「JR片町線・東西線連続立体交差事業」が再び動き出す? 大阪市が、JR学研都市線・東西線京橋駅の地下化に向けた調査検討業務を委託!
-JR片町線・東西線連続立体交差事業-
5月25日時点で、日本国内のワクチン接種回数が1,000万回を突破しましたが、マスコミはほとんど伝えません。コロナ禍での日本の不幸な出来事は嬉しそうに報道するのに・・・ 私のマスコミ不信は頂点に達しています。
本題に戻って、「JR東西線」は、大阪府大阪市城東区の京橋駅から兵庫県尼崎市の尼崎駅に至る鉄道路線です。1997年3月8日に開業しました。多くの部分が地下を走っており、「京橋駅」の手前から地上に出ます。
更に東側の「JR片町線・東西線連続立体交差事業」が、2000年度に着工準備採択を受けました。着工に向けた検討を大阪市は進めていましたが、厳しい財政状況から2014年度の建設事業評価有識者会議で、事業の必要性は高いものの事業休止と判断されました。
京橋駅周辺地区が都市再生緊急整備地域に拡大指定されました。京橋は鉄道交通の要衝です。しかし、大規模ターミナルの最低条件である広い道路、広い駅前広場の整備が成されていません。そのため「大阪ビジネスパーク(OBP)」に隣接しているにも関わらず拠点機能が貧弱です。
「京橋駅周辺地区のまちづくり」を進めるには、JR京橋駅の両側を南北に貫く幹線道路となる「玉造筋」の延伸と「豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業」の整備により、「国道1号」まで到達される事が絶対に必要です。
● JR学研都市・東西線京橋駅地下化調査検討業務入札公告
「日刊建設工業新聞」によると、「大阪市建設局」は、JR学研都市線・東西線京橋駅の地下化に向けた調査検討業務を委託する事になりました。地下化によって駅周辺の踏切がなくなり、交通渋滞の緩和が期待されることから改めて現況を調べた上で、事業効果を算出する方針です。
日刊建設工業新聞(2021/05/26)
大阪市/JR学研都市・東西線京橋駅地下化調査検討業務入札公告
計画によると、JR線によって南北地域が分断されているため、都島区片町二丁目~城東区新喜多二丁目での延長1.3kmで連続立体交差事業を実施し、「京橋駅」を地下化するとともに、京橋駅東側にある3カ所の踏切を除去します。地下化で都市計画道路の整備が進むほか、交通の円滑化が期待され、大阪市東部の玄関口である京橋駅のターミナル機能強化につなげます。
「大阪城京橋プロムナード」から西側を見た様子です。この先が片町線の起点駅だった「片町駅」の跡地です。現在の線路の北側に 「片町線」が走っていました。手前の錆びたレールは「片町線」の残骸だと思われます。
「大阪城京橋プロムナード」から東側(京橋駅側)を見た様子です。
JR学研都市・東西線の「京橋駅」を西側から見た様子です。
「京橋駅」の地下化が休止状態になっているので、JR西日本はしびれを切らしてホームドアを設置しました。
JR学研都市・東西線の「京橋駅」を東側から見た様子です。
「京橋駅」のすぐ東側の豊里矢田線の「新喜多踏切」から西側(京橋駅側)を見た様子です。
豊里矢田線の「新喜多踏切」です。
豊里矢田線の「新喜多踏切」から東側(鴫野駅側)を見た様子です。
「豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業」を含む京橋駅周辺地区の道路整備です。「京橋駅周辺地区のまちづくり」を進めるには、JR京橋駅の両側を南北に貫く幹線道路となる「玉造筋」の延伸と「豊里矢田線(鴫野・蒲生)整備事業」の整備により、「国道1号」まで到達される事が絶対に必要です。
● 「玉造筋」の延伸
「玉造筋」の延伸事業は、京橋駅周辺地区の西側を南北に貫く幹線道路です。「玉造筋」は、現在は「大阪ビジネスパーク(OBP)」の東端を「寝屋川」まで到達しています。更に北進して、「国道1号」まで到達する予定となっています。
しかし、「大阪ビジネスパーク(OBP)」が1986年に街開きしてから35年が経過しましたが、全く動きがありません。「JR学研都市・東西線京橋駅地下化」が実現しないとそれ以上北には延伸出来ないためです。
JR京橋駅の北側には、JR西日本の「京橋変電所」があります。「玉造筋」はこの部分の用地を使用する予定になっています。
| 固定リンク
« 「ダイビル」が御堂筋に新たなオフィスビルを建設! 地上20階、延床面積約20,300㎡の「御堂筋ダイビル建替計画」 | トップページ | 大阪公立大学(大阪府立大学+大阪市立大学)の都心メインキャンパス 森之宮北地区地区計画の決定 大阪市が地区計画原案の公衆縦覧! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 熊本国際空港 熊本空港アクセス鉄道 阿蘇くまもと空港アクセス鉄道整備調査における鉄道ルートの絞り込み結果 中間駅の設置も検討!(2025.06.22)
- JR西日本 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の運行開始後初めてコースを大幅に見直し 琵琶湖を巡る新コースが2026年春に誕生!(2025.06.04)
- 2025年3月期の連結決算発表! 多角化する「JR西日本(西日本旅客鉄道)」 東海道新幹線一本足打法の「JR東海(東海旅客鉄道)」 (2025.05.07)
- 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線 JRルート・浮庭橋付近の「道頓堀川左岸側工事」 2025年1月10日の建設状況(2025.01.13)
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- 「茶屋町地区地区計画」の第三弾 「茶屋町B-2・B-3地区第一種市街地再開発事業」 「梅田東コミュニィ会館」の解体工事が始まる!(2025.07.19)
- 大阪の主要百貨店3店舗 2025年6月度 阪急梅田本店が前年同月比18.0%減、高島屋大阪店が前年同月比5.7%減、大丸心斎橋店が前年同月比6.7%減(2025.07.02)
- 「日本ハム株式会社」の本社はどこにあるかご存じですか? 本社は大阪市北区梅田二丁目4番9号の「ブリーゼタワー」にあります!(2025.06.30)
- 世界で最も住みやすい都市ランキング2025 「コペンハーゲン」が首位 「大阪」が7位にランクイン、アジアの都市ではトップ!(2025.06.18)
- 「ヨドバシ梅田タワー」がオープンして5年半経過 すっかり梅田の巨大商業施設として定着! 「ヨドバシホールディングス」は札幌市に同規模の施設を建設中!(2025.06.12)