« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

博多コネクティッド 人流・ビジネス・エリア再開発の起点となる次世代オフィス 福岡東総合庁舎敷地に新たなランドマークが誕生!

Fukuokahakata211111
-福岡東総合庁舎敷地有効活用事業-
 
「福岡県」は2019年8月23日に、JR博多駅筑紫口近くにある福岡県の総合庁舎の再開発について、JR九州など3社(JR九州、福岡地所、麻生)のグループを優先交渉権者に選定したと発表しました。既存庁舎を解体した後に、福岡県が所有するの敷地を賃借し、新しくオフィスビルを建設します。

 再開発する「福岡東総合庁舎」は博多駅筑紫口から徒歩約5分の立地です。福岡市が駅中心から半径500m以内にあるビルの容積率を緩和し、再開発を促す施策「博多コネクティッド」の対象エリアに立地します。

● 開発計画の概要が決定!
 「JR九州」を代表企業とし、「福岡地所、麻生」を構成員とする企業グループは、福岡市博多区博多駅東一丁目における共同事業として計画中の「福岡東総合庁舎敷地有効活用事業」に関して、「博多コネクティッドボーナス」の認定を受けました。これにより開発計画の概要が固まりました。

 引用資料 JR九州(2021/11/26)
 ~人流・ビジネス・エリア再開発の起点となる次世代オフィス~福岡東総合庁舎敷地に新たなランドマークが誕生します!

 「JR九州、福岡地所、麻生」グループはいずれも福岡県内に本社を置く企業であり、福岡県の発展及び博多駅東エリアの活性化につながるオフィスビルの開発を目指します。

 1階には福岡県産品を使ったメニューを提供するカフェを導入する等、まちの回遊性向上を図るとともに、福岡市において官民連携で推進する「博多コネクティッド」に貢献し、これからの博多駅周辺のまちづくりに寄与していきます。

福岡東総合庁舎敷地有効活用事業の概要
◆ 所在地-福岡市博多区博多駅東一丁目218番1及び219番(地番)
◆ 交通-山陽新幹線・九州新幹線・JR各線「博多」駅、福岡市営地下鉄空港線「博多」駅
◆ 階数-地上12階、地下1階
◆ 敷地面積-2,688.84㎡
◆ 延床面積-21,535.00㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 地震対策-制振構造(制振ダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-JR九州、福岡地所、麻生
◆ 竣工-2024年03月予定


Fukuokahakata211112
「夜景イメージ」です。


Fukuokahakata211113
「完成イメージ」です。


Fukuokahakata211114
「完成イメージ」です。


Fukuokahakata211115
「位置図」です。



|

2021年11月29日 (月)

京阪本線京橋駅 1・2番線ホーム(京都方面行きホーム)に「可動式ホーム柵」を設置 1番線は2022年1月30日、2番線は2月20日から使用開始!

Osakakeihan211111
-京阪本線京橋駅-

 「京阪電気鉄道」では、より安全安心に駅ホームをご利用してもらえるよう「京阪電気鉄道」として初となる可動式ホーム柵の設置に向け、準備を進めてきました。

 このたび、京橋駅 1・2 番線ホーム(京都方面行きホーム)において設置工事の準備が整い、1番線ホームは2022年1月30日(日)から、2番線ホームは2月20日(日)から使用を開始することになりました。

 引用資料 京阪電気鉄道(PDF:2021/11/24)
 京橋駅 1・2 番線ホームの可動式ホーム柵の使用を開始します 1 番線は 2022 年 1 月 30 日(日)、2 番線は 2 月 20 日(日)から

 京阪線では車両形式により扉の枚数や位置が異なることから、ホームドアの整備が困難な状況にありましたが、車両の更新計画(5扉車両の3扉車両への置き換え)を一部前倒しして進めたことにより、可動式ホーム柵の整備が可能な状況が整ったため、実施するものです。

 使用開始に先立ち、1番線ホームは12月4日(土)の夜間に、2番線ホームは1月8日(土)の夜間にホーム上に可動式ホーム柵を設置し、使用開始までの間、可動扉を常に開放した状態となります。

京橋駅の可動式ホーム柵の概要
◆ 設置場所-京阪電気鉄道の京橋駅 1・2番線ホーム(京都方面行きホーム)
◆ 種類-腰高式の可動式ホーム柵
◆ 高さ-最大1,340mm(柵本体)
◆ 開口幅-3,000mm~4,540mm(場所により異なる)
◆ 厚み-約200mm~360mm(柵本体)
◆ 使用開始日-(1番線ホーム)2022年01月30日初発列車から、(2番線ホーム)2022年02月20日初発列車から


Osakakeihan211112
「設置箇所」です。京阪本線京橋駅の1・2番線ホーム(京都方面行きホーム)に設置します。


Osakakeihan211113
「可動式ホーム柵の設置イメージ」です。


Osakakeihan211114
「可動式ホーム柵イメージ(可動ドア部分)」です。開口幅が3,000mm~4,540mmと広いため、「二重引戸式」の可動式ホーム柵を採用します。「二重引戸式」は、数年前までは凄い斬新な技術!と思って見ていましたが、ごく普通に採用されるようになりました。

● 二重引戸式の大開口ホームドア
 「二重引戸式」は、東京メトロ東西線「九段下駅」で、2016年3月6日~2017年3月頃まで実証試験が行われました。実証試験の結果が良好だった事で、2017年9月30日に1番線、2017年10月8日に2番線に設置工事が行われました。
 そして、2018年2月17日より本格稼働を開始しました。JRの在来線、私鉄、地下鉄では、日本で最初の二重引き戸による「大開口ホームドア」の本格稼働になりました。

 それから少し遅れて、2018年3月17日に開業したJR京都線の「JR総持寺駅」で、JRの在来線、私鉄、地下鉄では、西日本初となる「二重引戸式」のホームドアが稼働しました。


Osakakeihan211115
京阪本線京橋駅のホームです。



|

2021年11月28日 (日)

尼崎市が阪神タイガースファーム施設の誘致 小田南公園での阪神タイガースファーム施設整備事業に係る説明会資料の公表!

Hanshin211111
-小田南公園整備事業-

 「阪神電気鉄道」と「阪神タイガース」は、阪神本線・阪神なんば線「大物駅(だいもつえき)」のすぐ近くにある「小田南公園(兵庫県尼崎市杭瀬南新町)」へ阪神タイガースのファーム施設を誘致する旨、2021年5月13日付けで「尼崎市」から正式に申入れを受けました。

 これを受け、2021年5月21日に、「阪神電鉄、阪神タイガース」及び「尼崎市」の連携による小田南公園の整備・管理運営の実現に向けて、基本協定を締結しました。今後、阪神タイガースのファーム施設(現・西宮市鳴尾浜)移転実現を目指し、関係三者が協力して進めていきます。

 引用資料 尼崎市・公式ホームページ(PDF)
 小田南公園での阪神タイガースファーム施設の誘致に関するアンケート調査ご協力のお願い

● 説明会資料の公表!
 現在尼崎市では、2021年5月21日に「阪神電気鉄道」及び「阪神タイガース」と締結した「小田南公園整備事業に関する基本協定書」に基づき、小田南公園での阪神タイガースファーム施設の移転実現に向けて阪神グループとの協議を進めています。

 阪神大物駅周辺地区全体での公園緑地の再整備や、小田南公園の基本設計等について一定まとまったことから、2021年11月25日(木)と11月28日(日)2日間、説明会を開催しています。

 引用資料 尼崎市・公式HP(2021/11/25)
 小田南公園での阪神タイガースファーム施設整備事業に係る説明会資料の公表について


Hanshin210511
「公園全体イメージパース」です。阪神本線・阪神なんば線「大物駅(だいもつえき)」のすぐ近くの好立地です。「鳴尾浜」は、かなりの虎ファンでも不便なので行くの躊躇します。「鳴尾浜」と比べると格段に便利になります。応援に行くファンが一気に増えると思います(引用:尼崎市)。


Hanshin211112
「(仮称)タイガース野球場(完成イメージ)」です(引用:尼崎市)。


Hanshin210512
「野球場内イメージパース」です。客席数は、約3,600席(うち、車いす席18席)です(引用:尼崎市)。


Hanshin210513
「公園北西入口部イメージパース」です(引用:尼崎市)。


Hanshin211113
「室内練習場(完成イメージ)」と「選手寮兼クラブハウス(完成イメージ)」です(引用:尼崎市)。


Hanshin210514
「小田南公園 整備イメージ図」です。阪神なんば線を挟んで、「第1工区」と「第2工区」に分かれます。阪神本線・阪神なんば線「大物駅(だいもつえき)」のすぐ近くの好立地です(引用:尼崎市)。


Hanshin210515
「現況図および検討イメージ図」です。

● 阪神甲子園球場の形状そっくりに変更
 現在の「小田南公園野球場」の形状と比べて、「(仮称)阪神タイガース野球場」は「阪神甲子園球場」の特徴である左右中間が膨らんだ 外野の形状そっくりに変更されます。両翼95m、中堅118mで、阪神甲子園球場と同一サイズ・同方向となります(引用:尼崎市)。



|

2021年11月27日 (土)

JR京都駅前 「京都中央郵便局」とJRの「西第2駐車場」を再開発 地上14階、高さ約60m、延床面積約130,000㎡の高層複合ビルを建設! 

Kyotojp211111
-京都中央郵便局・西第2駐車場-

 衛星写真は、JR京都駅前の西側にある「京都中央郵便局」とJR西日本グループの立体駐車場「西第2駐車場」です(Googleマップの衛星写真を引用)。

 「日本郵便」とJR西日本グループの「京都駅ビル開発」は共同で、JR京都駅前の「京都中央郵便局」と隣接するJR西日本グループの立体駐車場「西第2駐車場」を再開発することが11月26日に分かりました。郵便局の窓口業務は2025年に京都駅周辺に移転し、2029年度の開業を予定しています。

 京都新聞(2021/11/26)
 京都駅前に高層複合ビル建設 日本郵便など再開発

 NHK(2021/11/26)
 JR京都駅前の中央郵便局 高さ規制超の複合ビル建て替え検討

 1961年に完成した「京都中央郵便局」と、1997年に開業した「西第2駐車場」を一体的に再開発します。敷地面積は約10,200㎡で、計画する高層複合ビルは、地上14階、地下4階、延床面積約130,000㎡で、高さは京都駅ビルとほぼ同じ約60mとなる見通しです。

 11階~14階は「ホテル」を誘致し、3階~10階は「オフィス」、1階・2階は「商業施設」を予定しています。1階にはバスターミナルや広場も整備し、地下に駐車場を設けます。連絡通路で駅に直結し、利便性を高めます。

 11月22日付で京都市まちづくり条例に基づく開発構想届が提出されており、12月4日に地元向けの説明会を開きます。建設が検討されている地区では、京都市が景観を守るための条例で建築物に高さ31mまでの規制が設けられています。
 今回の計画では大幅に高さが超えますが、京都市の審議会などの議論を経て国の「都市再生特別地区」に指定されれば、京都市の高さ規制にとらわれず建設することが可能です。


Kyotojp211115
道路の南側が「京都駅ビル」で、道路の北側の手前が「京都中央郵便局」、奥が「西第2駐車場」です。「京都駅ビル」と「西第2駐車場」は、デッキで結ばれています。


Kyotojp211112
高さ60mは認められる?

 「京都駅ビル」は、高さ約60mです。「京都中央郵便局」とJRの「西第2駐車場」は、「京都駅ビル」の西側の道路を挟んだすぐ北側にあるので、位置的に京都駅ビルに関連した開発と見なす事も可能だと思われます。特例で認められる可能性が高いと思われます。


Kyotojp211113
京都駅ビル(高さ約60m)

 「京都駅ビル」は、地上16階、地下3階、高さ約60m、延床面積約237,700㎡の巨大な駅ビルです。東西の長さは約470mもあります。JR各社の駅ビル開発の先駆けになったビルとして1997年9月11日に全面開業しました。

 日本の鉄道駅舎としては異例の国際指名コンペ方式で行われました。京都市の都心部は高さ規制が非常に厳しいですが、高さ120mまでの特例措置が設けられました。超高層ビルは古都の景観を損なうものとして反対意見も根強かったため、最大高さを60mに抑え、圧迫感を回避した「原広司+アトリエ・ファイ建築研究所」の作品が採用されました。

 「原広司+アトリエ・ファイ建築研究所」の代表作は、「京都駅ビル」の他に、「梅田スカイビル」や「札幌ドーム」などがあります。そのため「京都駅ビル」と「梅田スカイビル」は、デザインが似ている部分がかなりあります。


Kyotojp211114
京都ホテルオークラ(高さ約60m)  
 
京都市役所周辺は高さ制限が非常に厳しいですが、「京都ホテルオークラ」は、地上17階、地下4階、高さ約60mもあります。「京都ホテルオークラ」は、「京都ホテル」として1994年に竣工しました。

 当時の高さ規制は45mでしたが、総合設計制度の導入により、例外的に高さ60mまで認められました。景観が破壊されるという事で、当時激しい論争が繰り広げられました。特に京都仏教会が激しい反対運動を展開しました。

● ホテルオークラ京都に名称変更
 「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」が、2022年1月開業するのに伴い、「京都ホテルオークラ」は、2022年1月より「ホテルオークラ京都」に名称変更予定です。



|

2021年11月26日 (金)

「宝塚大劇場」のすぐ北側 阪急宝塚駅周辺エリアに新たな商業施設が今冬オープン 「Joshin 宝塚店」と「Hanshin BMW 宝塚支店」が出店!

Takarazuka211111
-阪急宝塚駅周辺エリアに新たな商業施設-

 「阪急電鉄」と「阪急阪神不動」は、宝塚大劇場北側の国道176号線沿いに商業施設を開発し、家電量販店「Joshin 宝塚店」が11月26日(金)に、カーディーラー「Hanshin BMW 宝塚支店」が12月16日(木)にそれぞれオープンします。

 引用資料 阪急電鉄(PDF:2021/11/19)
 阪急宝塚駅周辺エリアに新たな商業施設が今冬オープン ~Joshin、Hanshin BMWが出店します~

 「上新電機」は、近畿圏を中心に200以上の店舗を展開していますが、「Joshin 宝塚店」では、「地域に密着したライフスタイル編集型店舗」をストアコンセプトに掲げており、従来の家電製品等の販売に加え新たな価値を提供していくことを予定しています。

Joshin 宝塚店の概要
◆ 所在地- 兵庫県宝塚市栄町一丁目8-35(住居表示) 
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 敷地面積-4,675.30㎡
◆ 延床面積-5,940.00㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-店舗(家電製品等の販売)
◆ 運営-上新電機
◆ 開業-2021年11月26日


Takarazuka211112
Hanshin BMW 宝塚支店

 「Hanshin BMW 宝塚支店」は、「モトーレン阪神」が運営するBMWの正規ディーラーであり、ショールームや点検・整備工場を備えた阪神間の新たな拠点として開業します。

Hanshin BMW 宝塚支店の概要
◆ 所在地- 兵庫県宝塚市栄町一丁目8-45(住居表示) 
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-1,964.96㎡
◆ 延床面積-1,530.60㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-店舗(自動車の販売)
◆ 運営-モトーレン阪神
◆ 開業-2021年12月16日


Takarazuka211113
「建物配置図」です。


Takarazuka211114
「計画地の位置図」です。


Takarazuka211115
「宝塚大劇場」です。「Joshin 宝塚店」と「Hanshin BMW 宝塚支店」は、「宝塚大劇場」のすぐ北側にオープンします。



|

2021年11月25日 (木)

うめきた2期地区開発事業 3ホテルのオペレーター決定 ヒルトンの最上級ホテルブランド「ウォルドーフ・アストリア」が関西初進出!

Kita211111
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-
 うめきた2期地区開発事業JV9社は、「うめきた2期地区開発事業」において計画している、スーパーラグジュアリーホテル、ライフスタイルホテル、アップスケールホテルについて、スーパーラグジュアリーホテルとライフスタイルホテルを「ヒルトン」に、アップスケールホテルのオペレーターを「阪急阪神ホテルズ」にそれぞれ決定しました。

 ホテル事業の幹事社である「オリックス不動産」と「ヒルトン」が運営委託契約を締結し、スーパーラグジュアリーホテルの名称を「ウォルドーフ・アストリア大阪」に、ライフスタイルホテルの名称を「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」に決定しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/11/24)
 米ヒルトンの最上級ホテルブランド「ウォルドーフ・アストリア」が関西初進出! 「うめきた2期地区開発事業」3ホテルのオペレーター決定

 ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア」は関西初、ライフスタイルブランド「キャノピーby ヒルトン」は日本初進出となります。なお、「ウォルドーフ・アストリア大阪」は 2025年度上期、「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は2024年度上期、アップスケールホテル(阪急阪神ホテルズ)は2024年度下期の開業を目指します。


Kita211112
ホテル事業の配置図

 「ウォルドーフ・アストリア大阪」は、延床面積約33,090㎡、部屋数252室、2025年度上期開業予定、「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は、延床面積約20,220㎡、部屋数308室、2024年度上期開業予定、「アップスケールホテル」は、延床面積約21,740㎡、部屋数482室、2024 年度下期開業予定となっています。


Kita211113
ウォルドーフ・アストリア大阪
 「ウォルドーフ・アストリア大阪」は、南街区賃貸棟・西棟の2階および28階~38階に位置します。50㎡を中心とする252室の客室のほか、ウォルドーフ・アストリアの象徴であるラウンジ&バー「ピーコック・アレー」や、レストラン、フィットネス、スパ、屋内プール、チャペル、ライブラリー・ラウンジ、宴会場、会議室などを設置する予定です。

 「ヒルトンヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」は、現時点で世界中に18のブランドを展開しています。最上級ホテルブランドが「ウォルドーフ・アストリア」です。現在、世界中のランドマークとなる場所に約35軒のホテルを展開しています。


Kita211114
ウォルドーフ・アストリア大阪「1階車寄せ」(完成予想イメージ)です。


Kita211115
ウォルドーフ・アストリア大阪「ピーコック・アレー」(完成予想イメージ)です。


Kita211116
キャノピーby ヒルトン大阪梅田

 「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は、北街区賃貸棟の10階~25階に位置します。客室は32㎡を中心とする308室で、ブランドの象徴となる「キャノピー・セントラル」は、フロントやラウンジなどのほかにレストラン、ルーフ・トップバーも兼ね備えています。

 そのほか、シャワールームを完備する「トランスファー・ラウンジ」、フィットネス、会議室を設置予定です。また、1階には、公園に面するカフェが併設されます。現在、「キャノピーby ヒルトン」は、世界で32軒展開し、15の国・地域で29軒が開業予定です。


Kita211117
キャノピーby ヒルトン大阪梅田「キャノピー・セントラル」(完成予想イメージ)です。


Kita211118
アップスケールホテル(阪急阪神ホテルズ)

 「アップスケールホテル(阪急阪神ホテルズ)」は、現時点では「名称未定」です。南街区賃貸棟・東棟の5階~28階に位置します。客室は23㎡を中心とする482室で、レストラン、バー、フィットネスを設置予定です。



|

2021年11月24日 (水)

那覇市の拠点病院 「那覇市立病院」の建て替え 「新那覇市立病院(仮称)病院棟建設工事」の一般競争入札を公告!

Okinawanaha211111
-新那覇市立病院(仮称)病院棟建設工事-
 yahoo!ニュースに「大阪府の新規陽性者は13人、わずか1日で2桁台に逆戻り」というのがありました。11月22日の5人(検査数7,697件)から11月23日の13人(検査数7,506件)に増えただけです。こんなの誤差の範囲です。

 まるで、50人から130人に増えた時のような煽り方です。このようなくだらない記事を書くので「マスゴミ」と言われるんです。案の定、コメント欄は怒りのコメントがほとんどでした。でも「ノーバン始球式」並みの釣り見出しに釣られた私が一番バカでした・・・(涙)

 沖縄県の「那覇市立病院」は11月19日に、建築と設備の一括発注となる「新那覇市立病院(仮称)病院棟建設工事」の事後審査型一般競争入札を公告しました。

 引用資料 那覇市立病院(2021/11/19)
 新那覇市立病院(仮称)病院棟建設工事に係る制限付一般競争入札の実施

 建設通信新聞(2021/11/22)
 入札書類22年1月21日まで/建築と設備一括発注/那覇市立新病院

 老朽化などの問題を抱える「那覇市立病院」を現在地で建て替えます。新病院棟は、鉄骨鉄筋コンクリート造、免震構造、地上10階、地下1階、延床面積約38,227㎡、病床数470床の予定です。

 工事概要は、病院棟の新築、既存駐車場解体、既存建物の一部先行解体撤去と一部改修、既存ロータリー改修、外構工事などを担当します。総事業費は278億円を見込みます。工期は2025年2月28日までを予定しています。


Okinawanaha211112
「イメージパース」です。


Okinawanaha211113
「イメージパース」です。


Okinawanaha211114
「配置図」です。沖縄都市モノレール線(ゆいレール)「市立病院前駅」と直結しています。


Okinawanaha211115
「広域図」です。所在地は沖縄県那覇市古島二丁目31番地1です。



|

2021年11月23日 (火)

アサヒビール西宮工場跡地 西宮市域と阪神地域の総合医療拠点 「西宮総合医療センター(仮称)」の基本設計概要を公表!

Nishinomiya211111
-西宮総合医療センター(仮称)-

 「兵庫県」は11月19日に、「兵庫県立西宮病院」と「西宮市立中央病院」を統合して新設する「西宮総合医療センター(仮称)」の基本設計概要を公表しました。建設場所は西宮市津門大塚町のアサヒビール西宮工場跡地の敷地面積約26,000㎡です。

 総延床面積約56,165㎡(病院棟、放射線治療棟、救急ワークステーション棟)の3棟を整備します。新病院の診療科目は35診療科で、病床数は552床(一般病床544床、精神病床8床)、西宮市域と阪神地域の総合医療拠点として最先端の高度医療を提供します。

 引用資料 兵庫県・公式HP(2021/11/19)
 西宮総合医療センター(仮称)及び関連施設の基本設計概要

 南側敷地に「病院棟」、西隣に「放射線治療棟」、南隣に「救急ワークステーション棟」を計画しています。北側敷地では別途、民間活力で「立体駐車場」の整備を予定しています。

 「病院棟」は、地震対策として「免震構造」を採用します。屋上には「ヘリポート」を設置します。浸水対策として災害時でも医療機能を維持できるよう敷地のかさ上げを行います。

 2022年度下期~2025年度上期に建設工事を進める予定です。その後、開院準備を経て2025年度下期に開院する予定です。概算事業費は386億円(建設工事費247億円、医療機器整備費70億円、用地費55億円、設計監理費14億円)を予定しています。

西宮総合医療センター(仮称)の概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市津門大塚町(アサヒビール西宮工場跡地)
◆ 交通-阪急電鉄今津線「阪神国道」駅
◆ 階数-(病院棟)地上11階、塔屋1階、(放射線治療棟)地上3階、地下0階、(救急ワークステーション棟)地上2階、地下0階
◆ 高さ-(病院棟)53.5m、(放射線治療棟)14.7m、(救急ワークステーション棟)9.6m
◆ 敷地面積-約26,000㎡
◆ 延床面積-(病院棟)約54,555㎡、(放射線治療棟)約1,228㎡、(救急ワークステーション棟)約382㎡
◆ 構造-(病院棟)鉄骨造、(放射線治療棟)鉄筋コンクリート造、(救急ワークステーション棟)鉄骨造
◆ 地震対策-(病院棟)免震構造、(放射線治療棟)耐震構造、(救急ワークステーション棟)耐震構造
◆ 用途-病院
◆ 診療科目-35診療科
◆ 病床数-552床(一般病床544床、精神病床8床)
◆ 建築主-兵庫県
◆ 設計者-(基本・実施設計)佐藤総合計画
◆ 着工-2022年度下期予定
◆ 竣工-2025年度上期予定
◆ 開院-2025年度下期予定
◆ 概算事業費-386億円(建設工事費247億円、医療機器整備費70億円、用地費55億円、設計監理費14億円)


Nishinomiya211112
断面図」です。


Nishinomiya211113
「配置図」です。敷地面積約26,000㎡です。「病院棟、放射線治療棟、救急ワークステーション棟」の3棟を整備します。敷地北側には、民間活力(公募により選定された民間事業者が自らの資金で整備)で「立体駐車場棟」の整備を予定しています。「病院棟」とはデッキで接続する予定です。


Nishinomiya211114
「位置図」です。西宮市津門大塚町のアサヒビール西宮工場跡地の敷地西側に建設されます。最寄りの駅は、阪急電鉄今津線の「阪神国道駅(はんしんこくどうえき)」となります。


Nishinomiya211115
「整備スケジュール」です。 着工が2022年度下期予定、竣工が2025年度上期予定、 開院が2025年度下期予定となっています。



|

2021年11月22日 (月)

「山口市」の新たな本庁舎 山口市新本庁舎等基本設計の最終案をとりまとめ 白い鐘塔に佇む、ひと・まち・未来にやさしい市民の丘!

Yamaguchi211111
-山口市新庁舎- 

 「山口市」は2021年11月18日に、現在地で建て替えを計画している市役所の新庁舎について、基本設計を発表しました。災害拠点としての役割や環境への配慮を強化するほか、市街地への回遊性向上を考慮し、イベントなどができる広場も整備します。総事業費は一部部局の移設による増床などで、2019年の基本計画時から約41億円増えて188億9,150万円となりました。

 引用資料 山口市・公式HP(2021/11/18)
 山口市新本庁舎等基本設計の最終案をとりまとめました

 新庁舎の敷地は、現在の庁舎や立体駐車場がある山口市亀山町2番1号(亀山公園南側)の21,496.75㎡です。「本庁舎、市民交流棟、立体駐車場」の3棟を建設します。

 「本庁舎」は、鉄骨造(一部鉄筋コンクリート造)、免震構造、地上6階、地下1階、高さ34.75m、延床面積24,276.98㎡です。現在、別の建物に入っている「教育委員会、選挙管理委員会、環境部の一部、健康増進課」などを集約します。

 「市民交流棟」は、鉄骨造(一部鉄筋コンクリート造)、耐震構造、地上2階、地下1階、高さ15.80m、延床面積2,968.90㎡です。「立体駐車場」は、鉄骨造、耐震構造、地上4階、地下0階、高さ14.89m、延床面積9,038.73㎡です。

 基本設計は2020年9月に完了する予定でしたが、新型コロナウイルスの拡大で設計業者との協議が滞ったことなどから、約1年2ヶ月の遅れとなりました。2021度中に現在の立体駐車場の解体を始め、2024年度中に本庁舎を完成させる計画です。周辺工事まで含めた事業の完了は2026年度末を見込んでいます。

● 山口サビエル記念聖堂の白い鐘塔の垂直性と呼応
 「白い鐘塔に佇む、ひと・まち・未来にやさしい市民の丘」を基本理念に掲げ、亀山の麓に建つ新しい市役所をあらゆる人々の生活のよりどころとなる「市民の丘」として、「ふれあいの丘」「私たちの丘」「未来への丘」「安心の丘」の4テーマを軸に設計しています。「山口サビエル記念聖堂」の2本の白い鐘塔の垂直性と呼応し、亀山の豊かな緑と一体となった景観とします。


Yamaguchi211112
「東立面パース」です。


Yamaguchi211113
「南東鳥瞰パース」です。中央奥に見える2つの塔が、キリスト教カトリック広島教区の聖堂「山口サビエル記念聖堂」の鐘塔です。正式名称は「ザビエル」ではなく濁点の無い「サビエル」です。


Yamaguchi211114
「東鳥瞰パース 」です。


Yamaguchi211115
「市民交流棟内観パース」です。


Yamaguchi211116
「施設構成計画」です。


Yamaguchi211117
「配置計画」です。



|

2021年11月21日 (日)

地上46階、高さ約164m、総戸数500戸の大規模超高層タワーマンション「シエリアタワー大阪堀江」 公式ホームページがオープン!

Osakahorie211111
-シエリアタワー大阪堀江-

 新なにわ筋沿いの大阪市西区堀江三丁目に「宝船冷蔵倉庫」の倉庫がありましたが、既存建物は解体されて跡地には、 地上46階、地下0階、高さ164.58m、延床面積53,700.24㎡、総戸数500戸の超高層タワーマンション「(仮称)南堀江3丁目プロジェクト」が建設されています。

 建築主は「関電不動産、住友不動産、パナソニック ホームズ」で、正式名称は「関電不動産」のブランドである「シエリア」を冠した「シエリアタワー大阪堀江」となっています。竣工は2024年8月下旬予定、入居開始は2024年9月中旬予定となっています。

 引用資料 公式ホームページ
 シエリアタワー大阪堀江

シエリアタワー大阪堀江の概要
◆ 計画名-(仮称)南堀江3丁目プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市西区南堀江三丁目17番8、8番1(地番)
◆ 交通-Osaka Metro千日前線「西長堀」駅徒歩4分、Osaka Metro千日前線「桜川」駅徒歩4分、Osaka Metro長堀鶴見緑地線「西長堀」駅徒歩7分、阪神なんば線「桜川」駅徒歩3分、南海高野線「汐見橋」駅徒歩4分
◆ 階数-地上46階、地下0階
◆ 高さ-164.58m
◆ 敷地面積-3,708.92㎡
◆ 建築面積-1,804.49㎡
◆ 延床面積-53,700.24㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-DFS(デュアル・フレーム・システム) *管理人の推測
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-500戸
◆ 建築主-関電不動産、住友不動産、パナソニック ホームズ
◆ 設計者・監理者-大林組、都市建
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2021年05月上旬(準備工事)、2021年08月上旬(本体工事)
◆ 竣工-2024年08月下旬予定
◆ 入居開始-2024年09月中旬予定


Osakahorie211112
完成イメージです。


Osakahorie211113
完成イメージです。

● 地震対策は、DFS(デュアル・フレーム・システム)?
 施工者が「大林組」、外観の形状、駐車場210台(タワーパーキング208台)から推測して、地震対策として大林組が開発した「DFS(デュアル・フレーム・システム)」を採用すると思われます

 中央の心棒となる「フリーウォール」は、五重塔でも使われていた制震技術「心柱」のような役目を果たします。「フリーウォール」の内部の空洞は「立体駐車場」として使用されます。


Osakahorie211114
「位置図」です。「京セラドーム大阪」と「御堂筋」の中間くらいに位置します。


Osakahorie211116
「(仮称)南堀江3丁目プロジェクト」の建築計画のお知らせです。



|

2021年11月20日 (土)

福岡市 西鉄天神大牟田線連続立体交差事業(雑餉隈駅付近) 新駅となる「雑餉隈新駅(仮称)」の高架駅舎のデザインイメージを公開!

Fukuokanishitetsu211111
-西鉄天神大牟田線連続立体交差事業-

 「西鉄天神大牟田線連続立体交差事業」は、西鉄天神大牟田線の井尻~都府楼前間のうち、福岡市博多区の南八幡町から春日市を経て大野城市下大利三丁目まで約5.2kmの線路を高架化するものです。事業主体は福岡市内の1.86kmが「福岡市」、大野城・春日両市内の3.30kmが「福岡県」となっています。

 そのため福岡市の事業は「西鉄天神大牟田線連続立体交差事業(雑餉隈駅付近)」、福岡県の事業は「西鉄天神大牟田線(春日原~下大利)連続立体交差事業」と呼ばれています。

 2つの事業により福岡市内の「雑餉隈駅」、春日市内の「春日原駅」、大野城市内の「白木原駅」と「下大利駅」の4駅が高架駅になります。更に、雑餉隈駅~春日原駅間の福岡市内側には「新駅」が設置される予定です。福岡市内の4カ所と大野城・春日両市内の12カ所の合計16カ所の踏切が解消されます。

● 新駅となる雑餉隈新駅(仮称)の駅舎デザイン公開!
 「西日本鉄道」は11月19日に、天神大牟田線の「雑餉隈駅(ざっしょのくまえき)~春日原駅間に開業予定の新駅について、駅舎のイメージを公開しました。同時に、新駅の駅名を一般公募することも発表しました。

 引用資料 西日本鉄道(PDF:2021/11/19)
 西鉄天神大牟田線連続立体交差事業(雑餉隈駅付近)に伴う雑餉隈新駅(仮称)の高架駅舎のデザインイメージ決定~地域の方々に愛される駅を目指し、新駅の駅名を一般公募します~ 

 引用資料 福岡市・公式HP
 西鉄天神大牟田線連続立体交差事業(雑餉隈駅付近)

 「雑餉隈新駅(仮称)」と呼ばれている新駅は、連続立体交差事業にあわせて設置予定です。高架化への切り替えは2022年8月、新駅の開業は2023年度後半を予定しています。

 新駅デザインの基本コンセプトは「街のエントランスをつくる」です。これは高架駅となる「雑餉隈駅、春日原駅、白木原駅、下大利駅」の4駅と共通です。また新駅は別途「在りし日の豊かな自然に想いをはせ、優しく芽吹く街のエントランス」 という独自のデザインコンセプトも設けられています。


Fukuokanishitetsu211112
「計画平面図」です。


Fukuokanishitetsu211113
「西鉄天神大牟田線連続立体交差事業」は、福岡市の1.86km「西鉄天神大牟田線連続立体交差事業(雑餉隈駅付近)」と福岡県の3.30km「西鉄天神大牟田線(春日原~下大利)連続立体交差事業」の2つの事業で構成されています。


Fukuokanishitetsu211114
「福岡市内の連続立体交差事業の取り組み」です。



|

2021年11月19日 (金)

岡山市 延床面積約40,400㎡の大規模再開発「野田屋町一丁目2番3番地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者の公募を公告!

Okayamanoda211111
-野田屋町一丁目2番3番地区第一種市街地再開発事業-
 「野田屋町一丁目2番3番地区」は、JR岡山駅から東へ約300mの距離にあり、岡山駅より岡山城や後楽園方面に向かう路面電車が走る桃太郎通りの一本北側の駅前商店街を通って「西川緑道公園」に面したエリアで、戦後より「岡山の台所」の愛称で親しまれてきた「岡ビル市場」および住居を有する地区です。

 しかし近年では、郊外への大型商業施設出店の影響もあり、「岡ビル市場」のテナント数はピークの半数ほどまで減少し、地区内には築年数のたった低層の建物も密集しています。
 こうした状況に対し、駅至近の広域中心拠点として土地が有効活用されに加え、建物の不燃化・耐震化等による地区の防災機能が向上された、安心・安全で、にぎわいのある快適な生活拠点を目指すまちづくりが望まれていました。

 「野田屋町一丁目2番3番地区市街地再開発準備組合」は、「野田屋町一丁目2番3番地区」の約0.7haを対象に「岡ビル市場」などを解体して、共同住宅、ホテル、店舗などからなる「野田屋町一丁目2番3番地区第一種市街地再開発事業」を行います。

 引用資料 公式ホームページ
 野田屋町一丁目2・3番地区市街地再開発準備組合

 「住宅棟」と「ホテル棟」で構成されています。「住宅棟」は3階~19階が総戸数約200戸の共同住宅、「ホテル棟」は、1階・2階が店舗、3階~12階が、客室数約330室のホテルになります。

● 特定業務代行者の公募を公告!
 「野田屋町一丁目2番3番地区市街地再開発準備組合」は、「岡山市野田屋町1丁目2番3番地区第1種市街地再開発事業」の特定業務代行者の公募を公告します。

 建設通信新聞(2021/11/17)
 11月26日まで募集要項配布/住宅・ホテルなど4万平米/野田屋町1丁目2・3番再開発

野田屋町一丁目2番3番地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-岡山県岡山市北区野田屋町一丁目2番3番地区
◆ 交通-岡山電気軌道「西川緑道公園」電停近く
◆ 階数-(住宅棟)地上19階、地下0階、(ホテル棟)地上12階、地下1階
◆ 高さ-最高部59.39m、建築物58.18m、軒高57.58m
◆ 施行範囲-約7,000㎡
◆ 敷地面積-約5,600㎡
◆ 建築面積-約4,200㎡
◆ 延床面積-約40,400㎡(容積対象面積約31,000㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、ホテル、店舗
◆ 総戸数-約200戸
◆ 客室数-約330室
◆ 建築主-野田屋町一丁目2番3番地区市街地再開発組合(予定)
◆ 事業協力者-フジタ、三菱地所レジデンス
◆ 事業コンサルタント-都市環境研究所
解体・着工-2021年度以降予定
◆ ​竣工-2024年度以降予定


Okayamanoda200612
「完成イメージ」です。


Okayamanoda200613
「断面図」です。「住宅棟」と「ホテル棟」で構成されます。


Okayamanoda200614
「位置図」です。



|

2021年11月18日 (木)

東急ホテルズによる京都での新たな拠点 京都東急ホテル東山(THE HOTEL HIGASHIYAMA by Kyoto Tokyu Hotel) 2022年7月開業!

Kyotosumitomo190911
-元白川小学校(元粟田小学校)跡地活用-
 
11月18日の0時~12時(予定)まで、ブログがメンテナンス中だったので、更新が遅れました。申し訳ございませんでした。乃木坂46の「まいちゅん(新内眞衣)」が昨夜放送された「オールナイトニッポン」で乃木坂46から卒業することを発表しました。大好きなメンバーだったので本当にさみしいです。

 本題に戻って、京都市では、市民の貴重な財産である学校跡地の有効活用に向け、民間等の事業者から長期にわたり学校跡地を全面的に活用する事業の提案を広く募集しています。

 「元白川小学校(元粟田小学校)跡地」については、「賑わいと文化交流が生まれる施設」の整備に向けて、2017年3月に「元白川小学校(元粟田小学校)跡地活用に係る契約候補事業者選定委員会」を設置し、プロポーザルによる契約候補事業者の選定に向けた審議を行ってきました。

 京都市が実施した「元白川小学校(元粟田小学校)跡地活用」の公募型プロポーザルにおいて、「住友商事」を契約候補事業者として選定し、基本協定書の締結式を行っています。「住友商事」は計画地において、文化事業と賑わい事業を融合し、伝統文化や伝統産業を取り込み体現した、文化複合施設を開発する予定です。

 「住友商事」と「東急ホテルズ」は、京都市東山区において、「ミュージアム・ホテル」をコンセプトとするホテルを出店することを決定しています。2022年夏の開業を目指します。

 引用資料 住友商事(2019/07/17)
 2022年夏、京都東山の小学校跡地が、『ミュージアム・ホテル』に生まれ変わります ~住友商事株式会社と株式会社東急ホテルズが建物賃貸借予約契約を締結~

● 京都東急ホテル東山
 「東急ホテルズ」は、京都市東山区で計画中の新しいホテル名称を「京都東急ホテル東山(THE HOTEL HIGASHIYAMA by Kyoto Tokyu Hotel)」に決定し、2022年7月に開業します。

 引用資料 東急ホテルズ(2021/11/16)
 東急ホテルズによる京都での新たな拠点、多様な文化に触れられるホテル 京都東急ホテル東山(THE HOTEL HIGASHIYAMA by Kyoto Tokyu Hotel)2022年7月開業

京都東急ホテル東山の概要
◆ 名称-京都東急ホテル東山(THE HOTEL HIGASHIYAMA by Kyoto Tokyu Hotel)
◆ 計画名-(仮称)元白川小学校跡地再開発計画
◆ 所在地-京都府京都市東山区三条通白川東入三丁目夷町175-2他(地番)
◆ 交通-京都市営地下鉄東西線「東山駅」徒歩4分
◆ 階数-地上5階、地下1階
◆ 高さ-約18m
◆ 敷地面積-6,532.49㎡ 
◆ 建築面積-約3,130㎡
◆ 延床面積-約13,000㎡(容積率対象外面積約800㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、地域交流施設他
◆ 客室数-168室(うち25室東急ハーヴェストクラブ)
◆ 施 設 フロント、ロビー、レストラン、バー、ショップ、プライベートバス、ジム等
◆ 建築主-住友商事
◆ 設計者-浅井謙建築研究所
◆ 解体工事-2019年06月03日~ 2020年06月16日
◆ 着工-2020年06月15日
◆ 竣工-2022年04月15日予定
◆ 開業-2022年07月予定


Kyotosumitomo211111
「南側(三条通)から見た完成イメージ」です。


Kyotosumitomo211112
「ロビー(イメージ)」です。


Kyotosumitomo211113
「客室(イメージ)」です。


Kyotosumitomo211114
「プライベートバス(イメージ)」です。


Kyotosumitomo191212
「(仮称)元白川小学校跡地再開発計画」の予定地です。


Kyotosumitomo191216
敷地の一部が西側の「神宮道(じんぐうみち)」に面しています。これは集客において非常に有利です。

● 神宮道(じんぐうみち)
 
「神宮道」は、北から「平安神宮、青蓮院 、知恩院、円山公園」などに接しており、風光明媚な東山の観光地を結ぶため観光客が多いです。


Kyotosumitomo190921
「(仮称)元白川小学校跡地再開発計画」の建築計画の概要です。


Kyotosumitomo190922
「(仮称)元白川小学校跡地再開発計画」の旅館業施設の計画の概要です。



|

2021年11月17日 (水)

JR西日本 山陽本線の姫路駅-英賀保駅間の新駅 新駅(橋上駅舎、ホーム、自由通路、駅前広場 等)の完成イメージ

Himejitegarayama211121
-JR姫路・英賀保間新駅整備-

 「姫路市」と「JR西日本」は、山陽本線の姫路駅-英賀保(あがほ)駅間に新駅を設置することで合意し、覚書を交わしています。姫路市の「手柄山中央公園」の北西部付近に設ける方向で、具体的な場所や開業時期、費用負担などについて協議していました。

 2021年1月14日に、「JR西日本(西日本旅客鉄道)」は、姫路・英賀保間の新駅設置について、近畿運輸局長に対し、鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請を行ないました。新駅は、「英賀保駅-約2.8km-(新駅)-約1.8km-姫路駅」の位置に整備されます。

 「姫路市」は2021年4月30日に、PFI事業として実施する「手柄山スポーツ施設整備運営事業」の一般競争入札を公告しました。その中で、「資料14 JR新駅、駅前広場、前面道路整備内容及びスケジュール」としてPDF資料が公開されています。

 引用資料 姫路市・公式HP(PDF:2021/04/30)
 資料14 JR新駅、駅前広場、前面道路整備内容及びスケジュール

● 新駅の完成イメージ
 姫路市は2021年10月8日に、PFIで行う「手柄山スポーツ施設整備運営事業」の事業者を決める総合評価制限付き一般競争入札を開札し、「三菱HCキャピタル」を代表企業とするグループを落札者に決定しました。10月26日には、「施設概要及びイメージ図」が公開されました。

 「施設概要及びイメージ図」の中に「外観鳥観図②」がありますが、中央の奥に山陽本線の姫路駅-英賀保駅間の新駅が描かれています。新駅の完成イメージ図を初めて見ました。

 引用資料 姫路市・公式HP(2021/10/26)
 手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業)に関する資料等の公表について

姫路・英賀保間の新駅の概要
◆ 設置位置-兵庫県姫路市西延末(英賀保約2.8km、姫路約1.8km)
◆ 駅設備-橋上駅舎、相対式ホーム2面(12両対応)、旅客上家(6両対応)、エレベーター×2基
◆ 開業-2026春予定


Himejitegarayama210521
「1階平面図」です。線路の両側にホームを配置する相対式2面2線の地上駅になります(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210522
「2階平面図」です。2階の自由通路に面して「橋上駅舎」が設置されます(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210523
「橋上駅舎」の改札口は「新駅自由通路(跨線橋)」に面して設置します。「階段」は各ホーム2ヶ所、「エレベーター」は各ホーム1ヶ所設置し、「エスカレーター」は設置しません(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210524
自由通路の「横断図」です。屋根付きの「自由通路」となります。「自転車」と「歩行者・車いす」は、「分断棚」で明確に分離します(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210525
「縦断図」です(引用:姫路市)。


Himejitegarayama210526
「姫路・英賀保間新駅 整備スケジュール」です。2026春の開業予定です(引用:姫路市)。


Himejitegarayama200711
姫路駅-英賀保駅間の新駅予定地です(引用:兵庫県)。


Himejitegarayama200712
アップです。線路の両側に上下線のホームを少しずらして配置します(引用:兵庫県)。


Himejitegarayama190617
手柄山中央公園
 姫路駅-英賀保駅間の新駅は、「手柄山中央公園」の玄関口になります。姫路市の「手柄山中央公園」は、中心市街地の南西部に位置し、年間170万人以上の利用者が訪れる姫路市を代表する総合公園です。姫路市は、「手柄山中央公園整備基本計画」を策定し、手柄山中央公園の再整備に取り組んでいます。

 「手柄山中央公園整備基本計画」において、関連するスポーツ施設のうち、「陸上競技場、姫路球場、中央体育館、県立武道館」については存続します。「市民プール」は新規整備・全面改修とし、公園外に位置する「総合スポーツ会館」を廃止して公園内に新体育館の整備を行うこととしています。

 

Himejitegarayama210111
山陽本線の姫路駅-英賀保駅間の新駅設置予定地です。


Himejitegarayama190655
上下線の軌道両側に相対式2面2線のホームを設置する予定です。



|

2021年11月16日 (火)

福岡市の「簀子小学校跡地活用事業」 街区名称は「りすのこスクエア」 2021年11月12日に安全祈願祭を執り行い工事に着手!

Fukuokasunoko211111
-りすのこスクエア(簀子小学校跡地活用事業)-

 福岡市の「簀子小学校(すのこしょうがっこう)」は、都心部の教育環境整備により、2014年4月の舞鶴中学校区の小中学校再編に伴い跡地となりました。

 簀子小学校跡地は、地域と福岡市において跡地の取り扱いを定めた「舞鶴中学校区の小中学校再編に関する計画書」に基づき、舞鶴小中学校の第2運動場・第2体育館として学校や地域の利用に供する中で、学校施設としての利用上の制約や既存体育館の老朽化により、地域行事等や災害時の避難場所としての機能継続に課題を抱えていました。

 このため福岡市では、地域行事等の場や災害時の避難場所としての機能継続を図るとともに、立地特性などを活かした地域や福岡市にとって魅力ある跡地活用とするため、地域の代表や学識経験者などで構成する「簀子小学校跡地活用会議」を設置し、跡地全体を民間活力による活用を図ることとした「簀子小学校跡地活用方針」を策定し、民間事業者に貸付た上、跡地活用を行う簀子小学校跡地活用事業を実施することとしました。

 福岡市により「簀子小学校跡地活用事業」の事業者公募が行われ、「桜十字」を代表企業とし、「九州旅客鉄道(JR九州)」ほか6社を構成員とする企業グループが、優先交渉権者として選定されています。

● 2021年11月12日に安全祈願祭を挙行!
 「桜十字」及び「JR九州」は、2024年1月の開業を目指して、2021年11月12日に安全祈願祭を執り行い、工事に着手しました。「簀子小学校」は、地域におけるこれまでの地域活動や災害時の避難場所としての役割を担う場所でありました。地域の賑わいや魅力づくり、災害対策、安全安心の拠点とすべく、病院、高齢者施設、芝生広場、体育館等からなる開発を進めていきます。

 引用資料 JR九州(PDF:2021/11/12)
 桜十字グループとJR九州グループが医療・福祉で初の共同開発 ずっと住み続けられる安全安心なまちづくりの実現へ 福岡市「簀子小学校跡地活用事業」が工事に着手

りすのこスクエア(簀子小学校跡地活用事業)の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区大手門三丁目315番(地番)
◆ 交通-福岡市地下鉄空港線「福岡大濠公園」駅より徒歩6分
◆ 階数-(病院棟)地上9階、地下0階、(高齢者施設棟)地上13階、地下0階、(すのこ体育館棟)地上3階、地下0階
◆ 敷地面積-約8,560㎡
◆ 延床面積-(病院棟)約11,500㎡、(高齢者施設棟)約13,500㎡、(すのこ体育館棟)約1,200㎡
◆ 構造-(病院棟)鉄筋コンクリート造、(高齢者施設棟)鉄筋コンクリート造、(すのこ体育館棟)鉄骨造
◆ 建築主-桜十字、JR九州
◆ 設計者-山下・俊・NAK設計共同体
◆ 施工者-(病院棟)大成建設、(高齢者施設棟)松尾・九鉄・内藤 建設工事共同企業体、(すのこ体育館棟)内藤工務店
◆ 着工-2021年11月12日(全祈願祭、着工)
◆ 開業-2024年01月予定

Fukuokasunoko211112
プロジェクト概要

 病院棟は、病院等の「桜十字大手門病院」と有料老人ホーム(介護)の「ホスピタルメント大濠公園」、高齢者施設棟は 、有料老人ホーム(自立)の「SJR大手門」とテナントで構成されています(引用:JR九州)。


Fukuokasunoko211113
「敷地北西(那の津通り)側から」です(引用:JR九州)。


Fukuokasunoko211114
「敷地北東(那の津通り)側から」です(引用:JR九州)。


Fukuokasunoko211115
「敷地北(那の津通り)側から(夜景)」です(引用:JR九州)。


Fukuokasunoko190512
「案内図」です(引用:福岡市)


Fukuokasunoko190511
「簀子小学校跡地」を北西側から見た様子です。


Fukuokasunoko190515
西側から見た様子です。


Fukuokasunoko190516
南側から見た様子です。



|

2021年11月15日 (月)

JR九州 「鹿児島中央駅」と直結 延床面積約31,600㎡の「鹿児島中央駅西口複合ビル(仮称)」 2021年11月18日に工事着手及び安全祈願祭を挙行!

Kagoshima211111
-鹿児島中央駅西口複合ビル(仮称)-

 「JR九州」は、2004年の九州新幹線部分開業を契機に、アミュプラザ鹿児島などの開発により、鹿児島中央駅周辺にて、「住みたい、働きたい、訪れたい、まちづくり」を進めています。

 そして現在では、その「まちづくり」を鹿児島中央駅西口エリアにも広げていくべく、鹿児島中央駅西口のJR九州用地の敷地面積約9,500㎡において、オフィスをはじめとした複合ビル開発及び住居等開発計画を進めています。

 鹿児島中央駅西口用地における「まちづくり」のⅠ期開発として、2021年11月18日に複合ビルの工事に着手するとともに、安全祈願祭を執り行います。

 引用資料 JR九州(PDF:2021/11/12)
 鹿児島中央駅西口複合ビル(仮称)の工事着手及び安全祈願祭について

 鹿児島の陸の玄関口「鹿児島中央駅」と直結した、地上11階の商業・オフィスビルと立体駐車場からなる複合施設を「Ⅰ期開発」とし、2023年春の開業を目指します。オフィスは4階~10階、商業施設は1階~3階を予定しています。立体駐車場は、5層6段(240台)を予定しています。

 その後も、「Ⅱ期開発」として、定住人口の増加によるにぎわいの拡大を目指し、住居等の開発を計画しており、鹿児島中央駅周辺のまちづくりを進めていきます。

鹿児島中央駅西口複合ビル(仮称)の概要 (Ⅰ期開発)
◆ 所在地-鹿児島県鹿児島市武一丁目2番1号 他
◆ 階数-地上11階、地下0階
◆ 敷地面積-約9,500㎡(Ⅰ期開発約6,400㎡) 
◆ 延床面積-約31,600㎡(オフィス・商業施設26,200㎡、駐車場5,400㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-オフィス(4階~10階)、商業施設(1階~3階)、立体駐車場
◆ 建築主-JR九州
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-清水・九鉄特定建設工事共同企業体(清水建設・九鉄工業JV)
◆ 着工-2021年11月18日(着工及び安全祈願祭)
◆ 開業-2023年春予定


Kagoshima211112
「複合ビル外観イメージ」です。


Kagoshima210411
2021年4月28日に公開された外観イメージです。外観デザインが少し変更されています。

 引用資料 JR九州(PDF:2021/04/28)
 鹿児島中央駅西口におけるまちづくりの概要について~2023年春 新たなランドマークが誕生します~


Kagoshima210414
2021年4月28日に公開された「フロア構成イメージ」です。地上10階から11階に変更になっていますが、フロア構成は変更はありません。オフィス11階部分は「設備スペース」となります。



|

2021年11月14日 (日)

インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ ラグジュアリークラスの最高峰「シックスセンシズ京都」が着工 2024年春開業予定!  

Kyotosixsenses211111
シックスセンシズ・ホテルズ・スパ-
 「インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)」は2019年2月に、高級ホテルやリゾート、スパを手掛ける「Six Senses Hotels Resorts Spas(シックスセンシズ・ホテルズ・スパ)」を買収しました。

 「ウェルス・マネジメント」は、京都市東山区の「ホテル東山閣(2019年12月営業終了)」を解体して新築するホテルに関し、連結子会社を通じて、「インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ」との間で、ホテル運営にかかる業務委託契約を締結しました。「SIX SENSES HOTELS RESORT SPAS」の日本初出店のホテルとして再開発します。

シックスセンシズ 京都が着工!
 「ウェルス・マネジメントグループ」が「サムティ」と共同出資、開発するホテルプロジェクト「シックスセンシズ 京都」は、京都市東山区の地においてサスティナビリティと自然環境・地域社会との共生を理念とするワールドワイドラグジュアリーホテルブランド「Six Senses」にて計画しており、2021年秋に着工しました。

 引用資料 ウェルス・マネジメント(PDF:2021/11/12)
 2024年春開業予定「シックスセンシズ 京都」着工のお知らせ~日本初上陸!ウェルネスに特化した 自然派ラグジュアリーホテル~

 「シックスセンシズ 京都」は、IHG Japan Management の日本国内におけるラグジュアリークラスの最高峰に位置づけされるホテルです。近年、国内外のホテルチェーンが注目し、多数進出する東山エリアに所在しており、周辺には妙法院や豊国神社、三十三間堂、京都国立博物館などがあり、観光の拠点として適しています。

 客室面積は42㎡~231㎡で、ハイエンドな顧客のニーズに対応するための2つのレストラン、3つのバー、スパ、ジム、トリートメントルーム、プールなどを擁し、シティリゾートをコンセプトとした計画で、設計・施工は「清水建設」、インテリアデザインは外資系の「BLINK」が担当します。

 シックスセンシズ 京都の概要
◆ 所在地-京都府京都市東山区馬町通妙法院北門前妙法院前側町431
◆ 交通-京都市バス「東山七条」駅から徒歩1分、京阪本線「七条」駅から徒歩10分、JR「京都」駅からタクシー約7分
◆ 階数-地上4階、地下2階
◆ 敷地面積-4,857.76㎡
◆ 建築面積-約3,320㎡
◆ 延床面積-約10,877㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-81室(予定) *客室面積42㎡~231㎡
◆ 建築主-合同会社みょうほう
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2021年10月
◆ 開業-2024年春予定


Kyotosixsenses211011
「ロビー 完成イメージ」です。


Kyotosixsenses211014
「バンケット・多目的スペース 完成イメージ」です。


Kyotosixsenses211015
「バー 完成イメージ」です。


Kyotosixsenses211012
「プレジデンシャルスイート 完成イメージ」です。


Kyotosixsenses211013
「プレジデンシャルスイート(リビングルーム) 完成イメージ」です。


Kyotosixsenses211112
「敷地周辺 MAP」です。



|

2021年11月13日 (土)

「ほれてまうわ、なにわ」がコンセプトの都市観光ホテル OMO7 大阪 by 星野リゾート 新今宮駅前に2022年4月22日に開業!

Osakashinimamiya211111
-OMO7 大阪 by 星野リゾート-

 JR環状線新今宮駅前に13,907.34㎡の広大な更地が広がっていました。昭和50年代に大阪市が取得以降、長年開発される事も無く更地ままでした。

 大阪市は、売却にあたって、宿泊施設(ホテル)を主な用途とする業務商業系施設の設置等を条件としたプロポーザル方式により開発事業予定者を募集しました。計画通り2017年3月8日に事業予定者を選定しました。

 事業予定者は「ミナミホテルマネジメント(ホテル運営事業者 星野リゾート)」に決定しました。応募申込件数は1件で、土地取得の提案価格は予定価格の18億830万円を少しだけ上回る18億1111万1111円でした。

 「星野リゾート」は、「(仮称)大阪・新今宮駅前ホテル建設プロジェクト」の施設名を「星野リゾート OMO7 大阪新今宮(おもせぶん)」と決定し、2019年6月1日に着工しました。

● 2022年4月22日に開業!
 寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテルブランド「OMO(おも)」は、大阪府大阪市浪速区に「OMO7(おもせぶん)大阪 by 星野リゾート」を2022年4月22日に開業します。

 引用資料 星野リゾート(2021/11/11)
 「ほれてまうわ、なにわ」がコンセプトの都市観光ホテル~ 「OMO7(おもせぶん)大阪 by 星野リゾート」2022年4月22日開業

 「OMO7 大阪 by 星野リゾート」は、大阪の風情を色濃く残す新世界エリアに隣接し、大阪の観光名所からアクセスの良い新今宮駅の目の前に位置する、都市観光にもってこいの立地にあります。「OMO7大阪」のコンセプトは「ほれてまうわ、なにわ」です。

 誰もが思わず、「これぞ大阪!」と心を奪われてしまう、大阪らしさが詰まった都市観光ホテルを目指します。なお、2021年11月11日に公式サイトにて予約受付を開始します。

OMO7 大阪 by 星野リゾートの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪・新今宮駅前ホテル建設プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市浪速区恵美須西三丁目16-30
◆ 交通-JR「新今宮駅」駅・南海「新今宮」駅目の前、Osaka Metro御堂筋線・堺筋線「動物園前」駅から徒歩3分、阪堺電気軌道「新今宮駅前」駅から徒歩3分
◆ 階数-地上14階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-66.85m
◆ 敷地面積-13,907.34㎡
◆ 建築面積-7,448.33㎡
◆ 延床面積-37,253.18㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル(客室、レストラン、カフェテリア、ショップ、ガーデンエリア、温浴棟)
◆ 客室数-436室
◆ 建築主-新今宮開発特定目的会社(ホテル運営 星野リゾート)
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 設計デザイン-日本設計、東 環境・建築研究所、オンサイト計画設計事務所、岩田 尚樹建築研究所
◆ 施工者-竹中工務店・南海辰村建設共同企業体
◆ 着工-2019年05月28日(起工式)、2019年06月01日(着工)
◆ 竣工-2021年11月30日予定
◆ 開業-2022年04月22日予定


Osakashinimamiya211112
宿泊者と街がつながるガーデンエリア「みやぐりん」です。


Osakashinimamiya211113
「いどばたルーム(6名定員/59㎡)」です。


Osakashinimamiya211114
「だんだんルーム(3名定員/29.6㎡)」です。


Osakashinimamiya211115
「OMOハウス(6名定員/61.8㎡)」です。


Osakashinimamiya211116
ディープな仕掛け満載のパブリックスペース「OMOベース」です。


Osakashinimamiya211117
大阪全体を描いた「ドでかOSAKAボード」と徒歩圏内のディープな情報が集まる「ご近所マップ」です。


Osakashinimamiya211118
気軽に利用できる「OMOカフェ&バル」、大阪食文化を堪能できる「OMOダイニング」です。


Osakashinimamiya211119
大阪のお風呂屋文化を感じる外観と開放的な天窓が特徴的な「湯屋」です。


Osakashinimamiya211120
「数字でわかる、サービスの幅」です。



|

2021年11月12日 (金)

姫路市 手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業) 入札金額約303億のプロジェクト 施設概要及びイメージ図が公開!

Himejitegarayama211111
-手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業)-

 姫路市の「手柄山中央公園」は、中心市街地の南西部に位置し、年間170万人以上の利用者が訪れる姫路市を代表する総合公園です。手柄山中央公園内に位置するスポーツ施設は、屋内施設として中央体育館、県立武道館、屋外施設として陸上競技場、姫路球場、市民プール(手柄山遊園内)があり、周辺には公園の西側約200mのところに総合スポーツ会館が位置しています。

 手柄山中央公園の園内施設の老朽化等の課題、JR姫路・英賀保間新駅の整備構想及び文化センターの移転に対応するため、2017年1月に「手柄山中央公園整備基本計画」を策定し、手柄山中央公園の再整備に取り組んでいます。

 「手柄山中央公園整備基本計画」において、関連するスポーツ施設のうち、「陸上競技場、姫路球場、中央体育館、県立武道館」については存続します。「市民プール」は新規整備・全面改修とし、公園外に位置する「総合スポーツ会館」を廃止して公園内に新体育館の整備を行うこととしています。

● 施設概要及びイメージ図が公開!
 姫路市は2021年10月8日に、PFIで行う「手柄山スポーツ施設整備運営事業」の事業者を決める総合評価制限付き一般競争入札を開札し、「三菱HCキャピタル」を代表企業とするグループを落札者に決定しました。入札金額は302億8554万1233円(税抜き)でした。10月26日には、「施設概要及びイメージ図」が公開されました。

 姫路市 公式ホームページ(2021/10/26)
 手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業)に関する資料等の公表について

 落札者は「(代表)三菱HCキャピタル、(構成員)梓設計、大成建設、ハリマビステム、美津濃、日本水泳振興会、オオバ、加藤建築事務所、ノバック、ハマダ、協栄ビル管理、双葉化学商会、アクアプロダクト、OUTDOOR LIVING、Populous Pte. Ltd.」の計15者で構成します。

 ちなみに代表企業の「三菱HCキャピタル」は、三菱グループの大手総合リース会社です。2021年4月に「三菱UFJリース」が、「日立キャピタル」を吸収合併し、経営統合して誕生しました。

手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業)の概要
◆ 所在地-兵庫県姫路市西延末
◆ 交通-JR山陽本線の姫路駅~英賀保駅間に新駅設置予定
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 敷地面積-約
42,161㎡
◆ 建築面積-約19,798㎡
◆ 延床面積-約41,584㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造

◆ 新体育館
 ◇ メインアリーナ-バレーボール3面等、観客席5,012 席(うち移動観客席1,800席)、車椅子観客席40席
 ◇ サブアリーナ-バレーボール1面等、観客席240席、車椅子観客席4席
 ◇ 卓球場-10台
 ◇ 柔道場-4面、観客席200席、車椅子観客席2席
 ◇ 剣道場-4面、観客席200席、車椅子観客席2席
 ◇ 弓道場-近的・遠的併用、観客席200席、車椅子観客席2席
 ◇ その他-トレーニングルーム、多目的スタジオ、キッズルーム、センサリールーム、レストラン、コンビニ等
◆ 屋内競技用プール
 ◇ 50mプール-可動床(水深0~3m)、公認(50m、25m兼用)、観客席2,506 席(うち臨時観客席986席)、車椅子観客席22席
 ◇ 25mプール-水深 1.1m又は 1.4mに変更可、公認、観客席120 席、車椅子観客席8席
◆ 屋外附属プール(面積約8,744㎡)
 ◇ レジャープール-流れるプール、だんだん深くなるプール、森のスライダー等
 ◇ 多目的広場-アウトドアリビングサイト(BBQ等)、アスレチックサイト等


Himejitegarayama211112
「外観鳥観図」です。


Himejitegarayama211113
「メインアリーナ」です。


Himejitegarayama211114
「柔道場・剣道場」です。


Himejitegarayama211115
「50mプール」です。


Himejitegarayama211116
「中央エントランス」です。


Himejitegarayama211117
「流れるプール」です。


Himejitegarayama211119
「多目的広場・アウトドアリビングサイト」です。


Himejitegarayama190615
「ゾーニング図」です。


Himejitegarayama190617
「公園内 施設紹介」です。

JR姫路・英賀保間新駅整備
 「手柄山中央公園整備基本計画」の北側に、JR新駅が整備される予定です。「市道幹第22号線(都市計画道路延末線)」をオーバーパスするペデストリアンデッキや駅前広場も整備する予定です。 


Himejitegarayama190618
「手柄山スポーツ施設整備運営事業(PFI事業)」の予定地です。



|

2021年11月11日 (木)

「TSMC(台湾積体電路製造)」と「ソニーグループ」が菊陽町(熊本県)に半導体生産の新工場を建設 初期投資額は約8,000億円! 

Kumamototsmc211111
-TSMCとソニーの半導体合弁事業-
 衛星写真は、熊本県菊池郡菊陽町大字原水4000-1にあるソニーグループの半導体事業会社である「ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング」の「熊本テクノロジーセンター」です(Googleマップの衛星写真を引用)。

 「TSMC(台湾積体電路製造)」と「ソニーグループ」は2021年11月9日に、熊本県菊池郡菊陽町に半導体生産の新工場を建設すると正式に発表しました。初期投資額は約8,000億円で、熊本県内への誘致企業の投資額としては過去最大規模となります。

 ソニーグループ(2021/11/09)
 TSMCによる半導体ファウンドリの日本での設立と、ソニーセミコンダクタソリューションズによる少数持分出資について

 「日本政府」は、投資額の半分程度を補助する方針で、経済安全保障上の重要度が増す国産半導体の供給強化へ官民挙げた取り組みが遂に動き出します。

 「ソニーセミコンダクターソリューションズ」は約570億円(20%未満の株式を取得する予定)を出資し、TSMCと半導体製造受託サービスを提供する合弁会社「JASM」を熊本県内に設立します。
 「JASM」は2021年内に菊陽町との間で第二原水工業団地への立地協定を結び、事業用地として取得する予定です。2022年に着工し、2024年末までに生産を開始する計画です。

 新工場では、回路線幅22~28ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体を生産します。月間生産能力は300ミリウエハー換算で45,000枚を予定しています。ソニーのイメージセンサー向けのほか、自動車向けに供給することを想定しています。約1,500人の新規雇用を見込みます。

● 回路線幅22ナノ~28ナノメートル
 「TSMC(台湾積体電路製造)」は、半導体微細化技術で独走しており、世界最先端の5ナノメートル(ナノは10億分の1)プロセスチップの生産を本格化しています。

 合弁工場は、22ナノ~28ナノメートルなので、世界最先端の5ナノメートルと比べると線幅は太いです。「なんだ・・・世界最先端じゃなんだ・・・」とガックリ来るかもしれませんが、イメージセンサーや自動車用半導体はそこまでの微細化は必要ありません。

 世界最先端の5ナノメートルは、「アップル」のスマホのCPU、「NVIDIA」のGPU、「AMD」のCPUなどの最先端ロジック半導体向けで、顧客はアメリカのファブレス(工場を持たない会社)の半導体企業です。5ナノメートルの顧客は残念ながら日本国内には存在しません。


Kumamototsmc211112
TSMC進出予定地

 新工場は、ソニーグループの半導体事業会社である「ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング」のイメージセンサー工場に隣接する「第二原水工業団地(約21.3ha)」に建設します。「第二原水工業団地」は、ソニーが菊陽町の用地取得を前提に、2021年8月末に「鹿島建設」の施工で造成工事に着手しています。

 引用資料 熊本日日新聞(2021/11/09)
 菊陽町に半導体工場建設 台湾半導体大手とソニー発表 1500人を新規雇用



Tsmc210212
世界最強の半導体メーカーTSMC

 半導体生産で世界最大手の台湾の「TSMC(台湾積体電路製造:Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd.)」は、2021年の設備投資計画を300億米ドル(1$=114円として約3兆4200億円)、2021年を含む今後3年間で1,000億米ドル(約11兆4000億円)を想定しています。

 「TSMC(台湾積体電路製造)」は、1987年にアメリカの「テキサス・インスツルメンツ」の上級副社長だった「モリス・チャン」が台湾で創業しました。半導体製造に特化した「ファウンドリ」で、ファウンドリ市場シェアは世界の半分以上を確保しています。

 「TSMC」がいかに凄い会社かというと、2021年11月9日の終値時点での時価総額は612,985,200千ドルです。1$=114円として約69.9兆円です。「トヨタ自動車」は約32.7兆円なのでの約2.1倍です。

 半導体微細化技術で独走しており、世界最先端の5ナノメートル(nm)プロセスチップの生産を本格化しています。2022年には遥かに難度の高い3nmチップの生産に入る予定です。半導体の盟主だった「インテル」は、7nmチップの製造プロセスの開発が大幅に遅延しており、「TSMC」との技術格差は開くばかりです。

 世界最速のスーパーコンピュータ「富岳」のCPUである富士通の「A64FX」、アップルが自社開発した高性能CPU、世界を席巻している「NVIDIA」のGPUや「AMD」のCPUの製造は、「TSMC」が行っています。今や「TSMC」は世界で最も必要とされている会社と言っても過言ではありません。



|

2021年11月10日 (水)

岐阜県飛騨市に新大学 白いすり鉢状の丘をイメージした広場のような屋根が特徴の「飛騨高山大学(仮称)」 2024年4月の開校目指す!

Gifuhida211111
-飛騨高山大学(仮称)-

 「飛騨高山大学設立基金」は、2024年4月の開校を目標に、岐阜県飛騨市に私立大学「飛騨高山大学(仮称)」の設置準備を進めています。11月5日に飛騨市内で会見し、学長候補に「宮田裕章氏(慶應義塾大学医学部教授)」が就任することを発表しました。キャンパスの設計を「藤本壮介氏(藤本壮介建築設計事務所)」が担当すること、設置学科を「共創学部」とすることを明かしました。

 引用資料 一般社団法人 飛驒高山大学設立基金(2021/11/05)
 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ

 「飛騨高山大学(仮称)」は、岐阜県飛騨市古川町内の工場跡地に開校する計画で、1学年で100人の学生を募集する予定です。コンセプトは、 ”「その先」へと開かれた場所” となっています。

 飛騨市古川町の本校キャンパスに加えて、全国11カ所への拠点設置を予定しています。各地の拠点では、各地域の学生が本校キャンパスで実施する講義をオンラインで受講できるほか、各地のキャンパスにも教員を配置して講義することを想定しています。


Gifuhida211112
「本校設計イメージ」です。


Gifuhida211113
「本校設計イメージ」です。


Gifuhida211114
「本校設計イメージ」です。飛騨の山並みと空を背景に、白いすり鉢状の丘をイメージした広場のような屋根が特徴です。


Gifuhida211115
全国11の拠点

 北海道から九州に至る全国11の拠点は、「(1)岐阜県飛騨市、(2)岐阜県高山市、(3)岐阜県岐阜市、(4)愛知県田原市、(5)石川県中能登町、(6)長野県小布施町、(7)京都府京都市、(8)北海道札幌市、(9)宮城県仙台市、(10)鳥取県鳥取市、(11)福岡県福岡市」を予定しています。



|

2021年11月 9日 (火)

九州新幹線(西九州ルート) 国際観光都市長崎の陸の玄関口 長崎駅高架下の名称が「長崎街道かもめ市場」に決定 2022年春に開業!

 

Nagasakijr211111
-長崎街道かもめ市場-

 長崎駅周辺では2022年秋の西九州新幹線開業を契機に新しいまちづくりが進められています。西九州新幹線開業に先駆けて、2022年春に開業を予定する長崎駅高架下商業施設の「施設名称」および「出店テナント」が決定しました。施設名称は「長崎街道かもめ市場」です。

 引用資料 JR九州(PDF:2021/10/27)
 ~新幹線開業を契機につくる国際観光都市長崎の陸の玄関口~長崎駅高架下 商業施設施設名称・出店テナント決定のお知らせ!

 「長崎街道かもめ市場」は、長崎の銘菓や物産、地元食材やご当地グルメメニューでもてなします。「長崎街道かもめ市場」を皮切りに、西九州新幹線開業、そして2023年秋の新長崎駅ビル開業へと、長崎駅は進化し続けます。

長崎街道かもめ市場の概要
◆ 所在地-長崎県長崎市尾上町1番地67(JR長崎駅改札正面)
◆ 延床面積-約4,400㎡
◆ 店舗面積-約2,200㎡
◆ 出店店舗-計54店舗(ATM7社含む)、土産27店舗、飲食14店舗(横丁ゾーン8店舗・ご当地ゾーン6店舗)、デイリーサービス13店舗(コンビニ・ベーカリー・ファーストフード・ATM等)


Nagasakijr211112
「土産(物販)ゾーン イメージ」です。


Nagasakijr211113
「横丁ゾーン 内部イメージ」です。


Nagasakijr211114
「横丁ゾーン 東口側イメージ」です。


Nagasakijr211115
「店舗配置図」です。


Nagasakijr211116
「高架下商業施設 位置図」です。JR長崎駅周辺に「長崎県庁、長崎県警、出島メッセ長崎、ヒルトン長崎、長崎放送、長崎警察署」が集結します。とても40万都市(2021年10月1日の推計人口401,145人)の玄関口とは思えない大規模開発です。


Nagasaki210311
新長崎駅ビル
 「九州新幹線(西九州ルート)」は、福岡市と長崎市を結ぶ整備新幹線計画です。計画当初は九州新幹線(長崎ルート)と呼ばれていましたが、現在は公的には「西九州ルート」の呼び方が一般的です。

 長崎駅周辺では、2021年11月1日に開業したMICE施設「出島メッセ長崎」や2022年秋の九州新幹線西九州ルートの開業をはじめとした、新しいまちづくりが進められています。JR九州では、まちづくりを進めるべく、長崎駅開発に着工しました。

 引用資料 JR九州(PDF:2021/03/15)
 長崎駅開発に着工しました! -2023年秋 新たな「まち」が誕生します-

 新駅ビルは、「商業、ホテル、オフィス、駐車場 等」の複合開発です。新駅ビルの上層フロア(地上7階~13階)は、マリオット・インターナショナルのプレミアムブランド「マリオット・ホテル」が進出する予定です。客室数は約200室を予定しています。

新長崎駅ビル(JR九州 )の概要
◆ 所在地-長崎県長崎市尾上町
◆ 交通-JR「長崎」駅直結
◆ 階数-地上13階
◆ 高さ-約60m
◆ 敷地面積-約18,000㎡ (既存アミュプラザ部分を含めると約35,000㎡)
◆ 延床面積-約102,000㎡(既存建物含む約160,000㎡)
◆ 用途-商業、ホテル、オフィス、駐車場 等
◆ 客室数-約200室(マリオット・ホテル)
◆ 建築主-JR九州(九州旅客鉄道)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2021年秋予定
◆ 開業-2023年秋(全面開業)


Nagasaki210313
「新長崎駅ビルイメージ・開発地北側の駅東口から」です。



|

2021年11月 8日 (月)

時価総額日本2位の「キーエンス」 2022年3月期の連結業績予想 売上高7,000億円突破、営業利益4,000億円に迫る!

Osakakeyenc211111
-キーエンス-
 「キーエンス」は、1974年5月27日に兵庫県尼崎市で「リード電機」として設立されました。1986年に社名を「Key of Science」に由来する「キーエンス(KEYENCE)」に変更しました。本社・研究所は新大阪駅の近くにあります。

 社員の平均年収が非常に高い会社として有名です。事業内容は、「センサー、測定器、画像処理機器、制御・計測機器、研究・開発用解析機器、ビジネス情報機器」となっています。

 「キーエンス」は、工場を自前で持たない「ファブレス経営」です。そのため、設備関連費や労務費が極端に少ないのです。その分を研究開発に投資して、圧倒的な商品開発力を誇っています。
 ホームページには、 ”新商品の約7割は「世界初」もしくは「業界初」。お客様の欲しいというモノだけをつくっていたら、「世界初・世界最高」を生み出すことはできません。” と書かれています。

 時価総額が高い企業としても有名で、2021年11月5日の終値時点の時価総額は、18,094,652百万円で18兆円を超えています。日本企業では「トヨタ自動車」に次いで2位です。


Osakakeyence190512
新大阪駅の近くにある「キーエンス本社・研究所」です。地上21階、地下1階、高さ約111mです。


Osakakeyence190513
キーエンスの2022年3月期第2四半期決算短信
 「キーエンス」は、2021年10月28日に「2022年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2022年3月期第第2四半期(2021年4月1日~2021年9月30日)の連結決算では、売上高355,218百万円(前年同期比48.8%増)、営業利益197,413百万円(前年同期比69.1%増)となりました。

 キーエンス 決算短信(PDF:2021/10/28)
 2022年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 「キーエンス」は、2022年3月期(2021年4月1日~2022年3月31日)の連結業績予想を発表していません。そのため「コンセンサス(アナリスト予想)」が参考になります。

 売上高712,812百万円(7,128億円)、営業利益391,710百万円(3,917億円)と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。単純に、2022年3月期第第2四半期(2021年4月1日~2021年9月30日)の売上高と営業利益を2倍した数値とほぼ同じです。

 「キーエンス」は、いつも営業利益率が異常に高いですが、営業利益391,710百万円÷売上高712,812百万円=54.95です。営業利益率54.95%と信じられないような高さです。

キーエンスの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2011年3月    184,800百万円      86,600百万円
2012年3月    199,334百万円      91,145百万円
2013年3月    217,800百万円      99,200百万円
2014年3月    265,010百万円    130,689百万円
2015年3月    334,034百万円    175,719百万円
2016年3月    379,300百万円    201,300百万円
2017年3月    412,700百万円    218,900百万円
2018年3月    526,847百万円    292,890百万円
2019年3月    587,095百万円    317,868百万円
2020年3月    551,843百万円    277,631百万円 
-----------------------------------------
2021年3月    538,134百万円    276,758百万円 

2022年3月期予想
2022年3月    712,812百万円    391,710百万円(コ)

(備考)2022年3月期予想は、キーエンスが未発表のためコンセンサス(アナリスト予想)のみになります。



|

2021年11月 7日 (日)

ダイキン工業 2022年3月期の連結売上高3兆円突破が射程圏に! 世界の大企業の売上高ランキング「Global(グローバル)500」に入るレベル

Osakadaikin211111
-ダイキン工業-
 企業の決算が続々と発表されています。世界経済がコロナ禍から急回復しており好決算が続出しています。特に総合商社大手5社(三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅)や海運大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)は、今まで見た事の無いような好決算となっています。

 大阪に本社を置く「キーエンス、ダイキン工業、クボタ、シマノ」などの優良企業も絶好調です。今や大阪に本社を置く製造業ではトップクラスとなった「ダイキン工業」ですが、本社は大阪府大阪市北区中崎西二丁目4-12の「梅田センタービル」にあります。
 
 「ダイキン工業」は、2022年末に本社を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に移転する予定です。本社移転は2024年に迎える創業100周年に向けた記念事業の一つでもあります。
 「梅田センタービル」には1987年から入居していましたが、企業の成長に伴う従業員数の増加で手狭となっており、拠点も分散していました。新本社に大阪市内や近郊に点在する拠点の集約を検討しており、本社部門の業務効率化を進めます。

 「ダイキン工業」は、1924年に「大阪金属工業所」として創業されました。1963年には「ダイキン工業」に社名を変更しています。世界首位級の「エアコン」が主力商品です。価格競争から距離を置き、高品質を前面に打ち出しているので、「空調のベンツ」とも呼ばれています。


Osakadaikin210812
ダイキン工業(DAIKIN)

 「ダイキン工業」は、2021年11月4日に「2022年3月期第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2022年3月期第第2四半期(2021年4月1日~2021年9月30日)の連結決算では、売上高1,558,863百万円(前年同期比26.8%増)、営業利益192,706百万円(前年同期比46.4%増)となりました。

 ダイキン工業 決算短信(PDF:2021/11/04)
 2022年3月期第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高2,930,000百万円、営業利益300,000百万円と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。8月3日に発表した売上高2,810,000百万円、営業利益290,000百万円から上方修正しています。

 単純に、2022年3月期第第2四半期(2021年4月1日~2021年9月30日)の売上高1,558,863百万円、営業利益192,706百万円を2倍すると売上高約3兆1200億円、営業利益約3850億円になります。

 このまま経済状況に大きな変化が無いと仮定すると更なる上方修正が考えられます。2022年3月期の連結売上高3兆円突破が見えてきました。売上高3兆円というと毎年夏にアメリカの経済誌「フォーチュン」が世界の大企業の売上高ランキング「Global(グローバル)500」を発表しますが、「Global(グローバル)500」にギリギリ入るレベルです。早ければ来年の2022年版、遅くとも数年以内にランクインすると思われます。

 ちなみに2021年版では、1位が「中国」で135社、2位が「アメリカ」で122社、3位が「日本」で53社入っています。日本の企業数は、ここ5~6年は51社~54社の間を行ったり来たりしています。

ダイキン工業の連結決算(売上高/営業利益)

-----------------------------------------
2007年3月     912,128百万円    80,939百万円
2008年3月   1,291,081百万円   128,098百万円
2009年3月   1,202,419百万円    61,394百万円
2010年3月   1,023,964百万円    44,037百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,160,330百万円    75,455百万円
2012年3月   1,218,700百万円    81,192百万円
2013年3月   1,290,903百万円    88,627百万円
2014年3月   1,787,679百万円   156,537百万円
2015年3月   1,915,013百万円   190,587百万円
2016年3月   2,043,691百万円   217,872百万円
2017年3月   2,043,968百万円   230,769百万円
2018年3月   2,290,560百万円   253,739百万円
2019年3月   2,481,109百万円   276,254百万円
2020年3月   2,550,305百万円   265,513百万円
-----------------------------------------
2021年3月   2,493,386百万円   238,623百万円

2022年3月予想 
2022年3月   2,930,000百万円  300,000百万円(会)
2022年3月   2,915,651百万円  324,301百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。



|

2021年11月 6日 (土)

福岡の医療の中核を担う「福岡大学病院」 本館を建て替える「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」 本体工事に着工!

Fukuokau211111
-福岡大学病院新本館(仮称)新築工事-
 「福岡大学」は、福岡県福岡市城南区七隈八丁目に本部を置く私立大学です。1949年に「福岡商科大学」として設立され、1956年に「福岡大学」に改称しました。1972年には、「医学部」を設置、1973年8月には「福岡大学病院」を開設しました。 

 9学部(人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部)、31学科、2万人以上の学生を有する西日本最大級の規模を持つ私立の総合大学です。

 「福岡大学病院」が開設されたのは1973年です。開設から50年近くが過ぎて老朽化が目立ち始めました。そこで、「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」が建設される事になりました。敷地内の「福岡大学病院新館」の南側のグラウンドに建設します。

● 福岡大学が計画概要を発表!
 「福岡大学」は11月4日に、老朽化が進む「本館」の建て替えとなる「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」の計画概要を発表しました。施設規模は、地上12階、塔屋1階、地下1階で、618床(既存の新診療棟と合わせて771床)、建設費は約235億円で、2021年10月12日付で着工しました。

 建設通信新聞(2021/11/05)
 福岡大/病床数618床、建設費235億/病院新本館、清水で着工

 AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の活用、患者アメニティーの機能的な充実、職場環境の向上を図るほか、感染症や災害急性期に即時に対応できる病院として先端医療を提供します。屋上には「ヘリポート」を設置します。「基礎免震」を採用し災害に強い病院とします。

福岡大学病院新本館(仮称)新築工事の概要
◆ 所在地-福岡市城南区七隈七丁目34-2ほか(地名地番)
◆ 交通-福岡市地下鉄七隈線「福大前」駅
◆ 階数-地上12階、塔屋1階、地下1階
◆ 敷地面積-約547,575㎡(七隈キャンパス全体)、147,266.96㎡
◆ 建築面積-6,297.75㎡
◆ 延床面積-51,229.34㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-618床(既存の新診療棟と合わせて771床)
◆ 建築主-学校法人福岡大学
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)清水建設・東畑建築事務所JV
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2021年10月12日
◆ 竣工-2023年10月予定
◆ 供用開始-2023年12月予定
◆ 建設費-約235億円


Fukuokau211112
「イメージ」です。既存の「新診療棟」とは、地下1階~地上4階で接続します。

 引用資料 RKB毎日放送(YouTube:2021/11/04)
 福岡大学病院「本館」建て替え "救急医療"と"災害拠点"の機能強化へ


Fukuokau211113
「イメージ」です。手前が2010年12月に竣工した「新診療棟」です。

Fukuokau210612
「福岡大学病院新本館(仮称)新築工事」の建設予定地です。「新診療棟」の南側のグラウンドに建設すします(引用:福岡大学)。


Fukuokau210614
福岡大学病院の最寄り駅となる福岡市地下鉄七隈線の「福大前駅」です。「新本館」は、「福大前駅」に直結と言ってもいいくらいの至近距離に建設されます。


Fukuokau210615
福岡大学七隈キャンパス
 「福岡大学七隈キャンパス」は、校地面積約547,575㎡の広大な敷地です。日本の大規模な大学は、国立・私立を問わずキャンパスが複数に分かれる「タコ足大学」が多いですが、福岡大学は「七隈キャンパス」に、9学部(人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部)がすべて集結する恵まれた環境にあります。



|

2021年11月 5日 (金)

広島エキキタエリアに新たなコミュニティ広場誕生! (仮称)JR西日本広島支社跡地暫定開発 2022年秋頃に開業!

Hiroshimajr211111
-JR西日本広島支社-

 JR西日本はビッグプロジェクトである「広島駅ビルの建替え計画」を行っていますが、JR広島駅北口でも大規模な再開発を計画しています。広島駅北口の「二葉の里地区」にあるJR西日本広島支社の再開発です。

 再開発の対象はJR広島駅北口前にある広島支社の敷地面積約18,800㎡です。新幹線ホームがある駅北口と屋根付きの「ペデストリアンデッキ」で結ぶ一等地です。

 JR西日本広島支社は、現在の建物から西に約300m離れた、新幹線と在来線に挟まれた大須賀町の「JR西日本」が所有していた駐車場跡に新支社ビルを建設し、2020年11月30日に新支社ビルに移転しました。

 旧広島支社の一部撤去工事のスケジュールが決まりました。一部の建屋を撤去終了後も、引き続き数年程度使用する建屋(事務所)があります。2022年度、建屋を撤去した跡地を暫定的に開発し、広島駅前の賑わいを創出できるように検討を進めていきます。

● (仮称)JR西日本広島支社跡地暫定開発
 「JR西日本」は、旧広島支社社屋の撤去工事を行っています。撤去完了後の暫定的な利用として、広島駅前の賑わいを創出し、市民と共に活用できる場所となるよう計画を検討してきましたが、「中国SC開発」を運営者とした計画概要がまとまりました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/10/26)
 広島エキキタエリアに新たなコミュニティ広場誕生! (仮称)JR西日本広島支社跡地暫定開発について

 「中国SC開発」は、JR西日本広島支社跡地を整備し、市民に利用してもらえる広場を2022年秋頃に開業します。この広場では、年間を通した様々なイベントの開催や、協力会社である「サンフレッチェ広島」が運営する多目的コートも併設し、エキキタエリアの更なる活性化を図るとともに、広島駅周辺エリアの賑わい創出および地域共生を図ります。

 今回の開発は、2025年春開業予定の広島新駅ビル屋上広場の展開に繋がる暫定開発と位置づけ、将来に向けた広島駅周辺エリアの新たなコミュニティ基盤の構築を目指します。


Hiroshimajr211112
「 芝生広場・多目的コートイメージ」です。


Hiroshimajr211113
「芝生広場・多目的コートイメージ」です。


Hiroshimajr211114
「配置図」です。


Hiroshimajr211115
「位置図」です。


Hiroshimajr210423
中央の「事務所」の2棟は継続使用します。この部分に鉄道の運行に必要な機器室があると思われます。

● 継続使用は当初計画通り
 JR西日本は、当初より ”鉄道の運行に必要な機器室も段階的に移すため、今ある広島支社内にある複数の建物を解体し全体を更地にするためには、新支社ビルへの移転開始からさらに5~7年かかる見通しです。” と発表していました。そのため継続使用は当初計画通りで、コロナ禍による計画変更ではありません。



|

2021年11月 4日 (木)

観客席3万人規模 広島市が「サッカースタジアム等整備事業の基本設計」を公表 階数・高さ・建築面積・延床面積などの詳細な概要が判明!

Hiroshimastadium211111
-サッカースタジアム等整備事業-
 
「広島県、広島市、広島商工会議所」は、サッカースタジアムの建設候補地となっている「広島みなと公園、旧広島市民球場跡地、中央公園広場」の建設候補地3案を比較検討していました。

 J1の「サンフレッチェ広島」の新たな本拠地となる広島市中心部でのサッカースタジアム建設を巡り、「広島市、広島県、広島商工会議所、サンフレッチェ広島」の4者トップ会談が開かれ、建設候補地3案の中でアクセス性や経費面、都市活性化の観点から最も適しているとして、「中央公園広場」とすることで一致しました。

 3万人規模のスタジアムを想定し、当初は「中央公園広場」の東側に配置するイメージ図を公表していましたが、平和記念公園など周辺の観光施設へのアクセスや、広場隣に住む基町地区の住民からの要望を考慮して西側に変更しました。

 2021年3月31日に、「広島市サッカースタジアム整備等事業者選定審議会」から審議結果が答申され、事業主体である広島市により、優先交渉権者が選定されました。

 優先交渉権者は、大成・フジタ・広成・東畑・EDI・復建・あい・シーケィ共同企業体「(代表者)大成建設、(構成員)フジタ 、広成建設、東畑建築事務所、環境デザイン研究所、復建調査設計、あい設計、シーケィ・テック」です。

● サッカースタジアム等整備事業の基本設計
 「広島市」は2021年10月25日に、サッカースタジアム等整備事業の基本設計を公表しました。資料により階数・高さ・建築面積・延床面積などの詳細な概要が判明しました。

 引用資料 広島市・公式HP(2021/10/25)
 サッカースタジアム等整備事業の基本設計

サッカースタジアム等整備事業の概要
◆ 所在地-広島県広島市中区基町15(中央公園広場)ほか
◆ 交通-アストラムライン「県庁前」駅、広島電鉄本線「紙屋町西」駅(電停)
◆ 階数-地上7階、地下0階
◆ 高さ-最高部約42m
◆ 敷地面積-(中央公園広場全体)約85,600㎡、(サッカースタジアム部分)約49,900㎡、(広場エリア)約35,700㎡
◆ 建築面積-(サッカースタジアム部分)約26,700㎡
◆ 延床面積-(サッカースタジアム部分)約60,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-既製杭(耐震性の高い鋼管コンクリート杭を採用)
◆ 地震対策-耐震構造(屋根部:張弦梁構造、付加制振構造) 
◆ 用途-サッカースタジアム等
◆ 座席数-約30,000席(車いす席300席)
◆ 優先交渉権者-(代表者)大成建設、(構成員)フジタ 、広成建設、東畑建築事務所、環境デザイン研究所、復建調査設計、あい設計、シーケィ・テック
◆ 埋蔵文化財発掘調査-2020年07月01日~2022年03月31日予定
◆ 着工-2022年02月頃予定
◆ 竣工-2023年12月頃予定
◆ 開業-(一部開業)2024年01月~03月予定、(全体開業)2024年07月~09月予定


Hiroshimastadium211112
「南側ペデストリアンデッキから見たイメージ」です。


Hiroshimastadium211113
「旧太田川(本川)に架かる空鞘橋(そらざやばし)から見たイメージ」です。


Hiroshimastadium211114
「内観イメージ」です。

● 世界基準のサッカースタジアム(観客席3万人規模)
 観客席は、前後左右に十分な余裕が感じられる快適なシートで、約30,000席(車いす席300席)です。 スタンドとピッチが近接し、臨場感・躍動感・一体感が感じられる観戦環境の提供します。雨の日にも濡れることなく観戦ができる屋根の設置します。


Hiroshimastadium211115
「立面図」です。


Hiroshimastadium211116
「全体配置計画」です。


Hiroshimastadium211117
「整備計画のエリア図」です。


Hiroshimastadium210924
現在は「埋蔵文化財発掘調査」が行われています。期間は2020年7月1日~2022年3月31日(予定)です。


Hiroshimastadium210927
「埋蔵文化財発掘調査」の様子です(撮影日2021年9月16日)。



|

2021年11月 3日 (水)

地上41階、高さ約138m、総戸数567戸の「門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業」 門真市と基本協定を締結!

Kadoma211111
-門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業-

 「門真市」では、京阪古川橋駅北側にある廃校となった旧門真市立第一中学校跡地を含む門真市幸福東土地区画整理事業区域内において、門真市の顔となる中心拠点として、「(仮称)門真市立生涯学習複合施設」と交流広場をまちの核に位置づけ、多様な学びを通じた人と人との出会いや新たな賑わいが生まれる場となるよう、官民連携の手法によるまちづくりを推進しています。

 「門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業」は、複合施設に隣接する市有地において、事業者の技術やアイデア等を活用し、「門真市第6次総合計画」、「門真市都市計画マスタープラン」、「門真市立地適正化計画」の各計画を踏まえ、事業区域におけるエリアの価値を高めるとともに、門真市の魅力アップを先導するまちづくりを進めるものです。

 これらを踏まえ、事業用地では、「門真市随一」とも言える土地のポテンシャルを最大限活用するため、複合施設や交流広場との機能分担を図りながら、本市の玄関口としてふさわしい住宅・商業・業務機能等の複合的な都市機能の集積と賑わいのあるまちづくりを実現していくことを目的としています。

 「門真市」は、門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業について、公募型プロポーザル方式により事業者候補者の選定を行い、優先交渉権者を「(代表法人)住友不動産、(構成員)京阪電鉄不動産、ミサワホーム」に決定しました。

 引用資料 門真市・公式ホームページ
 門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業

● 門真市と基本協定を締結! 
 「住友不動産、京阪電鉄不動産、ミサワホーム」の事業者グループは、2021年10月19日に「門真市」と京阪電車古川橋駅北側の幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業の基本協定を締結しました。

 引用資料 住友不動産(PDF:2021/10/29)
 「門真市幸福町・垣内庁地区まちづくり用地活用事業」門真市と基本協定を締結

 「共同住宅(超高層タワーマンション)」は、古川橋駅至近、地上41階、高さ約138m、総戸数567戸の門真市内No1の大規模・超高層タワーマンションとなります。 360度顔となるデザインで、門真市民だけでなく他の市からも住みたいと憧れを持たれるようなランドマークを創出します。

門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業の概要
◆ 所在地-大阪府門真市幸福町11番地
◆ 交通-京阪本線「古川橋」駅より徒歩3分
◆ 階数-(共同住宅)地上41階、(商業棟)地上2階
◆ 高さ-約138m
◆ 敷地面積-約8,527㎡
◆ 建築面積-(未発表)
◆ 延床面積-(未発表)
◆ 用途-共同住宅、商業施設
◆ 総戸数-567戸
◆ 事業者-(代表法人)住友不動産、(構成員)京阪電鉄不動産、ミサワホーム
◆ 土地の引渡し・建築工事着工-2023年04月以降予定
◆ 竣工-2026年春頃予定


Kadoma210621
「京阪古川橋駅方面からの鳥瞰パース」です(引用:門真市)。


Kadoma210622
「駅前から事業用地を見たアイレベルパース」です(引用:門真市)。


Kadoma211112
「夕景」です(引用:住友不動産)。


Kadoma211113
「事業コンセプト」です(引用:住友不動産)。


Kadoma211114
「屋外広場(賑わいの輪)」です(引用:住友不動産)。


Kadoma210626
「屋外広場(学びの輪)」です(引用:門真市)。


Kadoma210627
「[空間計画]施設配置・動線計画・防災広場」です(引用:門真市)。


Kadoma210628
「各施設の土地利用計画図(案)」です。京阪本線「古川橋」駅至近の好立地です。旧門真市立第一中学校跡地を含む門真市幸福東土地区画整理事業区域内において、門真市の顔となる中心拠点として整備します(引用:門真市)。


Kadoma211115
「位置図」です。古川橋は、大阪府民には「門真運転免許試験場」でお馴染みです(引用:住友不動産)。



|

2021年11月 2日 (火)

阪神甲子園球場ボールパーク化計画 「甲子園歴史館」が一部移転・拡張によりパワーアップ 「甲子園プラス」として2022年3月上旬に開業!

Nishinomiyaikoshien211111
-甲子園歴史館移転リニューアル-

 「阪神電気鉄道」が運営する甲子園歴史館では、365日にぎわいのある“ボールパークエリア”の形成に向けた取組みの一環として、2021年に阪神甲子園球場南側に新たに建設される建物に、現在、同球場外野エリアにある展示エリアを一部移転拡張し、リニューアルオープンする予定です。

 移転リニューアルに伴い、展示面積が現在の約1,200㎡から1.25倍の約1,500㎡に拡張します。開業当初は約2,000点だった収蔵品が、現在4,000点を超えており、展示できていない史料も多くあるため、展示面積の拡張に伴い、より多くの展示品を展示出来るようになります。

 当初は、2020年5月頃着工し、2021年春頃の開業を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえて開業を1年延期していました。

● 施設の名称は甲子園プラス
 「阪神電気鉄道」では、阪神甲子園球場南側の西宮市所有地に新たに商業施設を建設し、阪神甲子園球場の外野エリアにある「甲子園歴史館」を一部移転・拡張してリニューアルオープンする計画を進めてきましたが、施設の名称を「甲子園プラス」とし、2022年3月上旬に開業することになりました。

 引用資料 阪神電気鉄道(2021/11/01)
 阪神甲子園球場南側土地の開発 施設名称「甲子園プラス」及び出店店舗が決定! ~「甲子園歴史館」ほか、関西初出店含む商業店舗が2022年3月に開業します!~

 「甲子園プラス」は、歩行者デッキで接続された「阪神甲子園球場」と一体的に運営することで相乗効果を高め、365日にぎわいのある“ボールパークエリア”の形成、更には、西宮市や民間法人と協働で進めている“「スポーツ」をテーマにしたまちづくり”に寄与できる施設となることを目指します。

 そのため、「野球・スポーツ振興の場」と「地域の憩い・子育て・学びの交流拠点」をコンセプトに、一部移転・拡張される「甲子園歴史館」に加えて、シミュレーション野球の体験施設、野球用品専門店、子ども向け施設、ファミリー層を中心に人気の飲食店等を誘致しました。

甲子園プラスの概要
◆ 所在地-兵庫県西宮市甲子園町58番
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 高さ-最高部19.185m
◆ 敷地面積-3,242.67㎡
◆ 建築面積-1,935.32㎡
◆ 延床面積-5,650.00㎡
◆ 用途-物販店舗、飲食店、展示場、集会場
◆ 建築主-阪神電気鉄道
◆ 施工者-熊谷組
◆ 開業-2022年03月上旬予定


Nishinomiyaikoshien211112
「施設構成図」です。


Nishinomiyaikoshien191012
「位置図」です。西宮市の市営住宅の跡地の敷地面積3,242.67㎡です。土地は「阪神電気鉄道」が、西宮市から土地を借り受けます(30年の事業用定期借地権設定契約)。


Nishinomiyaikoshien200213
「甲子園プラス」の建設予定地です。現在は着工しています。


Nishinomiyaikoshien200214
「阪神甲子園球場」です。


Nishinomiyaikoshien200215
この間を「歩行者デッキ」がオーバーパスします。


Nishinomiyaikoshien200219
「開発事業計画概要」です。



|

2021年11月 1日 (月)

第49回衆議院議員総選挙 「日本維新の会」が41議席の大躍進 大阪・夢洲地区の「カジノを含む統合型リゾート(IR)」に強い追い風!

Osakamgm210911
-大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業-

 大阪府と大阪市は2021年9月28日に、大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」に誘致を目指す「カジノを含む統合型リゾート(IR)」について、アメリカのMGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスの連合体を正式に事業者に選んだと発表しました。初期投資額はなんと1兆800億円(税抜き)です。

 引用資料 大阪府・報道発表資料(2021/09/28)
 大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業 設置運営事業予定者の選定について


Osakamgm210913
「イメージパース:結びの庭」です(引用:大阪府)。

● カジノ法案
 反対意見の多い「カジノを含む統合型リゾート(IR)」の最大の難関は、法案を国会で成立させるする事でした。2016年12月15日には、「カジノを中心とする統合型リゾート(IR)整備推進法」が成立しました。2018年7月20日には「カジノ法案(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法案)」が成立しました。


Osakaorix210914
IR開業までのプロセス

 MGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスの連合体が正式な事業者に決定しましたが、国の「区域整備計画の認定・公示」という事業者と行政が乗り越えるべき大きなハードルが残っています。

 引用資料 国土交通省・観光庁(2021/07/20)
 特定複合観光施設区域整備計画審査委員会の設置について

 IRを巡っては、有力候補だった「横浜市」が誘致撤回を宣言したため、現在誘致に手を挙げているのは、(1)大阪府・大阪市、(2)和歌山県、(3)長崎県の3地域となりました。国はIR整備を国内で最大3カ所としており、提案内容を吟味し、持続可能かを判断し、2022年にも決定する方針です。

 IRそのものに対する反対意見が多いです。また、首都圏が候補地から脱落した事により政治家や官僚の関心が低下して、今後もも政治に翻弄されて計画通り進まない可能性があります。

 大阪・夢洲地区の「カジノを含む統合型リゾート(IR)」の命運は、2021年10月31日に行われる「第49回衆議院議員総選挙」の結果が握っていると言っても過言ではありません。


Osakamgm211111
第49回衆議院議員総選挙(465議席)
 2021年10月31日に「第49回衆議院議員総選挙」が行われました。今回は、選挙結果が大阪・夢洲地区の「カジノを含む統合型リゾート(IR)」にどのように作用するか考えてみたいと思います。私の思想信条を抜きにして、大阪のIRの観点からのみ書きます。

 引用資料 NHK
 衆議院選挙2021特設サイト

議席数による政権の安定度
◇ 233議席-単独で過半数
◇ 244議席-安定多数(17ある常任委員会の委員長ポストを独占し、委員の半数を占める議席数)
◇ 261議席-絶対安定多数(17ある常任委員会で委員の過半数を確保し、かつその委員会で委員長を独占するのに必要な議席数)
◇ 310議席-圧倒的多数(憲法改正や参議院で否決された法案の衆院再可決に必要な議席数)

 自民党で233議席の単独で過半数、自公連立で261議席の絶対安定多数が「カジノを含む統合型リゾート(IR)」を維持する上での最低条件です。これを下回ると「IR」が進まなくなる可能性が高いです。

 逆に自公連立で圧倒的多数だと「日本維新の会」の影響力が極めて弱くなるので、自公連立でギリギリ261議席以上、維新が30議席以上が大阪・夢洲地区の「カジノを含む統合型リゾート(IR)」を進める上での一番いい議席配分だと私は思っています。

● 日本維新の会の大躍進!
 「日本維新の会」が41議席獲得しました。2017年10月22日の選挙では11議席だったので4倍近い大躍進です。大阪・夢洲地区の「カジノを含む統合型リゾート(IR)」に強い追い風になると思います。

 「自由民主党」が事前の予想とは違って大健闘して絶対安定多数の261議席を獲得しました。今回感じたのは、今までと違ってマスコミの「世論誘導」に国民があまり反応しなくなった事です。マスコミの偏向報道がネットですぐ分かるようになりました。新聞やテレビの時代が終わりつつあります。

 維新は、2020年11月1日の「大阪都構想」の敗北で求心力を失い命運が尽きるかと思いましたが、驚異的な復活を遂げました。でも過去を振り返ると2012年の選挙では54議席、2014年の選挙では今回と同じ41議席を獲得しています。

衆議院議員総選挙の維新の議席推移
◇ 第45回 2009年08月30日 結党前(定数480議席)
◇ 第46回 2012年12月16日 維新54議席(定数480議席)
◇ 第47回 2014年12月14日 維新41議席(定数475議席)
◇ 第48回 2017年10月22日 維新11議席(定数465議席)
◇ 第49回 2021年10月31日 維新41議席(定数465議席)



|

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »