« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

JR西日本 広島駅在来線中央口改札横の増床工事と待合スペースの整備 2022年夏頃使用開始予定!

Hiroshimajr210511
-広島駅在来線中央口改札横の増床工事-
 大阪府の昨日(5月30日)の新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認された人数が197人でした。200人を下回るのは、約2か月ぶりの3月23日以来です。4月15日に1200人を超えた時は目の前が真っ暗になりました。ピークは約3週間続き減少しませんでした。本当にここまで減少して良かったです。

 本題に戻って、「JR西日本」では、2020 年4月から広島駅ビル建替え工事を進めてきました。現在工事を進めている駅ビル建替え工事に関連して、広島駅中央口改札内で増床工事を実施し、待合スペース等を整備することが決まりました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/05/20)
 広島駅在来線中央口改札横の増床工事と待合スペースの整備について

広島駅在来線中央口改札横の増床工事の概要
◆ 整備箇所-広島駅在来線中央口改札横橋上階
◆ 全体増床面積-約560㎡
◆ 整備内容-在来線改札内待合スペース等(待合スペース約84㎡には約30席の座席と異常時情報提供ディスプレイ等を整備予定)
◆ 使用開始時期-2022年夏頃を予定


Hiroshimajr210512
「広島駅在来線中央口改札横の増床工事」の位置です。


Hiroshimajr210513
JR広島駅の「南北自由通路」です。


Hiroshimajr210514
JR広島駅の「中央口改札」です。


Hiroshimajr210515
中央口改札の南側に「広島駅在来線中央口改札横の増床工事」を整備します。使用開始時期は、2022年夏頃を予定しています。


Hiroshimajr210516
駅構内通路側から見た様子です。増床工事に伴い、写真の右側に見える広島駅1番のりばの東側エスカレータ(上り専用)が2021年6月下旬頃より一定期間利用ができなくなります。



|

2021年5月30日 (日)

将来的には「中部国際空港(セントレア)」に第二滑走路を整備! 中部国際空港沖公有水面埋立事業 愛知県が申請を承認!

Centrair210511
-中部国際空港沖公有水面埋立事業-
 名古屋港は河川からの土砂流入が多く、浚渫(しゅんせつ)で発生した土砂は名古屋港内の人工島「ポートアイランド」に仮置きしていますが、受け入れ容量が限界のため、「中部国際空港(セントレア)」に隣接して新たに処分場を整備します。

 愛知県常滑市の中部空港沖に計画されている名古屋港の浚渫(しゅんせつ)土砂埋め立てについて、愛知県は5月25日付で「国土交通省中部地方整備局」の申請を承認しました。法律に基づく手続き完了となり、工事着手が可能となります。埋め立ての着手は「第2滑走路」の実現に向けた大きな前進となります。

 埋め立て計画は2021年2月に「国土交通省中部地方整備局」が、愛知県に申請しました。埋め立て場所は空港島の西側と南東の2カ所の約290haで、土砂量は合計約3800万立方メートルです。うち「第2滑走路」への利用を地元政財界が要望している西側の埋め立ては、約15年間を工期としています。

 下記の「国土交通省中部地方整備局」のホームページで埋め立て方法のや工期などの詳細を見る事が出来ます(すでに縦覧は終了していますが、PDF資料を見る事が出来ます)。

 引用資料 国土交通省中部地方整備局
 「中部国際空港沖公有水面埋立事業」環境影響評価書の公告と縦覧について(縦覧は終了しました) 


Centrair210512
概略工事工程

 「概略工事工程」です。埋め立ては、約32年かけて段階的に実施します。「第2滑走路」への利用を地元政財界が要望している西側(西第1工区~西第Ⅳ工区) の埋め立ては、約15年間の工期としています。


Centrair210513
「対象事業実施区域」の位置」です。


Centrair210514
「名古屋港で浚渫が必要となる範囲」です。名古屋港で発生する浚渫土砂は現在、「名古屋港ポートアイランド」に搬入しています。



|

2021年5月29日 (土)

投資額約700億円 堺市の「クボタ」の新研究開発拠点 大阪府が地域未来投資促進法に基づく地域経済牽引事業計画を承認!

Sakaikubota210511
-クボタの研究開発拠点-

 「クボタ」は、研究開発体制のグローバル化の一環として、中核となる研究開発拠点新設のための用地を大阪府堺市内に取得しました。新研究開発拠点は、日本および全世界へ向けた主要製品の開発や先端技術を組み込んだ製品開発を行うとともに、海外開発拠点との連携など、グローバル研究開発体制の中核として研究開発の強化に取り組みます。

 クボタ 公式ホームページ(2018/12/26)
 堺市に農業機械・建設機械等の研究開発拠点を新設 グローバル研究開発体制の中核として研究開発を強化

 「クボタ」は、農業機械・建設機械などの製品開発を現在の堺製造所で長年行い、顧客のニーズに対応した製品の開発を通して、常に新しい価値を創造し課題解決に貢献してきました。

 ここ数年の事業のグローバル化に伴う事業領域の拡大に対し、現地の様々なニーズを取り込むため海外の研究開発拠点を新設・拡充するなど、グローバル研究開発体制を構築してきましたが、開発機種の増加や大型化に対応するためには、日本の研究開発拠点の一層の拡充も必要となってきています。

 そのため、国内の研究開発部門の機能を集約し、研究開発効率の向上や基幹技術・先端技術の開発強化なども可能なグローバル研究開発体制の中核となる研究開発拠点を、今回取得しました用地に新設する計画としています。

 新研究開発拠点は、農業機械・建設機械などの製品開発だけでなく、先端技術部門によるIoT・ICT技術の組込や、海外拠点へ供給する基幹部品の開発など、全世界の研究開発をコントロールする中核として運用し、開発の効率向上・期間短縮・機種拡大などを推進しながら、グローバルメジャーブランドの実現に向けて、挑戦していきます。

● 地域未来投資促進法に基づく地域経済牽引事業計画
 大阪府は、「クボタ」と「奥野製薬工業」の2企業から大阪府知事あて、地域未来投資促進法に基づく地域経済牽引事業計画の承認申請があり、承認しました。

 引用資料 大阪府・公式HP(2021/05/26)
 地域未来投資促進法に基づく地域経済牽引事業計画を2件承認

 「クボタ」の新研究開発拠点の建設予定地は、堺市堺区のシャープから取得した敷地面積約330、000㎡です。建物規模は延床面積140,000㎡超を予定しています。投資額は700億円程度になるもようです。


Sakaikubota210512
「クボタ」の連結決算の売上高は、約17年間9,302億円から1兆8,532億円(正確には1,853,234百万円)へ、海外売上比率は3割から7割へ上昇しています。

 引用資料 クボタ・公式ホームページ
 クボタが目指す次なるステージ


Sakaikubota210513
「クボタ」の海外売上比率は68%となっています。「クボタ」にとって最大の市場は、すでに日本ではなく、「北米」になっています。


Sakaikubota210514
売上高2兆円企業へ!

 「クボタ」は、日本の企業では珍しく、決算が3月ではなく12月となっています。2021年12月期(2021年1月1日~2021年12月31日)の連結業績予想は、売上高2,050,000百万円、営業利益220,000百万円となっています。計画通りならば初めて売上高が2兆円を突破します。 

 引用資料 クボタ(PDF:2021/05/14)
 2021年12月期(第132期)第1四半期 決算短信

 ちなみに2019年12月期の売上高は1,920,042百万円でしたが、2020年12月期はコロナ禍で1,853,234百万円と減収になりました。再度、売上高2兆円突破を目指します。



|

2021年5月28日 (金)

大阪公立大学(大阪府立大学+大阪市立大学)の都心メインキャンパス 森之宮北地区地区計画の決定 大阪市が地区計画原案の公衆縦覧!

Osakaac191011
-森之宮北地区地区計画-
 「大阪府立大学」と「大阪市立大学」を統合した新大学の名称は「大阪公立大学」に決定しています。「府市協調」の象徴的な事業として打ち出した構想が本格的に動き出し、2022年4月の開校予定です。

 統合が実現した場合の新キャンパスとして検討されている森之宮地区の市有地は、大阪城周辺から臨海部に至る東西都市軸の東部に位置する重要な拠点であり、大阪城公園に隣接し、大阪都心部の交通至便な立地条件にあります。

 2013年1月に供用を廃止したもと森之宮工場(ごみ焼却工場)や、もと焼却工場建替計画用地など大規模な未利用地が存在しています。また、JR森ノ宮電車区等や、交通局検車場、中浜下水処理場など、エリアの都市機能を支えるために重要な機能が集積していますが、高度な都市的利用はなされていません。

● 森之宮北地区地区計画の決定!
 「大阪市」は、都市計画法第16条第2項の規定に基づく大阪市地区計画等の案の作成手続に関する条例第2条の規定により、「森之宮北地区地区計画の決定(城東区)」の縦覧を実施しています。縦覧期間は、2021年5月27日(木)~6月10日(木)までです。

 引用資料 大阪市・報道発表資料(2021/05/26)
 地区計画原案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します


Osakaac210511
森之宮北地区地区計画説明図

 「森之宮北地区地区計画」」は、「A地区、B地区、C地区、D地区」の4地区分かれます。面積約12.3ha(うち再開発等促進区12.3ha)です。

A地区・B地区
 A、B地区では、まちにひらかれ、まちとともに成長する次世代型キャンパスシティとして、大学の基本機能並びにスマートシティ推進機能、都市シンクタンク機能、技術インキュベーション機能、人材育成機能、文化・芸術、国際交流機能及び大学・研究所のサテライト等機能といった大学が先導役となり展開する機能を中心に構成する「イノベーション・コア」の形成を図るとともに、「イノベーション・コア」を中心に、新たなイノベーションが誘発されるよう、業務機能、商業機能、宿泊機能、居住・健康医療機能等の多様な機能の集積・連携を図る。

 A地区では、イノベーション・コアの中核となる新大学の都心キャンパスを整備するとともに、新たなイノベーションの誘発を図るため、民間活力を導入しながら、大学施設関連機能を中心に業務、商業機能等の複合的な機能の導入を図る。

 B地区では、A地区との連携を図りながら、業務、商業、宿泊、居住・健康医療機能等を中心に産学連携等の多様な交流を生み出す複合的な機能の導入を図る。

◆ C地区
 
C地区では、北側の第二寝屋川との親水性を確保するとともに、業務、商業機能等の導入を図る。

◆ D地区
 D地区では、北側の第二寝屋川との親水性を確保するとともに、都市施設の機能更新を図りながら、下水処理場の上部利用等を行うことにより、立体的な土地の高度利用を図る。


Osakaac191012
「A地区」です。「もと焼却工場建替計画用地」です。「大阪公立大学」の都心キャンパスを整備します。


Osakaac191015
南側の「B地区」、北側の「C地区」です。


Osakaac191013
「D地区」です。大阪市の「中浜下水処理場」があります。下水処理場の上部利用等を行うことにより、立体的な土地の高度利用を図ります。


Osakaac191020
「C地区」と「D地区」の北側には「第二寝屋川」が流れています。現在は堤防で川には近づけませんが、親水性を確保する予定です。



|

2021年5月27日 (木)

「JR片町線・東西線連続立体交差事業」が再び動き出す? 大阪市が、JR学研都市線・東西線京橋駅の地下化に向けた調査検討業務を委託!

Osakakyobashi210511
-JR片町線・東西線連続立体交差事業-
 5月25日時点で、日本国内のワクチン接種回数が1,000万回を突破しましたが、マスコミはほとんど伝えません。コロナ禍での日本の不幸な出来事は嬉しそうに報道するのに・・・ 私のマスコミ不信は頂点に達しています。

 本題に戻って、「JR東西線」は、大阪府大阪市城東区の京橋駅から兵庫県尼崎市の尼崎駅に至る鉄道路線です。1997年3月8日に開業しました。多くの部分が地下を走っており、「京橋駅」の手前から地上に出ます。

 更に東側の「JR片町線・東西線連続立体交差事業」が、2000年度に着工準備採択を受けました。着工に向けた検討を大阪市は進めていましたが、厳しい財政状況から2014年度の建設事業評価有識者会議で、事業の必要性は高いものの事業休止と判断されました。

 京橋駅周辺地区が都市再生緊急整備地域に拡大指定されました。京橋は鉄道交通の要衝です。しかし、大規模ターミナルの最低条件である広い道路、広い駅前広場の整備が成されていません。そのため「大阪ビジネスパーク(OBP)」に隣接しているにも関わらず拠点機能が貧弱です。

 「京橋駅周辺地区のまちづくり」を進めるには、JR京橋駅の両側を南北に貫く幹線道路となる「玉造筋」の延伸と「豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業」の整備により、「国道1号」まで到達される事が絶対に必要です。

● JR学研都市・東西線京橋駅地下化調査検討業務入札公告
 「日刊建設工業新聞」によると、「大阪市建設局」は、JR学研都市線・東西線京橋駅の地下化に向けた調査検討業務を委託する事になりました。地下化によって駅周辺の踏切がなくなり、交通渋滞の緩和が期待されることから改めて現況を調べた上で、事業効果を算出する方針です。

 日刊建設工業新聞(2021/05/26)
 大阪市/JR学研都市・東西線京橋駅地下化調査検討業務入札公告

 計画によると、JR線によって南北地域が分断されているため、都島区片町二丁目~城東区新喜多二丁目での延長1.3kmで連続立体交差事業を実施し、「京橋駅」を地下化するとともに、京橋駅東側にある3カ所の踏切を除去します。地下化で都市計画道路の整備が進むほか、交通の円滑化が期待され、大阪市東部の玄関口である京橋駅のターミナル機能強化につなげます。


Osakakyobashi210512
「大阪城京橋プロムナード」から西側を見た様子です。この先が片町線の起点駅だった「片町駅」の跡地です。現在の線路の北側に 「片町線」が走っていました。手前の錆びたレールは「片町線」の残骸だと思われます。


Osakakyobashi210513
「大阪城京橋プロムナード」から東側(京橋駅側)を見た様子です。


Osakakyobashi210514
JR学研都市・東西線の「京橋駅」を西側から見た様子です。


Osakakyobashi210515
「京橋駅」の地下化が休止状態になっているので、JR西日本はしびれを切らしてホームドアを設置しました。


Osakakyobashi210516
JR学研都市・東西線の「京橋駅」を東側から見た様子です。


Osakakyobashi210517 
「京橋駅」のすぐ東側の豊里矢田線の「新喜多踏切」から西側(京橋駅側)を見た様子です。


Osakakyobashi210518
豊里矢田線の「新喜多踏切」です。


Osakakyobashi210519
豊里矢田線の「新喜多踏切」から東側(鴫野駅側)を見た様子です。


Osakakyobashi210520
「豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業」を含む京橋駅周辺地区の道路整備です。「京橋駅周辺地区のまちづくり」を進めるには、JR京橋駅の両側を南北に貫く幹線道路となる「玉造筋」の延伸と「豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業」の整備により、「国道1号」まで到達される事が絶対に必要です。

● 「玉造筋」の延伸 
 「玉造筋」の延伸事業は、京橋駅周辺地区の西側を南北に貫く幹線道路です。「玉造筋」は、現在は「大阪ビジネスパーク(OBP)」の東端を「寝屋川」まで到達しています。更に北進して、「国道1号」まで到達する予定となっています。

 しかし、「大阪ビジネスパーク(OBP)」が1986年に街開きしてから35年が経過しましたが、全く動きがありません。「JR学研都市・東西線京橋駅地下化」が実現しないとそれ以上北には延伸出来ないためです。


Osakakyobashi210521
JR京橋駅の北側には、JR西日本の「京橋変電所」があります。「玉造筋」はこの部分の用地を使用する予定になっています。



|

2021年5月26日 (水)

「ダイビル」が御堂筋に新たなオフィスビルを建設! 地上20階、延床面積約20,300㎡の「御堂筋ダイビル建替計画」

Osakadaibiru21051011
-御堂筋ダイビル建替計画-

 「ダイビル」は、「御堂筋ダイビル」を建て替えに向けて2020年末に閉館しました。現在は既存ビルの解体工事を進めています。跡地には、地上20階、地下1階、延床面積約20,300㎡の超高層ビルを建設します。

 引用資料 ダイビル(PDF:2021/05/21)
 ダイビルグループ 2021年3月期決算説明資料

 階数は、地上20階、地下1階ですが、高さの発表はありません。完成イメージ図を見る限り、下層階の階高がかなり高いので、最高部の高さは100mくらいありそうです。 

 コンセプトは、「Your Premium, Your Work Place」ポストコロナ時代における多様な働き方に応えるワークプレイスです。ワーカーがその時々の気分や目的に合わせて最高の環境を選択できるように2階エントランス部に多様なスペースを設置します。

 ちなみに「ダイビル」は「商船三井グループ」です。東証一部上場の日本の大手海運会社「商船三井(旧:大阪商船三井船舶)」が、株式の51.04%を所有しています。

御堂筋ダイビル建替計画
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南久宝寺町四丁目1-2
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「本町駅」徒歩3分、Osaka Metro四つ橋線「本町駅」徒歩5分、Osaka Metro御堂筋線 「心斎橋駅」徒歩7分
◆ 階数-地上20階、地下1階
◆ 高さ-(未発表)
◆ 敷地面積-約1,483㎡
◆ 延床面積-約20,300㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、一部店舗(予定)
◆ 建築主-ダイビル(商船三井グループ)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 閉館-2020年12月末
◆ 竣工-2023年度中予定


Osakadaibiru21051012
下層階の完成イメージです。店舗も入る下層階はかなり階高が高いです。


Osakadaibiru190611 
「御堂筋ダイビル」は、建て替えに向けて2020年末に閉館しました。


Osakadaibiru190612
稼働していた頃の「御堂筋ダイビル」を南東側から見た様子です。現在は解体工事が行われています。

御堂筋ダイビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南久宝寺町四丁目1-2
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「本町駅」徒歩3分、Osaka Metro四つ橋線「本町駅」徒歩5分、Osaka Metro御堂筋線 「心斎橋駅」徒歩7分
◆ 階数-地上8階、地下3階
◆ 敷地面積-1,576.91㎡
◆ 延床面積-13,399.13㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1964年09月
◆ 閉館-2020年12月末



|

2021年5月25日 (火)

西日本のアリーナ会場が急速に充実! 愛知県の「愛知県新体育館」、大阪府の「万博記念公園駅前」、神戸市の「新港突堤西地区(第2突堤)」

Nagoyaaichi210511
-西日本のアリーナが急速に充実-

 今はコロナ禍でライブに行けませんが、私はコロナ禍の前はライブによく行っていました。このブログにも何度も書きましたが、ライブによく行くようになって実感したのが、首都圏と比べて、西日本にアリーナ会場があまりにも少ない事です。

 アーティストが全国アリーナツアーが出来る会場は、関西は「大阪城ホール」と「ワールド記念ホール」の2ヶ所だけ、名古屋飛ばしとも皮肉られている名古屋は「名古屋市総合体育館(日本ガイシホール)」だけでした。

 しかし、2020年代は、西日本のアリーナ会場が急速に充実します。2020年2月に愛知県の「愛知県新体育館整備・運営等事業」、2020年3月に神戸市の「新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業」、2020年5月に大阪府の「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」の概要が明らかになりました。いずれも素晴らしいアリーナ施設です。

 九州・沖縄地方でも、沖縄県沖縄市に収容人数10,000人の「沖縄アリーナ」2021年2月に竣工、佐賀県佐賀市に観客席数約8,400席の「SAGAアリーナ 」が2022年10月の完成を目指して建設中です。

● 愛知県新体育館整備・運営等事業
 愛知県は2月17日に「愛知県新体育館整備・運営等事業」の落札者を、前田建設工業とNTTドコモが代表の8社コンソーシアム「Aichi Smart Arenaグループ」に決定しました。

 構成企業は、「前田建設工業、NTTドコモ、Anschutz Sports Holdings(AEG)、三井住友ファイナンス&リース、東急、中部日本放送、日本政策投資銀行、クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド」の8社となっています。

 愛知県 公式ホームページ
 愛知県新体育館整備・運営等事業について

 計画地は「名城公園北園」の一部で、メインアリーナとサブアリーナ、多目的ホールで構成します。BT(設計・建設)方式とコンセッション(公共施設等運営権)を組み合わせた「BTコンセッション方式」のPFIを国内で初採用しました。落札額は、199億9910万円(税込み)で、建物の設計・建設費(参考)は396億円を見込みます。2025年夏のオープンを目指します。

 外観デザインは、隈研吾氏デザインの「樹形アリーナ」です。建築面積約26,700㎡(現体育館の3.5倍)、延床面積約58,400㎡(現体育館の3.4倍)、最大収容人数17,000人(現体育館の2.3倍)で、国内だけでなく、世界最高クラスのアリーナへ生まれ変わります。

愛知県新体育館整備・運営等事業の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市北区名城一丁目(名城公園北園の一部)
◆ 階数-地上5階
◆ 高さ-最高部約41m
◆ 敷地面積-約46,000㎡
◆ 建築面積-約26,700㎡
◆ 延床面積-約58,400㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 施設の構成-メインアリーナ、サブアリーナ・多目的ホール
◆ 最大収容人数-立ち見を含め17,000人
◆ コンソーシアム-Aichi Smart Arenaグループ(前田建設工業、NTTドコモ、Anschutz Sports Holdings(AEG)、三井住友ファイナンス&リース、東急、中部日本放送、日本政策投資銀行、クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド)
◆ 事業の範囲-統括マネジメント業務・設計建設業務・維持管理業務・運営業務 等
◆ 設計・建設期間-2021年06月~2025年03月まで
◆ 維持管理・運営期間-2025年04月~2055年03月まで(30年間)
◆ オープン-2025年夏予定
◆ 落札額-199億9910万円(税込み)
◆ 建物の設計・建設費-396億円


Suita210511 
万博記念公園駅前周辺地区活性化事業

 大阪府は、「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」を公募し、「三菱商事都市開発、アンシュッツ・エンターテイメント・グループ(Anschutz Entertainment Group, Inc)、関電不動産開発」で構成する共同企業体を事業予定者に決定しました。

 引用資料 大阪府・公式HP(2021/05/19)
 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業の事業予定者の決定について

 最大18,000人を収容するアリーナを中心に、「商業・カジュアルホテル棟、ホテル棟、オフィス棟、共同住宅」を整備します。2023年に工事に着工し、2027年に第Ⅰ期(アリーナ等)開業します。第Ⅱ期以降は、2032年以降、2037年までに順次開業する予定です。

 最大収容人数18,000人(固定観客席13,400席)ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は約13,000人~14,000人くらいになると思われます。

アリーナ棟の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園
◆ 交通-大阪モノレール「万博記念公園」駅
◆ 延床面積-約69,550㎡
◆ 最大収容人数-18,000人(固定観客席13,400席)
◆ 想定年間イベント-165回
◆ 想定来館者数-約180万人/年
◆ 招聘交渉可能な国際スポーツ大会-世界フィギュアスケート選手権、プロテニスWTAツアー、NBA(北米プロバスケットボールリーグ)公式戦 など
◆ 開業目標-2027年秋頃(変動する可能性あり)

 

Kobearena210311 
新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業
 神戸市は「新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業」の事業者を公募し、「エヌ・ティ・ティ都市開発」を代表企業とする企業連合体を優先交渉権者に選定しました。構成員企業は、「スマートバリュー、NTTドコモ」です。

 神戸市のウォーターフロントに、1万人以上収容可能な最先端アリーナが誕生します。水際の魅力を最大限に生かしたシンボリックなアリーナとし、プロスポーツ興行、国内外トップアーティストによる音楽興行、MICEなどに対応します。

 引用資料 神戸市・公式HP(2021/03/26)
 新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業 事業者の公募

 「KOBE Smartest Arena」と名付けるアリーナの規模は、地上5階、高さ約30m、延床面積約25,301㎡です。収容人数は、固定席+可動席=8,000席です。最先端の興行環境により、10,000人以上収容可能なキャパシティとなる関西圏では数少ない世界水準の最先端アリーナとなります。

KOBE Smartest Arenaの概要
◆ 計画名-新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区新港町130番2
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 高さ-最高部約30m
◆ 事業用地-約38,000㎡(公募対象地約19,340㎡)
◆ 建築面積-約10,228㎡
◆ 延床面積-約25,301㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-大規模アリーナ(プロスポーツ興行、国内外トップアーティストによる音楽興行、MICEなど多様な興行や演出に対応)
◆ 収容人数-固定席+可動席で8,000席(最先端の興行環境により10,000人以上収容可能なキャパシティ)
◆ 集客効果-年間約100万人
◆ 優先交渉権者-(代表企業)エヌ・ティ・ティ都市開発、(構成員企業)スマートバリュー、NTTドコモ
◆ 着工-2022年度予定
◆ オープン-2024年度中予定


Takamatsu201221
新香川県立体育館
 「香川県」は、高松市臨海エリアの再開発地区「サンポート高松」に、地上2階、地下1階、延床面積約30,019㎡(東駐車場含む)の多目的アリーナ「新香川県立体育館」を建設する計画です。

 引用資料 香川県・公式HP(PDF)
 新香川県立体育館基本設計概要

 「メインアリーナ」は、固定席5,024席(最大収容人数10,000人)で、中四国最大級となります。全国大会や国際大会など大規模なスポーツ競技大会の開催、トップアーティストによるコンサートアリーナツアー、MICEなどに利用可能です。

新香川県立体育館の概要
◆ 所在地-香川県高松市サンポート
◆ 交通-JR「高松」駅
◆ 階数-地上2階、地下1階
◆ 建築面積-約20,416㎡
◆ 延床面積-約30,019㎡(東駐車場含む)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-杭基礎
◆ 施設構成-(メインアリーナ)固定席5,024席、(サブアリーナ)固定席1,032席、(武道施設兼多目的ルーム)固定席315席
◆ 竣工-2024年度予定
◆ 建設工事費(税込み)-18,186百万円(コロナ対策のため工事費が膨らむ見込み)


Takamatsu201224
各イベントレイアウト例(新香川県立体育館 )

 「メインアリーナ」は、固定席5,024席(最大収容人数10,000人)で、中四国最大級となります。ちなみに「広島グリーンアリーナ(広島県立総合体育館)」の大アリーナは、固定席約4,750席(最大収容人数10,000人)なのでほぼ同規模です。



|

2021年5月24日 (月)

万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナ 最大のネックは鉄道交通インフラ 公演終了時は規制退場導入の可能性も?

Suita210511
-万博記念公園駅前周辺地区活性化事業-

 大阪府は、「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」を公募し、「三菱商事都市開発、アンシュッツ・エンターテイメント・グループ(Anschutz Entertainment Group, Inc)、関電不動産開発」で構成する共同企業体を事業予定者に決定しました。

 引用資料 大阪府・公式HP(2021/05/19)
 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業の事業予定者の決定について

 最大18,000人を収容するアリーナを中心に、「商業・カジュアルホテル棟、ホテル棟、オフィス棟、共同住宅」を整備します。2023年に工事に着工し、2027年に第Ⅰ期(アリーナ等)開業します。第Ⅱ期以降は、2032年以降、2037年までに順次開業する予定です。

 最大収容人数18,000人(固定観客席13,400席)ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は約13,000人~14,000人くらいになると思われます。

アリーナ棟の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園
◆ 交通-大阪モノレール「万博記念公園」駅
◆ 延床面積-約69,550㎡
◆ 最大収容人数-18,000人(固定観客席13,400席)
◆ 想定年間イベント-165回
◆ 想定来館者数-約180万人/年
◆ 招聘交渉可能な国際スポーツ大会-世界フィギュアスケート選手権、プロテニスWTAツアー、NBA(北米プロバスケットボールリーグ)公式戦 など
◆ 開業目標-2027年秋頃(変動する可能性あり)


Suita210531
パナソニックスタジアム吹田(市立吹田サッカースタジアム )
 
万博記念公園に「ガンバ大阪」が、新スタジアムを建設しました。新スタジアムは、吹田市が万博記念機構から借りた土地に、ガンバ側のスタジアム建設募金団体が建設し、吹田市に寄付しました。収容人員は約40,000人です。

 正式名称は「市立吹田サッカースタジアム 」ですが、2018年1月1日~2022年12月31日までの5年間は、 ネーミングライツで「Panasonic Stadium Suita(パナソニックスタジアム吹田)」になっています。

市立吹田サッカースタジアムの概要
◆ 計画名-(仮称)吹田市立スタジアム新築工事
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園3-3
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 高さ-最高部40.33m、軒高32.17m
◆ 敷地面積-90,065.33㎡
◆ 建築面積-24,695.51㎡
◆ 延床面積-63,908.71㎡(うち容積率不算入部分8,116.75㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造(在来+プレキャストコンクリート)、鉄骨造
◆ 基礎工法-PHC杭
◆ 地震対策-屋根免震構造
◆ 用途-観覧場
◆ 収容人員-約40,000人
◆ 建築主-スタジアム建設募金団体(所有者:吹田市、運営者:ガンバ大阪)
◆ コンストラクション・マネジメント業務-安井建築設計事務所
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年12月01日(着工)、2013年12月15日(スタジアム起工式)
◆ 竣工-2015年09月30日(竣工)、2015年10月10日(竣工イベント)
◆ こけら落とし-2016年02月14日
◆ 総工費-140億8566万5383円


Suita210532
鉄道インフラが大阪モノレール

 「立吹田サッカースタジアム」と「万博記念公園の大規模アリーナ」の最寄り駅は、大阪モノレール「万博記念公園駅」になります。「万博記念公園駅」には、大阪モノレール本線と彩都線の2路線が乗り入れています。阪急千里線の「山田駅」からも歩いて行けますが、かなり遠いです。

 大阪モノレールは、「立吹田サッカースタジアム」で、サッカーの試合がある日は、増発されて「千里中央~門真市間」で5分間隔運行を行っています。それでも、4両編成の「大阪モノレール」は、輸送力不足が深刻で、多くの積み残しが発生しています。サッカーの試合とアリーナでのライブが重なると輸送力不足で大変な事になりそうです。

● Osaka Metro 里筋線の延伸を希望!
 私のあくまでも妄想ですが、Osaka Metro今里筋線を「井高野駅(いたかのえき)」から、阪急正雀駅、JR岸辺駅を経由して、「万博記念公園駅」まで延伸して欲しいと願っています。これが実現すると輸送力不足は大幅に解消します。


Suita210533
万博記念公園駅
 
「立吹田サッカースタジアム」も「万博記念公園の大規模アリーナ」も最寄りの駅が、大阪モノレール「万博記念公園駅」になります。

● アリーナ公演終了時は規制退場の可能性も?
 アリーナ公演終了時に、「万博記念公園駅」に殺到するのを避けるために「規制退場」を導入する可能性があります。大都市圏では、2万人以下のアリーナで、「規制退場」を導入する例はほとんど無いですが、サッカーとライブが重なる日に限り導入する可能性があります。

 大都市圏でのライブでの「規制退場」は、通常は「日産スタジアム」や「ヤンマースタジアム長居」などの巨大スタジアム、「東京ドーム」や「京セラドーム大阪」などのドーム球場、「さいたまスーパーアリーナ(スタジアムモード)」などの観客が3万人を超えるレベルで導入しています。

 規制退場のアナウンスは、スタンド席「イングランドのEブロック」、アリーナ席「フランスのFブロック」などと聞き間違いが無いように国に例えて放送する場合が多いです。「お待たせしました。スタンド席イングランドのEブロックの皆様の退場の準備が出来ました。」というような感じで順番にアナウンスされます。酷い場合は1時間近く外に出られません・・・


Suita210534
EXPOCITY(エキスポシティ)
 日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」は、2015年11月19日にグランドオープンしました。8つの大型エンターテインメント施設と「三井ショッピングパーク ららぽーとEXPOCITY」からなる、エンターテインメントとショッピングが融合した大型複合施設です。

 ライブの日はテンションが上がるので、多くの人が開場のかなり前の時間に会場に行きます。そのため、飲食や時間つぶしをする場所が必要です。特に雨の日は時間つぶしに苦労します。その点、万博記念公園は、「EXPOCITY(エキスポシティ)」があるので文句のつけようがありません。

EXPOCITY(エキスポシティ)の概要
◆ 計画名-(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園地内23-17一部他
◆ 交通-大阪モノレール「万博記念公園」駅徒歩2分
◆ 階数-地上1階~3階(一部地下1階~2階)
◆ 敷地面積-172,239.68㎡
◆ 延床面積-約222,506㎡
◆ 店舗面積-約71,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設など
◆ 店舗数-305店(別途8つのエンターテインメント施設) *開業時
◆ 駐車台数-約4,100台
◆ 建築主-三井不動産
◆ 環境デザイン-フェルナンド・バスケス
◆ 外構デザイン-鳳コンサルタント、環境デザイン研究所
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店・竹中土木共同企業体(竹中工務店、竹中土木JV)
◆ 着工-2014年07月17日(安全祈願祭)
◆ 開業-2015年11月19日



|

2021年5月23日 (日)

万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナ 「さいたまスーパーアリーナ」及び「横浜アリーナ」と概要を詳細に比較してみました!

Suita210511
-万博記念公園駅前周辺地区活性化事業-

 大阪府は、「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」を公募し、「三菱商事都市開発、アンシュッツ・エンターテイメント・グループ(Anschutz Entertainment Group, Inc)、関電不動産開発」で構成する共同企業体を事業予定者に決定しました。

 引用資料 大阪府・公式HP(2021/05/19)
 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業の事業予定者の決定について

 最大18,000人を収容するアリーナを中心に、「商業・カジュアルホテル棟、ホテル棟、オフィス棟、共同住宅」を整備します。2023年に工事に着工し、2027年に第Ⅰ期(アリーナ等)開業します。第Ⅱ期以降は、2032年以降、2037年までに順次開業する予定です。

● 京セラドーム大阪と大阪城ホールの間を埋める最適の規模
 アリーナの最大収容人数18,000人(固定観客席13,400席)は、日本の代表的なアリーナで比較すると「さいたまスーパーアリーナ(スタジアムモード)>さいたまスーパーアリーナ(アリーナモード)>万博記念公園>横浜アリーナ」の順番になります。「さいたまスーパーアリーナ(アリーナモード)」より規模が小さく、「横浜アリーナ」より規模が大きいです。

 最大収容人数18,000人(固定観客席13,400席)ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は約13,000人~14,000人くらいになると思われます。「京セラドーム大阪」と「大阪城ホール」の間を埋める最適の規模だと思います。

 「さいたまスーパーアリーナ」並みの規模が欲しかったという意見を時々見かけますが、首都圏のスポーツやライブなどの興行の市場規模は、関西と比べて桁違いに巨大です。「さいたまスーパーアリーナ」は首都圏だから成り立っているのであって、関西ではオーバースペックです。

 首都圏の「さいたまスーパーアリーナ」でさえ、DVD & Blu-rayのライブ映像を見るとスタンド席上段を黒い幕で覆っているのを時々見かけます。チケットが完売しなかったためです。
 アリーナには市場に合わせた適正規模があり、オーバースペックだとスタンド席がガラガラという悲しい結果になります。実際ライブに行って、スタンド席の黒い幕やアリーナ席の椅子の間隔がスカスカの状態を何度か体験しましたが、一気にテンションが下がります・・・

アリーナ棟の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園
◆ 交通-大阪モノレール「万博記念公園」駅
◆ 延床面積-約69,550㎡
◆ 最大収容人数-18,000人(固定観客席13,400席)
◆ 想定年間イベント-165回
◆ 想定来館者数-約180万人/年
◆ 招聘交渉可能な国際スポーツ大会-世界フィギュアスケート選手権、プロテニスWTAツアー、NBA(北米プロバスケットボールリーグ)公式戦 など
◆ 開業目標-2027年秋頃(変動する可能性あり)


Suita210521
さいたまスーパーアリーナ(略称はたまアリ)

 「さいたまスーパーアリーナ」は、JRさいたま新都心駅のすぐ近くにあります。竣工は2000年3月と比較的新しいです。最大収容人数は、スタジアムモードで約37,000人、アリーナモードで約22,500人です。延床面積132,397.75㎡、総工費649億5,600万円と何もかもが桁違いの巨大アリーナです。

さいたまスーパーアリーナの概要
◆ 所在地-埼玉県さいたま市中央区新都心8番地
◆ 交通-JR京浜東北線・JR上野東京ライン「さいたま新都心」駅から徒歩3分、JR埼京線「北与野」駅から徒歩7分
◆ 階数-地上7階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部GL+66.00m、軒高61.50m
◆ 敷地面積-45,007.22㎡
◆ 建築面積-43,730.25㎡
◆ 延床面積-132,397.75㎡
◆ 最大収容人数-約37,000人
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 建築主-埼玉県
◆ 設計者-MAS2000設計室(代表:日建設計)
◆ 施工者-大成建設、三菱重工業・ユーディケー 特定建設工事共同企業体
◆ 着工-1996年12月
◆ 竣工-2000年03月 
◆ 開業-2000年05月05日(プレオープン)、2020年09月01日(グランドオープン)


Suita210522
ムービングブロック(動く15,000トン)

 「ムービングブロック」は、客席・ロビーはもちろんのこと、店舗・便所・階段なども備えた、屋根付きの15,000トンの動く建築ブロックです。ムービングブロックの屋根には空調用ダクトや消火用スプリンクラーなども設置されており、5階に及ぶロビーコンコースを持つ幅126m×奥行70m×高さ41.5mの半円形平面の大きなビルのような構造物は、ゆっくりとスタジアム全体中を歩くように動きます。

 引用資料 日建設計
 建築が動き出した! -さいたまスーパーアリーナ-

 「ムービングブロック」は、64台の台車によって支えられており、制御された20台のモーターで70mの距離を20分で移動できます。スプリンクラーや便所の配管そして空調ダクトは、伸び縮みするわけではなく、「スタジアムモード」の位置と「アリーナモード」のそれぞれの位置に、配管やダクトを接合できる仕組みを持っており、そこで離接合できるようになっています。


Suita210523
スタジアムモード(さいたまスーパーアリーナ)

 「センターステージ」で約37,000席、「エンドステージ1」で約30,000席、「エンドステージ2」で約30,000席となります。ライブは「エンドステージ1」が多いです。

 さすがに「スタジアムモード」でライブが行われる回数は非常に少ないです。私がDVD & Blu-rayの映像を持っている中では、2012年1月の「Perfume(パフューム)」、2017年2月の「乃木坂46」、2017年7月の「E-girls」が、「スタジアムモード」でした。2017年2月の「乃木坂46」のライブは実際に現地で見ましたが、あまりの広さに圧倒されました。

 引用資料 公式ホームページ
 さいたまスーパーアリーナ(スタジアムモード)


Suita210524
アリーナモード(さいたまスーパーアリーナ)

 「エンドステージ1」で約12,500席、「エンドステージ2」で約16,000席、「センターステージ」で約19,000~22,500席もしくは約22,000席です。

 引用資料 公式ホームページ
 さいたまスーパーアリーナ(アリーナモード)

 「スタジアムモード」でライブが行われる回数は非常に少ないので、多くのライブは「アリーナモード」で行われます。ライブのDVD & Blu-rayの映像を見ると「エンドステージ2」が圧倒的に多いですが、「センターステージ」も見かけます。

アリーナモードでも完売の難易度が高い
 「さいたまスーパーアリーナ」は、「アリーナモード」でも完売の難易度が高いです。一流と言われるアーティストでも約16,000席を完売させるのは難しく、DVD & Blu-rayの映像を見るとスタンド席の上段を黒い幕で覆っているのを時々見かけます。


Suita210525
横浜アリーナ(略称は横アリ)
 「横浜アリーナ」は、新横浜駅近くにあります。1989年2月竣工しました。コンサートやスポーツ、企業式典など、あらゆる用途に利用されている。「優良ホール100選」にも選ばれています。

横浜アリーナの概要
◆ 所在地-神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目10番地
◆ 交通-横浜市営地下鉄ブルーライン「新横浜」駅より徒歩4分、JR新幹線「新横浜」より徒歩5分、JR横浜線「新横浜」駅より徒歩5分
◆ 階数-地上5階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ- 29.80m
◆ 敷地面積-約26,691㎡
◆ 建築面積-20,373.27㎡
◆ 延床面積-45,800.46㎡
◆ 最大収容人数-約17,000人
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 
◆ 建築主-株式会社横浜アリーナ
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-1987年05月
◆ 竣工-1989年02月 
◆ 開業-1989年04月01日


Suita210526
ステージパターン(横浜アリーナ)

 「Aパターン」で約13,000人、「Bパターン」で約10,000人、「中央パターン」で約17,000人です。ライブのDVD & Blu-rayの映像を見ると「Aパターン」が圧倒的に多いですが、「中央パターン」も見かけます。

 引用資料 公式ホームページ
 横浜アリーナ

 YouTube
 横浜アリーナ プロモーション動画(日本語)


Suita210527
大阪城ホール(略称は城ホール)
 
「大阪城ホール」は、1983年10月の開館しました。最大収容人数は約16,000人(アリーナ席が最大4,500席、スタンド席が8,928席、立ち見が2,500人)です。

大阪城ホールの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区大阪城3番1号
◆ 交通-JR「大阪城公園」駅徒歩約5分、Osaka Metro「大阪ビジネスパーク」駅徒歩約5分、JR・Osaka Metro「京橋」駅徒歩約15分、
JR・Osaka Metro「森ノ宮」駅徒歩約15分
◆ 階数-地上3階、地下1階
◆ 敷地面積-36,351.60㎡
◆ 建築面積-19,351.22㎡
◆ 延床面積-36,173.80㎡
◆ 最大収容人数-約16,000人
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、プレストレスコンクリ-ト造)  
◆ 建築主-財団法人大阪城ホール(現:株式会社大阪城ホール)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-大成建設・松村組共同企業体
◆ 着工-1982年04月
◆ 竣工-1983年09月 
◆ 開業-1983年10月01日


Suita210529
ステージパターン(大阪城ホール)
 「ステージパターンA」で約6,200人、「ステージパターンB」で約10,500人、「ステージパターンC」で約16,000人です。私は何度も「大阪城ホール」にライブに行きましたが、「ステージパターンB」が圧倒的に多いです。

 「ステージパターンC」も時々見かけます。私が実際に見たライブの中では、2015年の「いきものがかり」、2016年の「E-girls」が、センターステージでした。ただし、実際はセンターステージでもステージや花道でが遥かに広いので、アリーナ席が削られて16,000人も入れません。

 引用資料 公式ホームページ(PDF)
 大阪城ホール

 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナが完成しても「大阪城ホール」の稼働率はほとんど落ちないと思います。「大阪城ホール」は交通至便な上に、アーティストが「全国アリーナツアー」を行う場合は、収容人数10,000人くらいが一番使いやすいからです。



|

2021年5月22日 (土)

虎ファン歓喜! 尼崎市が阪神タイガースファーム施設の誘致 小田南公園整備事業に関する基本協定の締結 2025年2月1日までの供用開始を目途!

Hanshin210511
-小田南公園整備事業-

 「阪神電気鉄道」と「阪神タイガース」は、阪神本線・阪神なんば線「大物駅(だいもつえき)」のすぐ近くにある「小田南公園(兵庫県尼崎市杭瀬南新町)」へ阪神タイガースのファーム施設を誘致する旨、5月13日付けで「尼崎市」から正式に申入れを受けました。

 これを受け、5月21日に、「阪神電鉄、阪神タイガース」及び「尼崎市」の連携による小田南公園の整備・管理運営の実現に向けて、基本協定を締結しました。今後、阪神タイガースのファーム施設(現・西宮市鳴尾浜)移転実現を目指し、関係三者が協力して進めていきます。

 引用資料 阪神電気鉄道(2021/05/21)
 小田南公園整備事業に関する基本協定の締結について

 引用資料 尼崎市・公式ホームページ(PDF)
 小田南公園での阪神タイガースファーム施設の誘致に関するアンケート調査ご協力のお願い

基本協定の主な内容
◆ 阪神電鉄は、小田南公園北側の公園供用部分(第1工区)に、(仮称)タイガース野球場、(仮称)タイガース練習場、(仮称)小田南公園野球場及び一般園地を建設し、尼崎市に寄附する。尼崎市は、この部分に関する営業権を阪神電鉄に付与する。
◆ 阪神タイガースは、(仮称)タイガース野球場及び(仮称)タイガース練習場を専用使用する。
◆ 阪神電鉄は、小田南公園南側の公園未供用部分(第2工区)に、室内練習場、選手寮・クラブハウス、駐車場等を建設し、阪神タイガースが専用使用する。
◆ 関係三者は、公園施設等を活用し、尼崎市の地域活性化のための連携イベントの実施等について相互に協力する。
◆ 供用開始日は、2025年2月1日までの間を目途として関係三者が別途協議のうえ定める。


Hanshin210512
「タイガース野球場内イメージパース」です。阪神本線・阪神なんば線「大物駅(だいもつえき)」のすぐ近くの好立地です。「鳴尾浜」は、かなりの虎ファンでも不便なので行くの躊躇します。「鳴尾浜」と比べると格段に便利になります。応援に行くファンが一気に増えると思います(引用:尼崎市)。

● HAWKSベースボールパーク筑後に匹敵!
 九州新幹線「筑後船小屋駅」直結の福岡ソフトバンクホークスが二軍・三軍の専用球場(本拠地)及び練習場等として使用している「HAWKSベースボールパーク筑後」は、虎ファンから見ても憧れの施設ですが、イメージパースを見る限り、それに匹敵する素晴らしい施設になりそうです。

 メインの「(仮称)阪神タイガース野球場」は現時点で収容人数3,000人を予定しています。昨年尼崎市議が公開した誘致案の4,000人より減少しましたが、「鳴尾浜球場」の500人を大きく上回ります。

 ちなみに、「HAWKSベースボールパーク筑後」の総工費は約60億円です。「小田南公園整備事業」の総工費は約100億円です。ただし、約100億円には、尼崎市民が利用している現在の「小田南公園野球場」を建て直す「(仮称)小田南公園野球場」も含まれます。


Hanshin210513
「公園北西入口部イメージパース」です(引用:尼崎市)。


Hanshin210514
「小田南公園 整備イメージ図」です。阪神なんば線を挟んで、「第1工区」と「第2工区」に分かれます。阪神本線・阪神なんば線「大物駅(だいもつえき)」のすぐ近くの好立地です(引用:尼崎市)。


Hanshin210515
「現況図および検討イメージ図」です。

● 阪神甲子園球場の形状そっくりに変更
 現在の「小田南公園野球場」の形状と比べて、「(仮称)阪神タイガース野球場」は「阪神甲子園球場」の特徴である左右中間が膨らんだ 外野の形状そっくりに変更されます(引用:尼崎市)。



|

2021年5月21日 (金)

3回目のノーベル物理学賞受賞を目指せ! 岐阜県神岡町に素粒子観測施設「ハイパーカミオカンデ」 アクセストンネルの掘削開始!

Gifukamioka210511
-ニュートリノ-

 科学技術の衰退が著しい日本ですが、物質を構成する最も基本的な粒子のひとつ、「ニュートリノ」の研究では、日本は世界をリードしています。これまでに、「ニュートリノ」の研究でノーベル物理学賞を2回受賞しています。

 初代の施設「カミオカンデ」は、世界で初めて「宇宙ニュートリノ」の観測に成功しました。実験を主導した小柴昌俊氏は、2002年のノーベル物理学賞を受賞しました。
 また、2代目の「スーパーカミオカンデ」は、「ニュートリノ振動」と呼ばれる現象を初めて観測したことで、ニュートリノには質量があることを示し、2015年に梶田隆章氏がノーベル物理学賞を受賞しています。

 ニュートリノの研究に最も適した場所として、いくつかの候補地の中なら、岐阜県神岡町の三井金属の鉱山「神岡鉱山」に白羽の矢を立てられました。「カミオカンデ」の名称の由来は、「神岡」という地名と「NDE:Nuclear Decay Experiment(核子崩壊実験)」を合わせた造語です。

ハイパーカミオカンデ
 「ニュートリノ」研究で、3回目のノーベル賞を目指す計画が動き始めています。それが、素粒子観測施設「ハイパーカミオカンデ」です。「ハイパーカミオカンデ」では、これまで培ってきた高いニュートリノ実験技術をもとにさらに実験感度を向上させます。

 引用資料 浜松ホトニクス
 カミオカンデ、スーパーカミオカンデからハイパーカミオカンデ計画へ ニュートリノ・陽子崩壊を探る。

 東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設
 ハイパーカミオカンデ

 検出器は、直径74m×深さ60mの円筒形のタンクに超純水を満たしたものです。タンクの体積は26万トン、有効体積は19万トンでスーパーカミオカンデの約10倍になります。

 タンクの壁には大型の超高感度光センサーが40,000本取り付けられ、水中で発生するチェレンコフ光をとらえます。スーパーカミオカンデの100年分のデータがハイパーカミオカンデでは約10年で得られることになります。そのため、これまで見えなかった素粒子のまれな現象や、対称性のわずかな破れの測定が可能になります。

 「ハイパーカミオカンデ」の超巨大地下空洞掘削、その第一歩にあたるアクセストンネルの掘削が、2021年5月6日に開始されました。いよいよ掘削工事が本格的に始まります。およそ9ヵ月で約2kmの長さとなるトンネルを急速施工し、2022年度のアプローチトンネル掘削、そして本体空洞掘削へと進んでいく計画です。2027年の実験開始に向けて、今後ますますその建設が加速していきます。


Gifukamioka210512
「ハイパーカミオカンデ概念図」です。


Gifukamioka210513
浜松ホトニクスの光センサー

 「浜松ホトニクス」は、浜松市中区砂山町に本社を置く開発型企業です。光検出器関連で高技術を誇り、光電子増倍管で世界シェア90%です。2021年5月20日終値時点での時価総額は1,089,276百万円と1兆円を超えています。

 1代目の「カミオカンデ」も2代目の「スーパーカミオカンデ」も浜松ホトニクスの光センサーが使用されました。3代目の 「ハイパーカミオカンデ」も浜松ホトニクスの光センサーが使用されます。というか「浜松ホトニクス」以外に超高性能な光センサーを開発できるメーカーは存在しません。

 個々の光センサーでは、「いつ」「どれだけ」光を受けたかを測定します。光センサーの性能は、水チェレンコフ検出器全体の観測性能に大きく影響します。ハイパーカミオカンデ用には、スーパーカミオカンデ用をさらに高性能化した新型20インチ光電子増倍管が開発されました。写真で見ると小さな光センサーに見えますが、人と比べるとメチャメチャ大きいです。

 浜松ホトニクス
 20インチ光電子増倍管開発ストーリー

● 光センサー製造開始!
 浜松ホトニクスで「ハイパーカミオカンデ」の光センサー製造が始まり、2020年12月から出荷が開始されました。納品された光センサーは、安全に長期で使用するための確認と性能測定を経て、壁面に取り付けられる日まで保管されます。2027年の実験開始に向け、今後約6年かけて光センサーを製造する予定です。



|

2021年5月20日 (木)

私は狂喜乱舞! 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」の事業予定者が決定!

Suita210511
-万博記念公園駅前周辺地区活性化事業-

 「大阪府」は2019年9月17日に、「万博記念公園(吹田市)」に15,000人以上が収容できるアリーナを整備する計画を明らかにしました。民間事業者が整備して運営する民設民営の方式で、「夢洲(ゆめしま)」での「国際博覧会(大阪・関西万博)」が開かれる2025年までの開業を目指します。大阪府知事は記者会見で「世界規模のスポーツ大会やコンサートができる施設にしたい」と話しました。

 「大阪府」では、「日本万国博覧会記念公園の活性化に向けた将来ビジョン」の具体化を図るため、万博記念公園駅前周辺地区の活性化に向けて、大阪府日本万国博覧会記念公園運営審議会からの意見等も伺い、検討を重ねた結果、民間事業者とともに「大規模アリーナを中核とした大阪・関西を代表する新たなスポーツ・文化の拠点づくり」を推進していくこととしました。

 この拠点づくりに関して、民間事業者からの事業提案を募集し、大阪府日本万国博覧会記念公園活性化事業者選定委員会の審査により事業予定者を決定します。最優秀提案者の決定は、2020年5月頃を予定していました。

 しかし、コロナ禍により、最優秀提案者を2021年3月末まで延期になりました。楽しみに待っていましたが、2021年3月末も残念ながら発表はありませんでした。

● 最優秀提案者及び次点提案者が決定!
 大阪府は、「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」を公募し、「三菱商事都市開発、アンシュッツ・エンターテイメント・グループ(Anschutz Entertainment Group, Inc)、関電不動産開発」で構成する共同企業体を事業予定者に決定しました。

 引用資料 大阪府・公式HP(2021/05/19)
 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業の事業予定者の決定について

 最大18,000人を収容するアリーナを中心に、「商業・カジュアルホテル棟、ホテル棟、オフィス棟、共同住宅」を整備します。2023年に工事に着工し、2027年に第Ⅰ期(アリーナ等)開業します。第Ⅱ期以降は、2032年以降、2037年までに順次開業する予定です。

● ライブの収容人数は約13,000人~14,000人?
 アリーナの最大収容人数18,000人(固定観客席13,400席)は、日本の代表的なアリーナで比較すると「さいたまスーパーアリーナ(スタジアムモード)>さいたまスーパーアリーナ(アリーナモード)>万博記念公園>横浜アリーナ」の順番になります。

 「さいたまスーパーアリーナ(アリーナモード)」より規模が小さく、「横浜アリーナ」より規模が大きいです。最大収容人数18,000人(固定観客席13,400席)ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は約13,000人~14,000人くらいになると思われます。

アリーナ棟の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園
◆ 交通-大阪モノレール「万博記念公園」駅
◆ 延床面積-約69,550㎡
◆ 最大収容人数-18,000人(固定観客席13,400席)
◆ 想定年間イベント-165回
◆ 想定来館者数-約180万人/年
◆ 招聘交渉可能な国際スポーツ大会-世界フィギュアスケート選手権、プロテニスWTAツアー、NBA(北米プロバスケットボールリーグ)公式戦 など
◆ 開業目標-2027年秋頃(変動する可能性あり)


Suita210512
「イメージパース(全体)」です。アリーナを中心に、アリーナと相乗効果を発揮する、商業・カジュアルホテル棟、ホテル棟、オフィス棟、共同住宅を整備します。「


Suita210513
商業・カジュアルホテル棟」のイメージです。


Suita210514
「ホテル棟、オフィス棟」のイメージです。


Suita210515
「オフィス棟」のイメージです。


Suita210516
「共同住宅」のイメージです。



Suita191012
公募対象地の概要
◆ 公募対象地-全体約16.9ha(基本用地及び万博外周道路沿い外側用地)
◆ 基本用地-約14.6ha(①‐a約12.1ha、①‐b約2.5ha) ※基本用地は必ず利用すること。
◆ 万博外周道路沿い外側用地-約2.3ha(②約1.3ha、③約1ha)

 「NTT西日本 万国博ビル」は、公募対象地の対象外になっているので敷地がくびれています。 万博外周道路沿い外側用地2ヶ所が公募対象地になっています。万博外周道路沿い外側用地2ヶ所は、現在は駐車場として使用されています。


Suita190932 
「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」の予定地を北西側から見た様子です。


Suita190935
2020年2月29日に営業終了した「ホテル阪急エキスポパーク」の西側の「NTT西日本 万国博ビル」は、公募対象地の対象外になっています。

 
Suita210518
さいたまスーパーアリーナ(略称はたまアリ)

 「さいたまスーパーアリーナ」は、JRさいたま新都心駅のすぐ近くにあります。竣工は2000年3月と比較的新しいです。最大収容人数は、スタジアムモードで約36,500人、アリーナモードで約22,500人です。

 客席やステージ・床・天井などが可動する「ムービング・ブロックシステム」を採用しており、「(1)スタジアムモード、(2)アリーナモード、(3)ホールモード」の3段階の切り替えが出来ます。

 私は、2017年2月に乃木坂46の「5th YEAR BIRTHDAY LIVE」で、スタジアムモードを体験しましたが、ドーム球場クラスのあまりの広さにビックリしました(笑)。さすがに「スタジアムモード」でライブが行われる回数は非常に少ないです。

 多くのライブは「アリーナモード」で行われます。アリーナモードで最大収容人数約22,500人ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は16,000人~17,000人くらいです。


Yokohamaarena201214
横浜アリーナ(略称は横アリ)
 「横浜アリーナ」は、新横浜駅近くにあります。1989年2月竣工しました。最大収容人数は約17,000人ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は12,000人~13,000人くらいです。


Suita210519
大阪城ホール(略称は城ホール)
 
「大阪城ホール」は、1983年10月の開館しました。最大収容人数は約16,000人(アリーナ席が最大4,500席、スタンド席が9,000席、立ち見が2,500人)です。実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は10,000人~11,000人くらいです。

 万博記念公園に建設されるアリーナは、「大阪城ホール」と比べると体感的に2倍くらい広く感じると思います。アリーナの不毛地帯だった関西に「万博記念公園」と「神戸のウォーターフロント」に素晴らしいライブ会場が建設されるのは涙が出る程うれしいです。本当に生きてて良かった!



|

2021年5月19日 (水)

北大阪急行南北線の延伸 「箕面萱野駅」に隣接 箕面萱野駅前交通広場の上空立体利用等  「東急不動産」を事業者に選定!

Minoh210511
-箕面萱野駅前交通広場の上空立体利用-

 「東急不動産」は、大阪府箕面市で箕面市が実施した「箕面萱野駅前交通広場の上空立体利用(土地賃貸借契約)等にかかる提案募集」において事業企画提案を行い、2021年4月16日付で事業者に選定されました。

 引用資料 東急不動産(2021/05/18)
 箕面萱野駅前交通広場の上空立体利用等にかかる 事業者決定について ~ 北大阪急行南北線 新駅駅前のにぎわい作りに寄与 ~

 箕面萱野駅前交通広場は、2023年度に北大阪急行南北線の延伸により開業予定の新駅、箕面萱野駅に隣接します。新駅は、千里中央駅に代わって大阪の大動脈である地下鉄御堂筋線・北大阪急行南北線のターミナル駅となり、一日当たり28,000人の乗降者数が見込まれています。

 また、箕面萱野駅開業に合わせてバスターミナルが整備され、バス路線の大幅な見直しも計画されています。募集された箕面萱野駅前交通広場の上空立体利用及び高架下の活用と合わせ、さらなるまちの魅力アップが期待されています。

 箕面の山並みとの調和や交通広場への自然光の取り込みに配慮しながら、隣接するかやの広場や千里川といった豊かな自然環境を最大限に活かすプランニングを行いました。広場のにぎわいの起点となるオープンカフェや駅ビルと広場をつなぐ大階段を計画するなど、当施設を訪れる方々へ''憩い''をもたらす空間づくりを目指します。


Minoh210512
「完成予想イメージ」です。着工は2022年秋頃、竣工は2024年3月頃予定です。


Minoh210513
「配置図」です。「駅ビル 」は、地上3階、敷地面積約2,200㎡、延床面積約5,500㎡、主要用途は「店舗・バスターミナル」です。「高架下店舗」は、地上1階、敷地面積約1,000㎡、延床面積約900㎡、主要用途は「店舗」です。


Minoh210514
みのおキューズモール

 「東急不動産」が隣接地で開発し 2003年10月より運営している大規模商業施設「みのおキューズモール」との調和を図りながら、箕面市の新たな玄関口としてふさわしく、地域の誇りとなるような施設を目指し、まちの更なる発展とにぎわいづくりに寄与できるよう、事業を推進します。


Minoh210515
駅ビルは、道路を挟んだみのおキューズモールの「WEST棟」と歩行者デッキで直結します。



|

2021年5月18日 (火)

福岡市 海の中道海浜公園に「パーク・ツーリズム」をテーマにした滞在型レクリエーション拠点 2022年3月にのグランドオープン!

Fukuokaumi210511
-海の中道海浜公園官民連携推進事業-

 「三菱地所、積水ハウス、一般財団法人公園財団、オープン・エー」は、国土交通省九州地方整備局が Park -PFIを活用して公募した「海の中道海浜公園官民連携推進事業」を担う民間事業者に選定されていますが、5月17日に、公園管理者である九州地方整備局より、事業計画にあたる公募設置等計画の認定を受けました。2021年7月に着工、2022年3月のグランドオープンを予定しています。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/05/17)
 Park-PFI事業による国営公園として日本初開業 海の中道海浜公園に「パーク・ツーリズム」をテーマにした滞在型レクリエーション拠点が2022年3月に誕生 

 「パーク・ツーリズム」をコンセプトに、公園内に宿泊やアクティビティの機能を備えた「滞在型レクリエーション拠点」等の整備を進めていきます。なお、Park-PFI事業による国営公園の開業は、「海の中道海浜公園官民連携推進事業」が日本初となります。

 「海の中道海浜公園」は、福岡県東区に位置しており、東西に約6km、面積約350haと広大な面積を有する自然豊かな国営公園です。「パーク・ツーリズム」を実現するため、「憩う、学ぶ、遊ぶ」を体験できる宿泊施設やレストラン、アスレチックなどを整備し、「滞在型レクリエーション拠点」を創出します。


Fukuokaumi210512
「滞在型レクリエーション拠点 イメージ」です。


Fukuokaumi210513
完成イメージです。


Fukuokaumi210514
「施設配置図」です。


Fukuokaumi210515
「周辺地図(狭域)」です。私は24年くらい前に転勤で福岡市に半年くらい住んでいましたが、休みの日はこのあたりによく行きました。


Fukuokaumi210516
「周辺地図(広域)」です。ちなみに乃木坂46の「与田ちゃん(与田祐希)」は、「志賀島(しかのしま)」の出身です。志賀島は、教科書に必ず登場する「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印が発見された島として有名です。



|

2021年5月17日 (月)

京都五花街の1つ祇園甲部の本拠地「祇園甲部歌舞練場」 大規模に耐震改修工事を実施中 2022年春の「都をどり」でお披露目予定!

Kyotokyotoinngion210521
-祇園甲部歌舞練場-

 現在、京都には「祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東」の5つの花街があり、これを総称して「五花街(ごかがい)」と呼んでいます。「花見小路通」の東側には、祇園甲部の本拠地である「祇園甲部歌舞練場」があります。

 2013年(大正2年)に建設された京都最古の歌舞練場「祇園甲部歌舞練場」は、京都の春を告げる「都をどり」や秋の「温習会」の会場として親しまれ、2001年には国の「登録有形文化財」に登録されています。しかし、2014年の耐震診断で震度6強の地震で倒壊することが判明、2016年11月から休館しています。

 そこで、耐震改修工事が行われる事になりました。建物のデザインは残し、既存木造建屋内に鉄骨補強フレームを構築し、地震力は全て鉄骨補強フレームで負担できるようにします。本館北側にある芸舞妓の教育機関である「祇園女子技芸学校」の建物は取り壊し、新本館に接するように新築して劇場機能との一体化を図ります。

 引用資料 京都観光MICE ニュースレター(2019/10/17)
 「祇園甲部歌舞練場」耐震改修工事への寄付のお願い ~ギオンコーナーも移転予定~ 

 現在、「大成建設」の施工で、耐震改修工事が本格的に行われており、2021年11月末の竣工予定で、2022年春の「都をどり」でのお披露目を目指しています。総工費は53億円です。

祇園甲部歌舞練場耐震改修工事の概要
◆ 所在地-京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側570番2ほか
◆ 交通-京阪本線「祇園四条」駅
◆ 階数-地上2階、地下1階
◆ 高さ-17.62m
◆ 敷地面積-14,501.80㎡
◆ 建築面積-6,974.95㎡
◆ 延床面積-14,946.65㎡(容積対象外面積168.39㎡)
◆ 構造-木造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 地震対策-耐震構造(建屋内に鉄骨補強フレームを構築)
◆ 用途-学校、劇場
◆ 建築主-学校法人八坂女紅場学園
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2020年07月01日
◆ 竣工-2021年11月30日予定
◆ 開場-2022年春予定(2022年春の都をどりでお披露目)
◆ 総工費-53億円


Kyotokyotoinngion210522
「祇園女子技芸学校」の完成イメージ」です。

● 祇園女子技芸学校
 教授科目は、「舞踊、長唄、常磐津、地唄、小唄、清元、三味線、能楽、笛、鳴物、華道、茶儀、書画」などとなっています。本科(昼1年)、専科(昼3年)、研究科(昼期限を定めない)があります。学費は物凄く高いのかと思っていましたが、いずれも初年度学費144,000円とかなり安いです。現在においてもこのような学校が存在するのが京都の素晴らしさだと思います。


Kyotokyotoinngion191015
祇園甲部歌舞練場

 「弥栄会館」と「祇園甲部歌舞練場」は同一敷地内にあります。「祇園甲部歌舞練場は、祇園甲部の本拠地です。


Kyotokyotoinngion210511
弥栄会館
 2019年10月に「帝国ホテル」は、祇園甲部歌舞練場敷地内の「弥栄会館」を活用した新規ホテル計画について、検討および協議を開始することに関する基本合意書を、「学校法人八坂女紅場学園」との間で締結しました。

 「帝国ホテル」は5月12日に、かねてより検討していた京都・祇園甲部歌舞練場敷地内の「弥栄会館」の一部を保存活用した新規ホテル計画の実施を決定しました。

 開業は2026年の春を予定しており、帝国ホテルブランドのホテルとしては、「東京、上高地、大阪」に次いで4軒目となり、1996年の「帝国ホテル 大阪」のオープン以来、30年ぶりの新規開業となります。

 帝国ホテル ニュースリリース (2021/05/12)
 京都における新規ホテル計画の実施を決定

 国の登録有形文化財ならびに京都市の歴史的風致形成建造物に指定される「弥栄会館」は、近年、建物の老朽化や耐震性の問題により本来の用途である劇場を含む大部分が使用されなくなっています。

 歴史的・文化的価値のある弥栄会館を現代のニーズに合わせてホテルとして再生するとともに、歌舞練場耐震改修をはじめとする歌舞練場敷地全体の一体的な整備に貢献することも目的としています。建築物や風景のみならず、「都をどり」などに象徴される花街の文化・歴史を未来へと継承する本事業は、社会的にも意義があると考えています。

帝国ホテルの新規ホテル計画の概要
◆ 所在地-京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側570番289ほか
◆ 交通-京阪本線「祇園四条」駅
◆ 階数-地上7階、地下2階
◆ 高さ-31.50m
◆ 敷地面積-3,623.17㎡
◆ 延床面積-10,804.24㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-ホテル(客室、レストラン、バー、ウェルネス施設(スパ、プール、フィットネスジム 他)
◆ 客室数-約60室
◆ 解体保存工事-2021年06月予定(学校法人八坂女紅場学園による弥栄会館の解体保存工事)
◆ 着工-2022年04月予定
◆ 竣工-2025年10月予定
◆ 開業-2026年春予定
◆ 総事業費-110億円程度


Kyotokyotoinngion210515
「祇園甲部歌舞練場敷地の建物配置図」です(引用:帝国ホテル)。



|

2021年5月16日 (日)

今や家電メーカーの「アイリスオーヤマ」 岡山県瀬戸内市に家電工場となる「岡山瀬戸内工場」を整備 製造・物流拠点として延床面積約150,000㎡!

Okayamaseto210511
-アイリスオーヤマ-

 「アイリスオーヤマ」は、国内競争力強化を図るための製造・物流拠点として、岡山県瀬戸内市に国内10工場目となる「岡山瀬戸内工場」を新設することを決定し、5月11日に立地表明覚書を岡山県、瀬戸内市と締結しました。竣工時期は2025年10月の予定です。

 引用資料 アイリスオーヤマ(2021/05/11)
 国内10工場体制に強化 岡山県瀬戸内市に「岡山瀬戸内工場」を新設 立地表明覚書を締結

 「アイリスオーヤマ」は、新型コロナウイルス感染症拡大に対する対応として、2020年にマスクの国内生産に加えて、AIサーマルカメラやデスクスクリーンなどの感染症対策商品を発売することで感染拡大の防止に貢献しています。

 巣ごもり需要によるクリーナーや電気圧力鍋などの生活・調理家電、テレワーク需要によるデスクやチェア、ディスプレイモニターなどの商品売上が好調に推移しています。また、海外でもコロナ禍の影響を受けて、インターネット通販が好調に推移し、アイリスグループ※の2020年度売上高は6,900億円(前年比138%)、経常利益9.0%でともに過去最高を達成しています。

 工場を新設する岡山県瀬戸内市の第2宮下産業団地は、岡山県の南東部に位置し、市道南北線を経由して、岡山ブルーラインや国道2号線、山陽自動車道の主要道へのアクセスが非常に優れた場所であり、中国・四国地方および西日本全域へのスピーディな出荷を行う拠点として最適な位置にあります。

 国内最大級の約80,000パレットの自動倉庫を備えることにより、西日本エリアの物流拠点としての役割を担い、今後のアイリスグループの事業拡大に伴う物流量の増加と取り扱い商品数の増加にも対応します。

岡山瀬戸内工場の概要
◆ 所在地-岡山県瀬戸内市長船町士師 第2宮下産業団地
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 土地面積-約61,000㎡
◆ 延床面積-約150,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-製造工場、物流拠点
◆ 自動倉庫-約80,000パレット
◆ 生産品目-家電製品
◆ 着工-2024年12月予定
◆ 竣工-2025年10月予定
◆ 総投資額-約100億円


Okayamaseto210512
「アイリスオーヤマ立地予定地」です。最寄りの駅はJR赤穂線の「長船駅(おさふねえき)」です。私は1991年に放送された「電子立国日本の自叙伝」に日本電気の技術者である長船氏が出てきて、「長船」を「おさふね」と読む事を初めて知りました。

 山陽新聞(2021/05/11)
 アイリスが瀬戸内に家電工場 国内初、25年10月完成目指す


Okayamaseto210513 
「国内工場概要」です。


Okayamaseto210514
「売上推移」です。

● 売上高6,900億円の大企業!
 「アイリスオーヤマ」は1971年に設立されました。本社は宮城県仙台市にあります。ペット用品の会社というイメージが強い「アイリスオーヤマ」ですが、本格参入して10年ほどになる家電事業が、今や売上げの6割を占めるます。2020年度の売上高は、単体で2,185億円、グループ全体で6,900億円です。2022年に売上高1兆円達成という大きな目標を掲げています。

 マスクからコメ、家電まで、25,000アイテムを製造する一大ブランドに成長しています。家電事業を支えているのは、日本の元・大手家電メーカーの技術者です。彼らを積極的に採用し、そのノウハウを活かしています。



|

2021年5月15日 (土)

2024年春開業予定の北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間) 「南越(仮称)駅」の名称が「越前たけふ(ふえちぜんたけふ)駅」に決定!

 Fukui210511
-北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)-
 北陸新幹線(金沢・敦賀間)は、起点の石川県金沢市から終点の福井県敦賀市までの2県12市2町を経由する延長約125.2km の路線です。2024年春の開業を予定しています。

 この路線では、新たに「小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、南越(仮称)駅、敦賀駅」の6駅が計画されています。「南越(仮称)駅」以外は在来線の駅に併設となります。

 ホームは、「小松駅(石川県小松市)」と「芦原温泉駅(福井県あわら市)」が相対式2面2線、「加賀温泉駅(石川県加賀市)」と「南越駅(福井県越前市)」が相対式2面4線、「福井駅(福井県福井市)」が島式ホーム1面2線、「敦賀駅(福井県敦賀市)」が島式2面4線となります。ホームの長さは、新幹線車両(E7系・W7系)12両編成に対応した312mです。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 北陸新幹線

● 越前たけふ(ふえちぜんたけふ)駅
 南越(仮称)駅舎のデザインコンセプトは「伝統・文化を未来につなぐシンボルとしての駅」、デザインイメージは「コウノトリが飛翔する未来への道標となる駅」となっています。

 「JR西日本」は5月13日に、2024年春の開業を予定している北陸新幹線金沢~敦賀間の「南越(仮称)駅」を「越前たけふ(ふえちぜんたけふ ) 」駅に決定したと発表しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/05/13)
 「北陸新幹線(金沢~敦賀間)」新駅の駅名について

 駅名の決定に際しては、越前市が2020年6月に意見募集を行なっていました。全国的にわかりやすい、言いやすい、地域の玄関駅としてふさわしい、武生駅との関連性が明確であるなどの条件を基に、「(1)越前武生、(2)新武生、(3)越前市、(4)南越たけふ(武生)、(5)越前、(6)武生新、(7)南越、(8)越前国府」という8つの候補が示され、そのなかから絞り込んだ数案をJR西日本へ提出していました。


Fukui210512
路線図

 北側から「小松駅(石川県小松市)、加賀温泉駅(石川県加賀市)、芦原温泉駅(福井県あわら市)、福井駅(福井県福井市)、越前たけふ駅(福井県越前市)、敦賀駅(福井県敦賀市)」の6駅が新たに整備されます(引用:JR西日本)。


Fukui200812
越前たけふ駅のホーム

 外観デザインと合わせたモノトーン調とし、待合室は格子戸や白壁をあしらった地域の伝統・文化が感じられるデザインとなっています(引用:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)


Fukui200813
ホーム形式は、相対式2面4線(相対式2面2線+通過専用線2線)となっています(引用:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)。


Fukui200814
越前たけふ駅のコンコース
 柱を漆塗りや越前指物で装飾しています。天井に越前和紙の技法「流し漉(ず)き」の動きをダイナミックに表現した和紙照明を設置し、全体を落ち着いた色調でデザインとなっています(引用:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)。


Fukui200815
「駅周辺整備」です。在来線との接続の無い新幹線の単独駅です。水田地帯のど真ん中に建設されるので、周辺にはほとんど何も無いちょっとさみしい駅になります。

 引用資料 越前市・公式HP
 北陸新幹線南越駅周辺整備について


Fukui200816
「越前たけふ駅」の位置図」です。JR武生駅から東南東に約3km、北陸自動車道武生インターチェンジから南西に約 0.6kmに位置しています(引用:越前市)。



|

2021年5月14日 (金)

名古屋市 2026年夏季アジア大会のメイン会場「瑞穂公園陸上競技場整備等事業」 8の字ループでにぎわい創出 事業提案の概要を公表!

Nagoyamizuho210511
-瑞穂公園陸上競技場(パロマ瑞穂スタジアム)-
 「豊田スタジアム」と共に「名古屋グランパスエイト」のホームスタジアムである「瑞穂公園陸上競技場(パロマ瑞穂スタジアム)」は、施設の老朽化に伴い、建て替え工事が行われます。

 「名古屋市スポーツ市民局」は3月5日、PFI事業の「瑞穂公園陸上競技場整備等事業」で、落札者を竹中工務店グループに決定しました。落札金額は496億5556万8196円です。2026年4月の供用開始を目指します。2026年夏季アジア大会のメイン会場となる予定です。

 事業者(SPC)は「(代表企業)竹中工務店、(構成員)美津濃、日本管財、新東通信」です。設計者は「日本設計、竹中工務店、プレック研究所」、監理者は「日本設計、プレック研究所」、解体・撤去・建設は「竹中工務店」、維持管理は「日本管財、美津濃」、運営は「ミズノスポーツサービス、新東通信、名鉄協商」です。

 陸上競技場の規模は、鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)の地上5階、延床面積約63,500㎡、観客席は約3万席(仮設含め約3万5千席)です。特徴として、陸上競技場は「空」と「森」と「大地」を表現し、公園に溶け込みながら名古屋の魅力を発信します。

● 事業提案の概要を公表!
 名古屋市は、瑞穂公園陸上競技場整備等事業を落札した竹中工務店グループの提案概要を公表しました。テーマは公園の多様な価値を再編集し、新しいスポーツの価値を共創・発信する公園「瑞穂ループ」です。陸上競技場とレクリエーション広場の8の字ループで、公園やまちなどのにぎわい創出を図ります。

 引用資料 名古屋市・公式HP(2021/04/27)
 瑞穂公園陸上競技場整備等事業に係るPFI手続き 事業提案の概要の公表


Nagoyamizuho210512
「8の字ループを介して公園やまちとシームレスにつながり風景となる陸上競技場」です。


Nagoyamizuho210513
「①~⑧の8つの場による市民が主役の場づくり」です。


Nagoyamizuho210514
「観客の一体感を高めることで興奮と感動が増幅していくスタンド」です。


Nagoyamizuho210515
「平常時は市民に開放され心地よいサードプレイスとなる陸上競技場コンコース」です。


Nagoyamizuho210516
「バリアフリーに配慮したラグビー場と陸上競技場をつなぐ南西アプローチ」です。


Nagoyamizuho210517
公園と一体の屋外展示エリアとなる「大ぐる輪広場」です。



|

2021年5月13日 (木)

京都・祇園 国の登録有形文化財「弥栄会館」 「帝国ホテル」が「弥栄会館」を活用した新規ホテル計画の実施を決定 2026年春開業予定!

Kyotokyotoinngion210511
-祇園甲部-

 現在、京都には「祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東」の5つの花街があり、これを総称して「五花街(ごかがい)」と呼んでいます。「花見小路通」の東側には、祇園甲部の本拠地である「祇園甲部歌舞練場」があります。

 2019年10月に「帝国ホテル」は、祇園甲部歌舞練場敷地内の「弥栄会館」を活用した新規ホテル計画について、検討および協議を開始することに関する基本合意書を、「学校法人八坂女紅場学園」との間で締結しました。

● 新規ホテル計画の実施を決定!
 「帝国ホテル」は5月12日に、かねてより検討していた京都・祇園甲部歌舞練場敷地内の「弥栄会館」の一部を保存活用した新規ホテル計画の実施を決定しました。

 開業は2026年の春を予定しており、帝国ホテルブランドのホテルとしては、「東京、上高地、大阪」に次いで4軒目となり、1996年の「帝国ホテル 大阪」のオープン以来、30年ぶりの新規開業となります。

 帝国ホテル ニュースリリース (2021/05/12)
 京都における新規ホテル計画の実施を決定 

 国の登録有形文化財ならびに京都市の歴史的風致形成建造物に指定される「弥栄会館」は、近年、建物の老朽化や耐震性の問題により本来の用途である劇場を含む大部分が使用されなくなっています。

 歴史的・文化的価値のある弥栄会館を現代のニーズに合わせてホテルとして再生するとともに、歌舞練場耐震改修をはじめとする歌舞練場敷地全体の一体的な整備に貢献することも目的としています。建築物や風景のみならず、「都をどり」などに象徴される花街の文化・歴史を未来へと継承する本事業は、社会的にも意義があると考えています。

帝国ホテルの新規ホテル計画の概要
◆ 所在地-京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側570番289ほか
◆ 交通-京阪本線「祇園四条」駅
◆ 階数-地上7階、地下2階
◆ 高さ-31.50m
◆ 敷地面積-3,623.17㎡
◆ 延床面積-10,804.24㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-ホテル(客室、レストラン、バー、ウェルネス施設(スパ、プール、フィットネスジム 他)
◆ 客室数-約60室
◆ 解体保存工事-2021年06月予定(学校法人八坂女紅場学園による弥栄会館の解体保存工事)
◆ 着工-2022年04月予定
◆ 竣工-2025年10月予定
◆ 開業-2026年春予定
◆ 総事業費-110億円程度


Kyotokyotoinngion210512
本棟 南西面外観(保存部分)

 「本棟 南西面」は、弥栄会館の外壁と構造体の一部を保存し、従前より地域に親しまれてきた花見小路からの景観を引き継ぐ計画としています。


Kyotokyotoinngion210513
本棟 北面外観

 「本棟 北面」は、デザインの特徴である建物のシルエットを守りながら、現代の意匠を織り込み、周囲と調和した、ホテルとしての新しい表情を作る計画です。


Kyotokyotoinngion210514
北棟

 本棟の北側に増築する「北棟」は、祇園町南歴史的景観保全修景地区の整備方針に則り、祇園の伝統的なまちなみ、景観の維持に寄与するものとして計画しています。


Kyotokyotoinngion210515
「祇園甲部歌舞練場敷地の建物配置図」です。


Kyotokyotoinngion191011
弥栄会館(やさかかいかん)
 新たに建設するホテルは、「弥栄会館」の敷地と弥栄会館北側の土地を「学校法人八坂女紅場学園」より賃借し、それぞれに「本棟」、「北棟」を建設します。


Kyotokyotoinngion191012
「弥栄会館」は、2001年に国の「登録有形文化財」に指定されています。地上5階、地下1階、鉄骨鉄筋コンクリート造で、「大林組」の施工により、1936年に竣工しました。

● ホテルとして再生
 近年は、建物の老朽化や耐震性の問題により本来の用途である劇場を含む大部分が使用されなくなっています。歴史的・文化的価値のある「弥栄会館」を現代のニーズに合わせてホテルとして再生するとともに、歌舞練場耐震改修をはじめとする歌舞練場敷地全体の一体的な整備に貢献することも目的としています。


Kyotokyotoinngion191014
西側から見た様子です。


Kyotokyotoinngion191015
祇園甲部歌舞練場

 「弥栄会館」と「祇園甲部歌舞練場」は同一敷地内にあります。「祇園甲部歌舞練場は、祇園甲部の本拠地です。


Kyotokyotoinngion191016
花見小路通(はなみこうじどおり)
 
「弥栄会館」の西側は、京都・祇園の南北のメインストリート「花見小路通」です。北は三条通から南は安井北門通までの約1kmです。特に「四条通」の南側は、電線類地中化および石畳の整備が完成しており、非常に情緒ある町並みとなっています。



|

2021年5月12日 (水)

関西エリア4施設目の「ららぽーと」  「(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺」建築着工 約220店舗で2022年秋開業予定!

Osakamitsuifudosan210511
-(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺-

 「三井不動産」は5月11日に、大阪府堺市美原区にて開発を推進しているリージョナル型ショッピングセンター「(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺」を建築着工したと発表しました。開業は2022年秋の予定です。

 引用資料 三井不動産(2021/05/11)
 「(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺」建築着工 2022年秋開業予定 ~関西エリア4施設目、堺市美原区における街づくりの新たな拠点へ~

 「(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺」は、「(1)三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園、(2)三井ショッピングパーク ららぽーと和泉、(3)三井ショッピングパーク ららぽーと EXPOCITY」に続き、関西エリア4施設目のららぽーととなります。

 計画地は、堺市・美原町合併新市建設計画において「美原新拠点」に位置付けられている黒山地区に立地し、2018年7月に都市決定がなされ、都市拠点と南河内地域および奈良県中部との交流結節拠点としての役割を期待されている施設です。

(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺の概要
◆ 所在地-大阪府堺市美原区黒山22-1他
◆ 交通-南海高野線「北野田」駅(約2.5㎞)、阪和自動車道「美原南」IC約1km、「美原北」IC約2.5km
◆ 階数-(店舗棟)地上3階、地下0階、(立体駐車場棟)地上3階×1棟、地上6階×2棟
◆ 敷地面積-約74,300㎡
◆ 延床面積-約145,000㎡
◆ 店舗面積-約56,200㎡
◆ 構造-(店舗棟)鉄骨造、(立体駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-店舗、駐車場
◆ 店舗数-約220店舗
◆ 駐車台数-約3050台
◆ 建築主-三井不動産
◆ 設計者-(基本設計)石本建築事務所、(実施設計)大成建設
◆ 環境デザイン-大成建設、丹青社
◆ 監理者-大成建設所
◆ 施工者-(店舗棟・外構工事)大成建設、(基盤整備工事)竹中土木、(立体駐車場棟工事)IHI運搬機械
◆ 着工-2021年05月
◆ 開業-2022年秋予定


Osakamitsuifudosan210512
「エントランス CG」です。


Osakamitsuifudosan210513
「建物配置図」です。


Osakamitsuifudosan210514
「位置図(狭域図)」です。


Osakamitsuifudosan210515
「位置図(広域図)」です。



|

2021年5月11日 (火)

トヨタグループの本社が集積する愛知県・刈谷市 名鉄三河線刈谷市駅前 「刈谷市駅前地区第一種市街地再開発事業」の事業協力者が決定!

Kariya210511
-刈谷市-

 「刈谷市」と言われても名古屋都市圏以外の人は具体的なイメージが湧かないと思いますが、実はトヨタグループの本社の集積地になっています。年商が1兆円を超える東証1部に上場する企業の本社が5社もあります。

 具体的には、「デンソー(4,936,725百万円)、アイシン(3,525,799百万円)、豊田自動織機(2,118,302百万円 )、トヨタ紡織(1,272,140百万円)、ジェイテクト(1,246,286百万円)」の5社です。
 カッコ内は2021年3月期の連結売上高です。2021年3月期は、コロナ禍で売上高が減っていますが、コロナ禍前の売上高は「デンソー」が5兆円、「アイシン」が4兆円を超えていました。

 ちなみに、2020年3月期の売上高が20,246億円の「トヨタ車体」の本社も刈谷市にありますが、未上場で「トヨタ自動車」が100%出資している完全子会社なので除外しました。

 「刈谷市」の面積は50.39平方キロ、2021年3月1日の推計人口は153,037人である事を考えると驚異的です。日本でも最も恵まれている地方都市の1つと言って過言ではありません。

刈谷市駅前地区第一種市街地再開発事業
 「デンソー、アイシン、豊田自動織機、トヨタ紡織、ジェイテクト」の5社の本社は、すべてJR東海道本線と名鉄三河線の「刈谷駅」の周辺にあり、JR刈谷駅の周辺は、「トヨタ村」の様相を呈しています。

 ちょっと分かりにくいですが似た名称の駅に、JR東海道本線と名鉄三河線の「刈谷駅」と、名鉄三河線の「刈谷市駅」があります。2つの駅は場所的に近いですが、別の駅です。

 「角文、野村不動産」は、名鉄三河線刈谷市駅前において、第一種市街地再開発事業の検討を進めている「名鉄刈谷市駅前地区市街地再開発準備組合」と事業協力に関する協定書を締結し、「刈谷市駅前地区第一種市街地再開発事業」の事業化を目指して参画することになりました。

 引用資料 野村不動産(PDF:2021/04/28)
 愛知県・「刈谷市」駅前の新たな複合再開発 『刈谷市駅前地区第一種市街地再開発事業』事業協力者に決定

 「駅前街区」には、下層部に商業施設、上層部に共同住宅が入る地上22階~23階の再開発ビルを建設します。「西街区」には、商業施設・オフィスなどが入る再開発ビルを整備し、にぎわいや生活サービスの充実を図ります。


Kariya210512
「街区図」です。施行区域面積約1.5㏊です。


Kariya210513
「位置図」です。


Kariya210514
刈谷市の「重点整備地区の整備方針」です。

 引用資料 刈谷市・公式HP(PDF)
 刈谷市駅周辺地区市街地総合再生基本計画 【令和元(2019)年度~令和 10(2028)年度】

 「刈谷市駅前地区第一種市街地再開発事業」の予定地は、「刈谷市駅周辺地区市街地総合再生基本計画」で再開発エリアに指定されています。



|

2021年5月10日 (月)

設備投資は総額で1兆円規模 キオクシア(旧:東芝メモリ) 四日市工場に最先端(第6世代)の「第7製造棟(Y7棟)」を建設中!

Kioxia210511
-キオクシア(旧:東芝メモリ)

 すっかり影が薄くなった日本の半導体産業ですが、頑張っている企業もあります。NAND型フラッシュメモリーの「キオクシアホールディングス(旧:東芝メモリホールディングス)」、CMOSイメージセンサーの「ソニーグループ」、車載用マイコンの「ルネサスエレクトロニクス」などです。

 「キオクシアホールディングス」は、NAND型フラッシュメモリーを生産する四日市工場の新製造棟建設のための土地の造成工事を2020年5月27日に着手しました。2021年2月25日には、3次元フラッシュメモリ「BiCS FLASH」の生産能力の増強を目的とした「第7製造棟(Y7棟)」の起工式を行いました。

 キオクシア(2021/02/25)
 四日市工場にて第6世代3次元フラッシュメモリの生産にも対応する新製造棟(Y7棟)の建設を開始

 「第7製造棟(Y7棟)」は、2期に分けて建設し、市場ニーズに応じて最先端フラッシュメモリ製品を柔軟に生産・出荷する体制を確立します。建屋面積は合計で約4万㎡(1期は約2万㎡)と「キオクシアホールディングス」の工場棟では最大の規模になります。

 地震の揺れを吸収する「免震構造」を採用するとともに、最新の省エネ製造設備を導入するなど環境面にも配慮した工場となる予定です。設備投資は総額で1兆円規模になる見通しで、第1期分の竣工は、2022年春の予定です。

 「キオクシア」とアメリカの「ウエスタンデジタル」は20年にわたるパートナーシップを継続し、製造棟の運営で協力し、「第7製造棟(Y7棟)」においても第6世代3次元フラッシュメモリ向け等の共同投資を今後進める予定です。

 「キオクシア」は、岩手県北上市の「北上工場」に隣接する約13.6万㎡の工場用地も取得しています。2021年春に土地の造成工事を開始し、2022年春メドに完了させます。今後の需要増に合わせて機動的な増産投資ができる体制を整えています。

● NAND型フラッシュメモリーは積層数競争!
 「NAND型フラッシュメモリー」は、水平方向への微細技術が限界に達したため、メモリセルアレイを縦方向に積層する積層数の競争になっています。層層数がそのまま容量の大きさにつながることもあり各社が層数の多さを競っています。

 新工場で製造する第6世代の「162層」の3次元(3D)NAND型フラッシュメモリーは、既存の「112層」に比べて書き込み速度が2.4倍に高まるほか、チップサイズも4割小さくなります。


Kioxia210512
キオクシアの四日市工場(Googleマップの衛星写真)
 
「キオクシアホールディングス」の主力工場である「四日市工場」の衛星写真です。敷地の一番北側の赤いピンがある部分に「第7製造棟(Y7棟)」を建設します(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Kioxia200713
四日市工場の沿革

 1992年に東芝の「四日市工場」として発足しました。1993年に「第1製造棟」が稼働開始しています。2018年には「第6製造棟」が稼働開始しています。2007年9月に竣工した「第四製造棟」以降は、地震応答加速度を低減する「免震構造」を採用しています。「第1製造棟」と「第2製造棟」は現在はありません。

 引用資料 キオクシアホールディングス
 四日市工場概要

● ウェスタン・デジタルとの協業
 
東芝の「四日市工場」は、アメリカの「サンディスク」と共同で投資を行っていました。2016年に「サンディスク」が、アメリカの「ウェスタン・デジタル」に買収された後も協業は続いていました。

 しかし、「東芝」は経営危機に陥り、メモリ事業の分社・売却に追い込まれました。その際には、東芝とウェスタン・デジタルは、訴訟合戦にまで発展しましたが、和解して元のサヤに収まりました。

 「キオクシア」と「ウェスタン・デジタル」の関係は非常にユニークです。半導体の前工程で研究開発や生産を共同で行いますが、後工程と販売はライバル関係になります。

 半導体の投資は莫大です。「キオクシア」も「ウェスタン・デジタル」も1社だけでは莫大な投資に耐えられず、NAND型フラッシュメモリーのライバルである韓国の「サムスン電子」や「SKハイニックス」にとても太刀打ち出来ません。
 投資を「キオクシア」と「ウェスタン・デジタル」で負担し合うスケールメリットは非常に大きく、 両社はライバルでありながら協業する関係は今後も続くと思います。



|

2021年5月 9日 (日)

「神鋼不動産」が物流施設開発事業に参入 大阪府高槻市にてマルチテナント型物流施設を開発  (仮称)高槻市マルチテナント型物流施設

Takatsukikobelco210411
-(仮称)高槻市マルチテナント型物流施設-

 「神鋼不動産」は、大阪府高槻市において「(仮称)高槻市マルチテナント型物流施設」を開発します。「神鋼不動産」が物流施設を開発するのは今回が初めてとなります。

 これまでは主として商業施設事業、オフィス事業、住宅事業にて地域社会貢献を担ってきましたが、高まるEC需要・物流施設の集約効率化・老朽化施設の再開発需要に応えることで、より地域社会に貢献することを目的に、物流施設開発事業を新たな柱とし積極展開を目指します。

 引用資料 神鋼不動産(PDF:2021/04/27)
 神鋼不動産 物流施設開発事業に参入 大阪府高槻市にてマルチテナント型物流施設を開発

 「(仮称)高槻市マルチテナント型物流施設」は、大阪、京都という大消費地の中間に位置し、名神高速・新名神高速道路「高槻 IC」へ約 5km、主要幹線道路である国道170号、国道171号へも約1.4kmと交通アクセスに優れていることから、関西圏全域を管轄する広域輸送が可能であり、且つ、地域集配拠点としても適性が高い立地となります。

 また、周辺は大阪郊外の中核都市としてベッドタウンが形成されているエリアであり、豊富な労働力の確保が可能な立地です。2021年9月頃より既存建物の解体工事に着手し、新築工事を開始、2024年1月の開業を予定しています。

(仮称)高槻市マルチテナント型物流施設の概要
◆ 所在地-大阪府高槻市南庄所町23-1(住居表示)
◆ 交通-名神・新名神高速道路「高槻IC」約5km、JR「高槻駅」約2km
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-23,027.66㎡
◆ 延床面積-52,063.00㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-マルチテナント型物流施設
◆ 解体工事-2021年09月頃予定(既存建物の解体工事)
◆ 建築主-神鋼不動産
◆ 着工-2022年11月予定
◆ 竣工-2024年01月予定
◆ 開業-2024年01月予定


Takatsukikobelco210412
「計画地位置図(狭域)」です。


Takatsukikobelco210413
「計画地位置図(広域)」です。



|

2021年5月 8日 (土)

総投資額1,800億円! 岐阜県大垣市に本社を置く「イビデン」 「河間事業場」に新棟を建設 高機能ICパッケージ基板の生産能力増強!

Gifuibiden210511
-世界的な半導体不足-
 私は昔から半導体産業が大好きです。本来なら日本の主力産業になるべきですが、1991年にNHKスペシャル「電子立国日本の自叙伝」が放送された頃を頂点として、日本の半導体産業は急速に衰退して行きました。

 日本企業は半導体部門は次々とリストラして行きました。花形産業のであるべきなのにまるでお荷物扱いです。「日本政府」も苦境に陥った半導体企業を積極的には助けませんでした。こんなことをしていたら日本はいつか大変な目に合うと思っていたら予想通りそうなりました。

 コロナ禍からの経済の急回復で、世界的な半導体不足に陥っています。世界的な半導体不足に陥って「日本政府」も「経済産業省」もやっと事の重大性に気がつきました。ハッキリ言って遅すぎですが、半導体産業の重要性に気がついたのがせめてもの救いです。

 日本は半導体製造に関しては、存在感がまるでないですが、半導体材料や半導体製造装置は強いです。これらの企業が「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」の精神で苦労に耐えて生き残ったので、日本の半導体産業はまだまだ復活のチャンスはあると私は希望を捨てていません。

● イビデンが1800億円投資!
 「イビデン」は、岐阜県大垣市に本社を置くICパッケージ、プリント基板などの電子関連製品、セラミックス製品などを扱う、東証1部に上場する大手企業です。

 「イビデン」は、2021年4月27日に、半導体関連の集積回路(IC)パッケージ基板の生産能力増強のため、大垣市内の工場に1,800億円の設備投資をすると発表しました。2021年度上期に既存建物・設備等の解体撤去開始、2021年度下期に新棟建設工事の開始、2023年度に新棟竣工及び量産稼働開始する予定です。

 引用資料 イビデン(PDF:2021/04/27)
 IC パッケージ基板向け設備投資計画に関するお知らせ

 サーバー、画像処理などを中心とした、旺盛な顧客需要に対応するため、ICパッケージ基板の生産能力増強を図る目的で、岐阜県大垣市の「河間事業場」の一部を建て替えます。

設備投資計画の概要
◆ 所在地-河間事業場(岐阜県大垣市河間町3-200)
◆ 目的-高機能ICパッケージ基板の生産能力増強
◆ 生産能力-2023年度以降のICパッケージ基板需要に対応可能な国内生産
◆ 既存建物・設備等の解体撤去開始-2021年度上期予定
◆ 新棟建設工事の開始-2021年度下期予定
◆ 新棟竣工及び量産稼働開始-2023年度予定
◆ 総投資額-1,800 億円(予定)


Gifuibiden210512
ICパッケージ基盤・プリント配線板
 「イビデン」の主力商品は、「ICパッケージ基盤」や「プリント配線板」です。「ICパッケージ基盤」は、インテル向けが非常に多いです。

 引用資料 イビデン(PDF)
 最新の「会社案内」

● 日本企業が圧倒的シェア!
 コロナ禍により、インテルやAMDの「CPU(中央演算処理装置)」、エヌビディアの「GPU(画像処理装置)」などのプロセッサー需要が旺盛となっています。

 これらのロジック半導体では、微細化と並行して、高密度実装技術による高機能化も進んでいます。チップの高集積化により、パッケージ基板も大型化や高多層化、細線化が不可欠となっています。CPU本体と違って、パッケージ基盤はパッと見はそんなに高度な技術には見えませんが、非常に高度な技術が必要です。

 高性能パッケージ基板市場では、「イビデン」や富士通系の「新光電気工業」などの日本企業が圧倒的シェアを握っています。難易度の高さから製造できる企業は日本メーカーなどに限定されているためです。需要拡大を受け有力な日本メーカーは過去にない規模で大型投資に踏み切っています。

 「イビデン」と「新光電気工業」は、「インテル」向けが強く、パソコンを開けるとインテルの 「CPU)」が見えますが、「ICパッケージ」は、「イビデン」もしくは「新光電気工業」の製品だと思ってほぼ間違いないです。


Gifuibiden210513
イビデンの連結決算
 イビデンの連結決算を見ると売上高・営業利益共に日本経済の停滞を象徴するように伸びていません。しかし、世界を襲った半導体不足により今後数年間は業績の急拡大が予想されます。

イビデンの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2010年3月    274,204百万円    21,271百万円
-----------------------------------------
2011年3月    304,968百万円    33,811百万円
2012年3月    300,863百万円    15,515百万円
2013年3月    285,946百万円      5,419百万円
2014年3月    310,268百万円    23,442百万円
2015年3月    318,072百万円    26,039百万円
2016年3月    314,119百万円    22,570百万円
2017年3月    266,459百万円      7,141百万円
2018年3月    300,403百万円    16,702百万円
2019年3月    291,125百万円    10,137百万円
2020年3月    295,999百万円    19,685百万円
-----------------------------------------
2021年3月    323,461百万円    38,634百万円
2022年3月    380,000百万円    45,000百万円(予想)

(注意) 2022年3月期は、イビデンが決算短信で発表した予想です。



|

2021年5月 7日 (金)

任天堂 2021年3月期連結決算 売上高1兆7589億円、営業利益6406億円の驚異的な決算 12年ぶりに過去最高益を更新!  

Kyotonintendo210511
任天堂-
 2021年3月期の決算が続々と発表されています。「任天堂」は2021年5月6日に、2021年3月期の連結業績(2020年4月1日~2021年3月31日)を発表しました。売上高が前年比34.4%増の1,758,910百万円、営業利益が前年比81.8%増の640,634百万円円でした。

 連結業績予想は、アナリスト予想(コンセンサス)が売上高1,699,728百万円(営業利益598,488百万円)、会社予想が売上高1,600,000百万円(営業利益560,000百万円)でした。結果はこれらの予想を大幅に上回る驚異的な決算でした。

 引用資料 任天堂(PDF:2021/05/06)
 2021年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)

 売上高は2009年3月期の1,838,622百万円に及びませんでしたが、営業利益は2009年3月期の555,263百万円を大幅に上回り、過去最高益となりました。それにしても営業利益6406億円は凄すぎです(笑)。

 2021年3月期は、「あつまれ どうぶつの森」が2,085万本(累計販売本数3,263万本)、「マリオカート8 デラックス」が1,062万本(累計販売本数3,539万本)、「リングフィットアドベンチャー」が738万本を売り上げるなど、2021年3月期のみでミリオンセラータイトル数は36本(任天堂22本、他社14本)となりました。

 また、ハードウェアの販売台数は、「Nintendo Switch」が2,032万台、「Nintendo Switch Lite」が851万台の合計2,883万台と、前期の合計2,103万台から大幅に伸びました。

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,600,000百万円、営業利益500,000百万円と減収減益の予想をしています。2021年3月期は、「巣ごもり需要」という任天堂にとっては猛烈な追い風があったので、減収減益は順当な予想だと思います。


Kyotonintendo200515
ハイリスク・ハイリターンの経営
 写真は、「任天堂」の研究開発の総本山「任天堂本社開発棟」です。「任天堂」は典型的なハイリスク・ハイリターンの経営をしています。ゲーム機が大ヒットすればそれに伴ってゲームソフトも爆発的に売れて驚異的な決算をとなります。

 2006年末に発売した「Wii(ウィー)」が大ヒットして、2009年3月期には、売上高1兆8,386億円、営業利益5,552億円と驚異的な決算となりました。しかし、「山高ければ谷深し」です。2012年末に発売した「Wii U(ウィー・ユー)」はヒットせず、売上高は3分の1以下、営業利益は赤字となりました。まるでジェットコースターのように売上高・営業利益が極端に上下します。

任天堂の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月       431,806百万円    100.217百万円  
1999年3月       467,109百万円    131,616百万円
2000年3月       530,665百万円    145,030百万円
-----------------------------------------
2001年3月       462,502百万円     84,697百万円  
2002年3月       554,868百万円    119,151百万円
2003年3月       504,135百万円    100,120百万円  
2004年3月       514,805百万円    107,683百万円
2005年3月       515,292百万円    111,522百万円
2006年3月       509,249百万円     90,349百万円
2007年3月       966,534百万円    226,024百万円
2008年3月    1,672,423百万円    487,220百万円
2009年3月    1,838,622百万円    555,263百万円
2010年3月    1,434,365百万円    356.567百万円
-----------------------------------------
2011年3月    1,014,345百万円    171,076百万円
2012年3月       647,652百万円   △37,320百万円
2013年3月       635,422百万円   △36,410百万円
2014年3月       571,726百万円   △46,425百万円
2015年3月       549.780百万円     24,770百万円
2016年3月       504,459百万円     32,881百万円
2017年3月       489,095百万円     29,362百万円
2018年3月    1,055,682百万円    177,557百万円
2019年3月    1,200,560百万円    249,701百万円
2020年3月    1,308,519百万円    352,370百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,758,910百万円    640,634百万円
2022年3月    1,600,000百万円    500,000百万円

(注意)2022年3月期は、任天堂が決算短信で発表した予想です。


Tokyosony210214
ソニーグループ
 東京都港区港南一丁目7-1にあるソニーグループの本社である「ソニーシティ」です。地上20階、塔屋2階、地下2階、高さ99.400m、延床面積 162,887.57㎡です。2006年9月に竣工しました。

 「ソニー」は、2021年4月1日付で社名を「ソニー株式会社」から「ソニーグループ株式会社」に変更しました。ソニーグループは、グループ本社機能に特化した会社と位置づけ、祖業であるエレクトロニクス事業を担うソニーエレクトロニクスが「ソニー株式会社」の商号を継承します。

● ソニーグループ VS 任天堂
 ソニーグループの「ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)」が、任天堂の最大のライバルとなります。「ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)」の売上高と営業利益はどれくらいあるのでしょうか?

 ソニーグループの2021年3月期連結決算は、売上高8,999,360百万円、営業利益971,865百万円で、売上高約9兆円、営業利益約1兆円の巨大企業です。「ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)」は、売上高が2兆6563億円、営業利益が3,422億円となっています。ゲーム関連では、売上高はソニーグループの方が大きく、営業利益は任天堂の方が大きいです。

 2022年3月期の見通しは、売上高が2兆9000億円、営業利益が3,250億円と予想しています。PS5に対する非常に強い需要に対して、供給が十分に追いついていない状況が続いています。半導体を中心としたデバイスの供給制約は、2021年度も継続すると想定され、PS4の導入2年目の販売台数である1480万台を上回ることを、現時点の目標としています。



|

2021年5月 6日 (木)

ジャパネットホールディングス 長崎県全域をホームタウンとするプロサッカークラブ「V・ファーレン長崎」 大村市クラブハウス構想

Nagasaki210521
-ジャパネットホールディングス-
 
長崎市の「三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地(約7ha)」の再開発事業の優先交渉権者に選ばれた企業グループの中心となる通信販売大手「ジャパネットホールディングス」が、球技専用スタジアムなどを整備する計画を発表しています。

 スタジアムを核とした新しいまちから新しい長崎の風景をつくりだします。サッカースタジアムを中心に、アリーナ・オフィス・商業施設・ホテルなどの周辺施設を民間主導で開発するプロジェクトです。

 サッカーやバスケットボールなどのプロスポーツを一年間通じて楽しめるほか、音楽コンサートなど文化イベントも開催できるサッカースタジアムとアリーナを主体とした複合施設を開発することで、長崎の都市再生への貢献を図ります。 

● V・ファーレン長崎の大村市クラブハウス構想
 
「ジャパネットホールディングス」は、「⻑崎スタジアムシティプロジェクト」だけではなく、グループ会社のプロサッカーチーム「V・ファーレン⻑崎」の長崎県大村市クラブハウス拠点整備も検討しています。

 引用資料 ジャパネットホールディングス(PDF:2020/01/31)
 V・ファーレン長崎の大村市クラブハウス構想に関する進捗のご報告

 ⻑崎県全域(21市町村)をホームタウンとする「V・ファーレン⻑崎」は、⻑崎からサッカーを通してワクワクや平和のメッセージを日本中、そして世界中に伝えていくクラブを目指しています。


Nagasaki210522
「全体イメージ」です。大村市が進めている「総合運動公園」に隣接した場所に、クラブハウスを整備する予定です。


Nagasaki210523
「エントランスホール」です。

● チームエンブレムはおしどり
 ブログを作成していて気がついたのですが、「V・ファーレン長崎」ぼチームエンブレムは「おしどり」なんですね。調べて見ると、公式ホームページに ”長崎県の県鳥であるおしどりをモチーフにしており、チームと県民が「おしどり夫婦」になるようにとの願いを込めています。” と書いてありました。


Nagasaki210524
「トレーニングルーム」です。


Nagasaki210525
「屋内練習場」です。


Nagasaki210526
「食堂」です。


Nagasaki210527
「勉強部屋」です。



|

2021年5月 5日 (水)

JR西日本 山陽本線の姫路駅-英賀保駅間の新駅 新駅と自由通路の平面図・縦断図及び整備スケジュールが公開!

Himejitegarayama210111
-JR姫路・英賀保間新駅整備-

 「姫路市」と「JR西日本」は、山陽本線の姫路駅-英賀保(あがほ)駅間に新駅を設置することで合意し、覚書を交わしています。姫路市の「手柄山中央公園」の北西部付近に設ける方向で、具体的な場所や開業時期、費用負担などについて協議していました。

 2021年1月14日に、「JR西日本(西日本旅客鉄道)」は、姫路・英賀保間の新駅設置について、近畿運輸局長に対し、鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請を行ないました。新駅は、「英賀保駅-約2.8km-(新駅)-約1.8km-姫路駅」の位置に整備されます。

● 新駅と自由通路の平面図・縦断図等が公開!
 「姫路市」は4月30日に、PFI事業として実施する「手柄山スポーツ施設整備運営事業」の一般競争入札を公告しました。その中で、「資料14 JR新駅、駅前広場、前面道路整備内容及びスケジュール」としてPDF資料が公開されています。不明だった平面図・縦断図や整備スケジュールが判明しました。

 姫路市 公式ホームページ(2021/04/30)
 手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業)に関する資料等の公表について

 姫路市 公式ホームページ(PDF:2021/04/30)
 資料14 JR新駅、駅前広場、前面道路整備内容及びスケジュール

姫路・英賀保間の新駅の概要
◆ 設置位置-兵庫県姫路市西延末(英賀保約2.8km、姫路約1.8km)
◆ 駅設備-橋上駅舎、相対式ホーム2面(12両対応)、旅客上家(6両対応)、エレベーター×2基
◆ 開業-2026春予定


Himejitegarayama190655
このあたりに、姫路駅-英賀保駅間の新駅を設置する予定です。


Himejitegarayama210521
「1階平面図」です。線路の両側にホームを配置する相対式2面2線の地上駅になります(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210522
「2階平面図」です。2階の自由通路に面して「橋上駅舎」が設置されます(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210523
「橋上駅舎」の改札口は「新駅自由通路(跨線橋)」に面して設置します。「階段」は各ホーム2ヶ所、「エレベーター」は各ホーム1ヶ所設置し、「エスカレーター」は設置しません(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210524
自由通路の「横断図」です。屋根付きの「自由通路」となります。「自転車」と「歩行者・車いす」は、「分断棚」で明確に分離します(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210525
「縦断図」です(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210526
「姫路・英賀保間新駅 整備スケジュール」です。2026春の開業予定です(引用:姫路市)。


Himejitegarayama200711
姫路駅-英賀保駅間の新駅予定地です(引用:兵庫県)。

 引用資料 兵庫県(2020/07/14) リンク切れ
 都市計画案の縦覧について(中播都市計画)


Himejitegarayama200712
アップです。線路の両側に上下線のホームを少しずらして配置します(引用:兵庫県)。


Himejitegarayama190617
手柄山中央公園
 姫路駅-英賀保駅間の新駅は、「手柄山中央公園」の玄関口になります。姫路市の「手柄山中央公園」は、中心市街地の南西部に位置し、年間170万人以上の利用者が訪れる姫路市を代表する総合公園です。姫路市は、「手柄山中央公園整備基本計画」を策定し、手柄山中央公園の再整備に取り組んでいます。

 「手柄山中央公園整備基本計画」において、関連するスポーツ施設のうち、「陸上競技場、姫路球場、中央体育館、県立武道館」については存続します。「市民プール」は新規整備・全面改修とし、公園外に位置する「総合スポーツ会館」を廃止して公園内に新体育館の整備を行うこととしています。



|

2021年5月 4日 (火)

姫路市 観客席5,000席以上のメインアリーナなどを整備 「手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業)」の一般競争入札を公告!

Himejitegarayama210511
-手柄山スポーツ施設整備基本計画-

 姫路市の「手柄山中央公園」は、中心市街地の南西部に位置し、年間170万人以上の利用者が訪れる姫路市を代表する総合公園です。手柄山中央公園内に位置するスポーツ施設は、屋内施設として中央体育館、県立武道館、屋外施設として陸上競技場、姫路球場、市民プール(手柄山遊園内)があり、周辺には公園の西側約200mのところに総合スポーツ会館が位置しています。

 手柄山中央公園の園内施設の老朽化等の課題、JR姫路・英賀保間新駅の整備構想及び文化センターの移転に対応するため、2017年1月に「手柄山中央公園整備基本計画」を策定し、手柄山中央公園の再整備に取り組んでいます。

 引用資料 姫路市・公式ホームページ
 手柄山中央公園の整備計画

 「手柄山中央公園整備基本計画」において、関連するスポーツ施設のうち、「陸上競技場、姫路球場、中央体育館、県立武道館」については存続します。「市民プール」は新規整備・全面改修とし、公園外に位置する「総合スポーツ会館」を廃止して公園内に新体育館の整備を行うこととしています。

● 手柄山スポーツ施設整備運営事業を公告
 「姫路市」は4月30日に、PFI事業として実施する「手柄山スポーツ施設整備運営事業」の一般競争入札を公告しました。観客席5,000席以上のメインアリーナなどの「新体育館」や、50mプールなどの「屋内競技用プール」などを整備します。予定価格は30,388,246千円(消費税及び地方消費税相当額を除く)です。

 姫路市 公式ホームページ(2021/04/30)
 手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業)に関する資料等の公表について

 新体育館のメインアリーナは、当初は観客席3,500席以上(1階:可動式観客席1,100席程度、2階:固定式観客席2,400席程度)としていましたが、「バレーボール世界選手権の予選会場の要件」や「Vリーグライセンス交付規則」を満たすために、観客席5,000席以上(固定観客席を3,000席程度とし、残りをメインアリーナフロアレベルにて移動観客席とする)に規模を拡大しました。


Himejitegarayama190612
JR姫路・英賀保間新駅整備

 「手柄山中央公園整備基本計画」の北側に、JR新駅が整備される予定です。「市道幹第22号線(都市計画道路延末線)」をオーバーパスするペデストリアンデッキや駅前広場も整備する予定です。


Himejitegarayama190613
「新体育館」のイメージパースです。観客席3,500席以上の時のイメージパースです。観客席5,000席以上となったので規模が拡大します。


Himejitegarayama190614
「屋内競技用プール」のイメージパースです。


Himejitegarayama190615
「ゾーニング図」です。


Himejitegarayama190616
「新駅から各施設への動線」です。


Himejitegarayama190617
「公園内 施設紹介」です。


Himejitegarayama190618
「手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業)」の予定地です。


Himejitegarayama190621
「新体育館」の予定地です。


Himejitegarayama190622
「屋内競技用プール」の予定地です。



|

2021年5月 3日 (月)

JR九州 「鹿児島中央駅」と直結 「鹿児島中央駅西口地区」に延床面積約25,400㎡の大規模複合施設 2023年春に新たなランドマークが誕生!

Kagoshima210411
-鹿児島中央駅西口地区-

 「JR九州」は、これまで鹿児島中央駅西口地区の「まちづくり」について、関係機関との協議を重ねながら検討を進めてきました。鹿児島中央駅西口地区の「まちづくり」の核となり、新たなランドマークとなる開発計画の概要がまとまりました。

 鹿児島の陸の玄関口「鹿児島中央駅」と直結した、地上10階の商業・オフィスビルと立体駐車場からなる複合施設を「Ⅰ期開発」とし、2023年春の開業を目指します。オフィスは、4階~10階の賃貸面積約13,500㎡、商業施設は、1階~3階の店舗面積4,000㎡を予定しています。

 引用資料 JR九州(PDF:2021/04/28)
 鹿児島中央駅西口におけるまちづくりの概要について~2023年春 新たなランドマークが誕生します~

 その後も、「Ⅱ期開発」として、定住人口の増加によるにぎわいの拡大を目指し、住居等の開発を計画しており、鹿児島中央駅周辺のまちづくりを進めていきます。

鹿児島中央駅西口地区(Ⅰ期開発)の概要
◆ 所在地-鹿児島県鹿児島市武一丁目2番1号 他
◆ 階数-地上10階、地下0階
◆ 敷地面積-約9,500㎡(1期開発約6,500㎡、Ⅱ期開発約3,000㎡)
◆ 延床面積-約25,400㎡
◆ 用途-商業・オフィス、立体駐車場
◆ 建築主-JR九州
◆ 着工-2021年秋予定
◆ 開業-2023年春予定


Kagoshima210412
「Ⅰ期開発イメージ(夜景)」です。


Kagoshima210413
「歩行者空間の整備イメージ」です。


Kagoshima210414
「フロア構成イメージ」です。



|

2021年5月 2日 (日)

京都のハイテク企業の御三家(村田製作所、日本電産、京セラ) 2021年3月期の連結決算 「村田製作所」は売上高・営業利益共に過去最高!

Kyotokyoto210511
-京都の企業-
 2021年3月期の決算が続々と発表されています。京都の企業はコロナ禍の中でも好調です。京都の上場企業で、売上高が1兆円を超えるのは「任天堂、村田製作所、日本電産、京セラ、SGホールディングス」の5社ですが、4月22日に「日本電産」、4月27日に「京セラ」、4月28日に「村田製作所」、4月30日に佐川急便グループの持株会社「SGホールディングス」の決算発表がありました。

 「任天堂」は5月6日の発表予定なので、連結業績予想は、アナリスト予想(コンセンサス)の売上高1,699,728百万円(営業利益598,488百万円)としています。会社側は発表した連結業績予想は、売上高1,600,000百万円(営業利益560,000百万円)となっています。

京都企業の売上高ランキング(2021年3月期)
(1) 任天堂-1,699,728百万円(営業利益598,488百万円)
(2) 村田製作所-1,630,193百万円(営業利益313,240百万円)
(3) 日本電産-1,618,064百万円(営業利益160,011百万円)
(4) 京セラ-1,526,897百万円(営業利益70,644百万円)
(5) SGホールディングス-1,312,085百万円(営業利益101,726百万円)

 「任天堂」は、あくまでもアナリスト予想の数値ですが、売上高、営業業利共に京都企業で1位になるのはほぼ確実です。過去長期に渡って一部の期を除いて売上高1位だった「京セラ」は、売上高で4位にランクダウンするのはほぼ確実です。

● 京都ハイテク企業の御三家
 私は勝手に「京セラ、村田製作所、日本電産」を京都ハイテク企業の御三家と呼んでいます。20年前の2001年3月期に「京セラ」が初めて売上高1兆円を突破しました。その頃は売上高においては「京セラ」が圧倒的な1位でした。

 21世紀に入って「京セラ」は業績が伸び悩んいます。その間に「村田製作所、日本電産」が急成長し、2015年3月期には「村田製作所、日本電産」が共に売上高1兆円を突破しました。2021年3月期にはついに「村田製作所、日本電産」の売上高が「京セラ」を上回りました。今後の「京セラ」の逆襲に期待したいです。


Kyotokyoto201114 
村田製作所

 「村田製作所」の本社は、JR長岡京駅前の京都府長岡京市東神足一丁目10番1号にあります。電子部品大手で、世界トップのセラミックコンデンサーが柱です。原料からのセラミック技術に強みを持っています。

 2021年3月期の連結決算では、売上高1,630,193百万円、営業利益313,240百万円といずれも過去最高を記録しました。売上高が1.6兆円、営業利益が3,000億円を突破しました。

 村田製作所 決算短信(PDF:2021/04/28)
 2021年3月期 決算短信〔米国基準〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,660,000百万円、営業利益320,000百万円と非常に控えめな予想をしています。ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高1,721,347百万円、営業利益358,136百万円となっています。

村田製作所の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月       362,252百万円     67,618百万円
1999年3月       367,048百万円     57,061百万円
2000年3月       459,125百万円    100,767百万円
-----------------------------------------
2001年3月       584,011百万円    174,248百万円
2002年3月       394,775百万円     51,001百万円
2003年3月       394,955百万円     59,187百万円
2004年3月       414,247百万円     74,210百万円
2005年3月       424,468百万円     69,515百万円
2006年3月       490,784百万円     89,839百万円
2007年3月       566,805百万円    113,365百万円
2008年3月       631,655百万円    115,752百万円
2009年3月       523,946百万円  ▲16,287百万円
2010年3月       530,819百万円     26,730百万円
-----------------------------------------
2011年3月       617,954百万円     77,485百万円
2012年3月       584,662百万円     44,973百万円
2013年3月       681,021百万円     58,636百万円
2014年3月       846,716百万円    125,891百万円
2015年3月    1,043,542百万円    214,535百万円
2016年3月    1,210,841百万円    275,406百万円
2017年3月    1,135,524百万円    201,215百万円
2018年3月    1,371,842百万円    163,254百万円
2019年3月    1,575,026百万円    266,807百万円
2020年3月    1,534,045百万円    253,247百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,630,193百万円    313,240百万円


Kyotokyoto201112 
日本電産

 
「日本電産」の本社は、京都市南区久世殿城町338番地にあります。世界首位のHDD用など精密小型モーターから車載、産業用など中大型モーターまで展開しています。

 2021年3月期の連結決算では、売上高1,618,064百万円、営業利益160,011百万円と売上高が過去最高を記録しました。売上高が1.6兆円を突破しました。

 日本電産 決算短信(PDF:2021/04/22)
 2021年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,700,000百万円、営業利益180,000百万円と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高1,773,414百万円、営業利益199,045百万円と更に高い予想をしています。

日本電産の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年3月       138,504百万円     14,425百万円
-----------------------------------------
2001年3月       249,238百万円     16,033百万円
2002年3月       281,069百万円     16,206百万円
2003年3月       298,641百万円     22,861百万円
2004年3月       329,003百万円     31,078百万円
2005年3月       485,861百万円     53,665百万円
2006年3月       536,851百万円     53,426百万円
2007年3月       629,667百万円     64,009百万円
2008年3月       742,126百万円     76,833百万円
2009年3月       613,458百万円     51,806百万円
2010年3月       587,459百万円     78,342百万円
-----------------------------------------
2011年3月       688,530百万円     90,527百万円
2012年3月       682,320百万円     73,070百万円
2013年3月       709,270百万円     17,627百万円
2014年3月       875,109百万円     85,068百万円
2015年3月    1,028,385百万円    111,218百万円
2016年3月    1,178,290百万円    124,538百万円
2017年3月    1,191,311百万円    140,331百万円
2018年3月    1,488,090百万円    167,637百万円
2019年3月    1,518,320百万円    138,620百万円
2020年3月    1,534,800百万円    110,326百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,618,064百万円    160,011百万円


Kyotokyoto201115 
京セラ

 「京セラ」の本社は、京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地にあります。コンデンサーなど電子部品大手です。太陽電池モジュール、通信機器、複写機など多角化経営を行っています。

 2021年3月期の連結決算では、売上高1,526,897百万円、営業利益70,644百万円となりました。「京セラ」は、京都企業の中で過去長期に渡って一部の期を除いて売上高1位だったのですが、4位にランクダウンするのはほぼ確実となりました。

 京セラ 決算短信(PDF:2021/04/27)
 2021年3月期  決算短信〔IFRS〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,730,000百万円、営業利益117,000百万円とかなり高めの業績予想をしています。ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高1,636,114百万円、営業利益126,172と予想しています。

京セラの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年3月       812,626百万円     92,151百万円
-----------------------------------------
2001年3月    1,285,053百万円    207,200百万円
2002年3月    1,034,574百万円     51,561百万円
2003年3月    1,069,770百万円     83,388百万円
2004年3月    1,140,814百万円    108,962百万円
2005年3月    1,180,655百万円    100,968百万円
2006年3月    1,181,489百万円    103,207百万円
2007年3月    1,283,897百万円    135,102百万円
2008年3月    1,290,436百万円    152,420百万円
2009年3月    1,128,586百万円     43,419百万円
2010年3月    1,073,805百万円     63,860百万円
-----------------------------------------
2011年3月    1,266,924百万円    155,924百万円
2012年3月    1,190,870百万円     97,675百万円
2013年3月    1,280,054百万円     76,926百万円
2014年3月    1,447,369百万円    120,582百万円
2015年3月    1,526,536百万円     93,428百万円
2016年3月    1,479,627百万円     92,656百万円
2017年3月    1,422,754百万円    104,542百万円
2018年3月    1,577,039百万円     95,575百万円
2019年3月    1,623,710百万円     94,823百万円
2020年3月    1,599,053百万円    100,193百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,526,897百万円     70,644百万円



|

2021年5月 1日 (土)

ジャパネットホールディングス 総延床面積約20万㎡の「長崎スタジアムシティプロジェクト」 実施設計者および施工予定者の優先交渉権者を選定!

Nagasaki210331
-長崎スタジアムシティプロジェクト-
 長崎市の「三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地(約7ha)」の再開発事業の優先交渉権者に選ばれた企業グループの中心となる通信販売大手「ジャパネットホールディングス」が、球技専用スタジアムなどを整備する計画を発表しています。

 スタジアムを核とした新しいまちから新しい長崎の風景をつくりだします。サッカースタジアムを中心に、アリーナ・オフィス・商業施設・ホテルなどの周辺施設を民間主導で開発するプロジェクトです。

 サッカーやバスケットボールなどのプロスポーツを一年間通じて楽しめるほか、音楽コンサートなど文化イベントも開催できるサッカースタジアムとアリーナを主体とした複合施設を開発することで、長崎の都市再生への貢献を図ります。 

● 実施設計者および施工予定者の優先交渉権者を選定!
 「ジャパネットホールディングス」のグループ会社でスポーツ・地域創生事業を担う「リージョナルクリエーション長崎」が企画・運営を行う長崎・幸町工場跡地活用事業「長崎スタジアムシティプロジェクト」において、実施設計者および施工予定者の優先交渉権者を選定しました。

 引用資料 ジャパネットホールディングス(2021/04/28)
 「長崎スタジアムシティプロジェクト」進捗のご報告 ~実施設計者および施工予定者における優先交渉権者選定のお知らせ~

審査結果
◇ スタジアム棟・ホテル棟・南商業棟(Ⅰ工区)-竹中工務店
◇ アリーナ・サブアリーナ棟・エネルギーセンター棟(Ⅱ工区)-戸田建設
◇ オフィス棟(Ⅲ工区)-戸田建設
◇ 駐車場棟(Ⅳ工区)-松尾建設

 業務は、各工区の実施設計、監理、施工、そのほか特殊業務を担当します。基本設計は「環境デザイン研究所・安井建築設計事務所JV」が担当しており、実施設計では基本設計者と設計JVを結成します。

長崎スタジアムシティプロジェクトの概要

◆ 所在地-長崎県長崎市幸町86番2、茂里町8番1
◆ 交通-JR「長崎」駅徒歩10分
◆ 敷地面積-(施設全体)74,762.06㎡、(スタジアム棟)約68,747㎡、(駐車場棟)約6,015㎡
◆ 階数-(スタジアム棟)地上16階、地下0階、(駐車場棟)地上6階、塔屋1階、地下0階
◆ 建築面積-(施設全体)約43,611㎡、(スタジアム棟)約39,848㎡、(駐車場棟)約3,763㎡
◆ 延床面積-(施設全体)約199,772㎡、(スタジアム棟)約177,489㎡、(駐車場棟)約22,283㎡
◆ 構造-(スタジアム棟)鉄筋コンクリート造、プレキャストコンクリート造、一部鉄骨造、(駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(スタジアム棟)スタジアム、アリーナ、ホテル、事務所、店舗、駐車場等、(駐車場棟)駐車場
◆ 基本概要-スタジアム約20,000席、アリーナ約5,000席、ホテル約270室
◆ 事業主-ジャパネットホールディングス(企画運営 リージョナルクリエーション長崎)
◆ 基本設計者-環境デザイン研究所・安井建築設計事務所
◆ プロジェクトマネジメント-ジョーンズ ラング ラサール、JLL モールマネジメント
◆ コンストラクションマネジメント-三菱地所設計
◆ 着工-2022年01月04日予定
◆ 竣工-2024年02月28日予定

(備考) 上記の概要は、「国土交通省」が、長崎スタジアムシティプロジェクトを優良な民間都市再生事業計画として認定した時に公表した数値です。

 国土交通省(2021/03/25)
 スタジアムを核とした大規模プロジェクトから、新しいまちの誕生 ~長崎スタジアムシティプロジェクトを国土交通大臣が認定~


Nagasaki210511
「全体イメージ」です(引用:ジャパネットホールディングス)。


Nagasaki210512
「サッカースタジアム」です(引用:ジャパネットホールディングス)。


Nagasaki201212
「アリーナ」です(引用:ジャパネットホールディングス)。



|

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »