« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

うめきた2期地区に進出予定 ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア」 15ヶ国の34ホテルを調べてみました!

Kita210821
ウォルドーフ・アストリア-
 2021年8月17日に各マスコミが、アメリカのホテル大手ヒルトンが、JR大阪駅前の開発区域にヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア」を開業する方向で計画していると報道しました。

 「ウォルドーフ・アストリア」の進出は2期の目玉施設となります。早ければ2025年の大阪・関西万博開幕前に開業する予定です。新型コロナウイルス収束後に京都や大阪への観光に訪れる富裕層の宿泊を見込みます。「ウォルドーフ・アストリア」は、日本国内では2026年に東京都中央区日本橋一丁目に開業する予定です。

 「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」は、現時点で世界中に18のブランドを展開しています。最上級ブランドが「ウォルドーフ・アストリア」です。「LXRホテルズ&リゾーツ」や「コンラッド・ホテル」も最上級ブランドです。

 私が大阪に一番進出して欲しかったのが「ウォルドーフ・アストリア」です。進出するだけで都市の格が上がります。私が生きている間には進出は無いと思っていたので、この報道は本当にうれしかったです。

● Waldorf Astoria New York
 「ウォルドーフ・アストリア」と言えば、アールデコ調地上47階の「Waldorf Astoria New York」です。オープン当初から、ニューヨークのみならずアメリカを代表する高級ホテルとして内外に知られ、ニューヨーク市を訪れる歴代アメリカ大統領や、国王などの元首クラスの賓客が数多く宿泊してきたホテルとしても知られています。

 「Waldorf Astoria New York」は、2015年に中国の「安邦保険集団」に19億5000万ドル(1$=110円として約2,145億円)で買収されました。その後「安邦保険集団」は、中国政府管理下に置かれ、清算手続きを行っています。

 現在「Waldorf Astoria New York」は、10億ドル(1$=110円として約1,100億円)を投じて大改修工事が行われています。上層階では1,400室の客室を375戸のレジデンスに変更する改修工事を行う一方、低層階はホテル用途のままで、再設計をへてヒルトンが運営する予定です。宿泊施設とレジデンスのいずれも2023年上半期のオープンを予定しています。

15ヶ国に34のホテル&リゾートを展開
 「ウォルドーフ・アストリア・ホテルズ&リゾーツ」の公式ホームページを見ると「34のホテル&リゾート、15の国と地域」と書かれています。具体的にどの国のどの都市に進出しているのか調べてみました。

 ヒルトン・公式ホームページ
 ウォルドーフ・アストリア・ホテルズ&リゾーツ

ヨーロッパ
(01)Waldorf Astoria Berlin(ドイツ:ベルリン)
(02)Waldorf Astoria Edinburgh - The Caledonian(イギリス:エディンバラ)
(03)Waldorf Astoria Amsterdam(オランダ:アムステルダム)
(04)Waldorf Astoria Versailles - Trianon Palace(フランス:ヴェルサイユ)
(05)Rome Cavalieri, A Waldorf Astoria Hotel(イタリア:ローマ)

中東
(06)Waldorf Astoria Jerusalem(イスラエル:エルサレム)
(07)Waldorf Astoria Jeddah - Qasr Al Sharq(サウジアラビア:ジェッダ)
(08)Waldorf Astoria Kuwait(クウェート国:クウェート)
(09)Waldorf Astoria Dubai Palm Jumeirah(アラブ首長国連邦:ドバイ)
(10)Waldorf Astoria Dubai International Financial Centre(アラブ首長国連邦:ドバイ)
(11)Waldorf Astoria Ras Al Khaimah(アラブ首長国連邦:ラアス・アル=ハイマ)

アジア
(12)Waldorf Astoria Maldives Ithaafushi(モルディブ共和国)
(13)Waldorf Astoria Bangkok(タイ:バンコク)
(14)Waldorf Astoria Beijing(中国:北京市)
(15)Waldorf Astoria Chengdu(中国:成都市)
(16)Waldorf Astoria Shanghai on the Bund(中国:上海市)
(17)Waldorf Astoria Xiamen(中国:廈門市)

アメリカ(ハワイ)
(18)Ho'olei at Grand Wailea(ハワイ州:ワイレア)
(19)Grand Wailea, A Waldorf Astoria Resort(ハワイ州:ワイレア)

アメリカ(西部)
(20)Waldorf Astoria Beverly Hills(カリフォルニア州:ビバリーヒルズ)
(21)Waldorf Astoria Monarch Beach(カリフォルニア州:モナーク・ビーチ)
(22)La Quinta Resort & Club, A Waldorf Astoria Resort(カリフォルニア州:ラキンタ)
(23)Waldorf Astoria Las Vegas(ネバダ州:ラスベガス)
(24)Arizona Biltmore, A Waldorf Astoria Resort(アリゾナ州:フェニックス)
(25)Waldorf Astoria Park City(ユタ州:パークシティ)

アメリカ(中部・東部)
(改装中)Waldorf Astoria New York(ニューヨーク州:ニューヨーク)
(26)Waldorf Astoria Chicago(イリノイ州:シカゴ)
(27)Waldorf Astoria Atlanta Buckhead(ジョージア州:アトランタ)
(28)The Roosevelt New Orleans, A Waldorf Astoria Hotel(ルイジアナ州:ニューオーリンズ)
(29)Waldorf Astoria Orlando(フロリダ州:オーランド)
(30)Casa Marina Key West, A Waldorf Astoria Resort(フロリダ州:キー・ウェスト)

メキシコ・パナマ
(31)Waldorf Astoria Los Cabos Pedregal(メキシコ:カボ・サン・ルカス)
(32)Waldorf Astoria Cancun(メキシコ:カンクン)
(33)Waldorf Astoria Panama(パナマ共和国:パナマ)

(備考)「ウォルドーフ・アストリア・ホテルズ&リゾーツ」の公式ホームページを見ると、エジプトのカイロの「Heliopolis Towers Hotel」にGoogleマップのピンが立っていますが、これも含むのかよく分かりませんでした。


Kita210811
南街区賃貸棟
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」には、幅広いニーズに対応する3ホテルを導入しますが、「南街区賃貸棟 西棟」の1階~2階・28階~38階には、「スーパーラグジュアリーホテル」約250室が入居する予定です。

 三菱地所 公式HP(PDF:2020/12/21)
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手 

 「スーパーラグジュアリーホテル」が「ウォルドーフ・アストリア」になると思われます。東京都中央区日本橋一丁目の開業が2026年予定なので、うめきた2期地区が日本初進出になる予定です。


Tokyonihonbashi201071
 日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業
 
国家戦略特区の「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」は、日本橋の日本橋川沿いで計画されている大規模再開発プロジェクトです。歴史的建造物の「日本橋野村ビル」を保存するほか、船着き場の増設などによって舟運の活性化と観光需要の受け入れを図ります。日本橋川上空を通る首都高速道路の地下化を視野に、水辺を生かした施設配置なども想定しています。

 「三井不動産株」と「ヒルトン」は、「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」のブランディング及びマネジメント契約を締結しました。ホテルは三井不動産が開発、ヒルトンが運営し、2026年の開業を目指します。ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア・ホテルズ&リゾーツ」の進出は日本初(2020年10月27日時点)となります。

 引用資料 三井不動産(PDF:2020/10/27)
 ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」が日本初進出 ~三井不動産とヒルトンがブランディング及びマネジメント契約を締結、2026年に開業予定~

 「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」は、「C街区」の39階~47階までの9フロアに展開します。60㎡以上のゆったりとしたキングルーム含め全197室の客室に、3つのレストランとウォルドーフ・アストリアの象徴でもあるラウンジ&バー「ピーコック・アレー」のほか、屋内プール、スパ、フィットネスセンター、宴会場、チャペルを備える予定です。

日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業の概要

◆ 計画名-日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事(C街区)
◆ 所在地-東京都中央区日本橋一丁目32番
◆ 階数-地上52階、塔屋2階、地下5階
◆ 高さ-最高部約284m
◆ 敷地面積-約15,560.00㎡(C街区)
◆ 敷地面積-約12,600.00㎡(C街区)
◆ 延床面積-約368,700.00㎡(C街区)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-杭基礎、直接基礎
◆ 用途-オフィス、店舗、集会場、ホテル、共同住宅、駐車場 等
◆ 建築主-日本橋一丁目中地区市街地再開発組合(参加組合員 三井不動産、野村不動産、野村ホールディングス)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-(未定) *解体工事は清水建設
◆ 解体工事-2020年11月10日~2022年03月31日予定
◆ 着工-2021年09月01日予定
◆ 竣工-2025年12月31日予定
◆ 開業-2026年予定(ホテル)



|

2021年8月30日 (月)

村田製作所 JR琵琶湖線守山駅前に延床面積約32,000㎡~50,000㎡の研究開発拠点整備 「守山市」と「村田製作所」が合意! 

Kyotokyoto201114 
-村田製作所がJR守山駅前に研究開発拠点-

 「村田製作所」の本社は、JR長岡京駅前の京都府長岡京市東神足一丁目10番1号にあります。電子部品大手で、世界トップのセラミックコンデンサーが柱です。原料からのセラミック技術に強みを持っています。

 滋賀県の「守山市」と「村田製作所」は8月11日に、JR守山駅東口の市有地で、「村田製作所」が新しい研究開発拠点を整備することに合意したと発表しました。現在立地しているホテル「ライズヴィル都賀山」は宿泊事業から撤退し、機能の見直しを行った上で隣接地に新築移転します。

 研究開発拠点は、ホテルや駐車場、駅前東口スポーツ広場の合計約8,237㎡です。「守山市」は、「村田製作所」がJR沿線の徒歩圏内で新たな研究開発拠点の整備を検討しているとの情報を入手し、協議・検討を重ねてきました。

● 詳細位置図などが公開!
 このニュースは、2021年8月13日に1度記事にしましたが、滋賀県守山市から「詳細位置図」等が公開されたため再度UPします。正確な面積は8,237.44㎡です。

 引用資料 守山市・公式HP(2021/08/11)
 JR守山駅東口における新施設整備に関する詳細協議の開始について

 村田製作所(2021/08/11)
 研究開発機能の拡充に向けた用地取得の協議について

 日刊建設工業新聞(2021/08/27)
 滋賀県守山市、村田製作所/守山駅東口の研究開発拠点整備で合意/23年度着工めざす

JR守山駅前の研究開発拠点の概要
◆ 所在地-滋賀県守山市浮気町(Rise Ville 都賀山、Rise Ville 都賀山駐車場、駅前スポーツ広場を合わせた敷地)
◆ 交通-JR東海道本線(琵琶湖線)「守山」駅すぐ
◆ 敷地面積-8,237.44㎡(現在の所有者は滋賀県守山市)
◆ 延床面積-約32,000~50,000㎡
◆ 施設機能-製品開発や製品応用などにかかる研究開発
◆ 人員規模-約1,000人~1,600人
◆ 着工-2023年度予定
◆ 竣工-2025年度予定
◆ 総投資額-約128~200億円(建物・償却資産含む)


Moriyamamurata210821
詳細位置図
 「詳細位置図」です。面積8,237.44㎡(都賀山荘2,000.00㎡、都賀山荘駐車場2,120.44㎡、駅前スポーツ広場4,117.00㎡)です。建蔽率80%、容積率400%となっています。

● 村田製作所の事業所
 「村田製作所」は、西日本の研究開発拠点を「既存製品、原材料開発」、東日本の研究開発拠点を「新規市場」と位置付けています。西日本にはJR長岡京駅前の「本社」、滋賀県野洲市大篠原2288番地の「野洲事業所」、滋賀県東近江市東沖野四丁目4番1号の「八日市事業所」の3大拠点があります。JR守山駅前の研究開発拠点は、滋賀県で3番目の研究開発拠点となります。


Moriyamamurata210811
JR守山駅前の研究開発拠点の予定地

 「村田製作所」のJR守山駅前の研究開発拠点の予定地です。「守山駅」は新快速の停車駅です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Moriyamamurata210813
村田製作所の連結決算(売上高/営業利益)

-----------------------------------------
1998年3月       362,252百万円     67,618百万円
1999年3月       367,048百万円     57,061百万円
2000年3月       459,125百万円    100,767百万円
-----------------------------------------
2001年3月       584,011百万円    174,248百万円
2002年3月       394,775百万円     51,001百万円
2003年3月       394,955百万円     59,187百万円
2004年3月       414,247百万円     74,210百万円
2005年3月       424,468百万円     69,515百万円
2006年3月       490,784百万円     89,839百万円
2007年3月       566,805百万円    113,365百万円
2008年3月       631,655百万円    115,752百万円
2009年3月       523,946百万円  ▲16,287百万円
2010年3月       530,819百万円     26,730百万円
-----------------------------------------
2011年3月       617,954百万円     77,485百万円
2012年3月       584,662百万円     44,973百万円
2013年3月       681,021百万円     58,636百万円
2014年3月       846,716百万円    125,891百万円
2015年3月    1,043,542百万円    214,535百万円
2016年3月    1,210,841百万円    275,406百万円
2017年3月    1,135,524百万円    201,215百万円
2018年3月    1,371,842百万円    163,254百万円
2019年3月    1,575,026百万円    266,807百万円
2020年3月    1,534,045百万円    253,247百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,630,193百万円    313,240百万円

2022年3月期予想
2022年3月    1,730,000百万円    365,000百万円(会)
2022年3月    1,747,167百万円    380,557百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。00%)



|

2021年8月29日 (日)

国土交通省 「2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)に関連するインフラ整備計画」を決定!

Osakaexpo201251
-2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)-
 「公益社団法人2025年日本国際博覧会協会」は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催に必要な事業の方針、計画をまとめた「2025年日本国際博覧会基本計画」を策定し、2020年12月25日に公開しました。

 引用資料 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
 大阪・関西万博「基本計画」を策定(2020/12/25)
 
 基本計画は、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する様々な参加形態や事業、会場のデザインを含む会場計画、そして来場者に驚きと未来への展望を与える万博を実現するための運営計画、情報通信計画、輸送計画、広報・プロモーション計画、資金計画、事業推進計画などをまとめた、大阪・関西万博のマスタープランです。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の概要
◆ 名称-2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)
◆ テーマ-いのち輝く未来社会のデザイン
◆ サブテーマ-Saving Lives(いのちを救う)
          Empowering Lives(いのちに力を与える)
          Connecting Lives(いのちをつなぐ)
◆ コンセプト-People’s Living Lab(未来社会の実験場)
◆ 会場-大阪 夢洲(ゆめしま)
◆ 開催期間-2025年04月13日(日)~10月13日(月)184日間
◆ 想定来場者数-約2,820万人

● 大阪・関西万博に向け、インフラ整備を推進!
 「国土交通省」は、2021年8月27日に、第2回国際博覧会推進本部において、大阪府・大阪市・関西広域連合等からの要望を受け、2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)に関連するインフラ整備計画を決定しました。

 「国土交通省」としては、インフラ整備計画に基づき、開催後の大阪・関西の成長基盤となる交通インフラの機能強化や会場周辺のインフラの整備等を実施し、広域からのアクセス向上、地域の安全性向上や魅力の向上等を進めていきます。

 引用資料 国土交通省(2021/08/27)
 大阪・関西万博に向け、インフラ整備を推進 ~「2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)に関連するインフラ整備計画」の決定~

 インフラ整備計画の5の柱は、「(1)会場周辺のインフラ整備、(2)会場へのアクセス向上、(3)安全性の向上、(4)にぎわい・魅力の向上、(5)広域的な交通インフラの整備」です。


Osakaexpo210811
会場周辺のインフラ整備

 万博の着実かつ円滑な開催のため、「会場周辺における基盤整備」、「来場者の輸送力増強のための道路や鉄道の整備」及び「物流機能の強化」に資する事業です。


Osakaexpo210812
会場へのアクセス向上

 関西広域から会場へのアクセスのため、「空港や港湾、主要ルートとなる高速道路や鉄道の強化」、「主要ルートに接続する道路、隣接する府県から大阪府域へのアクセス道路の機能強化」、「道路や鉄道の安全施設の整備やバリアフリー化」及び「会場への歩行者、自転車によるアクセス機能強化」に資する事業です。


Osakaexpo210813
広域的な交通インフラの整備

 関西圏の環状高速道路ネットワークの形成、大規模災害等に備えた強靱な国土づくり及び夢洲、新大阪、関西3空港への鉄道アクセスの強化など、大阪・関西の成長基盤となる広域的な交通インフラの強化に資する事業です。



|

2021年8月28日 (土)

電子立国の復活に向けて 総投資額約1兆円 「TSMC(台湾積体電路製造)」と「ソニー」の半導体合弁事業に「デンソー」参加へ!

Kumamototsmc210811
-TSMCとソニーの半導体合弁事業-
 衛星写真は、熊本県菊池郡菊陽町大字原水4000-1にあるソニーグループの半導体事業会社である「ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング」の「熊本テクノロジーセンター」です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。

 「TSMC(台湾積体電路製造)」と「ソニーグループ」による半導体合弁事業計画について、「デンソー」が参加する方向で最終調整に入りました。トヨタ自動車グループという一大供給先を確保することにより、経済産業省主導で熊本県に先端工場をつくる日台企業連合の大枠が固まりました。半導体不足に苦しむ自動車産業の協力を取り付けて、経済安全保障にもつながるサプライチェーン強靱化の国家プロジェクトが実現に近付きます。

 引用資料 ニュースイッチ(2021/08/27)
 ソニーとTSMCの半導体合弁計画にデンソー参加へ、トヨタ系の供給先確保

 「ソニーグループ」などは2021年内にも半導体製造の合弁会社を設立する見通です。出資比率は「TSMC」が約50%で、「ソニーグループ」や「デンソー」など日本勢で残りを分担するとみられます。
 ソニーグループ+デンソーは、「(1)技術力が高い、(2)売上規模が大きい、(3)営業利益が高水準、(4)時価総額が大きい、(5)財務体質が強固」など、日本で考えられる最高の組み合わせです。

● 回路線幅10ナノ~20ナノメートル
 工場建設などにかかる総投資額は約1兆円で、その大半は政府が補助金などにより支援する方向で検討します。新工場は2024年までの稼働開始を目指します。

 「TSMC(台湾積体電路製造)」は、半導体微細化技術で独走しており、世界最先端の5ナノメートル(nm)プロセスチップの生産を本格化しています。

 合弁工場は、イメージセンサーや自動車に使う回路線幅10ナノ~20ナノメートル(ナノは10億分の1)台のロジック半導体などを生産する見込みです。回路線幅10ナノ~20ナノメートルなので、世界最先端の5ナノメートルと比べると線幅は太いです。「なんだ・・・世界最先端じゃなんだ・・・」とガックリ来るかもしれませんが、イメージセンサーや自動車用半導体はそこまでの微細化は必要ありません。

 世界最先端の5ナノメートルは、「アップル」のスマホのCPU、「NVIDIA」のGPU、「AMD」のCPUなどの最先端ロジック半導体向けで、顧客はアメリカのファブレス(工場を持たない会社)の半導体企業です。


Tsmc210212
世界最強の半導体メーカーTSMC

 半導体生産で世界最大手の台湾の「TSMC(台湾積体電路製造:Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd.)」は、2021年の設備投資計画を300億米ドル(1$=110円として約3兆3000億円)に設定し、前年実績から大幅に引き上げています。

 「TSMC(台湾積体電路製造)」は、1987年にアメリカの「テキサス・インスツルメンツ」の上級副社長だった「モリス・チャン」が台湾で創業しました。半導体製造に特化した「ファウンドリ」で、ファウンドリ市場シェアは世界の半分以上を確保しています。

 「TSMC」がいかに凄い会社かというと、2021年8月27日の終値時点での時価総額は614,498,145千ドルです。1$=110円として約67.6兆円です。「トヨタ自動車」は約30.8兆円なのでの約2.2倍です。

 半導体微細化技術で独走しており、世界最先端の5ナノメートル(nm)プロセスチップの生産を本格化しています。2022年には遥かに難度の高い3nmチップの生産に入る予定です。半導体の盟主だった「インテル」は、7nmチップの製造プロセスの開発が大幅に遅延しており、「TSMC」との技術格差は開くばかりです。

 世界最速のスーパーコンピュータ「富岳」のCPUである富士通の「A64FX」、アップルが自社開発した高性能CPU、世界を席巻している「NVIDIA」のGPUや「AMD」のCPUの製造は、「TSMC」が行っています。今や「TSMC」は世界で最も必要とされている会社と言っても過言ではありません。


Kumamototsmc210812
SONY(ソニーグループ)
 今更説明も必要ありませんが、AV機器大手です。海外でブランド力絶大です。イメージセンサー、ゲーム、映画・音楽分野などに強みを持っています。

 「CMOSセンサー」をなどのイメージセンサーでは世界一のシェアを誇っています。「イメージセンサー」の生産に合弁工場を活用することが期待出来ます。

● 合弁工場の工場用地を確保?
 ソニーグループの半導体事業会社であるソニーセミコンダクタソリューションズの半導体生産子会社「ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング」は、「熊本テクノロジーセンター」の南側隣接地に整備中の「第二原水工業団地(仮称)」の用地約21.3haを確保し、年内に売買契約すると報道されています。

ソニーグループの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   6,755,490百万円    520,210百万円
1999年3月   6,794,619百万円    338,649百万円
2000年3月   6,686,661百万円    223,204百万円
-----------------------------------------
2001年3月   7,314,824百万円    225,346百万円
2002年3月   7,578,300百万円    134,600百万円
2003年3月   7,473,600百万円    185,400百万円
2004年3月   7,496,400百万円      89,900百万円
2005年3月   7,159,600百万円    113,900百万円
2006年3月   7,510,600百万円    226,400百万円
2007年3月   8,295,700百万円      71,800百万円
2008年3月   8,871,400百万円    457,300百万円
2009年3月   7,730,000百万円 △227,800百万円
2010年3月   7,213,998百万円     31,772百万円
-----------------------------------------
2011年3月   7,181,273百万円    199,821百万円
2012年3月   6,492,312百万円   △67,275百万円
2013年3月   6,800,851百万円    230,100百万円
2014年3月   7,767,266百万円      26,495百万円
2015年3月   8,215,800百万円      68,548百万円
2016年3月   8,105,712百万円    294,197百万円
2017年3月   7,603,250百万円    288,702百万円
2018年3月   8,543,982百万円    734,860百万円
2019年3月   8,665,687百万円    894,235百万円
2020年3月   8,259,885百万円    845,459百万円
-----------------------------------------
2021年3月   8,999,360百万円    971,865百万円

2022年3月期予想 
2022年3月   9,700,000百万円    980,000百万円(会)
2022年3月   9,719,307百万円  1,016,465百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。


Kumamototsmc210813
デンソー(DENSO)

 愛知県刈谷市を本拠におく自動車部品メーカーです。自動車部品で国内最大手で、世界ではドイツの「ボッシュ」に次いで2位です。技術力に定評があります。「トヨタ自動車」の出資比率は24.38%で、トヨタ自動車とは「付かず離れず」の絶妙な関係を維持しています。

 自動車の電動化や自動運転の普及により、半導体の使用量は急増しています。トヨタグループでエレクトロニクス領域の中核を担う「デンソー」にとって、半導体調達網の強靱化は重要テーマです。

● エヌエスアイテクスとミライズ テクノロジーズ
 デンソーは、2017年に車載半導体を開発する100%子会社「エヌエスアイテクス(NSITEXE)」を設立しています。更に、「デンソー(51%)、トヨタ自動車(49%)」は、車載半導体を開発する新会社「ミライズ テクノロジーズ(MIRISE Technologies)」を2020年4月1日に共同設立しています。これらの2社が開発した半導体の作り手として、合弁工場を活用することが期待出来ます。

デンソーの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年3月   1,883,407百万円    116,682百万円
-----------------------------------------
2001年3月   2,014,978百万円    123,526百万円
2002年3月   2,401,098百万円    133,340百万円
2003年3月   2,332,760百万円    159,893百万円
2004年3月   2,562,411百万円    188,659百万円
2005年3月   2,799,949百万円    213,895百万円
2006年3月   3,188,330百万円    266,559百万円
2007年3月   3,609,700百万円    303,068百万円
2008年3月   4,025,076百万円    348,652百万円
2009年3月   3,142,665百万円   △37,309百万円
2010年3月   2,976,709百万円    136,640百万円
-----------------------------------------
2011年3月   3,131,460百万円    188,331百万円
2012年3月   3,154,630百万円    160,732百万円
2013年3月   3,580,923百万円    262,376百万円
2014年3月   4,095,925百万円    377,696百万円
2015年3月   4,309,787百万円    331,376百万円
2016年3月   4,524,522百万円    315,728百万円
2017年3月   4,527,148百万円    330,551百万円
2018年3月   5,108,291百万円    412,676百万円
2019年3月   5,362,772百万円    316,196百万円
2020年3月   5,153,476百万円      61,078百万円
-----------------------------------------
2021年3月   4,936,725百万円    155,107百万円

2022年3月期予想 
2022年3月   5,540,000百万円    440,000百万円(会)
2022年3月   5,633,490百万円    467,064百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。



|

2021年8月27日 (金)

「堺市」が新交通基本方針素案策定 都心交通に「次世代都市交通(ART)」、都心エリア-美原区間に「バス高速輸送システム(BRT)」

Sakai210821
-堺市が新交通基本方針素案策定-

 「堺市」は、南海電気鉄道高野線堺東駅(堺区三国ケ丘御幸通)~南海本線堺駅(堺区戎島町)間のメインストリート「大小路線」に自動走行技術を搭載したバスタイプの「次世代都市交通(ART)」を導入する方針です。

 2022年度中に導入計画を作成、2022年度末に設計や実験などの準備に入ります。2025年の日本国際博覧会会期前後の運行開始を目指します。現在、鉄道がない美原区と市中心部の間には「バス高速輸送システム(BRT)」も取り入れます。

 日刊建設工業新聞(2021/08/17)
 堺市/新交通基本方針素案策定/大小路線(南海電鉄堺東~堺)に自動走行バス導入

 引用資料 堺市・公式HP(PDF:2021/08/10)
 新たな交通システム基本方針 堺・モビリティ・イノベーション-SMI プロジェクト-(素案)を公表します

 基本方針素案に盛り込んだARTとBRTなどの取り組みは「堺・モビリティ・イノベーション(SMI)プロジェクト」と名付けました。ART路線を「SMI都心ライン」、BRT路線は「SMI美原ライン」とし、先進都心交通をアピールする空間や脱炭素化、サービス向上を実現します。

 「ART」には、高いデザイン性と環境性能、柔軟性、拡張性を備えた車両に最先端技術を実装していきます。隙間も段差もないARTの停車場に車両が決められた位置に停車する制御技術とスムーズな加減速を行える自動運転技術を備え、車いすなどでも安全に乗降できるようにします。


Sakai210822
「都心交通イメージ」です。


Sakai210823
 「都心交通イメージ」です。


Sakai210824
「都心交通イメージ」です。


Sakai210825
SMI都心ライン
 
都心エリアと美原区を1本の交通機関で結ぶことにより東西方向の拠点間ネットワークを強化し、人の流れを活性化させることで賑わいを創出します。美原都市拠点の交通結節機能により、美原区と南河内の隣接市(松原市、羽曳野市、富田林市、大阪狭山市)との繋がりを強化します。



|

2021年8月26日 (木)

大阪府堺市 「ビバモール美原南インター」の第1期が2021年9月4日にオープン! 核店舗は「スーパービバホーム美原南インター店」

Sakai210811
-アークランドサカモト-
 「アークランドサカモト」は、新潟県三条市に本社を置き、ホームセンターチェーン「ホームセンタームサシ」を展開しています。「アークランドサカモト」は、新潟県を中心にホームセンターを展開していますが、首都圏での事業拡大を目的に「LIXILビバ」にTOB(株式公開買い付け)などを通じて傘下に収めました。

 ホームセンター業界で11位の「アークランドサカモト」が、6位の「LIXILビバ」を買収しました。「小」が遥かに規模の大きい「大」を1,085億円も投じて飲み込みました。この買収により「アークランドサカモト」は、一気にホームセンターの業界5位クラスの売上高に躍進しました。

 「アークランドサカモト」は、2020年11月10日に傘下に収めた「LIXILビバ」について、「ビバホーム」に社名変更しました。前日の11月9日に「LIXILビバ」の完全子会社化が完了したためです。

● ビバモール美原南インターが2021年9月4日オープン!
 「ビバホーム」は2021年9月4日に、大阪府堺市に「ビバモール美原南インター」の第1期をオープンします。「ビバモール美原南インター」は住まいと暮らしの専門店としてプロ向け資材から生活用品を幅広く取り扱うホームセンターであるスーパービバホームを核に、36店の専門店で構成します。

 引用資料 ビバホーム(PDF:2021/08/20)
 『スーパービバホーム美原南インター店』 開店に関するご案内

 核店舗の「スーパービバホーム美原南インター店」は、住まいと暮らしの専門店として、地域の「安全・安心で快適な暮らし」を応援する商品とサービスを提供します。取り扱う商品は「資材館」のリフォーム資材・農業資材から、「生活館」の日用品・家庭用品・ペット・ガーデンなど約10万点の商品を豊富に品ぞろえします。

 「生活に密着した新しい商店街」をコンセプトに、日常使いに最適で地域にとって欠かせないモールを目指します。第1期では、1階部分を開業し、「スーパービバホーム(ホームセンター)、NICO PET(ペット)、now FRESH mandai(スーパーマーケット)、ココカラファイン(ドラッグストア)、ドトールコーヒー(コーヒー)、フタバクリーニング(クリーニング)、チャンスセンター(宝くじ)」がオープンします。

ビバモール美原南インターの概要
◆ 所在地-大阪府堺市美原区黒山468番
◆ 総売場面積-約27,000㎡
◆ 核店舗-スーパービバホーム美原南インター店
◆ 入店店舗数-36店
◆ 駐車場台数-約1080台
◆ 駐輪場台数-約1230台
◆ オープン-2021年09月04日(第1期)


Sakai210812
総合ペット専門店NICO PETを出店

 「NICO PET」は、アークランドサカモトが経営する総合ペット専門店です。全国に5店舗を展開しており、当該店舗で6店舗目の出店で、スーパービバホーム内の出店は初となります。


Sakai210813
ペット生体売場のイメージ

 ペット生体は60頭以上の犬・猫をはじめ、鳥類、小動物、爬虫類・両生類、観賞魚等を取り扱います。私は、「犬・猫」にはほとんど興味がありませんが、鳥類(特にオウムとインコ)、爬虫類・両生類(特にリクガメ)、観賞魚等(特に金魚)が大好きで、「オウム・インコ、リクガメ、金魚」はほぼ全種類の名前が分かります。


Sakai210814
ガーデンコーナーのイメージ
 「ガーデンコーナー」では、グリーンのある暮らしの空間づくりを提案します。切り花、花壇苗、野菜苗、鉢植えはもちろん、植物を長く健康に育てるための土、肥料に加え、ガーデニングの作業をより快適にする散水用品、スコップ、鋏などの園芸道具を幅広く取り扱います。

 

Sakai210815
「アクセスマップ」です。



|

2021年8月25日 (水)

パナソニック 最大の事業会社の本部を東京に移転 「パナソニック」の不振はそんな事では解決しないと思う!

Osakaobp210811
-パナソニック-

 「松下電器産業(現:パナソニック)」は、1980年代には「トヨタ自動車」に匹敵する巨大企業グループを形成していました。兄弟会社の「松下電工」、子会社の「日本ビクター、松下通信工業、松下電子工業、松下電子部品、松下電池工業、松下冷機、松下寿電子工業、松下電送システム、松下住設機器、松下精工、松下産業情報機器、九州松下電器、松下電器貿易、パナホーム、その他」を傘下に収めていました。

 2000年代に入ると、グループ会社を完全子会社化したりして本体に取り込んでいきました。2008年10月には会社名を「松下電器産業」から「パナソニック」に変更、2011年4月には「パナソニック電工(旧:松下電工)、「三洋電機」を株式交換により完全子会社化しました。

 普通なら子会社を本体に取り込むと企業規模は拡大するのですが、「パナソニック」はリストラに次ぐリストラで企業規模は逆に縮小しています。ライバルだった「ソニーグループ」は、勝ち組となって遥か先を走っています。

 かつては関西の中で圧倒的な存在感を誇っていた「松下電器産業」ですが、現在の「パナソニック」は、時価総額 で「キーエンス、ダイキン工業、日本電産、任天堂、村田製作所」に大きく引き離されています。

日本の時価総額上位20社(2021年8月24日終値)
----------------------------------
01 トヨタ自動車-30,254,513百万円
02 キーエンス-15,993,337百万円
03 ソニーグループ-14,357,154百万円
04 日本電信電話-11,318,139百万円
05 リクルートホールディングス-10,801,569百万円
06 ソフトバンクグループ-10,646,131百万円
07 三菱UFJフィナンシャル・グループ-8,032,392百万円
08 KDDI-7,843,427百万円
09 ダイキン工業-7,829,074百万円
10 ファーストリテイリング-7,792,171百万円
----------------------------------
11 信越化学工業-7,516,597百万円
12 日本電産-7,435,667百万円
13 中外製薬-7,156,144百万円
14 東京エレクトロン-7,069,775百万円
15 ソフトバンク-7,034,710百万円
16 任天堂-7,011,374百万円
17 HOYA-6,362,572百万円
18 村田製作所-6,158,020百万円
19 ホンダ-5,943,297百万円
20 日立製作所-5,935,280百万円
----------------------------------
50 パナソニック-3,077,148百万円

(備考) 「ファーストリテイリング」の登記上の本社は
山口県山口市佐山10717‐1にあります。

● パナソニックは最大の事業会社の本部を東京に移転!
 「パナソニック」は、 2022年4月に持ち株会社が「パナソニックホールディングス」に社名変更し、「パナソニック」の社名は家電などを統括する事業会社が引き継ぎます。
 新パナソニックは登記上の本社は大阪府門真市に残しつつ、経営陣や間接部門などを東京に集約します。本社から離れた新本部で内向きの企業風土からの脱却やグローバル展開を加速します。

 なんか違うような気がします。「パナソニック」の不振の原因は他にあると思います。「パナソニック」 には会社を牽引する強みを持つ事業が「車載電池事業」以外に見当たりません。要するに強みや特徴の無い普通の会社になってしまったのが一番の原因です。本業が強くないと何をやってもダメです。

 「関西に本社があるからダメ!、東京に本社を置かないとダメ!」というのは、世界市場を相手にする企業としてはピント外れのような気がします。創業者の「松下幸之助氏」が生きていたら絶対に反対すると思います。

 愛知県豊田市に本社を置く自動車産業の雄「トヨタ自動車」が本社を東京に移転するという話を聞いたことがありません。関西に本社を置く「キーエンス、ダイキン工業、日本電産、任天堂、村田製作所」も東京に移転するという話を聞きません。それでも世界で圧倒的な存在感を示しています。

● パナソニックが迷走しているように見える!
 パナソニックは、アメリカのソフトウエア会社「Blue Yonder(ブルーヨンダー)」を71億ドル($=110円として約7,810億円)で買収し、完全子会社化する予定です。「ブルーヨンダー」の2020年の売上高は1,013百万ドル1$=110円として約1,114億円) しかありません。

 それに今回の東京への本社移転です。本社移転にも大きな金額がかかります。「ブルーヨンダー」の買収や本社移転に大金をつぎ込むなら、強みの「車載電池事業」や新規の「R&D(研究開発)」に積極投資するべきです。競合他社である中国の「CATL、BYD」や韓国の「LGエナジーソリューション、サムスンSDI、SKイノベーション」は莫大な投資を続けています。

 「パナソニック」が、今行うべきは本業の強化です。余計なものに大金をつぎ込む余裕はありません。私は「パナソニック」が明確な目標を見つけられずに迷走しているようにしか見えません。


Osakaobp210812
TWIN21(
撮影日1984年4月18日)
 私は、小学生からビルヲタだったので、「TWIN21」の建設現場をウォッチングしていました。「TWIN21」が着工された時は、さすが関西を牽引する松下グループと感慨無量でした。


Osakaobp210813
TWIN21(
撮影日1986年3月13日)
 「TWIN21」は、1986年3月に竣工しました。急成長する松下グループを象徴するような超高層ツインタワーでした。現在の低迷する「パナソニック」をこの頃は1ミリも想像しませんでした。



|

2021年8月24日 (火)

阪急阪神ホールディングス 「大阪日興ビル」と「梅田OSビル」の一体開発 開発に向けてテナントの退去が進む! 

Osakasonezaki210811
-大阪日興ビル・梅田OSビル-

 「阪急阪神ホールディングス」は、「大阪日興ビル」と「梅田OSビル」の一体開発を検討しています。一体的な開発に向けて、テナントの退出が進んでいます。

 「大阪日興ビル」に入る「SMBC日興証券」の大阪支店は、2021年9月9日に 「梅田阪急ビルオフィスタワー」の25階に移転します。休館中の「梅田OSホテル」は、遅くとも2021年度末までに営業を終える予定です。

 建設ニュース(2021/08/23)
 一体開発に向けてテナントの退去進む/御堂筋沿いの大阪日興ビルと梅田OSビル/SMBC日興証券大阪支店が9月に移転


Osakasonezaki210812
北側が「大阪日興ビル」、南側が「梅田OSビル」です。


Osakasonezaki210813
大阪日興ビル

 「大阪日興ビル」は、地上10階、地下3階、 敷地面積1,259.60㎡、延床面積13,148.41㎡となっています。1972年9月に竣工しました。

大阪日興ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曾根崎二丁目51番(地番)
◆ 階数-地上10階、地下3階
◆ 敷地面積-1,259.60㎡
◆ 延床面積-13,148.41㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 所有者(信託受益権者)-オーエス34%、阪急電鉄33%、阪神電気鉄道33%
◆ 竣工-1972年09月


Osakasonezaki210814
梅田OSビル(梅田OSホテル)
 「梅田OSビル(梅田OSホテル)」は、地上19階、塔屋2階、地下2階、客室数283室(313人)です。敷地面積933.98㎡、延床面積9,387.65㎡となっています。

梅田OSビル(梅田OSホテル)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曾根崎二丁目50番(地番)
◆ 階数-地上19階、塔屋2階、地下2階
◆ 敷地面積-933.98㎡
◆ 延床面積-9,387.65㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 客室数-283室(313人)
◆ 譲受人-阪急電鉄(譲渡人 オーエス)
◆ 竣工-1974年10月
◆ 開業-1974年10月17日


Osakasonezaki210815
大阪日興ビル+梅田OSビル

 「大阪日興ビル」と「梅田OSビル」の敷地面積を合計すると、大阪日興ビル1,259.60㎡+梅田OSビル933.98㎡=2,193.58㎡となります。

 すぐ北側の「清和梅田ビル」は、敷地面積1,941.27㎡で、地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mです。「大阪日興ビル」と「梅田OSビル」を一体的に再開発すると高さ100mを超える可能性が充分にあります。



|

2021年8月23日 (月)

「三宮中央通り地下通路(中央区三宮町1丁目~三宮町2丁目)」のリニューアル工事 地下通路の愛称が「サンポチカ」に決定!

Kobesannomiya210811
-三宮中央通り地下通路-
 昨日、横浜市長選挙がありました。「カジノを含む統合型リゾート(IR)」に反対する候補者が当選しました。日本のIRの雲行きが一気に怪しくなってきました。首都圏にIRが出来ないと政府や官僚が熱意を急速に失う可能性が高いです。

 首都圏以外はほとんど眼中に無い政府や官僚が、大阪やその他のIRのために熱意を注ぐとは到底思えません。最終的には構想自体が立ち消えになり、日本のIRは「大山鳴動して鼠一匹」という結末に終わる可能性が高そうです。

 本題に戻って、「神戸市」では、「人が主役のまち」、「居心地の良いまち」を目指して、都心エリアを歩いて楽しいウォーカブルなまちへとリニューアルする取り組みを進めています。

 「三宮中央通り地下通路(中央区三宮町1丁目~三宮町2丁目)」について、「変化に富んだ歩いて楽しい空間」をコンセプトとし、令和2021年度にリニューアル工事を実施する予定です。神戸市民に親しまれる空間とするため、三宮中央通り地下通路の新しいデザインにふさわしい愛称を募集します。

 引用資料 神戸市 公式・HP(2021/05/13)
 三宮中央通り地下通路の愛称を募集します!

● 愛称がサンポチカに決定!
 「三宮中央通り地下通路(中央区三宮町1丁目~三宮町2丁目)」のリニューアル工事に伴い、愛称募集をしたところ、1,122件の応募がありました。三宮中央通り地下通路愛称選定委員会の審査を経て、愛称は「サンポチカ」に決定しました。

 神戸市 公式・HP(2021/08/12)
 三宮中央通り地下通路の愛称が「サンポチカ」に決定しました!

 全長400mの単調な地下道を20箇所のゲートで切り分け、それぞれに特徴的な意匠を施すことでウインドウショッピングしながら散歩するかのように、飽きずに通行できるようにサインの役割も兼ねるゲートは様々な色を差し色的に使い、通路を切り分けます。

 切り分けられた通路は既存の意匠をある程度活かしながら、鮮やかな色から落ち着いた色まで、グラデーショナルに計画された色彩を施して三宮から元町までをつなぎます。


Kobesannomiya210812
「リニューアル後のイメージ」です。


Kobesannomiya210813
「デザインコンセプト」です。


Kobesannomiya210814
「位置図」です。



|

2021年8月22日 (日)

京都岡崎の老舗料亭「岡崎つる家」 インターコンチネンタル・ホテルズ・グループの最高級ブランド「リージェント京都」 2024年に開業!

Kyotoihg210811
-リージェント京都-
 「インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)」は、「ウェルス・マネジメント」との間で、京都市東山区にラグジュアリー分野の最高クラス「SIX SENSES HOTELS RESORT SPAS」の開発に合意しています。

 新たに、IHGホテルズ&リゾーツ(日本国内運営会社:IHG・ANA・ホテルズグループジャパン合同会社)」と「GI キャピタル・マネジメント」は、「リージェント京都」の契約を締結し、2024年に開業することを発表しました。

 引用資料 IHGホテルズ&リゾーツ(2021/08/10)
 IHGホテルズ&リゾーツ、2024年に「リージェント京都」を開業 世界が憧れる伝説の最高級ホテルブランド「リージェント」 約一世紀にわたり各国国賓を迎えてきた老舗料亭「岡崎つる家」を舞台に新たな物語が誕生

 1970年に誕生した「リージェント ホテルズ&リゾーツ」は、東洋のシンプルさと西洋のエレガンスが融合した大胆な発想とデザイン、東西融合のコントラストが際立つモダンな佇まいの中、格別な体験を約束する、新たなラグジュアリーの基準を打ち立てた伝説のホテルブランドです。その「リージェント」が、老舗料亭「岡崎つる家」の地に誕生します。

● 岡崎つる家
 「岡崎つる家」は、100年余の歴史を有する老舗料亭つる家が1928年に開店し、日本の皇室や貴賓が京都を訪れる際の宿泊・会食施設として利用されてきました。
 また、英エリザベス二世やダイアナ妃、米ブッシュ元大統領、仏ミッテラン元大統領など、各国王族や元首、令夫人などの要人に加え、内外の文化人にも愛された、由緒ある和の迎賓館でもあります。

 「岡崎つる家」は建物の老朽化などに伴い、2021年4月から休業しています。「継続のためには形を変えざるを得ない」として新たな計画を進めていることを発表していました。

 新たに建築される施設や庭園は、現在の建物の空間のあり方や景観との関係性を継承します。柿門など遺構を残し、床柱、床板、建具、窓などの遺材を利活用しながら施設全体を再構成していきます。「岡崎つる家」は、伝統を継承した新生レストラン「岡崎つる家」として残る予定です。

リージェント京都の概要
◆ 所在地-京都府京都市左京区岡崎東天王町30番地
◆ 客室数-86室
◆ 施設-新たに誕生する「岡崎つる家」、オールデイダイニング、ロビーラウンジ、バーの4つの料飲施設、フィットネスセンター、スパ
◆ 開業-2024年予定


Kyotoihg210812
リージェント京都の予定地
(Googleマップ引用)
 「リージェント京都」の建設予定地である老舗料亭「岡崎つる家」は、京都の人気観光地である「平安神宮、南禅寺、永観堂(禅林寺)、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)、真如堂(真正極楽寺)、哲学の道」などに近い好立地です(Googleマップの衛星写真を引用)。


Kyotokyoto210511
「平安神宮」です。


Kyotoihg210813
「南禅寺(正式名:太平興国南禅禅寺)」です。


Kyotoihg210814
「永観堂(正式名:禅林寺)」です。


Kyotoihg210815
「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」です。


Kyotoihg210816
「真如堂(正式名:真正極楽寺)」です。


Kyotoihg210817
「哲学の道」です。



|

2021年8月21日 (土)

「(仮称)新泉大津市立病院整備事業」の設計・施工一括発注に係る公募型プロポーザル 優先交渉権者が「清水建設」に決定!

Izumiotsu210811
-(仮称)新泉大津市立病院-

 「泉大津市」では、将来の医療需要を踏まえた持続可能な医療提供体制を構築するため、泉大津市立病院と地理的に近接し、かつ機能的にも重複する府中病院との病床機能の統合・再編、ネットワーク化の実現に向けた取組みを進めています。

 この一連の取組みの中で、現在の府中病院と泉大津市立病院から高度急性期・急性期機能を集約した病床数300床の「(仮称)新泉大津市立病院」の建設を目指し、基本設計業務を2020年度において進めてきました。

  新たに建設する病院は公設民営とし、地域の中で高度化・専門化した分野の医療を主として担い、救急・災害医療、感染症対策を強化した病院として2024年度早期の竣工を予定しています。

 引用資料 泉大津市・公式HP(2021/06/30)
 (仮称)新泉大津市立病院基本設計概要を公表します

● 公募型プロポーザルの審査結果
 「(仮称)新泉大津市立病院整備事業」の設計・施工一括発注に係る公募型プロポーザルについて、優先交渉権者が「清水建設」に決定しました。次点者は「戸田建設」でした。

 泉大津市・公式HP(2021/08/20)
 (仮称)新泉大津市立病院整備事業設計・施工一括発注に係る公募型プロポーザルの審査結果について

(仮称)新泉大津市立病院の概要
◆ 所在地-大阪府泉大津市我孫子及び穴田地内(地名地番 )
◆ 階数-地上8階、地下0階
◆ 敷地面積-約13,050㎡
◆ 建築面積-約4,863㎡(病院棟)
◆ 延床面積-約24,013㎡(病院棟)
◆ 附属建屋-約5,287㎡(自走式立体駐車場棟)、約87㎡(附属棟)、約22㎡(ガスボンベ棟)、約444㎡(その他駐輪場等)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-300床
◆ 建築主-泉大津市
◆ 優先交渉権者-清水建設(設計・施工)
◆ 着工-2021年09月予定
◆ 竣工-2024年05月予定


Izumiotsu210812
「1Fエントランスホール」です。


Izumiotsu210813
「2Fホスピタルストリート」です。


Izumiotsu210814
「5-7F病室(4床)」です。


Izumiotsu210815
「配置計画図 」です。



|

2021年8月20日 (金)

京都市 旧九条山浄水場跡地の活用に係る優先交渉権者を「強羅花壇」に決定 約11,000㎡の広大な敷地に32室のみの客室構成!

Kyotokujo210811
-旧九条山浄水場跡地-

 京都盆地東側を南北に連なる東山三十六峰の中間、大日山の山頂部に「旧九条山浄水場」があります。現在は「京都市上下水道局」が管理する休止施設ですが、もともとは「京都御所」に防火用水を送るために設けられました。 

 2基の円形の貯水池(直径約23m・水深3.6m)と事務棟などからなります。貯水池の基礎部分は1912年に当時の宮内省が「御所水道」の一部として造りました。

 御所水道は大日山に設けた貯水池から京都御所まで、約4kmに専用鉄管を引いたもので、池の満水時の水面と御所付近の標高差は約60mあります。弁を開けば水圧により、御所内の約70の消火栓から自動的に放水される仕組みでした。「琵琶湖疏水」の岸にポンプ室を設け、池に疏水の水をくみ上げて給水しました。

 2020年6月に「琵琶湖疏水」が魅力ある文化財群として文化庁の「日本遺産」に認定されました。これを機に、京都市上下水道局では、国の登録有形文化財である旧御所水道ポンプ室の保存・活用をはじめとした琵琶湖疏水の魅力のさらなる向上に向け、旧九条山浄水場跡地について、民間活力による活用を図ることとします。

● 旧九条山浄水場跡地の活用に係る優先交渉権者決定!
 旧九条山浄水場跡地の活用事業者について、「公募型プロポーザル」方式により募集した結果、3者から提案書の提出があり、「旧九条山浄水場跡地の活用に係る優先交渉権者選定委員会」における総合的な審査の結果、2021年7月30日に、選定委員会から「強羅花壇」を優先交渉権者として選定する旨の答申を受け、優先交渉権者を決定しました。

 引用資料 京都市上下水道局(2021/08/19)
 旧九条山浄水場跡地の活用に係る優先交渉権者決定について

 洗練された運営に基づく豊かな「空間」を創出する宿泊施設となります。地積11,008.81㎡(実測面積)の広大な敷地に32室のみの客室構成で、室内設備には全客室に京都市街を一望できる屋外展望テラス、展望露天風呂等、館内施設にはプール、フィットネスジム、エステサロン、温泉大浴場等を備えます。


Kyotokujo210812
イメージ図
 地積11,008.81㎡(実測面積)とかなり広いですが、 ”(1)「旧九条山浄水場跡地」の遺構の保存、(2)地下には「琵琶湖疏水」が流れている、(3)地下には「京都地下鉄東西線」は走っている” などの開発には難しい敷地でもあります。

 旧御所水道関連施設である「沈でん池」×2基をそれぞれレセプションロビー及びプールとして保存活用します。「着水井」はアクセス階段及び眺望テラスとして保存活用します。


Kyotokujo210813
位置図

 地積11,008.81㎡(実測面積)とかなり広いですが、色々な制約があり開発には難しい敷地です。ただし、位置的には「蹴上インクライン」や「南禅寺」などの近くで最高の立地です。


Kyotokujo201113
すぐ近くに「蹴上インクライン」があります。


Kyotokujo201114
「蹴上インクライン」の先の「琵琶湖疏水」にある噴水です。


Kyotokujo201115
「南禅寺」の「水路閣」です。



|

2021年8月19日 (木)

福岡市 大規模商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」 「MIFA Football Park 福岡」と「スポーツパーク」 のオープンが決定!

Fukuokalalaport210711
-青果市場跡地-
 青果市場跡地は、1968年9月に開場した青果市場が2016年2月に「アイランドシティ」に移転したことに伴い、福岡市が民間への売却を決定しました。

 福岡空港から約2km、博多駅から約3kmの好立地にある約8.8haの広大な敷地として注目を集め、売却先の公募には、4つの企業グループ(イオンモールを代表企業とするグループ、イズミを代表企業とするグループ、JR九州を代表企業とするグループ、三井不動産を代表企業とするグループ)が応募していました。

 「福岡市」は2018年7月19日に、博多区那珂の青果市場跡地の再開発事業者に、「三井不動産(代表)、九州電力、西日本鉄道」で構成する企業グループを選定する方針を固めました。

 「三井不動産、九州電力、西日本鉄道」は、福岡市博多区青果市場跡地の商業施設開発について、2020年11月12日に起工式を執り行いました。開業は2022年春を予定しています。

● 三井ショッピングパーク ららぽーと福岡に名称を決定!
 「三井不動産、九州電力、西日本鉄道」は7月13日に、福岡市博多区青果市場跡地の商業施設について、「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」に名称を決定したと発表しました。

 引用資料 三井不動産(2021/07/13)
 福岡市青果市場跡地に「ららぽーと」九州初進出 「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」 に名称決定 ~ 「キッザニア」「おもちゃ美術館」も九州初進出! ~

 三井不動産が国内外で展開するリージョナル型商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと」は、九州初進出となります。こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」と、日本最大級の木育・多世代交流施設「おもちゃ美術館」も九州初進出となります。

三井ショッピングパーク ららぽーと福岡の概要
◆ 計画名-(仮称)青果市場跡地活用事業新築工事
◆ 所在地-福岡市博多区那珂六丁目351番他(福岡市青果市場跡地)
◆ 交通-JR鹿児島本線「竹下」駅徒歩9分
◆ 階数-(店舗棟)地上5階、地下1階、(立体駐車場棟)地上7階
◆ 敷地面積-約86,600㎡
◆ 延床面積-約206,400㎡(立体駐車場棟含む)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-店舗、遊技場、診療所、駐車場(自動車車庫)、その他(機械室)
◆ 駐車台数-約3,050台
◆ 建築主-博多那珂6開発特定目的会社(三井不動産、九州電力、西日本鉄道)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-(店舗棟)竹中・南海辰村・西鉄建設・小林・坂下建設共同企業体、(立体駐車場棟)大和リース
◆ 着工-2020年11月12日(起工式)
◆ 竣工・開業-2022年春予定


Fukuokalalapor210811
スポーツの拠点を形成!

 「三井不動産、九州電力、西日本鉄道」が事業を推進する「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」の屋上に、「MIFA Football Park 福岡」がオープンすることが決定しました。

 引用資料 三井不動産(2021/08/16)
 「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」に「MIFA Football Park 福岡」 2022年春オープン ~ 陸上トラックやテニス、バスケットボールコートと一体でスポーツの拠点を形成! ~

 「MIFA Football Park 福岡」は、Mr.Children桜井和寿とGAKU-MCのユニット「ウカスカジー」が所属し、音楽とフットボールを通じて様々なコミュニケーションを創造する団体「MIFA」が運営するフットボール施設です。

 さらに、ららぽーと福岡の広大な屋上には、200m陸上トラックやテニスコート、3x3バスケットボールコートを有する「スポーツパーク」も誕生し、施設全体で10,000㎡超規模のスポーツの拠点を形成します。


Fukuokalalapor210812
「MIFA Football Park 福岡」のイメージパースです。


Fukuokalalapor210813
「スポーツパーク」 のイメージパースです。


Fukuokalalapor210831
「配置図」です。


Fukuokalalaport201115
「狭域図」です。


Fukuokalalaport201116
「広域図」です。



|

2021年8月18日 (水)

(仮称)うめきた2期地区開発事業 南街区賃貸棟にヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア」が進出!

Kita201211
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 三菱地所 公式HP(PDF:2020/12/21)
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手 

南街区賃貸棟にウォルドーフ・アストリアが進出!
 昨日(8月17日)各マスコミが、アメリカのホテル大手ヒルトンが、JR大阪駅前の開発区域にヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア」を開業する方向で計画していると報道しました。

 「ウォルドーフ・アストリア」の進出は2期の目玉施設となります。早ければ2025年の大阪・関西万博開幕前に開業する予定です。新型コロナウイルス収束後に京都や大阪への観光に訪れる富裕層の宿泊を見込みます。「ウォルドーフ・アストリア」は、日本国内では2026年に東京都中央区日本橋一丁目に開業する予定です。


Kita210811
南街区賃貸棟
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」には、幅広いニーズに対応する3ホテルを導入しますが、「南街区賃貸棟 西棟」の1階~2階・28階~38階には、 「スーパーラグジュアリーホテル」約250室が入居する予定です。私は、外資系のどこの超高級ブランドになるのか? 楽しみにしていました。

● まさかまさかのウォルドーフ・アストリア!
 まさかまさかの「ウォルドーフ・アストリア」でした。正直ここまでグレードの高いホテルの進出は全く予想していませんでした。これで「(仮称)うめきた2期地区開発事業」の格が一気に上がりますね! 東京都中央区日本橋一丁目の開業が2026年予定なので、うめきた2期地区が日本初進出になる予定です。

 「ヒルトンヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」は、現時点で世界中に18のブランドを展開しています。最上級ブランドが「ウォルドーフ・アストリア」です。「LXRホテルズ&リゾーツ」や「コンラッド・ホテル」も最上級ブランドです。


Tokyonihonbashi201071
 日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業
 
国家戦略特区の「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」は、日本橋の日本橋川沿いで計画されている大規模再開発プロジェクトです。歴史的建造物の「日本橋野村ビル」を保存するほか、船着き場の増設などによって舟運の活性化と観光需要の受け入れを図ります。日本橋川上空を通る首都高速道路の地下化を視野に、水辺を生かした施設配置なども想定しています。

 「三井不動産株」と「ヒルトン」は、「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」のブランディング及びマネジメント契約を締結しました。ホテルは三井不動産が開発、ヒルトンが運営し、2026年の開業を目指します。ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア・ホテルズ&リゾーツ」の進出は日本初(2020年10月27日時点)となります。

 引用資料 三井不動産(PDF:2020/10/27)
 ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」が日本初進出 ~三井不動産とヒルトンがブランディング及びマネジメント契約を締結、2026年に開業予定~

 「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」は、「C街区」の39階~47階までの9フロアに展開します。60㎡以上のゆったりとしたキングルーム含め全197室の客室に、3つのレストランとウォルドーフ・アストリアの象徴でもあるラウンジ&バー「ピーコック・アレー」のほか、屋内プール、スパ、フィットネスセンター、宴会場、チャペルを備える予定です。

日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業の概要

◆ 計画名-日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事(C街区)
◆ 所在地-東京都中央区日本橋一丁目32番
◆ 階数-地上52階、塔屋2階、地下5階
◆ 高さ-最高部約284m
◆ 敷地面積-約15,560.00㎡(C街区)
◆ 敷地面積-約12,600.00㎡(C街区)
◆ 延床面積-約368,700.00㎡(C街区)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-杭基礎、直接基礎
◆ 用途-オフィス、店舗、集会場、ホテル、共同住宅、駐車場 等
◆ 建築主-日本橋一丁目中地区市街地再開発組合(参加組合員 三井不動産、野村不動産、野村ホールディングス)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-(未定) *解体工事は清水建設
◆ 解体工事-2020年11月10日~2022年03月31日予定
◆ 着工-2021年09月01日予定
◆ 竣工-2025年12月31日予定
◆ 開業-2026年予定(ホテル)

A街区
 概要-地上4階、地下1階、高さ約32m

B街区
 概要-地上7階、地下2階、高さ約31m

C街区
 概要-地上52階、塔屋2階、地下5階、高さ約284m



|

2021年8月17日 (火)

名古屋鉄道豊川線八幡駅前 スズキ豊川工場の跡地に「(仮称)イオンモール豊川」を出店 2023年春オープン予定! 

Toyokawaaion210811
-(仮称)イオンモール豊川-

 愛知県豊川市白鳥町兎足(うたり)に「スズキ豊川工場」がありました。「二輪車」と「船外機」を生産していましたが、「スズキ」の国内生産体制の見直しによって2018年7月に閉鎖されました。

 跡地には「イオンモール」の出店する予定ですが、「イオンモール」は、愛知県豊川市で開発中のショッピングモール「(仮称)イオンモール豊川」において、2023年春の開店を決定しました。

 引用資料 イオンモール(2021/08/16)
 「(仮称)イオンモール豊川」 の出店について

 引用資料 豊川市・公式ホームページ
 八幡駅周辺地区のまちづくり

 愛知県の南東部に位置する「豊川市」は、豊川稲荷の門前町として発展、豊川稲荷のほか御油の松並木や歴史的建造物なども数多くあるエリアです。「(仮称)イオンモール豊川」は中心部から西に約3km、名古屋鉄道豊川線八幡駅至近に位置し、公共交通アクセスに恵まれるとともに、国道1号線から東に約600mと幹線道路からのアクセスにも恵まれ、東三河全域からの幅広い集客が期待できる立地です。

 また、近接する豊川市民病院や、豊川市が進める「八幡駅周辺地区のまちづくり」と連携しながら、商業・医療・福祉・文化の複合的な地域拠点として、街のにぎわい創出の一助となる施設を目指していきます。

(仮称)イオンモール豊川の概要
◆ 所在地-愛知県豊川市白鳥町兎足1-16
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 敷地面積-約128,000㎡
◆ 延床面積-約108,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店-約200店舗
◆ 駐車台数-約3,000台
◆ 開店-2023年春予定


Toyokawaaion210812
「(仮)イオンモール豊川 計画図」です。


Toyokawaaion210813
「(仮)イオンモール豊川 ゾーニングイメージ(案)」です。延床面積約120,000㎡、駐車台数約3,800台となっていますが、 延床面積約108,000㎡、駐車台数約3,000台に変更されています。


Toyokawaaion210814
「主な交通渋滞緩和施策」です。名古屋鉄道豊川線「八幡駅」からすぐの好立地です。



|

2021年8月16日 (月)

沖縄県与那原町の「マリンタウン地区」 沖縄県が大型MICE施設を整備 & 公有地3街区のPPPによる開発!

Okinawayonabaru210811
-マリンタウン地区-
 沖縄県与那原町の「マリンタウン地区」は、埋⽴により整備された地区であり、当初は、住宅地、商業地、マリーナ等の⼟地利⽤が計画されていました。しかし、2015年に、東海岸地域の振興と県⼟の均衡ある発展という観点から、住宅分譲地区に沖縄県による⼤型MICE施設や宿泊施設の誘致が決まりました。

 それに伴い、「那覇空港」と「マリンタウン地区」を直結する与那原バイパスの開通等により都市部とのアクセス向上、良好な景観等の地域条件が重なり、今後、インバウンド増加、産業雇⽤創出が期待できるエリアとなってきました。

 「沖縄県」では、大型MICE(マイス)施設の整備計画に併せて、建設予定地であるマリンタウン地区のまちづくりの基本方針となる将来像やコンセプト、宿泊・商業施設の配置に関する土地利用のゾーニングを示した「マリンタウンMICEエリアまちづくりビジョン」を策定・公表しています。

● マリンタウン地区の公有地3街区のPPPによる開発
 沖縄県与那原町はマリンタウン地区の公有地3街区のPPPによる開発に向け、2021年度に導入機能を中心とした基本構想を検討します。並行して用途地域の変更に関する地元の合意形成にも着手する予定です。基本構想などに基づき2022年度以降に基本計画や民間事業者の公募に向けた実施方針の策定などを進める見通しです。

  引用資料  国土交通省(PDF:2021/03)
 「マリンタウン地区 PPP/PFI 導⼊可能性調査委託業務」報告書


Okinawayonabaru210812
「3街区の位置」です。


Okinawayonabaru210813
「3街区の概況」です。

● 大型MICE施設は基本計画の策定見送り
 「マリンタウン地区」で、沖縄県が進めている大型MICE施設の計画について、沖縄県は新型コロナウイルスの影響で、基本計画の策定を見送っています。当初は2020年度中に基本計画を公表し、2021年度に実施方針を策定し、開発事業者の公募に向けた手続きを進める予定でした。


Okinawayonabaru210814
与那原町

 「与那原町(よなばるちょう)」は、沖縄本島南部地域の東海岸に位置し、県都那覇市から東へ約9kmの地点にあり、南に「南城市」、⻄に「南⾵原町」、北に「⻄原町」の1市2町に隣接しており、町全体が那覇広域都市計画区域に指定されています。

 ⾯積は、5.18km2と本島内でも最も⼩さな⾯積で、東⻄⽅向に約4.3km、南北⽅向に約2.1kmの⻑⽅形をしています。2021年7月1日時点の推計人口は19,657人です。



|

2021年8月15日 (日)

「空調のベンツ」の異名を持つ「ダイキン工業」 本社を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に移転 売上高3兆円が射程圏に! 

Osakadaikin210811
-ダイキン工業-
 「ダイキン工業」の本社は、大阪府大阪市北区中崎西二丁目4-12の「梅田センタービル」にあります。「ダイキン工業」は、2022年末に本社を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に移転する予定です。本社移転は2024年に迎える創業100周年に向けた記念事業の一つでもあります。

 「梅田センタービル」には1987年から入居していましたが、企業の成長に伴う従業員数の増加で手狭となっており、拠点も分散していました。新本社に大阪市内や近郊に点在する拠点の集約を検討しており、本社部門の業務効率化を進めます。

 「ダイキン工業」は、1924年に「大阪金属工業所」として創業されました。1963年には「ダイキン工業」に社名を変更しています。世界首位級の「エアコン」が主力商品です。価格競争から距離を置き、高品質を前面に打ち出しているので、「空調のベンツ」とも呼ばれています。

 超優良企業で、2021年8月13日終値時点での時価総額は7,620,963百万円です。日本の時価総額10位に位置します。大阪府内に本社を置く企業としては「キーエンス」に次ぐ時価総額です。

日本の時価総額上位10社(2021年8月13日終値)
01 トヨタ自動車-32,515,770百万円
02 キーエンス-15,655,279百万円
03 ソニーグループ-14,079,721百万円
04 ソフトバンクグループ-11,452,473百万円
05 日本電信電話-11,364,949百万円
06 リクルートホールディングス-10,769,346百万円
07 三菱UFJフィナンシャル・グループ-8,291,808百万円
08 ファーストリテイリング-8,001,136百万円
09 KDDI-7,771,998百万円
10 ダイキン工業-7,620,963百万円


Osakadaikin210812
ダイキン工業(DAIKIN)

 「ダイキン工業」の2022年3月期第1四半期(2021年4月1日~2021年6月30日)の連結決算では、売上高798,975百万円(前年同期比37.4%増)、営業利益109,254百万円(前年同期比100.4%増)となりました。

 ダイキン工業 決算短信(PDF:2021/08/03)
 2022年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高2,810,000百万円、営業利益290,000百万円と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。売上高3兆円が射程圏に入って来ました。

 ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高2,903,058百万円、営業利益315,083百万円と予想をしています。コンセンサス通りなら営業利益が3,000億円を大きく超えます。「パナソニック」の2022年3月期の営業利益の予想が3,300億円なのでほぼ並ぶことになります。

ダイキン工業の連結決算(売上高/営業利益)

-----------------------------------------
2007年3月     912,128百万円    80,939百万円
2008年3月   1,291,081百万円   128,098百万円
2009年3月   1,202,419百万円    61,394百万円
2010年3月   1,023,964百万円    44,037百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,160,330百万円    75,455百万円
2012年3月   1,218,700百万円    81,192百万円
2013年3月   1,290,903百万円    88,627百万円
2014年3月   1,787,679百万円   156,537百万円
2015年3月   1,915,013百万円   190,587百万円
2016年3月   2,043,691百万円   217,872百万円
2017年3月   2,043,968百万円   230,769百万円
2018年3月   2,290,560百万円   253,739百万円
2019年3月   2,481,109百万円   276,254百万円
2020年3月   2,550,305百万円   265,513百万円
-----------------------------------------
2021年3月   2,493,386百万円   238,623百万円

2022年3月予想 
2022年3月   2,810,000百万円   290,000百万円(会)
2022年3月   2,903,058百万円   315,083百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。


Osakadaikin210813
事業セグメント別業績計画

 全売上高の中で「空調」が占める割合が圧倒的に高いです。

 引用資料 ダイキン工業(PDF:2021/08/03)
 2022年3月期 第1四半期 決算説明資料


Osakadaikin210814
地域別売上高の推移-空調事業

 2021年度1Qでの最大の市場は「アメリカ」で、「日本、ヨーロッパ、中国」が続きます。



|

2021年8月14日 (土)

堺市に本社 「自転車界のインテル」の異名を持つ超高収益企業の「シマノ」 2021年12月は驚異的な好決算を予想!

Sakaishimano210811
-自転車界のインテル「シマノ」-

 衛星写真は、大阪府堺市堺区老松町3丁77番地にある自転車部品を手掛ける東証一部上場企業「シマノ」の本社です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。

 「シマノ」と言えば何を思い浮かべるでしょうか? 釣りが好きな方は、リールや竿などの「釣り具用品」を思い浮かべるかも知れませんが、なんと言っても主力は「自転車部品」です。ホイール、ギア、変速機、ブレーキ、レバーといった部品を国内外で生産しています。

 フランスで開催される世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」でもシマノの製品は圧倒的な支持を集めています。「2020年東京オリンピック競技大会」の自転車競技でも圧倒的な支持を集めていました。

 スポーツ自転車向け部品の御三家は、日本の「シマノ(Shimano)」、イタリアの「カンパニョーロ(Campagnolo)」、アメリカの「スラム(Sram)」ですが、スポーツ自転車向け部品で「シマノ」は85%程度、変速機付き自転車でも約7割の世界シェアを握っており、競合メーカーを大きく引き離しています。

 「シマノ」のシェアが高いのはレースの世界だけではありません。普及価格帯でも日米欧で売られる自転車のほぼすべてに「シマノ」の部品が使われており、自転車の中枢部品を一手に担うことから、パソコンやサーバーのCPU最大手である「インテル」に例えて、「自転車界のインテル」と言われています。

● あと少しで時価総額が3兆円を突破!
 「シマノ」は、知る人ぞ知る世界的な超高収益企業です。財務体質も強固で、有利子負債(2020年12月期決算)が限りなく0円に近く、自己資本比率89.6%です。2021年8月13日終値時点での時価総額は、2,953,132百万円で、あと少しで3兆円を突破します。


Sakaishimano210812
シマノ(SHIMANO)

 「シマノ」は日本の企業では珍しい12月決算を採用しています。2021年12月期第2四半期(2021年1月1日~2021年6月30日)の連結決算では、売上高264,694百万円(前年同期比65.2%増)、営業利益69,922百万円(前年同期比143.9%増)となりました。

 シマノ 決算短信(PDF:2021/07/27)
 2021年12月期第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2021年12月期の連結業績予想
 2021年12月期の連結業績予想(2021年1月1日~2021年12月31日)は、売上高500,000百万円、営業利益124,500百万円と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高491,580百万円、営業利益122,020百万円と予想をしています。

 企業予想の売上高5,000億円、営業利益1,245億円は、2020年12月が売上高3,780億円、営業利益827億円と比較すると伸び率が凄いです。「自転車部品」が中心の企業で、売上高5,000億円は驚異的です。

シマノの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2008年12月  235,142百万円   37,819百万円
2009年12月  186,686百万円   20,528百万円
2010年12月  213,596百万円   32,772百万円
-----------------------------------------
2011年12月  221,770百万円   31,742百万円
2012年12月  245,843百万円   40,961百万円
2013年12月  271,037百万円   41,775百万円
2014年12月  333,168百万円   65,816百万円
2015年12月  378,645百万円   85,053百万円
2016年12月  322,998百万円   64,546百万円
2017年12月  335,800百万円   64,351百万円
2018年12月  348,035百万円   65,687百万円
2019年12月  363,230百万円   68,010百万円
2020年12月  378,040百万円   82,701百万円
-----------------------------------------

2021年12月期予想
2021年12月  500,000百万円  124,500百万円(会)
2021年12月  491,580百万円  122,020百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。


Sakaishimano210813
地域別売上高比率

 「日本」は11.9%なので、約9割が海外になります。最大の市場は「ヨーロッパ」で39.3%、次いで日本を除く「アジア」が33.8%です。

 引用資料 シマノ(PDF)
 第114期(2020年12月期)決算株主通信


Sakaishimano210814
セグメント別売上高比率

 「自転車部品」が78.8%、「釣具」が21.1%です。ちなみに、「釣具」は世界シェア2位です。世界シェア1位は「ダイワ」のブランドでお馴染みの東京都東久留米市に本社がある「グローブライド」です。



|

2021年8月13日 (金)

村田製作所 JR琵琶湖線守山駅前に研究開発拠点 延床面積約32,000~50,000㎡、人員規模約1,000人~1,600人 2025年度竣工予定!

Kyotokyoto201114 
-村田製作所がJR守山駅前に研究開発拠点-

 「村田製作所」の本社は、JR長岡京駅前の京都府長岡京市東神足一丁目10番1号にあります。電子部品大手で、世界トップのセラミックコンデンサーが柱です。原料からのセラミック技術に強みを持っています。

 滋賀県の「守山市」と「村田製作所」は8月11日に、JR守山駅東口の市有地で、「村田製作所」が新しい研究開発拠点を整備することに合意したと発表しました。現在立地しているホテル「ライズヴィル都賀山」は宿泊事業から撤退し、機能の見直しを行った上で隣接地に新築移転します。

 村田製作所(2021/08/11)
 研究開発機能の拡充に向けた用地取得の協議について

 京都新聞(2021/08/11)
 村田製作所がJR守山駅前に研究開発拠点、2025年度完成予定 滋賀

 研究開発拠点は、ホテルや駐車場、駅前東口スポーツ広場の合計約8,237㎡です。「守山市」は、「村田製作所」がJR沿線の徒歩圏内で新たな研究開発拠点の整備を検討しているとの情報を入手し、協議・検討を重ねてきました。

JR守山駅前の研究開発拠点の概要
◆ 所在地-滋賀県守山市浮気町(Rise Ville 都賀山、Rise Ville 都賀山駐車場、駅前スポーツ広場を合わせた敷地)
◆ 交通-JR東海道本線(琵琶湖線)「守山」駅すぐ
◆ 敷地面積-約8,237㎡(現在の所有者は滋賀県守山市)
◆ 延床面積-約32,000~50,000㎡
◆ 施設機能-製品開発や製品応用などにかかる研究開発
◆ 人員規模-約1,000人~1,600人
◆ 着工-2023年度予定
◆ 竣工-2025年度予定
◆ 総投資額-約128~200億円(建物・償却資産含む)


Moriyamamurata210811
JR守山駅前の研究開発拠点の予定地

 「村田製作所」のJR守山駅前の研究開発拠点の予定地は、「Rise Ville 都賀山、Rise Ville 都賀山駐車場、駅前スポーツ広場を合わせた敷地」で、守山市が所有する敷地面積約8,237㎡です。「守山駅」は新快速の停車駅です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。


Moriyamamurata210812
村田製作所の事業所

 「村田製作所」は、西日本の研究開発拠点を「既存製品、原材料開発」、東日本の研究開発拠点を「新規市場」と位置付けています。西日本にはJR長岡京駅前の「本社」、滋賀県野洲市大篠原2288番地の「野洲事業所」、滋賀県東近江市東沖野四丁目4番1号の「八日市事業所」の3大拠点があります。JR守山駅前の研究開発拠点は、滋賀県で3番目の研究開発拠点となります。


Moriyamamurata210813
村田製作所の連結決算(売上高/営業利益)

-----------------------------------------
1998年3月       362,252百万円     67,618百万円
1999年3月       367,048百万円     57,061百万円
2000年3月       459,125百万円    100,767百万円
-----------------------------------------
2001年3月       584,011百万円    174,248百万円
2002年3月       394,775百万円     51,001百万円
2003年3月       394,955百万円     59,187百万円
2004年3月       414,247百万円     74,210百万円
2005年3月       424,468百万円     69,515百万円
2006年3月       490,784百万円     89,839百万円
2007年3月       566,805百万円    113,365百万円
2008年3月       631,655百万円    115,752百万円
2009年3月       523,946百万円  ▲16,287百万円
2010年3月       530,819百万円     26,730百万円
-----------------------------------------
2011年3月       617,954百万円     77,485百万円
2012年3月       584,662百万円     44,973百万円
2013年3月       681,021百万円     58,636百万円
2014年3月       846,716百万円    125,891百万円
2015年3月    1,043,542百万円    214,535百万円
2016年3月    1,210,841百万円    275,406百万円
2017年3月    1,135,524百万円    201,215百万円
2018年3月    1,371,842百万円    163,254百万円
2019年3月    1,575,026百万円    266,807百万円
2020年3月    1,534,045百万円    253,247百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,630,193百万円    313,240百万円

2022年3月期予想
2022年3月    1,730,000百万円    365,000百万円(会)
2022年3月    1,739,321百万円    373,264百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。



|

2021年8月12日 (木)

「ダイビル」が御堂筋に新たなオフィスビルを建設 「(仮称)御堂筋ダイビル建替計画」の概要は、地上20階、高さ(最高部)97.32m!

Osakadaibiru210811
-(仮称)御堂筋ダイビル建替計画-

 「ダイビル」は、「御堂筋ダイビル」を建て替えに向けて2020年末に閉館しました。現在は既存ビルの解体工事を進めています。跡地には、地上20階、地下1階、延床面積約20,300㎡の超高層ビルを建設します。

 引用資料 ダイビル(PDF:2021/05/21)
 ダイビルグループ 2021年3月期決算説明資料

 コンセプトは、「Your Premium, Your Work Place」ポストコロナ時代における多様な働き方に応えるワークプレイスです。ワーカーがその時々の気分や目的に合わせて最高の環境を選択できるように2階エントランス部に多様なスペースを設置します。

 ちなみに「ダイビル」は「商船三井グループ」です。東証一部上場の日本の大手海運会社「商船三井(旧:大阪商船三井船舶)」が、株式の51.04%を所有しています。

● 最高部の高さは100mを切る97.32m
 「(仮称)御堂筋ダイビル建替計画」に建築計画のお知らせが掲示されたと読者の方から教えて頂きました。概要は、地上20階、塔屋1階、地下1階、高さ97.32m、延床面積20,296.55㎡(容積率対象面積17,902.01㎡)です。

 「完成イメージ」からギリギリ高さ100mを超える事を期待していましたが、残念ながら「塔屋」を含む最高部の高さが97.32mです。「塔屋」はかなり小さいですが、「塔屋」を除くと高さ94mくらいです。

 (仮称)御堂筋ダイビル建替計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南久宝寺町四丁目5番1(地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「本町駅」徒歩3分、Osaka Metro四つ橋線「本町駅」徒歩5分、Osaka Metro御堂筋線 「心斎橋駅」徒歩7分
◆ 階数-地上20階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-最高部97.32m(塔屋を含む)
◆ 敷地面積-1,491.92㎡
◆ 建築面積-1,101.88㎡
◆ 延床面積-20,296.55㎡(容積率対象面積17,902.01㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗(物販・飲食)
◆ 建築主-ダイビル(商船三井グループ)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 閉館-2020年12月末
◆ 着工-2021年12月中旬予定
◆ 竣工-2024年01月末予定


Osakadaibiru21051012
下層階の完成イメージです。店舗も入る下層階はかなり階高が高いです。


Osakadaibiru190611 
「御堂筋ダイビル」は、建て替えに向けて2020年末に閉館しました。


Osakadaibiru190612
稼働していた頃の「御堂筋ダイビル」を南東側から見た様子です。現在は解体工事が行われています。

御堂筋ダイビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南久宝寺町四丁目1-2
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「本町駅」徒歩3分、Osaka Metro四つ橋線「本町駅」徒歩5分、Osaka Metro御堂筋線 「心斎橋駅」徒歩7分
◆ 階数-地上8階、地下3階
◆ 敷地面積-1,576.91㎡
◆ 延床面積-13,399.13㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1964年09月
◆ 閉館-2020年12月末



|

2021年8月11日 (水)

「東京建物」の物物流施設「T-LOGI(ティーロジ)」シリーズ 全国へ本格展開 福岡県・京都府・愛知県に開発用地を新規確保!

Fukuokalogi210811
-T-LOGI(ティーロジ)-

 「東京建物」は、福岡県糟屋郡須恵町、京都府京都市伏見区ならびに愛知県一宮市にマルチテナント型物流施設開発用地を確保し、加えて大阪府大阪市西淀川区における物流施設開発計画(共同事業)に参画しました。

 取得した3物件は、九州圏、近畿圏、中部圏それぞれにおける「東京建物」では初の物流施設開発事業となります。今後、「(仮称)T-LOGI福岡」、「(仮称)T-LOGI京都伏見」、「(仮称)T-LOGI一宮」、「(仮称)大阪物流施設プロジェクト」として、開発を推進していきます。

 引用資料 東京建物(PDF:2021/08/06)
 物流施設「T-LOGI(ティーロジ)」シリーズ 全国へ本格展開 ~福岡・京都・愛知に開発用地を新規確保 大阪で共同事業参画

 これまで「東京建物」では、物流施設ブランド「T-LOGI」の名のもと、首都圏にて物流施設開発事業を展開してきました。現在、荷主や消費者ニーズの高度化・多様化による多頻度小口輸送の進展や働き方の多様化および新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした在宅勤務の普及による宅配便増加など、EC分野の急拡大を背景に物流効率化の重要性が一段と増すなか、物流市場において全国的に先進的な大規模物流施設へのニーズや物流施設への投資ニーズも引き続き高まっています。

 そのような状況を踏まえ、東京建物グループは、強みとする用地情報取得ネットワークをより一層活用しつつ、今後首都圏のみならず国内主要物流集積地を中心に立地を厳選し、物流施設の開発を積極展開します。


Fukuokalogi210812
「(仮称)T-LOGI福岡の完成イメージ」です。

(仮称)T-LOGI福岡の概要
◆ 所在地-福岡県糟屋郡須恵町大字新原16-10(住居表示)
◆ 交通-九州自動車道/福岡高速福岡」IC約9km、「大宰府」IC約9km、JR「博多」駅約13km
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 敷地面積-約9,312㎡
◆ 延床面積-約16,600㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-倉庫、事務所
◆ 建築主-東京建物
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2021年05月21日
◆ 竣工-2022年04月末予定


Fukuokalogi210813
「(仮称)T-LOGI京都伏見の位置図」です。

(仮称)T-LOGI京都伏見の概要
◆ 所在地-京都府京都市伏見区横大路菅本2-3外(地番)
◆ 交通-第二京阪道路「伏見」IC約2.5km、「巨椋池」IC約4.9km、名神高速道路「京都南」IC約3.7km、京都市バス「洛水高校前」バス停徒歩約6分
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-約11,428㎡(仮換地地積)
◆ 延床面積-約25,500㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-倉庫、事務所
◆ 建築主-東京建物
◆ 着工-2022年夏予定
◆ 竣工-2023年夏予定


Fukuokalogi210814
「(仮称)T-LOGI一宮の完成イメージ」です。

(仮称)T-LOGI一宮の概要
◆ 所在地-愛知県一宮市荻原町林野字鷲宮52番1他(地番)
◆ 交通-東海北陸自動車道「一宮西」IC約2km、「一宮稲沢北」IC約0.3km
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-約33,244㎡
◆ 延床面積-約80,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-倉庫、事務所
◆ 建築主-東京建物
◆ 着工-2022 年春予定
◆ 竣工-2023年秋予定


Fukuokalogi210815
「(仮称)T-LOGI一宮の位置図」です。



|

2021年8月10日 (火)

関西のハイテク企業の御三家(キーエンス、日本電産、村田製作所) 2022年3月期第1四半期(4月~6月)の連結決算は驚異的な好決算!

Osakakeyence210811
-関西のハイテク企業の御三家-
 2021年8月6日の終値時点で、日本の時価総額上位20社に関西企業は5社入っています。「キーエンス(電気機器)、日本電産(電気機器)、ダイキン工業(機械)、任天堂(その他製品)、村田製作所(電気機器)」の5社です(カッコ内は東証での分類)。特に「キーエンス」は驚異的で、時価総額が15兆円を超えていて、「トヨタ自動車」に次ぐ2位です。

 かつての関西のハイテク企業の御三家は「松下電器産業、三洋電機、シャープ」でした。しかし、現在の御三家は「キーエンス、日本電産、村田製作所」、エアコン世界首位級の「ダイキン工業」も含めると関西の四天王と言っていいと思います。

 関西のハイテク企業の御三家の 2022年3月期第1四半期(2021年4月1日~2021年6月30日)の連結決算が、「日本電産」が7月21日、「キーエンス、村田製作所」が7月29日に発表されました。3社共にコロナ禍から立ち直り、前年対比で驚異的な数字を叩き出しています。

日本の時価総額上位20社(2021年8月6日終値)
01 トヨタ自動車-32,101,369百万円
02 キーエンス-15,115,358百万円
03 ソニーグループ-14,376,070百万円
04 ソフトバンクグループ-11,664,397百万円
05 日本電信電話-10,957,316百万円
06 リクルートホールディングス-9,768,730百万円
07 三菱UFJフィナンシャル・グループ-7,934,602百万円
08 ファーストリテイリング-7,777,320百万円
09 KDDI-7,689,047百万円
10 日本電産-7,644,367百万円
11 信越化学工業-7,460,347百万円
12 東京エレクトロン-7,451,797百万円
13 ダイキン工業-7,295,607百万円
14 ソフトバンク-7,096,943百万円
15 任天堂-6,900,772百万円
16 中外製薬-6,717,910百万円
17 ホンダ-6,580,919百万円
18 村田製作所-6,206,003百万円
19 HOYA-6,172,175百万円
20 デンソー-6,141,243百万円


Osakakeyence190512
キーエンス
 「キーエンス」の本社は、大阪府大阪市東淀川区東中島一丁目3番14号にあります。社員の平均年収が非常に高い会社として有名です。事業内容は、「センサー、測定器、画像処理機器、制御・計測機器、研究・開発用解析機器、ビジネス情報機器」となっています。

 「キーエンス」は、工場を自前で持たない「ファブレス経営」です。そのため、設備関連費や労務費が極端に少ないのです。その分を研究開発に投資して、圧倒的な商品開発力を誇っています。

 2022年3月期第1四半期(2021年4月1日~2021年6月30日)の連結決算では、売上高169,963百万円(前年同期比54.5%増)、営業利益93,411百万円(前年同期比80.7%増)となりました。

 キーエンス 決算短信(PDF:2021/07/29)
 2022年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、「キーエンス」は発表していません。ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高677,603百万円、営業利益365,507百万円 と予想しています。売上高・営業利益共に驚異的な決算を予想しています。 

キーエンスの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2011年3月    184,800百万円      86,600百万円
2012年3月    199,334百万円      91,145百万円
2013年3月    217,800百万円      99,200百万円
2014年3月    265,010百万円    130,689百万円
2015年3月    334,034百万円    175,719百万円
2016年3月    379,300百万円    201,300百万円
2017年3月    412,700百万円    218,900百万円
2018年3月    526,847百万円    292,890百万円
2019年3月    587,095百万円    317,868百万円
2020年3月    551,843百万円    277,631百万円 
-----------------------------------------
2021年3月    538,134百万円    276,758百万円 

2022年3月期予想
2022年3月    677,603百万円    365,507百万円(コ) 

(備考)2022年3月期予想は、キーエンスが未発表のためコンセンサス(アナリスト予想)のみになります。


Kyotokyoto201112 
日本電産

 
「日本電産」の本社は、京都市南区久世殿城町338番地にあります。世界首位のHDD用など精密小型モーターから車載、産業用など中大型モーターまで展開しています。

 2022年3月期第1四半期(2021年4月1日~2021年6月30日)の連結決算では、売上高447,470百万円(前年同期比32.8%増)、営業利益44,555百万円(前年同期比60.3%増)となりました。

 日本電産 決算短信(PDF:2021/07/21)
 2022年3月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想

 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,700,000百万円、営業利益180,000百万円と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高1,800,390百万円、営業利益195,086百万円と更に高い予想をしています。

日本電産の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年3月       138,504百万円     14,425百万円
-----------------------------------------
2001年3月       249,238百万円     16,033百万円
2002年3月       281,069百万円     16,206百万円
2003年3月       298,641百万円     22,861百万円
2004年3月       329,003百万円     31,078百万円
2005年3月       485,861百万円     53,665百万円
2006年3月       536,851百万円     53,426百万円
2007年3月       629,667百万円     64,009百万円
2008年3月       742,126百万円     76,833百万円
2009年3月       613,458百万円     51,806百万円
2010年3月       587,459百万円     78,342百万円
-----------------------------------------
2011年3月       688,530百万円     90,527百万円
2012年3月       682,320百万円     73,070百万円
2013年3月       709,270百万円     17,627百万円
2014年3月       875,109百万円     85,068百万円
2015年3月    1,028,385百万円    111,218百万円
2016年3月    1,178,290百万円    124,538百万円
2017年3月    1,191,311百万円    140,331百万円
2018年3月    1,488,090百万円    167,637百万円
2019年3月    1,518,320百万円    138,620百万円
2020年3月    1,534,800百万円    110,326百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,618,064百万円    160,011百万円

2022年3月期予想
2022年3月    1,700,000百万円    180,000百万円(会)
2022年3月    1,800,390百万円    195,086百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。 


Kyotokyoto201114 
村田製作所

 「村田製作所」の本社は、JR長岡京駅前の京都府長岡京市東神足一丁目10番1号にあります。電子部品大手で、世界トップのセラミックコンデンサーが柱です。原料からのセラミック技術に強みを持っています。

 2022年3月期第1四半期(2021年4月1日~2021年6月30日)の連結決算では、売上高439,557百万円(前年同期比34.5%増)、営業利益105,069百万円(前年同期比104.7%増)となりました。

 村田製作所 決算短信(PDF:2021/07/29)
 2022年3月期 第1四半期決算短信〔米国基準〕(連結) 

● 2022年3月期の連結業績予想

 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,730,000百万円、営業利益365,000百万円と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高1,739,321百万円、営業利益373,264百万円となっています。

村田製作所の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月       362,252百万円     67,618百万円
1999年3月       367,048百万円     57,061百万円
2000年3月       459,125百万円    100,767百万円
-----------------------------------------
2001年3月       584,011百万円    174,248百万円
2002年3月       394,775百万円     51,001百万円
2003年3月       394,955百万円     59,187百万円
2004年3月       414,247百万円     74,210百万円
2005年3月       424,468百万円     69,515百万円
2006年3月       490,784百万円     89,839百万円
2007年3月       566,805百万円    113,365百万円
2008年3月       631,655百万円    115,752百万円
2009年3月       523,946百万円  ▲16,287百万円
2010年3月       530,819百万円     26,730百万円
-----------------------------------------
2011年3月       617,954百万円     77,485百万円
2012年3月       584,662百万円     44,973百万円
2013年3月       681,021百万円     58,636百万円
2014年3月       846,716百万円    125,891百万円
2015年3月    1,043,542百万円    214,535百万円
2016年3月    1,210,841百万円    275,406百万円
2017年3月    1,135,524百万円    201,215百万円
2018年3月    1,371,842百万円    163,254百万円
2019年3月    1,575,026百万円    266,807百万円
2020年3月    1,534,045百万円    253,247百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,630,193百万円    313,240百万円

2022年3月期予想
2022年3月    1,730,000百万円    365,000百万円(会)
2022年3月    1,739,321百万円    373,264百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。



|

2021年8月 9日 (月)

2024年春に開業予定の北陸新幹線 北陸新幹線「越前たけふ駅」周辺での官民連携(PPP)プロジェクト パートナー企業に「戸田建設」を選定!

Fukui210811
-北陸新幹線(金沢駅~敦賀駅間)-
 北陸新幹線(金沢・敦賀間)は、起点の石川県金沢市から終点の福井県敦賀市までの2県12市2町を経由する延長約125.2km の路線です。2024年春の開業を予定しています。

 この路線では、新たに「小松駅、加賀温泉駅、芦原温泉駅、福井駅、越前たけふ駅、敦賀駅」の6駅が計画されています。「越前たけふ駅」以外は在来線の駅に併設となります。

● 北陸新幹線「越前たけふ駅」周辺での官民連携
 「越前市」は、2024年春に開業予定の北陸新幹線「越前たけふ駅」周辺の民間開発者となるパートナー企業に「戸田建設」を選定しました。「越前市版スマートシティー」の実現に向け、官民が連携してまちづくりに取り組みます。

 引用資料 越前市(2021/08/03)
 北陸新幹線「越前たけふ駅」周辺での官民連携(PPP)プロジェクト パートナー企業の選定について
 
 越前たけふ駅周辺の約100haのエリアで、官民共同で開発が進められることになります。大型商業施設を整備するほか「全樹脂電池」と呼ばれる次世代型のリチウムイオン電池の量産化の拠点を誘致したり、福井県を本拠地とする社会人のサッカークラブ「福井ユナイテッド」の練習用グラウンドやクラブハウスの整備を目指す構想が示されました。


Fukui210812
「街区イメージ」です。


Fukui210813
「街区イメージ」です。


Fukui200815
「駅周辺整備」です。「越前たけふ駅」は、在来線との接続の無い新幹線の単独駅です。水田地帯のど真ん中に建設されるので、周辺にはほとんど何も無いちょっとさみしい駅になります。

 引用資料 越前市・公式HP
 北陸新幹線南越駅周辺整備について


Fukui200811
越前たけふ駅のイメージ

 南越(仮称)駅舎のデザインコンセプトは「伝統・文化を未来につなぐシンボルとしての駅」、デザインイメージは「コウノトリが飛翔する未来への道標となる駅」となっています。正式名称が「越前たけふ駅」に決まっています。

 引用資料  鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 北陸新幹線


Fukui200812
越前たけふ駅のホーム

 外観デザインと合わせたモノトーン調とし、待合室は格子戸や白壁をあしらった地域の伝統・文化が感じられるデザインとなっています。ホーム形式は、相対式2面4線(相対式2面2線+通過専用線2線)となっています。


Fukui200814
越前たけふ駅のコンコース
 柱を漆塗りや越前指物で装飾しています。天井に越前和紙の技法「流し漉(ず)き」の動きをダイナミックに表現した和紙照明を設置し、全体を落ち着いた色調でデザインとなっています。



|

2021年8月 8日 (日)

弁天町駅前4棟目の超高層ビル 地上29階、高さ約99mの「ザ・ファインタワー ウエストコースト」 公式ホームページがオープン!

Osakabenten210811
-(仮称)港区弁天4丁目集合住宅 新築工事-
 JR大阪環状線弁天町駅前にある大規模複合施設「ORC200(オーク200)」は、2018年3月27日に「OSAKA BAY TOWER(オオサカベイタワー)」に名称が変更されました。

 「ORC200(オーク200)」の道路挟んだ北側に公設市場の「ピアックみなと」がありました。「阪神住建」は、2013年1月18日の大阪市の一般競争入札で落札し、解体工事が行われ、しばらくは平面駐車場として使用されていました。

 「ピアックみなと」の跡地に「京阪電鉄不動産、阪神住建」が、地上29階、塔屋1階、地下1階、高さ99.00mの超高層タワーマンション「(仮称)港区弁天4丁目集合住宅 新築工事」を建設中です。

● ザ・ファインタワー ウエストコースト
 「(仮称)港区弁天4丁目集合住宅 新築工事」の正式名称が「ザ・ファインタワー ウエストコースト」に決定し、2021年7月21日に公式ホームページがオープンしました。

 引用資料 公式ホームページ
 ザ・ファインタワー ウエストコースト

ザ・ファインタワー ウエストコーストの概要
◆ 計画名-(仮称)港区弁天4丁目集合住宅 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市港区弁天四丁目5番24(地番)
◆ 交通-JR大阪環状線「弁天町」駅徒歩3分、OsakaMetro中央線「弁天町」駅徒歩6分
◆ 階数-地上29階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-99.00m
◆ 敷地面積-2,084.14㎡
◆ 建築面積-1,043.28㎡
◆ 延床面積-21,856.60㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-199戸
◆ 建築主-京阪電鉄不動産、阪神住建
◆ 設計者・監理者-(意匠・設備)IAO竹田設計、(構造)鴻池組
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2020年08月01日
◆ 竣工-2023年01月下旬予定
◆ 入居開始-2023年03月下旬予定


Osakabenten210812
「外観完成予想図」です。


Osakabenten210813
「外観完成予想図」です。


Osakabenten210814
「エントランスホール完成予想図」です。


Osakabenten210815
「位置図」です。


Osakabenten210816
「ザ・ファインタワー ウエストコースト」の建設現場は、「OSAKA BAY TOWER(オオサカベイタワー)」の道路挟んだすぐ北側の「ピアックみなと」の跡地です。



|

2021年8月 7日 (土)

九州最高層のタワーレジデンス 地上48階、高さ161.25mの超高層ツインタワー「アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス」

Fukuokaisland210811
-アイランドシティまちづくり事業-

 今から約7年前の2014年8月8日に、福岡市で大きな花火がドッカーンと打ち上がりました。福岡市は、「アイランドシティまちづくり事業提案公募」における事業予定者を決定ました。「積水ハウス、西日本鉄道、福岡商事、西部ガス興商」の企業連合体が、地上32~46階の超高層タワーマンションを4棟建設するという凄い計画でした。

 当初計画よりも大幅に遅れていますが、計画が大きく動き出しています。「画地A」には「西日本鉄道」が、地上44階、高さ約150m、延床面積39,062.41㎡、総戸数284戸の超高層タワーマンション「照葉ザ・タワー」を建設中です。

 「画地B」は、北側の地上32階の超高層タワーマンションが、地上14階、戸数234戸の賃貸マンション「プライムメゾン照葉 クロススタイル」に変更になりましたが、南側には地上48階の超高層ツインタワーマンションが建設されます。

オーシャン&フォレストタワーレジデンス
 
「アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス」の公式ホームページがオープンしています。公式ホームページには、「九州最高層のタワーレジデンス。緑と海、空とのコントラストが美しいデザインの地上161mのツインタワー。」と書かれています。高さが不明でしたが、最高部の高さが約161mである事が判明しました。

 引用資料 公式ホームページ
 アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

 さらに調べて見ると「厚生労働省福岡労働局」のホームページに「建物高さ161.25m」と書いてあります。最高部の正確な高さが161.25mであると判明しました。

 厚生労働省福岡労働局 ホームページ
 福岡労働局長による年末安全パトロールを実施しました。~年末年始の労働災害撲滅をめざして~

 現在、九州で最も高い超高層ビルは、1994年10月31日開業した宮崎市の「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」で、地上43階、地下2階、高さ154.3mです。
 「アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス」の「WEST」が、2022年11月に竣工すると約30年ぶりに九州で最も高い超高層ビルが入れ替わります。

 「アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス」は、「WEST」と「EAST」で構成され、共に地上48階、地下0階、高さ約161m、総戸数310戸です。2014年8月8日時点では、共に地上46階、総戸数279戸だったので規模が拡大しています。

アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンスの概要
◆ 計画名-アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス新築工事
◆ 所在地-福岡県福岡市東区香椎照葉六丁目23番28、27番35
◆ 交通-西鉄貝塚線「香椎花園前」駅より徒歩28分、西鉄バス「照葉北小学校前」バス停より徒歩1分
◆ 階数-(WEST・EAST)地上48階、地下0階
◆ 高さ-(WEST・EAST)最高部161.25m
◆ 敷地面積-18,867.28㎡(施設全体)
◆ 建築面積-(WEST)1,349.44㎡、(EAST)6,505.52㎡
◆ 延床面積-(WEST)35,521.74㎡、(EAST)51,075.08㎡
◆ 構造-(WEST・EAST)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 総戸数-620戸(WEST310戸、EAST310戸)
◆ 建築主-アイランドシティ環境配慮街区画地B分譲棟企業連合体(積水ハウス、福岡商事、福岡ガス都市開発)
◆ 設計者・監理者-竹中工務店・手島建築設計設計共同体
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-(WEST)2019年07月22日、(EAST)未定
◆ 竣工-(WEST)2022年11月予定、(EAST)未定
◆ 入居開始-(WEST)2023年01月予定、(EAST)未定


Fukuokaisland210812
「外観完成予想CG」です。「EAST」が竣工すると「福岡アイランドシティ」に6棟の超高層タワーマンションが林立する事になります。


Fukuokaisland210813
「エントランスホール 完成予想CG」です。


Fukuokaisland210814
「位置図」です。


Fukuokaisland210819
アイランドシティまちづくり事業提案

 「福岡市アイランドシティ」に「積水ハウス、西日本鉄道、福岡商事、西部ガス興商」の企業連合体が、地上32~46階の超高層タワーマンションを4棟建設する事を2014年8月8日に発表しました。

 引用資料 福岡市・公式HP(PDF:2014/08/08) リンク切れ
 アイランドシティまちづくり事業提案公募(香椎照葉7丁目27番11等)における事業予定者の決定について(お知らせ)

アイランドシティまちづくり事業の概要
◆ 敷地面積約36.000㎡
◆ 総事業費約326億円(うち土地分譲価格約40億円)

画地A
◆ 敷地面積-約9,000㎡
◆ 階数-地上41階
◆ 総戸数-280戸
◆ 用途-分譲集合住宅
◆ 事業予定者-西日本鉄道
◆ 着工-2016年予定
◆ 竣工-2018年予定
 
 「画地A」には「西日本鉄道」が、地上44階、地下0階、高さ約150m、延床面積39,062.41㎡、総戸数284戸の超高層タワーマンション「照葉ザ・タワー」を建設中です。当初計画よりも規模が拡大しています。 

画地B
◆ 敷地面積-約27,000㎡
◆ 階数-地上46階×2棟、地上32階×1棟、地上8階×1棟
◆ 総戸数-(46階×2棟)279戸、279戸、(32階、8階)194戸
◆ 用途-分譲集合住宅、賃貸集合住宅、商業施設、医療・文化・交流施設
◆ 事業予定者-積水ハウス、福岡商事、西部ガス興商
◆ 着工-(32階、8階)2017年予定、(46階×2棟)2019年予定
◆ 竣工-(32階、8階)2020年予定、(46階×2棟)2023年予定

  「画地B」には、北側に「プライムメゾン照葉 クロススタイル」、南側に「アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス」が建設中です。



|

2021年8月 6日 (金)

広島市民球場跡地 旧広島市民球場跡地整備等事業に関する事業者 「エヌ・ティ・ティ都市開発」を代表とするグループに決定!

Hiroshimashimin210811
-旧広島市民球場跡地-

 「広島県、広島市、広島商工会議所」は、サッカースタジアムの建設候補地となっている「広島みなと公園、旧広島市民球場跡地、中央公園広場」の建設候補地3案を比較検討していました。

 J1の「サンフレッチェ広島」の新たな本拠地となる広島市中心部でのサッカースタジアム建設を巡り、「広島市、広島県、広島商工会議所、サンフレッチェ広島」の4者トップ会談が開かれ、建設候補地3案の中でアクセス性や経費面、都市活性化の観点から最も適しているとして、「中央公園広場」とすることで一致しました。

 そのため「旧広島市民球場跡地」は、「イベント・集客ゾーン」と位置付けた上で、平和記念公園や水辺空間と一体となった緑豊かなオープンスペースを中心としたゾーンとするとともに、年間を通じて多様なイベントが開催され、若者を中心とする多くの市民や平和記念公園を訪れる観光客を引き付ける、にぎわいとおもてなしの心が感じられるゾーンとすることとしています。

● 旧広島市民球場跡地整備等事業
 「広島市」では、Park-PFIと指定管理者制度を活用し、旧広島市民球場跡地の整備及び管理運営を行う民間事業者の公募を2021年3月26日より実施していました。

 2021年6月14日~6月25日まで公募設置等計画の受付を行った結果、1グループから応募があり、旧広島市民球場跡地整備等事業者選定審議会において公募設置等計画の審査を行い、2021年8月3日に、選定審議会からの審査結果の答申を受けました。この答申を受けて、設置等予定者を決定しました。

 引用資料 広島市・公式HP(2021/08/03)
 旧広島市民球場跡地整備等事業に関する事業者の公募結果

 設置等予定者はグループ名が「NEW HIROSHIMA GATEPARK」です。構成員は「(代表法人)エヌ・ティ・ティ都市開発、(構成法人)大成建設、中国新聞社、広島バスセンター、広島電鉄、NTTアーバンバリューサポート、NTTファシリティーズ、シーケィ・テック、NSP設計」となっています。


Hiroshimashimin210812
にぎわいのGATEPARK

 旧広島市⺠球場の記憶を継承し、地域や店舗と呼応した、にぎわいのGATEPARKとします。平和軸をつなぎ、未来の平和をつくるシンボルとなる「ピースプロムナード」と、旧広島市⺠球場の“かたち”を継承する「2つのリボン」を⾻格とした公園を計画します。周辺ゾーンの特徴を園内に取込み、それぞれを結ぶことで、⼈を引き寄せるこの場所ならではのにぎわいと回遊性を⽣む公園とします。


Hiroshimashimin210813
「広場と店舗に寄り添い、⽇常とイベントを⽀える憩いとにぎわいの屋根」です。


Hiroshimashimin210814
「広島の都⼼に新しい⼈の流れとにぎわいをつくり公園と⼀体的に利⽤できる⽊造店舗群」です。


Hiroshimashimin210815
「ピースプロムナード」です。


Hiroshimashimin210816
「旧広島市民球場跡地整備等事業」の予定地です。



|

2021年8月 5日 (木)

地上21階、高さ約98mの「(仮称)大手前一丁目プロジェクト」が2021年8月1日に着工 ホテルは「ダブルツリーbyヒルトン大阪城」が入居!

Osakaotemae210811
-(仮称)大手前一丁目プロジェクト-

 大阪市は、「大手前一丁目地区」の大阪都市計画都市再生特別地区の変更を行います。容積率の最高限度を600%から800%に引き上げ、建築物高さの最高限度を100mとします。

 先行して解体工事が進む「旧:日本経済新聞社大阪本社」の約5,000㎡が対象で、跡地に建設するビルには「テレビ大阪」が移転するとともに宿泊機能などが入る複合ビルを建設します。

● 2021年8月1日に着工!
 「日本経済新聞社」と「大和ハウス工業」が進める、大阪市中央区の日本経済新聞社旧大阪本社跡地の複合施設「(仮称)大手前一丁目プロジェクト」は、2021年8月1日に着工しました。

 引用資料 日本経済新聞社(PDF:2021/08/04)
 「大阪・大手前一丁目プロジェクト」着工

● ダブルツリーbyヒルトン大阪城
 「ヒルトン」と「大和ハウス工業」は、「ダブルツリーbyヒルトン大阪城」の運営受託契約を締結したことを発表しました。ホテルはヒルトンが運営し、2024年春の開業を目指します。

 引用資料 ヒルトン(2021/08/04)
 「ダブルツリーbyヒルトン大阪城」が2024年春に開業予定 関西初となるダブルツリーbyヒルトンが誕生、大阪に3軒目のホテル進出

 「ダブルツリーbyヒルトン大阪城」は、6階~20階まで15フロアに展開します。大阪城に最も近いホテルの一つで、最寄りの天満橋駅から徒歩約5分の距離にあります。また近隣には、春に美しい桜を眺めることができる大川が流れています。 

 全377室の客室の他、レストラン・カフェバーやロビーラウンジなどの料飲施設、フィットネス・プール、エグゼクティブラウンジ、宴会・会議室4施設などを兼ね備える予定です。

ダブルツリーbyヒルトン大阪城の概要
◆ 計画名-(仮称)大手前一丁目プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区大手前一丁目1番1、1番2、1番3、1番4
◆ 交通-京阪本線「天満橋」駅徒歩約5分、Osaka Metro谷町線「天満橋」駅徒歩約5分
◆ 階数-地上21階、地下1階
◆ 高さ-97.93m
◆ 敷地面積-4,372.56㎡
◆ 建築面積-2,760.16㎡
◆ 延床面積-38,809.55㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル(6階~20階)、オフィス、テレビ局(1階~4階)
◆ 客室数-377室
◆ 付帯設備-レストラン、カフェバー、ロビーラウンジ、フィットネス・プール、エグゼクティブラウンジ、宴会・会議室 等
◆ 建築主-日本経済新聞社、大和ハウス工業
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2021年08月01日
◆ 竣工-2023年12月31日予定
◆ 開業-2024年春予定


Osakaotemae210812
「ホテル外観(イメージ)」です(引用:日本経済新聞社)。


Osakaotemae210813
ダブルツリーbyヒルトン大阪城

 「大和ハウス工業」が区分所有する6階~20階には、「ダブルツリーbyヒルトン大阪城」が入居します。和模様を取り入れた外観デザインで、客室数は全377室です(引用:日本経済新聞社)。

● ダブルツリーはヒルトンの中級ブランド
 「ヒルトンヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」は、現時点で世界中に18のブランドを展開しています。最上級ブランドが「ウォルドーフ・アストリア」です。「LXRホテルズ&リゾーツ」や「コンラッド・ホテル」も最上級ブランドです。

 「ヒルトン・ホテル」が高級ブランドで、なおかつ基幹ブランドになります。「ダブルツリー」は、中級~高級ブランドに位置します。そのため客室はそれ程広くありません。


Osakaotemae210814
テレビ大阪の新本社

 「日本経済新聞社」が区分所有する1階~4階は、日経グループの情報発信拠点として「テレビ大阪」が新本社として使用します(引用:日本経済新聞社)。


Osakaotemae210815
「水辺のテラス空間」です(引用:日本経済新聞社)。


Osakaotemae210816
「客室:スタンダード(イメージ)」です(引用:ヒルトン)。


Osakaotemae210817
「ロビー(イメージ)」です(引用:ヒルトン)。


Osakaotemae210818
「レストラン(イメージ)」です(引用:ヒルトン)。


Osakaotemae210819
「カフェバー(イメージ)」です(引用:ヒルトン)。


Osakaotemae210820
「位置図」です。大阪城が目の前の「ダブルツリーbyヒルトン大阪城」の名称に相応しい立地です(引用:日本経済新聞社)。


Osakatenma200812
大手前地区
 
「説明図」です。街区東側の旧:日本経済新聞社大阪本社の「A地区」と街区西側のテレビ大阪本社および大手前センタービルがある「B地区」に分かれています。間には道路があります。

 引用資料 大阪市・報道発表資料(2020/10/30)
 大阪都市計画案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します

 再開発は2段階で進めます。「日本経済新聞社大阪本社」は、2015年5月に天満橋から高麗橋へ移転しています。先行して解体工事が進む日本経済新聞社大阪本社跡の「A地区」にビルを建設、テレビ大阪が移転するとともに宿泊機能などが入る複合拠点を建設します。移転の後に、現在のテレビ大阪などが入る「B地区」を解体し、業務・居住・商業などが入るビルを建設する計画です。


Osakatenma200811
解体工事が始まる前の「旧:日本経済新聞社大阪本社」です。



|

2021年8月 4日 (水)

北九州市 産業医科大学 「産業医科大学病院」が急性期治療に特化した「急性期診療棟」を新設!

Kitakyusan210811
-産業医科大学-

 国公立を除く「医学部」は、学費が非常に高くて高所得の家庭以外は学費を払うのが困難ですが、一部例外があります。「防衛医科大学校(省庁大学校)、自治医科大学(私立)、産業医科大学(私立)」です。これらの学校は卒業後にそれぞれ義務を果たすことで何千万円という授業料が、免除されるという特典があります。

 似たようなイメージの「自治医科大学」と「産業医科大学」ですが、どこにあるのか意外とご存じない方が多いと思います。「自治医科大学」は栃木県下野市、「産業医科大学」は福岡県北九州市にあります。

 「産業医科大学」には「医学部修学資金貸与制度」があります。卒業後、貸与を受けた期間の1.5倍の期間(在学6年間にわたり貸与を受けた場合は9年間)産業医等の職務に就けば、貸与を受けた全額が返還免除となります。但し卒業後、産業医等の職務に就かない場合、または所定期間勤務しない場合については、貸与を受けた全額を一括返還しなければなりません。

● 急性期診療棟の新設!
 「産業医科大学」は、産業医という会社専属の医師を育てるための学校で、1978年に「学校法人産業医科大学」が設立されました。本部所在地は、福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1です。

 「産業医科大学病院」は、高齢化が進む北九州医療圏の中で、医療需要の変化に積極的に対応し、将来にわたって、高度急性期医療の中核を担い、指導的な役割を果たす基幹病院として更なる機能強化を図るための施設「急性期診療棟」を新設します。2021年5月25日に「安全祈願祭」が執り行われました。

 引用資料 産業医科大学・公式HP
 急性期診療棟 の 新築工事を開始いたします(大学病院の施設拡充計画)

 建物概要は、鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)、地上5階、延床面積約21,782㎡です。地震対策として「免震構造」を採用します。「急性期治療に特化」した施設で、2023年竣工予定です。


Kitakyusan210812
「エントランスホール(1階)」です。


Kitakyusan210813
「手術室(3階)」です。


Kitakyusan210814
「フロア構成」です。


Kitakyusan210815
「建設位置」です。



|

2021年8月 3日 (火)

JR富山駅NKビル 新築工事 地上12階、延床面積約38,100㎡「JR富山駅ビル」の外観デザインを発表 開業は2022年春予定!  

Toyamajr210811
-JR富山駅ビル-

 JR西日本グループの「JR西日本不動産開発」は2021年8月2日に、富山駅周辺地区土地区画整理事業地において、2022年春の開業に向け新築工事を進めている「JR富山駅ビル」の外観デザインを発表しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/08/02)
 JR富山駅ビル外観デザインについて(JR西日本不動産開発)

 JR富山駅ビルは、「市民と来街者と旅人が集い交わる、活力あふれる駅前空間」を開発コンセプトに、富山駅前の更なる賑わいの創出や、地域全体の発展を支える拠点となることを目指し、プロジェクトを進めています。

 富山を訪れる人々を迎える玄関口として、高品質ながらも親しみやすく、地域の方にも来街者にも愛される、富山の新たなランドマークを目指したデザインとしました。

JR富山駅ビルの概要
◆ 計画名-JR富山駅NKビル 新築工事
◆ 所在地-富山県富山市明輪町1番231号(住居表示)
◆ 交通-JR「富山駅」隣接
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 高さ-55.30m
◆ 敷地面積-7,929.98㎡(富山市用地約4,208㎡、JR西日本用地約3,722㎡)
◆ 建築面積-7,231.30㎡
◆ 延床面積-38,406.09㎡(JRのリリースでは約38,100㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-商業施設、宿泊施設、立体駐車場
◆ 客室数-182室(ホテルヴィスキオ富山)
◆ 建築主-JR西日本不動産開発(商業施設・駐車場運営:富山ターミナルビル、宿泊施設運営:ジェイアール西日本ホテル開発)
◆ 設計者-前田建設工業
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2020年02月01日
◆ 竣工-2022年01月31日予定
◆ 開業-2022年春予定


Toyamajr210812
外観イメージ(南東)

 外壁は、富山を代表する景観資産である立山連峰の雪景色を思わせる白色を基調とし、美しい稜線を外壁パネルのグラデーションによって表現しました。また、建物の一部には、立山杉をイメージした濃茶色を設え、落ち着きと温かみのある印象を与えます。


Toyamajr210813
ホテルヴィスキオ富山

 建築主は「JR西日本不動産開発」で、宿泊施設運営は「ジェイアール西日本ホテル開発」です。ホテルの名称は「ホテルヴィスキオ富山」に決定しており、客室数は全182室です。「ホテルヴィスキオ富山」の公式ホームページがすでにオープンしています。

 引用資料 公式ホームページ
 ホテルヴィスキオ富山


Toyamajr210814
「夜間イメージ(北東)」です。


Toyamajr210815
「駅前広場側1階イメージ」です。



|

2021年8月 2日 (月)

福岡市地下鉄「高速鉄道3号線(七隈線)」の延伸 道路陥没事故を乗り越え2022年度開業予定 駅名が決定 & 新型車両「3000A系」導入!

Fukuokasubway210811
-高速鉄道3号線(七隈線)の延伸-

 福岡市地下鉄の「高速鉄道3号線(七隈線)」は、福岡市西南部地域の慢性的な交通渋滞を緩和し、効率的で利便性の高い公共交通体系の確立を図るとともに、均衡あるまちづくりを推進するために計画されました。

 2005年2月3日に、「橋本駅~天神南駅」間を開業し、残る都心部区間について、交通対策特別委員会を中心に総合的な調査・検討を行い、「天神南~博多駅ルート」の事業化に向け取組を進めることとなりました。

 引用資料 福岡市交通局 → 七隈線延伸事業

● 道路陥没事故が発生
 当初は、2020年度の開業予定でしたが、2016年11月8日に博多駅前2丁目交差点付近の延伸工事現場で道路陥没事故が発生しました。大規模な事故だったため工事が長期間に渡って中断されました。

 2019年7月12日に、トンネルの再掘削に着手しました。事故発生以来約2年8カ月ぶりの再開となりました。そのため開業は2022年度予定に延期されています。

七隈線延伸事業の概要
◆ 延伸区間-天神南駅~博多駅
◆ 建設キロ-約1.4km(営業キロ約1.6km)
◆ 建設費-約587億円(約450億円から変更)
◆ 工法-全線地下式(シールド工法、開削工法、ナトム工法、アンダーピニング工法)
◆ 利用人数- 約8.2万人(うち、新規利用者数は約2.3万人)
◆ 開業-2022年度予定(2020年度予定から変更)


Fukuokasubway210812
駅名が決定
 
七隈線延伸区間に建設中の新駅の名称が、2021年7月1日に発表されました。「中間駅(仮称)」が「櫛田神社前駅(くしだじんじゃまええき)」、「博多駅(仮称)」が「博多駅」となりました。

 引用資料 福岡市交通局(PDF:2021/07/01)
 ≪七隈線延伸事業≫ 新駅の名称が決定しました‼


Fukuokasubway210813
新型車両「3000A系」

 七隈線延伸に伴い増備する新車両が、2021年7月1日に発表されました。名称は「3000A系」です。「A」は「Advance」の頭文字です。編成数は4編成(1 編成あたり4両)、車両基地搬入は2021年9月下旬~10月上旬予定、運用開始は2021年度冬頃を予定しています。

 引用資料 福岡市交通局(PDF:2021/07/01)
 ≪七隈線延伸事業≫ 新車両が決定しました‼


Fukuokasubway210814
「新型車両のインテリア」です。



|

2021年8月 1日 (日)

大阪は「水の都」 「水の回廊」へつながる玄関口 中之島GATEターミナル整備に関するサウンディング型市場調査!

Osakagate210811
-中之島GATEターミナル整備-

 大阪はかつて「水の都」と呼ばれ、水運に支えられて経済・文化の中心として発展してきましたが、モータリゼーションの発達等により、水都としての輝きが失われつつありました。

 2001年、「水都大阪の再生」が国の都市再生プロジェクトに採択されたことを契機に、都心部をロの字の河川が囲む「水の回廊」という特徴を活かし、「水都大阪」を都市魅力創造の核とした取り組みを官民連携で進めてきました。

 その結果、都心部の河川に遊歩道や船着場の整備が進み、橋梁や護岸などにライトアップが施され、それらを活かしたクルーズや規制緩和を活用した水辺の民間ビジネスが生まれるなど、大阪はトップランナーとして、常にわが国の水都づくりをけん引し、さらなる都市ブランド向上に向けて取り組んできたところです。

 「中之島GATEエリア」は、2025大阪・関西万博の会場となる夢洲やUSJ、海遊館があるベイエリアと大阪の都心部との中間に位置し、海と川の結節点として、ベイエリア、瀬戸内海などから大阪の都心部「水の回廊」へつながる玄関口であり、潜在的な魅力を秘めるエリアと考えられ、これまで飲食を中心とした社会実験や集客イベントなど、さまざまな取り組みが行われてきました。

 大阪府・大阪市共同で、中之島GATEエリア(サウスピア)が、海と川を結ぶ船の乗換ターミナル機能を有する水辺のにぎわい拠点となるよう検討を進めており、今回のサウンディング型市場調査においては、民間事業者から、海船と川船の乗換ターミナルやにぎわい施設の整備、活用エリアの範囲及び事業者公募への参入の意向などとともに、市場性を確保するためのアイデア等を募集したいと考えています。

 引用資料 大阪府・公式HP(2021/07/30)
 中之島GATEターミナル整備に関するサウンディング型市場調査


Osakagate210812
「中之島GATEサウスピアにおける敷地の状況」です。


Osakagate210813
「周辺駅からの所要時間」です。


Osakagate210814
「大阪の都心部からの位置」です。東横堀川、木津川、道頓堀川、堂島川、土佐堀川に囲まれたエリアを「水の回廊」と呼んでいます。


Osakagate210815
「ベイエリアからの位置」です。中之島GATEから安治川を西に下ると、USJや海遊館があり、その先には2025大阪・関西万博の会場となる夢洲があります。夢洲から中之島GATEまでの距離は約9.5kmです。



| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »