中部国際空港(セントレア) 現滑走路(将来廃止)を挟んで、「東側滑走路(3,290m×45m)」と「西側滑走路(3,500m×45m)」を建設!
-中部国際空港(セントレア)-
「中部国際空港(セントレア)」の第2滑走路整備に向けた将来構想を検討している愛知県の大村秀章知事は12月13日に、第2滑走路を含めた「中部国際空港(セントレア)」の発着能力を、現状の約1.5倍に高める構想を記者会見で明らかにしました。
引用資料 中日新聞(2021/12/13)
中部国際空港の発着能力を約1・5倍に 愛知県などが構想
「中部国際空港(セントレア)」は現在、延長3.500m×幅60mの滑走路1本で運用しています。構想では、東側の現在の誘導路を改修して、2027年ごろまでに延長3.290m×幅45mの「東側滑走路」を建設します。
「東側滑走路」の整備費は約140億円の見込みです。完成に合わせて現滑走路は運用を停止し、大規模改修を行います。大規模改修後に運用を再開して、発着能力を現行の最大1.2倍に高めます。
西側には、将来の需要増に対応するため、3本目となる延長3.500m×幅45mの「西側滑走路」を建設します。供用開始後に現滑走路を廃止して、東西の新滑走路2本の運用に切り替えます。この段階で発着能力は現行の1.5倍となります。
現滑走路と「西側滑走路」との滑走路中心線間隔が550mなのに対し、「東側滑走路」を設けた場合、「西側滑走路」との滑走路中心線間隔は760mと「セミオープンパラレル」となります。滑走路の間隔が離れることで発着可能な回数を増やせます。
● セミオープンパラレル(760m以上、1310m未満)
滑走路中心線間隔760m以上、1310m未満の「セミオープンパラレル」では、2本の滑走路のうち、1本を到着用、1本を出発用として独立運用することが可能です。2本の滑走路を使用して同時に到着させることは出来ませんが、同時出発は可能です。
● 滑走路幅45m
既存の大規模な空港では、大型航空機の就航や航空機が滑走路から逸脱する可能性をより少なくすることを目的として、滑走路の幅を60mとしていましたが、滑走路の幅(最小値)に関するICAO(国際民間航空機関)基準が、最大幅60m以上を45m以上に改正されました。
そのため世界最大の旅客機「エアバスA380」の離着陸も滑走路幅45mで可能になりました。滑走路幅を45mにすることで大幅に建設コストを抑える事が出来ます。
中部国際空港沖公有水面埋立事業
名古屋港は河川からの土砂流入が多く、浚渫(しゅんせつ)で発生した土砂は名古屋港内の人工島「ポートアイランド」に仮置きしていますが、受け入れ容量が限界のため、「中部国際空港(セントレア)」に隣接して新たに処分場を整備します。
愛知県常滑市の中部空港沖に計画されている名古屋港の浚渫(しゅんせつ)土砂埋め立てについて、愛知県は2021年5月25日付で「国土交通省中部地方整備局」の申請を承認しました。
埋め立て場所は空港島の西側と南東の2カ所の約290haで、土砂量は合計約3800万立方メートルです。うち「第2滑走路」への利用を地元政財界が要望している西側の埋め立ては、約15年間を工期としています(引用:国土交通省)
概略工事工程
「概略工事工程」です。埋め立ては、約32年かけて段階的に実施します。「第2滑走路」への利用を地元政財界が要望している西側(西第1工区~西第Ⅳ工区) の埋め立ては、約15年間の工期としています(引用:国土交通省)
「対象事業実施区域」の位置」です(引用:国土交通省)。
| 固定リンク
« 天神ビッグバン 天神二丁目南ブロック明治通り沿道地区 「天神西通りビジネスセンター」と「住友生命福岡ビル」を一体的に再開発! | トップページ | 天神ビッグバン 「日本生命福岡ビル」と「福岡三栄ビル」の一体的な再開発 地上18階、高さ約88mの「(仮称)天神一丁目北14番街区ビル」 »
「71 愛知県」カテゴリの記事
- 6棟を一体開発する「名鉄 名古屋駅地区再開発」 高さ約180mの超高層ビル3棟 「名鉄百貨店本店」が2026年春に閉店、再開発加速!(2024.12.16)
- 名古屋市 ささしまライブ24地区の南側 ウォーターフロント空間 中川運河堀止地区開発「NAKAGAWA CANAL DOORS(仮称)」工事着手!(2024.12.05)
- 名古屋駅周辺のビル6棟を一体開発する「名鉄 名古屋駅地区再開発」 高さ約180mの超高層ビル3棟 2026年度にも解体工事に着手!(2024.12.01)
- 名古屋市 久屋大通駅直結の高い利便性を有し久屋大通公園に臨む複合ビルが誕生 「(仮称)錦三丁目5番に街区計画」の起工式を2024年10月7日に挙行!(2024.10.08)
- 名古屋市 (仮称)星が丘ボウル跡地プロジェクト 複合ビル、大学校舎を整備 一期工区を2025年2月に着工、2027年春のオープン!(2024.10.06)