« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

名古屋市 地上33階、高さ約159mの超高層複合ビル「(仮称)中日ビル建替計画」 2021年1月30日に起工式を挙行!

Nagoyachunich210111
- (仮称)中日ビル建替計画-

 「中日新聞社」と「中部日本ビルディング」は、2019年3月31日に「中日ビル(中部日本ビルディング)」を閉館しました。新ビルに建て替えることを決定しています。

 「中日ビル」は、1966年4月の開館以来、名古屋の中心部・栄のランドマークとして、半世紀にわたって営業を続けてきました。一方、設備の老朽化が目立ち始めて十分な機能を発揮できていないのも事実です。

 耐震性能は、2006年10月に阪神大震災クラスの地震でもほぼ倒壊しない強度を目指して補強しましたが、東日本大震災後に公表された「南海トラフ巨大地震の被害想定」で名古屋市の最大震度が引き上げられ、対応を迫られていました。

● 2021年1月30日に起工式を挙行!
 「(仮称)中日ビル建替計画」の 起工式が、2021年1月30日に執り行われました。新ビルは機械、設備フロアも階に入れたため、地上33階、地下5階に変更になっています。低層部には「商業施設」、中層部には「オフィス」、高層部には「ホテル」が入ります。

 引用資料 中日新聞(2021/01/31)
 命吹き込む作業を 中日ビル起工式、関係者決意

 旧ビルの象徴として親しまれてきた屋上の回転展望レストランは、低層部の最上部に当たる7階の「屋上広場」に変わります。円形モニュメントも検討しましたが、栄周辺の景色を楽しんでもらうことを重視しました。

仮称)中日ビル建替計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄四丁目1番1号
◆ 階数-地上33階、地下5階
◆ 高さ-158.877m
◆ 敷地面積-6,852.35㎡
◆ 建築面積-5,952.71㎡
◆ 延床面積-117,267.00㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、ホテル、商業施設、多目的ホール、駐車場、地域冷暖房施設(DHC)
◆ 客室数-約250室
◆ 建築主-中日新聞社、中部日本ビルディング
◆ プロジェクトマネジメント-三菱地所
◆ コンストラクションマネジメントー三菱地所設計
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体-2019年04月01日~2022年2月28日予定
◆ 着工-2021年01月30日(起工式)
◆ 竣工-2023年07月31日予定
◆ 開業-2024年春予定


Nagoyachunich210114
南西側から見た完成イメージです。


Nagoyachunich210112
「新中日ビルの構成イメージ」です。24階~32階のホテルは、三菱地所グループのロイヤルパークホテルズアンドリゾーツが展開する宿泊主体型ホテル「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック(The Royal Park Hotel Iconic)」が出店、客室数は約250室を予定しています。


Nagoyachunich190911
2019年2月時点の完成予想イメージ図
 2019年2月時点の完成予想イメージ図です。一番上の中日新聞の「新中日ビルの完成予想図」と比べると低層部の最上部に当たる7階の「屋上広場」が大きく変わってる事が分かります。2019年2月時点では、地上31階、地下4階、最高高さ約170mで計画されていました。

 引用資料 中日ビル(PDF:2019/02/15)
 中日ビル建て替えの基本計画について


Nagoyachunich210113
旧:中日ビル(中部日本ビルディング)

 解体前の「中日ビル(中部日本ビルディング)」を北西側から見た様子です。

中日ビル(中部日本ビルディング)の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄四丁目1番1号 
◆ 階数-地上12階、塔屋4階、地下4階
◆ 高さ-約53m
◆ 敷地面積-6,591.5㎡
◆ 建築面積-5,772.4㎡
◆ 延床面積-84,491.7㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、劇場、文化センター、飲食店、ショッピング街、催事場・宴会場、他
◆ 建築主-中部日本ビルディング、中日新聞
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-1963年11月
◆ 竣工-1966年04月26日
◆ 閉館-2019年03月31日



|

2021年1月30日 (土)

公立大学法人大阪 2021年度の工事等予定表を公表 都心メインキャンパス「森之宮学舎整備事業」は、延床面積約77,100㎡の新築工事を予定!

Osakaac210111
-公立大学法人大阪-
 「公立大学法人大阪」は、2021年度からキャンパス整備に本格的に着手します。2021年度の工事発注見通しによると、4キャンパスで5件の新築発注を予定しています。森之宮キャンパス整備事業は実施設計施工一括(DB)方式、阿倍野看護学舎整備事業には技術提案・交渉方式を適用し、第1四半期に総合評価一般競争入札を公告します。

 引用資料 公立大学法人大阪(PDF)
 令和3年度 公立大学法人大阪 工事等予定表(大阪公立大学学舎整備関係)

 建設通信新聞(2021/01/29)
 21年度に新築5件発注/公立大学法人大阪

 キャンパス整備では、2025年度をめどに都心メインキャンパスを大阪市中央区の大阪城東部地区内に整備するとともに、同種分野での集約化として、工学部を「中百舌鳥キャンパス」、理学部を「杉本キャンパス」、看護学部を「阿倍野キャンパス」に集約整備します。

 都心メインキャンパスの第一弾となる「森之宮学舎整備事業」は、延床面積約77,100㎡の新築工事を予定しており、発注区分等は「設計施工一括発注方式(工事監理含む)」となります。


Osakaac201011 
大阪公立大学

 「大阪府立大学」と「大阪市立大学」を統合した新大学の名称は「大阪公立大学」に決定しています。「府市協調」の象徴的な事業として打ち出した構想が本格的に動き出し、2022年4月の開校予定です。

 統合が実現した場合の新キャンパスとして検討されている森之宮地区の市有地は、大阪城周辺から臨海部に至る東西都市軸の東部に位置する重要な拠点であり、大阪城公園に隣接し、大阪都心部の交通至便な立地条件にあります。

 2013年1月に供用を廃止したもと森之宮工場(ごみ焼却工場)や、もと焼却工場建替計画用地など大規模な未利用地が存在しています。また、JR森ノ宮電車区等や、交通局検車場、中浜下水処理場など、エリアの都市機能を支えるために重要な機能が集積していますが、高度な都市的利用はなされていません。

● 都市再生緊急整備地域
 大阪府立大学と大阪市立大学を統合した新大学「大阪公立大学」が移転を予定している森之宮地区の市有地は、「都市再生緊急整備地域」に指定されています。「大阪城公園周辺地域」の中の「森ノ宮周辺」となります。2020年9月16日に名称変更および範囲が拡大しています。

 引用資料 首相官邸・公式HP
 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域の一覧


Osakaac201012
森之宮学舎整備事業の予定地

 「大阪城公園周辺地域」の中の「森ノ宮周辺」です。「森ノ宮周辺」の敷地の一部の「地図上の位置⑦、地図上の位置⑧、地図上の位置⑨」に大阪府立大学と大阪市立大学統合した新大学「大阪公立大学」が移転を予定しています。

 地図上の位置⑦が「(仮称)新大学キャンパス整備計画」、地図上の位置⑧が「(仮称)イノベーション・コアゾーン開発計画① 」、地図上の位置⑨が「(仮称)イノベーション・コアゾーン開発計画②」となっています。


Osakamorinomiya180213
最終的な大阪公立大学の敷地範囲(予定)
 最終的には、敷地面積約108,500㎡(約26,300㎡+約12,200㎡+約70,000㎡)となる予定です。既存の施設が稼働しているため段階的に拡張する予定です。


Osakaac191012
地図上の位置⑦・地図上の位置⑧
 地図上の位置⑦「(仮称)新大学キャンパス整備計画」と地図上の位置⑧「(仮称)イノベーション・コアゾーン開発計画① 」です。「仮囲い」で囲われていますが、内部は更地になっています。


Osakaac191015
地図上の位置⑨
 地図上の位置⑨「(仮称)イノベーション・コアゾーン開発計画②」です。



|

2021年1月29日 (金)

トヨタ自動車 2020年の世界販売台数(ダイハツ工業と日野自動車を含む) コロナ禍のもとでも5年ぶりに販売世界一!

Toyota210111
-トヨタ自動車-
 「トヨタ自動車」は1月28日、2020年(2020年1月~12月)のグローバル販売台数とグローバル生産台数を発表しました。2020年初めから広がったコロナ禍のもとでも、各種感染予防の徹底の上、仕入先、販売店など各パートナーと一丸となり、企業活動を継続してきました。

 こうした活動により、グローバル販売は前年比10.5%減(トヨタ自動車単体)に留めることができたことに加え、国内生産2,922,605台と300万台規模(トヨタ自動車単体)を堅持することができました。「さすがトヨタ!本当に凄い!」という感じです。

 引用資料 トヨタ自動車(2021/01/28)
 トヨタ、2020年のグローバル販売、前年比89.5%を確保


Toyota210112
グローバル販売

 グローバル販売台数は、「トヨタ自動車」が8,692,168台(前年比89.5%)、「ダイハツ工業」が693,977台(前年比82.8%)、「日野自動車」が、142,293台(前年比74.9%)、合計9,528,438台(前年比88.7%)でした。


Toyota210113
グローバル生産

 グローバル生産台数は、「トヨタ自動車」が7,909,488台(前年比87.4%)、「ダイハツ工業」が1,173,632台(前年比79.6%)、「日野自動車」が、130,075台(前年比65.9%)、合計9,213,195台(前年比85.9%)でした。


Toyota210114
5年ぶりに首位に返り咲くことが確実!

 ダイハツ工業と日野自動車を含む(持分法適用会社のスバルは含まない)グローバル販売台数は、9,528,438 (前年比88.7%)でした。中国が前年比10.9%増と好調で、下げ幅を抑えました。

 ドイツの「フォルクスワーゲン(VW)グループ」や「ルノー・日産自動車・三菱自動車の3社連合」を上回り、5年ぶりに首位に返り咲くことが確実となりました。

 引用資料 読売新聞(2021/01/28)
 トヨタが5年ぶり販売世界一…中国市場が好調、下げ幅抑える

 「フォルクスワーゲン(VW)グループ」は、15.2%減の約930万台でした。2019年まで4年連続で世界一でしたが、中国や欧州などの主要市場での落ち込みが響きました。中国市場は9.1%減の約384万台、ドイツやフランスなどの西ヨーロッパは21.6%減の約293万台でした。

 2019年は3位だった「ルノー・日産自動車・三菱自動車の3社連合」は、欧米や日本での販売が大きく落ち込み、2020年は前年から約2割減って800万台を下回る模様です。



|

2021年1月28日 (木)

JR西日本 新ラッピング列車「スーパー・ニンテンドー・ワールド」 2021年1月27日からJRゆめ咲線、大阪環状線で運行開始!

Osaka323210111
-スーパー・ニンテンドー・ワールド号-

 JR西日本は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」に開業予定の新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の人気キャラクターたちが描かれたラッピング列車の運行を2021年1月27日(水)から開始しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/01/27)
 新ラッピング列車「スーパー・ニンテンドー・ワールド」 2021年1月27日(水)JRゆめ咲線、大阪環状線で運行開始

 パークへのアクセスに便利なJRゆめ咲線(西九条~安治川口~ユニバーサルシティ~桜島)、及び大阪環状線でが運行します。デザインは、「スーパー・ニンテンドー・ワールド」をモチーフにしており、マリオやルイージ、クッパ、ピーチ姫などゲームでおなじみのキャラクターたちが生き生きと描かれています。

スーパー・ニンテンドー・ワールド号の概要
◆ 運行期間-2021年01月27日(水)~当面の間
◆ 対象車両-323系8両編成
◆ 運転区間-JRゆめ咲線(西九条~安治川口~ユニバーサルシティ~桜島)、及び大阪環状線


Osaka323210112
スーパー・ニンテンドー・ワールド号の前面です。


Osaka323210113
スーパー・ニンテンドー・ワールド号の側面です。


Osaka323210114
「323系電車」にラッピングするとイメージが全く変わりますね。


Osaka323210115
ハリー・ポッター号です。



|

2021年1月27日 (水)

兵庫県三木市 兵庫県立有馬富士公園 地球アトリエ整備に係る造成及び建築基本・実施設計業務プロポーザルの実施!

Mitakoshien210111
-兵庫県立有馬富士公園-

 兵庫県三木市に、豊かな自然を活かした兵庫県内最大の都市公園「兵庫県立有馬富士公園」があります。多目的ホールを備えたパークセンターや、林・水辺・草地の生態園、ガーデン階段、かやぶき民家、棚田などの野外施設、三田市の自然をテーマにした展示や、学習室、木工室などが整備された三田市立有馬富士自然学習センターなどがあります。

 有馬富士公園では、既に休養ゾーンで風のミュージアムを展開しており、さらにこれを活用し自然環境と芸術が織りなす新たな芸術文化を創造する公園づくりを推進するべく、「地球アトリエ」を整備します。

● 公募によるプロポーザルを実施
 地球アトリエ整備に係る造成及び建築基本・実施設計業務を行う者には、豊富な経験及び高度な提案力等が求められます。このため、受託候補者にふさわしい者を特定することを目的として、公募によるプロポーザルを実施します。

 引用資料 兵庫県・公式HP(2021/01/22)
 地球アトリエ整備に係る造成及び建築基本・実施設計業務プロポーザルの実施について

施設概要
◆ 所在地-兵庫県三田市尼寺(兵庫県立有馬富士公園内)
◆ 敷地面積-約15,000㎡(造成敷地約15,000㎡、建築敷地約7,000㎡)
◆ 施設規模-地球アトリエ(延床面積約2,766㎡)及び屋外施設(果樹園、菜園、駐車場等)


Mitakoshien210112
「施設配置図と主な施設のイメージ図」です。


Mitakoshien210113
「動線計画図」です。


Mitakoshien210114
「敷地図」です。


Mitakoshien210115
「位置図」です。



|

2021年1月26日 (火)

「大阪三菱ビル」の跡地 地上32階、延床面積約66,000㎡の「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」 概要および完成イメージ公開!

Osakaufj210111
-大阪三菱ビル-
 「大阪三菱ビル」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」の建て替えプロジェクトの受け皿として使用されていましたが、「三菱UFJ銀行大阪ビル」の竣工により、三菱UFJ銀行の「大阪営業部、大阪中央支店」が、2018年8月27日に移転したため建て替えが可能になりました。

 御堂筋に面して建つオフィスビル「大阪三菱ビル」の再開発が動き出します。大阪市は2020年1月30日に、都市計画都市再生特別地区に「堂島浜1丁目地区」の約0.5haを追加するため、都市計画案を公告しました。容積率の最高限度は800%程度から1,600%に引き上げます。建物高さの最高限度は高層部が147mとなります。

 現在は、(仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む)」が「竹中工務店」の施工により行われています。労災保険関係成立票によると、注文者は「オーエム4特定目的会社」、工期は2020年2月15日~2021年10月14日(予定)となっています。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画
 「三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、三菱UFJリース」の4社は、大阪市北区堂島浜一丁目において、「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」を推進します。新築工事着工は2021年10月、竣工は2024年4月の予定です。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/01/25)
  「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」について ~2024年、水都大阪の新たなランドマークとなる複合ビルが誕生~ 

 長らく地域のシンボルであった「大阪三菱ビル」を、その地域性、歴史性を踏まえ、周辺の水辺空間と一体となった水都大阪の新たなランドマークを目指し、地上32階、延床面積約66,000㎡のオフィス・ホテル主体の複合ビルへ建て替えるものです。ホテルゾーンには、唯一無二の4つ星ホテルを掲げる「カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント」のフラッグシップホテルが出店します。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一丁目 1-5(住居表示)
◆ 交通-京阪中之島線「大江橋」駅徒歩2分、京阪本線「淀屋橋」駅徒歩4分、Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩4分
◆ 階数-地上32階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-未発表(最高限度は147m)
◆ 敷地面積-3,571.88㎡
◆ 延床面積-約66,000㎡  
◆ 構造-鉄骨造、地下一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(3階~15階)、ホテル(17階~31階)
店舗(1階・2階)駐車場(地下2階)
◆ 客室数-548室
◆ 建築主-オーエム4特定目的会社(三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティインベストメント(三菱UFJリースの100%子会社))
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・竹中工務店設計監理共同体
◆ 施工者-(未定) 
◆ 解体工事-2020年02月15日~2021年10月14日予定
◆ 着工-2021年10月予定
◆ 竣工-2024年04月予定


Osakaufj210112
「建物イメージ(南東から)」です。私が予想していたより遥かに素晴らしいデザインで感激しました。まさか「緊急事態宣言」が継続中に発表されるとは思っていなかったので、うれしいサプライズでした。


Osakaufj210113
カンデオホテルズのフラッグシップホテル(17階~31階)

 最上階に大阪が一望できるスカイスパを備えた、カンデオホテルズのフラッグシップホテル(548室)が出店します。「4つ星ホテル」というコンセプトを掲げます。

 私は、建築主に「積水ハウス」が入っているので、マリオット・インターナショナル系の超高級ホテルの出店を予想していましたが、予想が見事に外れました。


Osakaufj210114
(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリー(16階)

 中間階(16階)に大阪の街並みが一望できる「(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリー」を設置し、計画地南側には水都大阪の新たな水辺拠点となる観光船着き場の整備を含む堂島公園の再整備を実施します。


Osakaufj210115
「1階オフィスロビー イメージ」です。


Osakaufj210116
「オフィスフロア イメージ」です。


Osakaufj210117
「17階ホテルロビー イメージ」です。


Osakaufj210118
「客室 イメージ」です。


Osakaufj200112
「都市再生特別地区の区域」です。

 引用資料 大阪市・報道発表資料(2020/01/30)
 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します



Osakaufj200113
「高さの最高限度」です。最高限度は147mです。




Osakaufj200318
解体工事の工事名は「(仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む)」と非常に長いです。「竹中工務店」の施工により行われています。


Osakaufj200319
労災保険関係成立票によると、注文者は「オーエム4特定目的会社」、工期は2020年2月15日~2021年10月14日(予定)となっています。



|

2021年1月25日 (月)

愛知県尾張旭市 「三郷駅前地区市街地再開発」が2021年8月にも都計決定 総延床面積は約30,000㎡~33,000㎡を想定!

Owariasahi210111
-三郷駅前地区市街地再開発-

 愛知県尾張旭市は、2021年1月21日~1月24日の4日間、三郷駅前地区に関する都市計画(案)の市民説明会を開きました。「三郷駅前地区市街地再開発準備組合」が施行する第1種市街地再開発事業と、尾張旭市と愛知県が決定する都市計画道路(三郷駅前線、名古屋瀬戸線、玉野川森林公園線)の概要などを説明しました。2021年8月にも都市計画決定する予定です。

 建設通信新聞(2021/01/25)
 8月にも都計決定/三郷駅前地区再開発で説明会/尾張旭市

 引用資料 尾張旭市・公式ホームページ
 三郷駅周辺まちづくり

 再開発案によると、「南街区」の第1期事業、北街区の第2期事業に分け、1期で組合施行の再開発ビル建設と南口駅前広場整備、尾張旭市による駅舎改修・自由通路整備、道路拡幅などを実施、2期で尾張旭市が北口駅前広場などを整備します。

 再開発事業区域は南街区の約11,000㎡、建築面積は約4,800㎡~5,500㎡、施設の総延床面積は約30,000㎡~33,000㎡を想定しています。A、B、Cの3棟構成で、主要用途は「共同住宅、商業施設、公共施設、駐車場」の予定です。

 順調に進めば、2022年度の本組合設立、事業計画認可、2023年度の権利変換計画認可、2024年度の工事着手を目指します。尾張旭市都市整備部都市計画課によると、第1期は着工から5年後に完了する見通しです。


Owariasahi210112
「まちづくり計画(整備内容)」です。


Owariasahi210113
「まちづくり計画(整備手法)」です。


Owariasahi210114
「まちづくり計画(ゾーニング)」です。


Owariasahi210115
「まちづくり想定区域」です。



|

2021年1月24日 (日)

熊本空港アクセス鉄道 JR豊肥線三里木駅~熊本空港を結ぶ鉄道新線計画 「三里木駅、中間駅、阿蘇くまもと空港駅」の3駅を想定!

Kumamotoairport240111
-阿蘇くまもと空港-

 「熊本国際空港」は、熊本県益城町にある「阿蘇くまもと空港」で、新旅客ターミナルビルの建設を計画しています。「熊本空港特定運営事業等」の関連プロジェクトです。

 空港のコンセッションを巡っては、国土交通省が「三井不動産」を代表とするコンソーシアムを事業者に選定しています。コンソーシアムが設立した熊本国際空港による空港運営が2020年4月1日に始まっています。

 引用資料 国土交通省
 熊本空港特定運営事業

 コンソーシアム構成企業は、「三井不動産(代表企業)、九州電力、九州産業交通ホールディングス、テレビ熊本、再春館製薬所、九州産交運輸、双日、日本空港ビルデング、サンケイビル、ANAホールディングス、日本航空」です。

 「熊本国際空港株式会社」は、「阿蘇くまもと空港」において、2021年1月15日に、新旅客ターミナルビルの起工式を執り行いました。設計は「日建設計・梓設計JV」、施工は「大成建設」で、開業は2023年春を予定しています。

● 熊本空港アクセス鉄道の検討
 「熊本空港アクセス鉄道」は、JR豊肥線三里木駅~熊本空港を結ぶ鉄道新線計画です。2023年春完成予定の熊本空港新ターミナルビルの建設を前に、熊本県が実現に向け調査を進めてきました。熊本県知事は、2018年12月の県議会本会議で鉄道建設を進めることを表明し、2019年2月にJR九州と基本合意しました。

 引用資料 熊本県・公式HP(2020/06/16)
 空港アクセス鉄道の検討に係る調査結果の概要を公表します

 起点駅は「三里木駅」とし、県民総合運動公園付近に「中間駅」を設け、終点である「阿蘇くまもと空港駅」へ向かうルートを複数案検討しました。列車編成は通常2両、最大4両編成とし、最高運転速度は時速95km、単線による整備です。

● 事業化について再検討
 新型コロナウイルスの感染拡大により、熊本空港の利用者を押し上げてきたインバウンドが消滅したため、今後の空港利用者数がどの程度になるのか、不透明になりました。

 熊本県知事は、「いったん立ち止まり、さらに議論を深める」と述べ、事業化について再検討する考えを表明しています。バス高速輸送システム(BRT)案も含めて比較検討し、事業を継続するかも含めて議論していくということです。


Kumamotoairport240121
ルート帯(案)

 「A1ルート(高架)、A2ルート(地下)、Bルート(地下)、Cルート(地下)」の4つのルート案が検討されました。


Kumamotoairport240122
起点駅(三里木駅)

 起点となる「三里木駅」は地上駅で、2面3線のホームとします。既存の島式ホームの南側にもう1ホームを加え、空港アクセス線は両ホームに挟まれた線路に発着します。上下線との接続をしやすい合理的な配線です。


Kumamotoairport240123
中間駅

 県民総合運動公園付近の「中間駅」は高架駅です。県民総合運動公園に近く、突発的な利用者の増加が想定されるため、「相対式2面2線」とします。


Kumamotoairport240124
終点駅(阿蘇くまもと空港駅)

 終点の「阿蘇くまもと空港駅」は高架駅です。空港ターミナルビルとの接続を考慮し、「頭端式ホーム(櫛形ホーム)」の1面2線とします。



|

2021年1月23日 (土)

阪神甲子園球場 顔認証による入場管理の実証実験を実施 将来的には顔認証技術を入場管理に活用して入場認証プロセスを簡素化!

Nishinomiyaikoshien200214
-阪神甲子園球場-
 「阪神電気鉄道」は、コネクトテックカンパニーの「ビットキー」と協業し、「阪神甲子園球場」において当社関係者を対象に顔認証による入場管理の実証実験を実施します。

 引用資料 阪神電気鉄道(2021/01/20)
 阪神甲子園球場で顔認証による入場管理の実証実験を実施

 「阪神甲子園球場」では、非接触での入場認証を実現するために、2020年度からチケットに印字されたQRコードを人が端末で読み取る認証方式を導入していますが、実証実験はこの非接触化への取組みを更に推し進めるとともに、将来の新しいスタジアムのあり方を検討することを目的として実施するものです。

 具体的には、顔認証技術を入場管理に活用することにより、入場認証プロセスがより簡素化されることで、待ち時間が軽減されるなど、より快適に球場に入退場できることが期待されます。


Nishinomiyakoshien210111
本実証実験のイメージ

 目的は、「新しいスタジアムのあり方を検討するための顔認証技術の実用性の検証」です。対象者は、阪神電気鉄道社関係者約40名、実施期間は、2021年1月21日~2021年3月下旬予定です。


Nishinomiyakoshien210112
2020年のレギュラーシーズン公式戦

 阪神甲子園球場での2020年のレギュラーシーズン公式戦は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにいつもとは全く違うシーズンでした(写真は観戦に行った友人が撮影)。


Nishinomiyakoshien210113
球場関係者は、全員マスク着用していました。


Nishinomiyakoshien210114
入場時には検温も行われました。


Nishinomiyakoshien210115
甲子園名物の「ジェット風船」も禁止でした。



|

2021年1月22日 (金)

熊本国際空港 「阿蘇くまもと空港」において新旅客ターミナルビルの起工式を挙行 開業は2023年春を予定!

Kumamotoairport240111
-阿蘇くまもと空港-

 「熊本国際空港」は、熊本県益城町にある「阿蘇くまもと空港」で、新旅客ターミナルビルの建設を計画しています。「熊本空港特定運営事業等」の関連プロジェクトです。

 空港のコンセッションを巡っては、国土交通省が「三井不動産」を代表とするコンソーシアムを事業者に選定しています。コンソーシアムが設立した熊本国際空港による空港運営が2020年4月1日に始まっています。

 引用資料 国土交通省
 熊本空港特定運営事業

 コンソーシアム構成企業は、「三井不動産(代表企業)、九州電力、九州産業交通ホールディングス、テレビ熊本、再春館製薬所、九州産交運輸、双日、日本空港ビルデング、サンケイビル、ANAホールディングス、日本航空」です。

● 2021年1月15日に起工式を挙行!
 「熊本国際空港株式会社」は、「阿蘇くまもと空港」において、2021年1月15日に、新旅客ターミナルビルの起工式を執り行いました。設計は「日建設計・梓設計JV」、施工は「大成建設」で、開業は2023年春を予定しています。

 引用資料 阿蘇くまもと空港(2021/01/15)
 新旅客ターミナルビル着工!

 鉄骨造、地上4階、延床面積約37,500㎡の新旅客ターミナルビルは、国内線・国際線一体型として整備し、それ以外にも地域にひらかれた商業施設、地域にひらかれた広場などを整備する計画です。


Kumamotoairport240112
創造的復興のシンボル

 国内線・国際線一体型の新旅客ターミナルビルは、2023年供用開始予定です。


Kumamotoairport240113
滞在型ゲートラウンジ

 国内線・国際線共用の滞在型ゲートラウンジです。搭乗直前まで楽しく快適な時間が過ごせるよう、ゲートラウンジ内の店舗⾯積を⼤幅に拡張し、多様で魅⼒的な店舗を誘致します。


Kumamotoairport240114
出発エリア

 最先端機器を導入したチェックインロビーとなります。出発エリアには⾃動チェックイン機器、その他スマートレーンやCT型X線検査装置等の最先端機器を導⼊し、ファストトラベルを推進します。


Kumamotoairport240115
到着ロビー

 観光客を迎え⼊れる到着ロビーです。


Kumamotoairport240116
「将来の航空ネットワーク(案)」です。



|

2021年1月21日 (木)

沖縄県の新たな医療拠点 琉球大学医学部及び同附属病院移転整備基本計画 病院新営その他工事を「清水建設・大米建設JV」に決定!

Ryukyu210111
-琉球大学医学部及び同附属病院移転整備基本計画-
 琉球大学医学部は、日本の国立大学医学部として最も新しい1979年に設置されました。教育面においては、離島医療実習を含む地域医療教育及び国際医療の場でリーダーシップを発揮できる医療人材の養成に力を入れるとともに、沖縄の地域特性に根ざした医学・医療の課題を解決するための研究者、指導者を養成するための教育を進めています。

 琉球大学医学部及び附属病院は、設置から年月が経過し、早期に再開発整備を行う必要性が指摘されており、「琉球大学医学部及び同附属病院移転整備基本計画」を進めています。

 引用資料 公式HP
 琉球大学医学部及び同附属病院移転整備基本計画

 移転計画地は、2015年3月に在日米軍より返還されているキャンプ瑞慶覧の一部である「西普天間住宅地区」内の国際医療拠点ゾーンと位置づけられた部分の約19haです。現在の琉球大学上原キャンパスから、北方向へ約5.5kmの地点に位置しています。

 新病院の病床数としては、救急医療機能の強化をめざし、救急専用病床の増床を行うため、620床(一般570床、結核4床、感染6床、精神40床)とします。増床する20床は高度救命救急センターとして整備(E-ICU:10床、E-HCU:10床)します。

● 病院新営その他工事を清水建設・大米建設JVに決定!
 「琉球大学は」、低入札価格調査で落札決定を保留していた琉球大学病院新営その他工事を197億5000万円(税別)で「清水建設・大米建設JV」に決定しました。

 引用資料 建設通信新聞(2021/01/20)
 新営は清水JV/琉球大学病院2件電気が関電工JV

 新病院の概要は、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、地上14階、塔屋2階、延床面積約69,751㎡です。地震災害時に病院機能を維持するため、1階床下に免震層を設けた「基礎免震構造」を採用します。

 耐震壁付きラーメン架構とすることで建物水平剛性を高め免震効果を向上させます。上部構造の外壁は「鉄筋コンクリート造」、柱と外周梁は「鉄骨鉄筋コンクリート造」、内部の梁は「鉄骨造」のハイブリッド構造とします。


Ryukyu200512
「建物の構成及び各部門配置」です。


Ryukyu200513
「ゾーニング計画」です。


Ryukyu200514
青色の「国際医療拠点ゾーン」約19haに整備します。


Ryukyu200515
「琉球大学医学部及び同附属病院移転整備基本計画」の予定地は、現在の琉球大学上原キャンパスから、北方向へ約5.5kmの地点に位置しています。



|

2021年1月20日 (水)

withコロナに対応した新時代のオフィスビル 地上21階、高さ101.732mの「本町サンケイビル」 2021年8月末竣工!

Osakaonward210111
-本町サンケイビル-
 
「オンワードホールディングス」は、2016年11月に大阪市中央区本町四丁目の「オンワード樫山」の大阪支店が入っていた土地と建物を積水ハウスグループの「積和不動産関西」に売却しました。譲渡価額は85億円です。

 「サンケイビル」は、2018年9月21日付で、大阪市中央区本町にてオフィスビル開発用地を取得しました。計画地は、大阪メトロ御堂筋線・中央線・四つ橋線の計3路線が交差する「本町駅」徒歩1分と交通利便性が高く、四方接道で「本町通り」に面し、大阪の大動脈である「御堂筋」からも至近の視認性を有しています。

 「サンケイビル」は、「本町サンケイビル 」について、2019年10月29日に「地鎮祭」を執り行い、11月1日に着工しました。西日本エリアの新たな拠点ビルとして竣工予定です。

●  2021年8月末に竣工!
 「サンケイビル」は、大阪のビジネス都市「本町」に“ココロ”と“カラダ”とつながりが満たされるオフィスをテーマに「Good Work,Good Health!」をコンセプトとした「本町サンケイビル」を予定通り2021年8月末に竣工します。

 引用資料 サンケイビル(PDF:2021/01/18)
 withコロナに対応した新時代のオフィスビル ―変化するオフィス需要と多様化する働き方に応える― 「本町サンケイビル」 2021年8月末竣工

 引用資料 公式いホームページ
 本町サンケイビル

 「本町サンケイビル」には、感染症対策に配慮した健全で快活なビジネスライフを実現する為、「非接触」と「換気」に注目し、新たな機能を導入しています。

 「非接触」についてはエレベータータッチレスボタンを採用し、ボタンに触れることなく、手をかざすだけでエレベーターの呼出しを可能にし、各フロアの貸室扉を自動化することで、建物の入館から貸室内への入室までの一連の動線すべての非接触化を実現しています。

本町サンケイビルの概要
◆ 計画名-(仮称)本町サンケイビル
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区本町四丁目3番6号(住所表示)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅徒歩1分
◆ 階数-地上21階、地下1階
◆ 高さ-最高部101.732m、軒高95.282m
◆ 敷地面積-2,455.84㎡
◆ 建築面積-1,570.65㎡
◆ 延床面積-29,818.41㎡(容積対象面積24,558.12㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-サンケイビル
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2019年10月29日(地鎮祭)、 2019年11月01日(着工)
◆ 竣工-2021年08月末予定


Osakaonward191121
「本町サンケイビル」の完成イメージです。


Osakaonward210112
「本町サンケイビル」の完成イメージです。


Osakaonward210113
北東側の「エントランス」です。


Osakaonward210114
高さ11mの解放的な「エントランス」です。


Osakaonward210115
屋上ワークスペース

 多様な働き方を実現する入居者専用の「屋上ワークスペース」です。Wi-Fi・電源コンセントを各デスクに設置、直射日光を遮るサンシェードの設置により快適に過ごせるスペースを提供します。


Osakaonward210116
ビルの西側にエレベーターや非常階段などの「コア」を配置しています。エレベーターは非常用合わせて9基配備しています。


Osakaonward210117
「位置図」です。


Osakaonward190516
建築計画のお知らせの「立面図」です。軒高もしくは建築物の高さ95.282m+塔屋6.450m=最高高さ101.732mとなっています。



|

2021年1月19日 (火)

岡山市 新市役所は「岡山城」をイメージした新たなランドマーク 地上17階、高さ約87mの 「新庁舎基本設計(素案)」を公表!

Okayamacity210111
-岡山市本庁舎等整備基本計画-

 「岡山市」の新庁舎は、「岡山城」をモチーフにしており、各階にひさしを設けて天守閣の屋根の重なり合いを表現しました。建物北側は城郭のような段々状の広場とし、イベントを開いて中心市街地のにぎわい創出にも活用します。建物内は危機管理部門や消防局などを集約するフロアを設け、災害時の連携を強化します。

● 新庁舎基本設計(素案)を公表!
 岡山市は、「新庁舎基本設計(素案)」を2021年1月14日公表しました。YouTubeでも新庁舎空間イメージ3D動画配信しています。202年2月中旬~3月中旬にかけてパブリックコメントを実施します。

 引用資料 岡山市・公式HP(2021/01/14)
 岡山市新庁舎基本設計について

 YouTube(2021/01/13)
 岡山市役所は生まれ変わります!新庁舎の3D空間イメージ動画

 2022年度着工、2025年度竣工、2026年度供用開始予定です。概算事業費約302億円を見込んでいましたが、デジタル化を見据え書庫や倉庫面積を見直し、約289億円に削減しました。

岡山市本庁舎等整備の概要
◆ 所在地-岡山県岡山市北区大供一丁目1番1号 他
◆ 階数-地上17階(中2階を含む)、地下2階
◆ 高さ-最高部約87m
◆ 敷地面積-約14,000㎡
◆ 建築面積-約5,000㎡
◆ 延床面積-約56,300㎡(容積対象面積約50,000㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-杭基礎(GL-16m付近から出現する「粘土混じり砂礫層」を支持層とした杭基礎)
◆ 地震対策-ハイブリッド中間層免震構造(5階床下に免震層を設置)+制振構造
◆ 用途-市庁舎
◆ 建築主-岡山市
◆ 設計者-山下設計・丸川建築設計共同企業体
◆ 着工-2022年度予定
◆ 竣工-2025年度予定
◆ 供用開始-2026年度予定
◆ 概算事業費-約289億円(302億円から削減)


Okayamacity210112
「まちのシンボルとなる庁舎のイメージ(北方面から)」です。


Okayamacity210113
「庁舎イメージ(北西側から)」です。15階には「展望テラス」、6階には「屋上テラス」が設けられます。


Okayamacity210114
「外装計画」です。


Okayamacity210115
免震構造+制振構造
 大地震時に主要機械室や防災対策関係諸室の機能確保を図るため、「免震構造」を採用します。 多くの市⺠が利用する2階大屋根ひろばの周りに可動寸法が大きい免震用エキスパンションジョイント金物が 設置されることを回避し、大地震時の市⺠の安全を確保するため、免震層位置は「中間層」とします。

 5階床下に「免震層」を設け、免震層下部には制振ダンパーを配置した「ハイブリッド中間層免震構造」とし、免震層の上部・下部ともに地震時の安全性および建物の機能確保に配慮した計画とします。


Okayamacity210116
「防災計画断面イメージ」です。5階床下に「免震層」を設置します。 屋上には「ヘリポート」を設置します。


Okayamacity210117
「1階アプローチイメージ」です。


Okayamacity200516
「整備手順」です。


Okayamacity200911
「岡山市役所」の現在の本庁舎を北側から見た様子です(写真提供ヤマさん)。


Okayamacity200912
南側の「新庁舎」の建設予定地です。「市営鹿田町駐車場」と「大供公園」で構成されています。「市営鹿田町駐車場」は解体されます(写真提供ヤマさん)。


Okayamacity200913
「大供公園」です(写真提供ヤマさん)。


Okayamacity200914
「大供公園」を南西側から見た様子です(写真提供ヤマさん)。



|

2021年1月18日 (月)

センターポイント・ディベロップメント 延床面積約82,000㎡のマルチテナント型物流施設「(仮称)CPD 枚方」 2021年5月末竣工!

Hirakatacpd210111
-(仮称)CPD 枚方-

 「センターポイント・ディベロップメント(CPD)」は、海外大手不動産投資顧問会社において豊富な業務経験を積んだメンバーにより設立された、物流不動産セクターに特化した投資助言・資産運用会社です。社名から外資系のようなイメージを受けますが、日系の会社です。

 「センターポイント・ディベロップメント、三菱UFJリース、東急不動産」は、CPDがアセットマネジメント業務を受託し、3社が共同出資する「枚方ロジステックス特定目的会社」を建築主とする物流施設「(仮称)CPD 枚方」を、2020年2月1日に着工しました。竣工は、2021年5月末の予定です。

 引用資料 センターポイント・ディベロップメント(PDF:2021/01/15)
 「CPD西宮北」着工および「CPD大阪南港」取得のお知らせ

 引用資料 センターポイント・ディベロップメント(PDF:2020/01/31)
 枚方市でマルチテナント型物流施設「(仮称)CPD枚方」を着工

 「(仮称)CPD 枚方」は、延床面積約82,000㎡のマルチテナント型物流施設です。京都・大阪間を縦断する国道1号(京阪国道)に面し、また、新名神高速道路「八幡京田辺」ICから約3km、第二京阪道路「京田辺松井」ICへ約5kmの距離にあり、京都および大阪エリアを包含する配送拠点として優れたアクセスを有します。

 また、当該エリアは丘陵地の安定した地盤であるため、周辺に比べて自然災害に強い立地です。加えて、背後には豊富な人口を抱える住宅エリアが広がっているほか、JR学研都市線・京阪本線の中間に位置し、両鉄道を結ぶバス路線に近接しており、労働力の確保に恵まれた立地条件を有しています。

(仮称)CPD 枚方の概要
◆ 所在地-大阪府枚方市長尾峠町
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-約38,000㎡
◆ 延床面積-約82,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-マルチテナント型物流施設
◆ 建築主-枚方ロジステックス特定目的会社
◆ 監理監修-日立建設設計
◆ 設計者-東亜建設工業
◆ 施工者-東亜建設工業
◆ 着工-2020年02月01日
◆ 竣工-2021年05月末予定


Hirakatacpd210112
「(仮称)CPD 枚方」の外観完成イメージです。


Hirakatacpd210113
「休憩室」のイメージです。


Hirakatacpd210114
「(仮称)CPD 枚方」 詳細図です。


Hirakatacpd210115
「(仮称)CPD 枚方」 広域図です。 



|

2021年1月17日 (日)

CPD 神戸市北区に2棟のマルチテナント型物流施設 総延床面積約300,000㎡の「CPD 西宮北Ⅰ・CPD 西宮北Ⅱ」を着工!

Kobecpd210111
-CPD 西宮北Ⅰ・CPD 西宮北Ⅱ-

 「センターポイント・ディベロップメント(CPD)」は、海外大手不動産投資顧問会社において豊富な業務経験を積んだメンバーにより設立された、物流不動産セクターに特化した投資助言・資産運用会社です。社名から外資系のようなイメージを受けますが、日系の会社です。

 「センターポイント・ディベロップメント」は、アセットマネジメント業務を受託する特別目的会社を通じ、兵庫県神戸市において「CPD 西宮北」を着工しました。

 「CPD 西宮北」は、兵庫県神戸市北区において、マルチテナント型物流施設2棟、総延床面積約300,000㎡の建設を計画しているもので、2020年12月に土地の造成工事に着手し、2025年の竣工を予定しています。

 引用資料 センターポイント・ディベロップメント(PDF:2021/01/15)
 「CPD西宮北」着工および「CPD大阪南港」取得のお知らせ

 物流拠点として広く認知されている阪神流通センターに近接して位置し、中国自動車道「西宮北」ICより約2kmと新名神高速道路を含む主要な高速道路へのアクセスに優れています。また、神戸電鉄三田線「岡場」駅より徒歩約5分という好立地に位置するため、雇用確保に優位性が期待できます。

 2棟のマルチテナント型物流施設のいずれもランプウェイによる上階への接車を可能とし、物流効率の優れた施設の開発を計画しています。また、従業員用のカフェテリアなどのアメニティ施設を設けることで、働く方の快適性にも配慮しています。

CPD 西宮北Ⅰの概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市北区有野町有野字岡場
◆ 交通-神戸電鉄三田線「岡場」駅より徒歩約5分
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 土地面積-約126,000㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約238,000㎡
◆ 造成工事着工-2020年12月
◆ 建築工事着工-2023年春予定
◆ 竣工-2025年春予定

CPD 西宮北Ⅱの概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市北区有野町有野字岡場
◆ 交通-神戸電鉄三田線「岡場」駅より徒歩約5分
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 土地面積-約126,000㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約62,000㎡
◆ 造成工事着工-2020年12月
◆ 建築工事着工-2023年春予定
◆ 竣工-2025年春予定


Kobecpd210112
CPD 西宮北Ⅰ
 「CPD 西宮北Ⅰ」の完成イメージです。概要は、地上6階、延床面積約238,000㎡です。


Kobecpd210113
CPD 西北Ⅱ
 「CPD 西北Ⅱ」の完成イメージです。概要は、地上4階、延床面積約62,000㎡です。



|

2021年1月16日 (土)

三井不動産レジデンシャル 全548戸の北摂地域最大級となる高齢者向け住宅 「(仮称)パークウェルステイト豊中計画」着工! 

Toyonaka210111
-(仮称)パークウェルステイト豊中計画-

 「三井不動産レジデンシャル」は、大阪府豊中市において、北摂地域最大級となるシニアレジデンス「(仮称)パークウェルステイト豊中計画」を2020年12月25日に着工しました。

 引用資料 三井不動産レジデンシャル(PDF:2021/01/13)
 ~ 三井不動産グループが提供する「シニアのためのサービスレジデンス」 ~「(仮称)パークウェルステイト豊中計画」着工 北摂地域最大級のシニアレジデンス(総戸数548戸)2023年春 開業予定

 「(仮称)パークウェルステイト豊中計画」は、「三井不動産レジデンシャル」が建物を開発したのち、「三井不動産レジデンシャルウェルネス」に建物を賃貸し老人福祉法に基づく有料老人ホームとして運営するもので、2023年春の開業を予定しています。

 北摂地域最大級となる高齢者向け住宅(一般居室470戸、介護居室78戸、全548戸)であり、一般居室は1LDK 46.05㎡から2LDK 77.60㎡まで全7タイプを設けており、一般居室の半数以上(248戸)が南向きとなっています。

(仮称)パークウェルステイト豊中計画の概要
◆ 所在地-大阪府豊中市北緑丘一丁目150番10及び150番11
◆ 交通-北大阪急行線「千里中央」駅まで専用シャトルバスで約10分
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 敷地面積-17,909.32㎡
◆ 延床面積-45,120.16㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅(高齢者向け住宅)
◆ 居室数-548戸(一般居室470戸、介護居室78戸)
◆ 建築主-三井不動産レジデンシャル
◆ 設計者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2020年12月25日
◆ 竣工-2023年01月予定
◆ 開業-2023年春予定


Toyonaka210112
「エントランスホール完成予想イメージ」です。


Toyonaka210113
「完成予想イメージ」です。


Toyonaka210114
「計画地案内図(狭域図)」です。


Toyonaka210115
「計画地案内図(広域図)」です。



|

2021年1月15日 (金)

JR西日本が鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請 山陽本線の姫路駅-英賀保駅間に新駅設置 2026春開業予定!

Himejitegarayama210111
-JR姫路・英賀保間新駅整備-

 「姫路市」と「JR西日本」は、山陽本線の姫路駅-英賀保(あがほ)駅間に新駅を設置することで合意し、覚書を交わしています。姫路市の「手柄山中央公園」の北西部付近に設ける方向で、具体的な場所や開業時期、費用負担などについて協議しています。

● 鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請!
 2021年1月14日に、「JR西日本(西日本旅客鉄道)」は、姫路・英賀保間の新駅設置について、近畿運輸局長に対し、鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請を行ないました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/01/14)
 山陽本線 姫路・英賀保間新駅設置について

姫路・英賀保間の新駅の概要
◆ 設置位置-兵庫県姫路市西延末(英賀保約2.8km、姫路約1.8km)
◆ 駅設備-橋上駅舎、相対式ホーム2面(12両対応)、旅客上家(6両対応)、エレベーター×2基
◆ 開業-2026春予定


Himejitegarayama210112
「設置位置」です。「英賀保駅-約2.8km-(新駅)-約1.8km-姫路駅」の位置になります。


Himejitegarayama200711
姫路駅-英賀保駅間の新駅予定地です。

 引用資料 兵庫県(2020/07/14)
 都市計画案の縦覧について(中播都市計画)


Himejitegarayama200712 
アップです。線路の両側に上下線のホームを少しずらして配置するようです。


Himejitegarayama190617
手柄山中央公園
 姫路駅-英賀保駅間の新駅は、「手柄山中央公園」の玄関口になります。姫路市の「手柄山中央公園」は、中心市街地の南西部に位置し、年間170万人以上の利用者が訪れる姫路市を代表する総合公園です。姫路市は、「手柄山中央公園整備基本計画」を策定し、手柄山中央公園の再整備に取り組んでいます。

 「手柄山中央公園整備基本計画」において、関連するスポーツ施設のうち、「陸上競技場、姫路球場、中央体育館、県立武道館」については存続します。「市民プール」は新規整備・全面改修とし、公園外に位置する「総合スポーツ会館」を廃止して公園内に新体育館の整備を行うこととしています。


Himejitegarayama190612
ペデストリアンデッキや駅前広場を整備
 
「手柄山中央公園整備基本計画」の北側に、JR新駅が整備される予定です。新駅は「手柄山中央公園」の玄関口になります。「市道幹第22号線(都市計画道路延末線)」をオーバーパスするペデストリアンデッキや駅前広場も整備する予定です。

 引用資料 姫路市・公式ホームページ
 手柄山中央公園の再整備について


Himejitegarayama190616
「新駅から各施設への動線」です。


Himejitegarayama190655
このあたりに、姫路駅-英賀保駅間の新駅を設置する予定です。線路の両側にホームを配置する相対式2面2線の地上駅になります。改札口は「新駅自由通路(跨線橋)」に設置すると思われます。



|

2021年1月14日 (木)

大和ハウス工業 沖縄県豊見城市において沖縄県最大のマルチテナント型物流施設 「DPL沖縄豊見城、DPL沖縄豊見城Ⅱ」を着工!

Okinawadlp210111
-DPL沖縄豊見城・DPL沖縄豊見城Ⅱ-

 「大和ハウス工業」は、沖縄県豊見城市において沖縄県最大の物流施設「DPL沖縄豊見城」ならびに「DPL沖縄豊見城Ⅱ」を開発します。「DPL沖縄豊見城」は2021年2月1日に、「DPL沖縄豊見城Ⅱ」は2021年4月1日に着工します。

 引用資料 大和ハウス工業(2021/01/12)
 「DPL沖縄豊見城」「DPL沖縄豊見城Ⅱ」着工

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響下においても、巣ごもり消費拡大によるEC関連の物流量は増加しており、各製造会社の材料・商品の在庫量の積み増しによるサプライチェーンの再構築が進んでいます。沖縄県でも2013年から2019年にかけて那覇港での貨物取扱量が30%以上増加しており、今後も物流倉庫の根強い需要が見込まれます。

 こうした状況を踏まえ、「大和ハウス工業」では沖縄県豊見城市において、2棟で構成されるマルチテナント型物流施設を開発することとしました。

DPL沖縄豊見城の概要
◆ 所在地-沖縄県豊見城市字与根西原50番110
◆ 交通-那覇空港へ10分、浦添ふ頭へ20分
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-29,762.76㎡
◆ 延床面積-39,970.60㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 建築主-大和ハウス工業
◆ 設計者・監理者-浅井謙建築研究所・MPデベロップメント設計共同企業体
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2021年02月01日予定
◆ 竣工-2022年03月14日予定
◆ 総事業費-約72億円

DPL沖縄豊見城Ⅱの概要
◆ 所在地-縄県豊見城市字与根西原50番114
◆ 交通-那覇空港へ10分、浦添ふ頭へ20分
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 敷地面積-53,273.43㎡
◆ 延床面積-83,201.64㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 建築主-大和ハウス工業
◆ 設計者・監理者-浅井謙建築研究所・MPデベロップメント設計共同企業体
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2021年04月01日予定
◆ 竣工-2022年08月31日予定
◆ 総事業費-約147億円


Okinawadlp210112
イメージ図です。奥が「DPL沖縄豊見城」、手前が「DPL沖縄豊見城Ⅱ」です。


Okinawadlp210113
「位置図」です。「那覇空港」のすぐ南側の好立地です。



|

2021年1月13日 (水)

マリオット・インターナショナル 新ホテルブランド「アロフト」 関西初となる「アロフト大阪堂島(Aloft Osaka Dojima)」 2021年春に開業!

Osakadojima210111
-(仮称)
堂島ホテル建替計画-
 
大阪・キタの社交場として親しまれた「堂島ホテル」は、老朽化もあって2016年12月27日夜の宴会利用と館内レストランのディナー営業をもって閉館を迎え、32年の歴史に幕を閉じました。

 「堂島ホテル」は、1984年に開業し、1994年には高級ホテルを目指して大幅に改装されました。客室の内装も豪華で、「いつかは泊まりたい憧れのホテル」として定着していました。「堂島ホテル」は解体され、跡地には「(仮称)堂島ホテル建替計画」が建設されています。

● アロフト大阪堂島が2021年春に開業!
 「ウェルス・マネジメント」および、世界最大のホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」は、マリオットの次世代型ライフス
タイルブランド「アロフト」より、関西初進出かつ国内では2軒目となる「アロフト大阪堂島(Aloft Osaka Dojima)」を2021年春に開業します。

 引用資料 ウェルス・マネジメント(PDF:2021/01/08)
 次世代型ライフスタイルホテルブランド「アロフト」 『アロフト大阪堂島』2021 年春に開業 ~関西初進出!音楽や最先端テクノロジー溢れる空間を提供~

 公式ホームページ
 アロフト大阪堂島(Aloft Osaka Dojima)

 客室は、全305室(キング146室、ツイン150室、スイート6室、ユニバーサル3室)となっています。全客室に高速Wi-FiやUSBポート、55インチのフルHDテレビやレインフォールシャワーヘッド付きウォークインシャワーなど、最先端のテクノロジーを用いています。

アロフト大阪堂島(Aloft Osaka Dojima)の概要
◆ 計画名-(仮称)堂島ホテル建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜二丁目1番31
◆ 交通-JR東西線「北新地」駅より徒歩5分
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-55.30m
◆ 敷地面積-1,607.68㎡
◆ 建築面積-1,178.30㎡
◆ 延床面積-14,310.29㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-305室(キング146室、ツイン150室、スイート6室、ユニバーサル3室)
◆ 建築主-合同会社アール・アンド・ケイ
◆ 設計者-梓設計、戸田建設
◆ 監理者-戸田建設
◆ 施工者-戸田建設
◆ 解体工事-2017年10月02日~2018年10月31日
◆ 着工-2019年01月05日
◆ 竣工-2020年12月20日予定
◆ 開業-2021年春予定


Osakadojima210112
レストラン「The WAREHOUSE」完成イメージです。


Osakadojima210113
「レセプション完成イメージ」です。


Osakadojima210114
「ロビー完成イメージ」です。


Osakadojima210115
「客室完成イメージ」です。


Osakadojima210116
「客室完成イメージ」です。



|

2021年1月12日 (火)

ロームグループ SiCパワーデバイスの生産能力強化 ローム・アポロ 筑後工場(福岡県)に環境配慮型の新棟竣工 2022年に稼働予定!

Fukuokarohm210111
-ローム-
 「ローム」は、京都府京都市右京区西院溝崎町21に本社を置く電子部品メーカーです。カスタムLSI首位、ダイオードなど半導体素子や抵抗器などが有力です。

 「ローム」は、SiCパワーデバイスの生産能力強化のため、2019年2月より「ローム・アポロ(本社:福岡県)」の筑後工場に新棟を建設していましたが、完成し、竣工式を執り行いました。

 引用資料 ローム(2021/01/07)
 SiCパワーデバイスの生産能力強化に向け、ローム・アポロ 筑後工場に環境配慮型の新棟 竣工

 新棟は、さまざまな省エネルギー技術を用いた生産設備を導入するとともに、使用する電力を100%再生可能エネルギーでまかなう環境配慮型の最新工場となります。2021年1月より順次、製造装置を設置し、SiCパワーデバイスの中長期的な需要増加に対応できる生産体制を構築していきます。

 「ローム」は、2010年にSiCパワーデバイス(SiC SBD、SiC MOSFET)の量産を開始して以来、世界で初めてフルSiCパワーモジュールやトレンチ構造を採用したSiC MOSFETの量産を開始するなど、業界をリードする技術開発を進めています。

 一方で、製造面においてもロームグループが誇る一貫生産体制を構築し、ウエハの大口径化や最新設備による生産効率向上に取り組むとともに、モノづくりにおける環境負荷軽減に取り組んできました。

ローム・アポロ 新棟の概要
◆ 所在地-福岡県筑後市大字上北島883
◆ 階数-地上5階
◆ 延床面積-約11,000㎡
◆ 地震対策-免震構造
◆ 着工-2019年02月
◆ 竣工-2020年12月
◆ 稼動-2022年予定
◆ 投資額-200億円


Fukuokarohm210112
「新棟の特長」です。


Kyotokyoto201119 
「ローム」の本社は、京都市右京区西院溝崎町21にあります。

● ローム・アポロ株式会社
 「ローム・アポロ」の本社は、福岡県八女郡広川町大字日吉1164番地の2にあります。1969年に「アポロ電子工業」として設立され、2000年に「ローム・アポロ」に社名変更しています。

 「アポロ電子工業」が設立された1969年は、「アポロ11号」が、人類が初めて月面に着陸した年です。社名の由来は、アポロ計画の成功とギリシア神話の太陽神アポロンにちなんだものです。

 「ローム・アポロ」の取扱品目は、「トランジスタ、ダイオード、抵抗器、タンタルコンデンサ、サーマルプリントヘッド、コンタクトイメージセンサヘッド、パワーモジュール、フォトリンクモジュール、光センサ、LSI」と多岐に及びます。



|

2021年1月11日 (月)

愛知県海部郡蟹江町 JR関西本線の蟹江駅(かにええき) 橋上駅舎及び自由通路を2021年1月31日(日)始発列車より供用開始!

Aichijr210111
-JR蟹江駅(かにええき)-

 「JR東海(東海旅客鉄道)」は、愛知県海部郡蟹江町が整備を進めている関西本線蟹江駅(かにええき)  の橋上駅舎と自由通路を、2021年1月31日に供用開始することを発表しています。

 引用資料 JR東海(PDF:2020/12/11)
 関西本線 蟹江駅 橋上駅舎及び自由通路の供用開始について

 旧駅舎は南北それぞれに改札口があり、構内の跨線歩道橋で往来する形状となっていましたが、2019年2月3日からは仮駅舎で営業、2021年1月31日に橋上駅舎の利用を開始するとともに、改札外の自由通路で南北を往来できるようになります。

 橋上駅舎は面積約590㎡で、改札内に多機能トイレを装備します。自由通路と駅外、駅舎と上下各ホームを結ぶ車いす対応エレベータも設置します。

橋上駅舎及び自由通路の概要
◆ 橋上駅舎-面積約590㎡(主な設備 車いす対応エレベーター2基(上下ホーム各1基)、多機能トイレ(改札内))
◆ 自由通路-延長約83m、幅員4m(主な設備 車いす対応エレベーター2基(北口、南口各1基))
◆ 供用開始時期-2021年01月31日(日)始発列車より


Aichijr210112
完成イメージ(自由通路北口)です。


Aichijr210113
完成イメージ(改札付近)です。


Aichijr210114
「概要図」です。



|

2021年1月10日 (日)

超高層ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業 地上36階、高さ約128mの「プレミストタワー靱本町」 概要が決定!

 Osakaibm210111
-プレミストタワー靱本町-

 「日本IBM」の大阪事業所が入っていた大阪市西区の「四つ橋筋」」沿いのビルを2017年8月末に「大和ハウス工業」が取得していました。「長谷工コーポレーション」により、「(仮称)西区靭本町1丁目計画解体工事」が行われました。

 跡地には、「大和ハウス工業」により、地上36階、地下1階、高さ122.8mの超高層タワーマンション「(仮称)西区靭本町計画」が建設されています。南側立面図を見ると高さ122.8mは建築物の高さで、最高部は南側立面図より推定すると128.7mくらいあります。正式名称は「プレミストタワー靱本町」に決定しています。

 引用資料 公式ホームページ
 プレミストタワー靱本町

プレミストタワー靱本町の概要決定!
 「大和ハウス工業」は、大阪市西区において分譲マンション「プレミストタワー靱本町」を建設中ですが、概要が決定しました。不明だった正確な「建築面積、延床面積」が判明しました。2021年1月9日にモデルルームをオープンし、2021年2月下旬より販売を開始します。

 大和ハウス工業(2021/01/08)
 ZEH×IoTマンション「プレミストタワー靱本町」概要決定

 大和ハウスグループは環境長期ビジョンに基づき、2050年までに温室効果ガス排出量「ネットゼロ」の実現を目指しています。「プレミストタワー靱本町」は、経済産業省が実施する「超高層ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業」に採択されたZEHマンションです。

プレミストタワー靱本町の概要
◆ 計画名-(仮称)西区靭本町計画
◆ 所在地-大阪府大阪市西区靱本町一丁目60番3(地番)
◆ 交通-Osaka Metro四つ橋線「本町」駅から徒歩1分、Osaka Metro御堂筋線「本町」駅から徒歩1分、Osaka Metro中央線「本町」駅から徒歩1分
◆ 階数-地上36階、塔屋あり、地下1階
◆ 高さ-最高部約128m(南側立面図より推定)、建築物122.80m(塔屋を除く)
◆ 敷地面積-2,397.50㎡
◆ 建築面積-1,432.15㎡
◆ 延床面積-39,337.87㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-353戸(別途管理事務室1戸、ゲストルーム2戸、スカイラウンジ1戸)
◆ 建築主-大和ハウス工業
◆ 設計者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 解体工事-2018年04月10日~2019年12月31日
◆ 着工-2019年11月30日
◆ 竣工-2023年02月予定
◆ 入居開始-2023年03月予定


Osakaibm210112
「エントランスアプローチ完成予想」です。


Osakaibm210113
「ラウンジ完成予想図」です。


Osakaibm210114
「ラウンジ完成予想図」です。


Osakaibm200612
「プレミストタワー靱本町」は、日本IBMの大阪事業所跡地に建設中です。「靱公園」徒歩1分(約70m)の好立地です。


Osakaibm200613
「位置図」です。


Osakaibm190218
建築計画のお知らせの「南側立面図」です。高さ122.80mは建築物の高さで、最高部は128.7mくらいあります。


Osakaibm190219
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2021年1月 9日 (土)

「出島メッセ長崎」に近接 「長崎放送(NBC)」が社屋の移転・建設 「長崎放送新社屋」から2021年11月1日に放送開始!

Nagasaki210131
-長崎放送(NBC) -
 
長崎県の民放は、日本テレビ系の「長崎国際テレビ(NIB)」、テレビ朝日系の「長崎文化放送(NCC)」、TBS系の「長崎放送(NBC)」、フジテレビ系の「テレビ長崎(KTN)」の4局があります。

 「長崎放送(NBC)」は、2022年に創業70年を迎え、現社屋の供用開始から60年となります。2021年には放送設備の更新を控えていることから、社屋の移転・建設が決定しました。

 JR長崎駅西側に位置し、長崎市が整備を進めている交流拠点施設「出島メッセ長崎」に近接する「長崎放送新社屋」の安全祈願祭が2019年12月11日に執り行われ、2020年1月に着工しました。

 引用資料 NBC長崎放送(PDF:2019/12/11)
 「長崎放送新社屋」建設工事安全祈願祭

 引用資料 山下PMC(2019/12/11)
 「ヒルトン長崎」および「長崎放送新社屋」の工事着工について~長崎市の交流人口拡大に向けた施設建築プロジェクトのマネジメントを山下PMCが担当~

 1階のエントランスホールは番組の公開収録やイベントに活用される予定です。社屋と面している歩行者用専用道路で開催されるイベントとも連動しながら、長崎の魅力・文化・平和の情報発信拠点となり、地域の賑わい・活力を生み出していきます。

長崎放送新社屋の概要
◆ 所在地-長崎県長崎市尾上町
◆ 交通-JR「長崎」駅
◆ 階数-地上11階、地下0階
◆ 高さ-50.79m
◆ 建築面積-948.81㎡
◆ 延床面積-9,054.67㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-放送局
◆ 建築主-長崎放送
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・フジタ設計監理共同体
◆ 施工者-フジタ、九電工
◆ 着工-2019年12月09日(安全祈願祭)、2020年01月(着工)
◆ 竣工-2021年06月予定
◆ 放送開始-2021年11月01日予定


Nagasaki210132
「JR長崎駅側からの新社屋イメージ」です。


Nagasaki210111
出島メッセ長崎
 「長崎市」は、交流人口を拡大するための都市機能の強化の一環として、新たなMICEの拠点となる「出島メッセ長崎」をJR長崎駅に隣接して整備中で、2021年11月に開業する予定です。イメージ図の右端が「長崎放送新社屋」です。

 引用資料 公式ホームページ
 出島メッセ長崎

 「出島メッセ長崎」は、約2,700㎡の平土間型のコンベンションホール、約3,800㎡のイベント・展示ホール、大小24室の会議室を備え、インターナショナルブランドホテル「ヒルトン長崎」も併設されることから、国内外のMICE主催者や参加者の多様なニーズに対応することができます。


Nagasaki210123
「長崎駅周辺 開発イメージ」です。長崎市は、JR長崎駅周辺に重要な拠点施設を集積させており、「ネットワーク型コンパクトシティ長崎」の都市づくりを進めています。



|

2021年1月 8日 (金)

「出島メッセ長崎」に近接 客室数200室のインターナショナルブランドホテル「ヒルトン長崎」 2021年11月に開業!

Nagasaki210121
-ヒルトン長崎-
 「ヒルトン長崎」は、JR長崎駅西側に位置し、長崎市が整備を進めている交流拠点施設「出島メッセ長崎」に近接しています。駅周辺では、今後、九州新幹線長崎ルートの開業やバスターミナルの整備等も予定されており、観光やビジネス目的で訪れる人にとって便利で魅力的な街づくりが始まっています。

 2019年12月9日、「山下PMC」がPM(プロジェクトマネジメント)/CM(コンストラクションマネジメント)業務を担当する「ヒルトン長崎」の安全祈願祭が執り行われ、12月16日に着工しました。2021年11月に開業予定です。

 引用資料 山下PMC(2019/12/11)
 「ヒルトン長崎」および「長崎放送新社屋」の工事着工について~長崎市の交流人口拡大に向けた施設建築プロジェクトのマネジメントを山下PMCが担当~

 「グラバーヒル」と「ヒルトン」との間で締結された「ヒルトン長崎」のフランチャイズ契約にもとづき、M&H長崎ホテル合同会社が開発を担当し、グラバーヒルが運営を行うホテルです。
 200室の客室、レストランやバー、フィットネス、ホットバス(温浴)、バンケット、チャペルなどを備え、国内外のビジネス客および観光客に快適な滞在を提供します。

ヒルトン長崎の概要
◆ 所在地-長崎県長崎市尾上町
◆ 交通-JR「長崎」駅
◆ 階数-地上11階、地下0階
◆ 延床面積-約20,300㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-200室(予定)
◆ 建物設置者-M&H長崎ホテル合同会社(運営者 グラバーヒル)
◆ 基本計画・デザインコンサル-日建設計
◆ 基本設計・実施設計-(建築・構造)清水建設、(設備)九電工
◆ 施工者-清水建設、九電工
◆ 着工-2019年12月09日(安全祈願祭)、2019年12月16日(着工)
◆ 竣工-2021年07月末予定
◆ 開業-2021年11月予定)


Nagasaki210122
完成イメージ図:「出島メッセ長崎」「ヒルトン長崎」全体図です。


Nagasaki210111
出島メッセ長崎
 「長崎市」は、交流人口を拡大するための都市機能の強化の一環として、新たなMICEの拠点となる「出島メッセ長崎」をJR長崎駅に隣接して整備中で、2021年11月に開業する予定です。

 引用資料 公式ホームページ
 出島メッセ長崎

 「出島メッセ長崎」は、約2,700㎡の平土間型のコンベンションホール、約3,800㎡のイベント・展示ホール、大小24室の会議室を備え、インターナショナルブランドホテル「ヒルトン長崎」も併設されることから、国内外のMICE主催者や参加者の多様なニーズに対応することができます。


Nagasaki210123
「長崎駅周辺 開発イメージ」です。長崎市は、JR長崎駅周辺に重要な拠点施設を集積させており、「ネットワーク型コンパクトシティ長崎」の都市づくりを進めています。



|

2021年1月 7日 (木)

世界とつながる新たな新たなMICEの拠点 (仮称)長崎市交流拠点施設整備・運営事業 「出島メッセ長崎」が2021年11月オープン!

Nagasaki210111
-出島メッセ長崎-
 私は、約2ヶ月前の2020年11月6日にこのブログに、 ”新型コロナウイルスの感染者が昨日(11月5日)、全国で新たに1,048人(NHK調べ)が確認されました。1日あたりの感染者が1,000人を超えるのは8月21日以来です。第3波の兆候が顕著になってきました。想像したくも無いですが、ヨーロッパ、アメリカ、ロシアなど北半球の状況を見ていると、第3波の波の大きさは非常に大きくなる可能性が高いです。” と書きました。

 その時、私の頭の中に描いていた最悪の事態が、1日あたりの感染者が全国6,000人、東京1,500人でした。しかし、昨日(1月6日)、全国で新たに6,001人、東京1,591人(NHK調べ)といとも簡単に突破しました。全国で1万人突破も現実味を帯びてきました。朝起きて、数字を見るのが毎日本当に辛いです・・・

 こういう時だから未来への明るい話題を書きたいと思います。「長崎市」は、PFIで行う「(仮称)長崎市交流拠点施設整備・運営事業」の事業者選定公募型プロポーザルで優先交渉権者に九電工を代表企業とするグループを選定しました。

 交流人口を拡大するための都市機能の強化の一環として、新たなMICEの拠点となる施設をJR長崎駅に隣接して整備中で、2021年11月に開業する予定です。

 施設の名称は、「出島メッセ長崎」に決定しています。「出島」は、鎖国時代,海外へ開かれた我が国唯一の窓口として、貿易だけでなく、新たな学問や外国の文化を吸収する場でもありました。「出島」の名を冠することで、新たなビジネスや文化を生み出していく交流の拠点となるようにという期待が込められています。

 引用資料 公式ホームページ
 出島メッセ長崎

 工事現況 長崎市・公式ホームページ
 出島メッセ長崎について

 「出島メッセ長崎」は、約2,700㎡の平土間型のコンベンションホール、約3,800㎡のイベント・展示ホール、大小24室の会議室を備え、インターナショナルブランドホテル「ヒルトン長崎」も併設されることから、国内外のMICE主催者や参加者の多様なニーズに対応することができます。

 2022年度には、九州新幹線西九州ルートが開業する予定です。日本の西端にある長崎市ですが、新幹線のネットワークがつながりアクセスが改善することで、ビジネスチャンスが広がり、「出島メッセ長崎」の可能性も高まることが期待されます。


Nagasaki210112
「出島メッセ長崎 全体イメージ」です。


Nagasaki210113
「出島メッセ長崎 イメージ」です。


Nagasaki210114
「コンベンションホール 国際会議イメージ」です。


Nagasaki210115
「イベント・展示ホール 展示会イメージ」です。


Nagasaki210116
「位置図」です。



|

2021年1月 6日 (水)

「二条城」の北側 元京都社会福祉会館の活用に係る契約候補事業者の選定 客室数70室の宿泊施設に! 隣接地には「シャングリ・ラ ホテル」が進出予定

Kyotonijo210111
-元京都社会福祉会館-

 「元京都社会福祉会館」は、土地所有者である京都市と、建物所有者である京都府社会福祉協議会が共同して土地及び建物を売却することとしています。

 2020年8月に「元京都社会福祉会館」の活用に係る契約候補事業者選定委員会を設置し、民間等の事業者から活用する事業の提案を広く募集のうえ、契約候補事業者の選定に向けた審議を行っていました。

 選定委員会における審査を経て、「オープンハウス」を優先的に交渉する契約候補事業者に選定しました。客室数70室(定員239名)の宿泊施設を整備する予定です。

 引用資料 京都市情報館(2020/12/28)
 元京都社会福祉会館の活用に係る契約候補事業者の選定について

 「オープンハウス」の提案は、上質宿泊施設誘致制度を活用した宿泊施設の開業を目指すものであり、施設そのものを文化や芸術振興等の媒体とし、京都市の文化振興・発信への貢献や、地域のまちづくりとの調和・貢献等を目指す具体的な内容を伴っています。

 1階には、能舞台や二条城障壁画回廊、二条城の歴史紹介コーナーが設置され、宿泊客に対する文化発信が期待されるだけでなく、能舞台の設置を通じ、地域の子どもが文化芸術に触れる機会や若手芸術家の発表機会が提供され、京都市民の文化芸術活動の振興を促進する計画となっています。


Kyotonijo210112
「位置図」です。世界文化遺産「二条城」が、道路を挟んだ南側にあるという好立地です。すぐ西側には「シャングリ・ラ ホテル」が進出予定です。


Kyotoshangrila191212 
シャングリ・ラ ホテル&リゾーツ
 香港に本拠地を置くホテルチェーンのシャングリ・ラ グループが、京都市上京区に進出を計画しています。特定目的会社を通じて、更地になっている敷地約4,700㎡を2019年6月中旬に取得しました。

 進出が決まると日本では2番目となります。1番目は、東京駅に隣接する「丸の内トラストタワー本館」の地上27階~37階の11フロアが客室数200室の「シャングリ・ラ ホテル 東京」です。2009年3月2日にオープンしました。


Kyotoshangrila190815
道路の南側が、世界文化遺産「二条城」の「北大手門」の近くという最高のロケーションです。


Kyotoshangrila190816 
世界文化遺産の「二条城」です。



|

2021年1月 5日 (火)

地上31階の超高層ビルに建て替え 「心斎橋プラザビル(新館・本館・東館)、心斎橋フジビル」の4棟 「心斎橋フジビル」の解体工事が本格化!

 
Osakahulic210111
-心斎橋プラザビル(新館・本館・東館)、心斎橋フジビル-

 「ヒューリック」は、「心斎橋プラザビル新館、心斎橋プラザビル本館、心斎橋プラザビル東館、心斎橋フジビル」の4棟の一体的な建て替えを計画しています。概要は、地上31階、地下3階、延床面積約54,000㎡で、ホテル・商業で構成された超高層複合ビルです。2024年の竣工を目指しています。

 現在の持ち分比率は、「ヒューリック(58%)、竹中工務店(20%)、JR西日本不動産開発(15%)、大丸松坂屋百貨店(7%)」となっています。

● 心斎橋フジビルの解体工事が本格化! 
 「建設ニュース」によると、4棟の中の1棟である「心斎橋フジビル」の解体工事が本格的に始まってるようです。残りのビルも順次、解体工事を進めます。解体工事は2022年9月末までに終える計画です。

 建設ニュース(2021/01/05)
 大阪・心斎橋で既存ビル4棟の一体開発に向けて解体工事に着手/敷地面積は計3300平方㍍/ヒューリックなど


Osakahulic200212
「ヒューリック」は2017年6月30日に、「心斎橋プラザビル新館、心斎橋プラザビル本館、心斎橋プラザビル東館、心斎橋フジビル」の4棟を取得しました。4棟合計で、敷地面積3,323.60㎡、延床面積31,489.64㎡です。

 引用資料 ヒューリック(PDF:2017/04/28)
 「心斎橋プラザビル/心斎橋フジビル」の取得について

心斎橋プラザビル新館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番21号
◆ 階数-地上10階、地下2階
◆ 敷地面積-639.71㎡
◆ 延床面積-5,721.72㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1974年10月

➁ 心斎橋プラザビル本館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番12号
◆ 階数-地上12階、地下3階
◆ 敷地面積-1,090.34㎡
◆ 延床面積-11,314.26㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1973年05月

③ 心斎橋プラザビル東館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番9号
◆ 階数-地上12階、地下2階
◆ 敷地面積-843.58㎡
◆ 延床面積-9,088.41㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1981年07月

④ 心斎橋フジビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番22号
◆ 階数-地上9階、地下1階
◆ 敷地面積-749.97㎡
◆ 延床面積-5,365.25㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1991年05月


Osakahulic200213
街区を南西側から見た様子です。写真左側が「心斎橋プラザビル新館」、写真中央が「心斎橋プラザビル本館」です。


Osakahulic200217
街区を南東側から見た様子です。写真中央が「心斎橋プラザビル東館」です。「心斎橋筋商店街」には面してません。


Osakahulic200219
街区を北東側から見た様子です。「心斎橋筋商店街」には面してません。写真中央が「心斎橋フジビル」です。現在は解体工事が本格化しているようです。



|

2021年1月 4日 (月)

「天神ビッグバン」の最後の大型案件 「新天町商店街」の再開発 「福岡パルコ」と一体的な再開発も検討 高さ制限は約115m!

Fukuokatenjin210111
-福岡・新天町商店街-

 写真は、福岡市・天神の「新天町商店街」です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。創業から75年を迎える「新天町商店街」が、都心部の建て替え促進事業「天神ビッグバン」を活用し、再開発に乗り出します。隣接する商業施設「福岡パルコ」との一体開発も検討します。

 引用資料 西日本新聞(2021/01/01)
 福岡・新天町商店街 建物を高層化、パルコと一体開発も

 2022年度中の基本計画策定を目標としており、「天神ビッグバン」の最後の大型案件になるとみられます。実現すれば、戦後の焼け野原で産声を上げた老舗商店街が大きく姿を変えることになりそうです。

 構想では、現在の商店街を形成する3階~5階の建物を高層化します。建て替え後も営業の継続を希望する店舗には1階・2階など低層階に入ってもらいます。西鉄福岡(天神)駅など周辺ビルと空中回廊で結んだり、商店街内を通る市道を屋外型のにぎわい空間にしたりする案も浮上しています。

 今回の構想には地場の銀行や「西日本鉄道」も参画しています。さらに、天神ビッグバンの優遇措置期限が昨年、2024年末から2026年末まで延長されたことを受け、商店街には「再開発のまたとないチャンス」との受け止めが広がっているということです。


Fukuokatenjin210112
「新天町の地図」です。


Fukuokatenjin210113
福岡パルコ
 隣接する商業施設「福岡パルコ」との一体開発も検討します。「福岡パルコ」は、写真手前の「本館」と写真奥の「新館」で構成されていますが、「本館、新館」共に再開発されると凄い規模の再開発になりそうです。


Fukuokatenjin210114
天神ビッグバン

 「天神ビッグバン」により、「渡辺通」の西側は、高さ約115m(NTTコム福岡天神ビル避雷針と同等)まで緩和されました。規制緩和前の高さ制限は約76mでした。「新天町商店街」は、「渡辺通」の西側なので高さ約115mまでの超高層ビルが建設可能です。



|

2021年1月 3日 (日)

地上37階、高さ約134mの「杜の街グレース 岡山 ザ・タワー」 & 「OHK岡山放送」が移転するオフィス・商業棟 2020年12月末の建設状況

Okayamaryobi200411
-杜の街づくりプロジェクト-
 新年あけましておめでとうございます。コロナ禍でまた「緊急事態宣言」が発出されそうな雲行きになってきました。全く先が読めませんが、ホームページやブログは出来る限り更新を継続する予定ですのでよろしくお願い致します。

 岡山市の「両備グループ」は、閉店した「イトーヨーカドー岡山店」跡地を再開発します。超高層タワーマンションやオフィス、店舗など5棟を整備、2021年8月の完成を目指します。1期工事の総事業費は約300億円を予定しています。

 事業名は「杜(もり)の街づくりプロジェクト」で、両備グループが100%出資する特別目的会社(SPC)「杜の街づくりプロジェクト1合同会社」が進めます。敷地面積は16,797.22㎡(建築確認対象面積)です。

 5棟の中で最大のマンション棟は、地上37階、地下1階、高さ約134m、延床面積約48,000㎡、総戸数363戸です。高さ約134mは、岡山県内最高となります。

● 杜の街グレース 岡山 ザ・タワー
 「両備グループ」は、2019年1月8日に、岡山県内最高層となる地上37階の超高層タワーマンションの起工式を行い、1月15日に着工しました。正式名称は「杜の街グレース 岡山 ザ・タワー」に決まっています。事業主(売主)には、「三井不動産レジデンシャル」も参画しています。

 引用資料 公式ホームページ
 杜の街グレース 岡山 ザ・タワー

 「両備グループ」は2019年5月27日に、2棟目となるオフィス・商業棟の起工式を行いました。上層階は「岡山放送(OHK)」が購入し、本社を移転します。2021年8月の「街開き」を目指しています。

 「2期工事」は、ゲームセンター岡山ジョイポリスなどがあった北側、「3期工事」は、平面駐車場の南西側を予定しています。エリア全体の名称は「杜の街グレース」とします。

杜の街グレース 岡山 ザ・タワーの概要
◆ 所在地-岡山市北区下石井二丁目10番107
◆ 交通-JR岡山駅徒歩12分
◆ 階数-地上37階、地下1階
◆ 高さ-約134m
◆ 敷地面積-16,797.22㎡(建築確認対象面積)
◆ 延床面積-約48,000㎡(杜の街グレース 岡山 ザ・タワー)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-基礎免震構造(高減衰ゴム系積層ゴム、天然ゴム系積層ゴム、弾性すべり支承、増幅機構付き減衰装置)
◆ 用途-共同住宅、オフィス、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-363戸(賃貸住戸18戸を含む)
◆ 建築主-両備ホールディングス、三井不動産レジデンシャル
◆ 設計者・監理者-アーキスコープ
◆ 施工者- 竹中工務店
◆ 着工-2019年01月08日(起工式)、2019年01月15日(マンション棟)、2019年05月27日(オフィス・商業棟)
◆ 竣工-2021年08月予定
◆ 入居開始-2021年12月予定


Okayamaryobi190511
「街区敷地配置イメージイラスト」です。


Okayamaryobi190512
「ロケーション」です。


Okayamaryob210111
「杜の街づくりプロジェクト」の2020年12月末の建設状況です(写真提供ヤマさん)。


Okayamaryob210112 
「杜の街グレース 岡山 ザ・タワー」です(写真提供ヤマさん)。


Okayamaryob210113
赤の「〇」の部分が地上25階です。 地上34階の躯体工事が終わって、地上35階の躯体工事が始まった段階です(写真提供ヤマさん)。


Okayamaryob210114
地上35階部分の「プレキャストコンクリート」の柱が建てられています(写真提供ヤマさん)。


Okayamaryobi200916
OHK岡山放送

 岡山県と香川県を放送対象地域とする「OHK岡山放送」は、2021年7月、岡山の新たなランドマークとなる「杜の街グレース」のオフィス・商業棟の8階~10階の3ロアへ本社機能を移転します。

 引用資料 OHK岡山放送
 新本社 2021年7月


Okayamaryob210115
「オフィス・商業棟」です。8階~10階の3ロアには「OHK岡山放送」が入る予定です。



|

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »