JR西日本 京都駅2番のりばの「昇降式ホーム柵」が2022年3月6日、新今宮駅4番のりばの「可動式ホーム柵」が2022年3月7日に使用開始!
-JR西日本-
「JR西日本」では、駅のホームの安全性向上をめざして、京都駅の2番のりばに「昇降式ホーム柵」、新今宮駅4番のりばに「可動式ホーム柵」の設置工事を進めてきましたが、使用開始日が決まりました。
京都駅2番のりばの「昇降式ホーム柵」は、使用開始日が2022年3月6日(日)始発列車から、新今宮駅4番のりばの「可動式ホーム柵」は、使用開始日が2022年3月7日(月) 始発列車からとなります。
引用資料 JR西日本(PDF:2022/02/24)
京都駅2番のりばの昇降式ホーム柵、新今宮駅4番のりばの可動式ホーム柵を使用開始します
「京都駅2番のりば」です。
京都駅2番のりば「昇降式ホーム柵」の概要
◆ 設置箇所-琵琶湖線・湖西線 京都駅2番のりば(山科・堅田・草津・米原方面への新快速・快速電車が発着)
◆ 高さ-約1.3m
◆ 最大開口-約13.0m
◆ 柵延長-約240m
◆ 使用開始日-2022年03月06日(日)始発列車から
「昇降式ホーム柵」です(写真はJR三ノ宮駅2番のりば)。ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。
「新今宮駅4番のりば」です。
新今宮駅4番のりば「可動式ホーム柵」の概要
◆ 設置箇所-大阪環状線新今宮駅4番のりば(外回り)
◆ 高さ-約1.3m
◆ 最大開口-約3.5m
◆ 柵延長-約160m
◆ 使用開始日-2022年03月07日(月)始発列車から
「可動式ホーム柵」です(写真はJR京橋駅3番のりば)。
| 固定リンク
« 千里中央 千里阪急及び商業施設セルシーとの一体再開発 検討概要を公表 事業の認可時期は2023年度を計画! | トップページ | 地上38階、高さ約189mの「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」 2022年2月25日に全体竣工、2022年3月24日にオフィスゾーンが開業! »
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都府京田辺市 シーアールイー 延床面積155,878.19㎡の大型物流施設「ロジスクエア京田辺 A」を着工!(2023.05.04)
- 京都の「GSユアサ」 成長への起爆剤となるか? 「ホンダ」と共同で約4,341億円を投資し、日本国内にリチウムイオン電池工場を建設!(2023.04.29)
- ニデック(旧:日本電産) 2023年3月期の連結決算で売上高2,242,824百万円 京都の上場企業で初の売上高2兆円超え! (2023.04.26)
- 高島屋京都店(京都タカシマヤ) 2023年10月17日に「京都髙島屋 S.C.」が誕生 専門店ゾーン「 T8(ティーエイト)」が開業!(2023.04.15)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 「うめきた(大阪)地下駅」の地上部分 2023年5月3日の建設状況(2023.05.09)
- JR四国 高松駅ビル(仮称) 施設名称を「TAKAMATSU ORNE(タカマツ オルネ)」に決定 2024年3月に開業予定!(2023.04.27)
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 参加型ワークショップの実施と参加者募集!(2023.03.27)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
「33 大阪市・南部②」カテゴリの記事
- なんば駅周辺における空間再編推進事業 歩行者空間化に向けた工事 2023年5月16日の建設状況(2023.06.01)
- 七宝山大福院 三津寺(大阪・ミナミの観音さん) (仮称)三津寺ホテルプロジェクト新築工事 2023年5月16日の建設状況 (2023.05.21)
- 西日本最大客室数全2,060室 地上40階、高さ約136mの「(仮称)アパホテル&リゾート〈大阪難波駅タワー〉」 2023年5月16日の建設状況(2023.05.18)
- なんばパークス サウス 地上34階、高さ約141㎡の「センタラグランドホテル大阪」 2023年3月31日に竣工、2023年7月1日に開業!(2023.04.06)