JR京都駅前 「京都中央郵便局」と「京都駅ビル西第2駐車場」を再開発 「京都プロジェクト(仮称)に係る配慮書案」の縦覧及び意見募集の開始!
-京都中央郵便局・京都駅ビル西第2駐車場-
「日本郵便」とJR西日本グループの「京都駅ビル開発」は共同で、JR京都駅前の「京都中央郵便局」と隣接するJR西日本グループの立体駐車場「京都駅ビル西第2駐車場」を再開発します。郵便局の窓口業務は2025年に京都駅周辺に移転し、2029年度の開業を予定しています。
「京都プロジェクト(仮称)に係る配慮書案」の縦覧及び意見募集が行われています。縦覧の期間は、2021年11月26日~12月27日までです。インターネットを利用した配慮書案の閲覧も行われています。
引用資料 京都情報館(2021/11/26)
「京都プロジェクト(仮称)に係る配慮書案」の縦覧及び意見募集の開始について
1961年に完成した「京都中央郵便局」と、1997年に開業した「京都駅ビル西第2駐車場」を一体的に再開発します。敷地面積約10,200㎡で、計画する高層複合ビルは、地上14階、地下4階、延床面積約130,000㎡で、高さは京都駅ビルとほぼ同じ約60mとなる見通しです。
11階~14階は「ホテル」を誘致し、3階~10階は「オフィス」、1階・2階は「商業施設」を予定しています。1階にはバスターミナルや広場も整備し、地下に駐車場を設けます。連絡通路で駅に直結し、利便性を高めます。
建設が検討されている地区では、京都市が景観を守るための条例で建築物に高さ31mまでの規制が設けられています。今回の計画では大幅に高さが超えますが、京都市の審議会などの議論を経て国の「都市再生特別地区」に指定されれば、京都市の高さ規制にとらわれず建設することが可能です。
「A案、B案、C案」の3案がありますが、いずれも敷地面積約10,200㎡、建築面積約9,000㎡、延床面積約130,000㎡を想定しています。
「解析モデル」です。
「対象事業の場所」です。
「京都中央郵便局」と「京都駅ビル西第2駐車場」の概要です。「京都駅ビル西第2駐車場」の延床面積が18,00㎡となっていますが、18,000㎡の間違いだと思われます。2棟の合計が43,000㎡+18,000㎡=61,000㎡なので、再開発されると2倍以上の延床面積になります。
| 固定リンク
« Osaka Metro 新型車両「400系」と新造車両「30000A系」を中央線に導入 400系は「宇宙船を意識させる未来的デザイン」でビックリ! | トップページ | 「(仮称)中之島4丁目未来医療国際拠点整備事業」が2021年11月15日に着工 「国土交通省」が優良な民間都市再生事業計画として認定! »
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都駅の周辺エリア 京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用に係る公募の実施!(2023.03.12)
- パナソニックホールディングス 「関西文化学術研究都市」にある研究開発拠点を売却 門真市の本社エリアに集約!(2023.02.16)
- 「龍谷大学」と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に実施 七条大宮のランドマーク「黎明館」龍谷大学大宮キャンパスに誕生!(2023.01.15)
- JR京都線 向日町駅自由通路整備・橋上化事業 概要・デザインが公開 2025年夏頃に一部供用開始予定、2026年冬頃に全面供用開始予定!(2022.12.18)
- JR向日町駅東口 地上36階、高さ128.5mの「JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を「大林組・大鉄工業JV」に決定!(2022.12.13)