福岡空港 いすゞ自動車、西日本鉄道、三菱商事 ドライバー不足の解決策の一つとして大型自動運転バスの共同実証実験!
-大型自動運転バスの共同実証実験-
「いすゞ自動車、西日本鉄道、三菱商事」は、公共交通におけるドライバー不足の解決策の一つとして期待されている自動運転の実現に向け、いすゞ製大型バスでの自動運転の共同実証実験を実施することに合意しました。
引用資料 西日本鉄道(PDF:2022/03/07)
大型自動運転バスの共同実証実験について
引用資料 いすゞ自動車(2022/03/07)
大型自動運転バスの共同実証実験について
「大型自動運転バスの共同実証実験」は、限定された走行区域を走行するレベル2(部分運転自動化)自動運転の実証実験から開始し、その後、段階的に自動運転技術を高め、将来的にはレベル4(高度運転自動化)の自動運転走行の実現を目標としています。
今回は、福岡空港国内線・国際線旅客ターミナルビル間の移動円滑化に向け、自動運転技術の導入を目指す「福岡国際空港」の協力のもと、両ターミナル間の連絡バス走行経路内の閉鎖空間において、実証実験を2022年3月8日(火)より開始します。
「大型自動運転バスの共同実証実験」を通じて、運用・サービスに関する課題点を洗い出し、自動運転バス技術を高めながら、将来的な社会実装の実現に向けた検討を進め、少子高齢化による労働力不足をはじめとしたさまざまな社会課題の解決に努めます。
実証概要
◆ 実証期間-2022年03月08日(火)~4月8日(金)
◆ 実証区間-福岡空港 国内線・国際線連絡バス道路 約1.4km
◆ 車両-(導入台数)大型自動運転バス1台、(車名)いすゞ自動車「いすゞエルガ 2RG-LV290Q3」、(乗車定員)79人(座席29席)
◆ 運行便数-1日8往復(運行時間帯6時~21時、日により運行時刻は異なる、一般の乗客は乗車不可)
◆ 検証内容-大型自動運転バスの技術評価・改善、大型自動運転バスの安全性・利便性に関する知見の獲得、大型自動運転バス利用における運用・サービス両面における課題点の検証など
「福岡空港内際連絡 自動運転バス車両 仕様概要」です。
「実証車両」です。
「走行エリア 国内線・国際線連絡バス道路の閉鎖空間(ゲート間)」です。
| 固定リンク
« 南海電気鉄道 新今宮駅北側エリアを「訪れてよし・住んでよし」の魅力的なまちに 「さんかくち」が2022年3月25日(金)プレオープン! | トップページ | 阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 完成予定は2031年度に延期、事業費が694億円増えて2,326億円になる見込み! »
「81 福岡県」カテゴリの記事
- 福岡市の「シーサイドももち地区」 福岡タワーの西側 地上20階、客室数229室の「プリンスホテル」 2026年春開業予定! (2023.11.29)
- 博多コネクティッド 延床面積約75,678㎡の大規模オフィスビル「西日本シティ銀行本店本館建替えプロジェクト」 2023年11月17日に起工式を挙行!(2023.11.21)
- 福岡国際空港 福岡空港国内線複合施設及び既存ターミナルビル増改築工事 2024年4月に着工!(2023.11.16)
- 福岡市 地上18階、高さ88.20m、延床面積約62,950㎡の「(仮称)天神ビジネスセンター2期計画」 2023年10月6日に起工式を挙行!(2023.10.10)
- 福岡都心に緑地広場を望むオフィスビルが誕生 九州電力が本店を置く渡辺通二丁目地区で「(仮称)渡辺通二丁目プロジェクト」が始動!(2023.09.28)