« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

奈良県五條市に「大規模広域防災拠点」 「2,000m級滑走路を有する大規模広域防災拠点」を整備 2022年度に用地買収着手!

Naragojo220211
-大規模広域防災拠点-

 近い将来「南海トラフ巨大地震」が発生し、紀伊半島が襲われる予測がされています。このような大災害においては、空からの迅速かつ大量の人員・物資の輸送、救難救助活動が有効です。

 「東日本大震災」では、山形空港が大量の物資・人員の集積配送で大活躍しました。津波による被害がなく、紀伊半島の中心に位置する「奈良県五條市」に、2000m級滑走路を備えた大規模広域防災拠点の整備が必要です。

 五條市内で整備を進めている大規模広域防災拠点について、整備体制の強化・充実を図るため、2020年4月1日より、「大規模広域防災拠点整備課」が新設されました。
 今後においては、一刻も早い防災機能の発現を目指し、関係機関との協議、各種調査等に取り組みます。整備効果の早期発現を目的に、段階的に進めます。

● 2022年度に用地買収着手!
 「奈良県」は、2,000m級の滑走路を備えた大規模広域防災拠点の早期整備に向け、2022年度に用地取得に着手します。五條市中心部から南へ約3kmの民間ゴルフ場を中心とするエリアが対象となります。現地調査や実施設計などに続き、造成工事に向けた準備工事にも取り掛かります。

 日刊建設工業新聞(2022/02/25)
 奈良県/五條市の大規模広域防災拠点/早期整備へ22年度に用地買収着手


Naragojo210712
STEP1 広域防災拠点

 「STEP1 広域防災拠点(約5haの平場)」です。早期の効果発現を目的に「広域防災拠点(約5ha)」を整備します(引用:奈良県)。


Naragojo210713
STEP2 大規模広域防災拠点
 「STEP2 大規模広域防災拠点(防災施設と600m級滑走路)」です。ヘリコプター等の複数の「回転翼機」の同時稼働が可能な「600m級滑走路を有する大規模広域防災拠点」を整備します(引用:奈良県)。


Naragojo210714
STEP3 大規模広域防災拠点
 「STEP3 大規模広域防災拠点(防災施設の充実と2,000m級滑走路)」です。大量の物資人員を輸送可能な、航空自衛隊の「C-2輸送機」等の固定翼機の活用が可能となる「2,000m級滑走路を有する大規模広域防災拠点」を整備します(引用:奈良県)。


Naragojo210711
紀伊半島エリアをカバー
 近い将来発生が予想される南海トラフ地震などによる大規模災害に備え、和歌山、三重両県を含む紀伊半島エリアをカバーし、救助要員の派遣や救援物資の受け入れなどを担います(引用:奈良県)。



|

2022年2月27日 (日)

富山市公設地方卸売市場再整備事業 「大和ハウス工業」が公設卸売市場建て替え支援 スーパーマーケット、ホームセンター、大型家具店などを誘致!

Toyama220211
-富山市公設地方卸売市場再整備事業-

 「大和ハウス工業」は2022年2月25日に、「富山市公設地方卸売市場再整備事業」の本体工事に着手したと発表しました。「大和ハウス工業」、行政の財政負担軽減や施設規模の最適化のため、老朽化した公設卸売市場の建て替え支援事業を開始します。

 卸売市場をコンパクト化、余剰地に商業施設を誘致し、「まちに開かれた生活市場」をコンセプトとした一体開発を行います。商業施設には、スーパーマーケット、ホームセンター、大型家具店などを誘致する計画です。2026年3月に開業予定です。

 引用資料 大和ハウス工業(2022/02/25)
 老朽化した公設卸売市場の建て替え支援事業を開始

 引用資料 富山市・公式ホームページ
 富山市公設地方卸売市場再整備事業

 1970年代に安全な青果物や水産物などの生鮮食料品、観賞用草花を取引するために、全国各地に中央卸売市場や地方卸売市場などの公設卸売市場が約200カ所建設されました。しかし、これらの施設は開発から約半世紀が経過し、設備の老朽化や耐震性の不足などの課題を抱えています。

 「富山市公設地方卸売市場再整備事業」は、1973年5月に開設された富山市公設地方卸売市場(開設時名称:富山市中央卸売市場)の建て替えと余剰地活用の事業です。「富山市公設地方卸売市場」では、生鮮食料品の取扱数量が年々減少しており、2016年度には、青果が1992年度のピーク時から約2分の1、水産が1983年のピーク時から約3分の1まで減少しています。

 こうした状況を受け、富山市では2018年7月に「富山市公設地方卸売市場再整備構想」を公表しました。その後、2020年12月に「富山市公設地方卸売市場再整備事業」の募集要項を開示し、2021年3月には「大和ハウス工業」を代表企業とした全8社(現在は9社)による事業者「新とやまいちば創生プロジェクトチーム」が優先交渉権者として選定されました。

富山市公設地方卸売市場の概要
◆ 所在地-富山市掛尾町500番地
◆ 階数-(青果棟)地上2階、(水産棟)地上2階、(事務所棟)地上3階、(スーパー棟)地上1階、(家具棟)地上2階、(ホームセンター棟)地上1階
◆ 敷地面積-約118,000㎡
◆ 延床面積-約33,900㎡
◆ 建て替え施設-(青果棟)延床面積約7,300㎡、(水産棟)延床面積約4,700㎡、(事務所棟)延床面積約4,800㎡、(スーパー棟)延床面積約3,000㎡、(家具棟)延床面積約6,500㎡、(ホームセンター棟)延床面積約7,600㎡
◆ 用途-青果棟、水産棟、関連店舗棟、家具棟、スーパーマーケット棟、ホームセンター棟
◆ 建築主-新とやまいちば創生プロジェクトチーム(代表企業 大和ハウス工業)
◆ 設計者-押田建築設計事務所
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2022年02月25日
◆ 開業-2026年03月予定


Toyama220212
「公共施設」のイメージです。


Toyama220213
「民間施設」のイメージです。


Toyama220214
「事業予定地位置図」です。



|

2022年2月26日 (土)

地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 2022年2月25日に全体竣工、2022年3月24日にオフィスゾーンが開業!

Hanshin220211
-大阪梅田ツインタワーズ・サウス-

 阪急阪神ホールディングスは、阪神梅田本店が入居する「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」の建て替え計画を進めています。「新阪急ビル」の解体を進めていましたが、地上躯体の解体工事が完了して、2015年7月21日にⅠ期部分の新築工事に着手しました。

 ビルの正式名称は「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」です。Ⅰ期棟が2018年4月27日(金)に竣工し、「阪神百貨店」が2018年6月1日(金)に部分開業しました。

 「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」は、2019年6月1日に、大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分の新築工事に着手しました。

● 2022年2月25日にⅡ期工事部分が竣工!
 「阪神電気鉄道」 と「阪急電鉄(開発業務は阪急阪神不動産が担当)」では、2014年10月1日の工事着手以来 、「梅田1丁目1番地計画」を進めてきましたが、2022年2月25日(金)にⅡ期工事部分が竣工し、全体竣工を迎えました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2022/02/25)
 梅田1丁目1番地計画 (大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画) 大阪梅田ツインタワーズ・サウスが2月25日(金)に全体竣工 3月24日(木)にはオフィスゾーンが開業します

 2022年3月24日(木)には高層部分にオフィスゾーンが開業し、西日本最大のターミナルである大阪 ・梅田エリアでも屈指の立地を誇る大型複合ビル「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」が全面開業します。オフィスゾーンの入居テナントには、「ダイキン工業、東洋紡、エイチ・ツー・オー リテイリング」などが決定しています。

大阪梅田ツインタワーズ・サウスの概要
◆ 計画名-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目13番1号
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.9m
◆ 敷地面積-12,192.83㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-10,348.95㎡
◆ 延床面積-258,856.89㎡(容積対象床面積240,785.57㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(大阪神ビルディング側)、直接基礎(新阪急ビル側)
◆ 用途-百貨店、オフィス、集会所、駐車場
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年07月21日(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年02月25日(全体竣工)


Hanshin18040912
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅠ期部分新築工事着手-2015年07月21日
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)-2018年04月27日 ※新百貨店の部分開業2018年06月01日
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年06月01日
⑥ 大阪梅田ツインタワーズ・サウスⅡ期部分新築工事着手-2019年06月01日
⑦ Ⅱ期工事竣工-2021年09月07日(竣工)、2021年10月08日(新百貨店部分先行オープン)
⑧ 全体竣工-2022年02月25日
⑨ オフィスゾーン開業-2022年03月24日
⑩ グランドオープン-2022年04月06日(阪神梅田本店のグランドオープン)


Hanshin20082111
構造・基礎工法

 地震対策として、先進の制震構造を採用(層間変形角1/110)しています。地震時にビルの健全性を測定する「構造ヘルスモニタリングシステム」を導入します。

 基礎工法は「大阪神ビルディング」側が、「場所打ちコンクリート拡底杭」を採用しています。一部は「多段拡径場所打ちコンクリート杭」で、竹中工務店の「TMB杭工法(竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)」により構築されています。

 「新阪急ビル」側は、既存建物の基礎を再利用した「直接基礎」です。工事中は地下階が全く見えなかったので、分からなかったのですが、「高圧噴射地盤改良」が行われています。

 引用資料 公式ホームページ
 大阪梅田ツインタワーズ・サウス


Hanshin20100111
「施設構成」です。


Hanshin20082112
ワンフロア約3,500㎡の無柱空間
 オフィスフロアは、東西約96m×南北約48mの2:1の比率となっています。東西約96m×南北約48mと関西では前例のない巨大な超高層オフィスフロアになります。

 ビルの中央部部分に、エレベーター、非常階段、トイレなどの「コア」部分を設け、ワンフロア約3,500㎡の無柱空間を確保しています。天井高2.9mの開放感あふれる空間となっています。


Hanshin220212
完成イメージです。



|

2022年2月25日 (金)

JR西日本 京都駅2番のりばの「昇降式ホーム柵」が2022年3月6日、新今宮駅4番のりばの「可動式ホーム柵」が2022年3月7日に使用開始!

Kyotojr220211
-JR西日本-

 「JR西日本」では、駅のホームの安全性向上をめざして、京都駅の2番のりばに「昇降式ホーム柵」、新今宮駅4番のりばに「可動式ホーム柵」の設置工事を進めてきましたが、使用開始日が決まりました。

 京都駅2番のりばの「昇降式ホーム柵」は、使用開始日が2022年3月6日(日)始発列車から、新今宮駅4番のりばの「可動式ホーム柵」は、使用開始日が2022年3月7日(月) 始発列車からとなります。

 引用資料 JR西日本(PDF:2022/02/24)
 京都駅2番のりばの昇降式ホーム柵、新今宮駅4番のりばの可動式ホーム柵を使用開始します


Kyotojr220212
「京都駅2番のりば」です。

京都駅2番のりば「昇降式ホーム柵」の概要
◆ 設置箇所-琵琶湖線・湖西線 京都駅2番のりば(山科・堅田・草津・米原方面への新快速・快速電車が発着)
◆ 高さ-約1.3m
◆ 最大開口-約13.0m
◆ 柵延長-約240m
◆ 使用開始日-2022年03月06日(日)始発列車から


Kyotojr220213
「昇降式ホーム柵」です(写真はJR三ノ宮駅2番のりば)。ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。


Kyotojr220214
「新今宮駅4番のりば」です。

新今宮駅4番のりば「可動式ホーム柵」の概要
◆ 設置箇所-大阪環状線新今宮駅4番のりば(外回り)
◆ 高さ-約1.3m
◆ 最大開口-約3.5m
◆ 柵延長-約160m
◆ 使用開始日-2022年03月07日(月)始発列車から


Kyotojr220215
「可動式ホーム柵」です(写真はJR京橋駅3番のりば)。



|

2022年2月24日 (木)

千里中央 千里阪急及び商業施設セルシーとの一体再開発 検討概要を公表 事業の認可時期は2023年度を計画!

Senrichuo220211
-千里セルシー-

 「豊中市」の千里中央の中核施設である複合商業施設「千里セルシー」は、万博後の1972年11月15日にオープンしました。ローマの「コロッセオ」を模したデザインとなっており、セルシー広場では週末や休日を中心に、アイドルや歌手によるコンサートなどのイベントがたびたび行われていました。

 豊中市によると、「震度6強から7の地震で倒壊、または崩壊する危険性が高い」とされました。2018年2月28日に、「エイチ・ツー・オーリテイリング」は、阪急阪神百貨店の「千里阪急」と大型商業施設の「セルシー」の2つの商業施設を一体的に再開発し、延べ床面積10万㎡級の施設を建設すると発表しました。

● 再整備事業の検討概要を公表!
 2018年度末に策定された「千里中央地区活性化基本計画」に基づき官民協働のもと進めてきた、千里阪急百貨店、セルシー、ピーコックストア、第一立体駐車場を施工区域とした「千里中央地区 東町中央ゾーン」の再整備において、計画の進捗状況を告知するため、2022年2月22日に「千里中央地区 東町中央ゾーン再整備事業の検討概要」を公表しました。

 引用資料 豊中市・公式HP(2022/02/22)
 「千里中央地区 東町中央ゾーン再整備事業の検討概要」を公表しました(令和3年度)


Senrichuo220212
「交通広場のイメージ 」です。


Senrichuo220213
「再整備計画 」です。


Senrichuo220214
「協議会参加施設(名称記載のもの)」です。


Senrichuo220215
千里セルシー

 2019年5月31日をもって、全てのテナントを退去させて閉館する事を発表しています。



|

2022年2月23日 (水)

福岡市の「シーサイドももち地区」 福岡タワーの西側 地上20階、客室数232屋の「プリンスホテル」 完成イメージパース! 

Fukuokamomochi220121
-百道浜にプリンスホテル建設-
 「SBIホールディングス」が代表企業を務める「百道浜プロパティ特定目的会社」は、福岡市の「シーサイドももち地区」の福岡タワー西側用地でホテルの建設を計画しています。「鹿島建設」の設計施工で、「プリンスホテル」がホテルを運営します。

 引用資料 建設通信新聞(2022/02/21)
 鹿島の設計施工/福岡市にプリンスホテル/20階建て2万㎡

 ホテルの概要は、地上20階、地下1階、高さ約76m、延床面積約20,725㎡、客室数232室、総事業費は約140億~150億円の予定です。2024年3月の着工、2026年3月の開業を予定しています。

百道浜のプリンスホテルの概要
◆ 所在地-福岡県福岡市早良区百道浜二丁目902-23
◆ 交通-福岡市地下鉄空港線「西新」駅
◆ 階数-地上20階、地下1階
◆ 高さ-約76m
◆ 敷地面積-約3,968㎡
◆ 延床面積-約20,725㎡
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-232室
◆ 建築主-百道浜プロパティ特定目的会社(SBIホールディングスが代表企業)
◆ 総事業費-約140億~150億円
◆ 着工-2024年03月予定
◆ 開業-2026年03月予定


Fukuokamomochi220111
「プリンスホテル」の建設予定地です。敷地面積約3,968㎡。です。


Fukuokamomochi220112
「プリンスホテルの建設予定地」です。

 引用資料 西日本新聞(2022/02/04)
 百道浜にプリンスホテル建設 福岡タワー西側、26年3月開業へ


Fukuokamomochi220113
すぐ東側は「福岡タワー」です。シーサイドももち地区にあるランドマークタワーで、高さは234mです。


Fukuokamomochi220114
すぐ西側は、「ネクサス百道レジデンシャルタワー」です。地上27階、地下1階、高さ約96mです。


Fukuokamomochi220115
東側から、福岡タワー、プリンスホテル、ネクサス百道レジデンシャルタワー、アトモスももち(地上25階、地下1階、高さ約88m)が並ぶことになります。



|

2022年2月22日 (火)

「奈良公園」近く 最高級インターナショナルホテルブランドの「(仮称)奈良吉城園計画」 2022年2月21日に着工!

Naratrust220211
-吉城園周辺地区保存管理・活用事業-

 「奈良県」は、官民連携プロジェクトとなる「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」の公募型プロポーザルを行い、2017年3月14日に「森トラスト」を代表企業とするグループを優先交渉権者に特定しています。

 「森トラスト」は、「畏敬の夜・神秘の朝、奈良らしさを世界へ」を事業コンセプトに掲げ、最高級インターナショナルホテルブランドを誘致するとともに、設計には「隈研吾氏」を採用することを提案しています。

 「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」は聞きなれないので場所が分かりにくいと思いますが、西側が「奈良県庁」、東側が「奈良公園」、南側が「奈良国立博物館」という文句のつけようのない好立地です。

● 2022年2月21日に着工!
 「森トラスト」は、奈良県の官民連携事業「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」において、森トラストが進めている新規ホテル開発である「(仮称)奈良吉城園計画」が、2022年2月21日に着工しました。

 引用資料 森トラスト(PDF:2022/02/21)
 奈良県の吉城園周辺地区保存管理・活用事業 『(仮称)奈良吉城園計画』着工

 吉城園周辺地区は、日本有数の名勝地「奈良公園」の西端に位置し、春日大社や興福寺・東大寺などの世界遺産にも囲まれ、様々な取り組みにより風致が維持されてきた緑豊かなエリアです。

 「森トラスト」は「ラグジュアリー・デスティネーション・ネットワーク」構想を掲げ、全国各地にグローバルスタンダードのホテルを誘致・開発しています。2020年7月には同じ奈良県にて日本初進出となるマリオット・インターナショナルの最高級ブランドのホテルである「JW マリオット・ホテル奈良」も開業し、世界に誇れる日本の魅力を発信してきました。

 「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」では、歴史的建造物の保存や環境の保全により魅力を維持するとともに、ゆったりとしたくつろぎの空間を創出することで、エリアの魅力をさらに高めることを目指し、2023年夏の開業を予定しています。

(仮称)奈良吉城園計画 計画の概要
◆ 所在地-奈良県奈良市大路町55番地
◆ 階数- 地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-30,505.24㎡
◆ 建築面積-3,143.65㎡
◆ 延床面積-4,411.69㎡
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-43室
◆ 建築主-森トラスト
◆ 設計者-(建築設計)大成建設、(設備設計)建築設備設計研究所、(設計監修、インテリアデザイン)隈研吾建築都市設計事務所
◆ 施行者-(建築・昇降機)大成建設、(空調・衛生・電気)きんでん
◆ 着工-2022年02月21日
◆ 開業-2023年夏予定


Naratrust220212
「全体鳥観図(イメージ) 」です。


Naratrust220213
「計画地周辺地図」です。西側が「奈良県庁」、東側が「奈良公園」、南側が「奈良国立博物館」という文句のつけようのない好立地です。


Naratrust211217
奈良県庁屋上から見た「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」の予定地です。


Naratrust211218
「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」の予定地を北西側から見た様子です。古都奈良の最高のロケーションです。


Naratrust211219
西側の道路沿いの緑地も計画地に含みます。


Naratrust211220
計画地に含みますが、この部分は「都市公園奈良公園区域」なのでそのまま残されます。


Naratrust211221
北西側から見た様子です。「築地塀(ついじべい)」風の壁で囲まれています。


Naratrust211222
敷地西側は壁で囲まれています。


Naratrust211223
敷地南側も壁で囲まれています。


Naratrust211224
「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」の予定地を南東側から見た様子です。



|

2022年2月21日 (月)

名古屋市 栄の百貨店「丸栄」の跡地 商業施設名称「Maruei Galleria(マルエイ ガレリア)」 2022年3月31日に開業!

Nagoyamaruei220211
-丸栄-

 名古屋・栄の百貨店「丸栄」が、2018年6月30日に閉店しました。親会社の「興和」は、周辺で所有する「栄町ビル、ニューサカエビル」の2棟とともに一体開発する考えです。事業費は最大2,000億円程度とされています。 

 「丸栄」は外商の営業を続け、会社も存続します。ただし、1953年に建てられた「本館」は耐震性に問題があるため、2018年10月1日~2020年4月30日の工期で解体工事が行われました。

Maruei Galleria(マルエイ ガレリア)
 大和ハウスグループの「大和ハウスリアルティマネジメント」は、名古屋市中区において商業施設を建設中ですが、その名称が「Maruei Galleria(マルエイ ガレリア)」に決定し、2022年3月31日に開業します。

 引用資料 大和ハウス工業(2022/02/17)
 商業施設名称「Maruei Galleria(マルエイ ガレリア)」に決定

 「Maruei Galleria(マルエイ ガレリア)」は、「丸栄」が1943年~2018年6月まで営業した百貨店「丸栄」の跡地に開発する商業施設です。地上3階、店舗面積約7,784㎡です。

 核テナントとなる「無印良品」や、丸栄の新業態となるレストラン「KW THE KITCHEN WONDERLAND(ケーダブリュー・ザ・キッチン・ワンダーランド)」、東海地区初出店の自然派スーパーマーケット「Pantry(パントリー)」、スキンケアブランド「Aesop(イソップ)」など、飲食店や総菜、雑貨など日常生活と食をテーマに36店舗のテナントが入居します。

 「Maruei Galleria(マルエイ ガレリア)」は、地域に根ざした施設として、2022年3月31日の第1弾オープンでは1階に食のエリアと、2階に無印良品がオープンします。その後、第2弾オープンとして3階にレストラン及びフードホールゾーンのオープンを予定しています。

Maruei Galleria(マルエイ ガレリア)の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄三丁目3番1号
◆ 交通-地下鉄東山線・名城線「栄駅」から徒歩4分
◆ 階数-地上3階(屋上駐車場)、地下0階
◆ 敷地面積-4,879.61㎡
◆ 建築面積-3,882.53㎡
◆ 延床面積-11,333.74㎡
◆ 店舗面積-約7,784㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 核店舗-無印良品、KW THE KITCHEN WONDERLAND、Pantry、Aesopなど
◆ 店舗数-36店舗
◆ 駐車台数-84台
◆ 事業主体・運営・管理-大和ハウスリアルティマネジメント
◆ 設計者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ オープン-(第1弾)2022年03月31日、(第2弾)2022年04月以降予定


Nagoyamaruei220212
商業施設名称「Maruei Galleria(マルエイ ガレリア)」のイメージです。

● 仮設の商業施設
 立派な商業施設ですが、本格的な再開発が始まるまでの暫定施設となります。


Nagoyamaruei220213
「出店地」です。


Nagoyamaruei220214
営業していた頃の「丸栄」です。



|

2022年2月20日 (日)

御堂筋 地上20階、高さ約97mの「(仮称)御堂筋ダイビル建替計画」 2022年2月17日に起工式を挙行!

Osakadaibiru220211
-(仮称)御堂筋ダイビル建替計画-

 「ダイビル」は、「御堂筋ダイビル」を建て替えに向けて2020年末に閉館しました。現在は既存ビルの解体工事を進めています。跡地には、地上20階、地下1階、延床面積約20,300㎡の超高層ビルを建設します。

 コンセプトは、「Your Premium, Your Work Place」ポストコロナ時代における多様な働き方に応えるワークプレイスです。ワーカーがその時々の気分や目的に合わせて最高の環境を選択できるように2階エントランス部に多様なスペースを設置します。

 ちなみに「ダイビル」は「商船三井グループ」です。東証一部上場の日本の大手海運会社「商船三井(旧:大阪商船三井船舶)」が、株式の51.91%(2021年3月末日現在)を所有しています。

● 2022年2月17日に起工式を挙行!
 「ダイビル」は、かねてより推進していた「御堂筋ダイビル建替計画」の新築工事に着手し、2022年2月17日に起工式を執り行いました。「御堂筋ダイビル建替計画」は、大阪のメインストリートである御堂筋に面し、難波神社の緑も望む好立地に新時代のオフィスビルを建設するものです。

 引用資料 ダイビル(PDF:2022/02/18)
 「御堂筋ダイビル建替計画」新築工事着工のお知らせ

(仮称)御堂筋ダイビル建替計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南久宝寺町四丁目5番1(地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「本町」駅徒歩3分、Osaka Metro御堂筋線「心斎橋」駅徒歩5分、Osaka Metro中央線「本町」駅徒歩3分、Osaka Metro四つ橋線「本町」駅徒歩5分
◆ 階数-地上20階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-最高部97.32m(塔屋を含む)
◆ 敷地面積-1,491.92㎡
◆ 建築面積-1,101.88㎡
◆ 延床面積-20,296.55㎡(容積率対象面積17,902.01㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗(物販・飲食)
◆ 建築主-ダイビル(商船三井グループ)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 閉館-2020年12月末
◆ 着工-2021年12月中旬(着工)、2022年02月17日(起工式)
◆ 竣工-2024年01月末予定
 

Osakadaibiru220212
「完成予想パース」です。店舗も入る下層階はかなり階高が高いです。


Osakadaibiru220213
「完成予想パース」です。


Osakadaibiru220214
「本計画位置図」です。


Osakadaibiru190612
稼働していた頃の「御堂筋ダイビル」を南東側から見た様子です。「御堂筋ダイビル」は、建て替えのため2020年末に閉館しました。

御堂筋ダイビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南久宝寺町四丁目1-2
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線「本町駅」徒歩3分、Osaka Metro四つ橋線「本町駅」徒歩5分、Osaka Metro御堂筋線 「心斎橋駅」徒歩7分
◆ 階数-地上8階、地下3階
◆ 敷地面積-1,576.91㎡
◆ 延床面積-13,399.13㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1964年09月
◆ 閉館-2020年12月末



|

2022年2月19日 (土)

JR向日町駅東口 地上36階、高さ128.5mの「JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!

Kyotomuko220211
-JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業-

 日本電産」は、本社に隣接するJR向日町駅東側の農地約60,000㎡を取得し、第二本社やグループ企業の新拠点計4棟を2030年までに建設する構想を正式発表しています。

 最終的には、現本社を含めて一帯で最大5,000人が働く見込みです。最寄りの駅は「JR向日町駅」ですが、日本電産側の駅の東側に改札口がありません。そこで、駅の東側に「東口」を整備する計画が進んでいます。

 駅前広場、自由通路などの駅周辺施設の整備や市街地再開発事業を行い、東口の開設を図るとともに、駅周辺のにぎわいの創出を目指しています。また、駅への利便性・安全性の向上を図るため、京都市と連携し、都市計画道路の新設や、市道の拡幅整備を進めています。

 「JR向日町駅周辺地区市街地再開発準備組合」は、「JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業」を計画しています。「駅ビル棟」は、地上5階、「住宅棟」は、地上36階、最高高さ128.5m、総戸数約330戸です。最高高さ128.5mは、完成すると京都府で一番高い超高層ビルになります。

 引用資料 向日市・公式ホームページ
 JR向日町駅周辺のまちづくり

● 市街地再開発組合の設立を認可!
 京都府は2022年2月18日に、「JR向日町駅周辺地区市街地再開発組合」の設立を認可しました。事業施行期間は、2022年2月18日~2030年3月31日までです。

 建設ニュース(2022/02/18)
 JR向日町駅周辺地区再開発組合の設立を認可/施行期間は30年3月末まで/京都府

JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-京都府向日市寺戸町久々相
◆ 交通-JR京都線「向日」駅直結
◆ 階数-(住宅棟)地上36階、地下0階、(駅ビル棟)地上5階、地下0階
◆ 高さ-最高部128.5m
◆ 敷地面積-約5,060㎡
◆ 延床面積-約46,300㎡
◆ 構造-(住宅棟)鉄筋コンクリート造、(駅ビル棟)鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、業務施設、店舗、駐車場、駐輪場
◆ 総戸数-約330戸
◆ 建築主-JR向日町駅周辺地区市街地再開発組合
◆ 事業協力者-JR西日本不動産開発
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2028年度予定


Kyotomuko200311
「JR向日町駅」です。


Kyotomuko180714
「JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業」の予定地です。奥に「日本電産本社・中央開発技術研究所」が一部見えます。


Kyotomuko180715
「JR向日町駅東側地域航空写真」です(引用: 国土交通省)。


Kyotomuko180716
「JR向日町駅東口関連事業用地」です(引用: 国土交通省)。


Kyotomuko190111
日本電産(Nidec)の新拠点 
 「日本電産」は、本社に隣接するJR向日町駅東側の農地約60,000㎡を取得し、第二本社やグループ企業の新拠点計4棟を2030年までに建設する構想を正式発表しています。

 引用資料 日本電産(PDF:2019/01/08)
 日本電産グループ新拠点の建設構想について

 現本社を含めて一帯で最大5,000人が働く見込みで、総投資額は約2,000億円、関西でも屈指の規模となる企業拠点が整備されます。新設される予定のJR向日町駅の東口は、「日本電産」の新拠点の玄関口になります。

新拠点概要
◆ 所在地-京都府向日市森本町
◆ 敷地面積-約60,000㎡
◆ 延床面積-約154,700㎡
◆ 建物構成-事務所棟×1棟(第二本社:地上15階、延床面積約33,600㎡)、生産研究棟×3棟(A棟:地上6階、延床面積約24,200㎡、B棟:地上8階、延床面積約50,100㎡、C棟:地上9階、延床面積約46,800㎡)
◆ 投資予定額-土地・建物、設備等 総額約2,000億円

竣工時期(予定)
◆ 第一期-2022年03月予定(A棟、C棟一部)
◆ 第二期-2025年~2026年予定(B棟、C棟残り)
◆ 第三期-2030年予定(第二本社)



|

2022年2月18日 (金)

岐阜市 JR岐阜駅北側に高さ120m超の超高層ツインタワー JR岐阜駅とはペデストリアンデッキで直結 2025年度の着工を計画!

Gifugifu220211
-JR岐阜駅北に超高層ツインタワー- 

 「岐阜市」のJR岐阜駅北側の繊維問屋街を含む再開発事業として、商業施設やオフィス、マンションを含む高さ120m以上(中日新聞では高さ130m)の超高層ビル2棟の建設計画が進んでいることが明らかになりました。2025年度の着工を目指しています。

 引用資料 岐阜新聞(2022/02/16)
 JR岐阜駅北にツインタワー 25年度着工計画 高さ120m超

 敷地面積は中心市街地を南北に走る金華橋通りの西側の約3,200㎡と東側の約2,700㎡です。2棟共に1階~4階は商業・業務施設、5階以上は分譲マンションが検討されています。

 地権者でつくる中央東地区・中央西地区の両再開発準備組合は2021年8月から、事業計画を提案する企業グループを公募し、2022年1月に審査しました。駅北側の歩行者用デッキを延伸し、金華橋通りを横断して2棟を結ぶことや、周辺街区との調和、バリアフリーの推進などを計画の条件としていました。


Gifugifu220212
再開発予定地です。「岐阜駅北中央西地区」が約3,200㎡、「岐阜駅北中央東地区」が約2,700㎡です。


Gifugifu220213
岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ

 2棟の再開発ビルは、JR岐阜駅と「岐阜駅北口駅前広場ペデストリアンデッキ」で直結します。


Gifugifu220214
JR岐阜駅前には、2棟の高さ100mを超える超高層ビルがあります。


Gifugifu220215
岐阜シティ・タワー43

 「岐阜シティ・タワー43」は、JR岐阜駅前に「岐阜駅西地区第一種市街地再開発事業」として建設された地上43階、地下1階、 高さ162.82mの超高層ビルです。「シティタワー」ではなく「シティ・タワー」です。住友不動産が展開する「シティタワーシリーズ」と直接は関係ありません。
 
 下層階は、1階・2階と4階の一部が商業施設、3階が医療・福祉施設、4階が「岐阜放送」のスタジオ、5階がエントランスとなっています。
 6階~14階が108戸の岐阜県住宅供給公社の高齢者向け優良賃貸住宅「ラシュールメゾン岐阜」、15階~42階が、243戸の分譲マンション「スカイアークス」です。
 
 43階は、岐阜市が所有する「スカイラウンジ」となっています。展望室と展望レストランが開設され、展望室は無料開放されており、エレベーターを利用すれば、1階から約45秒で行くことが出来ます。


Gifugifu220216
岐阜スカイウイング37

 「岐阜スカイウイング37」は、JR岐阜駅前に「問屋町西部南街区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」として建設さた超高層ビルです。名称は、施設全体が「岐阜スカイウイング37」で、タワーマンション部分が「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」となっています。

 地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ135.89mの「東棟」と、ビジネスホテルが入る「西棟」、「パーキング棟」で構成されます。「東棟」の1階は銀行、アパレル(繊維問屋)、2階は店舗、3階・4階はオフィスフロア、5階~37階は270戸(他に集会室1戸、スカイラウンジ1戸)の分譲マンションとなっています。

 地上11階の「西棟」は、1階が店舗、2階~5階がオフィス、6階~11階が客室数151室のホテルです。ホテルは、ビジネスホテルチェーンの「ドーミーイン」の「天然温泉 金華の湯 ドーミーイン岐阜駅前」です。



|

2022年2月17日 (木)

淡路市夢舞台サスティナブル・パーク 「パソナグループ」を事業予定者に決定 「パソナグループ本社機能オフィス」などを整備!

Awaji220211
-淡路市夢舞台サスティナブル・パーク-
 「淡路市夢舞台サスティナブル・パーク」において、交流人口の創出や地域活力の向上など地域創生に資するため、民間事業者から、この土地の持つ可能性を最大限に引き出す土地利用の提案を募集しました。

 プロポーザル候補者選定審議会の審査結果を踏まえ、「パソナグループ」を事業予定者を決定しました。対象地は淡路市夢舞台1番32、1997番2、1番57の面積約74,350㎡(淡路市分約55,480㎡、企業庁分約18,870㎡)です。2023年8月に着工予定、2025年1月に竣工予定、2025年4月にオープン予定です。

 引用資料 兵庫県・公式HP(2022/02/16)
 淡路市夢舞台サスティナブル・パーク土地利用事業予定者の決定

 周辺集客施設等と連携した淡路島観光産業等の活性化はもとより、2025年大阪・関西万博など大規模国際イベントのサテライトエリアとして、世界市場を巻き込んだ地域経済活性化を目指し、サスティナブルな地球環境と多様な交流人口・定住人口を創出します。

主な整備内容
(1) 交流人口の創出
 ◆ コンドミニアムホテル(計画室数44)-周辺宿泊施設と連携し、中長期滞在者をターゲットに、多様化する観光客のニーズに対応
 ◆ 世界の車窓レストラン-淡路の自然の恵みを主役とした世界各国の料理
 ◆ ECO SL-バイオエネルギーを活用した環境配慮型蒸気機関車

(2) 地域活力の創造
 ◆ パソナグループ本社機能オフィス-社員の移住促進と積極的な地元雇用により全員活躍社会を実現
 ◆ スタートアップオフィス-生産人口の移住・定住促進、ヘルスケア分野を中心としたスタートアップ企業の誘致
 ◆ 多目的イベントホール(計画席数2,600(固定席))-大阪関西万博等を見据えた観光・経済の振興、歴史・芸術文化の発信
 ◆ サスティナブル・ライフセンター-ESG に配慮した環境にやさしいアイテムや日本の伝統工芸品・美術品・食品等の販売

(3) 未来都市空間
 ◆ 自動運転の実証実験誘致-地域社会のための MaaS システムの構築
 ◆ 空飛ぶクルマの実証実験誘致-地域住民のためのレジリエンス機能


Awaji220212
右側が「パソナグループ本社機能オフィス」、左側が「多目的イベントホール(計画席数2,600(固定席))」です。


Awaji220213
「施設配置図」です。


Awaji220214
「 淡路市夢舞台サスティナブル・パーク土地利用事業売却範囲図面」です。


Awaji220215
「淡路市夢舞台サスティナブル・パーク位置図」です。



|

2022年2月16日 (水)

「TSMC(台湾積体電路製造)」が菊陽町(熊本県)に半導体生産の新工場を建設 設備投資額を約1,800億円上乗せして約9,800億円に!

Kumamototsmc220211
-TSMCとソニーの半導体合弁事業-
 衛星写真は、熊本県菊池郡菊陽町大字原水4000-1にあるソニーグループの半導体事業会社である「ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング」の「熊本テクノロジーセンター」です(Googleマップの衛星写真を引用)。

 「TSMC(台湾積体電路製造)」と「ソニーグループ」は2021年11月9日に、熊本県菊池郡菊陽町に半導体生産の新工場を建設すると正式に発表しました。初期投資額は約8,000億円で、熊本県内への誘致企業の投資額としては過去最大規模となります。

 新工場では、回路線幅22~28ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体を生産します。月間生産能力は300ミリウエハー換算で45,000枚を予定しています。ソニーのイメージセンサー向けのほか、自動車向けに供給することを想定しています。約1,500人の新規雇用を見込みます。

● 投資額が9800億円に増額、デンソーも出資!
 「TSMC、ソニーセミコンダクタソリューションズ、デンソー」は、TSMCの半導体受託製造子会社で、TSMCが株式の過半を所有する「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing」に対して、デンソーが約3.5億米ドルの少数持分出資を行うことを発表しました。この出資により、デンソーはJASMの10%超の株式を取得します。

 ソニーグループ(2022/02/15)
 デンソーによる、JASMへの少数持分出資について

 JASMのファウンドリは、2022年の建設開始を予定しており、2024年末までに生産開始を目指します。また、TSMCは市場ニーズに応えるため、既に公表済みの22/28ナノメートルに加えて、12/16ナノメートル FinFETプロセス技術による製造も担えるようJASMの能力を強化し、月間生産能力を55,000枚(300mmウェーハ)に増強する予定です。

 今回の生産能力増強に伴い、このファウンドリへの設備投資額は、約86億米ドル(約9,800億円/1ドル=114円で計算)となる見込みで、日本政府からの強力な支援を受ける前提で検討しています。このファウンドリでは、約1,700名の先端技術に通じた人材の雇用創出を見込みます。


Kumamototsmc211112
TSMC進出予定地

 新工場は、ソニーグループの半導体事業会社である「ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング」のイメージセンサー工場に隣接する「第二原水工業団地(約21.3ha)」に建設します。「第二原水工業団地」は、ソニーが菊陽町の用地取得を前提に、2021年8月末に「鹿島建設」の施工で造成工事に着手しています。

 引用資料 熊本日日新聞(2022/02/15)
 TSMC菊陽工場、投資額9800億円に 高性能の半導体製造へ デンソー出資は400億円


Tsmc210212
世界最強の半導体メーカーTSMC

 半導体生産で世界最大手の台湾の「TSMC(台湾積体電路製造:Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd.)」は、2022年の設備投資計画を440億米ドル(1$=115円として約5兆600億円)を想定しています。
 2021年比で約4割強増え、過去最高額になります。現在の最先端品より、さらに2世代先の技術となる「2ナノメートル」の新工場を2022年内に台湾で着工するなど、競争優位性を一段と引き上げる狙いです。

 「TSMC(台湾積体電路製造)」は、1987年にアメリカの「テキサス・インスツルメンツ」の上級副社長だった「モリス・チャン」が台湾で創業しました。半導体製造に特化した「ファウンドリ」で、ファウンドリ市場シェアは世界の半分以上を確保しています。
 
 半導体微細化技術で独走しており、世界最先端の5ナノメートル(nm)プロセスチップの生産を本格化しています。2022年下半期からは遥かに難度の高い3nmチップの生産を世界で初めて開始する予定です。半導体の盟主だった「インテル」は、7nmチップの製造プロセスの開発が大幅に遅延しており、「TSMC」との技術格差は開くばかりです。

 世界最速のスーパーコンピュータ「富岳」のCPUである富士通の「A64FX」、アップルが自社開発した高性能CPU、世界を席巻している「NVIDIA」のGPUや「AMD」のCPUの製造は、「TSMC」が行っています。今や「TSMC」は世界で最も必要とされている会社と言っても過言ではありません。

● TSMCの2021年12月期の連結決算
 2021年12月期連結決算では、売上高1,587,415百万台湾ドル(前年比18.5%増)、営業利益649,981百万台湾ドル(前年比14.7%増)となりました。2022年2月16日朝時点での為替レートで、1台湾ドル=4.15円で計算すると、売上高約6兆6000億円、営業利益約2兆7000億円となります。

 2022年は半導体不足による単価上昇が見込まれ、2022年12月期連結決算では、日本円で売上高8兆6000億円程度、営業利益3兆7000億円程度になると予想されています。

TSMCの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2019年12月   1,069,985百万台湾ドル   372,701百万台湾ドル
2020年12月   1,339,255百万台湾ドル   566,784百万台湾ドル
2021年12月   1,587,415百万台湾ドル   649,981百万台湾ドル

(備考) 単位は台湾ドルです。2022年2月16日朝時点での為替レートで、1台湾ドル=4.15円となっています。



|

2022年2月15日 (火)

「アークランドサカモト」と「ヤマダホールディングス」の共同開発店舗一地号店 「スーパービバホーム一宮店」が2022年2月23日(水)オープン!

Ichinomiya220211
-スーパービバホーム一宮店-

 アークランドサカモト傘下の「ビバホーム」は2022年2月23日に、愛知県一宮市に「スーパービバホーム一宮店」をオープンします。「スーパービバホーム一宮店」は、2021年9月21日に公表した「アークランドサカモト」と「ヤマダホールディングス」の共同開発店舗の一号店となります。

 引用資料 アークランドサカモト(PDF:2022/02/10)
 【ビバホーム】スーパービバホーム一宮店2月23日(水)オープン

 生活をワクワクさせる「総合生活提案型スクエア」をコンセプトに、広々としたスペースに、業種を超えた専門店が集まり、プロフェッショナルな従業員が丁寧に対応します。日々の暮らしをより豊かに彩るためのすべてを揃えたショッピングスクエアを目指します。

 取扱商品は「資材館」のリフォーム資材・農業資材から、「生活館」の日用品・家庭用品・ペット・ガーデン等まで多岐にわたる8万点を超える商品を品揃えする一方、商品の販売のみにとどまらず、100項目を超える便利なサービスの展開にも注力します。

スーパービバホーム一宮店の概要

◆ 所在地-愛知県一宮市羽衣二丁目5番8号
◆ 交通-JR東海道本線尾張一宮駅西口バスターミナルから「一宮コース」に乗車「羽衣バス停」下車
◆ 総売場面積-約44,000㎡(スーパービバホーム一宮店約12,400㎡)
◆ 入店店舗数-17店
◆ 駐車場台数-約1,240台
◆ 駐輪場台数-約330台
◆ オープン-2022年02月23日


Ichinomiya220212
「アークランドサカモト」と「ヤマダホールディングス」の共同開発店舗一号店となります。


Ichinomiya220213
「併設店舗一覧」です。


Ichinomiya220214
「位置図」です。



|

2022年2月14日 (月)

「E29中国横断自動車道姫路鳥取線」が全線開通! E29播磨自動車道(播磨新宮IC~宍粟JCT間) 2022年3月12日(土)に開通!

Harima220211
-播磨自動車道(播磨新宮IC~宍粟JCT間)-
 「中国横断自動車道(ちゅうごくおうだんじどうしゃどう)」は、「姫路鳥取線、岡山米子線、尾道松江線、広島浜田線」からなります。「E29中国横断自動車道姫路鳥取線」は、兵庫県姫路市を起点として鳥取県鳥取市に至る延長約87kmの高速自動車国道です。

 「NEXCO西日本(西日本高速道路)」が建設を進めてきたE29播磨自動車道播磨新宮(はりましんぐう)インターチェンジ(IC)~宍粟(しそう)ジャンクション(JCT)までの間(延長11.5km)が、2022年3月12日(土)に開通します。今回の開通により「E29中国横断自動車道姫路鳥取線」が全線繋がります。

 引用資料 西日本高速道路(2022/02/10)
 E29播磨自動車道(播磨新宮IC~宍粟JCT間)は令和4年3月12日(土曜)に開通します ― E29中国横断自動車道姫路鳥取線が全線開通します ―



Harima220212
「開通区間の位置図」です。

◆ 道路名-E29播磨自動車道
◆ 区間-播磨新宮IC(兵庫県たつの市新宮町角亀)~宍粟JCT(兵庫県宍粟市山崎町市場)
◆ 開通日時-2022年03月12日(土)15時00分
◆ 延長-11.5km


Harima220213
播磨自動車道(播磨新宮IC~宍粟JCT)の開通により、鳥取市と姫路市・岡山市との所要時間が短縮されるなど、山陰地方と山陽地方の連携の強化が期待されます。


Harima220214
「開通前後による所要時間比較」です。


Harima220215
播磨科学公園都市の活性化
 「大型放射光施設 SPring-8」などが立地している「播磨科学公園都市」は、先端技術・地域技術を活用したものづくり産業・先端医療施設などの集積地を担っており、播磨自動車道は重要なアクセス道路として機能します。



|

2022年2月13日 (日)

京都の売上高2兆円突破の一番乗りはどの企業? 京都のハイテク企業の御三家(日本電産、村田製作所、京セラ) 

Kyotokyoto220211
-京都の企業-
 「京都市」の財政が悪化し、数年後に破綻する恐れがあると言われています。仮に「財政再生団体」に陥ると予算編成でも国の同意を得なければ、新たな予算計上も、独自の新規事業もできない状態になります。過去にそうなったのは、北海道の「夕張市」だけです。

 皮肉にも京都企業の業績は絶好調です。2022年3月期第3四半期の決算が続々と発表されています。京都の上場企業で、売上高が1兆円を超えるのは「日本電産、村田製作所、京セラ、任天堂、SGホールディングス」の5社ですが、1月26日に「日本電産」、1月28日に佐川急便グループの持株会社「SGホールディングス」、1月31日に「京セラ」、2月1日に「村田製作所」、2月3日に「任天堂」の決算発表がありました。

● 売上高2兆円突破の一番乗りは?
 京都は好業績のハイテク企業が多いですが、いずれも規模が小さかったです。しかし、歳月と共に企業が成長し、売上高が1兆円を超える企業が5社になりました。2022年3月期の売上高予想では、5社共に売上高が1兆5000億円を超える見込みです。

 「日本電産、村田製作所、京セラ」は、近いうちに売上高2兆円を超えると思われます。2兆円を超えると影響力が格段に大きくなります。売上高2兆円突破の一番乗りはどの企業でしょうか?

京都企業の売上高ランキング予想(2022年3月期)
(1) 日本電産-1,800,000百万円(営業利益190,000百万円)
(2) 村田製作所-1,770,000百万円(営業利益410,000百万円)
(3) 京セラ-1,750,000百万円(営業利益146,000百万円)
(4) 任天堂-1,650,000百万円(営業利益560,000百万円)
(5) SGホールディングス-1,520,000百万円(営業利益139,000百万円)


Kyotokyoto201112 
日本電産

 
「日本電産」の本社は、京都市南区久世殿城町338番地にあります。世界首位のHDD用など精密小型モーターから車載、産業用など中大型モーターまで展開しています。

 2022年3月期第3四半期(2021年4月1日~2021年12月31日)の連結決算では、売上高1,407,210百万円(前年同期比18.8%増)、営業利益134,631百万円(前年同期比16.6%増)となりました。

 日本電産 決算短信(PDF:2022/01/26)
 2022年3月期第3四半期決算短信〔IFRS〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想

 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,800,000百万円、営業利益190,000百万円と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。

日本電産の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年3月       138,504百万円     14,425百万円
-----------------------------------------
2001年3月       249,238百万円     16,033百万円
2002年3月       281,069百万円     16,206百万円
2003年3月       298,641百万円     22,861百万円
2004年3月       329,003百万円     31,078百万円
2005年3月       485,861百万円     53,665百万円
2006年3月       536,851百万円     53,426百万円
2007年3月       629,667百万円     64,009百万円
2008年3月       742,126百万円     76,833百万円
2009年3月       613,458百万円     51,806百万円
2010年3月       587,459百万円     78,342百万円
-----------------------------------------
2011年3月       688,530百万円     90,527百万円
2012年3月       682,320百万円     73,070百万円
2013年3月       709,270百万円     17,627百万円
2014年3月       875,109百万円     85,068百万円
2015年3月    1,028,385百万円    111,218百万円
2016年3月    1,178,290百万円    124,538百万円
2017年3月    1,191,311百万円    140,331百万円
2018年3月    1,488,090百万円    167,637百万円
2019年3月    1,518,320百万円    138,620百万円
2020年3月    1,534,800百万円    110,326百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,618,064百万円    160,011百万円

2022年3月期予想
2022年3月    1,800,000百万円    190,000百万円(会)
2022年3月    1,854,369百万円    186,114百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。 


Kyotokyoto201114 
村田製作所
 「村田製作所」の本社は、JR長岡京駅前の京都府長岡京市東神足一丁目10番1号にあります。電子部品大手で、世界トップのセラミックコンデンサーが柱です。原料からのセラミック技術に強みを持っています。

 2022年3月期第3四半期(2021年4月1日~2021年12月31日)の連結決算では、売上高1,379,461百万円(前年同期比13.0%増)、営業利益336,028百万円(前年同期比40.1%増)となりました。

 村田製作所 決算短信(PDF:2022/02/01)
 2022年3月期 第3四半期決算短信〔米国基準〕(連結) 

● 2022年3月期の連結業績予想

 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,770,000百万円、営業利益410,000百万円と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。

村田製作所の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月       362,252百万円     67,618百万円
1999年3月       367,048百万円     57,061百万円
2000年3月       459,125百万円    100,767百万円
-----------------------------------------
2001年3月       584,011百万円    174,248百万円
2002年3月       394,775百万円     51,001百万円
2003年3月       394,955百万円     59,187百万円
2004年3月       414,247百万円     74,210百万円
2005年3月       424,468百万円     69,515百万円
2006年3月       490,784百万円     89,839百万円
2007年3月       566,805百万円    113,365百万円
2008年3月       631,655百万円    115,752百万円
2009年3月       523,946百万円  ▲16,287百万円
2010年3月       530,819百万円     26,730百万円
-----------------------------------------
2011年3月       617,954百万円     77,485百万円
2012年3月       584,662百万円     44,973百万円
2013年3月       681,021百万円     58,636百万円
2014年3月       846,716百万円    125,891百万円
2015年3月    1,043,542百万円    214,535百万円
2016年3月    1,210,841百万円    275,406百万円
2017年3月    1,135,524百万円    201,215百万円
2018年3月    1,371,842百万円    163,254百万円
2019年3月    1,575,026百万円    266,807百万円
2020年3月    1,534,045百万円    253,247百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,630,193百万円    313,240百万円

2022年3月期予想
2022年3月    1,770,000百万円    410,000百万円(会)
2022年3月    1,765,163百万円    401,883百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。 


Kyotokyoto201115 
京セラ

 「京セラ」の本社は、京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地にあります。コンデンサーなど電子部品大手です。太陽電池モジュール、通信機器、複写機など多角化経営を行っています。

 2022年3月期第3四半期(2021年4月1日~2021年12月31日)の連結決算では、売上高1,355,665百万円(前年同期比23.2%増)、営業利益118,458百万円(前年同期比175.6%増)となりました。

 京セラ 決算短信(PDF:2022/01/31)
 2022年3月期 第3四半期決算短信〔IFRS〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,750,000百万円、営業利益146,000百万円と、売上高は過去最高の業績予想をしています。

京セラの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年3月       812,626百万円     92,151百万円
-----------------------------------------
2001年3月    1,285,053百万円    207,200百万円
2002年3月    1,034,574百万円     51,561百万円
2003年3月    1,069,770百万円     83,388百万円
2004年3月    1,140,814百万円    108,962百万円
2005年3月    1,180,655百万円    100,968百万円
2006年3月    1,181,489百万円    103,207百万円
2007年3月    1,283,897百万円    135,102百万円
2008年3月    1,290,436百万円    152,420百万円
2009年3月    1,128,586百万円     43,419百万円
2010年3月    1,073,805百万円     63,860百万円
-----------------------------------------
2011年3月    1,266,924百万円    155,924百万円
2012年3月    1,190,870百万円     97,675百万円
2013年3月    1,280,054百万円     76,926百万円
2014年3月    1,447,369百万円    120,582百万円
2015年3月    1,526,536百万円     93,428百万円
2016年3月    1,479,627百万円     92,656百万円
2017年3月    1,422,754百万円    104,542百万円
2018年3月    1,577,039百万円     95,575百万円
2019年3月    1,623,710百万円     94,823百万円
2020年3月    1,599,053百万円    100,193百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,526,897百万円     70,644百万円

2022年3月期予想
2022年3月    1,750,000百万円    146,000百万円(会)
2022年3月    1,759,476百万円    148,852百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。 



|

2022年2月12日 (土)

大阪企業の希望 空調のベンツと呼ばれる「ダイキン工業」 2022年3月期の連結決算で売上高が遂に3兆円を超える見込み!

Osakadaikin220211
-ダイキン工業-
 企業の決算が続々と発表されています。世界経済がコロナ禍から急回復しており好決算が続出しています。特に総合商社大手5社(三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅)や海運大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)は、今まで見た事の無いような好決算となっています。

 大阪に本社を置く「キーエンス、ダイキン工業、クボタ、シマノ」などの優良企業も絶好調です。今や大阪に本社を置く製造業ではトップクラスとなった「ダイキン工業」ですが、本社は大阪府大阪市北区中崎西二丁目4-12の「梅田センタービル」にあります。
 
 「ダイキン工業」は、2022年末に本社を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に移転する予定です。本社移転は2024年に迎える創業100周年に向けた記念事業の一つでもあります。
 「梅田センタービル」には1987年から入居していましたが、企業の成長に伴う従業員数の増加で手狭となっており、拠点も分散していました。新本社に大阪市内や近郊に点在する拠点の集約を検討しており、本社部門の業務効率化を進めます。

 「ダイキン工業」は、1924年に「大阪金属工業所」として創業されました。1963年には「ダイキン工業」に社名を変更しています。世界首位級の「エアコン」が主力商品です。価格競争から距離を置き、高品質を前面に打ち出しているので、「空調のベンツ」とも呼ばれています。


Osakadaikin210812
ダイキン工業(DAIKIN)

 「ダイキン工業」は、2022年2月7日に「2022年3月期第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2022年3月期第第2四半期(2021年4月1日~2021年12月31日)の連結決算では、売上高2,301,939百万円(前年同期比25.0%増)、営業利益259,501百万円(前年同期比33.4%増)となりました。

 ダイキン工業 決算短信(PDF:2022/02/07)
 2022年3月期第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高3,050,000百万円(前年同期比22.3%増)、営業利益310,000百万円(前年同期比29.9%増)と、3回の上方修正が行われ、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。予想通りなら売上高が遂に3兆円を超えます。

3回目の上方修正(売上高/営業利益)
◆ 2021年05月11日発表  2,750,000百万円/270,000百万円
◆ 2021年08月03日修正  2,810,000百万円/290,000百万円
◆ 2021年11月04日修正  2,930,000百万円/300,000百万円
◆ 2022年02月07日修正  3,050,000百万円/310,000百万円

ダイキン工業の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2007年3月      912,128百万円    80,939百万円
2008年3月   1,291,081百万円   128,098百万円
2009年3月   1,202,419百万円    61,394百万円
2010年3月   1,023,964百万円    44,037百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,160,330百万円    75,455百万円
2012年3月   1,218,700百万円    81,192百万円
2013年3月   1,290,903百万円    88,627百万円
2014年3月   1,787,679百万円   156,537百万円
2015年3月   1,915,013百万円   190,587百万円
2016年3月   2,043,691百万円   217,872百万円
2017年3月   2,043,968百万円   230,769百万円
2018年3月   2,290,560百万円   253,739百万円
2019年3月   2,481,109百万円   276,254百万円
2020年3月   2,550,305百万円   265,513百万円
-----------------------------------------
2021年3月   2,493,386百万円   238,623百万円

2022年3月予想 
2022年3月  3,050,000百万円   310,000百万円

米国グッドマンの買収で成長が加速!
 「ダイキン工業」は、2012年8月29日、アメリカの住宅向けエアコン大手の「グッドマン・グローバル」を総額37億ドル(当時のレートで約2960億円)で買収すると発表しました。

 アメリカで高いシェアを持つ「グッドマン・グローバル」を傘下に持つことで、手薄だったアメリカのでの住宅用空調機器事業を強化しました。業績の推移を見ても「グッドマン・グローバル」の買収により成長が加速した事が分かります。



|

2022年2月11日 (金)

長崎ロープウェイの延伸構想 「稲佐山」とジャパネットホールディングスの「長崎スタジアムシティ」を結ぶロープウェイは実現するのか?

Nagasaki220211
-長崎ロープウェイの延伸構想-
 「稲佐山(いなさやま)」は、長崎市市街地の西方に位置する標高333mの山です。山頂は観光地としても有名で、昼夜問わず多くの観光客や市民が訪れます。夜景の名所として知られており、函館市の函館山、神戸市の摩耶山と共に「日本三大夜景」として位置づけられています。

 「長崎市」は、稲佐山山頂と市街地を結ぶ「長崎ロープウェイ」について、2022年度をめどに延伸の可否を含めた今後の方向性を示す考えを明らかにしています。今後、関係機関との調整など課題を整理し、実現可能かどうか検討します。

 「長崎ロープウェイ」をめぐっては、長崎スタジアムシティを手掛ける「ジャパネットホールディングス」が延伸を希望しています。また開業から歳月が経過して設備が老朽化している問題もあります。

 「長崎市」は、「(A案)三菱球場内に延伸、(B案)三菱幸町工場跡地に延伸、(C案)三菱球場内に移転、(D案)三菱幸町工場跡地に移転」の延伸と移転設置の4案について検討しました。

 総合評価は、「(A案)△、(B案)◎、(C案)△、(D案)〇」となりました。延伸は「技術的に可能」とし、幸町の長崎スタジアムシティ予定地に延伸する「B案」が最適と判断しています(引用:長崎市)。


Nagasaki210331
長崎スタジアムシティプロジェクト
 長崎市の「三菱重工業長崎造船所幸町工場跡地(約7ha)」の再開発事業の優先交渉権者に選ばれた企業グループの中心となる通信販売大手「ジャパネットホールディングス」が、球技専用スタジアムなどを整備する計画を発表しています。

 スタジアムを核とした新しいまちから新しい長崎の風景をつくりだします。サッカースタジアムを中心に、アリーナ・オフィス・商業施設・ホテルなどの周辺施設を民間主導で開発するプロジェクトです。感動とビジネスが両立した民間主導の地域創生モデルを確立することで、長崎だけでなく、日本中にワクワクを届けることを目指しています。

 引用資料 ジャパネットホールディングス(2020/12/18)
 長崎スタジアムシティプロジェクト進捗のご報告 ~基本設計完了~

● 国土交通省が優良な民間都市再生事業計画として認定!
 「国土交通省」は、長崎スタジアムシティプロジェクトを優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、金融支援や税制上の特例措置等の支援が受けられます。

 引用資料 国土交通省(2021/03/25)
 スタジアムを核とした大規模プロジェクトから、新しいまちの誕生 ~長崎スタジアムシティプロジェクトを国土交通大臣が認定~

 「長崎スタジアムシティプロジェクト」では、サッカーやバスケットボールなどのプロスポーツを一年間通じて楽しめるほか、音楽コンサートなど文化イベントも開催できるサッカースタジアムとアリーナを主体とした複合施設を開発することで、長崎の都市再生への貢献を図ります。

長崎スタジアムシティプロジェクトの概要
◆ 所在地-長崎県長崎市幸町86番2、茂里町8番1
◆ 交通-JR「長崎」駅徒歩10分
◆ 敷地面積-(施設全体)74,762.06㎡、(スタジアム棟)約68,747㎡、(駐車場棟)約6,015㎡
◆ 階数-(スタジアム棟)地上16階、地下0階、(駐車場棟)地上6階、塔屋1階、地下0階
◆ 建築面積-(施設全体)約43,611㎡、(スタジアム棟)約39,848㎡、(駐車場棟)約3,763㎡
◆ 延床面積-(施設全体)約199,772㎡、(スタジアム棟)約177,489㎡、(駐車場棟)約22,283㎡
◆ 構造-(スタジアム棟)鉄筋コンクリート造、プレキャストコンクリート造、一部鉄骨造、(駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(スタジアム棟)スタジアム、アリーナ、ホテル、事務所、店舗、駐車場等、(駐車場棟)駐車場
◆ 基本概要-スタジアム約20,000席、アリーナ約5,000席、ホテル約270室
◆ 事業主-ジャパネットホールディングス(企画運営 リージョナルクリエーション長崎)
◆ 基本設計者-環境デザイン研究所・安井建築設計事務所
◆ プロジェクトマネジメント-ジョーンズ ラング ラサール、JLL モールマネジメント
◆ コンストラクションマネジメント-三菱地所設計
◆ 着工-2022年01月04日予定
◆ 竣工-2024年02月28日予定


Nagasaki201221
「サッカースタジアム」です(引用:ジャパネットホールディングス)。


Nagasaki201212
「アリーナ」です(引用:ジャパネットホールディングス)。


Nagasaki201213
「スタジアムシティ 南側入口」です(引用:ジャパネットホールディングス)。


Nagasaki201214
「スタジアムシティ 北側入口」です(引用:ジャパネットホールディングス)。


Nagasaki201215
「スタジアムシティ 南側広場」です(引用:ジャパネットホールディングス)。


Nagasaki201216
「スタジアムシティ 北側広場」です(引用:ジャパネットホールディングス)。


Nagasaki201217
「スタジアムシティ コンコース」です(引用:ジャパネットホールディングス)。


Nagasaki201218
「スタジアムシティ 北側2階商業施設」です(引用:ジャパネットホールディングス)。



|

2022年2月10日 (木)

愛知県及び名古屋市 第20回アジア競技大会選手村後利用事業 中部電力グループ(6者)と基本協定締結!

Nagoyachuden220211
-第20回アジア競技大会選手村後利用事業-

 愛知県及び名古屋市は、2020年10月12日に「第20回アジア競技大会選手村後利用事業者募集要項」を公表し、アジア競技大会のメイン選手村予定地である名古屋競馬場の敷地(名古屋市港区)において、大会後のまちづくりに寄与する具体的な後利用事業を実施する事業者を募集したところ、2021年3月に2者から提案書が提出されました。

 評価委員等による評価をもとに、後利用事業者決定に向け優先的に交渉できる者として、「(代表法人)中部電力、(構成員) 中電不動産、日本エスコン、マザーズ、矢作地所、学校法人同朋学園、大和ハウス工業」を契約候補事業者に決定しました。

 2022年4月に「弥富市」に移転する名古屋市港区泰明町の「名古屋競馬場」の跡地を、2026年のアジア大会開催時の選手村施設を含めて民間が開発します。

 募集対象区域の約15.1haすべての土地を購入し、エリアを「賑わい・学び・住まい」の3ゾーンに分け、複合商業施設や福祉系大学、スポーツ施設、幼稚園、留学生寮、一戸建て住宅、分譲マンション、複合型福祉施設などを整備します。

● 中部電力グループと基本協定締結!
 「第20回アジア競技大会選手村後利用事業」について愛知県、名古屋市と中部電力グループは2022年2月3日に、基本協定を締結しました。2027年度から順次供用を図る予定です。

 引用資料 愛知県・公式HP(2022/02/03)
 第20回アジア競技大会選手村後利用事業に係る契約候補事業者の構成員の変更及び基本協定の締結について

 引用資料 日刊建設工業新聞(2022/02/04)
 愛知県、名古屋市/アジア大会選手村後利用事業/中部電力グループと基本協定締結

 「(代表法人)中部電力、(構成員) 中電不動産、日本エスコン、マザーズ、矢作地所、学校法人同朋学園、大和ハウス工業」の7者うち「学校法人同朋学園」が辞退したため、6者に変更となります。

 「学びエリア」では当初は、福祉系大学を計画していましたが、「学校法人同朋学園」が辞退により、「高校、大学、図書館、民間研究機関、イノベーションハブ・産学連携拠点、エネルギーセンター」などの整備に変更しました。


Nagoyachuden210612
「複合商業施設」です。


Nagoyachuden210613
「複合商業施設(東海通沿い)」です。


Nagoyachuden210614
「分譲マンション」です。


Nagoyachuden210615
「複合型福祉施設」です。


Nagoyachuden220212
「ゾーニング(変更前・変更後)」です。


Nagoyachuden220213
「導入機能(変更前・変更後)」です。


Nagoyachuden210617
「所在地」です。名古屋市港区泰明町の「名古屋競馬場」の跡地の約15.1haです。「名古屋競馬場」は、2022年4月に「弥富市」に移転します。



|

2022年2月 9日 (水)

福岡市地下鉄七隈線延伸事業  新型車両「3000A系」 本日(2022年2月9日)から運行開始!

Fukuokasubway220211
-高速鉄道3号線(七隈線)の延伸-

 福岡市地下鉄の「高速鉄道3号線(七隈線)」は、福岡市西南部地域の慢性的な交通渋滞を緩和し、効率的で利便性の高い公共交通体系の確立を図るとともに、均衡あるまちづくりを推進するために計画されました。

 2005年2月3日に、「橋本駅~天神南駅」間を開業し、残る都心部区間について、交通対策特別委員会を中心に総合的な調査・検討を行い、「天神南~博多駅ルート」の事業化に向け取組を進めることとなりました。

 当初は、2020年度の開業予定でしたが、2016年11月8日に博多駅前2丁目交差点付近の延伸工事現場で道路陥没事故が発生しました。大規模な事故だったため工事が長期間に渡って中断されました。
 2019年7月12日に、トンネルの再掘削に着手しました。事故発生以来約2年8カ月ぶりの再開となりました。そのため開業は2022年度予定に延期されました。

 「福岡市交通局」は2022年1月7日に、福岡市営地下鉄七隈線延伸区間の天神南駅~博多駅間が2023年3月に開業する見通しになったことを明らかにしました。

● 3000A系車両が2022年2月9日運行開始!
 七隈線延伸に伴い増備する新車両が、2021年7月1日に発表されました。名称は「3000A系」です。「A」は「Advance」の頭文字です。編成数は4編成(1編成あたり4両)を予定しています。

 福岡市地下鉄七隈線延伸区間(天神南駅~博多駅)については、2023年3月開業に向けて安全対策に万全を期しながら工事を進めています。延伸に伴い増備する新型車両「3000A系」の運行開始日が、本日(2022年2月9日)に決定しています。1番列車は橋本駅16:12発です。

 引用資料 福岡市交通局(PDF:2022/02/04)
 3000A系車両 運行開始します


Fukuokasubway220212
「インテリア 」です。


Fukuokasubway220213
「ユニバーサルデザインについて」です。


Fukuokasubway220214
「車内座席レイアウト」です。


Fukuokasubway220215
「車内防犯カメラの設置について」です。



|

2022年2月 8日 (火)

北九州市のスペースワールド跡地 イオンモールの「THE OUTLETS KITAKYUSHU(ジ アウトレット 北九州)」 2022年4月28日グランドオープン!

Kitakyuaeon210711
-(仮称)八幡東田プロジェクト-

 「イオンモール」は、福岡県北九州市八幡東区のスペースワールド跡地に出店する「(仮称)八幡東田プロジェクト」において、計画概要および、コンセプトを2020年2月19日に発表しました。

 計画地のスペースワールド跡地は、北九州都市高速「枝光IC」、JR鹿児島本線「スペースワールド駅」に隣接し、車、電車、バスなど全ての交通アクセスが良好な立地です。また、計画地周辺は世界遺産である「官営八幡製鐵所」、北九州市が運営する博物館等が立地しており、北九州市の観光拠点の一つのエリアとなっています。

 出店業態は、既存の「イオンモール八幡東」との相乗効果も図れる業態として、「地域創生型商業施設 THE OUTLETS」で、2022年春オープンを目標に計画を進めています。

● 2022年4月28日グランドオープン!
 「イオンモール」が、福岡県北九州市八幡東区で開発中の「(仮称)八幡東田プロジェクト」について、正式名称が「THE OUTLETS KITAKYUSHU(ジ アウトレット 北九州)」、グランドオープン日が2022年4月28日(木)に決定しました。

 引用資料 イオンモール(2022/02/03)
 「(仮称)八幡東田プロジェクト」 正式名称、グランドオープン日決定、および「ASOBLE」出店のご案内

 引用資料 公式ホームページ
 THE OUTLETS KITAKYUSHU(ジ アウトレット 北九州)

 また、「遊べば遊ぶほど未来が良くなる場所」をコンセプトに、遊びを通じて未来を考えるキッカケとなるアミューズメントパーク「ASOBLE(アソブル)」の出店が決定しました。

THE OUTLETS KITAKYUSHUの概要
◆ 計画名-(仮称)八幡東田プロジェクト
◆ 所在地-福岡県北九州市八幡東区東田四丁目1番1号
◆ 敷地面積-約270,000㎡(プロジェクト全体面積)
◆ 延床面積-約57,000㎡
◆ 総賃貸面積-約48,000㎡
◆ 駐車台数-約4,500台(敷地外駐車場含む)
◆ オープン-2022年04月28日予定

イオンモール八幡東との合計概要
◆ 敷地面積- 約336,000㎡
◆ 延床面積-約140,600㎡
◆ 総賃貸面積-約96,000㎡
◆ 駐車台数-約6,500台(敷地外駐車場含む)


Kitakyuaeon220211
「THE OUTLETS KITAKYUSHU(ジ アウトレット 北九州)」の完成イメージです。


Kitakyuaeon210712
「アウトレットゾーン(センターストリート)」です。


Kitakyuaeon210713
「アウトレットゾーン(ヒルサイドストリート)」です。


Kitakyuaeon210714
「アウトレットゾーン(パークサイドストリート)」です。


Kitakyuaeon210715
「アウトレットゾーン(レイクプラザ)」です。


Kitakyuaeon210719
「ゾーニング計画」です。



|

2022年2月 7日 (月)

京都の伝統的な町屋が積層されたようなデザイン プリンス スマート イン 京都三条 2022年4月4日にオープン!

Kyotokanden220211
-プリンス スマート イン 京都三条-

 「関電不動産開発」は、2020年11月に「(仮称)KRD丸屋町開発ホテル新築プロジェクト」を着工しました。建設地は京阪本線「三条」駅から徒歩約8分、京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅から徒歩約5分の場所にあり、京都の中心に位置する老舗の商店街「寺町京極商店街」から至近というアクセスの良い立地です。

 「関電不動産開発」が、出資及びアセットマネージャーを担うKRD丸屋町開発特定目的会社により開発を進めていた京都市中京区の「プリンス スマート イン 京都三条」が2022年1月31日に竣工しました。

 引用資料 関電不動産開発(PDF:2022/02/01)
 「プリンス スマート イン 京都三条」竣工のお知らせ

 引用資料 公式ホームページ
 プリンス スマート イン 京都三条

 「プリンス スマート イン 京都三条」は、西武ホールディングスの「プリンスホテル」の運営により、2022年4月4日(月)に開業する予定です。地上5階、客室数137室の次世代型ホテルで、外観は、京都の伝統的な町屋が積層されたようなデザインを様々なマテリアルで表現しており、独自性の高い斬新な建物になっています。

 1階のエントランス、緑の美しい中庭、レストランは「温故知新」をテーマとし、温かさや懐かしさを感じてもらえるシームレスな空間です。客室へ進むにつれ、シンプルでスタイリッシュな雰囲気へと変化することで、様々な表情を堪能、特別な体験をしてもらえる空間となっています。

プリンス スマート イン 京都三条の概要
◆ 計画名-(仮称)KRD丸屋町開発ホテル新築プロジェクト
◆ 所在地-京都府京都市中京区御幸町通三条上る丸屋町325番
◆ 交通-京阪本線「三条」駅から徒歩約8分、京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅から徒歩約5分
◆ 階数-地上5階、地下1階
◆ 敷地面積-1,025.83㎡
◆ 延床面積-4,149.73㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-137室
◆ 建築主-KRD丸屋町開発特定目的会社(関電不動産開発が出資)
◆ 設計・監理-東洋設計事務所
◆ 設計・監修-魚谷繁礼建築研究所
◆ 着工-2020年11月
◆ 竣工-2022年01月31日
◆ 開業-2022年04月04日


Kyotokanden220212
外観は、京都の伝統的な町屋が積層されたようなデザインとなっています。


Kyotokanden220213
「客室イメージ」です。


Kyotokanden220214
「レストランイメージ」です。



|

2022年2月 6日 (日)

関西の超高収益企業(キーエンス、村田製作所) 2022年3月期の連結決算は、営業利益4,000億円超の破驚異的な好決算の見込み!

Osakakeyence220211
-キーエンス・村田製作所-
 2022月2月1日に「キーエンス」と「村田製作所」の2022年3月期第3四半期(2021年4月1日~2021年12月31日)の連結決算が発表されました。2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、営業利益が共に4,000億円突破を見込んでいます。

 「キーエンス」と「村田製作所」は、共に超高収益企業でしたが、企業規模が小さく影響力は限られてきましたが、売上高が増えるにつれて、営業利益が急増しています。営業利益4,000億円を超えると影響力は非常に大きいです。

 1980年代~2000年代初めの日本電気メーカー大手9社は「松下電器産業、ソニー、三洋電機、シャープ、日立製作所、東芝、三菱電機、富士通、日本電気(NEC)」でした。2000年代に入って多くの電気メーカーが低迷し、日本の競争力低下の大きな要因となりました。

 元気な電気メーカーもありましたが、いずれも企業規模が小さく影響力は限られてきました。しかし、「ダイキン工業(機械)」は売上高3兆円に到達しようとしています。
 「日本電産(電気機器)、村田製作所(電気機器)、京セラ(電気機器)、東京エレクトロン(電気機器)、TDK(電気機器)」の5社は、売上高2兆円に近づいています。

 アメリカと違って世代交代が進まない日本企業ですが、これらの企業の売上高が3兆円を超える頃には日本の電気メーカーの勢力図が大きく変わります。その事が日本の電気メーカーおよび日本経済の復活に結びつくのは間違いないです。


Osakakeyence190512
キーエンス
 「キーエンス」の本社は、大阪府大阪市東淀川区東中島一丁目3番14号にあります。社員の平均年収が非常に高い会社として有名です。事業内容は、「センサー、測定器、画像処理機器、制御・計測機器、研究・開発用解析機器、ビジネス情報機器」となっています。

 「キーエンス」は、工場を自前で持たない「ファブレス経営」です。そのため、設備関連費や労務費が極端に少ないのです。その分を研究開発に投資して、圧倒的な商品開発力を誇っています。

 2022年3月期第3四半期(2021年4月1日~2021年12月31日)の連結決算では、売上高545,332百万円(前年同期比44.7%増)、営業利益302,411百万円(前年同期比61.0%増)となりました。

 キーエンス 決算短信(PDF:2022/02/01)
 2022年3月期第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2022年3月期の連結業績予想
 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、「キーエンス」は発表していません。ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高734,680百万円、営業利益408,051百万円と予想しています。売上高・営業利益共に驚異的な決算を予想しています。

キーエンスの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2011年3月    184,800百万円      86,600百万円
2012年3月    199,334百万円      91,145百万円
2013年3月    217,800百万円      99,200百万円
2014年3月    265,010百万円    130,689百万円
2015年3月    334,034百万円    175,719百万円
2016年3月    379,300百万円    201,300百万円
2017年3月    412,700百万円    218,900百万円
2018年3月    526,847百万円    292,890百万円
2019年3月    587,095百万円    317,868百万円
2020年3月    551,843百万円    277,631百万円 
-----------------------------------------
2021年3月    538,134百万円    276,758百万円 

2022年3月期予想
2022年3月    734,680百万円    408,051百万円(コ) 

(備考)2022年3月期予想は、キーエンスが未発表のためコンセンサス(アナリスト予想)のみになります。 


Kyotokyoto201114 
村田製作所

 「村田製作所」の本社は、JR長岡京駅前の京都府長岡京市東神足一丁目10番1号にあります。電子部品大手で、世界トップのセラミックコンデンサーが柱です。原料からのセラミック技術に強みを持っています。

 2022年3月期第3四半期(2021年4月1日~2021年12月31日)の連結決算では、売上高1,379,461百万円(前年同期比13.0%増)、営業利益336,028百万円(前年同期比40.1%増)となりました。

 村田製作所 決算短信(PDF:2022/02/01)
 2022年3月期 第3四半期決算短信〔米国基準〕(連結) 

● 2022年3月期の連結業績予想

 2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)は、売上高1,770,000百万円、営業利益410,000百万円と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。ちなみにアナリスト予想(コンセンサス)では、売上高1,756,505百万円、営業利益396,280百万円となっています。

村田製作所の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月       362,252百万円     67,618百万円
1999年3月       367,048百万円     57,061百万円
2000年3月       459,125百万円    100,767百万円
-----------------------------------------
2001年3月       584,011百万円    174,248百万円
2002年3月       394,775百万円     51,001百万円
2003年3月       394,955百万円     59,187百万円
2004年3月       414,247百万円     74,210百万円
2005年3月       424,468百万円     69,515百万円
2006年3月       490,784百万円     89,839百万円
2007年3月       566,805百万円    113,365百万円
2008年3月       631,655百万円    115,752百万円
2009年3月       523,946百万円  ▲16,287百万円
2010年3月       530,819百万円     26,730百万円
-----------------------------------------
2011年3月       617,954百万円     77,485百万円
2012年3月       584,662百万円     44,973百万円
2013年3月       681,021百万円     58,636百万円
2014年3月       846,716百万円    125,891百万円
2015年3月    1,043,542百万円    214,535百万円
2016年3月    1,210,841百万円    275,406百万円
2017年3月    1,135,524百万円    201,215百万円
2018年3月    1,371,842百万円    163,254百万円
2019年3月    1,575,026百万円    266,807百万円
2020年3月    1,534,045百万円    253,247百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,630,193百万円    313,240百万円

2022年3月期予想
2022年3月    1,770,000百万円    410,000百万円(会)
2022年3月    1,756,505百万円    396,280百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。



|

2022年2月 5日 (土)

福岡市の「シーサイドももち地区」 福岡タワーの西側 地上20階、客室数232屋の「プリンスホテル」を建設 2026年3月開業へ!

Fukuokamomochi220111
-百道浜にプリンスホテル建設-
 福岡市早良区百道浜のシーサイドももち地区内でホテルを建設することが分かりました。この土地にはホテルの建設を条件に福岡市から2007年に土地を購入した事業者による開発が進んでいませんでした。土地はこの事業者が所有し、「プリンスホテル」と賃貸借契約を結び、2024年の着工、2026年3月の開業を目指します。

 引用資料 西日本新聞(2022/02/04)
 百道浜にプリンスホテル建設 福岡タワー西側、26年3月開業へ

 建設予定地は福岡タワー西側の約3,900㎡で、現在は駐車場として利用されています。ホテルの概要は、地上20階、高さ約76m、客室数232屋、レストランやラウンジを備えます。総事業費は約140億~150億円の予定です。

 開発を巡っては、福岡市の公募を経て2007年に特定目的会社が事業者に決定しました。今回とは別のホテルを候補に建設を目指していましたが、事業者の経営が悪化するなどし、2009年~2015年の間に3度の延期を福岡市に申し入れ、承認されていました。


Fukuokamomochi220112
「プリンスホテルの建設予定地」です(引用:西日本新聞)。


Fukuokamomochi220113
すぐ東側は「福岡タワー」です。シーサイドももち地区にあるランドマークタワーで、高さは234mです。


Fukuokamomochi220114
すぐ西側は、「ネクサス百道レジデンシャルタワー」です。地上27階、地下1階、高さ約96mです。


Fukuokamomochi220115
東側から、福岡タワー、プリンスホテル、ネクサス百道レジデンシャルタワー、アトモスももち(地上25階、地下1階、高さ約88m)が並ぶことになります。



|

2022年2月 4日 (金)

京都府城陽市東部丘陵地青谷先行整備地区 日本初の高速道路 IC直結 延床面積約277,000㎡の「次世代基幹物流施設」開発計画が始動!

Kyotojoyo220211
-東部丘陵地青谷地区-

 京都府の城陽市域の東部丘陵地に広がる広大な山砂利採取跡地では、2024年度の暫定4車線開通予定の「新名神高速道路」に合わせていろいろなプロジェクトが動き出しています。「三菱地所・サイモン」の「(仮称) 京都城陽プレミアムアウトレット」もその1つです。

 地区は「A街区、B街区」の2つの街区に分けて整備します。「B街区」の開発事業者は、「城陽東部開発有限責任事業組合」と「伊藤忠商事」の2者です。城陽市と宇治田原町の計約12.2haに合計4棟の物流施設を計画しています。現在は「東急不動産」が物流施設の建設用地取得に向けて交渉しています。

● 高速道路IC直結の次世代型物流施設整備!
 「三菱地所」は、京都府城陽市東部丘陵地青谷先行整備地区(A街区)において、新しい物流システムに対応した、高速道路ICに直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画を始動します。

 「三菱地所」が施行予定者として土地区画整理事業を実施の上、2025年に新築建物着工し、2026年に竣工を迎える予定で、高速道路ICに直結した専用ランプウェイの整備を行う物流施設の開発は、日本初となります。

 引用資料 三菱地所(PDF:2022/02/03)
 ~完全自動運転トラックなど次世代モビリティ受け入れを視野に入れた中核物流拠点~ 日本初、高速道路IC直結「次世代基幹物流施設」開発計画始動

 ランプウエーは「三菱地所」と「東急不動産」が共同で整備します。新名神高速道路「宇治田原IC(仮称)」と物流施設をつなぐ総延長約560mの専用ランプウエーを設けます。完全自動運転トラックなどの次世代車両が高速道路から一般道に下りずに利用出来ます。

三菱地所基幹物流施設開発計画の概要
◆ 所在地-京都府城陽市東部丘陵地青谷先行整備地区
◆ 交通-新名神高速道路宇治田原ICそば
◆ 敷地面積-約119,000㎡
◆ 延床面積-約277,000㎡
◆ 用途-マルチテナント型物流施設
◆ 事業主-三菱地所
◆ 着工-2025年予定
◆ 竣工-2026年予定

ランプウェイ整備計画の概要
◆ 計画名-高速道路 IC~基幹物流施設直結型専用ランプウェイ整備計画
◆ 所在地-京都府城陽市東部丘陵地青谷先行整備地区
◆ 交通-新名神高速道路宇治田原ICそば
◆ 区間-宇治田原IC料金所~三菱地所基幹物流施設
◆ 総延長-約560m
◆ 事業主-三菱地所、東急不動産
◆ 設計者-三菱地所設計
◆ 着工-2025年予定
◆ 竣工-2026年予定


Kyotojoyo220212
三菱地所開発予定地(A街区)の「完成予想イメージ」です(引用:三菱地所)。


Kyotojoyo220213
「三菱地所開発予定地(A街区)」です(引用:三菱地所)。


Kyotojoyo201211
B街区
 「城陽東部開発有限責任事業組合」と「伊藤忠商事」は、城陽市と宇治田原町の計約12.2haに合計4棟の物流施設を計画しています。現在は「東急不動産」が物流施設の建設用地取得に向けて交渉しています(引用:城陽市)。


Kyotojoyo220214
「狭域地図」です(引用:三菱地所)。


Kyotojoyo220215
「広域地図」です(引用:三菱地所)。



|

2022年2月 3日 (木)

広島県庁近く 地上31階、地下1階、高さ約160mの「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」 最新の外観完成イメージパース公開!

Hiroshimamotomachi220211
-基町相生通地区第一種市街地再開発事業-
 基町駐車場周辺の地権者である「広島市、中国電力ネットワーク、朝日新聞社、朝日ビルディング、広島商工会議所」及び地権者からの要請に基づく当地区のコーディネーターである「UR都市機構」の6者は、これまで事業化に向けた検討を行い、2021年8月に紙屋町・八丁堀地区における官民連携のリーディングプロジェクトとして、連携・協力して「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」を推進することに合意しました。

 引用資料 UR都市機構(PDF:2021/09/29)
 「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」を推進します

 この度、関係機関等との概ねの協議が整い、地元説明会においても、近隣との概ねの調整が整ったことから、2021年10月中に都市再生特別措置法第37条の規定に基づく都市計画の決定及び変更について、決定権者である広島市に提案を行う予定です。

● 最新の外観完成イメージパース公開!
 広島市中区基町に広島市や朝日新聞社などが高層ビルを中心とした大規模複合施設を建設する再開発事業の計画地区について、広島市都市計画審議会が2022年2月2日に、都市再生特別地区に指定することを承認しました。

 引用資料 朝日新聞(2022/02/02)
 広島都心部の再開発、高層ビル計画が始動 市や朝日新聞社など

 広島市都市計画審議会が、地上31階、地下1階、高さ約160mのビルの詳細な外観完成イメージパース公開されました。総事業費は460億円、低層部に広島商工会議所や店舗、駐車場が入り、中層部はオフィス、高層部はホテルにします。

基町相生通地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 事業の種類-第一種市街地再開発事業(個人施行)
◆ 所在地-広島県広島市中区基町
◆ 交通-広島電鉄「立町」電停徒歩約1分
◆ 階数-(高層棟)地上31階、地下1階、(変電所棟)地上5階、地下0階、(市営駐輪場棟)地上5階、地下1階
◆ 高さ-(高層棟)約160m、(変電所棟)約20m、(市営駐輪場棟)約20m
◆ 区域面積-約10,000㎡
◆ 敷地面積-約7,500㎡
◆ 建築面積-約5,700㎡
◆ 延床面積-約86,600㎡
◆ 容積率対象面積-約66,900㎡(容積率約900%、一部市道の上空利用を想定)
◆ 用途-(高層棟)オフィス、ホテル、店舗、駐車場、駐輪場、(変電所棟)変電所、駐車場、(市営駐輪場棟)市営駐輪場
◆ 施行者-(代表施行者)UR都市機構、(共同施行者)朝日新聞社、朝日ビルディング、中国電力ネットワーク
◆ 地権者-朝日新聞社、朝日ビルディング、中国電力ネットワーク、広島市、広島商工会議所
◆ 着工-2022年度~2023年度予定(施行認可及び権利変換計画認可、認可後速やかに工事に着手)
◆ 竣工-2027年予定( 高層棟及び変電所棟)、2029年度予定(市営駐輪場棟竣工)
◆ 総事業費-460億円


Hiroshimamotomachi210922
「断面図」です(引用:UR都市機構)。


Hiroshimamotomachi210923
「配置図」です(引用:UR都市機構)。


Hiroshimamotomachi210924
「位置図」です(引用:UR都市機構)。


Hiroshimamotomachi210925
「都市再生緊急整備地域・特定都市再生緊急整備地域」です(引用:UR都市機構)。



|

2022年2月 2日 (水)

福岡市 「鹿島建設」がハイグレードオフィスを建設 「(仮称)鹿島中洲中島町オフィスビル」が着工!

Fukuokanakasu220111
-(仮称)鹿島中洲中島町オフィスビル-

 「鹿島建設」が福岡市で開発を進める「(仮称)鹿島中洲中島町オフィスビル」が、2022年1月4日に着工しました。「(仮称)鹿島中洲中島町オフィスビル」は、博多区の地下鉄空港線中洲川端駅から徒歩3分、天神駅から徒歩6分の主要幹線道路(昭和通り)に面した好立地に、「鹿島建設」の企画・設計・施工により、地上14階、延床面積16,124.01㎡のオフィスビルを建設するものです。

 引用資料 鹿島建設(2022/02/01)
 (仮称)鹿島中洲中島町オフィスビル着工 基準階の貸床面積300坪超のハイグレードオフィス

 基準階の事務所部分は、有効面積約320坪、天井高2.8m、奥行き14mの無柱空間を実現し、フレキシブルな執務環境を提供します。また、最小賃貸床面積は約31坪とし、スタートアップ企業などにも使いやすい設定にしています。

 建物の構造には、「鹿島建設」の保有技術である「ハニカムダンパ」を鉄骨に組み込んだ「付加制震」を採用しています。また、電力は2つの系統から供給を受けて冗長性を確保しました。その他、連続72時間まで稼働する非常用発電機を完備するなど、BCP対策に万全を期しています。

(仮称)鹿島中洲中島町オフィスビルの概要
◆ 所在地-福岡県福岡市博多区中洲中島町2番 外
◆ 交通-福岡市営地下鉄空港線「中洲川端」駅から徒歩3分、「天神」駅から徒歩6分
◆ 階数-地上14階、地下0階
◆ 敷地面積-2,068.13㎡
◆ 延床面積-16,124.01㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 地震対策-制震構造(ハニカムダンパ)
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-鹿島建設
◆ 設計者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2022年01月04日
◆ 竣工-2023年06月予定想


Fukuokanakasu220112
「南東側ピロティイメージ」です。


Fukuokanakasu220113
「北西側ポケットパークイメージ」です。


Fukuokanakasu220114
「リフレッシュラウンジ(屋上)イメージ」です。


Fukuokanakasu220115
「位置図」です。



|

2022年2月 1日 (火)

京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業 2022年度に着工することが決定 5工区に分けて工事を実施!

Osakakeihan220211
-京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業-
 「京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業」は、京阪本線の「香里園駅~枚方公園駅」付近の鉄道を高架化し、踏切による交通渋滞や事故を抜本的に解消し、併せて鉄道により分断された市街地の一体化を図る事業です。
 
 事業延長は約5.5km(寝屋川市域約2.1km、枚方市域約3.4km)です。高架方式により踏切21ヶ所を除去します。対象駅は「香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅」の3駅です。
 
 高架工事の着手は当初2019年度の予定でしたが、3年遅れの2022年度になる見通しです。 完成は当初は2029年3月末予定でしたが、大幅に遅れることが予想されます。全国的に見ても「連続立体交差事業」が計画通り進む事は極めて珍しく、5年~10年遅れるのが普通です。

● 高架工事に2022年度に着工!
 「大阪府」が寝屋川市、枚方市、京阪電気鉄道と共に進めている「京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業」について、2022年度に着工すると地元関係者に説明しました。

 日刊建設工業新聞(2022/02/01)
 大阪府ら/京阪電鉄寝屋川枚方連立/22年度に5JVで着工

 区間は寝屋川市駅北側から枚方市駅手前までの延長約5.5kmです。5工区に分けて工事を行います。寝屋川市駅側から第1工区は「錢高組・清水建設・熊谷組JV」、第2工区は「大林組・森本組・前田建設JV」、第3工区は「奥村組・淺沼組・西松建設JV」、第4工区は「大成建設・戸田建設・飛島建設JV」、第5工区は「前田建設・竹中土木・鉄建建設JV」が施工します。
 
京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業の概要
◆ 延長-約5.5km(寝屋川市域約2.1km、枚方市域約3.4km)
◆ 対象駅-香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅
◆ 踏切除却数-21ヶ所
◆ 着工-2022年度予定
◆ 完成-未発表(当初計画では2029年03月末予定)
◆ 事業主体-大阪府


Osakakeihan220212
光善寺駅(こうぜんじえき)

 現在の「光善寺駅」は、相対式2面2線の地上駅ですが、相対式2面2線の高架駅に生まれ変わります。現在の「光善寺駅」は、半径約500mのカーブ上に駅が作られており、停車列車は大きく傾きますが、全体的に駅がカーブの小さい北側に移動するためカーブは大幅にに改善されます。また「光善寺駅」には駅前広場がありませんでしたが、駅の西側に駅前広場が整備されます。


Osakakeihan220213
枚方公園駅

 現在の「枚方公園駅」は、相対式2面2線の地上駅ですが、相対式2面2線の高架駅に生まれ変わります。「枚方公園駅」は、ひらパーでおなじみの「ひらかたパーク」の玄関口になりますが、実際は「ひらかたパーク」のかなり北側に駅があります。高架後は、全体的に駅が南側に移動するため「ひらかたパーク」が近くなります。


Kourien210714
「連続立体交差事業位置図」です。事業延長は約5.5km(寝屋川市域約2.1km、枚方市域約3.4km)です。高架方式により踏切21ヶ所を除去します。対象駅は「香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅」の3駅です。


Kourien210715
「香里園駅」です。島式2面4線の地上駅です。現在の橋上駅舎はかなり立派な構造ですが、最終的には撤去されます。


Kourien210716
橋上駅舎を使いながらの高架化工事になるので、頻繁に導線を移動しながらの難しい工事になると思われます。



|

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »