« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月30日 (水)

愛媛県庁第二別館建て替え 大規模な地震や豪雨災害への対応 「新第二別館の基本設計書(概要版)を発表 2025年度完成予定!

Matsuyama210611
-新第二別館の基本設計書(概要版)-

 「愛媛県」では、大規模な地震や豪雨災害への対応に支障をきたすことのないよう、県有施設の耐震化を順次進めており、2020年度から、本庁舎で最も耐震性が低いと診断された「第二別館」の現地建替えに向けた設計業務を進めています。

 「愛媛県」は、基本的な整備方針となる基本設計書の概要を発表しました。建て替えが予定されている「愛媛県庁第二別館」について地上11階、延床面積約14,500㎡の庁舎を計画していることを明らかにしました。

 引用資料 愛媛県・公式HP(2021/06/24)
 新第二別館の基本設計書(概要版)がまとまりました

 新庁舎は現在の位置に建て替えられます。建物の3階に防災のオペレーションルームを新設し、現在防災関係のフロアがある第一別館の3階と通路で結び、災害対策の拠点にする計画です。

県庁第二別館の概要
◆ 所在地-愛媛県松山市一番町四丁目4番地2
◆ 階数-地上11階、地下1階
◆ 高さ-最高部約51.5m
◆ 敷地面積-25,305.67㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約14,500㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 地震対策-地下1階柱頭免震
◆ 用途-県庁舎
◆ 建築主-愛媛県
◆ 着工-2023年10月頃予定
◆ 竣工-2025年11月頃予定(工期約26ヶ月)


Matsuyama210615
CLT耐震壁

 「CLT(Cross Laminated Timber:直交集成板)」と呼ばれる構造用の木材を耐震壁として各階の南北面を中心に使用するほか、内装に木を採用し、温かみのある庁舎とします。


Matsuyama210612
「断面図」です。「免震装置」を地下1階の柱頭部分に計画し、1階以上の建物を免震建物として計画します。


Matsuyama210613
「基準階平面図、2階平面図、1階平面図」です。


Matsuyama210614
「配置図」です。「松山城」に隣接する立地や既存県庁施設との調和や景観に配慮した庁舎にします。



|

2021年6月29日 (火)

兵庫県立都市公園リノベーション計画の策定 「明石公園」における大規模アリーナの整備 論点を整理し慎重に整備の可能性を検討!

Akashi210611
-関西の大規模アリーナ-

 アーティストが全国アリーナツアーが出来る会場は、関西は「大阪城ホール」と「ワールド記念ホール」の2ヶ所だけです。しかし、2020年代は、関西のアリーナ会場が急速に充実します。2020年3月に神戸市の「新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業」、2020年5月に大阪府の「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」の概要が明らかになりました。

 2019年12月23日に兵庫県知事は、2万人以上を収容できる大規模アリーナ(室内競技場・多目的施設)の建設を検討する方針を明らかにしました。交通やアクセス手段を踏まえ、JR明石駅に近い県立明石公園を「候補地の一つ」としました。

● 明石公園での大規模アリーナ整備は慎重に検討!
 2016年に「兵庫県立都市公園の整備・管理運営基本計画」を策定し、これからの県立都市公園で目指すべき5つのテーマとして、「活力あふれる地域づくり」「子育て」「環境との共生」「安全安心な地域づくり」「持続可能なパークマネジメント」を掲げ、整備・管理運営を進めています。

 対象は、すべての県立都市公園(全15公園)です。開園後、相当期間が経過し、かつ、施設の老朽化が著しい「明石公園」、「播磨中央公園」と、新宮晋氏監修の「地球アトリエ」を含む「有馬富士公園」を重点公園として取り組みます。

 引用資料 兵庫県・公式HP(2021/06/28)
 兵庫県立都市公園リノベーション計画の策定

 「明石公園」での大規模アリーナの整備は、将来的に県内でどのようなスポーツ・集客施設が必要となるかなどの論点を整理し、慎重に整備の可能性を検討します。

 文言を見ると、大規模アリーナの整備の可能性は極めて低いと私は感じました。「新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業」と「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」が完成すると関西の需要は十分賄えると思います。


Akashi210612
「都市公園リノベーション計画(明石公園)」です。


Suita210511 
万博記念公園駅前周辺地区活性化事業

 大阪府は、「万博記念公園駅前周辺地区活性化事業」を公募し、「三菱商事都市開発、アンシュッツ・エンターテイメント・グループ(Anschutz Entertainment Group, Inc)、関電不動産開発」で構成する共同企業体を事業予定者に決定しました。

 引用資料 大阪府・公式HP(2021/05/19)
 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業の事業予定者の決定について

 最大18,000人を収容するアリーナを中心に、「商業・カジュアルホテル棟、ホテル棟、オフィス棟、共同住宅」を整備します。2023年に工事に着工し、2027年に第Ⅰ期(アリーナ等)開業します。第Ⅱ期以降は、2032年以降、2037年までに順次開業する予定です。

 最大収容人数18,000人(固定観客席13,400席)ですが、実際のライブではステージや花道などの分部で客席が使用出来ないので、収容人数は約13,000人~14,000人くらいになると思われます。

アリーナ棟の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園
◆ 交通-大阪モノレール「万博記念公園」駅
◆ 延床面積-約69,550㎡
◆ 最大収容人数-18,000人(固定観客席13,400席)
◆ 想定年間イベント-165回
◆ 想定来館者数-約180万人/年
◆ 招聘交渉可能な国際スポーツ大会-世界フィギュアスケート選手権、プロテニスWTAツアー、NBA(北米プロバスケットボールリーグ)公式戦 など
◆ 開業目標-2027年秋頃(変動する可能性あり)

 

Kobearena210311 
新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業
 神戸市は「新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業」の事業者を公募し、「エヌ・ティ・ティ都市開発」を代表企業とする企業連合体を優先交渉権者に選定しました。構成員企業は、「スマートバリュー、NTTドコモ」です。

 神戸市のウォーターフロントに、1万人以上収容可能な最先端アリーナが誕生します。水際の魅力を最大限に生かしたシンボリックなアリーナとし、プロスポーツ興行、国内外トップアーティストによる音楽興行、MICEなどに対応します。

 引用資料 神戸市・公式HP(2021/03/26)
 新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業 事業者の公募

 「KOBE Smartest Arena」と名付けるアリーナの規模は、地上5階、高さ約30m、延床面積約25,301㎡です。収容人数は、固定席+可動席=8,000席です。最先端の興行環境により、10,000人以上収容可能なキャパシティとなる関西圏では数少ない世界水準の最先端アリーナとなります。

KOBE Smartest Arenaの概要
◆ 計画名-新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区新港町130番2
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 高さ-最高部約30m
◆ 事業用地-約38,000㎡(公募対象地約19,340㎡)
◆ 建築面積-約10,228㎡
◆ 延床面積-約25,301㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-大規模アリーナ(プロスポーツ興行、国内外トップアーティストによる音楽興行、MICEなど多様な興行や演出に対応)
◆ 収容人数-固定席+可動席で8,000席(最先端の興行環境により10,000人以上収容可能なキャパシティ)
◆ 集客効果-年間約100万人
◆ 優先交渉権者-(代表企業)エヌ・ティ・ティ都市開発、(構成員企業)スマートバリュー、NTTドコモ
◆ 着工-2022年度予定
◆ オープン-2024年度中予定



|

2021年6月27日 (日)

大阪市内から日本唯一のアーチ型防潮水門が消える 大阪府が、三大水門(木津川水門、安治川水門、尻無川水門)の更新を計画!

Osakasluice210611
-三大水門-
 大阪府は、大阪市内の「三大水門(木津川水門、安治川水門、尻無川水門)」の更新を計画しています。高潮に加え、大坂府域に大きな被害を与える想定最大クラスの津波(L2津波)被害を軽減する構造物にします。「三大水門」は、いずれも1970年に完成したため、老朽化が進んでいます。

 「大阪府都市整備部」は、「安治川水門」の上流側に設ける新水門のアイデアコンペの実施を検討しています。募集方法案を6月21日の府河川構造物等審議会三大水門景観検討部会で提示しました。コンペの条件は、水門の役割や必要な機能、新水門の整備位置など基本的項目に限定し、自由なアイデアの提出を即します。

 日刊建設工業新聞(2021/06/23)
 大阪府/新安治川水門(大阪市港区)アイデアコンペ実施/デザイン、周辺地域活性化案

 引用資料 大阪府河川構造物等審議会(PDF)
 改築する三大水門の景観検討方針について

 アイデアコンペは、アーチ型の現水門が地域のシンボルとして親しまれていることを踏まえ、新水門も現水門と同様、地域の安全・安心のシンボルとするため企画。提案では新水門のデザインと周辺地域の活性化案も示してもらいます。

● アーチ型の水門が消える!
 一番上のイメージ図は「木津川水門基本検討時におけるイメージ図」です。「三大水門」の改築に係るこれまでの検討経緯を踏まえ、「(1)水門位置は現水門の直上流とする。(2)引上げ式構造ローラーゲートの2門形式とする。(3)扉体はステンレスのため、塗装はしない。」という3項目が決定事項となっており、アーチ型の水門が消える事になります。


Osakasluice210612
「尻無川水門」の空撮です。


Osakasluice210613
「木津川水門」の空撮です。


Osakasluice210614
三大水門(木津川水門、安治川水門、尻無川水門)の位置です(引用:大阪府河川構造物等審議会)。


Osakasluice210615
「安治川」では、上流部において都心部では初となる海の駅「おおさかふくしま・中之島ゲート海の駅」、「尻無川で」は、大正区によって水辺空間を活用し、にぎわい創造拠点「TUGBOATTAISHO(タグボート大正)」がオープンしています(引用:大阪府河川構造物等審議会) 。



|

京都駅前地下街ポルタ 東エリアの一部ゾーンを大幅リニューアル 2021年7月に「きょうこのみ」と「ポルタキッチン」がオープン!

Kyotojr210611 
-京都駅前地下街ポルタ-

 JR西日本グループの「京都駅観光デパート」および「京都ステーションセンター」は、運営している京都駅前地下街ポルタで、東エリアの一部ゾーンを、大幅リニューアルを行っています。

 2021年7月7日(水)には、「京都駅観光デパート」が、 17店舗と2つの催事スペースからなる新しい「食」のゾーン「きょうこのみ」をオープンします。2021年7月15日(木)には、「京都ステーションセンター」が、出来立ての食のテイクアウトゾーン「ポルタキッチン」をオープンします。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/06/24)
 京都駅前地下街ポルタ内に『きょうこのみ』がオープン(京都駅観光デパート)

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/06/24)
 京都駅前地下街ポルタ 『ポルタキッチン』を開業します(京都ステーションセンター)


Kyotojr210612
「きょうこのみ」の店頭イメージです。


Kyotojr210613
「きょうこのみ」の店内イメージです。


Kyotojr210614
「ポルタキッチン 外観イメージ」です。


Kyotojr210615
「ポルタキッチン」の店舗イメージです。


Kyotojr210616
「きょうこのみ」と「ポルタキッチン」の位置図です。



|

2021年6月26日 (土)

愛知県及び名古屋市 「第20回アジア競技大会選手村後利用事業」の契約候補事業者を決定 2028年頃の「まち開き」を予定!

Nagoyachuden210611
-第20回アジア競技大会選手村後利用事業-

 愛知県及び名古屋市は、2020年10月12日に「第20回アジア競技大会選手村後利用事業者募集要項」を公表し、アジア競技大会のメイン選手村予定地である名古屋競馬場の敷地(名古屋市港区)において、大会後のまちづくりに寄与する具体的な後利用事業を実施する事業者を募集したところ、2021年3月に2者から提案書が提出されました。

 評価委員等による評価をもとに、後利用事業者決定に向け優先的に交渉できる者として、「(代表法人)中部電力、(構成員) 中電不動産、日本エスコン、マザーズ、矢作地所、学校法人同朋学園、大和ハウス工業」を契約候補事業者を決定しました。

 引用資料 愛知県(2021/06/24)
 第20回アジア競技大会選手村後利用事業 契約候補事業者を決定しました

 引用資料 中部電力(2021/06/24)
 「第20回アジア競技大会選手村後利用事業」の契約候補事業者に決定

 2022年に「弥富市」に移転する名古屋市港区泰明町の「名古屋競馬場」の跡地を、2026年のアジア大会開催時の選手村施設を含めて民間が開発します。

 募集対象区域の約15.1haすべての土地を購入し、エリアを「賑わい・学び・住まい」の3ゾーンに分け、複合商業施設や福祉系大学、スポーツ施設、幼稚園、留学生寮、一戸建て住宅、分譲マンション、複合型福祉施設などを整備します。2028年頃の「まち開き」を予定しています。


Nagoyachuden210612
「複合商業施設」です。


Nagoyachuden210613
「複合商業施設(東海通沿い)」です。


Nagoyachuden210614
「分譲マンション」です。


Nagoyachuden210615
「複合型福祉施設」です。


Nagoyachuden210616
「土地利用計画及び導入機能」です。


Nagoyachuden210617
「所在地」です。名古屋市港区泰明町の「名古屋競馬場」の跡地の約15.1haです。「名古屋競馬場」は、2022年に「弥富市」に移転します。



|

2021年6月25日 (金)

福岡市地下鉄の延伸構想 福岡市地下鉄福岡空港線とJR福北ゆたか線の接続に関する基礎調査業務委託 公募型プロポーザルを実施!

Fukuokajsubway210611
-福岡市地下鉄福岡空港線とJR福北ゆたか線の接続-
 「福岡市営地下鉄空港線」は、姪浜駅-中洲川端駅-福岡空港間13.1kmを結ぶ路線です。福岡空港駅が終点ですが、さらに延伸して、JR福北ゆたか線まで延伸する構想はかなり前から存在していましたが、具体的な動きがありませんでした。

 「福岡市地下鉄福岡空港線とJR福北ゆたか線の接続に関する基礎調査業務委託」は、福岡市地下鉄福岡空港線とJR福北ゆたか線を接続した場合に想定される複数のルート案や採算性、また具体的にどのような沿線地域活性化や経済波及効果が生じるかといったことを検討し、接続実現可能性について今後幅広く議論するための基礎的な調査を行うものです。また、接続による時間短縮、利便性の向上についても検討を行います。

 「福岡県」が発注する福岡市地下鉄福岡空港線とJR福北ゆたか線の接続に関する基礎調査業務委託について、公募型プロポーザル方式入札を行います。延伸を想定している距離は、直線で約3.0kmです。

 引用資料 福岡県・公式HP(2021/06/23)
 福岡市地下鉄福岡空港線とJR福北ゆたか線の接続に関する基礎調査業務委託に係る公募型プロポーザル方式入札の実施について


Fukuokajsubway210612
福岡市営地下鉄の「路線図」です。

 引用資料 福岡市営地下鉄
 路線図


Fukuokajsubway210613
福岡市地下鉄空港線「西新駅」です。


Fukuokajsubway210614
西新駅の「ホームドア」です。


Fukuokajsubway210615
福岡市地下鉄空港線「大濠公園駅」です。


Fukuokajsubway210616
福岡市地下鉄「中洲川端駅」です。地下2階が箱崎線のホーム、地下3階が空港線のホームとなっており、「空港線」と「箱崎線」の乗り換え駅となっています。



|

2021年6月24日 (木)

リゾートトラスト 岐阜県高山市に美術館併設ホテル サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート

Gifutakayama210618
-サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート-

 「リゾートトラスト」は、会員制リゾートホテル「ベイコート倶楽部」、「エクシブ」など、国内外に49のホテルを展開しています。新ブランド「サンクチュアリコート」の第1弾として、岐阜県高山市に建設する完全会員制リゾートホテル「サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート」の会員権販売を開始します。

 引用資料 リゾートトラスト(2021/06/21)
 当社初、ホテルと美術館が融合 完全会員制リゾートホテル「サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート」6 月21 日(月)より会員権販売開始

 引用資料 公式ホームページ
 サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート

 「サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート」は、ホテルと美術館が融合した今までにない“アートギャラリーリゾート”です。ホテルに併設する美術館では、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで3つ星を獲得した旧飛驒高山美術館から受け継いだ、世界中のアートの名品を展示。館内の至るところにアートを配置し、まるでアートギャラリーに滞在するような非日常の空間を創出します。

 飛騨の小京都、高山の中心市街地からほど近い高台に位置し、豊かな自然に囲まれながら、北アルプスや高山の街並みを望むことができます。併設する“飛驒高山美術館”については、会員以外も利用出来ます。

サンクチュアリコート高山 アートギャラリーリゾート
◆ 所在地-岐阜県高山市上岡本町1丁目124番地1(予定)
◆ 交通-(車)中部縦貫自動車道「高山」I.Cより車で約10分、「高山西」I.Cより車で約12分、(電車)JR高山本線「高山」駅よりタクシーで約4分
◆ 階数-地上6階、塔屋1階、地下1階
◆ 開発面積-16,403.10㎡
◆ 敷地面積-16,244.06㎡
◆ 建築面積-5,284.00㎡
◆ 延床面積-23,315.30㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、プレストレストコンクリート造)
◆ 総客室数-121室(分譲客室数121室)
◆ 付帯施設-美術館、イタリア料理レストラン、日本料理レストラン、バー、スパ(内風呂、露天風呂、サウナ)、トリートメントサロン、エキシビションルーム、エグゼクティブルーム、ブティック 等
◆ 事業主・売主-リゾートトラスト
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 内装設-日建スペースデザイン、丹青社
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 竣工-2024年01月予定
◆ 開業-2024年03月予定
◆ 総事業費-約215億円(予定)


Gifutakayama210612
「ゲート」です。


Gifutakayama210613
「客室」です。


Gifutakayama210614
「ガーデンテラス」です。


Gifutakayama210615
「スカイテラス」です。


Gifutakayama210616
「美術館のロビー中央」です。


Gifutakayama210617
「美術館」です。



|

2021年6月23日 (水)

門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業 地上41階、高さ約138m、総戸数567戸の超高層タワーマンションを建設!

Kadoma210621
-門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業-

 「門真市」では、京阪古川橋駅北側にある廃校となった旧門真市立第一中学校跡地を含む門真市幸福東土地区画整理事業区域内において、門真市の顔となる中心拠点として、「(仮称)門真市立生涯学習複合施設」と交流広場をまちの核に位置づけ、多様な学びを通じた人と人との出会いや新たな賑わいが生まれる場となるよう、官民連携の手法によるまちづくりを推進しています。

 「門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業」は、複合施設に隣接する市有地において、事業者の技術やアイデア等を活用し、「門真市第6次総合計画」、「門真市都市計画マスタープラン」、「門真市立地適正化計画」の各計画を踏まえ、事業区域におけるエリアの価値を高めるとともに、門真市の魅力アップを先導するまちづくりを進めるものです。

 これらを踏まえ、事業用地では、「門真市随一」とも言える土地のポテンシャルを最大限活用するため、複合施設や交流広場との機能分担を図りながら、本市の玄関口としてふさわしい住宅・商業・業務機能等の複合的な都市機能の集積と賑わいのあるまちづくりを実現していくことを目的としています。

● 優先交渉権者の決定!
 「門真市」は、門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業について、公募型プロポーザル方式により事業者候補者の選定を行い、優先交渉権者を「(代表法人)住友不動産、(構成員)京阪電鉄不動産、ミサワホーム」に決定しました。

 引用資料 門真市・公式ホームページ
 門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業

 「共同住宅(超高層タワーマンション)」は、古川橋駅至近、地上41階、高さ約138m、総戸数567戸の門真市内No1の大規模・超高層タワーマンションとなります。


Kadoma210622
「駅前から事業用地を見たアイレベルパース」です。


Kadoma210623
門真市内No1の大規模・超高層タワーマンション

 地上41階、高さ約138m、総戸数567戸の門真市内No1の大規模・超高層タワーマンションになります。 360度顔となるデザインで、門真市民だけでなく他の市からも住みたいと憧れを持たれるようなランドマークを創出します。

 モノトーンを基調とした都会的で洗練されたデザインとします。 バルコニー手すりの配色を縦方向に分割することで建物ボリュームを分節し、周辺への圧迫感を低減します。


Kadoma210624
「屋外広場(賑わいの輪)」です。


Kadoma210626
「屋外広場(学びの輪)」です。


Kadoma210627
「[空間計画]施設配置・動線計画・防災広場」です。


Kadoma210628
「各施設の土地利用計画図(案)」です。京阪本線「古川橋」駅至近の好立地です。旧門真市立第一中学校跡地を含む門真市幸福東土地区画整理事業区域内において、門真市の顔となる中心拠点として整備します。



|

2021年6月22日 (火)

地上43階、高さ約145mの「ブランズタワー大阪本町」 完成予想CGが公開 最上層・地上42階の「スカイテラス」が凄い!

Osakahonmachi210611
-ブランズタワー大阪本町

 相互リンクしているロング氏の「Re-urbanization -再都市化-」とまさかのネタ被りでした(笑)。新しいニュース以外は、なるべくネタが被らないように努力していますが、私は前夜に作成した記事を翌朝にUPしているので別の記事を作成する時間がありません。そのためそのままUPします。

 大阪市中央区南本町二丁目に地上22階、地下2階、高さ91.76mの「サンマリオンNBFタワー」があります。道路を挟んだ北側に、 地上43階、地下0階、高さ145.00mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市中央区南本町2丁目集合住宅新築工事」が建設中です。

 「(仮称)大阪市中央区南本町2丁目集合住宅新築工事」の公式ホームページが、「(仮称)ブランズタワー大阪本町」として2021年3月にオープンしました。

 久しぶりに公式ホームページを見ると正式名称が「ブランズタワー大阪本町」に決定しており、公開されていなかった外観イメージ等も公開されていました。 頂部が「カーテンウォール」で覆われたカッコイイデザインになっています。

 引用資料 公式ホームページ
 ブランズタワー大阪本町

ブランズタワー大阪本町の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市中央区南本町2丁目集合住宅新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南本町二丁目2番他 計6筆・合筆予定(地番)
◆ 交通-Osaka Metro堺筋線・中央線「堺筋本町」駅から徒歩3分、Osaka Metro御堂筋線・中央線「本町」駅から徒歩4分
◆ 階数-地上43階、地下0階(地上43階は、設備スペースおよび避難用退避スペース)
◆ 高さ-145.00m
◆ 敷地面積-2,094.18㎡
◆ 建築面積-992.37㎡
◆ 延床面積-32,681.45㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法 ―場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-302戸
◆ 建築主-東急不動産、大和ハウス工業、住友商事、コスモスイニシア
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2021年01月31日
◆ 竣工- 2023年11月予定
◆ 入居開始-2024年03月下旬予定


Osakahonmachi210612
「外観完成予想CG」です。建築面積992.37㎡なので、非常に細身の超高層タワーマンションになります。


Osakahonmachi210613
最高部の「外観完成予想CG」です。最上層・地上42階は、「スカイテラス」などの「コミュニティフロア」となっています。本来ならば「塔屋1階」である部分を「地上42階」として上手く利用しています。「地上43階」は、設備スペースおよび避難用退避スペースとなります。


Osakahonmachi210614
「スカイテラス完成予想CG」です。


Osakahonmachi210615
「42階の平面図」です。本来ならば黒い部分が、「塔屋1階」となる部分です。未使用部分を「コミュニティフロア」として上手く利用しています。


Osakahonmachi210616
「位置図」です。


Osakahonmachi210312
「(仮称)大阪市中央区南本町2丁目集合住宅新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakahonmachi210313
「立面図」です。



|

2021年6月21日 (月)

ポートアイランドスポーツセンター再整備 「神戸市立ポートアイランドスポーツセンター」を隣接地に移転 2026年に完成へ!

Kobeportisland210611
-神戸市立ポートアイランドスポーツセンター-
 YAHOO!に ”大阪が「住みやすい都市」世界2位の衝撃! 英誌が高く評価したポイント” という記事が載っていました。その中で、某大学名誉教授が、「このランキングは大阪を贔屓することで知られています。」と言い放っていました。

 私は、大阪も東京も大好きなので、大阪・東京で争うつもりは毛頭ありませんが、流石にこの上から目線には閉口しました。そもそもイギリスの「エコノミスト」が、日本の都市である大阪を贔屓して何のメリットがあるの?? 

 本題に戻って、「神戸市」は6月16日に、水泳・氷上競技に利用される「神戸市立ポートアイランドスポーツセンター」の再整備について検討する有識者会議の初会合を市役所で開きました。現施設の隣接地に建て替えを予定しています。会議では2021年度中の基本計画策定に向け、ソフト・ハード両面で再整備の方向性を検討します。

 日刊建設工業新聞( 2021/06/18)
 神戸市/ポーアイスポーツセンター再整備(中央区)検討委初会合/21年度に基本計画

 「神戸市立ポートアイランドスポーツセンター」は、1981年3月に完成した屋内スポーツ施設で、地上3階、地下1階、延床面積約11,770㎡です。冬季にスケートリンクに利用される「メインプール(50m×8レーン)」と「サブプール(飛び込み利用が可能)」のほか、市民利用の多い通年プール(25m×5レーン)があります。観客席は固定席2,50席と仮設席300席です。

 水泳の国際大会などの開催実績を持っていますが、近年は施設の老朽・陳腐化が進行しています。現時点でプールが日本水泳連盟の公認基準を満たさないため、全国大会を開催できない状況が続いています。

 新たな施設は、隣接する神戸市所有の駐車場(南臨時駐車場)に建設する計画です。基本計画の策定後、2022年年度~2023年度に設計、2024年度~2025年度に工事を進め、2026年度に供用開始したい考えです。


Kobeportisland210612
新たな施設の建設予定地です。現在の「神戸市立ポートアイランドスポーツセンター」の西側隣接地で、神戸市所有の駐車場(南臨時駐車場)です。敷地面積は現在よりも約2割広い約13,000㎡です。


Kobeportisland210613
「神戸市立ポートアイランドスポーツセンター」です。「ポートピア'81(神戸ポートアイランド博覧会)」が開催された1981年3月に竣工しました。竣工時は、デザインおよび設備は最先端でしたが、竣工から40年以上が経過して施設の老朽・陳腐化が進行しています。


Kobeportisland210614
「神戸市立ポートアイランドスポーツセンター」です。


Kobeportisland210615
「ワールド記念ホール」と一体的に整備しています。


Kobeportisland210616
「ワールド記念ホール」です。



|

2021年6月20日 (日)

岡山市 杜の街づくりプロジェクト 「杜の街グレース」のオフィス棟が、2021年7月1日に開業 「OHK岡山放送」が本社移転!

Okayamaryobi210611
-杜の街づくりプロジェクト-
 岡山市の「両備グループ」は、閉店した「イトーヨーカドー岡山店」跡地を再開発しています。超高層タワーマンションやオフィス、店舗など5棟を整備、2021年8月の完成を目指します。1期工事の総事業費は約300億円を予定しています。

 事業名は「杜(もり)の街づくりプロジェクト」で、両備グループが100%出資する特別目的会社(SPC)「杜の街づくりプロジェクト1合同会社」が進めます。敷地面積は16,797.22㎡(建築確認対象面積)です。

 5棟の中で最大のマンション棟は、地上37階、地下1階、高さ約134m、延床面積約48,000㎡、総戸数363戸です。高さ約134mは、岡山県内最高となります。

 「両備グループ」は2019年5月27日に、オフィス・商業棟の起工式を行いました。地上10階、地下1階で、上層階は「岡山放送(OHK)」が購入し、本社を移転します。

● 杜の街グレースオフィス棟7月1日開業!
 両備グループが、「杜の街(もりのまち)づくりプロジェクト」構想で、岡山駅至近で開発を進めていた「杜の街グレース」のオフィス棟が、2021年2月26日に竣工、2021年7月1日に開業します。

 引用資料 両備グループ(2021/06/18)
 杜の街グレースオフィス棟7月1日開業! 企業様・メディア様向け内覧会開催

 引用資料 公式ホームページ
 (仮称)杜の街グレース オフィス・商業棟

杜の街グレース オフィス棟の概要
◆ 計画名-(仮称)杜の街グレース オフィス・商業棟
◆ 所在地-岡山市北区下石井二丁目10番107
◆ 交通-JR岡山駅徒歩12分
◆ 階数-地上10階、地下1階
◆ 敷地面積-16,797.22㎡(建築確認対象面積)
◆ 延床面積-約24,103㎡(オフィス棟)
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート、鉄骨造
◆ 用途-オフィス、店舗、貸会議室
◆ 建築主-杜の街づくりプロジェクト1合同会社(事業 両備ホールディングス、岡山放送)
◆ 設計者・監理者-アーキスコープ
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2019年05月27日(起工式)
◆ 竣工-2021年02月26日
◆ 入居開始-2021年07月01日


Okayamaryobi210612
「杜の街グレースオフィス棟」の完成イメージです。

オフィス棟のフロア構成
◆ 1階-エントランスホール・店舗・管理室
◆ 2階-店舗・倉庫
◆ 3階-貸会議室・オフィス
◆ 4階~10階-オフィス(4階~5階が両備ホールディングス、8階~10階が岡山放送)

● OHK岡山放送
 岡山県と香川県を放送対象地域とする「OHK岡山放送」は、2021年7月、岡山の新たなランドマークとなる「杜の街グレース」のオフィス・商業棟の8階~10階の3ロアへ本社機能を移転します。


Okayamaryobi210613
「エントランス」のイメージです。


Okayamaryobi210614
「2層吹き抜けのエントランスホール」のイメージです。


Okayamaryobi210615
「(仮称)商業・ヘルスケア施設棟」の完成イメージです。



|

2021年6月19日 (土)

岐阜県土岐市 敷地面積約203,000㎡、延床面積約72,000㎡の「(仮称)イオンモール土岐」 建築工事に着手!

Gifutoki210611
-(仮称)イオンモール土岐-

 「イオンモール」は、岐阜県土岐市(ときし)土岐津町土岐口で計画中のショッピングモール「(仮称)イオンモール土岐」において、2022年秋のオープンに向けて、建築工事に着手しました。

  引用資料 イオンモール(PDF:2021/06/18)
 「(仮称)イオンモール土岐」 建設着工について

 計画地は、岐阜県の南東部に位置し、名古屋から長野までを結ぶ幹線道路国道19号に面し、東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から北へ約2kmと市内外からのアクセス性に優れた立地です。この一帯は、産業機能の集積や、大規模商業施設の立地が進み、土岐市の新たなにぎわい拠点となっています。

 「(仮称)イオンモール土岐」は、地域のくらしにワクワクとドキドキが芽吹く「toki fun park」をコンセプトに、自然豊かな土岐の立地のもと、屋内と屋外のそれぞれの良さを活かした、ここならではの「遊び」と「食」と「憩いの場」を提供します。

 また、いつ来ても、誰もがこころとからだを開放し無為自然に過ごしたり、一日中思いのままに遊んだり、そんな空間を提供することで、地域に更なるにぎわいを創出し、土岐市の発展、地域経済の活性化に寄与します。

(仮称)イオンモール土岐の概要
◆ 所在地-岐阜県土岐市土岐津町土岐口字中山1372番地1ほか
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-約203,000㎡
◆ 延床面積-約72,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店数-約150店舗
◆ 駐車台数-約3,950台
◆ 開店-2022年秋予定


Gifutoki210612
「完成イメージ」です。


Gifutoki210613
「施設計画図 」です(2017年3月時点の資料のため変更になっている可能性があります)。


Gifutoki210614
「出店予定地」です。南東側のすぐ近くには 「土岐プレミアム・アウトレット」があり、大規模商業施設の集積地になりつつあります。



|

2021年6月18日 (金)

京阪本線光善寺駅 連続立体交差事業にあわせて  地上26階、高さ約80mの「光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業」を計画!

Hirakata210611
-光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業-
 
光善寺駅周辺では、京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業により鉄道によって分断された市街地の一体化や踏切による交通渋滞等の解消を図っています。しかしながら、駅前については、老朽化した建物が多く、商業を中心とした都市機能の多くがかつての賑わいを失った状況です。

 このような背景から、京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業にあわせて、鉄道駅周辺における地区拠点の形成をめざし、地元権利者が中心となって行う市街地再開発事業(組合施行)により、道路や交通広場等の公共施設整備による交通結節点機能の強化、土地の高度利用による多様な都市機能の集積と都市居住の誘導、街区編成や施設建築物の更新による防災機能の向上等を総合的に推進することとしています。

 引用資料 枚方市・公式HP
 光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業

 引用資料 公式ホームページ
 光善寺駅西地区市街地再開発組合

● 今冬にも権利変換計画の認可申請!
 京阪本線光善寺駅の西側を対象にした「光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業」で、地権者らでつくる「光善寺駅西地区市街地再開発組合」は今冬にも権利変換計画の認可申請を行います。

 日刊建設工業新聞(2021/06/17)
 光善寺駅西地区再開発(大阪府枚方市)/21年冬に権利変換申請/組合

光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府枚方市北中振三丁目 地内
◆ 交通- 京阪本線「光善寺」駅
◆ 階数-(2街区)地上26階、地下0階、(1街区)地上4階、地下1階
◆ 高さ-(2街区)約80m 、(1街区) 約20m 
◆ 区域面積-約14,000㎡(施設全体)
◆ 敷地面積-(2街区)約3,100㎡ 、(1街区)約2,200㎡
◆ 延床面積-(2街区)約21,700㎡、(1街区) 約8,400㎡
◆ 構造-(2街区)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(1街区)鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-(2街区)共同住宅、商業業務、(1街区)商業業務
◆ 事業主体-光善寺駅西地区市街地再開発組合(参加組合員 大京)
◆ コンサルタント-ユーデーコンサルタンツ
◆ 特定業務代行者-フジタ(大和ハウスグループ)
◆ 着工-2022年度予定 (1街区)
◆ 竣工-2026年度予定(2街区)


Hirakata210612
「平面図」です(引用資料:枚方市)。


Hirakata210613
「施設建築物等主要構造及び主要用途」です(引用資料:光善寺駅西地区市街地再開発組合)。


Hirakata210614
「区域図」です(引用資料:枚方市)。



|

2021年6月17日 (木)

総延床面積約70,000㎡の先進的物流施設 大阪府八尾市で「GLP 八尾Ⅰ・Ⅱ」を開発 「GLP 八尾Ⅰ」は楽天が専用施設として利用!

Osakaglp210621
-GLP 八尾Ⅰ・Ⅱ-

 物流不動産およびその関連テクノロジーに特化した事業会社である「日本GLP」は、大阪府八尾市で総延床面積がそれぞれ約54,000㎡と約16,000㎡、総延床面積約70,000㎡の先進的物流施設「GLP 八尾Ⅰ・Ⅱ」の開発を行います。

 「GLP 八尾Ⅰ」は、楽天グループが専用施設として一棟全体を利用します。「GLP 八尾Ⅱ」はシングルテナント向け施設として開発予定です。「GLP 八尾Ⅰ」は2022年2月に着工、2023年2月に竣工、「GLP 八尾Ⅱ 」は2022年5月に着工、2023年4月に竣工を予定しています。

 引用資料 日本GLP(2021/06/15)
 大阪府八尾市で「GLP 八尾Ⅰ・Ⅱ」を開発 「GLP 八尾Ⅰ」は楽天が専用施設として利用

 楽天は「GLP 八尾Ⅰ」に加えて2021年2月に着工した「GLP 福岡粕屋」一棟全体も専用施設として利用し、包括的な物流・配送サービスを構築するために両施設を活用する予定です。両施設の運営を含む楽天の物流事業については、2021年7月に「日本郵便」と「楽天」が共に出資し共同運営する「JP楽天ロジスティクス」に承継される予定です。

 「GLP 八尾Ⅰ・Ⅱ」は、東大阪エリアでは希少な賃貸型先進的物流施設で、大阪外環状線に隣接し、近畿自動車道「東大阪南IC、八尾IC」よりそれぞれ約4km、西名阪自動車道「藤井寺IC」から約6kmと、大阪市内だけでなく南近畿地域までアクセスが可能で、物流施設として優れた立地にあります。

 近鉄大阪線「高安駅」からは徒歩圏内で通勤も便利なことに加え、住宅地が隣接するため雇用確保の観点からも好立地と言えます。製造業や3PL企業からの需要も強く、大阪エリアの産業集積地域であるこの地域では、今後も物流施設への堅調な需要が続くとみています。


Osakaglp210622
GLP 八尾Ⅰ
 「GLP 八尾Ⅰ」の完成イメージです。楽天グループが専用施設として一棟全体を利用します。「GLP 八尾Ⅰ」は、GLPがグローバルな政府系投資機関および年金基金からの出資により、2018年12月に設立した物流不動産開発ファンド「GLP ジャパン・ディベロップメント・パートナーズⅢ」による開発物件となります。

GLP 八尾Ⅰの概要
◆ 所在地-大阪府八尾市郡川一丁目
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-約26,900㎡
◆ 延床面積-約54,000㎡
◆ 地震対策-耐震造
◆ 着工-2022年2月
◆ 竣工-2023年2月


Osakaglp210623
GLP 八尾Ⅱ
 「GLP 八尾Ⅱ」の完成イメージです。「GLP 八尾Ⅱ」は、GLPがグローバルな政府系投資機関および年金基金からの出資により、2018年12月に設立した物流不動産開発ファンド「GLP ジャパン・ディベロップメント・パートナーズⅢ」による開発物件となります。

GLP 八尾Ⅱの概要
◆ 所在地-大阪府八尾市郡川一丁目
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-約7,700㎡
◆ 延床面積-約16,000㎡
◆ 地震対策-耐震造
◆ 着工-2022年05月
◆ 竣工-2023年04月



|

2021年6月16日 (水)

神戸市 「王子公園」の再整備 スポーツ施設を再編・集約する形でまとまった用地を確保 王子公園内に大学の誘致! 

Kobeoji210611
-王子公園-

 神戸市の久元喜造市長は2021年1月に、神戸市灘区の王子公園内に大学の誘致を目指す事を発表しました。2021年度に公園内のスポーツ施設の再整備に着手し、用地を確保した上で2022年度に公募します。阪急王子公園駅前に位置する利便性や、歴史ある文教エリアの特長を生かし、若い世代の流入を図る狙いです。公園内にある王子動物園は、現在の場所で改修や建て替えを進めます。

 神戸新聞NEXT(2021/01/29)
 王子公園内に大学誘致へ スポーツ施設再整備で用地確保

 「王子公園」は約19.4haです。「王子動物園約8.1ha」や「王子スタジアム(約2.6ha」をはじめ、補助競技場、体育館、テニスコート、プールなどがあります。

 神戸市は、大半の施設が老朽化している現状などを踏まえ、再整備に乗り出します。既存のスポーツ施設を再編し、現在のスタジアム周辺を公園区域から外して大学用地にする考えです。公園内には新たなスタジアムや芝生広場なども整備する方針で、2021年度に再整備の基本計画をまとめます。

 「王子動物園」は、現在の規模を維持した上で、リニューアルを進めます。郊外エリアへの移転も検討しましたが、「事実上極めて難しいとの結論に至った」ということです。

● 再整備計画方針作成業務を昭和設計に委託!
 「神戸市」は王子公園の再整備事業で、見積もり合わせで再整備計画方針作成業務を「昭和設計」に委託しました。調査や基本計画の検討・作成を行う業務となり、委託期間は2021年度末までです。2022年度は設計や大学の公募を行う予定となっています。

 建設通信新聞(2021/06/07)
 計画作成は昭和設計/神戸市/王子公園の再整備事業

 事業では、スポーツ施設を再編・集約する形で新スタジアムや芝生広場を整備し、まとまった用地を確保したうえで、大学を誘致します。動物園は現地で規模を維持する形でリニューアルします。


Kobeoji210612
スポーツ施設を再編・集約する形で新スタジアムや芝生広場を整備し、まとまった用地を確保したうえで、現在のスタジアム周辺を公園区域から外して大学用地にする考えです。

● 私は大規模アリーナの誘致をを妄想
 私は、神戸市が「大規模アリーナを建設するならここしかない!」とずっと妄想していました。大学よりも大規模アリーナを誘致するべきだと思っていましたが、神戸市は「新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業」の事業者を公募し、「KOBE Smartest Arena」の建設が決まりました。ということで今は大学でいいと思っています。


Kobeoji210613
再編が行われるスポーツ施設を北側から見た様子です。


Kobeoji210614
「神戸市立王子スタジアム」の周辺が大学用地になると思われます。阪急神戸本線「王子公園」駅直結と言ってもいいくらいの好立地です。

● かつての原田の森
 かつてはこの一帯には、「原田の森」と呼ばれ、「関西学院」や後に「神戸大学」となる「神戸高等商業学校」のキャンパスがありました。



|

2021年6月15日 (火)

日本GLP 投資総額約675億円 総延床面積約320,000㎡の複数棟大型物流施設「GLP ALFALINK(アルファリンク)茨木」を開発!

Osakaglp210611
-GLP ALFALINK(アルファリンク)茨木-

 物流不動産およびその関連テクノロジーに特化した事業会社である「日本GLP」は、 大阪府茨木市で延床面積約320,000㎡の複数棟大型物流施設「GLP ALFALINK(アルファリンク)茨木」を開発します。

 第一弾の「GLP ALFALINK 相模原」、第二弾の「GLP ALFALINK 流山」に続き、 関西で初の「ALFALINK」シリーズ第3弾を展開し、創造連鎖する物流プラットフォームを実現します。南目垣・東野々宮地区の土地区画整理事業の敷地内に3棟の物流施設を建設し、2023年1月より順次着工、2025年7月に全棟竣工予定です。投資総額は約675億円です。

 引用資料 日本GLP(2021/06/14)
 GLP ALFALINKシリーズ第3弾大阪府茨木市で「GLP ALFALINK 茨木」を開発

 「GLP ALFALINK 茨木」は名神高速道路、近畿自動車道、中国自動車道の結節点となる「吹田JCT」から約6.2kmで、幹線道路(府道14号)に面した敷地に位置し、物流拠点として優れた立地にあります。

 また、近隣にトラックターミナル、卸売市場、鉄道貨物ターミナルなどの物流関連施設があり、物流拠点として高いポテンシャルが見込めます。 そして、大阪内陸での人口密集地である北摂エリアに立地することから雇用確保の面からも優れています。

GLP ALFALINK 茨木の概要
◆ 所在地-大阪府茨木市南目垣・野々宮区画整理事業地内
◆ 施設数-3棟
◆ 敷地面積-約135,000㎡(プロジェクト全体)
◆ 延床面積-約320,000㎡(プロジェクト全体)
◆ 着工-2023年01月予定(順次着工)
◆ 竣工-2025年07月予定(全棟竣工)
◆ 投資総額-約675億円


Osakaglp210612
「GLP ALFALINK 茨木」の位置図です。

 
Osakaglp210615
GLP ALFALINK(アルファリンク)相模原
 
「日本GLP」は、神奈川県相模原市に、大規模面開発を通して新たな価値を提供する新ブランド「ALFALINK」の第一号物件となる施設である「GLP ALFALINK相模原」を開発中です。

 引用資料 公式ホームページ
 GLP ALFALINK 相模原


Osakaglp210613
「GLP ALFALINK 相模原」の「配置図」です。「相模原Ⅰ、相模原Ⅱ、相模原Ⅲ、相模原Ⅳ」の4棟が建設されます。

● 総延床面積約684,000㎡を予定
 「GLP ALFALINK 相模原」には、「相模原Ⅰ、相模原Ⅱ、相模原Ⅲ、相模原Ⅳ」の4棟が建設され、総敷地面積約295,000㎡、総延床面積約約684,000㎡となります。


Chibaglp200911
GLP ALFALINK(アルファリンク)流山

 「日本GLP」は、千葉県流山市に大規模多機能開発シリーズ「ALFALINK(アルファリンク)」の第二弾となる「GLP ALFALINK 流山」を開発中です。

 引用資料 公式ホームページ
 GLP ALFALINK 流山


Osakaglp210614
「GLP ALFALINK 流山」の配置図です。「GLP ALFALINK 流山」は、「江戸川」沿いに整備されています。南側から「流山1、流山2、流山3、流山4、流山5、流山6、流山7、流山8」の8棟が整備されます。すでに「GLP 流山Ⅰ、GLP 流山Ⅱ、GLP 流山Ⅲ」として稼働中の3棟は、2021年9月1日より名称変更の予定です。

● 総延床面積約900,000㎡を予定
 「GLP ALFALINK 流山」は、プロジェクト全体では、8棟、総敷地面積約420,000㎡、総延床面積約900,000㎡の超大型プロジェクトになります。首都圏の超高層ビルは桁違いに巨大ですが、物流施設も桁違いに巨大です。



|

2021年6月14日 (月)

宮崎県 県プール整備運営事業 約156億円で鹿島建設グループを落札者に決定 「MRT(宮崎放送)」の本社も移転!

Miyazaki210611
-県プール整備運営事業-
 「宮崎県」は、2027年に宮崎で開催予定の国民スポーツ大会に向け、JR宮崎駅近くの宮崎市錦本町にある広さ6万㎡余りの県有グラウンドに県営プールを整備する計画ですが、プールは、民間の資金とノウハウを活用する「PFI事業」が採用されるほか、プールの隣りには、賑わい創出を目的に民間施設も整備されます。

 PFIのBTO(建設・譲渡・運営)方式を採用する「県プール整備運営事業」を総合評価一般競争入札した結果、155億9440万8800円(消費税及び地方消費税の額を含む)で、鹿島建設グループを落札者に決定しました。2021年10月に事業契約を締結し、2025年4月の開業を目指します。

 引用資料 宮崎県・公式HP(2021/06/09)
 県プール整備運営事業者の決定について

 宮崎県で開催する第81回国民スポーツ大会・第26回全国障害者スポーツ大会のほか、大規模な競泳・水球競技の大会会場としての使用を想定したプール施設を整備します。地上2階、延床面積13,436.56㎡で、50mプール、25mプール、トレーニング室、 多目的スタジオ、その他関連諸室、クライミングウォール、駐車場等を備えます。

 また、敷地南東の約19,783㎡を活用し、「民間収益施設A(敷地面積約8,900㎡)、民間収益施設B(敷地面積6,000㎡)、民間収益施設C(敷地面積約4,883㎡)」を整備します。

 民間収益施設Aには「放送局」、民間収益施設Bには「大学・オフィシャル センター」、民間収益施設Cには「メディカル・飲食モ ール」を整備します。


Miyazaki210612
「プール内観」です。


Miyazaki210613
「民間収益施設A」です。「MRT(宮崎放送)」の本社が移転する予定です。


Miyazaki210614
「民間収益施設B」です。「大学・オフィシャル センター」が整備される予定です。


Miyazaki210615
「民間収益施設C」です。「メディカル・飲食モ ール」が整備される予定です。


Miyazaki210616
「敷地全体の鳥瞰図」です。建設予定地は、JR宮崎駅近くにある県有グラウンド(宮崎県宮崎市錦本町19-1ほか)です。



|

2021年6月13日 (日)

福岡大学病院 本館の建て替え 地上12階、延床面積約51,660㎡の「福岡大学病院新本館(仮称)」 2023年10月竣工予定!

Fukuokau210611
-福岡大学-
 「福岡大学」は、福岡県福岡市城南区七隈八丁目に本部を置く私立大学です。1949年に「福岡商科大学」として設立され、1956年に「福岡大学」に改称しました。1972年には、「医学部」を設置、1973年8月には「福岡大学病院」を開設しました。 

 9学部(人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部)、31学科、2万人以上の学生を有する西日本最大級の規模を持つ私立の総合大学です。

● 福岡大学病院新本館(仮称)
 「福岡大学病院」が開設されたのは1973年です。開設から50年近くが過ぎて老朽化が目立ち始めました。そこで、「福岡大学病院新本館(仮称)」が建設される事になりました。

 引用資料 福岡大学病院(PDF)
 福岡大学病院パンフレット

 「福岡大学病院新本館(仮称)」は、老朽化が進む本館の建て替えとなり、敷地内の「福岡大学病院新館」の南側のグラウンドに建設します。概要は、地上12階、塔屋1階、地下1階、延床面積約51,660㎡を予定しています。竣工は、2023年10月の予定です。竣工後に現本館と病院研修センターA・B棟を解体します。

福岡大学病院新本館(仮称)の概要
◆ 所在地-福岡市城南区七隈七丁目45番1号
◆ 交通-福岡市地下鉄七隈線「福大前」駅
◆ 階数-地上12階、塔屋1階、地下1階
◆ 敷地面積-約547,575㎡(七隈キャンパス全体)
◆ 延床面積-約51,660㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用地-病院
◆ 建築主-学校法人福岡大学
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)清水建設・東畑建築事務所JV
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2021年10月予定
◆ 竣工-2023年10月予定


Fukuokau210612
「福岡大学病院新本館(仮称)」の建設予定地です。「福岡大学病院新館」の南側のグラウンドに建設すします。


Fukuokau210613
「新本館」の完成後に、現本館と病院研修センターA・B棟を解体します。


Fukuokau210614
福岡大学病院の最寄り駅となる福岡市地下鉄七隈線の「福大前駅」です。「新本館」は、「福大前駅」に直結と言ってもいいくらいの至近距離に建設されます。


Fukuokau210615
福岡大学七隈キャンパス

 「福岡大学七隈キャンパス」は、校地面積約547,575㎡の広大な敷地です。日本の大規模な大学は、国立・私立を問わずキャンパスが複数に分かれる「タコ足大学」が多いですが、福岡大学は「七隈キャンパス」に、9学部(人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部)がすべて集結する恵まれた環境にあります。



|

2021年6月12日 (土)

門真市に関西で5倉庫店目の「コストコ」 (仮称)コストコホールセール門真倉庫店 2022年10月下旬竣工予定!

Kadomai210611
-(仮称)コストコホールセール門真倉庫店-
 京阪本線の「門真市駅」から、大阪モノレール(大阪中央環状線)沿いに南へ少し行った門真市松生町に、かつて「パナソニック」の「南門真地区」と呼ばれ、カラーテレビやオーディオといったAV機器の本部、研究開発、工場が置かれた拠点がありました

 「パナソニック」は、経営効率化の一環として、敷地面積166,772.10㎡の広大な「南門真地区」を閉鎖して、「三井不動産」に売却しました。解体工事が行われ、敷地は「A敷地、B敷地、C敷地、D敷地」に分割され、A敷地には「(仮称)ららぽーと門真」、B敷地には「共同住宅」、C敷地には「(仮称)コストコホールセール門真倉庫店」、D敷地には「事務所」が建設される予定です。

 「コストコホールセールジャパン」は、「(仮称)コストコホールセール門真倉庫店」を建設し、商業施設やガソリンスタンドを整備する予定です。延床面積47,560.04㎡、2021年7月初旬の着工、2022年10月下旬の竣工を予定しています。

 オープンすると、関西では「コストコ尼崎倉庫店(2003年4月17日オープン)、コストコ京都八幡倉庫店(2011年12月9日オープン)、コストコ神戸倉庫店(2012年2月25日オープン)、コストコ和泉倉庫店(2014年6月1日オープン)」に次ぎ5倉庫店目となります。

(仮称)コストコホールセール門真倉庫店の概要
◆ 計画名-(仮称)コストコホールセール門真倉庫店(C敷地)
◆ 所在地―大阪府門真市松生町204-3の一部
◆ 交通―京阪本線・大阪モノレール「門真市」駅
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 高さ-18.47m
◆ 敷地面積-33,349.07㎡
◆ 延床面積-47,560.04㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-店舗
◆ 建築主-コストコホールセールジャパン
◆ 設計者-katachi ap
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2021年07月初旬予定
◆ 竣工-2022年10月下旬予定


Nagoyacostco201211 
埼玉県の「コストコ新三郷倉庫店」の空撮写真です。


Nagoyacostco201213
コストコ・ホールセール

 「コストコ・ホールセール」は、アメリカ合衆国ワシントン州イサクアに本社を置くホールセールクラブ(会員制倉庫型卸売・小売)チェーンです。設立は1983年9月15日と意外に新しく、設立からまだ37年しか経過していませんが、世界では「ウォルマート(Walmart)」に次ぐ総合小売企業に急成長しています。

 2020年8月期の連結決算の売上高166,761,000千ドル、営業利益5,435,000千ドル、2021年6月11日終値時点での時価総額は、168,795,241千ドルとなっています。1ドル109円で計算すると、売上高約18.2兆円、営業利益約5,920億円、時価総額約18.4兆円と桁違いの巨大小売企業です。

● 世界のコストコ店舗
 「コストコ」の公式ホームページによると、2021年5月31日現在、世界で809倉庫店を展開しています。世界中に店舗展開しているイメージがありますが、進出している国は意外と少なく、本社がある北米大陸が圧倒的に多いです。

世界のコストコ店舗(809倉庫店)
01 アメリカ合衆国およびプエルトリコ-559倉庫店
02 カナダ-105倉庫店
03 メキシコ-39倉庫店
04 日本 -29倉庫店
04 イギリス-29倉庫店
06 韓国-16倉庫店
07 台湾-14倉庫店
08 オーストラリア-12倉庫店
09 スペイン-3倉庫店
10 フランス-1倉庫店
10 アイスランド-1倉庫店
10 中国-1倉庫店

日本国内のコストコ店舗
 日本国内のコストコ店舗は、2021年5月31日現在で29倉庫店あります。1号店の「久山倉庫店(福岡県)」が1999年4月23日にオープン、29号店の「石狩倉庫店(北海道)」が2021年4月22日にオープンしています。

 「カルフール」や「テスコ」など外資系小売会社は、日本独特の商習慣に馴染めず日本進出後に撤退しています。しかし、「コストコ」は、日本の消費者の支持を集め成功しています。

日本国内のコストコ店舗(29倉庫店)
01 コストコ札幌倉庫店(北海道)
02 コストコ石狩倉庫店(北海道)
03 コストコ富谷倉庫店(宮城県)
04 コストコかみのやま倉庫店(山形県)
05 コストコつくば倉庫店(茨城県)
06 コストコひたちなか倉庫店(茨城県)
07 コストコ前橋倉庫店(群馬県)
08 コストコ入間倉庫店(埼玉県)
09 コストコ新三郷倉庫店(埼玉県)
10 コストコ幕張倉庫店(千葉県)
11 コストコ千葉ニュータウン倉庫店(千葉県)
12 コストコ木更津倉庫店(千葉県)
13 コストコ多摩境倉庫店(東京都)
14 コストコ川崎倉庫店(神奈川県)
15 コストコ座間倉庫店(神奈川県)
16 コストコ金沢シーサイド倉庫店(神奈川県)
17 コストコ射水倉庫店(富山県)
18 コストコ野々市倉庫店(石川県)
19 コストコ浜松倉庫店(静岡県)
20 コストコ中部空港倉庫店(愛知県)
21 コストコ岐阜羽島倉庫店(岐阜県)
22 コストコ京都八幡倉庫店(京都府)
23 コストコ和泉倉庫店(大阪府)
24 コストコ尼崎倉庫店(兵庫県)
25 コストコ神戸倉庫店(兵庫県)
26 コストコ広島倉庫店(広島県)
27 コストコ北九州倉庫店(福岡県)
28 コストコ久山倉庫店店(福岡県)
29 コストコ熊本御船倉庫店(熊本県)
-------------------------------
30 コストコ守山倉庫店(愛知県) 2021年07月08日オープン



|

2021年6月11日 (金)

神戸の都心の一角をなすエリアである神戸駅前を見違える空間に 「神戸駅前広場再整備基本計画(素案)」の公表!

Kobejr201211
-神戸駅前広場再整備基本計画(素案)-
 「神戸駅」は、1874年(明治7年)に、国内2番目の鉄道である大阪駅~神戸駅間の路線の終着駅として開業しました。現在の駅舎は、1930年(昭和5年)、三代目駅舎として開業し、その後も、周辺ではデュオ神戸や神戸ハーバーランドが開業するなど、観光・商業・居住等の複合的な機能を支える、神戸を代表する駅の1つとなっています。

 神戸駅周辺は神戸の都心の一角をなすエリアであり、湊川神社や中央図書館などの文化観光施設、元町や新開地などの商業施設が立地し、歴史や文化が息づくエリアにもかかわらず、神戸の中心地としての活気やにぎわいがないといった課題があります。

 神戸駅周辺を活性化させるため、交通の結節点であり、ハーバーランド-大倉山の南北軸と元町-新開地の東西軸が交差する、重要な回遊の拠点である神戸駅前広場を再整備します。

 神戸の名を冠するにふさわしい高質で風格ある駅前空間の実現に向けて、広場における基本的な機能配置や、駅前空間の再整備の方向性を示す「神戸駅前広場再整備基本計画(素案)」について市民のからの意見を募集します。

 引用資料 神戸市・公式・HP(2021/06/10)
 神戸駅前広場再整備基本計画(素案)の公表 ~神戸駅前を見違える空間に~


Kobekobe210611
「神戸駅前広場の再整備イメージ」です。


Kobekobe210612
「駅舎を活かした風格ある広場景観」です。


Kobekobe210613
「広場と湊川神社をつなぐ景観軸」です。


Kobekobe210614
「中央口より北側広場を見る」です。


Kobekobe210615
「南側広場 ハーバーランド方面を見る」です。



|

2021年6月10日 (木)

世界で最も住みやすい都市ランキング2021 大阪が2位、東京が4位にランクイン 大阪と東京はベスト10に定着!

Osakaeconomist210611
-世界で最も住みやすい都市-
 イギリスの「エコノミスト」が毎年実施している「世界の住みやすい都市」に関する調査の2021年度版で、ニュージーランドの「オークランド」が1位でした。オークランドが首位に浮上したのは、新型ウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の封じ込めに成功したことで社会の開放性が保たれたためです。

 2021年度版は、新型コロナウイルスの世界的流行の影響で「世界の住みやすい都市ランキング」が大きく変わりました。ランクインしたベスト10の都市もコロナ禍により、平時だった2019年以前と比べて点数を大幅に下げています。

 オーストラリア、日本、ニュージーランドの都市が、欧州の都市よりも上位につけました。日本の都市は、大阪が2位、東京が4位(同点)でした。対照的にヨーロッパの都市は低調でした。2018年版~2020年版で1位だったオーストリアの「ウィーン」は、12位に転落しました。ランキングの下落幅が大きいトップ10都市のうち8都市がヨーロッパの都市でした。

 日本のマスコミは、日本政府や地方自治体のコロナ対策をボロクソに叩いています。日本のコロナ対策は世界最低のように報じていますが、海外はそのように見ていない事が分かります。日本のコロナ報道は、偏向が本当に酷いです。

● 大阪と東京はベスト10に定着
 1年だけだったら分かりませんが、ここ数年は「大阪」と「東京」がベスト10に入っています。「大阪」と「東京」がベスト10に定着したと考えて間違いないと思います。ベスト10に入る都市は、巨大都市は少ないですが、「東京」と「大阪」は、世界的な巨大都市です。巨大都市で住みやすい都市というのは、ある意味凄い事だと思います。

世界で最も住みやすい都市ランキング2021
01位 オークランド(ニュージーランド)-96.0点
02位 大阪(日本)-94.2点
03位 アデレード(オーストラリア)-94.0点
04位 ウェリントン(ニュージーランド)-93.7点
04位 東京(日本)-93.7点
06位 パース(オーストラリア)-93.3点
07位 チューリッヒ(スイス)-92.8点
08位 ジュネーブ(スイス)-92.5点
08位 メルボルン(オーストラリア)-92.5点 
10位 ブリスベン(オーストラリア)-92.4点

「世界で最も住みやすい都市ランキング2020」は、 検索しても見つける事が出来ませんでした。

世界で最も住みやすい都市ランキング2019
01位 ウィーン(オーストリア)-99.1点 
02位 メルボルン(オーストラリア)-98.4点 
03位 シドニー(オーストラリア)-98.1点 
04位 大阪(日本)-97.7点 
05位 カルガリー(カナダ)-97.5点 
06位 バンクーバー(カナダ)-97.3点 
07位 トロント(カナダ)-97.2点 
07位 東京(日本)-97.2点 
09位 コペンハーゲン(デンマーク)-96.8点 
10位 アデレード(オーストラリア)-96.6点 

世界で最も住みやすい都市ランキング2018
01位 ウィーン(オーストリア)-99.1点
02位 メルボルン(オーストラリア)-98.4点
03位 大阪(日本)-97.7点
04位 カルガリー(カナダ)-97.5点
05位 シドニー(オーストラリア)-97.4点
06位 バンクーバー(カナダ)-97.3点
07位 トロント(カナダ)-97.2点
07位 東京(日本)-97.2点
09位 コペンハーゲン(デンマーク)-96.8点
10位 アデレード(オーストラリア)-96.6点

世界で最も住みやすい都市ランキング2017
01位 メルボルン(オーストラリア)-97.5点
02位 ウィーン(オーストリア)-97.4点
03位 バンクーバー(カナダ)-97.3点
04位 トロント(カナダ)-97.2点
05位 カルガリー(カナダ)-96.6点
05位 アデレード(オーストラリア)-96.6点
07位 パース(オーストラリア)-95.9点
08位 オークランド(ニュージーランド)-95.7点
09位 ヘルシンキ(フィンランド)-95.6点
10位 ハンブルク(ドイツ)-95.0点

世界で最も住みやすい都市ランキング2016
01位 メルボルン(オーストラリア)-97.5点
02位 ウィーン(オーストリア)-97.4点
03位 バンクーバー(カナダ)-97.3点
04位 トロント(カナダ)-97.2点
05位 カルガリー(カナダ)-96.6点
05位 アデレード(オーストラリア)-96.6点
07位 パース(オーストラリア)-95.9点
08位 オークランド(ニュージーランド)-95.7点
09位 ヘルシンキ(フィンランド)-95.6点
10位 ハンブルク(ドイツ)-95.0点


Osakaeconomist210612
「東京」は、「世界で最も住みやすい都市ランキング2021」で、4位(同点)に入りました。世界最大級の巨大都市で、ベスト10に入るのは凄い事だと思います。



|

2021年6月 9日 (水)

世界最強のブランドである「ルイ・ヴィトン」 2021年6月9日時点 日本国内の店舗数は56店舗、関西の店舗数は13店舗!

Louisvuitton210611
-ルイ・ヴィトン-

 世界最強のブランドである「ルイ・ヴィトン」が韓国内市中免税店からの撤退を明らかにしました。韓国で7か所の市中免税店に入店しているようです。大きなニュースになっていたので、日本の店舗がどうなっているのか気になり、久しぶりに「ルイ・ヴィトン」の公式ホームページを見てみました。

 2021年6月9日現在で、日本の「ルイ・ヴィトン」の店舗数は56店舗でした。「阪急うめだ本店」がグランドオープンした2012年11月時点では58店舗だったので2店舗減っています。「ルイ・ヴィトン」は、ブランド価値を維持するために都市ごとの店舗数は基本的には増やしません。新店がオープンしても、ほとんどが店舗の移転です。

● 地方店の閉店が続く
 2010年代に入って、地方店の閉店が続いています。2015年2月に「ルイ・ヴィトン 高知店」と「ルイ・ヴィトン 熊本鶴屋店」、2016年9月に「ルイ・ヴィトン 西武旭川店」、2019年1月に「ルイ・ヴィトン トキハ大分店」の4店舗が閉店しています。逆に東京都が13店舗から15店舗に増えています。

日本のルイ・ヴィトンの店舗
01 ルイ・ヴィトン 丸井今井札幌店(北海道)
02 ルイ・ヴィトン 仙台藤崎店(宮城県)
03 ルイ・ヴィトン うすい店(福島県)
04 ルイ・ヴィトン 水戸京成店(茨城県)
05 ルイ・ヴィトン 東武宇都宮店(栃木県)
06 ルイ・ヴィトン 伊勢丹浦和店(埼玉県)
07 ルイ・ヴィトン そごう千葉店(千葉県)
08 ルイ・ヴィトン 柏店(千葉県)
09 ルイ・ヴィトン 三越日本橋店(東京都)
10 ルイ・ヴィトン 大丸東京店(東京都)
11 ルイ・ヴィトン 松屋銀座店(東京都)
12 Louis Vuitton Dover Street Market Ginza店(東京都)
13 ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店(東京都)
14 ルイ・ヴィトン 六本木ヒルズ店(東京都)
15 ルイ・ヴィトン 表参道店(東京都)
16 ルイ・ヴィトン 西武渋谷店(東京都)
17 ルイ・ヴィトン 渋谷メンズ店(東京都)
18 ルイ・ヴィトン 新宿店(東京都)
19 ルイ・ヴィトン 小田急新宿店(東京都)
20 ルイ・ヴィトン 新宿髙島屋店(東京都)
21 ルイ・ヴィトン 西武池袋店(東京都)
22 ルイ・ヴィトン 二子玉川店(東京都)
23 ルイ・ヴィトン 立川髙島屋店(東京都)
24 ルイ・ヴィトン 横浜髙島屋店(神奈川県)
25 ルイ・ヴィトン そごう横浜店(神奈川県) 
26 ルイ・ヴィトン 新潟伊勢丹店(新潟県)
27 ルイ・ヴィトン 香林坊大和店(石川県)
28 ルイ・ヴィトン 松坂屋静岡店(静岡県)
29 ルイ・ヴィトン 浜松遠鉄店(静岡県)
30 ルイ・ヴィトン 名古屋栄店(愛知県)
31 ルイ・ヴィトン 松坂屋名古屋店(愛知県)
32 ルイ・ヴィトン ナゴヤ ミッドランド スクエア店(愛知県)
33 ルイ・ヴィトン ジェイアール名古屋タカシマヤ店(愛知県)
34 ルイ・ヴィトン 大丸京都店(京都府)
35 ルイ・ヴィトン 京都髙島屋店(京都府)
36 ルイ・ヴィトン 大阪ヒルトンプラザ店(大阪府)
37 ルイ・ヴィトン 阪急梅田店(2F)(大阪府)
38 ルイ・ヴィトン 阪急梅田店(5F)(大阪府)
39 ルイ・ヴィトン 阪急メンズ店(大阪府)
40 ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋(大阪府)
41 ルイ・ヴィトン 大阪髙島屋店(大阪府)
42 ルイ・ヴィトン 近鉄阿倍野店(大阪府)
43 ルイ・ヴィトン 神戸 メゾン(兵庫県)
44 ルイ・ヴィトン 神戸阪急店(兵庫県)
45 ルイ・ヴィトン 近鉄奈良店(奈良県)
46 ルイ・ヴィトン 近鉄和歌山店(和歌山県)
47 ルイ・ヴィトン 岡山髙島屋店(岡山県)
48 ルイ・ヴィトン 福屋八丁堀店(広島県)
49 ルイ・ヴィトン 三越高松店(香川県)
50 ルイ・ヴィトン いよてつ髙島屋店(愛媛県)
51 ルイ・ヴィトン 小倉井筒屋店(福岡県)
52 ルイ・ヴィトン 博多阪急店(福岡県)
53 ルイ・ヴィトン 福岡天神大丸店(福岡県)
54 ルイ・ヴィトン 福岡店(福岡県)
55 ルイ・ヴィトン 山形屋店(鹿児島県)
56 ルイ・ヴィトン 沖縄店(沖縄県)


Louisvuitton210612
関西のルイ・ヴィトンの店舗数
 写真は、「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」です。国内最大の広さを誇る店舗として2020年2月1日にオープンしました。関西の旗艦店となっており、ルイ・ヴィトンの製品をフルラインナップで展開しています。

 2021年6月9日現在で、関西のルイ・ヴィトンの店舗数は、京都府が2店舗、大阪府が7店舗、兵庫府が2店舗、奈良県が1店舗、和歌山県が1店舗の合計13店舗となっています。

関西のルイ・ヴィトンの店舗
京都府
(1) ルイ・ヴィトン 大丸京都店
(2) ルイ・ヴィトン 京都髙島屋店
大阪府
(1) ルイ・ヴィトン 大阪ヒルトンプラザ店
(2) ルイ・ヴィトン 阪急梅田店(2F)
(3) ルイ・ヴィトン 阪急梅田店(5F)
(4) ルイ・ヴィトン 阪急メンズ店
(5) ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋
(6) ルイ・ヴィトン 大阪髙島屋店
(7) ルイ・ヴィトン 近鉄阿倍野店
兵庫府
(1) ルイ・ヴィトン 神戸 メゾン
(2) ルイ・ヴィトン 神戸阪急店
奈良県
(1) ルイ・ヴィトン 近鉄奈良店
和歌山県
(1) ルイ・ヴィトン 近鉄和歌山店

(備考) 「ルイ・ヴィトン」の公式ホームページを見ると、「ルイ・ヴィトン 阪急梅田店(2F)」と「ルイ・ヴィトン 阪急梅田店(5F)」は、同じ「阪急うめだ本店」にありますが、別の店舗となっています。


Louisvuitton210613
「ルイ・ヴィトン 近鉄和歌山店」です。



|

2021年6月 8日 (火)

北陸エリア最大級 敷地面積約175,000㎡に約200店舗が集結する「イオンモール白山」 2021年7月19日(月)グランドオープン!

Aeon210611
-イオンモール白山-

 「イオン」は、2021年7月19日(月)に、石川県白山市横江町に新たな商業施設「イオンモール白山」をグランドオープンします。金沢市中心部から南西約7kmに位置し、市内外からのアクセス性に優れ、北陸3県からの集客も期待できる立地です。

 引用資料 イオンモール(2021/06/02)
 ~北陸エリア最大級!約200店舗が集結~ 「イオンモール白山」 7月19日(月) AM9:00 グランドオープン!

 北陸初53店舗、石川県初22店舗、北陸エリア最大となる約200店舗が集結します。食の部門を強化し、日本を代表する各界のシェフがプロデュースする料理を楽しめる新業態「グランシェフズキッチン」が登場します。地元の人気店が揃うフードホール、三世代ファミリーで利用できるレストラン、フードコートなど食のテナント約50店舗が揃います。

 核店舗 「イオンスタイル白山」は、「新鮮」で「健康的」で「地域に密着」した商品・サービスを提供。スマホで商品を読み取りながら買物できる「レジゴー」、「AI」カメラを活用した接客、ネット注文品のドライブスルー受け取りなど、新たな買物体験を提案します。

 2021年5月31日に石川県野々市市の「イオン御経塚ショッピングセンター」が閉店しており、35店舗のテナントが「イオンモール白山」に移動します。「イオン御経塚ショッピングセンター」では面積の関係で強化できなかったMD、シネマといったエンターテイメントなどを充実させています。

イオンモール白山の概要
◆ 所在地-石川県白山市横江町土地区画整理事業施行地区内1街区
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 敷地面積-約175,000㎡
◆ 延床面積-約110,000㎡
◆ 総賃貸面積-約74,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 出店店舗数-(核店舗)イオンスタイル白山、(サブ核店舖)ユニクロ、ジーユー、TSUTAYA BOOKSTORE、スーパースポーツゼビオ、ジョーシン、MIRAINO、イオンシネマ、(専門店)約200店舖
◆ 駐車台数-約3,800台
◆ 駐輪台数-約280台
◆ 建築主-イオンモール
◆ 設計者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 開店日-2021年07月19日(グランドオープン)


Aeon210612
「イオンモール白山」のイメージです。北陸エリア最大となる約200店舗が集結します。


Aeon210613
2階の「フードストリート」です。


Aeon210614
3階の「フードフォレスト」です。


Aeon210615
「詳細地図」です。


Aeon210616
「広域地図」です。



|

2021年6月 7日 (月)

南海高野線連続立体交差事業(浅香山駅から堺東駅付近) 堺市の東の玄関口 「堺東駅」は島式2面4線+留置線の高架駅に!

Sakainankai210621
-南海高野線連続立体交差事業-

 「南海高野線」は、地表面を走る鉄道であり、踏切での慢性的な交通渋滞や踏切事故など、都市活動や沿線住民の日常生活に様々な影響を及ぼしています。

 このような状況を踏まえ、堺市では、「南海高野線(浅香山駅~堺東駅付近)」について、連続立体交差事業(高架化)の調査・検討を進めており、2009年4月に国から着工準備採択を取得しました。

 連続立体交差事業(高架化)により、10箇所の踏切を除却し、合わせて駅前広場や都市計画道路を整備することで、安全で円滑な交通の確保や本市の玄関口としてふさわしいまちづくりを推進し、都市の活性化を図ります。

 引用資料 堺市・公式ホームページ
 南海高野線連続立体交差事業

南海高野線連続立体交差事業の概要
事業名称-南海高野線連続立体交差事業(浅香山駅から堺東駅付近)
事業延長-約3km
連続立体交差化される駅-浅香山駅、堺東駅


Sakainankai210612
「位置図」です。 事業延長約3kmです。 「浅香山駅」と「堺東駅」が高架化されます。


Sakainankai210623
堺東駅部の断面図

 堺東駅部の断面図です。堺東駅部は、2層高架構造になります。工事は、現在の駅の上に高架橋を建設する「直上高架方式」で行われます。現在の「堺東駅」は、島式2面4線+留置線の地上駅ですが、島式2面4線+留置線の高架駅になります。

 「堺東駅」は、南海高野線の主要駅で、堺市の東の玄関口です。そのため、「快速急行・急行・区間急行」と「各駅停車」の緩急接続が行われています。


Sakainankai210624
堺東駅周辺の平面図です。


Sakainankai210625
浅香山駅部の断面図

 浅香山駅部の断面図です。浅香山駅部は、1層高架構造になります。現在の「浅香山駅」は、相対式2面2線の地上駅ですが、相対式2面2線の高架駅になります。


Sakainankai210626
浅香山駅周辺の平面図です。工事は、既設線(黒色)を仮線(緑色)に移設し、空いた跡地に高架橋を建設する「仮線高架方式」で行われます。



|

2021年6月 6日 (日)

南海高野線を高架化 南海高野線連続立体交差事業(浅香山駅から堺東駅付近) 「堺東駅」と「浅香山駅」が高架駅に!

Sakainankai210611
-南海高野線連続立体交差事業-

 「南海高野線」は、地表面を走る鉄道であり、踏切での慢性的な交通渋滞や踏切事故など、都市活動や沿線住民の日常生活に様々な影響を及ぼしています。

 このような状況を踏まえ、堺市では、「南海高野線(浅香山駅~堺東駅付近)」について、連続立体交差事業(高架化)の調査・検討を進めており、2009年4月に国から着工準備採択を取得しました。

 連続立体交差事業(高架化)により、10箇所の踏切を除却し、合わせて駅前広場や都市計画道路を整備することで、安全で円滑な交通の確保や本市の玄関口としてふさわしいまちづくりを推進し、都市の活性化を図ります。

 引用資料 堺市・公式ホームページ
 南海高野線連続立体交差事業

南海高野線連続立体交差事業の概要
事業名称-南海高野線連続立体交差事業(浅香山駅から堺東駅付近)
事業延長-約3km
◆ 連続立体交差化される駅-浅香山駅、堺東駅


Sakainankai210612
「位置図」です。 事業延長約3kmです。


Sakainankai210613
「平面図」です。


Sakainankai210614
「縦断図」です。「浅香山駅」と「堺東駅」が高架化されます。


Sakainankai210615
「概略工程表(想定)」です。完成するのは2030年代の中頃を想定しています。



|

2021年6月 5日 (土)

広島市の中心市街地で大規模な再開発を計画 3棟総延床面積約68,100㎡の「広島八丁堀3・7地区再開発」

Hiroshima210611
-広島八丁堀3・7地区再開発-
 「広島八丁堀3・7地区市街地再開発準備組合」は、広島市の中心市街地で大規模な再開発を計画しています。対象地約1.2haを2つの街区に区分し、3棟総延床面積約68,100㎡の再開発ビルを整備します。

 2021年度に都市計画決定、2022年度に本組合を設立し、2023年度以降の着工、2028年度内の事業完了を目指します。概算事業費は300億~400億円を見込んでいます。事業協力者として「大成建設」が参画しています。

 引用資料 中国新聞(2021/06/01)
 高層ビルは15・16・28階の3棟 広島・八丁堀再開発、準備組合が概要発表

 日刊建設工業新聞(2021/06/04)
 広島八丁堀3・7地区再開発準備組合(広島市中区)/3棟総延べ約6・8万平米規模に

 再開発の対象地は、広島市中区八丁堀三丁目、七丁目です。広島県庁近くで、日本銀行広島支店の東側の「北側区域」と南東側の「南側街区」を合わせた約1.2haです。

 北側街区の「A棟」は、地上16階、延床面積約25,400㎡、南側街区の「B-1棟」は、地上28階、高さ約93m、延床面積約約26,700㎡、「B-2棟」は、地上15階、地下1階、高さ約70m、延床面積約約約16,000㎡です。


Hiroshima210612
下層階の完成イメージです。


Hiroshima210613
広島ビジネスタワー

 完成イメージの右側に、上部だけ描かれているのが「広島ビジネスタワー」です。日本銀行広島支店の東側のブロックに建設されました。「国土交通省太田川河川事務所」跡地の再開発プロジェクトです。概要は、地上21階、塔屋2階、地下0階、高さ90.80mで、2009年11月末にに竣工しました。


Hiroshima210614
NTTクレド基町ビル(リーガロイヤルホテル広島)
 完成イメージの左端に描かれているのが「NTTクレド基町ビル(リーガロイヤルホテル広島) 」です。概要は、地上35階、塔屋1階、地下2階、高さ150.0mです。1994年2月に竣工しました。



|

2021年6月 4日 (金)

医療法人としては愛知県下最大規模の病院に! 「一宮西病院」が南側敷地に「南館」を増築 ベッド数は約1.7倍の801床へ!

Ichinomiya210611
-一宮西病院-
 「社会医療法人杏嶺会」は、尾張西部エリア最大の医療グループ(総病床数1309床)として、「一宮西病院(465床)、尾西記念病院(137床)、上林記念病院(451床)、いまいせ心療センター(156床)、老人保健施設やすらぎ(100床)」を運営する医療法人です。

 愛知県一宮市にある「一宮西病院」は、一宮・尾張西部地域の救急・急性期医療を担う総合病院です。2009年11月に一宮市開明に新築・移転し、より救急医療が充実。11階建ての病院内では、一般急性期病棟に加え、ICUや手術室、専門診療科外来や救急外来など多岐にわたる医療を展開。血管内治療センター、マイクロサージャリーセンター、ハートセンターをはじめとする多数のセンターで高度専門医療も実施、2020年からは尾張西部医療圏で唯一となるSCU(脳卒中集中治療室)を有する脳卒中センターも始動しました。

● 一宮西病院南館を増築
 「社会医療法人杏嶺会」の「一宮西病院」は、現所在地の南側敷地(約1.8万㎡)に、地上11階、延床面積約3.6万㎡の「南館」を建築します。完成後の一宮西病院としての総敷地面積・延べ床面積はともに約2倍、ベッド数は約1.7倍(465床から801床へ)となり、医療法人としては愛知県下最大規模の病院になります。

 引用資料 一宮西病院
 一宮西病院が南館を増築します


Ichinomiya210612
「一宮西病院・南館完成イメージ」です。屋上ヘリポートでドクターヘリの着陸も可能です。


Ichinomiya210613
「パース内左側の建物が増築部分(南)、右側が既存建物(北)」です。


Ichinomiya210614
「上空通路で、既存建物(パース内右側)と南館(同左側)を接続」します。



|

2021年6月 3日 (木)

「任天堂」の過去の商品の展示と体験ができる施設 任天堂宇治小倉工場用地 任天堂資料館(仮称) 2023年度(2024年3月期)の完成予定!

Kyotonintendo210611
-任天堂資料館(仮称)-
 「任天堂」は、任天堂宇治小倉工場用地(京都府宇治市小倉町)および建屋を、過去に発売した商品を展⽰する資料館施設として利用することを決定しました。

 「任天堂」は以前より、任天堂のものづくりに対する考えを広く理解してもらうために、過去に発売した商品を展示する資料館施設の設置を検討していましたが、近鉄小倉駅周辺の活性化を図る宇治市の意向を受けて、「宇治小倉工場」を資料館施設としてリノベーションすることにしました。

 引用資料 任天堂(2021/06/02)
 任天堂宇治小倉工場用地の利用について

 任天堂宇治小倉工場は、1969年に「宇治工場」として建設され、その後、現在の宇治工場(京都府宇治市槇島町)の建設と増改築に伴い、1988年に「宇治小倉工場」へ改称しました。宇治小倉工場では、主にトランプ・花札の製造や、サービスセンターとしてゲーム機の修理業務を行っていましたが、2016年11月にそれらの業務を宇治工場に移管したため、用地および建屋利用を検討していました。

 「任天堂資料館(仮称)」は、展示と体験を行う観光施設としての集客を目指し、2023年度(2024年3月期)の完成を予定しています。近くの世界文化遺産「平等院」と共に人気施設になると思います。

● ネットでは話題沸騰!
 「任天堂資料館(仮称)」は、「宇治小倉工場」を資料館施設としてリノベーションするので、規模的にも金額的にもそれ程大きなプロジェクトではありません。しかし、ネットでは話題沸騰していました。ニュースのコメント欄を見ても圧倒的に期待する声が多かったです。改めて任天堂の凄まじい影響力を思い知らされました。


Kyotonintendo210511
「任天堂本社」です。 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地1にあります。


Kyotonintendo200515
「任天堂」の研究開発の総本山「任天堂本社開発棟」です。京都府京都市南区東九条南松田町2番地1にあります。


Kyotonintendo210612
任天堂のゲーム

 「任天堂」は2021年5月6日に、2021年3月期の連結業績(2020年4月1日~2021年3月31日)を発表しました。売上高が前年比34.4%増の1,758,910百万円、営業利益が前年比81.8%増の640,634百万円円という驚異的な決算でした。

 任天堂には、「マリオ、ドンキーコング、ゼルダの伝説、メトロイド、どうぶつの森、ピクミン、スプラトゥーン」等の人気ソフトがたくさんあります。どうして「任天堂」のゲームはこんなに人気があるのでしょうか?

 「任天堂」は、ゲームからキャプチャーした映像およびスクリーンショットを利用した動画や静止画等の公開OKとしているので、YouTubeには、たくさんのゲーム実況動画があります。ゲーム実況動画を見ると、任天堂のゲームは本当に良くできていると感心します。ゲームのストーリーも素晴らしいですが、何よりも登場するキャラクターが圧倒的に魅力的です。

● ピクミンの動画が可愛過ぎる!
 その中でも私は、2020年10月30日に発売されたNintendo Switchの「ピクミン3 デラックス」のゲーム実況動画にハマりました。「ピクミン」は知っていましたが、こんなに各キャラクターが魅力的だとは知りませんでした。「任天堂」からは、「ピクミン」のShort Moviesも公開されています。

 任天堂 YouTube(8分5秒)
 『PIKMIN Short Movies HD』第2話「ビンの中のお宝」

 任天堂 YouTube(12分50秒)
 『PIKMIN Short Movies HD』第3話「たいへんな一日」

 ピクミンには、「赤ピクミン、黄ピクミン、青ピクミン、紫ピクミン、白ピクミン、岩ピクミン、羽ピクミン」がいます。Short Moviesには、「赤ピクミン、黄ピクミン、青ピクミン、紫ピクミン、白ピクミン」が登場します。赤ピクミンは「火に強い」、黄ピクミンは「電気に強い」などの個性が出ていてプッと笑ってしまします。物凄く癒されるので、私はここ最近は1日1回は見ています。



|

2021年6月 2日 (水)

再開発進む三ノ宮駅周辺 「三宮駅周辺歩行者デッキ設計競技(コンペ)」を実施 最優秀提案者が決定!

Kobesannomiya210611
-三宮駅周辺歩行者デッキ-

 三宮駅周辺で官民連携で整備を行う「えき≈まち空間」においては、改札口のレベルが地下・地上・2階・3階と異なる三宮周辺地区内の6つの駅(JR、阪急、阪神、地下鉄西神・山手線、地下鉄海岸線、ポートライナー)があたかも一つの大きな「えき」となるような空間、また「えき」と「まち」が行き来しやすく、より便利で回遊性を高める空間を目指しています。

 「えき≈まち空間」の実現のために、地上レベルの広場空間「三宮クロススクエア」に加えて、乗換動線の改善・拡充、新たなバスターミナル周辺でのバスと歩行者の分離、「えき」と「まち」をつなぐ歩行者の回遊性の向上を目的とした歩行者デッキを整備します。

 「えき≈まち空間」の目指すべき空間像を実現し、デザイン性が高く、通行機能のほか、滞留空間や三宮クロススクエアを臨む視点場、周辺建物と一体となった賑わいを創出するデッキを整備するため、設計競技(コンペ)を実施しました。

● 最優秀提案者が決定!
 神戸市は、「三宮駅周辺歩行者デッキ設計競技(コンペ)」を実施し、「中央復建コンサルタンツ、安井建築設計事務所、ジェイアール西日本コンサルタンツ」の3者を最優秀に選びました。デザインコンセプトは「えきとまちをつなぐ人にやさしいデッキ」です。

 引用資料 神戸市・公式HP(2021/06/01)
 三宮駅周辺歩行者デッキ設計競技(コンペ)


Kobesannomiya210612
「イメージパース」です。


Kobesannomiya210613
「イメージパース」です。屋根を設置します。屋根については、建築物の扱いになるため、建築基準法に適合させる必要があります。


Kobesannomiya210614
赤線部分が「コンペ対象」です。



|

2021年6月 1日 (火)

京都の洛東・岡崎エリア (仮称)京都岡崎ホテル計画 ラグジュアリーホテル「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」 2022年1月に開業!

Kyotookura210511
-ホテルオークラ京都 岡崎別邸-
 「ホテルオークラ」と「三菱地所」は2021年5月28日、京都市左京区岡崎天王町で三菱地所が開発中のホテルに関する運営管理契約を締結しました。ホテルオークラは2022年1月に「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」として開業する予定です。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/05/31)
 『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』 2022年1月に開業 ~静謐なひとときを感じられるスモールラグジュアリーな隠れ家ホテルが誕生~

 「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」は、京都の洛東・岡崎エリアに位置します。丸太町通に面しており、周辺には平安神宮のほか南禅寺や京都市動物園があるなど、観光至便な立地です。また、岡崎エリアは、美術館等が集まる文化・芸術のまちとして知られ、多彩なアートをはじめ、京都の伝統工芸や能楽などの伝統芸能にふれることができます。

 ホテルの標準客室面積は約40㎡。山荘をテーマに設えたバルコニー付きのスイートルーム(約80㎡)8室を含む60室を擁するスモールラグジュアリーなホテルを予定しています。

 親鸞聖人草庵跡と伝わる寺院「真宗大谷派岡崎別院(東本願寺岡崎別院)」の隣地に位置しており、スイートルームなどの客室からは、境内の豊かな自然や日本庭園の四季折々の景色が満喫できます。

(仮称)ザ・ホテル岡崎京都 by Hiramatsuから変更
 2020年2月21日の「三菱地所」のリリースでは、ホテルはひらまつが展開する新ブランド「(仮称)ザ・ホテル岡崎京都 by Hiramatsu」が初出店、開業は2021年秋頃の予定となっていました。

 しかし、ひらまつはコロナ禍により2020年7月に「(仮称)京都岡崎ホテル計画」への出店計画を中止すると発表しました。ホテルの運営者が「ひらまつ」から「ホテルオークラ」に変更になりましたが、無事に開業する事が決まって良かったです。

ホテルオークラ京都 岡崎別邸の概要
◆ 計画名-(仮称)京都岡崎ホテル計画
◆ 所在地-京都府京都市左京区岡崎天王町26番6(地番)
◆ 交通-京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅徒歩14分、市バス「岡崎神社前」駅徒歩1分
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-2,860.75㎡
◆ 延床面積-5,500.38㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル( レストラン、ラウンジ、バー、 フィットネス))
◆ 客室数-60室
◆ 建築主-三菱地所(ホテル運営 ホテルオークラ)
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-大林組
◆ 開業者-2022年01月予定


Kyotookura210512
「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」のイメージです。


Kyotookura210513
「レストラン内観イメージ」です。


Kyotookura210514
京都ホテルオークラ(旧京都ホテル)
 
京都市役所周辺は高さ制限が非常に厳しいですが、「京都ホテルオークラ」は、地上17階、地下4階、高さ約60mもあります。「京都ホテルオークラ」は、「京都ホテル」として1994年に竣工しました。

 当時の高さ規制は45mでしたが、総合設計制度の導入により、例外的に高さ60mまで認められました。景観が破壊されるという事で、当時激しい論争が繰り広げられました。特に京都仏教会が激しい反対運動を展開しました。

● ホテルオークラ京都に名称変更
 「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」が、2022年1月開業するのに伴い、「京都ホテルオークラ」は、2022年1月より「ホテルオークラ京都」に名称変更予定です。



|

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »