプロジェクト」について、基本設計が完了しました。

 引用資料 ジャパネットホールディングス(2020/12/18)
 長崎スタジアムシティプロジェクト進捗のご報告 ~基本設計完了~

● 実施設計者および施工予定者公募!
 「長崎スタジアムシティプロジェクト」は、このブログで12月21日にUPしたばかりですが、12月21日に「実施設計者および施工予定者公募のお知らせ」のリリースがあり、正確な概要が判明したので再度UPします。

 引用資料 ジャパネットホールディングス(2020/12/21)
 お知らせ長崎スタジアムシティプロジェクト 実施設計者および施工予定者公募のお知らせ

長崎スタジアムシティプロジェクトの概要
◆ 所在地-長崎県長崎市幸町
◆ 交通-JR「長崎」駅徒歩10分
◆ 土地面積-68,746.58㎡
◆ 総延床面積-約194,900㎡(約106,800㎡+約26,300㎡+約41,800㎡+約20,000㎡)
◆ 基本設計概要-スタジアム約20,000席、アリーナ約5,000席、ホテル約270室、オフィス約20,000㎡(貸床)、商業施設約20,000㎡(貸床)
◆ 用途-サッカースタジアム、アリーナ、商業施設、ホテル、オフィス、教育施設、駐車場など
◆ 事業主-ジャパネットホールディングス(企画運営 リージョナルクリエーション長崎)
◆ 基本設計者-環境デザイン研究所・安井建築設計事務所
◆ プロジェクトマネジメント-ジョーンズ ラング ラサール、JLL モールマネジメント
◆ コンストラクションマネジメント-三菱地所設計
◆ 実施設計-2021年04月下旬~2022年03月下旬予定
◆ 着工-2022年予定
◆ 竣工-2024年02月予定(目標)

スタジアム棟・ホテル棟・南商業棟(Ⅰ工区)の概要
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下0階
◆ 延床面積-約106,800㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造

アリーナ・サブアリーナ棟・エネルギーセンター棟(Ⅱ工区)の概要
◆ 階数-地上4階、塔屋1階、地下0階
◆ 延床面積-約26,300㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造

オフィス棟(Ⅲ工区)の概要
◆ 階数-地上13階、塔屋1階、地下0階
◆ 延床面積-約41,800㎡
◆ 構造-鉄骨造

駐車場棟(Ⅳ工区)の概要
◆ 階数-地上6階、塔屋1階、地下0階
◆ 延床面積-約20,000㎡
◆ 構造-鉄骨造


Nagasaki201212
「アリーナ」です(2020年12月18日発表)。


Nagasaki201213
「スタジアムシティ 南側入口」です(2020年12月18日発表)。


Nagasaki190611
2019年6月11日発表のイメージ(A案)
 2019年6月11日には、「A案」と「B案」の2つの案が発表されました。「A案」 は、開放感あふれるサッカースタジアムらしいデザインとなっています。


Nagasaki190612
2019年6月11日発表のイメージ(B案)
 2019年6月11日には、「A案」と「B案」の2つの案が発表されました。「B案」 は、平和の象徴であるリング型の商業スペースが特徴的なデザインとなっています。


Nagasaki201222
2018年12月26日発表のイメージ

 2018年12月26日発表では計画が大幅に見直され、「大型多機能複合施設」として一体化させる構想となりました。「浦上川に停泊するクルーズ船」をイメージしています。


Nagasaki201223
2018年4月26日発表のイメージ
 
2018年4月26日の発表では、23,000人収容の「サッカー専用スタジアム」、17,900㎡の「商業施設」、18,400㎡の「オフィス」、地上36階、高さ約150m、客室数300室の「ホテル」、地上34階、高さ約115m、総戸数300室の「マンション」を建設する予定となっていました。総工費500億円超としていましたが、これを具体化すると素人目に見ても700億円~800億円くらいかかりそうでした。



|

2020年12月25日 (金)

大阪城南側の「NTT西日本本社ビル、NTT西日本馬場町ビル」 超高層ホテルに建て替え 建物高さの最高限度が102m!

Osakantt201211
-NTT西日本本社ビル-

 「NTT西日本」は、京橋駅北側の「NTT西日本村」に建設中のビルに本社を移転します。大阪城公園の南側に建つ現本社ビルには約2千人が勤務しています。日本電信電話時代1966年に完成して以来、公社・NTTグループを通じて関西地区の拠点として活用されてきました。移転後はビル解体を含め対応を検討していました。

 「NTT西日本」の現本社ビル「NTT西日本ビル」を、建物高さ約100mの超高層ホテルに建て替えます。大阪市は、「大阪都市計画特定街区の変更(法円坂北特定街区)」の縦覧を行います。縦覧期間は、2020年12月25日(金)~2021年1月15日(金)までです。

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/12/24)
 報道発表資料 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します

 特定街区は、西側から「駐車場、NTT西日本本社ビル、NTT西日本馬場町ビル」の約13,600㎡です。真正面が「大阪城」というホテルにとっては超一等地のため、外資系の超高級ホテルの進出が期待されます。


Osakantt201212
「説明図2」です。3区画に分かれており、中央の「A敷地(NTT西日本本社ビル)」は、建物高さの最高限度が102mとなっています。東側の「B敷地(NTT西日本馬場町ビル」」は、建物高さの最高限度が10mとなっています。西側の駐車場は「史跡指定地」となっているため、建物は建設されないようです。


Osakantt201213
「説明図1」です。真正面が「大阪城」というホテルにとっては超一等地です。


Osakantt190814
大阪城の「天守閣」から見た様子です。写真右側(西側)から「NTT西日本本社ビル、NTT西日本馬場町ビル、 KKRホテル大阪」の3棟が並んでいます。


Osakantt190815
「NTT西日本本社ビル」を西側から見た様子です。


Osakantt201214
「NTT西日本本社ビル」を南西側から見た様子です。



|

2020年12月24日 (木)

(仮称)うめきた2期地区開発事業 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成 歩行者に優しく、災害にも強い街に!

Kita201211
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 三菱地所 公式HP(PDF:2020/12/21)
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手 

● 歩行者ネットワークの形成
 「香港」に旅行に行った時に、「中環(セントラル)」などの超高層ビルの多くが、屋根付きの「歩行者デッキ」で、ビル同士が結ばれていて、道路を渡ることなく移動出来て、安全な上に物凄く便利でした。

 「日本も積極的に導入したらいいのに!」と思っていたら、ここ10年くらいで東京のJR大崎駅周辺に広範囲に導入されて物凄く便利になっています。最近の大規模再開発は積極的に「歩行者デッキ」を採用しています。

 梅田は、JR大阪駅南側の移動は地下が中心になりますが、JR大阪駅北側の移動は「歩行者デッキ」が中心になりつつあります。「(仮称)うめきた2期地区開発事業」は、南北の都市公園の連続性を高めるため、公園を縦断して公園施設を接続する園路を設置します。JR大阪駅方面、グランフロント大阪北館、梅田スカイビルなどの周辺エリアとの安全で快適な歩行者ネットワークを形成します。

● 歩行者デッキは浸水にも強い!
 「歩行者デッキ」は、地下と違って景色が見えるのでどこを歩いているのか分かりやすいというメリットありますが、他にも「浸水に強い」という大きなメリットがあります。

 梅田は、南海トラフの巨大地震による「津波」や台風や集中豪雨による「洪水」による浸水の可能性があります。浸水した場合は、地下や地上は移動が出来なくなりますが、「歩行者デッキ」は移動が可能です。非常時の避難経路として大きな威力を発揮します。


Kita201213
「狭域図(2020/12/21)」です。下記の狭域図(2020/03/25)」と比べて、「大阪ステーションシティ駐車場」と接続する「歩行者デッキ」が追加されました。これにより建設予定の「ウエストゲートビルディング」側からのアクセスが格段に便利になります。


Kita200312
「狭域図(2020/03/25)」です


Kita201221
「ノースゲートビルディング」の西端と接続する「歩行者デッキ」です。


Kita201222
「大阪ステーションシティ駐車場」と接続する「歩行者デッキ」です。「大阪ステーションシティ駐車場」の東端あたりで接続する事が分かります。


Kita201223
「梅田スカイビル」と接続する「歩行者デッキ」です。


Kita201218
「都市公園全景(完成予想イメージ)」です。「都市公園」を「園路」が貫いています。


Kita201224
香港の中環(セントラル)

 香港の「中環(セントラル)」などの超高層ビルの多くが、屋根付きの「歩行者デッキ」で、ビル同士が結ばれていて、道路を渡ることなく移動出来て、安全な上に物凄く便利です。



|

2020年12月23日 (水)

総延床面積約556,450㎡の「(仮称)うめきた2期地区開発事業」が工事着手! 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街が誕生!

Kita201211
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 三菱地所 公式HP(PDF:2020/12/21)
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手 

● 計画コンセプト
 計画コンセプトは、「 "Osaka MIDORI LIFE"の創造」です。これまでの都市づくりのパラダイムを超えて、国籍や年齢、性別、障がいの有無など、多様性を受け入れて知恵を分かち合い、それぞれのQuality of Life(QOL)の向上を感じられる社会の構築に貢献します。

 そのために、「みどり」と融合した生命力あふれる都市空間や、イノベーション活動の起点となる施設、市民や企業など、さまざまな人々が新しい活動にチャレンジできる場や仕組みをつくり、活力に満ちた創造的なライフモデル"Osaka MIDORI LIFE"をうめきたから関西、そして国内外へと発信していきます。


Kita201212
プロジェクト配置図(予定)
 延床面積は、南地区民間宅地の賃貸棟が約314,250㎡、南地区民間宅地の分譲棟が約93,000㎡、北地区民間宅地の賃貸棟が約64,200㎡、北地区民間宅地の分譲棟が約85,000㎡です。総延床面積約556,450㎡(約314,250㎡+約93,000㎡+約64,200㎡+約85,000㎡)です。

 東京駅前常盤橋プロジェクトの「Torch Tower(トーチタワー)」が1棟で延床面積約544,000㎡、虎ノ門・麻布台プロジェクトの「A街区(メインタワー)」が1棟で延床面積461,395.38㎡もあるので感覚がマヒしていますが、総延床面積約556,450㎡は国内有数のビッグプロジェクトです。


Kita201213
狭域図

 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成します。南北の都市公園の連続性を高めるため、公園を縦断して公園施設を接続する園路を設置します。JR大阪駅方面、グランフロント大阪北館、梅田スカイビルなどの周辺エリアとの安全で快適な歩行者ネットワークを形成します。


Kita201214
南街区賃貸棟
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」には、幅広いニーズに対応する3ホテルを導入しますが、「南街区賃貸棟 西棟」の1階~2階・28階~38階には、 「スーパーラグジュアリーホテル」約250室が入居する予定です。外資系になるのは間違いないと思われますが、どこの超高級ブランドホテルになるのか? 今から楽しみですね。


Kita201215
「南街区賃貸棟低層部外観(完成予想イメージ)」です。


Kita201216
「北街区賃貸棟外観(完成予想イメージ)」です。


Kita201217
「都市公園南エリア(完成予想イメージ)」です。


Kita201218
「都市公園全景(完成予想イメージ)」です。



|

2020年12月22日 (火)

「サンポート高松」の隣接地 最大収容人数は中四国最大級の約1万人 様々な用途に利用できる多目的アリーナ「新香川県立体育館」

Takamatsu201221  
-高松駅付近では複数の開発計画が進行-
 昨日(12月21日)に、「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社から「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手のリリースがありました。早くコロナ禍が収まって撮影を再開したいです。

 三菱地所 公式HP(PDF:2020/12/21)
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手

 本題に戻って、「徳島市」に本部を置く「徳島文理大学」は12月18日、2025年4月に「香川キャンパス(香川県さぬき市)」をJR四国の高松駅北西部隣接地に移転すると発表しました。JR四国から土地を購入し、地上17階、地下1階の高層校舎を建設します。約1,500人規模の学生、教職員が香川キャンパスから移るため、駅前を中心とする高松市街地の活性化につながると期待されています。

 高松駅付近では複数の開発計画が進んでいます。JR四国は駅に隣接する敷地面積約2,500㎡の保有地に商業ビルを建設する計画です。香川県は高松市臨海エリアの再開発地区「サンポート高松」に、1万人規模のメインアリーナを有する「新香川県立体育館」を計画しています。将来的に複数の拠点機能が集まれば、駅前のにぎわい創出につながります。

新香川県立体育館
 「香川県」は、高松市臨海エリアの再開発地区「サンポート高松」に、地上2階、地下1階、延床面積約30,019㎡(東駐車場含む)の多目的アリーナ「新香川県立体育館」を建設する計画です。

 引用資料 香川県・公式ホームページ
 新県立体育館整備推進課

 「メインアリーナ」は、固定席5,024席(最大収容人数10,000人)で、中四国最大級となります。全国大会や国際大会など大規模なスポーツ競技大会の開催、トップアーティストによるコンサートアリーナツアー、MICEなどに利用可能です。

 当初は、2023年度の開館予定でしたが、「新型コロナウイルス」の影響で設計業者との協議が進まず、感染対策で設計の変更も余儀なくされているので、現時点での開館予定は2024年度となっています。約181億円を見積もる工事費についても、コロナ対策のため工事費が膨らむ可能性に言及しています。

新香川県立体育館の概要
◆ 所在地-香川県高松市サンポート
◆ 交通-JR「高松」駅
◆ 階数-地上2階、地下1階
◆ 建築面積-約20,416㎡
◆ 延床面積-約30,019㎡(東駐車場含む)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-杭基礎
◆ 施設構成-(メインアリーナ)固定席5,024席、(サブアリーナ)固定席1,032席、(武道施設兼多目的ルーム)固定席315席
◆ 竣工-2024年度予定
◆ 建設工事費(税込み)-18,186百万円(コロナ対策のため工事費が膨らむ見込み)


 Takamatsu201222
平面・立面計画

 「メインアリーナ、サブアリーナ、武道施設兼多目的ルーム」で構成されます。


Takamatsu201223
メインアリーナ

 「メインアリーナ」は、固定席5,024席(最大収容人数10,000人)で、中四国最大級となります。全国大会や国際大会など大規模なスポーツ競技大会の開催、トップアーティストによるコンサートアリーナツアー、MICEなどに利用可能です。


Takamatsu201224
各イベントレイアウト例

 メインアリーナは、「コンサート(エンドステージ)」では、収容人数約7,300人です。


Takamatsu201225
サブアリーナ

 固定席1,032席で、県大会など中規模なスポーツ競技大会、日常のスポーツ活動の場として利用を想定しています。


Takamatsu201226
位置図

 「新香川県立体育館」は、「サンポート高松」の北側の建築面積約20,416㎡に建設予定です。


Takamatsu201227
「新香川県立体育館」の建設予定地です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Takamatsu201228
サンポート高松 シンボルタワー

 高松市のランドマークである「サンポート高松 シンボルタワー」です。地上30階、塔屋1階、地下2階、高さ151.3m(アンテナ除く)、延床面積103,264.16㎡です。2004年2月に竣工ました。四国で最も高い超高層ビルです。



|

2020年12月21日 (月)

三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地 ジャパネットホールディングスの「長崎スタジアムシティプロジェクト」 基本設計完了、完成イメージを公開!

Nagasaki201211
-長崎スタジアムシティプロジェクト-

 長崎市の「三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地(約7ha)」の再開発事業の優先交渉権者に選ばれた企業グループの中心となる通信販売大手「ジャパネットホールディングス」が、球技専用スタジアムなどを整備する計画を発表しています。

 スタジアムを核とした新しいまちから新しい長崎の風景をつくりだします。サッカースタジアムを中心に、アリーナ・オフィス・商業施設・ホテルなどの周辺施設を民間主導で開発するプロジェクトです。感動とビジネスが両立した民間主導の地域創生モデルを確立することで、長崎だけでなく、日本中にワクワクを届けることを目指しています。

● 基本設計が完了!
 「ジャパネットホールディングス」のグループ会社でスポーツ・地域創生事業を担う「リージョナルクリエーション長崎」は、2018年より進めている長崎・幸町工場跡地活用事業「長崎スタジアムシティプロジェクト」について、基本設計が完了しました。

 引用資料 ジャパネットホールディングス(2020/12/18)
 長崎スタジアムシティプロジェクト進捗のご報告 ~基本設計完了~

 今後のスケジュールとして、2020年12月〜2021年3月に「実施設計者および施工予定者 公募」、2021年4月に「実施設計者および施工予定者 決定」、2022年に「着工」、2024年の「完成目標」です。

長崎スタジアムシティプロジェクトの概要
◆ 所在地-長崎県長崎市幸町
◆ 交通-JR「長崎」駅徒歩10分
◆ 土地面積-68,746.58㎡
◆ 基本設計概要-スタジアム約20,000席、アリーナ約5,000席、ホテル約270室、オフィス約20,000㎡(貸床)、商業施設約20,000㎡(貸床)
◆ 用途-サッカースタジアム、アリーナ、商業施設、ホテル、オフィス、教育施設、駐車場など
◆ 事業主-ジャパネットホールディングス(企画運営 リージョナルクリエーション長崎)
◆ 基本設計者-環境デザイン研究所・安井建築設計事務所
◆ プロジェクトマネジメント-ジョーンズ ラング ラサール、JLL モールマネジメント
◆ コンストラクションマネジメント-三菱地所設計
◆ 着工-2022年予定
◆ 竣工-2024年予定(完成目標)


Nagasaki201212
「アリーナ」です。


Nagasaki201213
「スタジアムシティ 南側入口」です。


Nagasaki201214
「スタジアムシティ 北側入口」です。


Nagasaki201215
「スタジアムシティ 南側広場」です。


Nagasaki201216
「スタジアムシティ 北側広場」です。


Nagasaki201217
「スタジアムシティ コンコース」です。


Nagasaki201218
「スタジアムシティ 北側2階商業施設」です。



|

2020年12月20日 (日)

徳島文理大学 JR高松駅北西部隣接地に地上17階の高層校舎を建設 2025年4月より「香川キャンパス(さぬき市)」から全面移転!

Takamatsu201211
-徳島文理大学-
 
「徳島市」に本部を置く「徳島文理大学」は12月18日、2025年4月に「香川キャンパス(香川県さぬき市)」をJR四国の高松駅北西部隣接地に移転すると発表しました。JR四国から土地を購入し、地上17階、地下1階の高層校舎を建設します。約1,500人規模の学生、教職員が香川キャンパスから移るため、駅前を中心とする高松市街地の活性化につながると期待されています。

 引用資料 徳島文理大学(2020/12/18)
 香川キャンパス移転(2025年4月より)について

 新キャンパスの名称は「高松駅キャンパス」で、都市型キャンパスとし、香川キャンパスの4学部(文学部、理工学部、保健福祉学部、香川薬学部)含め、機能などを全面移転します。高松駅前というアクセスの良さを生かし、県内外の進学者を取り込む計画で、学生3,000人が通うことのできる規模のキャンパスとして整備します。

 「徳島文理大学」には現在、香川キャンパスと、学生約3,200人が通う「徳島キャンパス(徳島市)」があります。「香川キャンパス」のグラウンドなどは学生の課外活動に利用してもらい、研究棟などについては活用方法を今後検討します。さぬき市から拠点機能が失われても地域の活力が損なわれないよう配慮します。


Takamatsu201212
高松駅キャンパスのイメージ

 「高松駅キャンパス」は、敷地面積約6,350㎡に、地上17階、地下1階の建物を建設します。「香川キャンパス」のすべての学部学科の教室、研究施設、図書館、体育館、音楽ホール、食堂を兼ね備えた「都市型キャンパス」を構想中です。


Takamatsu201213
「全面移転先」です。


Takamatsu201214
徳島文理大学「高松駅キャンパス」の建設予定地です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。



|

2020年12月19日 (土)

JR西日本 JR神戸線の神戸駅5番のりば 2020年12月25日(金)の始発列車から「昇降式ホーム柵」を使用開始!

Kobejr201211
-JR神戸駅-
 「JR西日本」では、駅のホームの安全性向上をめざして、神戸駅の5番のりばに「昇降式ホーム柵」の設置工事を進めていましたが、使用開始日が2020年12月25日(金)に決まりました。

 ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。

 JR西日本 ニュースリリース(PDF:2020/12/17)
 ~駅のホームの安全性向上にむけて~ 神戸駅5番のりばの昇降式ホーム柵を使用開始します。

JR大神戸の昇降式ホーム柵
◆ 設置箇所-5番のりば(JR神戸線):主に西明石・姫路方面への特急・新快速電車が発着するのりば
◆ 諸元-高さ約1.3m、最大開口約11.9m、柵延長約240m
◆ 使用開始日-2020年12月25日(金)の始発列車から


Kobejr201212
JR神戸駅のホームは、北側から「1番のりば~5番のりば」の5つのホームがあります。「5番のりば」は、車両のドアの位置や数が異なるいろいろな車両が停車するので、「昇降式ホーム柵」が採用されました。「2番のりば」にも、「昇降式ホーム柵」を設置する予定です。

JR神戸駅のホーム
1番のりば(JR神戸線)-三ノ宮・尼崎・大阪方面(平日朝の快速のみ使用)
2番のりば(JR神戸線)-三ノ宮・尼崎・大阪方面(特急・新快速・快速の一部も使用)
3番のりば(JR神戸線)-三ノ宮・尼崎・大阪方面(快速・普通)
4番のりば(JR神戸線)-西明石・姫路方面(快速・普通)
5番のりば(JR神戸線)-西明石・姫路方面(特急・新快速・平日朝の快速の一部も使用)


Kobesannomiya200113
「昇降式ホーム柵」です(写真はJR三ノ宮駅2番のりば)。


Kobesannomiya200117
「昇降式ホーム柵」のユニットです(写真はJR三ノ宮駅3番のりば)。



|

2020年12月18日 (金)

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) 会場設計が大幅変更 170億円を投じて環状の大屋根(空中リング)を建設!

Osakaexpo201211
-2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)-

 2025年国際博覧会(万博)の開催国を決める博覧会国際事務局(BIE)の総会が、2018年11月23日にフランスのパリで開かれました。

 開催国は、「日本(大阪)、ロシア(エカテリンブルク)、アゼルバイジャン(バクー)」で争われました。加盟170カ国のうち、投票資格のある国が無記名で投票しました。

 1回目の投票で「日本」が85票と最多得票を集めましたが、決定の条件となる3分の2を得られず、「ロシア」との決選投票に突入しました。その結果、日本が92票を獲得し、61票のロシアを上回って開催国に決定しました。

 「NHK」によると、昨日(12月17日)新型コロナウイルスに感染したのは、全国で3,211人となり過去最多となりました。2年前の今頃は、2025年国際博覧会(万博)の開催が決まって、狂喜乱舞でしたが、2年後の世界がまさかこんな惨状になっているとは夢にも思いませんでした。今は明るい未来が想像出来ませんが、この悪夢はいつかは終わります。私は明るい未来を信じています!

● 170億円を投じて環状の大屋根(空中リング)を建設!
 「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」の会場設計が大幅変更されることになりました。170億円を投じて環状の大屋根(空中リング)を建設します。移動しやすくし、新型コロナウイルス下の協調の象徴とも位置づけます。パビリオンの配置は当初の中心を設けない分散型から、中心部に憩いの場のある左右対称型になります。

 引用資料 日本経済新聞社(2020/12/16)
 環状の大屋根に170億円 大阪万博会場、なぜ大幅変更?

 プロデューサーの提言を受けて1周2kmの環状のメインストリートに屋根を取り付ける構想を検討しています。屋根の上も歩けるようにする方向で構想を練っているということで、メインストリートを歩く人の雨よけなどになるとともに、屋根の上も見晴らしのよい遊歩道になり、利便性も高まるということです。

 万博会場をめぐっては、12月11日に万博担当大臣が当初の見込みより建設費が600億円増えることを明らかにしており、このうち170億円が環状の屋根の建設にかかる見込みです。博覧会協会は、年内にこうした構想を盛り込んだ基本計画を公表する方針です。


Osakaexpo201212
「設計変更後のパビリオンエリアのイメージ」です。


Osakaexpo2025181112
「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」のイメージです。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の概要
◆ 開催場所-大阪 夢洲(ゆめしま)
◆ 想定来場者数-約2,800万人
◆ 経済波及効果-約2兆円(試算値)
◆ 開催期間-2025年05月03日(土)~11月03日(月)の185日間


Osakaexpo2025181115
日本国内での開催は、1970年大阪万博、2005年愛知万博(愛・地球博)に続き3回目です。大阪では55年ぶりの開催となります。



|

2020年12月17日 (木)

中京圏最大級  延床面積約15.5万㎡のマルチテナント型物流施設 「ESR 弥富木曽岬ディストリビューションセンター」を着工!

Esr201211
-ESR 弥富木曽岬ディストリビューションセンター-

 香港にグループ本社を置く「ESR(旧レッドウッドグループ・ジャパン)」は、三重県桑名郡木曽岬町に中京圏最大級のマルチテナント型物流施設「ESR 弥富木曽岬ディストリビューションセンター」の地鎮祭を2020年12月10日に執り行いました。12月1日に着工し、2022年4月28日竣工予定です。

  引用資料 ESR(PDF:2020/12/15)
 【弥富木曽岬ディストリビューションセンター】12月1日着工のお知らせ 

 「ESR 弥富木曽岬ディストリビューションセンター」は、三重県桑名郡木曽崎岬町の木曽岬干拓地工業用地の第一期分譲区域内で、2020年1月に三重県より購入しました。
 三重県道108号木曽岬弥富停車場線沿いに位置し、国道23号(名四国道)「木曽岬 IC」より約3km、伊勢湾岸自動車道「弥富木曽岬 IC」から約11km、東名阪自動車道の「弥富 IC」より約14Kmと道路交通アクセスに優れています。

 施設は地上4階で、1階から4階まで全フロアに大型車両の直接乗り入れ可能な上り下り専用のダブルランプウェイ式で、ワンウェイ動線を確保しています。片面車路につき、荷捌きとトラックバース前での待機スペースも確保できる構造です。トラックバースは、1階から4階に各56台、合計224台設置。全フロアで1フロアオペレーション可能な構造となっています。

ESR 弥富木曽岬ディストリビューションセンターの概要
◆ 所在地-三重県桑名郡木曽岬町新輪一丁目3番4
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-約79,095㎡
◆ 延床面積-約155,332㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造+鉄骨造
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-マルチテナント型物流施設
◆ 建築主-ESR
◆ 企画設計・マスタープラン・基本計画-ESR
◆ 設計者-戸田建設
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2020年12月01日(着工)、2020年12月10日(地鎮祭)
◆ 竣工-2022年04月28日予定
◆ 総投資額-約270億円


Esr201212
「完成イメージ」です。


Esr201213
「1階配置図」です。


Esr201214
「位置図(詳細)」です。


Esr201215
「位置図(広域)」です。



|

2020年12月16日 (水)

ユニコーン企業の数(2020年11月基準) アメリカ242社、中国119社に対して日本はわずか4社 最大の課題はベンチャーキャピタル!

Osakaosaka201011
-ユニコーン企業-
 アメリカの「シリコンバレー」のようなベンチャー企業の活動拠点となる都市を整備するため、政府は、海外からの投資や人材の誘致などを促進する「グローバル拠点都市」に、東京、愛知、大阪、福岡を中心とする4つの都市圏を指定することになりました。

 政府は設立10年以内の未上場で企業価値10億ドル以上の「ユニコーン企業」を各都市で5社以上生み出し、これで得られた資金やノウハウを活用して2022年までにベンチャー企業への投資額を倍増、日本経済全体の成長につなげたい考えです。

 評価額が10億ドル以上の未上場のスタートアップ企業を意味する「ユニコーン企業」の数は、アメリカの「CB Insights」による最近の集計によると、2020年11月19日基準で世界に500社あります。アメリカと中国が全体の72.2%を占め圧倒的です。

国別のユニコーン企業の数
01 アメリカ-242社
02 中国-119社
03 イギリス-24社
03 インド-24社
05 ドイツ-12社
06 韓国-11社
07 イスラエル-8社
08 フランス-7社
08 ブラジル-7社
10 インドネシア-5社
11 日本-4社
11 香港-4社

● アメリカと中国以外ではユニコーン企業の誕生は難しい
 アメリカと中国以外では「ユニコーン企業」の誕生が極めて難しい状況になっています。なぜそうなるかというと「ユニコーン企業」の多くがIT企業だからです。IT企業は技術力を競う製造業と違って、参入するハードルが低く「アイデア×スピード×資金力×市場の大きさ」などで短期間で勝負が決まってしまいます。

 アメリカは、熾烈な競争をしているシリコンバレーがあるので「アイデア」と「スピード」では世界を圧倒しています。資金力(多くのベンチャーキャピタル)、スタート時の市場の大きさ(アメリカ約3.3億人の人口+英語圏の人口)でも圧倒的に有利です。

 中国はネットを外国に開放していないので、14億人を超える巨大市場が中国企業の独壇場になります。成功したアメリカ企業のアイデアを中国版にカスタマイズしてあっという間に「ユニコーン企業」が誕生します。

 日本は、「アイデア×スピード」で頑張っても、乏しい資金力と日本語と言う小さい市場で、日本国内のローカル企業で終わってしまいます。日本で大成功しても英語版のサービスを開始する頃には、すでに類似するアメリカ企業が市場を席巻していて入り込む余地がほとんどありません。

● 最大の課題はベンチャーキャピタル!
 英語の問題は一朝一夕には解決できません。その前段階として資金調達が最大の課題です。スタートアップ企業が事業を伸ばして「ユニコーン企業」になるには、「ベンチャーキャピタル(VC))」などからの大規模な資金調達が欠かせません。

 しかし日本では、資金調達のハードルが高く、「新規株式公開(IPO)」での調達に頼らざるを得ない状況になっています。将来的に「ユニコーン企業」になる可能性を秘めていても資金調達で挫折する企業が多いです。この事が日本に「ユニコーン企業」が非常に少ない大きな要因となっています。


Usa201214
エアビーアンドビー(Airbnb)
 「エアビーアンドビー(Airbnb)」は、宿泊施設・民宿を貸し出す人向けのウェブサイトの世界大手です。2008年8月に設立されました。本社所在地はカリフォルニア州サンフランシスコです。

 2020年12月10日に、「エアビーアンドビー(Airbnb)」は、ナスダック市場で新規株式公開(IPO)を実施しました。時価総額は1,016億ドル(約10兆6千億円)に達しました。


Usa201215
ドアダッシュ(DoorDash)
 「ドアダッシュ(DoorDash)」は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くオンデマンドフードデリバリーサービスの会社です。2013年5月にパロアルトで設立されました。

 2020年12月9日に、「ドアダッシュ(DoorDash)」は、ニューヨーク証券取引所で新規株式公開(IPO)を実施しました。時価総額は約590億ドル(約6兆2千億円)に達しました。

● ソフトバンクグループが出資
 「ソフトバンクグループ(SBG)」傘下の「ビジョン・ファンド(SVF)」はドアダッシュに累計6億8000万ドルを投資しています。新規株式公開(IPO)により、ソフトバンクグループが保有するドアダッシュの含み益は、一時100億ドル(約1兆円)を超える規模に膨らんだ事で話題になりました。



|

2020年12月15日 (火)

「オラクル、HPE」など脱シリコンバレーが加速! 同じ現象が日本でも起こるかも? 「大阪」は受け皿になれるように備えるべき!

Osakaosaka201011
-シリコンバレー(Silicon Valley)-
 「シリコンバレー」 は、サンフランシスコ・ベイエリアの南部に位置しているサンタクララバレーおよびその周辺地域の名称です。具体的には、北は「サンマテオ」から南は「サンノゼ」までの複数の都市を指します。「サンフランシスコ」は厳密にはシリコンバレーに含みませんが、切っても切れない関係にあるので広義では含む場合が多いです。

 アメリカでは、「シリコンバレー」を中心として、「ユニコーン企業」が次々と新規株式公開(IPO)を果たしています。民泊仲介サイト世界大手の「エアビーアンドビー(Airbnb)」が12月10日、ナスダック市場で新規株式公開(IPO)を実施しました。時価総額は1,016億ドル(約10兆6千億円)に達しました。

 前日の12月9日には、フードデリバリーの「ドアダッシュ(DoorDash)」が、ニューヨーク証券取引所で新規株式公開(IPO)を実施しました。時価総額は約590億ドル(約6兆2千億円)に達しました。「エアビーアンドビー」と「ドアダッシュ」の本社所在地は共にカリフォルニア州サンフランシスコです。

 「シリコンバレー」の東側は「サンフランシスコ湾」、西側には山が迫っており、平地はあまり広くありません。狭い場所で、経済が猛烈に発展すると何が起こるかというと物価の高騰です。
 特に住宅の高騰が凄まじく、既存の住民は家賃を払えなくなり、ホームレスになる人が続出しています。あまりに生活コストが高くなって、サンフランシスコでは、年収1,300万円でも「低所得」で生活が苦しいという日本では考えられない状況になっています。

● 脱シリコンバレーが加速!
 新型コロナウイルスの流行に伴う遠隔勤務の広がりを背景に、アメリカのIT業界では、生活コストの高い「シリコンバレー」への一極集中を回避し、州外に本拠を移す動きが加速しています。

 今年の夏にはデータ解析を手がける「パランティア・テクノロジーズ」が、本社をパロアルトからコロラド州デンバーに移しました。12月1日には「ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)」が、本社をサンノゼからテキサス州に移すと発表、12月11日には「オラクル」が、本社をレッドウッドシティーからテキサス州オースティンに移した事を明らかにしました。

 「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者は、カリフォルニア州からテキサス州に生活拠点を移したと明らかにしています。将来的には「テスラ」と「スペースX」の本社がカリフォルニア州から州外に移転する可能性もあります。

 これらはアメリカの動きで、日本とは一切関係ない出来事ですが、全く関係ないとは言い切れないと思います。新型コロナウイルスの流行に伴う遠隔勤務の広がりは、世界共通の現象です。
 アメリカは日本の数年先を行っています。そのため日本では数年後に同じ事が起こる事が良くあります。今までとは逆に、企業の「東京」の拠点の一部が地方に移転する可能性があります。「大阪」は受け皿になれるように備えるべきです。


Usa201211
ヒューレット・パッカード・エンタープライズ

 「ヒューレット・パッカード(HP)」は、スタンフォード大学で学んだ「ビル・ヒューレット」と「デービッド・パッカード」が1939年1月1日に設立しました。

 2015年11月1日をもって、パソコン・プリンター事業を担う「HP」と企業向けITサービス事業を担当する「ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)」に分離しました。

 「ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)」は12月1日に、本社をカリフォルニア州サンノゼからテキサス州に移すと発表しました。テキサス州ヒューストン郊外で新社屋の建設を進めており、2022年の完成にあわせて本社を移す見通しです。コスト低減を移転の大きな理由として挙げました。

ヒューレット・パッカード・エンタープライズの企業情報
◆ 英文社名-Hewlett Packard Enterprise Co
◆ 本社所在地-カリフォルニア州サンノゼ
◆ 設立-2015年11月01日(分離された日)
◆ 売上高-26,982,000千ドル(2020年10月期)
◆ 営業利益-△58,000千ドル(2020年10月期)


Usa201212
オラクル(Oracle)

 「オラクル」は、データベース管理システム(DBMS)を中心とした企業向けソフトウェアの開発、販売を行っています。1977年6月16日に「ラリー・エリソン」により設立されました。

 「オラクル」は、12月11日付の証券当局への開示資料の中で、本社をカリフォルニア州レッドウッドシティーからテキサス州オースティンに移し、同時に勤務地のルールを見直したと明らかにしました。

 本社移転後もレッドウッドシティーなどアメリカ国内の主要拠点については維持するとしています。多くの従業員は役割に応じてオフィスの場所を選べるようになり、常に在宅勤務を続けることも可能になるということです。

オラクル(Oracle)の企業情報
◆ 英文社名-Oracle Corp
◆ 本社所在地-テキサス州オースティン
◆ 設立-1977年06月16日 
◆ 売上高-39,068,000千ドル(2020年05月期)
◆ 営業利益-13,896,000千ドル(2020年05月期)


Usa201213
テスラ(Tesla)

 「テスラ」は、二次電池式電気自動車と電気自動車関連商品、ソーラーパネルや蓄電池等を開発・製造・販売している自動車会社です。創業者の「イーロン・マスク」は、民間宇宙ベンチャーの「スペースX」の創業者としても有名です。

 イーロン・マスク最高経営責任者は12月8日、カリフォルニア州から新工場を建設中のテキサス州に生活拠点を移したと明らかにしています。テキサス州ではテスラの新工場のほかにもマスク氏が率いる「スペースX」が大型ロケットを開発しています。

 マスク氏は「(テキサス州で)2つの大きな計画が進行中だ」として、移住が必然だったと述べています。テキサス州は個人の所得税やキャピタルゲイン税を課していないことで知られ、移住は節税のためとの見方もあります。

テスラ(Tesla)の企業情報
◆ 英文社名-Tesla Inc
◆ 本社所在地-カリフォルニア州パロアルト
◆ 設立-2003年07月01日
◆ 売上高-24,578,000千ドル(2019年12月期)
◆ 営業利益-△69,000千ドル(2019年12月期)



|

2020年12月14日 (月)

尼崎市 阪急電鉄阪急神戸線 沿線最大規模、商業複合・総計画戸数421戸の駅前大規模プロジェクト「プラウド阪急塚口駅前」

Amagasaki201211_20201213132501
-プラウド阪急塚口駅前-

 「野村不動産」は、阪急神戸線「塚口」駅徒歩1分にて、沿線最大規模、商業複合の新築分譲マンション「プラウド阪急塚口駅前」を建設しています。

 引用資料 公式ホームページ
 プラウド阪急塚口駅前

 「塚口」駅南口には、駅前ロータリーと3棟構成からなる複合商業施設「塚口さんさんタウン」があり、「プラウド阪急塚口駅前」ではそのうちの「3番館」を商業施設と分譲マンションの複合施設とすることで、塚口駅前に新たな機能・サービスを提供します。阪急神戸線では最大規模となる地上16階、総戸数421戸、基壇部(B1〜2F)の3層は商業施設を配します。

プラウド阪急塚口駅前の概要
◆ 所在地-兵庫県尼崎市南塚口町二丁目865番地1他12筆(地番)
◆ 交通-阪急電鉄阪急神戸線「塚口」駅徒歩1分
◆ 階数-地上16階、地下2階
◆ 高さ-55.73m
◆ 敷地面積-6,485.69㎡
◆ 建築面積-5,018.99㎡
◆ 延床面積-55,789.48㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、店舗、駐車場
◆ 総戸数-421戸(うち非分譲住戸6戸)
◆ 建築主-野村不動産
◆ 設計者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2019年08月15日
◆ 竣工-2022年09月中旬予定
◆ 入居開始-2022年10月下旬予定


Amagasaki201212_20201213132501
完成イメージです。


Amagasaki201213_20201213132501
「フロア概念図」です。


Amagasaki201214
阪急電鉄阪急神戸線「塚口」駅徒歩1分です。


Amagasaki201215
「位置図」です。



|

2020年12月13日 (日)

大阪市 「難波宮跡公園(北部ブロック)の整備検討に向けたマーケットサウンディング(市場調査)」の結果を公表!

Osakananiwamiya201211
-難波宮跡公園(北部ブロック)-
 こんな綺麗なピカピカの「103系電車」を初めて見ました。ちょっと感動です。YouTubeはいろいろな趣味のその道を極めたヲタが情報を動画で公開していて本当に楽しいです。最近、テレビはほとんど見なくなりました。

 YouTube(2020/12/09)
 【奇跡】一度廃車回送された車両がまさかの復活!

 本題に戻って、大阪市は、「難波宮跡公園(北部ブロック)の整備検討に向けたマーケットサウンディング(市場調査)を実施し、16団体(31名)が現地を見学、6団体と対話しました。

 民設民営の公園施設の整備に向けて、北部ブロックの整備事業提案とあわせて南部ブロックを含めたソフト事業提案について民間事業者から提案を受け付けました。民間施設の整備では、飲食店、物販店、観光案内、情報発信施設、駐車場などの整備が、園地整備では園路、エントランス広場、芝生広場、植栽帯、水景施設などの整備が提案されました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2020/12/11)
 難波宮跡公園(北部ブロック)の整備検討に向けたマーケットサウンディング(市場調査)の結果について

 2025年に大阪・関西万博が開催されることが決定し世界へ大阪をアピールする絶好の機会が訪れることから、2025年の北部ブロック全体の公園整備に向け、難波宮跡公園の歴史魅力あふれる公園整備の実現をめざし、提案内容を踏まえ「難波宮跡整備計画検討委員会議」での議論を進めるとともに、事業者公募に向けた具体的な事業条件等について検討を進めて行きます。


Osakananiwamiya201212
「難波宮跡公園 提案対象区域図」です。


Osakananiwamiya201213
「北部ブロック」です。


Osakananiwamiya201214
「南部ブロック」です。


Osakananiwamiya201215
「南部ブロック」は、「大極殿」の基壇復原などが行われ、歴史体験の場として市民に開放されています。



|

2020年12月12日 (土)

大阪ステーションシティ 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 第Ⅰ期は2021年秋頃、第Ⅱ期は2022年秋頃オープン予定!

Osakajr201211
-エキマルシェ大阪-

 JR大阪駅桜橋口すぐの駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」は、2012年10月31日に開業しました。2021年春から202年秋にかけて、開業以来初となる大規模リニューアル工事を実施します。

 引用資料 JR西日本(PDF:2020/12/10)
 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 工事のため一部エリア閉鎖・ファッションのアルビ(ALBi)閉館

 これに伴い、2021年2月28日の営業をもって「ファッションのアルビ(ALBi)」を閉館、また、2021年3月31日の営業をもってその他一部エリアを閉鎖します。

 第Ⅰ期リニューアル開業は、2021年秋頃の予定、第Ⅱ期リニューアル開業は、2022年秋頃の予定ですが、リニューアルの詳細については、2021年夏頃に改めて発表します。


Osakajr201212
「 飲食ゾーンイメージ」です。


Osakajr201213
「エキマルシェ大阪」のフロアマップです。

 引用資料 公式ホームページ
 エキマルシェ大阪(フロアガイド)

エキマルシェ大阪の概要
◆ 延床面積-約7,200㎡
◆ 店舗面積-約4,500㎡
◆ 店舗数-64店舗
◆ 開業-2012年10月31日


Osakajr201214
「2021年4月1日以降も通常通り営業する店舗」です。



|

2020年12月11日 (金)

神戸ポートタワー 屋上部分に展望施設を新設 タワーの開業60周年の節目となる2023年度中の完成を目指す!

Kobeporttower201211
-神戸ポートタワー-
 
民泊仲介サイト世界大手のアメリカの「Airbnb(エアビーアンドビー、本社・サンフランシスコ市)」が12月10日、ナスダック市場で新規株式公開(IPO)を実施しました。時価総額は1,016億ドル(約10兆6千億円)に達しました。前日の「ドアダッシュ」の新規株式公開に続き億万長者が続出です。こんな企業が次々と誕生するアメリカは本当に羨ましい・・・

 本題に戻って、神戸市は12月10日、港町のランドマークである「神戸ポートタワー(高さ約108m)をリニューアルし、屋上部分に展望施設を新設すると発表しました。地上100mで潮風を感じながら、眼下に広がるミナトを一望できる造りにします。2021年度に着工し、タワーの開業60周年の節目となる23年度中の完成を目指します。

 引用資料 神戸新聞(2020/12/10)
 神戸ポートタワー、23年度にリニューアル 屋上に展望施設

 ポートタワーがある神戸港の中突堤を含めた「ウオーターフロント」再整備の一環です。展望施設は、現在の最上層エリアで屋内にある展望5階(地上97m)の上部に設けます。手すりを備えた屋外の通路とし、タワー頂上付近を360度歩いて港を見下ろせる構造にします。

 1963年に完成した「神戸ポートタワー」は老朽化が著しい上に、現行の耐震基準を満たしていないため、改修工事を施します。神戸市長は12月10日の定例会見で「耐震度を向上させて安全にしつつ、神戸らしいおしゃれでデザイン性の高いものになってほしい」と期待を寄せました。


Kobeporttower201212
「リニューアル後の神戸ポートタワーのイメージ」です。屋上から外に出て、神戸港を一望できる展望施設を造ります。

 

Kobeporttower201213
「リニューアル後の神戸ポートタワーのイメージ」です。低層部の屋上に、屋外テラスを設けます。

 

Kobeporttower201214
「リニューアル後の神戸ポートタワーのイメージ」。低層部の屋上に、屋外テラスを設けます。



|

2020年12月10日 (木)

「サンフレッチェ広島」の新たな本拠地 HIROSHIMA STADIUM PARK PROJECT 特設サイトをオープン スタジアムパークのイメージパースを公開!

Hiroshimastadium201211
-サッカースタジアム建設構想-
 
「広島県、広島市、広島商工会議所」は、サッカースタジアムの建設候補地となっている「広島みなと公園、旧広島市民球場跡地、中央公園広場」の建設候補地3案を比較検討していました。

 J1の「サンフレッチェ広島」の新たな本拠地となる広島市中心部でのサッカースタジアム建設を巡り、「広島市、広島県、広島商工会議所、サンフレッチェ広島」の4者トップ会談が開かれ、建設候補地3案の中でアクセス性や経費面、都市活性化の観点から最も適しているとして、「中央公園広場」とすることで一致しました。

 3万人規模のスタジアムを想定し、当初は「中央公園広場」の東側に配置するイメージ図を公表していましたが、平和記念公園など周辺の観光施設へのアクセスや、広場隣に住む基町地区の住民からの要望を考慮して西側に変更しました。

●  HIROSHIMA STADIUM PARK PROJECT
 2020年12月9日に「HIROSHIMA STADIUM PARK PROJECT 特設サイト」がオープンし、イメージパース(6種類)を公開しました。「画像はサンフレッチェ広島が構想中のイメージです。実際の完成時とは異なります。 」との断り書きあるように、実際の完成時とは異なると思いますが、ワクワク感が一気に高まります。

 引用資料 公式ホームページ
 HIROSHIMA STADIUM PARK PROJECT 特設サイト


Hiroshimastadium201212
中央公園広場の西側に配置
 広島市の都心部に位置する「中央公園広場」に、世界に誇れるサッカースタジアムと、青空と広大な芝生広場を満喫できる憩いの空間を中心とした「スタジアムパーク」の実現をめざすプロジェクトです。

 当初は「中央公園広場」の東側に配置するイメージ図を公表していましたが、平和記念公園など周辺の観光施設へのアクセスや、広場隣に住む基町地区の住民からの要望を考慮して西側に変更しました。

● サッカースタジアムは南北方向が基本
 
サッカースタジアムは、南北方向であることが多いです。「日本サッカー協会」は、ゴール裏を南北方向・メインスタンドを西側にするのが望ましいとしています。一番の理由は「西日対策」です。 


Hiroshimastadium201213
世界基準のサッカースタジアム

 スタンドとピッチが近接し、臨場感・躍動感・一体感が感じられる観戦環境の提供。雨の日にも濡れることなく観戦ができる屋根の設置。前後左右に十分な余裕が感じられる快適なシート。さらに公園に面したスタジアムの側面には、カフェ・レストラン・商店・サービス施設を誘致し、試合日以外にも楽しめるサービスの提供。また世界基準のホスピタリティを備え、全ての利用者に感動を与え、何度でも来たくなる施設を実現します。


Hiroshimastadium201214
一年中楽しめる都心のオアシス

 中央公園の緑と太田川の水という広島ならではの水と緑をいかし、様々な世代が日常的に遊びやスポーツ等を楽しめ、都心のオアシスとなるような空間を創出。小さな子供から大人まで日常的に遊びやスポーツ等を楽しむことができる。さらに、各種イベントを開催するなど、県内外問わず、全国から足を運ぶ価値のある空間を目指します。


Hiroshimastadium201215
本川(旧太田川)に面した水辺のスタジアム

 質の高い魅力的な水辺を具現化した基町環境護岸と公園一体型スタジアムを接続し、親水環境・眺望を活かした、水の都広島を代表する、賑わいのある親水空間を実現します。川の水辺に面したメインスタンド側や、公園・広島城に接するバックスタンド側と、都心部にありながら、質の高い景観(ランドスケープ)を有するメリットを生かした空間・施設の活用 を進めます。


Hiroshimastadium201216
「計画地」です。


Hiroshimastadium190515
「中央公園広場」の西側部分です。この部分にサッカースタジアムを建設します。当初はオープンスペースや緑地として公園の機能を残す予定でした。


Hiroshimastadium190511
「中央公園広場」の東側部分です。当初はこの部分にサッカースタジアムを建設する予定でした。


Hiroshimastadium190516
すぐ北側には、「基町地区」の共同住宅群が広がっています。サッカースタジアムの建設に当たっては、基町地区の住民が懸念する騒音や渋滞などの問題を解決する必要があり、サッカースタジアムの位置を変更しました。


Hiroshimastadium201217
広島グリーンアリーナ

 広島市中央公園内にある広島のライブのメッカ「広島グリーンアリーナ」です。正式名称は「広島県立総合体育館」です。「大アリーナ」は、収容人数約10,000人(うち固定席約4,750席)です。サッカースタジアとの相乗効果で、広島市中央公園は、スポーツの拠点性が一段と高まります。



|

2020年12月 9日 (水)

元新道小学校跡地活用 「宮川町歌舞練場」と併せて一体的に再開発 「NTT都市開発」が完成予想イメージを多数公開 素晴らしい施設に感激!

Kyotomiyagawa201211
-元新道小学校跡地活用-

 京都市では、市民の貴重な財産である学校跡地の有効活用に向け、民間等の事業者から長期にわたり学校跡地を全面的に活用する事業の提案を広く募集しています。

 元新道小学校跡地について、地域からの要望を踏まえ、「花街文化の発展と新たな賑わいづくりを通して、更なる地域の活性化と魅力あるまちづくりに貢献する施設」としての活用に向け、契約候補事業者を選定するためのプロポーザルを実施しました。選定委員会における審査を経て、「NTT都市開発」が契約候補事業者に選定されました。

 「NTT都市開発」の提案は、元新道小学校敷地及び隣接する宮川町歌舞練場敷地に、宿泊施設、地域施設、宮川町歌舞練場等の施設を整備するとともに、東西の新しい歩行者導線を設け、回遊性のある一体的なまちづくりを推進するものであり、事業計画を市民生活の豊かさと地域の活性化、さらには文化の継承・創造につなげるなど、市民生活との調和を最重要視した持続可能な観光都市の実現に寄与するものと期待されます。

 さらに、課題である「宮川町歌舞練場」の老朽化に対応する建て替えや、宿泊施設と宮川町歌舞練場の新たな連携による取組等が計画されており、花街文化の発展と新たな賑わいづくりに資することが期待できます。

● 基本協定書を締結!
 「京都市」と「NTT都市開発」は、2020年12月8日付けで基本協定書を締結しました。今後、京都市と地域住民およびNTT都市開発の三者で構成する事前協議会を設置・開催し、事業化に向けた合意形成のための協議を行っていきます。

 引用資料 NTT都市開発(2020/12/08)
 元新道(しんみち)小学校跡地活用における京都市との基本協定書締結について

 引用資料 京都市情報館(2020/12/08)
 元新道小学校跡地活用に係る基本協定書の締結について


Kyotomiyagawa201212
「全体鳥瞰(完成予想イメージ)」です。


Kyotomiyagawa200416 
Before(新道通)
 「宮川町歌舞練場」を南東側から見た様子です。写真右側の道路は「新道通」です。


Kyotomiyagawa201213
After(新道通)
 「新道通(完成予想イメージ)」です。あまりの変わりように感激です!


Kyotomiyagawa200413
Before(宮川町歌舞練場)
 建て替えが決まった宮川町のシンボルである「宮川町歌舞練場」です。「宮川町」の 地名の由来は、四条以南の鴨川が八坂神社の神輿洗い神事が行われるために宮川と呼ばれていたことなどにちなむと伝わっています。

 江戸時代初期の慶長年間、四条河原発祥の「出雲阿国(いずものおくに)」の歌舞伎踊りの時代に始まり、以後、歓楽街となって発展した当地で、歌舞伎などの芸能と深くかかわりながら茶屋街として発展しました。


Kyotomiyagawa200415
Before(宮川町歌舞練場)
 「宮川町歌舞練場」を北東側から見た様子です。


Kyotomiyagawa201214
After(宮川町歌舞練場) 
 
「歌舞練場外観(完成予想イメージ)」です。 


Kyotomiyagawa201215
「宿泊施設外観(完成予想イメージ)」です。


Kyotomiyagawa201216
「地域施設外観(完成予想イメージ)」です。


Kyotomiyagawa201217
「地域施設内観(完成予想イメージ)」です。


Kyotomiyagawa201218
「ゾーニング」です。


Kyotomiyagawa201219
「位置図」です。



|

2020年12月 8日 (火)

がんばれパナソニック! パナソニック製の「自動配送ロボット(Unmanned Ground Vehicle)」 神奈川県の2ヶ所で公道走行実証実験を開始!

Panasonic201211
-がんばれパナソニック!-

 「松下電器産業(現:パナソニック)」は、1980年代には「トヨタ自動車」に匹敵する巨大企業グループを形成していました。兄弟会社の「松下電工」、子会社の「日本ビクター、松下通信工業、松下電子工業、松下電子部品、松下電池工業、松下冷機、松下寿電子工業、松下電送システム、松下住設機器、松下精工、松下産業情報機器、九州松下電器、パナホーム、その他」を傘下に収めていました。

 2000年代に入ると、グループ会社を完全子会社化したりして本体に取り込んでいきました。2008年10月には会社名を「松下電器産業」から「パナソニック」に変更、2011年4月には「パナソニック電工(旧:松下電工)、「三洋電機」を株式交換により完全子会社化しました。

 普通なら子会社を本体に取り込むと企業規模は拡大するのですが、「パナソニック」はリストラに次ぐリストラで企業規模は逆に縮小しています。ライバルだった「ソニー」は、勝ち組となって遥か先を走っています。 

 かつての関西の電機メーカー御三家と言えば「松下電器産業、三洋電機、シャープ」でしたが、現在は時価総額で比べると御三家は「日本電産、ダイキン工業、村田製作所」となっています。「パナソニック」の好不調は関西の経済に大きく影響を与えます。「パナソニック」にはかつての勢いを取り戻して欲しいです。がんばれパナソニック!

● 未来への種となる自動配送ロボット!
 「パナソニック」も立ち止まっている訳ではありません。「未来への種」となるプロジェクトを立ち上げています。その1つが「自動配送ロボット」です。パナソニック関係の「自動配送ロボット」の2つの大きなニュースがありました。

 1つ目として、「パナソニック」は12月7日に、神奈川県藤沢市の「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」で、小型低速ロボットを使った住宅街向け配送サービスの実証実験を実施すると発表しました。

 引用資料 パナソニック(2020/12/07)
 小型低速ロボットによる住宅街向け配送サービスの実証実験をFujisawaサスティナブル・スマートタウンで実施

 実証実験は2段階に分けて実施します。2020年11月25日~12月24日までの「フェーズ1」では、Fujisawaサスティナブル・スマートタウン内の「湘南T-SITE」からアクティブパーク南側の住宅街周辺を走行し、公道走行時の技術を検証するとともに、課題の抽出を図ります。

 2つ目として、「楽天」は12月7日に、神奈川県横須賀市で自動配送ロボットによるスーパーからの商品配送サービスの実現に向けた公道走行実証実験を12月14日から開始すると発表しました。

 引用資料 楽天(2020/12/07)
 楽天と横須賀市、自動配送ロボット(UGV)によるスーパーからの商品配送サービスの実現に向けた公道走行実証実験を開始

 実証実験では、横須賀市馬堀海岸地域の住宅地(約200m×約120mの範囲)で低速・小型の自動配送ロボットを自動走行させ、公道を安全に自動走行できることを実証します。ロボットは、同地域から約5km離れた「横須賀リサーチパーク」から遠隔監視しながら走行させます。今回使用するロボットは「パナソニック製」です。


Panasonic201212
パナソニックの「自動走行ロボット(イメージ)」です。


Panasonic201213
楽天が使用する「自動走行ロボット(イメージ)」です。使用する自動配送ロボットはメーカーが「パナソニック」、機体サイズは長さ115 cm×幅65cm×高さ115cm、最高速度4km/hとなっています。


Panasonic201214
楽天が使用する「自動走行ロボット(イメージ)」です。


Panasonic201215
かつての松下電器貿易本社ビル

 この記事を書いていたら急に感傷に浸ってしまいました。松下電器グループが繁栄を極めていた1980年代、この建物は「松下電器貿易本社ビル」でした。現在は「ヒューリック心斎橋ビル」となっています。

 「松下電器産業」は、輸出部門を設置し、貿易事業を開始するために1935年に「松下電器貿易」を設立しました。「松下電器貿易」は、1988年4月に「松下電器産業」と合併して法人としては消滅しました。



|

2020年12月 7日 (月)

アメリカの「JLL」調べ 2020年1月~9月の不動産投資額 首都圏が194億ドルで世界1位、大阪エリアが45億ドルで世界18位!

Osakaosaka201011
-2020年1月~9月の不動産投資額-
 
アメリカの大手商業用不動産サービス会社「JLL(ジョーンズラングラサールインコーポレイテッド)」は、2020年1月~9月の首都圏への投資額が上半期(1月~6月)に続き世界首位だったほか、2021年も堅調との見通しを発表しました。世界的な低金利などを背景に、利回りの厚い物流施設などに資金が流入するとみています。

 日本経済新聞(2020/12/02)
 1~9月の不動産投資、首都圏が世界首位を維持

 産経新聞(2020/12/05)
 東京の不動産投資額が世界首位 コロナで海外資金流入

 JLL日本法人によれば「新型コロナを中心に世界的に不確実性が続くなか、安定性の高い日本に投資する動きが強まっている」ということです。欧米と比べて感染者数が少なく「有事の日本買いが起きている」との見方を示しました。

 全体に占めるオフィスへの投資割合は1~9月に31%と、2019年通年の40%から減少しました。都心5区の賃料は企業のオフィス縮小が増える中でも底堅く推移していますが、中期的にみれば不確実性も強いです。一方でネット通販の利用拡大などを背景に物流施設の人気は高く、割合は30%と急上昇しました。安定収益が期待できる住宅が22%で続きました。

● 大阪エリアが45億ドルで世界18位!
 JLLが世界のオフィスやホテル、物流施設などを対象に投資額を集計した2020年1月~9月の首都圏の投資額は194億ドル(約2兆円)となりました。大阪エリアも45億ドル(約4,700億円)で18位に入り、日本全体の投資額は前年同期比2%減の約3兆4500億円でした。

 私的には、大阪エリアが都市別の不動産直接投資総額ランキングで20位以内の18位に入ったのが、驚きと共に非常にうれしいです。大阪エリアは外資を中心に大型物流センターが建設ラッシュになっています。


Tokyoosaka201211
2020年1-9月期 投資活動が最も活発な10都市

 「2020年1-9月期 投資活動が最も活発な10都市」です。上半期に続き東京(194億ドル)が1位となった。次いで2位ソウル(142億ドル)、3位ロンドン(134億ドル)となりアジアのゲートウェイ都市への投資が集中しました。表にはありませんが、大阪エリアも45億ドルで18位に入っています。

 引用資料 ジョーンズ ラング ラサール(2020/11/19)
 JLL、2020年1-9月期世界の商業用不動産投資額を発表

 商業用不動産投資額の対象セクター(オフィス、リテール、インダストリアル、ホテル、複合用途、住宅、その他)、2020年第1四半期より住宅を追加となっています。


Tokyoosaka201212
商業用不動産投資額 地域別
 
「商業用不動産投資額 地域別  2007年第1四半期-2020年第3四半期」です。2020年1月~9月期の世界の商業用不動産投資額は、前年同期比33%減の4,790億ドル、第3四半期の投資額は前年同期比44%減1,490億ドルとなりました。グラフを見てもコロナ禍で急減しているのが分かります。


Tokyotokyo201012

2020年1月~6月期の不動産直接投資総額
 アメリカの大手商業用不動産サービス会社である「JLL(ジョーンズラングラサールインコーポレイテッド)」の調べによると、2020年1月~6月期の都市別の不動産直接投資総額ランキングで、東京がニューヨークやパリを抑えて「東京」が1位を獲得しています。

 引用資料 日経ビジネス(2020/10/21)
 不動産も「有事の日本買い」、東京が世界トップに

 私は、前にこのグラフをUPした時に、 ”日本は東京の「一本足打法」です。大阪が都市別の不動産直接投資総額ランキングで20位以内に入ると日本の市場の厚みがグッと増すと思います。大阪には世界の観光都市から世界のビジネス都市への飛躍を期待したいです。” とこのブログに書きましたが、2020年1月~9月には18位に入り夢が叶いました。更なるランクアップに期待したいです。



|

2020年12月 6日 (日)

茨木市 市民会館跡地エリア整備の整備事業 ランドスケープと建築が相互に浸透し合う「立体的な公園」のような公共空間を整備!

Ibarak201211
-市民会館跡地エリア整備の整備事業-
 1969年の開館以来、茨木市の文化芸術活動を支えてきた「茨木市民会館」は、経年劣化が進み、耐震性やバリアフリーなど様々な課題を抱えて2015年12月末に閉館しました。

 茨木市は2018年3月、「茨木市市民会館跡地エリア活用基本構想」を策定し、茨木市民会館跡地やその東側の中央公園などを含むエリアの活用に関する基本方針やコンセプトを示しました。

 茨木市は、市民会館跡地エリア整備事業の設計者と施工者を選ぶ公募型プロポーザルで、受託候補者に「竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体」を選定しています。

 引用資料 茨木市・HP
 市民会館跡地エリア整備の整備事業者が決まりました!

 YouTube 茨木市・公式HP
 市民会館跡地エリア新施設のイメージムービー

 プロポーザルが対象とする整備事業では、1,200席の大ホールや多目的ホール、子育て世代包括支援センター、市民活動センター、図書館などを備える複合施設のほか、大屋根、屋根付き通路、芝生広場などを中央公園の南側部分に整備します。茨木市民会館跡地とその東隣にある人工台地の広場、西側の福祉文化会館敷地は、第2期事業として整備する計画です。

 「竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体」の案は、公共空間が市民参加によって時間と共に成長していく考え方を随所にちりばめたものです。「日々何かが起こり、誰かと出会う」というコンセプトの下、ランドスケープと建築が相互に浸透し合う「立体的な公園」のような公共空間を整備します。


Ibarak201212
「芝生広場より北側正面を見る」です。


Ibarak201213
「大ホール 客席より舞台を見る」です。1,200席の大ホールは3階に整備されます。


Ibarak201214
「大ホール 舞台より客席を見る」です。


Ibarak201215
「5階図書館」です。


Ibarak201216
「6階図書館」です。



|

2020年12月 5日 (土)

日鉄興和不動産 物流施設「LOGIFRONT(ロジフロント)」シリーズ 近畿圏第3弾 「LOGIFRONT尼崎Ⅳ」着工!

Amagasaki201211
-LOGIFRONT尼崎Ⅳ-

 日本製鉄(旧:新日鐵住金)グループの「日鉄興和不動産(旧:新日鉄興和不動産) 」は、物流施設「LOGIFRONT(ロジフロント)」シリーズを展開しており、兵庫県尼崎市において近畿圏第3弾となる物流施設「LOGIFRONT尼崎Ⅳ」を着工しました。

 「LOGIFRONT尼崎Ⅳ」は、マルチテナント型物流施設をテナントの家具什器メーカーのニーズに合わせカスタマイズした上で、1棟全てを専用センターとして2021年9月末の完成に向け開発を行います。

 引用資料 日鉄興和不動産(PDF:2020/12/04)
 物流施設「LOGIFRONT(ロジフロント)」シリーズ 近畿圏第3弾 『LOGIFRONT尼崎Ⅳ』着工 約8,900坪全棟を専用物流センターとして開発

 「LOGIFRONT尼崎Ⅳ」は、大阪市中心街から10km圏内に位置し、阪神高速道路湾岸線「東海岸 IC」から約1km、「中島 IC」から約4km、阪神高速道路神戸線「尼崎東 IC」並びに「尼崎西 IC」から約5kmで関西圏全体を網羅する広域配送の物流拠点として最適の立地です。

 1階の両側にトラックバースを配置し、無柱とすることでウィング車の横付け接車に対応し、2階建てとしたことで効率的な輸送が可能となります。また、「BCP対策」として、津波・高潮を想定した受変電設備の嵩上設置の対策や、環境への取り組みとして全館LED照明採用に加え、年間発電量2MWhの屋上太陽光発電システムの採用による電力の自家消費と余剰売電での運用を実施する施設計画となっています。

LOGIFRONT尼崎Ⅳの概要
◆ 所在地-兵庫県尼崎市東海岸町27-1(地番) 一部
◆ 交通-阪神高速道路湾岸線「東海岸 IC」約1km、「中島 IC」約4km、阪神高速道路神戸線「尼崎東 IC」並びに「尼崎西 IC」約5km
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-約25,803㎡
◆ 延床面積-約29,441㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 建築主-日鉄興和不動産(旧:新日鉄興和不動産)
◆ 設計者-日鉄エンジニアリング
◆ 設計工事監修-フクダ・アンド・パートナーズ
◆ 施工者-日鉄エンジニアリング
◆ 着工-2020年12月
◆ 竣工-2021年09月末予定


Amagasaki201212
「詳細図」です。


Amagasaki201213
「広域図」です。



|

2020年12月 4日 (金)

世界の総合小売企業売上ランキング2位の「コストコ・ホールセール」 名古屋市へ初出店「(仮称)コストコホールセール守山倉庫店新築工事 

Nagoyacostco201211
-(仮称)コストコホールセール守山倉庫店新築工事-
 
写真は、埼玉県の「コストコ新三郷倉庫店」の空撮写真です。 2020年12月4日時点で日本国内に27店展開する「コストコホールセールジャパン」は、愛知県名古屋市の守山区中志段味特定土地区画整理事業地内に「(仮称)コストコホールセール守山倉庫店新築工事」を建設中です。

 現在、愛知県には「中部空港倉庫店」がありますが、名古屋市へは初出店となります。「コストコ守山倉庫店」の売場面積は約10,515㎡を予定しており、現時点では2021年5月12日オープン予定です。

コストコ守山倉庫店の概要

◆ 計画名-(仮称)コストコホールセール守山倉庫店新築工事
◆ 所在地―(地名地番)愛知県名古屋市守山区中志段味特定土地区画整理事業地内70街区仮1-1ほか、愛知県名古屋市守山区大字中志段味字東海道730-1ほか、(住居表示) 愛知県名古屋市守山区大字中志段味字東海道
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 高さ-17.029m
◆ 敷地面積-34,628.40㎡
◆ 建築面積-17,051.51㎡
◆ 延床面積-32,504.48㎡(売場面積約10,515㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-店舗
◆ 建築主-コストコホールセールジャパン
◆ 設計者-katachi ap
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2020年06月15日
◆ 竣工-2021年03月15日予定
◆ オープン-2021年05月12日予定


Nagoyacostco201212
「(仮称)コストコホールセール守山倉庫店新築工事」の建設地です。名古屋市守山区中志段味特定土地区画整理事業地内に建設中です。

 引用資料 公式ホームページ
 名古屋市中志段味特定土地区画整理組合


Nagoyacostco201213
コストコ・ホールセール

 「コストコ・ホールセール」は、アメリカ合衆国ワシントン州イサクアに本社を置くホールセールクラブ(会員制倉庫型卸売・小売)チェーンです。設立は1983年9月15日と意外に新しく、設立からまだ37年しか経過していませんが、世界では「ウォルマート(Walmart)」に次ぐ総合小売企業に急成長しています。

 2020年8月期の連結決算の売上高166,761,000千ドル、営業利益5,435,000千ドル、2020年12月3日終値時点での時価総額は、165,041,343千ドルとなっています。1ドル104円で計算すると、売上高約17.3兆円、営業利益約5,650億円、時価総額約17.1兆円と桁違いの巨大企業です。

● 世界のコストコ店舗
 「Wikipedia」によると、「コストコ」は2020年7月30日現在、世界で789店を展開しています。世界中に店舗展開しているイメージがありますが、進出している国は意外と少なく、本社がある北米大陸が圧倒的に多いです。

世界のコストコ店舗
01 アメリカ合衆国およびプエルトリコ-548店
02 カナダ-100店
03 メキシコ-39店
04 イギリス-29店
05 日本 -27店 
06 韓国-16店
07 台湾-13店
08 オーストラリア-12店
09 スペイン-2店
10 フランス-1店
10 アイスランド-1店
10 中国-1店

日本国内のコストコ店舗
 日本国内のコストコ店舗は、2020年12月4日時点で27店舗あります。1号店の「久山倉庫店(福岡県)」が1999年4月23日にオープン、27号店の「更津倉庫店(千葉県)」が2020年7月30日にオープンしています。

 「カルフール」や「テスコ」など外資系小売会社は、日本独特の商習慣に馴染めず日本進出後に撤退しています。しかし、「コストコ」は、日本の消費者の支持を集め成功しています。

日本国内のコストコ店舗(27店舗)
01 コストコ札幌倉庫店(北海道)
02 コストコ富谷倉庫店(宮城県)
03 コストコかみのやま倉庫店(山形県)
04 コストコつくば倉庫店(茨城県)
05 コストコひたちなか倉庫店(茨城県)
06 コストコ前橋倉庫店(群馬県)
07 コストコ入間倉庫店(埼玉県)
08 コストコ新三郷倉庫店(埼玉県)
09 コストコ幕張倉庫店(千葉県)
10 コストコ千葉ニュータウン倉庫店(千葉県)
11 コストコ木更津倉庫店(千葉県)
12 コストコ多摩境倉庫店(東京都)
13 コストコ川崎倉庫店(神奈川県)
14 コストコ座間倉庫店(神奈川県)
15 コストコ金沢シーサイド倉庫店(神奈川県)
16 コストコ射水倉庫店(富山県)
17 コストコ野々市倉庫店(石川県)
18 コストコ浜松倉庫店(静岡県)
19 コストコ中部空港倉庫店(愛知県)
20 コストコ岐阜羽島倉庫店(岐阜県)
21 コストコ京都八幡倉庫店(京都府)
22 コストコ和泉倉庫店(大阪府)
23 コストコ尼崎倉庫店(兵庫県)
24 コストコ神戸倉庫店(兵庫県)
25 コストコ広島倉庫店(広島県)
26 コストコ北九州倉庫店(福岡県)
27 コストコ久山倉庫店店(福岡県)



|

2020年12月 3日 (木)

こんな時だから明るい話題 ニューズウィーク日本版 2020年、世界の引っ越したい国人気ランキング 日本は世界2位!

Japan201211
-世界の引っ越したい国人気ランキング-

 私は、「日本はこんなに凄い!」とかの意味の無い日本持ち上げのテレビ番組や記事は嫌いですが、今の日本のマスコミのあまりにひどい日本ディスりには本当にウンザリします。このようなこともあり、私は最近テレビをほとんど見なくなりました。「YouTube」の方が遥かに面白いです。

 例えば新型コロナ対策ですが、毎日のように日本政府や地方自治体が叩かれています。確かに日本政府や地方自治体の対応は褒められたものではありません。しかし、人権の制限や個人情報の把握が出来ない日本ではこれが限界なのも事実です。
 このような厳しい条件の中で、感染者の増加を抑え、経済を回すというブレーキとアクセルを同時に踏む困難なミッションに取り組んでいます。偉そうに叩いているワイドショーのコメンテーターは、叩くならちゃんと対案を示すべきです。

 「EV(電気自動車)」に関してもそうです。「テスラ」や中国メーカーをやたら持ち上げて、まだ世界の趨勢が決まった訳でも無いのに、「日本の自動車メーカーは終わった!」と散々こき下ろしています。
 記事を書いている新聞社や出版社よりも遥かに素晴らしい経営をしている「トヨタ自動車」などを上から目線で叩く姿に、私は違和感しか感じません。

● 世界の引っ越したい国人気ランキング・日本は2位!
 こんな時だから明るい話題が必要です。世界の人たちはどの国に憧れを抱き、暮らしたいと思っているのでしょうか? グーグルの検索データからはじき出されたのは、「カナダ」がもっとも人気が高く、続いて「日本」という結果でした。

 引用資料 ニューズウィーク日本版(2020/11/30)
 世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...

 調査を行ったのは、アメリカのフィンテック・スタートアップ企業の「レミトリー」です。「海外移住するには」というフレーズが検索された回数は、2020年1月から10月の間に29%増加したそうです。
 世界101カ国の月ごとの検索データをもとに、海外移住に関連したフレーズと目的地となる国を分析して各国ごとにもっとも検索された国をはじき出し、ランク付けしました。

 日本は、「景色の美しさと治安の良さ、仕事が多いこと、生活の質が良い」と評判であることなどを挙げています。私は日本がこんなに上位なんて想像もしていなかったのでちょっとうれしいです。

世界の引っ越したい国人気ランキング
01 カナダ(30)
02 日本(13)
03 スペイン(12)
04 ドイツ(8)
05 カタール(6)
06 オーストラリア(5)
07 スイス(4)
08 ポルトガル(3)
09 アメリカ(2)
10 イギリス(2)

(備考)カッコ内の数字は移住先として検索した人が多かった国の数です。


Japan201212
2020年、世界各国で引っ越したい国は?


Japan201213
北米の「アメリカ」と「カナダ」が日本を1位に選んでいるのはうれしいですね。


Japan201214
東南アジアの多くの国や「オーストラリア」が日本を1位に選んでいます。



|

2020年12月 2日 (水)

向日市森本東部地区土地区画整理事業 総投資額約2,000億円の「日本電産」の一大拠点 「C棟」は2020年12月にも着工!

Kyotonidec201013
-日本電産(Nidec)-

 「日本電産」は、世界首位のHDD用など精密小型モーターから車載、産業用など中大型モーターまで展開しています。創業者である「永守重信氏」は超ワンマンですが、卓越した経営手腕により一代で巨大企業グループを築き上げました。ちなみに創業者である「永守重信氏」は、京都府向日市出身です。将来的には社名を英語ブランドの「Nidec(ニデック)」に変更する予定です。 

 「日本電産」は、本社に隣接するJR向日町駅東側の農地約60,000㎡を取得し、第二本社やグループ企業の新拠点計4棟を2030年までに建設する構想を発表しています。現本社を含めて一帯で最大5,000人が働く見込みで、総投資額は約2,000億円、関西でも屈指の規模となる企業拠点が整備に向けて動き出しています。

 引用資料 日本電産(PDF:2019/01/08)
 日本電産グループ新拠点の建設構想について

● C棟は2020年12月にも着工!
 現在は、「向日市森本東部地区土地区画整理事業」の造成工事が行われています。日本電産のオフィスビルは、最も南側に建設する「C棟」の一部は、2020年12月にも着工する予定です。

新拠点概要
◆ 所在地-京都府向日市森本町
◆ 敷地面積-約60,000㎡
◆ 延床面積-約154,700㎡
◆ 建物構成-事務所棟×1棟(第二本社:地上15階、延床面積約33,600㎡)、生産研究棟×3棟(A棟:地上6階、延床面積約24,200㎡、B棟:地上8階、延床面積約50,100㎡、C棟:地上9階、延床面積約46,800㎡)
◆ 投資予定額-土地・建物、設備等 総額約2,000億円

竣工時期(予定)
◆ 第一期-2022年03月予定(A棟、C棟一部)
◆ 第二期-2025年~2026年予定(B棟、C棟残り)
◆ 第三期-2030年予定(第二本社)


Kyotonidec201211
最も南側に建設する「C棟」の一部は、2020年12月にも着工する予定です。


Kyotonidec201212
「向日市森本東部地区土地区画整理事業」の「日本電産」 に関連する部分です(引用資料:向日市公式HP)。


Kyotonidec201213
「向日市森本東部地区土地区画整理事業」の計画図です(引用資料:向日市公式HP)。


Kyotonidec201011 
「日本電産」の本社は、京都市南区久世殿城町338番地にあります。



|

2020年12月 1日 (火)

城陽市の「東部丘陵地青谷地区」 「城陽東部開発有限責任事業組合」と「伊藤忠商事」が、新名神高速道路の全線開通に合わせて4棟の物流施設を建設!

Kyotojoyo201211
-東部丘陵地青谷地区-
 京都府の城陽市域の東部丘陵地に広がる広大な山砂利採取跡地では、2024年春の「新名神高速道路」の全線開通に合わせていろいろなプロジェクトが動き出しています。「三菱地所・サイモン」の「(仮称) 京都城陽プレミアムアウトレット」もその1つです。

 「城陽東部開発有限責任事業組合」と「伊藤忠商事」は、城陽市と宇治田原町の計約12.2haに合計4棟の物流施設を計画しています。現在は「基本設計・実施設計」進めており、2022年に着工、「新名神高速道路」の全線開通に合わせ2024年春頃の営業開始を予定しています。

 城陽市東部丘陵地まちづくり条例第13条第1項の規定による大規模開発基本構想に関する説明会が、「城陽東部開発有限責任事業組合」及び「伊藤忠商事」の主催により2020年11月20に開催されました。11月30日から説明会で使用されたスライド資料がWebで公開されています。

 引用資料 城陽市・公式HP(2020/11/30)
 東部丘陵地青谷地区における大規模開発基本構想に関する説明会資料について


Kyotojoyo201212
「敷地A」です。計画地面積約3.6haです。建物棟数は1棟で、2024年春頃開業予定です。


Kyotojoyo201213
「敷地A」の位置図です。


Kyotojoyo201214
「敷地B、敷地C、敷地D」です。計画地面積約8.6haです。建物棟数は3棟で、2024年春頃開業予定です。


Kyotojoyo201215
「敷地B、敷地C、敷地D」の位置図です。


Kyotojoyo201216
「事業スケジュール」です。



|

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »