JR西日本 JR神戸線の神戸駅5番のりば 2020年12月25日(金)の始発列車から「昇降式ホーム柵」を使用開始!
-JR神戸駅-
「JR西日本」では、駅のホームの安全性向上をめざして、神戸駅の5番のりばに「昇降式ホーム柵」の設置工事を進めていましたが、使用開始日が2020年12月25日(金)に決まりました。
ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。
JR西日本 ニュースリリース(PDF:2020/12/17)
~駅のホームの安全性向上にむけて~ 神戸駅5番のりばの昇降式ホーム柵を使用開始します。
JR大神戸の昇降式ホーム柵
◆ 設置箇所-5番のりば(JR神戸線):主に西明石・姫路方面への特急・新快速電車が発着するのりば
◆ 諸元-高さ約1.3m、最大開口約11.9m、柵延長約240m
◆ 使用開始日-2020年12月25日(金)の始発列車から
JR神戸駅のホームは、北側から「1番のりば~5番のりば」の5つのホームがあります。「5番のりば」は、車両のドアの位置や数が異なるいろいろな車両が停車するので、「昇降式ホーム柵」が採用されました。「2番のりば」にも、「昇降式ホーム柵」を設置する予定です。
JR神戸駅のホーム
1番のりば(JR神戸線)-三ノ宮・尼崎・大阪方面(平日朝の快速のみ使用)
2番のりば(JR神戸線)-三ノ宮・尼崎・大阪方面(特急・新快速・快速の一部も使用)
3番のりば(JR神戸線)-三ノ宮・尼崎・大阪方面(快速・普通)
4番のりば(JR神戸線)-西明石・姫路方面(快速・普通)
5番のりば(JR神戸線)-西明石・姫路方面(特急・新快速・平日朝の快速の一部も使用)
「昇降式ホーム柵」です(写真はJR三ノ宮駅2番のりば)。
「昇降式ホーム柵」のユニットです(写真はJR三ノ宮駅3番のりば)。
| 固定リンク
« 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) 会場設計が大幅変更 170億円を投じて環状の大屋根(空中リング)を建設! | トップページ | 徳島文理大学 JR高松駅北西部隣接地に地上17階の高層校舎を建設 2025年4月より「香川キャンパス(さぬき市)」から全面移転! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 岡山・備後エリアに導入する新型車両(227系近郊形直流電車) 新型車両の愛称名が「Urara(うらら)」に決定!(2023.02.02)
- 超高収益企業「キーエンス」 高槻市井尻二丁目の52,373.79㎡を「三菱自動車工業」から取得 ロジスティクスセンターを建設!(2023.01.20)
「51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事
- 神戸市新長田駅南第2-C地区 病院×住宅の複合施設「ASMACI 神⼾新⻑⽥」が完成 2023年3月16日に竣⼯記念式典を開催!(2023.03.22)
- 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 東灘高架下(阪神本線魚崎駅・芦屋駅間) 深江駅1階に新店舗が2023年3月18日にオープン!(2023.03.13)
- 岩谷産業 神戸ポートアイランド(第2期) 「水素エネルギーの発信および次世代に向けた人材育成拠点となる新研修所」を建設!(2023.01.25)
- 神戸空港 国際便やミュージアムに続く進化「神戸空港サブターミナル整備基本計画(案)」 2025年に供用開始予定!(2023.01.10)
- 神戸市 「王子公園」の再整備 「神戸市立王子スタジアム」の周辺3.5haが大学ゾーン 「関西学院」が創立の地に進出意欲!(2023.01.08)