« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月31日 (土)

京都河原町通 京都ロイヤルホテル&スパ跡地 「東京建物」が、地上9階、地下2階、客室数315室のホテルを建設!

Kyotoroyal210711
-京都ロイヤルホテル&スパ跡地-

 京都市役所近くの河原町通沿いあった「京都ロイヤルホテル&スパ」は、1972年10月に「京都ロイヤルホテル」として開業しました。2005年7月に「京都ロイヤルホテル&スパ」に名称を変更しています。

 2017年9月には「東京建物」が不動産信託受益権を取得し、2018年1月31日に営業を終了しました。地上10階(客室数355室)の建物は、2020年7月から「竹中工務店(発注は東京建物)」の施工により既存建物の解体工事が行われています。

● 地上9階、地下2階、客室数315室のホテルを建設!
 「建設ニュース」によると、跡地には「東京建物」が、地上9階、地下2階のホテルなどを建設します。地下階はホテル共用部やホテルバックヤードとして使い、地上1階にホテルロビー、レストラン、ホテルバックヤードが入ります。2階~9階が客室となり、客室数は約315室です。合わせて、敷地の南側に建つ「カトリック河原町教会」も増築します。

 建設ニュース(2021/07/26)
 京都ロイヤルホテル&スパ跡地に9階建てホテルを計画/敷地南側の教会も増築/東京建物など


Kyotoroyal210712
解体工事前の「京都ロイヤルホテル&スパ」です。現在は既存建物の解体工事が行われています。敷地の南側に建つ「カトリック河原町教会」が増築されるようです。


Kyotoroyal210713
下層階を南西側から見た様子です。


Kyotoroyal210714
下層階を北西側から見た様子です。


Kyotoroyal210715
北西側から見た様子です。



|

2021年7月30日 (金)

あみだ池筋沿い 地上30階、高さ約99mの「シエリアタワー大阪福島」 公式ホームページに外観完成予想図が公開!

Osakafulishima210711
-シエリアタワー大阪福島-
 「関電不動産開発、日鉄興和不動産」は、大阪市福島区福島七丁目のあみだ池筋沿いにあった秀芳ビル跡地に「(仮称)大阪市福島区福島7丁目計画」を建設中です。

 地上30階、地下1階、高さ98.69m、延床面積17,065.86㎡、総戸数157戸の超高層タワーマンションで、正式名称は「シエリアタワー大阪福島」となっています。

 公式ホームページはかなり前に公開されていましたが、外観デザインが公開されていませんでした。久しぶりに公式ホームページを見ると「建設デザイン」の項目が追加され、外観完成予想図が公開されていました。 

 引用資料 公式ホームページ
 シエリアタワー大阪福島

シエリアタワー大阪福島の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市福島区福島7丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島七丁目18番1(地番)
◆ 交通-JR大阪環状線「福島」駅徒歩5分、阪神本線「福島」駅徒歩7分、JR東西線「新福島」駅徒歩8分
◆ 階数-地上30階、地下1階
◆ 高さ-98.69m
◆ 敷地面積-1,282.67㎡
◆ 建築面積-728.53㎡
◆ 延床面積-17,065.86㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-157戸
◆ 建築主-関電不動産開発、日鉄興和不動産
◆ 設計者・監理者-都市建一級建築士事務所
◆ 施工者-鍜治田工務店
◆ 着工-2021年03月01日
◆ 竣工-2024年01月下旬予定
◆ 入居開始-2024年02月中旬予定


Osakafulishima210712
「シエリアタワー大阪福島」の公式ホームページに、「建設デザイン」の項目が追加されました。


Osakafulishima210713
「現地案内図」です。JR大阪環状線「福島」駅へ徒歩5分(約390m)、阪神本線「福島」駅へ徒歩7分(約560m)、JR東西線「新福島」駅へ徒歩8分(約570m)、JR「大阪」駅へ徒歩15分(約1,140m)となっています。



|

2021年7月29日 (木)

2022年度秋頃開業予定 「西九州新幹線」の車両デザインが決定 デザインコンセプトは九州らしいオンリーワンの車両!

Jrkyushu210711
-西九州新幹線車両デザイン-

 「JR九州」は、西九州新幹線の車両デザインを決定しました。2022年度秋頃開業予定です。デザインは、「九州らしいオンリーワンの車両」をコンセプトに、「新幹線つばめ」のDNAを持続させ、変化・進化させた表現としました。

 引用資料 JR九州鵜(PDF:2021/07/28)
 西九州新幹線車両デザイン決定!!

 「エクステリアデザイン」は、JR九州のコーポレートカラーである赤を配色し、シンボルマークやロゴを配置、毛筆の「かもめ」の書体をエクステリアデザインとして配置しました。

 「インテリアデザイン」は、「優しい、明るい、楽しい、心地良い、美しい」をテーマに色、形、素材をセレクトして、和洋折衷、クラシックとモダンが組み合わされた、懐かしくて新しい空間を表現しました。

 「指定席」は、腰掛2席×2席配席(1号車:定員40名、2号車:定員76名、3号車:定員47名)、「自由席」は、腰掛2席×3席配席
(4号車、5号車:定員86名、6号車:定員61名)となっています。


Jrkyushu210712
指定席「1号車:菊大柄」です。


Jrkyushu210713
指定席「2号車:獅子柄」です。


Jrkyushu210714
指定席「3号車:唐草」です。


Jrkyushu210715
自由席「4号車~6号車」です。


Jrkyushu210716
「デッキ(3号車) 」です。



|

2021年7月28日 (水)

岡山市 杜の街づくりプロジェクト 杜の街グレース(オフィス棟、 岡山 ザ・タワー) 2021年7月下旬の建設状況

Okayamaryobi210711
-杜の街づくりプロジェクト-
 岡山市の「両備グループ」は、閉店した「イトーヨーカドー岡山店」跡地を再開発しています。超高層タワーマンションやオフィス、店舗など5棟を整備、2021年8月の完成を目指します。1期工事の総事業費は約300億円を予定しています。

 事業名は「杜(もり)の街づくりプロジェクト」で、両備グループが100%出資する特別目的会社(SPC)「杜の街づくりプロジェクト1合同会社」が進めます。敷地面積は16,797.22㎡(建築確認対象面積)です。

 5棟の中で最大のマンション棟は、地上37階、地下1階、高さ約134m、延床面積約48,000㎡、総戸数363戸です。高さ約134mは、岡山県内最高となります。

 「両備グループ」は、2019年1月8日に、岡山県内最高層となる地上37階の超高層タワーマンションの起工式を行い、1月15日に着工しました。正式名称は「杜の街グレース 岡山 ザ・タワー」です。続いて、2019年5月27日に、オフィス・商業棟の起工式を行いました。

 「杜の街グレース」のオフィス棟が、2021年2月26日に竣工、2021年7月1日に開業しました。「杜の街グレース 岡山 ザ・タワー」は、2021年8月に竣工予定、2021年12月に入居開始予定となっています。

杜の街グレース オフィス棟の概要
◆ 計画名-(仮称)杜の街グレース オフィス・商業棟
◆ 所在地-岡山市北区下石井二丁目10番107
◆ 交通-JR岡山駅徒歩12分
◆ 階数-地上10階、地下1階
◆ 敷地面積-16,797.22㎡(建築確認対象面積)
◆ 延床面積-約24,103㎡(オフィス棟)
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート、鉄骨造
◆ 用途-オフィス、店舗、貸会議室
◆ 建築主-杜の街づくりプロジェクト1合同会社(事業 両備ホールディングス、岡山放送)
◆ 設計者・監理者-アーキスコープ
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2019年05月27日(起工式)
◆ 竣工-2021年02月26日
◆ 入居開始-2021年07月01日

杜の街グレース 岡山 ザ・タワーの概要
◆ 所在地-岡山市北区下石井二丁目10番107
◆ 交通-JR岡山駅徒歩12分
◆ 階数-地上37階、地下1階
◆ 高さ-約134m
◆ 敷地面積-16,797.22㎡(建築確認対象面積)
◆ 延床面積-約48,000㎡(杜の街グレース 岡山 ザ・タワー)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-基礎免震構造(高減衰ゴム系積層ゴム、天然ゴム系積層ゴム、弾性すべり支承、増幅機構付き減衰装置)
◆ 用途-共同住宅、オフィス、商業施設、駐車場
◆ 総戸数-363戸(賃貸住戸18戸を含む)
◆ 建築主-両備ホールディングス、三井不動産レジデンシャル
◆ 設計者・監理者-アーキスコープ
◆ 施工者- 竹中工務店
◆ 着工-2019年01月08日(起工式)、2019年01月15日(マンション棟)、2019年05月27日(オフィス・商業棟)
◆ 竣工-2021年08月予定
◆ 入居開始-2021年12月予定


Okayamaryobi190511
「街区敷地配置イメージイラスト」です。

 引用資料 公式ホームページ
 杜の街グレース 岡山 ザ・タワー


Okayamaryobi210712
「杜の街グレース」の2021年7月下旬の建設状況です(写真提供ヤマさん)。


Okayamaryobi210713
「杜の街グレースオフィス棟」です。2021年2月26日に竣工、2021年7月1日に開業しました(写真提供ヤマさん)。

オフィス棟のフロア構成
◆ 1階-エントランスホール・店舗・管理室
◆ 2階-店舗・倉庫
◆ 3階-貸会議室・オフィス
◆ 4階~10階-オフィス(4階~5階が両備ホールディングス、8階~10階が岡山放送)

● OHK岡山放送
 岡山県と香川県を放送対象地域とする「OHK岡山放送」は、2021年7月に岡山の新たなランドマークとなる「杜の街グレース」のオフィス・商業棟の8階~10階の3ロアへ本社機能を移転しました。

 2021年7月12日より放送開始、7月19日より新本社での全体業務を開始しました。移転対象部門は、本社全部門(管理・営業・放送関連部門)及びグループ会社で、約140名が勤務します。


Okayamaryobi210714
「杜の街グレースオフィス棟」を北東側から見た様子です(写真提供ヤマさん)。


Okayamaryobi210715
「杜の街グレース 岡山 ザ・タワー」です。外観は完成しています(写真提供ヤマさん)。


Okayamaryobi210716
最高部です。クレーン類もすべて姿を消しています(写真提供ヤマさん)。


Okayamaryobi210717
敷地西側です(写真提供ヤマさん)。



|

2021年7月27日 (火)

「UD御堂筋ビル」と「UD御堂筋アネックスビル」を一体的に再開発 地上21階、高さ約100mの「アーバンネット御堂筋ビル」 新築工事着工!

Osakapasona210711
-(仮称)御堂筋淡路町ビル新築工事-

 「御堂筋高さ制限解除 第一号プロジェクト(新しい街並み誘導のルールに基づき、高さ・容積緩和・にぎわい創出等を地区計画で適用する第一号)」として、「オービック御堂筋ビル」が2020年1月に竣工しました。

 竣工した「オービック御堂筋ビル」の南側に、「パソナグループビル(大阪本社)」がありましたが、パソナは2019年2月12日より、道修町の「武田御堂筋ビル」に移転しました。

 パソナの移転に伴って「UD御堂筋ビル」は閉鎖されました。西隣の「UD御堂筋アネックスビル」も閉鎖され、2020年3月~2021年6月末の工期で、「御堂筋淡路町計画解体工事」が行われました。

● アーバンネット御堂筋ビル
 「NTT都市開発」は、御堂筋淡路町敷地において開発中の計画建物の新築工事に着手し、建物名称を「アーバンネット御堂筋ビル」に決定しました。竣工は 2023年12月予定です。

 引用資料 NTT都市開発(PDF:2021/07/26)
 御堂筋淡路町敷地における新築工事着工および計画建物名称「アーバンネット御堂筋ビル」決定のお知らせ

 「アーバンネット御堂筋ビル」は、ビジネス集積地である淀屋橋-本町エリアの中心に位置しており、大阪のメインストリートである御堂筋に面しています。

 建物規模は、地上21階、地下2 階、延床面積約42,362㎡を予定しており、低層部には御堂筋将来ビジョン等の上位計画を踏まえた御堂筋の上質なにぎわいに貢献する店舗・多目的ホールを、中・高層部にはテナント専用ラウンジや屋上テラス等の充実した共用スペースを備えた賃貸オフィス(基準階面積400坪超)を計画しています。

アーバンネット御堂筋ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)御堂筋淡路町ビル新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区淡路町四丁⽬30番2(地番)
◆ 交通-Osaka Metro 御堂筋線「淀屋橋」駅から徒歩4分、「本町」駅から徒歩3分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-100.0m
◆ 敷地面積-2,770.88㎡
◆ 延床面積-約42,362㎡(賃貸オフィス面積約23,238㎡)
◆ 構造-鉄骨造(CFT構造)、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス、店舗、集会場、駐車場
◆ 建築主-NTT都市開発
◆ 設計者-(基本設計)NTTファシリティーズ、(実施設計)鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2020年03月~2021年06月末
◆ 着工-2021年07月01日
◆ 竣工-2023年12月31日予定


Osakapasona210712
「計画建物外観パース」です。50mラインでセットバックするだけではなく、50mラインで「カーテンウォール」のデザインと色を変えています。


Osakapasona210713
「所在地 」です。


Osakapasona200411
2020年1月に竣工した「オービック御堂筋ビル」の南側が「アーバンネット御堂筋ビル」の建設予定地です。


Osakapasona200511
解体前の「UD御堂筋ビル」を北東側から見た様子です。



|

2021年7月26日 (月)

「ESR」が九州初進出 マルチテナント型物流施設「ESR福岡甘木ディストリビューションセンター(福岡甘木DC)」を開発!

Fukuokaesr210711
-ESR福岡甘木ディストリビューションセンター-

 「ESR」は2021年7月19日に、福岡県朝倉市に「ESR」としては九州地方初進出となる「ESR福岡甘木ディストリビューションセンター(福岡甘木DC)」を開発すると発表しました。

 「福岡甘木DC」は、 敷地面積約40,000㎡、延床面積約70,000㎡、地上3階のマルチテナント型物流施設で、2021年11月の着工、2022年12月の竣工を予定しています。総投資額は約125億円です。

 引用資料 ESR(PDF:2021/07/19)
 【ESR福岡甘木ディストリビューションセンター】開発のお知らせ

 建物は地上3階の「耐震構造」です。スロープで2階までアクセスでき、最小賃貸区画は約1,500坪、最大8テナントに分割が可能です。1階は建物両面に、2階は中央車路を挟んで両側にトラックバースを配置します。
 トラックバースには大型車は最大88台、4tトラックは最大128台の接車が可能です。また、敷地内に大型車の待機スペースを十分に確保することで、安全性に配慮した効率的な入出庫オペレーションを実現します。

 県道33号線・県道8号線経由で大分自動車道の「甘木IC」から約1.7km(車で約4分)、大分自動車道と九州縦貫自動車道(九州自動車道)、長崎自動車道や国道3号など、九州の東西南北を結ぶ交通結節点で九州の物流の要所である「鳥栖JCT」から約14km(車で約14分)に位置しており、九州全域への配送を網羅できます。

ESR福岡甘木ディストリビューションセンターの概要
◆ 所在地-福岡県朝倉市一木59-4
◆ 交通-(車)大分自動車道「甘木IC」1.7km/大分自動車道・九州自動車道・長崎自動車道「鳥栖JCT」14km、(電車)甘木鉄道・西日本鉄道「甘木駅」2.3km
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 敷地面積-約40,000㎡
◆ 延床面積-約70,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-マルチテナント型物流施設
◆ 建築主-ESR
◆ 着工-2021年11月01日予定
◆ 竣工-2022年12月31日予定
◆ 総投資額-約125億円


Fukuokaesr210712
「ESR福岡甘木ディストリビューションセンター(福岡甘木DC)」の完成イメージ図です。


Fukuokaesr210713
「周辺図」です。


Fukuokaesr210714
「広域図」です。



|

2021年7月25日 (日)

愛知県スタートアップ支援拠点「ステーションAi」の整備・運営を担う事業者 落札者を「ソフトバンク」に決定!

Nagoyaai210711
-ステーションAi-

 「愛知県」は、スタートアップの創出・育成・展開を図るための拠点施設となる「ステーションAi」を整備することとし、その事業者選定の手続を進めてきました。

 「ステーションAi」の整備・運営を担う事業者の募集については、2020年11月17日に総合評価一般競争入札方式による入札公告を行い、PFI法第8条第1項に基づき、選定手続を進めてきた結果、2021年7月19日にPFI事業者選定委員会から最優秀提案の報告があり、落札者を「ソフトバンク」に決定しました。

 引用資料 愛知県・公式HP(2021/07/21)
 【知事会見】愛知県スタートアップ支援拠点「ステーションAi」の整備・運営を担う事業者を決定しました!

 「ステーションAi」は、名古屋市昭和区の県勤労会館跡地に建設し、国内外のスタートアップ千社の集積を想定しています。オフィスや研究の場に加え、愛知県が海外の支援機関や大学のプログラムを提供し、事業や技術の創出を後押します。

 概要は、地上7階、延床面積約23,000㎡です。吹き抜けや全フロアをつなぐスロープを設け、ロボットやドローンが自由に移動する空間をつくる。施設全体を最新の技術やものづくりの実証実験の場と位置付けます。

 「愛知県」は、ソフトバンクに対して、国内外の拠点を通じてスタートアップを誘致し、育成を支援した後、事業展開もサポートする役割を期待しています。この地域で自動車や航空機に次ぐ新たな産業の芽を育てる狙いがあります。


Nagoyaai210712
「鳥瞰図」です。概要は、地上7階、延床面積約23,000㎡です。


Nagoyaai210713
「鳥瞰図」です。


Nagoyaai210714
「内観図」です。


Nagoyaai210715
「事業計画地」です。



|

2021年7月24日 (土)

「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」の隣接地 「マリンピア神戸土地活用事業」の事業者募集!

Kobemarinepia210711
-マリンピア神戸土地活用事業-

 マリンピア神戸は、「人と海と魚のふれあいの場」をテーマに、市街地に接した美しいウォーターフロントを形成して、快適な都市環境と都市活力を創出し、新しい都市型漁業を展開して、市民に新鮮で美味しい魚を供給するとともに、海の香り高い、憩いと安らぎの場を提供することを目的として整備されました。

 マリンピア神戸のさらなる充実を図るため、「マリンピア神戸土地活用事業」として、未利用地約2ha(正確には20,957.31㎡)の活用事業を実施します。

 引用資料 神戸市・公式HP(2021/07/16)
 マリンピア神戸土地活用事業 事業者募集

基本的な考え方
◆ マリンピア神戸及び周辺地域の活力創出に寄与する事業とすること。
◆ 豊かな海や明石海峡大橋が至近にあるという立地や、ラグーンなどの景観的特徴を活かし、マリンピア神戸にふさわしい魅力ある景観の創出に寄与する事業とすること。
◆ ラグーン法面等を活用した親水空間や回遊性の創造など、多様なコミュニティの交流に寄与する事業とすること。
◆ すべての人に利用しやすい、ユニバーサルデザインに配慮した事業とすること。
◆ マリンピア神戸及び周辺道路の交通対策に最大限配慮するとともに、周辺地域の生活環境に配慮した事業とすること。


Kobemarinepia210712
「マリンピア神戸土地活用事業」の位置図です。賃貸面積20,957.31㎡です。


Kobemarinepia210713
「マリンピア神戸土地活用事業」の予定地を北西側から見た様子です。ラグーンの奥に見えるのは「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」です。


Kobemarinepia210714
「ラグーン」の景観的特徴を活かす事などが条件となっています。


Kobemarinepia210715
三井アウトレットパーク マリンピア神戸

 隣接地には、「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」があります。「マリンピア神戸土地活用事業」は、「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」との相乗効果が期待出来ます。

 「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」は、「明石海峡大橋」が西側に一望できる垂水区の埋め立て地に「マリンピア神戸ポルトバザール」として1999年7月30日にオープンしました。

 2006年4月には「アネックス(ANNEX)」がオープン、2008年4月には名称を「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」に変更、2009年3月には「Factory Outlets Central(ファクトリー アウトレッツ セントラル)」がオープンしました。


Kobemarinepia210716
「マリンピア神戸土地活用事業」の予定地の西側からは「明石海峡大橋」よく見えます。



|

2021年7月23日 (金)

神戸市営地下鉄 名谷駅美装化・リニューアル事業 「JR西日本アーバン開発」を代表企業とする企業連合体を選定!

Kobejr210711
-神戸市営地下鉄 名谷駅美装化・リニューアル事業-

 「JR西日本アーバン開発」を代表企業とする企業連合体(構成企業 JR西日本アーバン開発、交建設計、大鉄工業」は、神戸市交通局が実施した「神戸市営地下鉄 名谷駅美装化・リニューアル事業」において、事業計画提案を行い、事業者に選定されました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/07/15)
 神戸市営地下鉄 名谷駅美装化・リニューアル事業落札のお知らせ

 「神戸市営地下鉄 名谷駅美装化・リニューアル事業」は、神戸市が都市ブランドの向上と人口誘引につなげるプロジェクトとして「リノベーション・神戸」を掲げ、その一環として名谷エリアを「躍動する多世代共生のまち」として活性化させていく「名谷活性化プラン」のひとつです。

 具体的な内容は、神戸市交通局が駅利用者の利便性向上および駅周辺エリア活性化のために進める名谷駅の駅ビルリニューアルおよび北館新設工事にあたり、リニューアル後の施設運営を予定する事業者が自ら民間事業者のノウハウや技術を活かし、事業の全体計画から設計・施工・工事監理まで一括して行う事業スキームで実施するものです。


Kobejr210712
「駅ビル・駅ビル北館 外観夜間イメージ」です(引用:JR西日本)。

 

Kobejr210713
「駅ビル(リニューアル)2F イメージ」です(引用:JR西日本)。


Kobejr210714
「位置図」です(引用:神戸市交通局)。



|

2021年7月22日 (木)

北九州市のスペースワールド跡地 イオンモールの「(仮称)八幡東田プロジェクト」 体験型英語教育施設「(仮称)Kitakyushu Global Gateway)」の出店が決定!

Kitakyuaeon210711
-(仮称)八幡東田プロジェクト-

 「イオンモール」は、福岡県北九州市八幡東区のスペースワールド跡地に出店する「(仮称)八幡東田プロジェクト」において、計画概要および、コンセプトを2020年2月19日に発表しました。

 計画地のスペースワールド跡地は、北九州都市高速「枝光IC」、JR鹿児島本線「スペースワールド駅」に隣接し、車、電車、バスなど全ての交通アクセスが良好な立地です。また、計画地周辺は世界遺産である「官営八幡製鐵所」、北九州市が運営する博物館等が立地しており、北九州市の観光拠点の一つのエリアとなっています。

 出店業態は、既存の「イオンモール八幡東」との相乗効果も図れる業態として、「地域創生型商業施設 THE OUTLETS」で、2022年春オープンを目標に計画を進めています。

● (仮称)Kitakyushu Global Gateway)の出店!
 「イオンモール」は2021年7月21日に、福岡県北九州市八幡東区において開発中の「(仮称)八幡東田プロジェクト)」に、西日本エリア初の体験型英語教育施設「(仮称)Kitakyushu Global Gateway)」の出店が決定したと発表しました。

  引用資料 イオンモール(2021/07/21)
 「(仮称)八幡東田プロジェクト」の新たな取り組みについて

 「(仮称)Kitakyushu Global Gateway)」は、日常から離れ、海外をイメージして作られたアトラクションでいつもと違う環境の中で、グローバルな世界を存分に体験しながら自然に英語を学習することができます。

 KGGの出店により、新科学館、博物館群とあわせ八幡東田地区における「学び」を通じた拠点性(エデュケーションツーリズム拠点)の確立に繋がり、国内外からの誘客をさらに強化できるものと考えています。

(仮称)八幡東田プロジェクト の概要
◆ 所在地-福岡県北九州市八幡東区東田四丁目1番101外
◆ 敷地面積-約270,000㎡(プロジェクト全体面積)
◆ 延床面積-約57,000㎡(約75,000㎡から変更)
◆ 総賃貸面積-約48,000㎡(約58,500㎡から変更)
◆ 駐車台数-約4,500台(敷地外駐車場含む) *約4,000台(敷地外駐車場含む)から変更
◆ オープン-2022年春予定

イオンモール八幡東との合計概要
◆ 敷地面積- 約336,000㎡
◆ 延床面積-約140,600㎡(約158,600㎡から変更)
◆ 総賃貸面積-約96,000㎡(約106,500㎡から変更)
◆ 駐車台数-約6,500台(敷地外駐車場含む) *約6,000台(敷地外駐車場含む)から変更

(備考) 赤字は、2020年2月19日に発表された概要です。


Kitakyuaeon210712
「アウトレットゾーン(センターストリート)」です。


Kitakyuaeon210713
「アウトレットゾーン(ヒルサイドストリート)」です。


Kitakyuaeon210714
「アウトレットゾーン(パークサイドストリート)」です。


Kitakyuaeon210715
「アウトレットゾーン(レイクプラザ)」です。


Kitakyuaeon210719
「ゾーニング計画」です。



|

2021年7月21日 (水)

大阪ステーションシティ 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 第Ⅰ期は2021年10月26日(火)オープン!

Osakajr210721
-エキマルシェ大阪-

 JR大阪駅桜橋口すぐの駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」は、2012年10月31日に開業しました。2021年春から2022年秋にかけて、開業以来初となる大規模リニューアル工事を実施しています。

 第Ⅰ期リニューアルオープンにおいては、駅ナカ初出店となるナチュラルスーパーマーケット「BIO-RAL」の出店をはじめ、新業態店舗5店、関西初出店3店、大阪初出店1店を含む15店が新規開業します。

 また、リニューアル工事のため2021年3月に閉店した店舗のうち11店舗が装いを新たに出店します。「食品」に関する品揃えをこれまで以上に充実させることで、最寄り駅には無い店舗や商品を揃えた26店舗が開業し、新しいゾーンを構成します。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/07/19)
 ~毎日の通勤をもっと楽しく。おいしさそろう、食のバラエティパークへと生まれ変わります~ 「エキマルシェ大阪」 リニューアル第1期 10月26日(火)オープン!!

 さらに、2022年秋には、第Ⅱ期エリアがオープンする予定です。第Ⅰ期リニューアルの詳細にいては2021年10月中旬、第Ⅱ期リニューアルの詳細については2022年春に改めて発表します。


Osakajr210721
スーパーマーケット「BIO-RAL(ビオラル)」です。


Osakajr210723
「スイーツエリアイメージ」です。


Osakajr210724
「お惣菜・デリカエリアイメージ」です。


Osakajr210725
「エキマルシェ大阪 マップ (2021年10月26日時点予定)」です。



|

2021年7月20日 (火)

「北九州空港」の滑走路長を2,500mから3,000mに延長 施設計画段階のパブリック・インボルブメントの実施計画書をとりまとめ!

Kitakyuair21071011
-北九州空港滑走路延長計画-

 「国(大阪航空局、九州地方整備局)」は、「北九州空港」における大型貨物機の長距離運航を可能とするため、現行の滑走路長2,500mを3,000mに延長整備する計画を検討しています。

 この計画の透明性を確保しつつ幅広い合意形成を図るため、関係者の連絡調整を図り、円滑かつ効率的な推進に資するため、関係地方公共団体(福岡県、北九州市、苅田町)と、国(大阪航空局、九州地方整備局)は、北九州空港施設計画検討協議会を設置しました。

 北九州空港施設計画検討協議会は、北九州空港の滑走路延長にともなう施設計画段階のパブリック・インボルブメント(略名:PI)の実施計画書をとりまとめ、2021年7月15日(木)~8月16日(月)にかけて、パブリック・インボルブメントを実施しています。

 引用資料 国土交通省
 北九州空港滑走路延長計画

 引用資料 国土交通省(PDF:2021/07/15)
 北九州空港滑走路延長計画について(PIレポート )

● 滑走路延長の必要性
 「北九州空港」は深夜・早朝時間帯も利用できる海上空港であることから、これまでも貨物専用機に利用されてきましたが、滑走路長が2,500mであるため、利用する際に制約が生じています。 航空会社は、この制約のために北九州空港では離着陸できないと判断し、別の空港を利用することがあります。

 代表的な貨物専用機「B747-8F型機」は、北米・欧州まで商用運航として成立する貨物量を搭載すると、滑走路長が2,500mでは重量オーバーとなり離陸することができません。


Kitakyuair21071012
滑走路延長に伴う施設配置計画

 滑走路延長計画では、滑走路・誘導路などの基本施設、航空灯火、ILS施設などを整備します。


Kitakyuair21071013
滑走路を南側へ延長する理由

 滑走路を北側へ延長する場合には、滑走路延長用地の確保に新たな埋め立てや人工地盤の整備が必要になります。また、海上部に設置してある既存の標準式進入灯火も移設になります。そのため、潮流の変化による水質や海生動物の生息環境への影響などが生じる可能性があります。

 一方、滑走路を南側へ延長した場合は空港島の未利用地を活用し、空港用地造成に着手することができます。環境への影響については、新たに海を埋め立てる必要がなく、水質や動物の生育環境への影響も少ないため、北側へ延長した場合より優位となります。


Kitakyuair21071014
空港周辺の航空機騒音の変化
 滑走路延長後の航空機騒音について、「航空機騒音に係る環境基準(環境省告示)」の住宅地域における基準値(Lden57デシベル)は、概略の検討により、海上に収まることを確認しています。



|

2021年7月19日 (月)

「大阪三菱ビル」の跡地 地上32階、高さ約147mの「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」 2021年7月14日の解体状況

Osakaufj210111
-大阪三菱ビル-
 「大阪三菱ビル」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」の建て替えプロジェクトの受け皿として使用されていましたが、「三菱UFJ銀行大阪ビル」の竣工により、三菱UFJ銀行の「大阪営業部、大阪中央支店」が、2018年8月27日に移転したため建て替えが可能になりました。

 御堂筋に面して建つオフィスビル「大阪三菱ビル」の再開発が動き出します。大阪市は2020年1月30日に、都市計画都市再生特別地区に「堂島浜1丁目地区」の約0.5haを追加するため、都市計画案を公告しました。容積率の最高限度は800%程度から1,600%に引き上げます。建物高さの最高限度は高層部が147mとなります。

 現在は、(仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む)」が「竹中工務店」の施工により行われています。労災保険関係成立票によると、注文者は「オーエム4特定目的会社」、工期は2020年2月15日~2021年10月14日(予定)となっています。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画
 「三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、三菱UFJリース」の4社は、大阪市北区堂島浜一丁目において、「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」を推進します。新築工事着工は2021年10月、竣工は2024年4月の予定です。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/01/25)
  「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」について ~2024年、水都大阪の新たなランドマークとなる複合ビルが誕生~ 

 長らく地域のシンボルであった「大阪三菱ビル」を、その地域性、歴史性を踏まえ、周辺の水辺空間と一体となった水都大阪の新たなランドマークを目指し、地上32階、延床面積約67,000㎡のオフィス・ホテル主体の複合ビルへ建て替えるものです。

 ホテルゾーンには、唯一無二の4つ星ホテルを掲げる「カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント」のフラッグシップホテル「カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)」が出店します。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画の概要
◆ 計画名-(仮称)OM計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一丁目 1-5(住居表示)
◆ 交通-京阪中之島線「大江橋」駅徒歩2分、京阪本線「淀屋橋」駅徒歩4分、Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩4分
◆ 階数-地上32階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部147.00m
◆ 敷地面積-3,571.88㎡
◆ 建築面積-2,550.00㎡
◆ 延床面積-67,000.00㎡  
◆ 構造-鉄骨造、地下一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(3階~15階)、ホテル(17階~31階)
店舗(1階・2階)駐車場(地下2階)
◆ 客室数-548室
◆ 建築主-オーエム4特定目的会社(三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティインベストメント(三菱UFJリースの100%子会社))
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・竹中工務店設計監理共同体
◆ 施工者-(未定) 
◆ 解体工事-2020年02月15日~2021年10月14日予定
◆ 着工-2021年10月15日予定
◆ 竣工-2024年04月14日予定
◆ 開業-2024年夏予定(ホテル)


Osakaufj210112
「建物イメージ(南東から)」です。


Osakaufj210113
カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)

 最上階に大阪が一望できるスカイスパを備えた、カンデオホテルズのフラッグシップホテル「カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)」が出店します。「4つ星ホテル」というコンセプトを掲げます。客室数は548室です。


Osakaufj210114
(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリー(16階)

 中間階(16階)に大阪の街並みが一望できる「(仮称)御堂筋プレゼンテーションギャラリー」を設置し、計画地南側には水都大阪の新たな水辺拠点となる観光船着き場の整備を含む堂島公園の再整備を実施します。


Osakaufj210115
「1階オフィスロビー イメージ」です。


Osakaufj210116
「オフィスフロア イメージ」です。


Osakaufj210117
「17階ホテルロビー イメージ」です。


Osakaufj210118
「客室 イメージ」です。


Osakaufj200112
「都市再生特別地区の区域」です(引用:大阪市)。


Osakaufj200113
「高さの最高限度」です。最高限度は147mです(引用:大阪市)。


Osakaufj210711
(仮称)大阪三菱ビル建替え計画である「(仮称)OM計画」の建設予定地です。地上躯体の解体工事は終わっています。


Osakaufj210712
「大阪ビジネスカレッジ専門学校」の壁面が見えるのがなんとも斬新です。


Osakaufj200318
解体工事の工事名は「(仮称)大阪三菱ビル開発計画 既存建物解体工事(障害撤去工事を含む)」と非常に長いです。「竹中工務店」の施工により行われています。労災保険関係成立票によると、注文者は「オーエム4特定目的会社」、工期は2020年2月15日~2021年10月14日(予定)となっています。


Osakaufj210713
「(仮称)OM計画」の建築計画のお知らせです。


Osakaufj200312
解体前の「大阪三菱ビル」を南東側から見た様子です。



|

2021年7月18日 (日)

淀屋橋駅直結のランドマークビル 地上28階、高さ約150mの「淀屋橋駅東地区都市再生事業」 2021年7月14日の解体状況

Osakayodoyabashi190711
-淀屋橋駅東地区都市再生事業-
 リーマンショック前のプチバブルの頃の2007年3月に、「日経新聞」が御堂筋を挟んで、高さ約140mの超高層ツインタワーを建設すると報道しました。

 御堂筋東側は、「日土地淀屋橋ビル」と「東京建物大阪ビル(現在の京阪御堂筋ビル)」、御堂筋西側は、「ミズノ」や「三菱東京UFJ銀行(現在の三菱UFJ銀行)」など11社の地権者が共同再開発を目指すというものでした。しかし、東西共に実現する事はありませんでした。

 都市伝説化していたプロジェクトが遂に動き出します。大阪市は、淀屋橋駅の「東地区」と「西地区」について都市計画案を公表しました。容積率の最高限度を1,600%に引き上げます。

 「日本土地建物」と「京阪ホールディングス」は、淀屋橋駅東地区都市再生事業の都市計画案が、大阪市の都市計画審議会で、都市再生特別地区として可決されたことを発表しました。

 引用資料 日本土地建物(PDF:2019/07/23)
 淀屋橋駅直結 高さ 約 150m のランドマークビル 「淀屋橋駅東地区都市再生事業」について

 日本土地建物が所有する「日土地淀屋橋ビル」と京阪ホールディングスが所有する「京阪御堂筋ビル」を共同で、地上28階、地下4階、高さ約150mの超高層ビルに建て替え、新たなランドマーク形成を目指します。

● 日土地淀屋橋ビル・京阪御堂筋ビル解体工事
 現在は既存建物の解体工事が行われています。解体工事の工事名は「日土地淀屋橋ビル・京阪御堂筋ビル解体工事」で、「竹中工務店」の施工で行われています。解体工事の工期は、2020年10月10日~2022年4月30日(予定)となっています。

淀屋橋駅東地区都市再生事業の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1他
◆ 交通-京阪電車・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅直結
◆ 階数-地上28階、地下4階
◆ 高さ-最高部約150m
◆ 敷地面積-約3,940㎡
◆ 延床面積-約73,600㎡
◆ 容積対象面積-容積率約1,600%
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-日本土地建物、京阪ホールディングス
◆ 解体工事-2020年10月10日~2022年04月30日予定
◆ 着工-2022年予定
◆ 竣工-2025年予定


Osakayodoyabashi190712
4層吹き抜けの多目的広場(淀屋橋広場)です(引用:日本土地建物)。


Osakayodoyabashi190556
「説明図1」です(引用:大阪市)。


Osakayodoyabashi190558
「説明図2」です。間に道路がありますが、一体的に再開発されます。高さの最高限度は150mです(引用:大阪市)。


Osakayodoyabashi210711
「日土地淀屋橋ビル・京阪御堂筋ビル解体工事」を北西側から見た2021年7月14日の状況です。北側の「日土地淀屋橋ビル」と南側の「京阪御堂筋ビル」を一体的に解体しています。


Osakayodoyabashi210712
「日土地淀屋橋ビル・京阪御堂筋ビル解体工事」を南西側から見た様子です。解体工事の工期は、2020年10月10日~2022年4月30日(予定)となっています。


Osakayodoyabashi210713
「日土地淀屋橋ビル・京阪御堂筋ビル解体工事」を南東側から見た様子です。


Osakayodoyabashi210714
「日土地淀屋橋ビル・京阪御堂筋ビル解体工事」を北東側から見た様子です。


Osakayodoyabashi210715
稼働していた頃の「日土地淀屋橋ビル」です。

日土地淀屋橋ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目6-13
◆ 階数-地上9階、地下4階
◆ 敷地面積-約2,297㎡
◆ 延床面積-約26,228㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1961年07月


Osakayodoyabashi210716
稼働していた頃の「京阪御堂筋ビル」です。

京阪御堂筋ビル(旧:東京建物大阪ビル)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目7-12
◆ 階数-地上10階、地下1階
◆ 延床面積-16,765.51㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1985年04月30日



|

2021年7月17日 (土)

日本命淀屋橋ビル建替計画 地上25階、高さ約123m「(仮称)新淀屋橋ビル新築計画」 2021年7月14日の建設状況

Osakanissay190310
-日本生命淀屋橋ビル-

 大阪淀屋橋の「日本生命村」の北端に「日本生命淀屋橋ビル」があります。この街区はかなり前から周囲のビルを集約化して再開発するウワサがありました。

 「日本生命保険相互会社」は、老朽化のため取壊し工事に着手している「日本生命淀屋橋ビル」について、新たなオフィスビルに建替える計画を発表しました。

 引用資料 日本生命保険相互会社(PDF:2019/03/12)
 日本生命淀屋橋ビルの建替計画について

 地上25階、塔屋2階、地下1階、高さ約123mの超高層オフィスビルで、大阪メトロの「淀屋橋駅」に直結し、地下には商業店舗が入る計画です。200億円超を投じ、2022年10月の完成を目指します。

日本命淀屋橋ビル建替計画の概要
◆ 計画名-(仮称)新淀屋橋ビル新築計画、日本生命新淀屋橋ビル新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番 他(地名地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅より徒歩1分(地下直結)
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下1階(既存 地上2階)
◆ 高さ-約123m(既存 約40m)
◆ 敷地面積-4、666.74㎡
◆ 建築面積-約2,600㎡(既存約249㎡)
◆ 延床面積-約51,500㎡(既存約2,018㎡)
◆ 容積対象面積-約46,667㎡(既存約1,603㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造(既存 鉄骨造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-オフィス、店舗(既存 自動車車庫)
◆ 建築主-日本生命保険相互会社、大林組
◆ 設計者-(基本設計)日建設計、(実施設計)大林組
◆ 監理者-日建設計
◆ 施工者-日本生命新淀屋橋ビル新築共同企業体(大林組、奥村組、藤木工務店、大末建設JV)
◆ 解体工事-2018年07月28日~2020年01月31日
◆ 着工-2020年12月01日
◆ 竣工-2022年10月末日予定
◆ 投資額-200億円超


Osakanissay190312
「位置図」です。淀屋橋の「日本生命村」の北端に位置します。


Osakanissay210711
北東側から見た2021年7月14日の建設状況です。友人に撮影してもらいました。


Osakanissay210712
少し角度を変えた様子です。「カーテンウォール」の取り付けもどんどん進んでいます。


Osakanissay210713
北西側から見た様子です。


Osakanissay210714
角度を変えた様子です。


Osakanissay210715
タワークレーン2基で建設ています。


Osakanissay210716
「大阪市役所本庁舎」の前から見た様子です。


Osakanissay190416
建築計画のお知らせの「南側立面図」と「東側立面図」です。


Osakanissay190417
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2021年7月16日 (金)

イトーヨーカドー加古川店 「アリオ加古川」に生まれ変わって2021年秋にオープン 新規39店、リニューアル19店、計58店舗の専門店を刷新!

Kakogawa210711
-アリオ加古川-

 「イトーヨーカ堂」は7月15日に、セブン&アイ・クリエイトリンクとの連携により、「イトーヨーカドー加古川店」の大規模な改装を実施し、2021年秋「アリオ加古川」としてリニューアルオープンすると発表しました。

 引用資料 イトーヨーカドー(PDF:2021/07/15)
 アリオに生まれ変わってオープン!2021年秋『アリオ加古川』誕生新規39店、リニューアル19店、計58店舗の専門店を刷新

 「イトーヨーカドー加古川店」は、多木化学の運営するショッピングセンター「グリーンプラザべふ」に1988年開業しました。営業33年目を迎え、多木化学の協力を得て、2008年以来13年ぶりとなる大規模な改装を実施し、「アリオ加古川」としてより魅力的なSCに生まれ変わります。

 今回の大規模改装では、顧客利便性の向上、施設全体のさらなる商品とサービスの充実を図るため、既存74店舗中新規導入39店舗、リニューアル19店舗、計58店舗を刷新します。

(仮称)アリオ加古川の概要
◆ 所在地-兵庫県加古川市別府町緑町2番地
◆ 延床面積-約37,000㎡
◆ 売場面積-約28,000㎡
◆ 店舗-1階~3階
◆ 駐車場-立体、平面駐車場
◆ 開業-2021年秋予定(リニューアルオープン)


Kakogawa210712
吹き抜けに大型LEDビジョン

 3層を繋ぐ吹抜け空間に大型 LED ビジョンを設置し、イベントや地域の情報を発信します。


Kakogawa210713
「イトーヨーカドーデリカコーナー」です。


Kakogawa210714
「イトーヨーカドー青果コーナー」です。


Kakogawa210715
「フードコート」です。


Kakogawa210716
「グリーンマート食品市場」です。



|

2021年7月15日 (木)

JR西日本アーバン開発 西宮市大谷町のJR西日本社宅跡地等 ショッピングセンター「夙川グリーンプレイス」が2021年9月3日に開業!

Nishinomiyajr210721
-夙川グリーンプレイス-

 「JR西日本アーバン開発」では、西宮市大谷町のJR西日本社宅跡地等において、ショッピングセンターの開発計画を推進していましたが、事業概要並びに出店店舗等が確定しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/07/14)
 西宮市大谷町におけるショッピングセンターの開発について

 今回の開発は、「吹田グリーンプレイス」、「甲子園口グリーンプレイス」に続く、JR西日本グループ3件目の駅ソト立地のショッピングセンターであり、食品スーパーやドラッグストアに加え、レストラン・カフェ、複数のクリニック等を配置し、デイリーニーズに対応するだけでなく、より豊かな暮らしを創出するライフサポート型のショッピングセンターとして、近隣地域の住民の利用を想定しています。

 「グリーンプレイス」の特徴の一つである周辺の環境と調和したオープンモール形態を引続き採用し、施設内に緑豊かな広場や公園機能を配置することで、ゆったりと過ごしもらえる時間消費型の施設を目指しています。
 さらに、新たな取組みとして、SDGs 目標「住み続けるまちづくりを」の実現に向け、西宮市と災害時応援協定を締結し、地域の住民の安全、安心に寄与します。

夙川グリーンプレイスの概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市大谷町59-1 他
◆ 階数-地上1階×3棟、地上2階×3棟
◆ 敷地面積-約9,740㎡
◆ 建物面積-約3,460㎡
◆ 施設構成-食品スーパー、ドラッグストア、レストラン・カフェ、クリニック等
◆ 店舗数-14 店舗(予定)
◆ 開業日-2021年09月03日予定


Nishinomiyajr210722
 「店舗外観」です。


Nishinomiyajr210723
「中庭」です。


Nishinomiyajr210724
「計画位置図」です。



|

2021年7月14日 (水)

福岡市 大規模商業施設「(仮称)青果市場跡地活用事業新築工事」 「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」に名称を決定!

Fukuokalalaport210711
-青果市場跡地-
 青果市場跡地は、1968年9月に開場した青果市場が2016年2月に「アイランドシティ」に移転したことに伴い、福岡市が民間への売却を決定しました。

 福岡空港から約2km、博多駅から約3kmの好立地にある約8.8haの広大な敷地として注目を集め、売却先の公募には、4つの企業グループ(イオンモールを代表企業とするグループ、イズミを代表企業とするグループ、JR九州を代表企業とするグループ、三井不動産を代表企業とするグループ)が応募していました。

 「福岡市」は2018年7月19日に、博多区那珂の青果市場跡地の再開発事業者に、「三井不動産(代表)、九州電力、西日本鉄道」で構成する企業グループを選定する方針を固めました。

 「三井不動産、九州電力、西日本鉄道」は、福岡市博多区青果市場跡地の商業施設開発について、2020年11月12日に起工式を執り行いました。開業は2022年春を予定しています。

● 三井ショッピングパーク ららぽーと福岡に名称を決定!
 「三井不動産、九州電力、西日本鉄道」は7月13日に、福岡市博多区青果市場跡地の商業施設について、「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」に名称を決定したと発表しました。

 引用資料 三井不動産(2021/07/13)
 福岡市青果市場跡地に「ららぽーと」九州初進出 「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」 に名称決定 ~ 「キッザニア」「おもちゃ美術館」も九州初進出! ~

 三井不動産が国内外で展開するリージョナル型商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと」は、九州初進出となります。こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」と、日本最大級の木育・多世代交流施設「おもちゃ美術館」も九州初進出となります。

三井ショッピングパーク ららぽーと福岡の概要
◆ 計画名-(仮称)青果市場跡地活用事業新築工事
◆ 所在地-福岡市博多区那珂六丁目351番他(福岡市青果市場跡地)
◆ 交通-JR鹿児島本線「竹下」駅徒歩9分
◆ 階数-(店舗棟)地上5階、地下1階、(立体駐車場棟)地上7階
◆ 敷地面積-約86,600㎡
◆ 延床面積-約206,400㎡(立体駐車場棟含む)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-店舗、遊技場、診療所、駐車場(自動車車庫)、その他(機械室)
◆ 駐車台数-約3,050台
◆ 建築主-博多那珂6開発特定目的会社(三井不動産、九州電力、西日本鉄道)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-(店舗棟)竹中・南海辰村・西鉄建設・小林・坂下建設共同企業体、(立体駐車場棟)大和リース
◆ 着工-2020年11月12日(起工式)
◆ 竣工・開業-2022年春予定


Fukuokalalaport210712
「ららぽーと福岡 外観イメージ」です。


Fukuokalalaport210713
「ららぽーと福岡 広場イメージ」です。


Fukuokalalaport210714
「ららぽーと福岡 建物イメージ」です。


Fukuokalalaport210715
「キッザニア福岡 イメージパース」です。


Fukuokalalaport210716
「福岡おもちゃ美術館 イメージ図」です。


Fukuokalalaport210717
「配置図」です。


Fukuokalalaport201115
「狭域図」です。


Fukuokalalaport201116
「広域図」です。



|

2021年7月13日 (火)

名古屋駅周辺のビル6棟を一体開発 コロナ禍により延期された巨大プロジェクト「名鉄 名古屋駅地区再開発」 2030年頃の開業目指す!

Nagoyameitetsu210711
名鉄 名古屋駅地区再開発-
 「名古屋鉄道」は2017年3月29日に、名古屋駅周辺のビル6棟を一体開発する再開発計画の全体概要を発表しました。南北約400mの細長いビルで、階数は30階程度、高さは約180mを想定していました。

 引用資料 名古屋鉄道(PDF:2017/03/29)
 名鉄 名古屋駅地区再開発全体計画

 再開発される6棟は、北側から「(1)名鉄百貨店本館、(2)名古屋近鉄ビル、(3)名鉄バスターミナルビル、(4)大手町建物名古屋駅前ビル、(5)名鉄レジャック、(6)日本生命笹島ビル」です。敷地面積は約28,000㎡です。

 交通量の多い「太閤通」がビルの下部を通る一体再開発となります。商業施設、オフィス、ホテル、共同住宅などが入居する予定で、2022年度に着工、リニア中央新幹線が開業する2027年の完成を目指していました。

 しかし、2020年に「新型コロナウイルス感染症」が世界を襲いました。2020年11月10日には、規模縮小も視野に、計画を全面的に見直すと発表しました。2024年度をめどに改めて開発の方向性を示すとしています。

● 2030年頃の開業目指す!
 2021年6月25日に就任した「名古屋鉄道」の新社長は、コロナ禍で計画を見直している名古屋駅周辺の再開発事業について、2030年頃の開業を目指す考えを明らかにしています。

 着工時期は未定で、一部施設の先行開業も検討します。規模は「あまり縮小すると事業性を悪化させる。大きく縮めることはできない」としたうえで、「商業施設、ホテル、オフィスの規模はバランスを修正する必要がある」と述べています。


Nagoyameitetsu210712
「名鉄 名古屋駅地区再開発」の予定地を北側から見た様子です。一番北側が「名鉄百貨店本館」です。


Nagoyameitetsu210713
北側から「名古屋近鉄ビル、名鉄バスターミナルビル、大手町建物名古屋駅前ビル」です。


Nagoyameitetsu210714
「名鉄 名古屋駅地区再開発」は、「太閤通」を越えて「笹島交差点」の上をまたぐ形で構造になります。信号や天候に左右されず南北を移動しやすくなり、駅周辺の回遊性が高まります。


Nagoyameitetsu210715
「太閤通」を越えた南側の2棟も「名鉄 名古屋駅地区再開発」の範囲です。手前が「名鉄レジャック」、奥が「日本生命笹島ビル」です。



|

2021年7月12日 (月)

京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業 「香里園駅」はこう変わる 着工は現時点で3年遅れの2022年度になる見通し!

Kourien210711
-香里園駅(こうりえんえき)-

  「京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業」は、京阪本線の「香里園駅~枚方公園駅」付近の鉄道を高架化し、踏切による交通渋滞や事故を抜本的に解消し、併せて鉄道により分断された市街地の一体化を図る事業です。
 
 事業延長は約5.5km(寝屋川市域約2.1km、枚方市域約3.4km)です。高架方式により踏切21ヶ所を除去します。対象駅は「香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅」の3駅です。
 
 寝屋川市・寝屋川市域の概要(PDFに詳細な図面等)
 京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業

● 高架工事の着手は3年遅れの2022年度になる見通し!
 高架工事の着手は当初2019年度の予定でしたが、3年遅れの2022年度になる見通しです。 完成は当初は2029年3月末予定でしたが、大幅に遅れることが予想されます。全国的に見ても「連続立体交差事業」が計画通り進む事は極めて珍しく、5年~10年遅れるのが普通です。
 
京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業の概要
◆ 延長-約5.5km(寝屋川市域約2.1km、枚方市域約3.4km)
◆ 対象駅-香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅
◆ 踏切除却数-21ヶ所
◆ 完成-2029年03月末予定(当初計画)
◆ 事業主体-大阪府
◆ 総事業費-約1,067億円(当初計画) 


Kourien210712
「完成イメージ図(枚方市境)」です。


Kourien210713
「完成イメージ図(起点側)」です。


Kourien210714
「連続立体交差事業位置図」です。事業延長は約5.5km(寝屋川市域約2.1km、枚方市域約3.4km)です。高架方式により踏切21ヶ所を除去します。対象駅は「香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅」の3駅です。


Kourien210715
「香里園駅」です。島式2面4線の地上駅です。現在の橋上駅舎はかなり立派な構造ですが、最終的には撤去されます。


Kourien210716
橋上駅舎を使いながらの高架化工事になるので、頻繁に導線を移動しながらの難しい工事になると思われます。



|

2021年7月11日 (日)

イオンモールが初のオフィス複合型商業施設「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」 正式名称を「イオンモール Nagoya Noritake Garden」に決定!

Nagoyanoritake210711
-(仮称)ノリタケの森プロジェクト-

 世界最大級の高級陶磁器・砥石メーカーとして有名な「ノリタケカンパニーリミテド」は、本社の所在する区域について、「三菱商事、イオンモール、三菱地所レジデンス」と4社共同で、「産業観光・業務地区、商業地区、住宅地区」に分けて再開発を行っています。

 「イオンモール」は、名古屋市西区則武新町で開発中の「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」において、新たな国内需要の発掘を実現する施策として、これまでとは異なる新たな商業施設開発と“働く人と企業の成長を支えるオフィス”を融合する事業フォーマットを構築、その1号店として開業します。

● イオンモール Nagoya Noritake Garden
 イオンモールは7月6日に、「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」の商業施設の正式名称を「イオンモール Nagoya Noritake Garden」に決定したと発表しました。

 引用資料 イオンモール(2021/07/06)
 イオンモールの新たな事業フォーマット 「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」 商業施設の正式名称および新たな取り組みについて

 施設コンセプトは「自然と自然になれる場所」です。自然という言葉には空、海、緑などの「Nature」の意味と、内面を含む状態を表す「Natural」の意味があります。都心の中にあって緑を感じられる場所にある。そんな立地の魅力を存分に活かしつつ、商業施設、オフィスが一体となった施設で、一人ひとりが「自然体になれる場所」を目指していきます。

イオンモール Nagoya Noritake Gardenの概要
◆ 計画名-(仮称)ノリタケの森プロジェクト新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市西区則武新町三丁目102番1 他
◆ 階数-地上6階(立体駐車場7階)
◆ 高さ-29.25m
◆ 敷地面積-56,993.99㎡
◆ 建築面積-30,119.40㎡
◆ 延床面積-139,657.22㎡(容積対象面積110,648.05㎡)
◆ 総賃貸面積-約37,000㎡(商業施設)、約22,000㎡(オフィス)
◆ 駐車台数-約2,100台
◆ 着工-2020年02月16日
◆ 竣工-2021年10月15日予定
◆ 開店-2021年秋予定


Nagoyanoritake210712
「イオンモール Nagoya Noritake Garden」のロゴです。ネーミングロゴについては、イオンモールの次代に向けた新たな取り組みとして、新たな生活文化の提案と共に、歴史文化や観光資源を感じられる、国際色豊かな場づくりを目標に「Nagoya Noritake Garden」と表現しました。


Nagoyanoritake200213
「テラス席外観イメージ」です。


Nagoyanoritake210713
15分単位で気軽に使えるコワーキングスペース「Basis Point」が東海初出店します。


Nagoyanoritake210714
ライフスタイルブックストア 「TSUTAYA BOOKSTORE」のイメージです。


Nagoyanoritake190912
「ノリタケの森地区 ゾーニング」です。



|

2021年7月10日 (土)

日本で最初の国立の会議施設「国立京都国際会館」 「国立京都国際会館展示施設増築設計業務」の公募型プロポーザルを公告!

Kyotoicckyoto210711
-国立京都国際会館-

 「国立京都国際会館」は、日本で最初の国立の会議施設として1966年5月21日に開館しました。京都府京都市左京区岩倉に所在し、宝が池公園に隣接しています。1997年12月に「京都議定書(気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書)」が採択された会場として有名です。

 1970年代~1980年代は、まだまだ関西財界もかなり存在感があり、関西には他に大きな国際会議場が無かったため、国立京都国際会館で開かれる「関西財界セミナー」は、毎年盛大に開かれて、関西では大きなニュースになっていました。

 今では、全国に大規模な国際会議場が建設されてすっかり存在感が薄くなってしまいましたが、それでも「国立京都国際会館」は、少しずつ増築が行われて規模を拡大しています。

● 国立京都国際会館 展示施設(Ⅱ期)
 
近年の国際会議では、会議と一体で展示会の他、各種レセプションや商談会等が実施されるなど大型化、多機能化が進んでおり、展示施設(Ⅰ期)完成後においてもスペース不足を補うため仮設テント等で代替するなど、依然として十分な機能を果たせない状況にあります。

 国土交通省畿地方整備局は、2021年7月9日に、WTO(世界貿易機関)対象の「国立京都国際会館展示施設増築設計業務」の公募型プロポーザルを公告しました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2020/09)
 国立京都国際会館 展示施設(Ⅱ期)新規事業採択時評価資料

国立京都国際会館 展示施設(Ⅱ期)の概要
◆ 所在地-京都府京都市左京区岩倉大鷺町422番地
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-約156,000㎡
◆ 延床面積-約4,900㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-展示ホール(約2,000㎡)
◆ 着工-2023年度予定
◆ 竣工-2025年度予定
◆ 工事費-約52億円(計画建物約48億円、関連改修約4億円)


Kyotoicckyoto210712
「配置図」です。


Kyotoicckyoto210713
「施設全景」です。


Kyotoicckyoto210714
「位置図」です。



|

2021年7月 9日 (金)

新神戸駅を再整備 「新神戸駅前広場再整備の進め方(案)」を公表 バス・タクシー乗り場の集約、シンボル空間を整備!

Kobeshin210711
-新神戸駅前広場再整備の進め方(案)-

 「神戸市」は7月6日までに、JR新神戸駅の駅前広場を再整備する基本方針案をまとめました。利便性を高めるため、新幹線改札口がある同駅の2階部分にバスやタクシーの乗り場を集約し、案内サインを示して周辺観光地に行きやすくします。また駅南側には山を望めるデッキを新設し、神戸らしさが感じられる空間を演出します。

 引用資料 神戸市・公式HP(PDF:2021/07/06)
 新神戸駅前広場再整備の進め方(案)

 「JR新神戸駅」は、神戸市内で唯一の新幹線駅であり、1972年に山陽新幹線の新大阪駅-岡山駅間の開通と同時に開業しました。JR新神戸駅は、広域的な交通における神戸の玄関口であるとともに、地下鉄(西神山手線・北神線)やバス・タクシー等の公共交通の重要な結節点となっています。

 また、六甲山の山裾に位置し、布引の滝や布引ハーブ園等の豊かな自然環境へのアクセスの起点であるとともに、市内有数の観光地である北野エリアと隣接するという特徴も有しています。

 現在の駅前広場に関しては、これまでに「バスの乗り場が点在しており、乗換えが分かりづらい」「北野や布引の滝等の周辺エリアへのアクセスが分かりづらい」「神戸を感じられる雰囲気づくりができていない」等の問題があります。

 新神戸駅の駅前広場については、利便性・魅力向上を図り、人と公共交通優先の空間とするため、再整備を行います。再整備にあたり、駅前広場に関する再整備の基本方針(案)や計画の具体化の方策等について、「新神戸駅前広場再整備の進め方(案)」として取りまとめました。


Kobeshin210712
「整備の対象範囲(概ね赤枠内)」です。


Kobeshin210713
「交通機能の再編(1階)」です。


Kobeshin210714
「交通機能の再編(2階)」です。


Kobeshin210715
「シンボル空間の配置と考慮すべき歩行者動線イメージ」です。


Kobeshin210716
今から約13年前の2008年5月6日のJR新神戸駅周辺の空撮写真です。当時は「ジークレフ新神戸タワー」が建設中でした。それ以外は、JR新神戸駅周辺はこの13年ほとんど変化がありません。



|

2021年7月 8日 (木)

熊本パルコ跡地 (仮称)下通GATE プロジェクトビル 「パルコ」が出店、上層階には「星野リゾート」が展開するホテルが出店!

Kumamotoparco210711
-(仮称)下通GATE プロジェクトビル-

 「パルコ」は7月7日に、熊本パルコ跡地に建設予定の「(仮称)下通GATE プロジェクトビル」の一部(地下1階~地上2階)を賃借し、出店すると発表しました。

 ビルの所有者である「三陽」との間で「定期建物賃貸借予約契約書」を締結し、店舗企画・テナントリーシングなどの出店準備を進め、2023年春の開業を目指します。

 引用資料 パルコ(2021/07/07)
 熊本市中心部新規ビルへの出店決定について

 「熊本パルコ」は、1986年5月の開業から30年以上営業していましたが、建物の老朽化への対応や熊本の商業環境変化などを勘案した結果、建物賃貸借契約の満了をもって2020年2月29日に営業を終了しました。

 その後、「三陽」との協議を重ねた結果、熊本パルコ跡地に建設予定の「(仮称)下通GATE プロジェクトビル」の一部(地下1階~地上2階)を賃借し、出店します。

 上層階(地上3階~11階)には星野リゾートが展開するホテルが出店を予定です。新たなコミュニケーションが生まれる拠点として連携を図りながら、既存のアーケード商店街や周辺商業施設との相乗効果をもたらし、熊本地震からの復旧・復興が進む熊本の中心地にふさわしい新たな商業施設を目指していきます。

(仮称)下通GATE プロジェクトビルの概要
◆ 所在地-熊本県熊本市中央区手取本町5番1(地番)
◆ 階数-地上11階、地下1階
◆ 延床面積-9,992.42㎡
◆ パルコ賃借部分-地下1階~地上2階、面積3424.84㎡(商業施設名称は未定)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 開業-2023年春予定


Kumamotoparco210712
「建物パース」です。上層階には「星野リゾート」が展開するホテルが出店予定です。


Kumamotoparco210713
「建物パース」です。


Kumamotoparco210714
「所在地図」です。「(仮称)下通GATE プロジェクトビル」は熊本市の商業の中心である「通町筋エリア」にあり、下通・上通・電車通りが交差する街の結束点に位置します。



|

2021年7月 7日 (水)

2022年春に「阪神甲子園球場」のスタジアム照明をLED化! DMXによる瞬時点滅や文字・図柄の描写等による多彩な光の演出が可能に!

Koshienled210711
-阪神甲子園球場のスタジアム照明をLED化-

 「阪神電気鉄道」が運営する阪神甲子園球場では、2021年シーズンオフに、スタジアム照明をLED化します。阪急阪神ホールディングスが、2020年5月19日に公表した「阪急阪神ホールディングスグループ サステナビリティ宣言」において定めた6つの重要テーマのうち、「環境保全の推進」について、「阪神甲子園球場」が、従来の取組みに加え、新たにスタジアム照明を従来のHID照明からLED照明へ切り替えることで、CO2排出量を約60%抑制し、エネルギー効率の改善に取り組むものです。

 引用資料 阪神電気鉄道(2021/07/05)
 ~さらに環境にやさしい球場をめざして~ 2022年春、阪神甲子園球場のスタジアム照明をLED化します

 スタジアム照明切替工事は、既存のHID照明器具をLED照明器具に置き換えるもので、設置場所、照射対象エリア、使用時の外観を考慮して複数タイプの器具を使用し、伝統的に用いてきた「カクテル光線」を踏襲する仕様としています。

 また、DMXによる制御が可能な調光システムを採用し、これまでのHID照明器具では実現できなかった瞬時点滅や文字・図柄の描写等による光の演出を、スタジアム内のメインビジョン映像や音響と連動させることで、より幅のあるファンサービスを実現します。

LED照明切替工事の概要
◆ 照明器具台数-756台(白色548台・橙色208台) ※総台数の変更なし
◆ 照明演出-DMXによる照明演出制御の採用
◆ テレビ放送規格-4K・8Kテレビ放送規格への対応
◆ メーカー-パナソニック製品を採用
◆ 工事期間-2021年11月~2022年02月下旬予定


Koshienled210712
「縦縞模様」です。


Koshienled210713
「THマーク」です。


Koshienled210714
「格子模様」です。


Koshienled210715
「切替後のLED投光器」です。白色548台+橙色208台=照明器具台数756台(総台数の変更なし)で構成されます。


Koshienled210716
現在の阪神甲子園球場の照明設備
 2007年~2010年にかけて行われた全面的なリニューアル工事後のスタジアム照明設備は、架け替えられた新銀傘の両翼部と球場外周に垂直にそびえ立つ新照明塔4基(最上部約44m)、内蔵ルーバ付の高反射高効率化Tブライト投光器に1.5kWロングアーク高演色形メタルハライドランプ504台と660W高圧ナトリウムランプ208台、瞬時再始動形2.0kWショートアーク高演色形メタルハライドランプ投光器44台の合計756台で構成されています。


Koshienled210717
既存の「HID照明器具」を「LED照明器具」に置き換えることにより、瞬時点滅や文字・図柄の描写等による光の演出を、スタジアム内のメインビジョン映像や音響と連動させることが可能になります。



|

2021年7月 6日 (火)

南海トラフ巨大地震に備えて 奈良県五條市に「大規模広域防災拠点」 「2,000m級滑走路を有する大規模広域防災拠点」を整備!

Naragojo210711
-大規模広域防災拠点-

 近い将来「南海トラフ巨大地震」が発生し、紀伊半島が襲われる予測がされています。このような大災害においては、空からの迅速かつ大量の人員・物資の輸送、救難救助活動が有効です。

 「東日本大震災」では、山形空港が大量の物資・人員の集積配送で大活躍しました。津波による被害がなく、紀伊半島の中心に位置する「奈良県五條市」に、2000m級滑走路を備えた大規模広域防災拠点の整備が必要です。

 五條市内で整備を進めている大規模広域防災拠点について、整備体制の強化・充実を図るため、2020年4月1日より、「大規模広域防災拠点整備課」が新設されました。
 今後においては、一刻も早い防災機能の発現を目指し、関係機関との協議、各種調査等に取り組みます。整備効果の早期発現を目的に、段階的に進めます。

 引用資料 奈良県・公式ホームページ
 大規模広域防災拠点について

 引用資料 奈良県・公式ホームページ(PDF)
 「大規模広域防災拠点」整備への支援


Naragojo210712
STEP1 広域防災拠点

 「STEP1 広域防災拠点(約5haの平場)」です。早期の効果発現を目的に「広域防災拠点(約5ha)」を整備します。


Naragojo210713
STEP2 大規模広域防災拠点
 「STEP2 大規模広域防災拠点(防災施設と600m級滑走路)」です。ヘリコプター等の複数の「回転翼機」の同時稼働が可能な「600m級滑走路を有する大規模広域防災拠点」を整備します。


Naragojo210714
STEP3 大規模広域防災拠点
 「STEP3 大規模広域防災拠点(防災施設の充実と2,000m級滑走路)」です。大量の物資人員を輸送可能な、航空自衛隊の「C-2輸送機」等の固定翼機の活用が可能となる「2,000m級滑走路を有する大規模広域防災拠点」を整備します。

● 平時には観光拠点としても利用可能?
 あくまでも災害時に「自衛隊」の活動を中心に想定した「大規模広域防災拠点」ですが、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている「高野山」や「吉野山」にも近く、平時には民間機が離着陸出来る観光拠点としても利用可能になると思われます。奈良県および紀伊半島に中心部には空港がありません。空港空白地帯を埋める意味合いも大きいです。



|

2021年7月 5日 (月)

「天神ビッグバン」の第1弾 地上19階、高さ約89m、延床面積約61,000㎡の「天神ビジネスセンター」 2021年9月末竣工! 

Fukuokatenjin210711_20210704154901
-天神ビジネスセンター-

 「福岡市」の天神ビッグバン第1弾として、天神1丁⽬南ブロックに「福岡地所」による「天神ビジネスセンタープロジェクト」が、始動しています。デザイン性や耐震性にも力を入れており、天神地区における開発を牽引するプロジェクトとして期待されています。

 「福岡地所」は2019年1月29日に、福岡市同市天神地区で大型複合ビル「天神ビジネスセンター(仮称)」の起工式を執り行い、新築工事に着手しました。2021年9月末竣工予定です。正式名称は「天神ビジネスセンター」となります。

 引用資料 公式ホームページ
 天神ビジネスセンター

 「天神ビジネスセンター」は、低層階に商業施設、高層階にオフィスが入居する大型複合施設です。当初は地上16階、高さ約76mでを計画していましたが、「国家戦略特区」の指定を受けたことで、国が航空法による高さ制限を緩和することになり、地上19階、高さ約89mに見直されました。約33,000㎡という天神地区最大級のオフィスフロアが誕生します。

天神ビジネスセンターの概要
◆ 計画名-天神ビジネスセンタープロジェクト
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目87-1 他
◆ 交通-西鉄「西鉄福岡(天神)」駅、福岡市営地下鉄空港線「天神」駅、福岡市営地下鉄七隅線「天神南」駅
◆ 階数-地上19階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-約89m
◆ 敷地面積-3,917.18㎡
◆ 建築面積-3,234.55㎡
◆ 延床面積-61,116.98㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造(積層ゴム、オイルダンパーの併用)
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-福岡地所
◆ 設計者-(基本設計)⽇本設計、(実施設計)前⽥建設⼯業
◆ 建築デザイン-重松象平/OMA
◆ 施工者-前⽥建設⼯業
◆ 着工-2019年01月29日(起工式)
◆ 竣工-2021年09月30日予定
◆ 総事業費-約500億円


Fukuokatenjin210712_20210704154901
「天神ビジネスセンター」は、2021年9月末竣工予定です。


Fukuokatenjin210713_20210704154901
「外観イメージ」です。


Fukuokatenjin210714_20210704154901
「内観イメージ」です。


Fukuokatenjin210715_20210704154901
「ワンフロア最大716坪の整形・無柱空間」となります。


Fukuokatenjin190115
「フロア構成図」です。



|

2021年7月 4日 (日)

「福岡空港」の近く 国道3号博多バイパス(下臼井~空港口)の立体交差化 「部分立体化案」と「全線立体化案」の2案を提示!

Fukuokah3210711
-国道3号博多バイパス-

 「国土交通省 九州地方整備局 福岡国道事務所」は7月2日に、国道3号博多バイパス(下臼井~空港口)の道路整備の計画検討を進めるにあたっての意見聴取を開始することを発表しました。

 引用資料 国土交通省(PDF:2021/07/02)
 国道3号博多バイパス(下臼井~空港口)の道路計画を進めるにあたり地域の皆様のご意見をお聞かせください

 対象としているのは、博多バイパスの下臼井~空港口の延長約1.6kmの6車線区間です。周辺に博多港や福岡空港などの交通拠点のほか、救急医療を担う3次医療施設も立地しています。一方で、同区間では複数の交差点で渋滞が発生するほか、福岡県内の平均の約2倍という死傷事故率となっています。

 加えて、空港口交差点付近は、「福岡高速3号線(空港線)」の延伸も予定されています。これらの課題を解決する対策として、都市高速の延伸を考慮に入れ、同区間を立体交差化することを基本として2案を提示しています。


Fukuokah3210712
「国道3号博多バイパス(下臼井~空港口)対象区間位置図」です。


Fukuokah3210713
「拡大図」です。


Fukuokah3210714
【案①】部分立体化案
 【案①】は、平面部との接続区間を設けることで、博多駅や福岡空港などへのアクセスを重視した「部分立体化案」で、この場合、部分的に空港口立体化区間の開通が可能なほか、工期も【案②】よりも短くなります。事業費は300~360億円です。


Fukuokah3210715
【案②】全線立体化案

 【案②】は、全線を立体化するもので、沿道施設への影響を小さくすることができます。ただし、全線で立体化構造とする整備のため、全線開通までの工事期間が【案①】よりも長くなります。事業費は370~450億円です。



|

2021年7月 3日 (土)

岡山県総社市 「総社市庁舎建設基本設計(案)」を公表 吉備国の古代から連綿と続く歴史を踏まえて「現代の和」を創造!

Okayamasoja210611
-総社市庁舎建設基本設計(案)-
 
「総社市(そうじゃし)」は、かつての「吉備国」の中心地域で、岡山県の中南部にある市です。「岡山市」の西側、「倉敷市」の北側に位置し、岡山市のベッドタウンとして発展しています。人口は68,593人(2021年6月1日の推計人口)です。

 総社市は、「庁舎建設基本設計(案)」を公表しました。庁舎棟には「基礎免震構造」を採用し、「庁舎棟、議会棟、倉庫棟、バス車庫。歩廊、来庁者駐輪場」で構成されます。総延床面積16,342.83㎡で、基本設計は「大建設計・倉森建築設計事務所設計共同企業体」が担当しました。2021年度中に実施設計をまとめます。

 建設通信新聞(2021/06/30)
 総延べ1万6342平米/展望ロビー設置、新庁舎基本設計案/総社市

 引用資料 総社市・公式ホームページ
 総社市庁舎建設基本設計(案)パブリックコメント募集

 新庁舎は、吉備国の古代から連綿と続く総社市の長い歴史を踏まえ、備中国分寺や総社宮、宝福寺など伝統的な日本建築に見られる「和」の要素を抽出し、現在の技術・工法・素材に置き換える中で「現代の和」を創造します。

 すべての総社市民にとって、機能的で分かりやすく、また明るく快適な、福祉先駆都市にふさわしい市庁舎、さまざまな災害に対しての安心感を与える市庁舎とします。

総社市新庁舎の概要
◆ 所在地-岡山県総社市中央一丁目1番1号
◆ 階数-地上7階、地下0階
◆ 高さ-35.38m
◆ 敷地面積-13,886.55㎡(施設全体)
◆ 建築面積-4,502.44㎡(施設全体)
◆ 延床面積-16,342.83㎡(施設全体)
◆ 容積対象面積-16,183.30㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-庁舎
◆ 建築主-総社市
◆ 設計者-(基本設計)大建設計・倉森建築設計事務所設計共同企業体
◆ 着工-2022年度予定
◆ 竣工-2024年度予定(新庁舎竣工)、2027年度予定(全体竣工)


Okayamasoja210612
「南東側鳥瞰イメージ」です。


Okayamasoja210613
「北側外観イメージ」です。


Okayamasoja210614
「北東側外観イメージ」です。一番高い部分に「展望ロビー」が設置されます。


Okayamasoja210615
「東西断面図」です。

● 基礎免震構造
 「庁舎棟」は1階に市民対応用途が集中しているため、1階の床下に「免震装置(積層ゴム支承)」を設置し、地震時の変形を免震層に集中させ、地震エネルギーを吸収する「基礎免震」とします。


Okayamasoja210616
「平面イメージ」です。


Okayamasoja210617
「用途地域図」です。



|

2021年7月 2日 (金)

天神ビッグバン 福岡市役所の「北別館跡地活用事業」 「福岡地所株式会社を代表とするグループ」に優先交渉権者を決定! 

Fukuokatenjin210711
-北別館跡地活用事業-

 福岡市役所の「北別館」については、築44年が経過し、福岡市関連事務所の再編により北別館の入居事務所はすべて移転することとなり、維持管理コストの縮減を図るため、北別館は廃止することとなりました。閉鎖は2022年4月頃を予定しています。

 用途廃止後の北別館跡地については、当面の間、公共利用の予定がなく、都心部の一等地に位置し高い資産価値を有することから、新たな事務所機能の整備等に係る財源の確保を図るため、福岡市が土地を定期借地として民間事業者に60年間貸し付ける形で、事業者の公募を行っていました。

● 北別館跡地活用事業優先交渉権者を決定!
 2021年1月29 日より実施していた福岡市役所の「北別館跡地活用事業」の事業者公募について、2グループから提案があり、「北別館跡地活用事業提案評価委員会」において内容評価を行いました。

 評価委員会の内容評価の結果をもとに、福岡市において価格評価の点数を合計した総合評価点を算出したうえで、優先交渉権者及び次順位交渉権者を決定しました。 優先交渉権者は「福岡地所株式会社を代表とするグループ」、 次順位交渉権者は「三菱地所株式会社を代表とするグループ」となりました。

 引用資料 福岡市・公式HP(PDF:2021/07/01)
 北別館跡地活用事業 優先交渉権者を決定しました

 福岡地所株式会社を代表とするグループは、「(代表企業)福岡地所、(構成企業)九州電力、九電工、前田建設工業、俊設計、旭工務店、サン・ライフ」で構成されています。

北別館跡地活用事業の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目76番1(地番)
◆ 階数-地上19階、地下2階
◆ 高さ- 88.45m(天神ビッグバンにより航空法上の高さ規制約86m~90mに緩和)
◆ 敷地面積-1,499.59㎡
◆ 延床面積-約23,268㎡
◆ 容積対象面積-容積率1,399%
◆ 地震対策-制震構造
◆ 優先交渉権者-(代表企業)福岡地所、(構成企業)九州電力、九電工、前田建設工業、俊設計、旭工務店、サン・ライフ
◆ 開業-2025年11頃予定(60年間の定期借地)


Fukuokatenjin210712
外壁は、ほぼ全面ガラスの「カーテンウォール」となっています。概要は、地上19階、地下2階、高さ88.45m、延床面積約23,268㎡です。


Fukuokatenjin210713
「イメージパース」です。


Fukuokatenjin210714
「イメージパース」です。


Fukuokatenjin210715
フロア構成です。


Fukuokatenjin210716
「広域図」です。「福岡市役所本庁舎」の北側の「北別館」の再開発となります。すぐ北側では、同じ「福岡地所」が2021年9月末竣工予定の大規模オフィスビル「天神ビジネスセンター」を建設中です。


Fukuokatenjin210114
天神ビッグバン

 「天神ビッグバン」により、「渡辺通」の東側は、高さ約76m~約100mまで緩和されました。「渡辺通」の西側は、高さ約115m(NTTコム福岡天神ビル避雷針と同等)まで緩和されました。規制緩和前の高さ制限は東西共に約76mでした。



|

2021年7月 1日 (木)

JR千里丘駅前 地上35階、高さ約127mの「千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業」 事業計画を決定!

Settsu210711
-千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業-
 千里丘駅西地区は、駅前の交通混雑や狭い道路に囲まれて建物が密集しているなどの課題を抱えており、その解消と駅前の賑わいづくりに向けて、駅前広場や道路、住宅、商業業務施設などの建築物を整備する再開発事業を実施します。

 JR千里丘駅の西隣に駅前交通広場を設け、広場の西側の「1街区」に地上35階の超高層タワーマンションや商業・業務施設、自走式駐車場を計画しています。1街区の北側の「2街区」にも商業・業務施設を配置します。

 「摂津市」は2020年8月19日に、「千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業」の事業協力者として、「大和ハウス工業、JR西日本不動産開発、住友不動産、関電不動産開発、大林組 共同企業体」を決定しました。

● 事業計画を決定!
 2021年6月30日に、事業計画において定める設計の概要について大阪府知事の認可を受け、都市再開発法第51条第1項の規定に基づき、事業計画を決定しました。図書は摂津市都市計画課にて縦覧しています。

 引用資料 摂津市・公式HP(更新日2021/06/30)
 千里丘駅西地区市街地再開発事業

千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 計画名-北部大阪都市計画事業千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-大阪府摂津市千里丘一丁目の一部
◆ 交通-JR京都線(東海道本線)「千里丘」駅すぐ
◆ 階数-(1街区)地上35階、塔屋1階、地下1階、(2街区)地上6階(6階は塔屋階)、地下0階
◆ 高さ-(1街区)最高部127.300m、軒高121.000m、(2街区)最高部30.650m、軒高24,000m
◆ 施行面積-約15,000㎡
◆ 敷地面積-(1街区)約6,220㎡、(2街区)約1,050㎡
◆ 建築面積-(1街区)約4,890㎡、(2街区)約580㎡
◆ 延床面積-(1街区)約46,860㎡、(2街区)約2,970㎡
◆ 容積対象面積-(1街区)約30,960㎡、(2街区)約2,880㎡
◆ 構造-(1街区)鉄筋コンクリート造、(2街区)鉄骨造
◆ 用途-(1街区)共同住宅、商業業務、駐車場、(2街区)商業業務
◆ 総戸数-345戸
◆ 事業協力者-(代表構成員)大和ハウス工業、(構成員)JR西日本不動産開発、住友不動産、関電不動産開発、大林組
◆ 事業施行期間-2021年06月30日~2027年03月31日予定


Settsu310311 
1街区の断面図
 1街区の「断面図」です。地上35階、塔屋1階、地下1階、高さは、最高部127.300m、軒高121.000mです。

● DFS(デュアル・フレーム・システム)
 事業協力者に「大林組」が入っています。断面図を見ると、地震対策として大林組独自の制震テクノロジーである「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用すると思われます。

 中央の心棒となる「フリーウォール」は、五重塔でも使われていた制震技術「心柱」のような役目を果たします。「フリーウォール」の内部の空洞は「立体駐車場」として使用されます。


Settsu310312
2街区の断面図
 2街区の「断面図」です。地上5階、塔屋1階、地下0階、高さは、最高部30.650m、軒高24,000mです。


Settsu310313
「平面図」です。


Settsu310314
「配置図」です。


Settsu200812
「位置図」です。



|

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »