« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

名古屋市 地上20階、高さ約91mの「アーバンネット名古屋ネクスタビル」 一体街区が2022年6月30日にグランドオープン!

Nagoyantt220511
-アーバンネット名古屋ネクスタビル

 「名古屋テレビ塔」の近くの「東桜一丁目1番地区」は、都市再生特別地区の指定を受け、地上20階、塔屋1階、地下1階、高さ91.45mの高層複合ビルを建設しました。

 建設地は、東区東桜1と中区錦3にまたがる約1.6haで、街区内には商業ビル「ブロッサ」とオフィスビル「アーバンネット名古屋ビル」、清水建設により解体工事が行われた旧住友商事名古屋ビルがありました。

● 2022年6月30日にグランドオープン!
 「NTT都市開発」は、2022年1月に竣工した次世代型先進オフィス「アーバンネット名古屋ネクスタビル」について、隣接する「アーバンネット名古屋ビル(商業施設Blossa含む)」とともに、一体街区として2022年6月30日にグランドオープンすることを決定しました。

 引用資料 NTT都市開発(2022/05/25)
 アーバンネット名古屋ネクスタビルを含む一体街区 2022年6月30日(木)グランドオープン~商業施設「Blossa」、既存9店舗に新たに7店舗のショップ&レストランを加えリニューアル~

アーバンネット名古屋ネクスタビルの概要
◆ 計画名-(仮称)東桜1-1再開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市東区東桜一丁目1番1号
◆ 交通-東山線・名城線「栄」駅より徒歩約5分、名城線・桜通線「久屋大通」駅より徒歩約5分、名鉄瀬戸線「栄町」駅より徒歩約2分
◆ 階数-地上20階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-91.45m
◆ 敷地面積-8,503.89㎡(施設全体)、1,934.16㎡(新築部分)
◆ 建築面積-1,669.18㎡
◆ 延床面積-30,312.91㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、店舗、カンファレンス
◆ 建築主-NTT都市開発
◆ 基本設計・実施設計監修-日建設計
◆ 設計者-(基本設計・実施設計監修)日建設計、(実施設計)清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 解体工事-2017年12月01日~2019年02月28日
◆ 準備工事-2019年09月
◆ 着工-2020年01月
◆ 竣工-2022年01月
◆ オープン-2022年06月30日(グランドオープン)


Nagoyantt220512
「街区の中心に設けられたオープンスペース」です。


Nagoyantt220513
「地下街直結のアプローチ」です。


Nagoyantt220514
「フロア構成図」です。


Nagoyantt220515
「位置図」です。


Nagoyantt200114
着工前の状況です。



|

2022年5月30日 (月)

福井鉄道 新型車両F2000形(FUKURAM Liner:フクラム ライナー) 2023年春運行開始予定!

Fukuifukutetsu220511
-新型車両F2000形(FUKURAM Liner)-

 「福井鉄道」は2022年5月24日に、新型車両「F2000形」を導入すると発表しました。3両編成(3連接車体)の超低床車が1編成導入されます。仮の愛称は「FUKURAM Liner(フクラム ライナー)です。

 引用資料 福井鉄道(2022/05/24)
 電車 新型車両の導入について

 福井鉄道で3連接の超低床車としてはF1000形「フクラム」がありますが、座席配置は異なり、F2000形はロングシートを採用します。F1000形より通路幅を広くするなど、バリアフリーに配慮するとともに、朝ラッシュ時の混雑緩和を図ります。運行開始時期は2023年春が予定されています。

新型車両F2000形の概要
◆ 導入数-1編成(3両)
◆ 愛称(仮)-FUKURAM Liner
◆ 運行開始時期-2023年春予定

新型車両の主な特長
◇ 従来車両(880形等)にある出入口ステップを無くし、乗り降りがしやすくなります。
◇ 優先座席や車いすスペースを設置します。また、つり革や握り棒を増やします。
◇ VVVF制御やLED照明等の採用により、従来車両(880形)と比較して30%以上の消費電力削減を図ります。
◇ 定員を115人とし、朝夕ラッシュ時の混雑緩和を図ります。(従来車両(880形)より1割程度増加)
◇ 座席はロングシートとし、FUKURAM車両(F1000形)と比較して通路幅を広くします。


Fukuifukutetsu220511
「外観イメージ」です。


Fukuifukutetsu220512
「外観イメージ」です。


Fukuifukutetsu220513
「車内イメージ」です。



|

2022年5月29日 (日)

那覇市 琉球銀行の本店ビル建て替え 琉球銀行の新本店ビル 7階~13階にはホテルが入居 2022年5月23日に地鎮祭を挙行!

Okinawaryugin220511
-琉球銀行の新本店ビル-

 「琉球銀行」は、2018年10月3日に「本店ビル建て替え方針の決定について」についてを発表しました。建て替えにあたっては、耐震性および防災機能の強化、本部機能の集約化に加え、那覇市の都市計画を鑑み、オープン空間の創出や観光関連施設として上層階にホテル機能を併設します。

 「琉球銀行」は、本店ビル建て替えに伴い、東町の「那覇ポートビル」に本店と本部機能を一時移転し、2020年12月14日に仮本店としてオープンしました。

● 2022年5月23日に地鎮祭を挙行!
 「琉球銀行」は、1966年に竣工した本店の建物が老朽化に伴って解体されたのに伴い、新たに建設される本店ビルの工事の安全を祈願する「地鎮祭」が、2022年5月23日に執り行われました。竣工は2025年の10月末予定、ビルの運用開始は2026年4月予定です。

 引用資料 琉球銀行(2022/04/28)
 本店ビルの着工について

 新本店ビルは、地上13階、地下1階、高さ約68mで、琉球銀行やその子会社、ホテル(7階~13階)などが入居する予定です。鉄筋コンクリート造、地震対策として「中間層免震構造」を採用します。高い耐震性能や自家発電機などを備え、災害時の事業継続機能を強化します。

琉球銀行の新本店ビルの概要
◆ 所在地-沖縄県那覇市久茂地一丁目11-1(旧本店所在地)
◆ 交通-沖縄都市モノレール(ゆいレール)「県庁前」駅
◆ 階数-地上13階、地下1階
◆ 高さ-約68m
◆ 敷地面積-約4,762㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-中間層免震構造
◆ 用途-琉球銀行(本店営業部、本部、子会社)、ホテル
◆ 建築主-琉球銀行
◆ 建築主-三菱地所設計、国建
◆ 施工者-國場組、大米建設、屋部土建、仲本工業、金秀建設、大城組(特定建設工事共同企業体)
◆ 着工-2022年05月01日(着工)、2022年05月23日(地鎮祭)
◆ 竣工-2025年10月31日
◆ 運用開始-2026年04月予定


Okinawaryugin220512
琉球銀行の新本店ビルの完成イメージです。


Okinawaryugin220513
7階~13階には、ホテルが入居する予定です。


Okinawaryugin220514
琉球銀行の新本店ビルの建設予定地です。沖縄都市モノレール(ゆいレール)「県庁前」駅が目の前です(Googleマップの衛星写真を引用)。



|

2022年5月28日 (土)

大阪港トランスポートシステム 関西万博や大阪IRの玄関口となる 北港テクノポート線(仮称)夢洲駅の基本デザインを決定!

Osakaots220411
-北港テクノポート線(仮称)夢洲駅-

 北港テクノポート線(コスモスクエア~夢洲)のインフラ外部の整備を担う大阪市の外郭団体「大阪港トランスポートシステム」は、2021年10月に「夢洲駅デザイン委員会」を設置しました。

 国際物流拠点及び2025大阪・関西万博や大阪IRをはじめとする国際観光拠点の玄関口となる(仮称)夢洲駅内部の基本デザインを検討してきました。2022年4月27日に、大阪メトロの夢洲駅(仮称)の基本デザインを公表しました。

 引用資料 大阪港トランスポートシステム(PDF:2022/04/27)
 2022年4月27日 ] 北港テクノポート線(仮称)夢洲駅基本デザイン(本編)

 引用資料 大阪港トランスポートシステム(PDF:2022/04/27)
 北港テクノポート線(仮称)夢洲駅の基本デザインを決定しました。


Osakaots220414
「空間デザインと演出デザインの方向性」です。地下2階がホーム、地下1階がコンコースとなります。


Osakaots220411
ホーム階

◆ 両端の軌道部は黒く塗装、中央部の折り紙天井は明るく照らし、ホームを浮かび上がらせるデザイン
◆ ホーム中央の門型に照明を配置することで、光のゲートをくぐりエスカレータ・階段へと進む移動体験を演出
◆ 折り紙天井は、メンテナンスが容易でリサイクルが可能なアルミを使用


Osakaots220412
コンコース階

◆ 全長160mのコンコースを、2種類の形状の折り紙天井を組み合わせて構成
◆ 片側に 60m×3mの大型サイネージを設置し、夢洲の3つのフェーズに対応したコンテンツを展開
◆ 床は滑りにくい磁器質タイルを用い、天井に映り込む中央部を白く、壁に向かい濃い色となるグラデーションを表現


Osakaots220413
改札前広場

◆ 折り紙天井を半円状につなぎ、改札前広場の広がりを表現
◆ 改札上部には状況に応じたサインを表示し、遠くからも視認できる可変サインを組み込んだゲートを設置



|

2022年5月27日 (金)

Google「ストリートビュー」が15歳 ストリートビューで人気の都市 「東京」が世界2位、「大阪」が世界10位!

Osakagoogle220511
-ストリートビュー-

 「Google Japan」は2022年5月24日、「ストリートビュー」が15周年を迎えたと発表しました。もともとはアメリカのGoogle共同創業者の「ラリー・ペイジ氏」が発案したもので、2007年に提供を開始、日本では2008年に公開されており、現在100を超える国や地域をカバーしています(Googleマップの衛星写真を引用)。

 引用資料 Google Japan Blog(2022/05/24)
 ストリートビューが 15 歳になりました

 ストリートビューは、9つのカメラとLiDARセンサーを搭載したクルマで街中を撮影し、世界のさまざまな地域の様子を360度で閲覧できるデジタルマップサービスです。

 これまでにストリートビューカーが走行した距離は1,600万kmを超え、1,700億枚以上の画像を撮影しました。2012年にはクルマが入れないところでも撮影できるトレッカーを投入しています。

● ストリートビューで人気の場所
 「ストリートビュー」は、現在100を超える国や地域をカバーしていますが、サービスが提供されていない地域も多いです。サービスが提供されていない地域は、山岳地帯・砂漠・ジャングルなどでそもそも行くのが困難な地域、国防・プライバシー・宗教上などの理由でサービスをそのものが不可能な地域などさまざまです。

 すべての国と地域で「ストリートビュー」のサービスが提供されている訳ではありませんが、過去1年間にストリートビューで最も人気だった 15の国と地域は次のとおりです。1位が「インドネシア」、2位が「アメリカ」で、「日本」は3位に入っています。

ストリートビューで人気の国と地域
01位 インドネシア
02位 アメリカ
03位 日本
04位 メキシコ
05位 ブラジル
06位 スペイン
07位 イタリア
08位 台湾
09位 フランス
10位 イギリス
11位 アルゼンチン
12位 トルコ
13位 コロンビア
14位 タイ
15位 フィリピン


Osakagoogle220512
大阪は10位!

 過去1年間にストリートビューで最も訪問された15の都市に、日本から2位に「東京」、10位に「大阪」が入っています。

ストリートビューで人気の都市
01位 ジャカルタ(インドネシア)
02位 東京(日本)
03位 メキシコシティ(メキシコ)
04位 サンパウロ(ブラジル)
05位 ブエノスアイレス(アルゼンチン)
06位 ニューヨーク(アメリカ)
07位 イスタンブール(トルコ)
08位 台北(台湾)
09位 パリ(フランス)
10位 大阪(日本)
11位 マニラ(フィリピン)
12位 ロンドン(イギリス)
13位 ロサンゼルス(アメリカ)
14位 ボゴタ(コロンビア)
15位 バンコク(タイ)


Osakagoogle220513
日本で1位は東京スカイツリー

 過去1年間にストリートビューで最も人気だった日本の10の場所は次のとおりです。「東京スカイツリー」が1位となっています。

ストリートビューで人気の日本の場所
01位 東京スカイツリー(東京都)
02位 冒険ランド(大阪府)
03位 浅草寺(東京都)
04位 東京タワー(東京都)
05位 鉄人28号モニュメント(兵庫県)
06位 大阪城(大阪府)
07位 日田 進撃の巨人 大山ダム銅像(大分県)
08位 東京ディズニーランド(千葉県)
09位 天空の村・かかしの里(徳島県)
10位 東京駅(東京都)

● 世界で1位はブルジュハリファ
 過去1年間にストリートビューで最も人気だった世界の10の場所は次のとおりです。「ブルジュハリファ(アラブ首長国連邦)」が1位となっています。1位はまあ予想通りですね。私も数え切れないくらいストリートビューで「ブルジュハリファ」を訪問しました(笑)。

ストリートビューで人気の世界の場所
01位 ブルジュハリファ(アラブ首長国連邦)
02位 エッフェル塔(フランス)
03位 タージマハル(インド)
04位 自由の女神(アメリカ)
05位 コルコバードのキリスト像(ブラジル)
06位 ライオライトの迷宮(アメリカ)
07位 ギザの墓地遺跡(エジプト)
08位 ホワイトハウス(アメリカ)
09位 コロッセオ(イタリア)
10位 モナス(インドネシア)


Osakagoogle220514
ストリートビューカー(Google)

 東京の池袋で見かけた「ストリートビューカー(Googleストリートビュー撮影車)」です。360度パノラマ写真が撮れる全方位カメラを搭載しています。



|

2022年5月26日 (木)

福岡市地下鉄 日本初!「交通系ICカードとクレジットカードのタッチ決済の一体型改札機」による乗車システムの実証実験を開始!

Fukuokasubway220511
-福岡市地下鉄-

 福岡市と福岡地域戦略推進協議会(FDC)で実施する「福岡市実証実験フルサポート事業」において採択された、福岡市地下鉄を実証フィールドとして提供する、「クレジットカードのタッチ決済機能を活用した鉄道改札機通過に関する実証プロジェクト」を実施いたします。

 引用資料 福岡市地下鉄(2022/05/24)
 日本初!「交通系ICカードとタッチ決済の一体型改札機」による乗車システムの実証実験を開始します!!

 実証プロジェクトの採択企業は「(代表提案者)三井住友カード、(共同提案者)日本信号、QUADRAC、ビザ・ワールドワイド・ジャパン」となっています。

交通系ICカードとタッチ決済の一体型改札機
◆ 概要-タッチ決済機能付きクレジットカード等を専用の読み取り部にかざすことで、地下鉄の乗り降りを可能とするもの。(※デビット、プリペイド、スマートフォン、ウェアラブル端末含む)
◆ 対象駅-天神、中洲川端、祇園、博多、東比恵、福岡空港、呉服町 計7駅
◆ 実証期間-2022年05月31日(火)~2023年02月28日(火)予定


Fukuokasubway220512
「利用イメージ」です。


Fukuokasubway220513
(1) 入場駅にてタッチ


Fukuokasubway220514
(2) そのまま乗車


Fukuokasubway220515
(3) 出場駅にてタッチ



|

2022年5月25日 (水)

博多コネクティッド 旧博多スターレーン跡地の「(仮称)博多駅東一丁目開発」 大規模オフィスビル「博多イーストテラス」が2022年8月開業!

Fukuokantt220511
-(仮称)博多駅東一丁目開発計画-

 「NTT都市開発」および「大成建設」の2社は、福岡市博多区博多駅東一丁目において共同事業として計画中の「(仮称)博多駅東一丁目開発計画」に関して、「博多コネクティッドボーナス」の認定を受けました。

 「(仮称)博多駅東一丁目開発計画」は、九州の陸の玄関口である博多駅の活力と賑わいをさらに周辺につなげ、地域のつながりを生みだす開発をめざし、福岡市において官民連携で推進する「博多コネクティッド」に貢献できるものと考えています。

● 博多イーストテラス
 「NTT都市開発」および「大成建設」の2社は、共同で開発を進めている「博多イーストテラス」について、1階のテナントとして、九州初上陸のノルウェー発カフェ&バー「FUGLEN(フグレン)」と、「(仮称)博多イーストテラススモールオフィス」の入居が決定しました。

 引用資料 NTT都市開発(2022/05/24)
 「博多イーストテラス」九州初上陸のカフェ&バー「FUGLEN(フグレン)」、スモールオフィスの出店決定 環境配慮、BCPを強化し、企業の事業活動を支援

 引用資料 公式ホームページ
 博多イーストテラス

 「博多イーストテラス」では、博多駅東エリアにおいて、新たな街の拠点として人々のライフスタイルに働きかけ、地域のつながりを生み出すことによって、博多駅の活力と賑わいを周辺につなげていく「博多コネクティッド」に貢献します。

博多イーストテラスの概要
◆ 計画名-(仮称)博多駅東一丁目開発計画
◆ 所在地-福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目18番33号(旧:住居表示)
◆ 交通-福岡市地下鉄空港線「博多」駅徒歩2分、JR鹿児島本線「博多」駅徒歩4分
◆ 階数-地上10階、塔屋1階、地下0階
◆ 敷地面積-4,935.34㎡
◆ 建築面積-約2,939㎡  
◆ 延床面積-約29,170㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-NTT都市開発、大成建設
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2020年07月
◆ 竣工-2022年08月予定
◆ 開業-2022年08月予定


Fukuokantt220512
南側広場

 エントランス正面に設けた南側広場は1Fピロティと歩道をつなぐ連続した空間で、視覚的にもゆとりを感じさせるパブリックスペースです。車路と並行するようにキッチンカースペースを設け、ワーカーの楽しいランチタイムの選択肢を広げます。


Fukuokantt220513
「南側広場」です。


Fukuokantt220514
北側ワークスペース

 木漏れ日の下で仕事や談笑ができる緑にあふれた空間です。スタンディングテーブルやベンチを利用して過ごすことができます。


Fukuokantt220515
屋上多目的スペース

 ビルの屋上にテナント専用の多目的スペースを用意しています。ランチタイムでのリフレッシュや、気分を変えてワークしたい時に役立ちます。


Fukuokantt220516
タッチダウンスペース

 さまざまな働く場所の一つとして、無料Wi-Fi・電源口のあるタッチダウンスペースをエントランスホール内に整えます。


Fukuokantt220517
オフィス基準階

 博多駅周辺地区最大級の基準階約680坪超の無柱空間を有します。ビルの中央にエレベーターや非常階段などの「コア」があります。


Fukuokantt220518
「所在地」です。



|

2022年5月24日 (火)

近畿日本鉄道 可動式第三軌条用集電装置の試作品が完成 将来的に夢洲~近鉄沿線各地を結ぶ直通列車が誕生する可能性!

Kintetsu220511
-可動式第三軌条用集電装置-

 「近畿日本鉄道」は2022年5月23日に、「可動式第三軌条用集電装置」の試作品が完成し、各種試験に着手すると発表しました。近鉄では、統合型リゾート(IR)の整備が計画されている夢洲から、沿線各地を直通で結ぶ列車を計画しています。夢洲への延伸工事が進む大阪メトロ中央線・けいはんな線と奈良線とでは、集電方式が異なることから、直通列車は両方の集電方式に対応する必要があります。

 引用資料 近畿日本鉄道(PDF:2022/05/23)
 夢洲直通列車向けの集電装置の開発について

 このたび、直通列車に必要な、可動式第三軌条用集電装置の試作品が完成し、各種試験に着手する予定となりました。可動式第三軌条用集電装置は、架空電車線の区間では走行に支障する集電靴を、折り畳んで収納する機能を備えています。

 「近畿日本鉄道」としては、夢洲から近鉄路線を直通で結ぶ列車を実現させ、夢洲から沿線各地に誘客を図ることで、沿線地域の観光振興に貢献したいと考えています。


Kintetsu220512
「展開時(集電靴から集電)」です。



Kintetsu220513
「収納時(パンタグラフから集電)」です。


Kintetsu220514
「第三軌条(台車の集電靴から集電)」です。


Kintetsu220515
「架空電車線(屋根上のパンタグラフから集電)」です。


Kintetsu220516
近畿日本鉄道路線略図

 「夢洲」へは、コスモスクエア駅から大阪メトロ中央線を延伸させる計画が進められています。「大阪メトロ中央線」は第三軌条方式で、「近鉄けいはんな線」との直通運転を行っています。

 「近鉄けいはんな線」は、生駒駅で「近鉄奈良線」と接続しているものの、集電方式が異なるため直通はしていませんでした。「可動式第三軌条用集電装置」の試作品が完成し、直通できる可能性が出てきました。

● 夢洲~近鉄沿線各地を結ぶ直通列車
 近鉄では、魅力的な車両開発による観光需要の創出に力を入れています。これまでに、大阪と名古屋を結ぶ名阪特急「ひのとり」、大阪・京都・名古屋と伊勢志摩を結ぶ観光特急「しまかぜ」、大阪と吉野を結ぶ観光特急「青の交響曲」、2022年4月には大阪、奈良、京都を結ぶ観光特急「あをによし」を導入しました。

 夢洲は統合型リゾート(IR)の整備が計画されており、MICE施設やホテル、エンターテインメント施設など、国内外から多くの方が利用されると想定されます。近鉄としても、夢洲と近鉄路線を結ぶ直通列車を実現し、夢洲から沿線各地に誘客することで、沿線地域の観光振興を図っていきます。



|

2022年5月23日 (月)

広島市民球場跡地 広島市中心部の顔となる市民公園「NEW HIROSHIMA GATEPARK」 2022年4月初旬に着工!

Hiroshimashimin220511
-旧広島市民球場跡地整備等事業-

 「広島市」では、Park-PFIと指定管理者制度を活用し、旧広島市民球場跡地の整備及び管理運営を行う民間事業者の公募を2021年3月26日より実施していました。

 2021年6月14日~6月25日まで公募設置等計画の受付を行った結果、1グループから応募があり、旧広島市民球場跡地整備等事業者選定審議会において公募設置等計画の審査を行い、2021年8月3日に、選定審議会からの審査結果の答申を受けました。この答申を受けて、設置等予定者を決定しました。

 設置等予定者はグループ名が「NEW HIROSHIMA GATEPARK」です。構成員は「(代表法人)エヌ・ティ・ティ都市開発、(構成法人)大成建設、中国新聞社、広島バスセンター、広島電鉄、NTTアーバンバリューサポート、NTTファシリティーズ、シーケィ・テック、NSP設計」となっています。

● 2022年4月初旬に着工!
 旧広島市民球場跡地整備等事業認定計画提出者は、広島県広島市中区基町5番地(中央公園の一部)において、2022年4月初旬に工事に着手しました。供用開始は2023年3月末を予定しています。

 引用資料 NTT都市開発(2022/04/11)
 広島市中心部の顔となる市民公園「NEW HIROSHIMA GATEPARK」いよいよ着工

 「旧広島市民球場跡地整備等事業」の計画地は、広島市の中心部において広大な敷地を有し、都心部ならではの高い利便性と豊かな緑に囲まれた解放感を兼ね備えた場所で、世界遺産である原爆ドームに隣接しています。

 多様なイベントが開催できる空間を中心に、1階ならびに2階建ての8棟の商業施設や、市民の憩いの場となる大屋根等を有するオープンスペースを整備します。広場空間・店舗・イベントを中心とした取り組みにより、世界に誇れ、都心全体の回遊性を向上させる新たな賑わいの場をつくり、広島市中心部のさらなる活性化と魅力ある街づくりに寄与する市民公園の実現をめざします。


Hiroshimashimin220512
「計画敷地上空から見たイメージ」です。「旧広島市民球場の記憶を継承し、地域や店舗と呼応した、賑わいのGATEPARK」です。


Hiroshimashimin220513
ピースプロムナードのイメージ

 平和記念公園からつながる南北軸をつなぎ、未来への平和の象徴となる「ピースプロムナード」と、旧広島市民球場の“かたち”を継承する「2つのリボン(公園の外形をつくる植栽帯:グリーンリボン、にぎわいの主要動線を多機能で支える工作物:ユニバーサルリボン)」を骨格とした公園を創出します。各エリアを繋ぐ動線計画を園内に取り込み、それぞれを結ぶことで、人を引き寄せるこの場所ならではの賑わいと回遊性を生む公園とします。


Hiroshimashimin220514
公園内側から見た店舗外観イメージ
 都心に新しい人の流れと賑わいをつくり、公園と一体的に利用できる木造店舗群です。周辺施設と共存しつつ、街に新たな目的と回遊性を生み出す「屋外環境×滞在型」施設の実現をめざします。計画敷地内に弓形・点在型の配置とすることで回遊を促し、店舗の賑わいを最大限表出させることで公園の魅力を引き出す建築デザインとします。


Hiroshimashimin220515
イベント開催時のイメージ
 多彩な催しにより、1,000人以上の集客イベントを年間90日以上開催予定です。従来開催されていたイベントのみならず、新規イベントの誘致や、市民の「やりたい」を実現する日常イベントの開催により、年間を通じて多彩な活動を創出し、広島の新たな「顔」にふさわしいホスピタリティにあふれた施設運営をめざします。


Hiroshimashimin220516
「位置図」です。


Hiroshimashimin210911
着工前の「旧広島市民球場跡地整備等事業」の予定地です。



|

2022年5月22日 (日)

阪急阪神ホールディングスグループ 長期ビジョン-2040年に向けて- 芝田1丁目計画(大阪新阪急ホテル、阪急ターミナルビル、阪急三番街)を推進!

Osakahankyu220111
-阪急村-
 2018年6月14日に「日本経済新聞」が、「阪急阪神ホールディングス」の「金城湯池」である大阪・梅田にあるオフィスビルや商業施設を2022年以降に順次建て替えると報道しました。

 2022年5月20日に「阪急阪神ホールディングスグループ」は、西日本最大の交通結節点であり、阪急阪神ホールディングスグループの最大の事業拠点である「大阪梅田エリア」が、国際的な競争力を高め、世界と関西をつなぐ「国際交流拠点」となることを目指して、エリアの価値向上に向けた構想「梅田ビジョン」を策定しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2022/05/20)
 「梅田ビジョン」を発表 ― 世界と関西をつなぐ「国際交流拠点」を目指す ― 阪急阪神ホールディングスグループの総力を結集し 「新産業創出拠点」「国際観光拠点」としての都市機能の創出を図ります。

 更に、「阪急阪神ホールディングス」は、「長期ビジョン-2040年に向けて-」を策定しました。梅田・沿線での主な検討・協議中のプロジェクトとして、梅田では「芝田1丁目計画」、沿線では「千里中央地区の再整備」と「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を挙げました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2022/05/20)
 「阪急阪神ホールディングスグループ 長期ビジョン-2040年に向けて-」 及び中期経営計画の策定について


Osakahankyu220511
「大阪梅田エリアを構成する各地区」です。


Osakahankyu220512
「阪急阪神ホールディングスグループが関わってきた大阪梅田エリアの大型開発事業」です。


Osakahankyu220513
「芝田1丁目計画(計画地)」です。

● 芝田1丁目計画
 梅田1丁目1番地計画・うめきた2期地区開発プロジェクトに続く大規模プロジェクトとして「芝田1丁目計画」に着手し、阪急大阪梅田駅周辺のバリューアップをさらに進めていきます。

 具体的には、次代を見据えて、「大阪新阪急ホテル・阪急ターミナルビル」の建替や「阪急三番街」の全面改修を行うとともに、ターミナル駅としての機能を強化しながら、大阪梅田エリアの玄関口にふさわしい複合機能拠点の開発を目指します。


Osakahankyu220514
「強固な交通ネットワークの構築を目指して」です。残念ながら「阪急神戸線」と「神戸市営地下鉄西神・山手線」の相互直通運転は、「阪急阪神ホールディングスグループ 長期ビジョン-2040年に向けて-」及び中期経営計画から完全に消滅しています。



|

2022年5月21日 (土)

地上32階、高さ約164mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 ラグジュアリーブティックホテル「EVOL HOTEL KOBE(仮称)」が出店!

Kobesannomiya200811
-神戸三宮雲井通5丁目地区-

 「三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価」の5社は、「雲井通5丁目再開発株式会社」が神戸市中央区の三宮駅前で検討を進めている「雲井通5丁目地区再整備事業」における事業協力者の募集に応募し、事業協力者の候補となる優先交渉権者に選定されています。

 「雲井通5丁目再開発株式会社」では、神戸市が策定した「新たな中・長距離バスターミナルの整備に向けた雲井通5・6丁目再整備基本計画」に基づき、雲井通5丁目地区において、市街地再開発事業の事業化に向けた準備を進めています。

神戸三宮雲井通5丁目地区の概要
◆ 計画名-神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区雲井通四丁目345番の一部、346番、347番の一部、五丁目301番、302番、303番、317番、18番、319番、320番の一部、322番の一部、323番、324番
◆ 交通-JR線「三ノ宮」駅、阪神線「神戸三宮」駅、阪急線「神戸三宮」駅、神戸市営地下鉄「三宮」駅
◆ 階数-地上32階、塔屋1階、地下2階(第1期)
◆ 高さ-最高部約164m
◆ 敷地面積-約8,230㎡(第1期)
◆ 建築面積-約8,040㎡(第1期)
◆ 延床面積-約98,900㎡(第1期)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-商業施設、バスターミナル施設、公益施設、業務施設、宿泊施設
◆ 施行者-雲井通5丁目再開発株式会社
◆ 優先交渉権者-三菱地所(代表事業者)、三菱倉庫、神鋼不動産、東畑建築事務所、再開発評価
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 解体・新築工事着手-2022年度以降予定
◆ 竣工-2028年03月末予定


Kobesannomiya220511
EVOL HOTEL KOBE(仮称)

 「テイクアンドギヴ・ニーズ」が出店し、2027年度頃開業予定のラグジュアリーブティックホテル「EVOL HOTEL KOBE(仮称)」の「ルーフトッププール」のイメージです。

 神戸三宮駅前の大規模再開発「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」で誕生する、駅直結・エリア最大級の複合施設内の神戸初ラグジュアリーブティックホテルです。

 引用資料 テイクアンドギヴ・ニーズ(2022/05/18)
 2023年の渋谷・富ヶ谷に続き、渋谷・道玄坂と神戸へ テイクアンドギヴ・ニーズが新たに2つのホテルを出店

 六甲山やポートアイランド等神戸らしい景色を一望できる高さ約150mの高階層に位置し、最上階の幅30mのインフィニティプールをはじめ、眺望を楽しめるテラス付きレストラン、バー、スパなどを備えます。旅慣れた大人が“ホテルで過ごすこと”自体を堪能できるホテルです。

EVOL HOTEL KOBE(仮称)の概要
◆ 所在地- 兵庫県神戸市中央区雲井通五丁目
◆ 客室数-60室~70室
◆ 付帯施設(予定)-オールデーダイニング、スペシャリティレストラン、ルーフトッププール&バー、スパ、ジム、バンケット、チャペル
◆ 客室単価(想定)-30,000 円~200,000 円


Kobesannomiya220512
「客室」です(引用:テイクアンドギヴ・ニーズ)。


Kobesannomiya180912
「バスターミナル」のイメージです(引用:神戸市)。


Kobesannomiya180913
バスターミナル待合空間を核とした賑わい拠点「ばす≈まち空間」のイメージです(引用:神戸市)。


Kobesannomiya220513
「フロア構成図」です(引用:神戸市)。


Kobesannomiya180914
「位置図」です。赤線内が「第1期」となります(引用:神戸市)。


Kobesannomiya180915
「ブロック分けのイメージ」です(引用:神戸市)。



|

2022年5月20日 (金)

うめきた2期地区開発事業 ~食と文化を体験できるフードマーケット~ 「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」がアジア初進出!

Kita220591
-Time Out Market Osaka-

 うめきた2期開発事業者JV9社は、「うめきた2期地区開発事業」の南街区商業ゾーンにおいて、世界の主要都市で発行されているシティガイド「Time Out」の編集者が監修した、食と文化を体験できる大規模フードマーケット「Time Out Market(プロジェクト内での施設名称はTime Out Market Osaka)の出店を決定しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2022/05/19)
 グローバルメディア『Time Out』が監修 うめきた 2 期地区に『Time Out Market Osaka』がアジア初進出 ~食と文化を体験できるフードマーケット~

  「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」の誘致にあたり、「阪急阪神不動産」 と「TIME OUT MARKET LIMITED」がマネジメント契約を締結しました。なお、「Time Out Market」はアジア初進出となります。

● Time Out Marketについて
 「Time Out Market」は、「Time Out」の編集者が監修する、その都市の厳選されたシェフやレストラン、ユニークな文化を一つ屋根の下で体験することができるフードマーケットです。

 2014年に、リスボンの歴史的建築物にあるマーケットホールにオープンした最初の店舗は、瞬く間に市内で最も人気のある場所になり、この成功を受けて、2019年に北米の主要5都市、2021年にはドバイにオープンしました。今後、本プロジェクトのほか、ポルト・アブダビ・プラハ・ロンドンなどへの出店を予定しています。

 「Time Out Market Osaka」では、関西の最高の食べ物や飲み物、文化を提供し、約3,000㎡のスペースに、厳選された関西のレストラン15店舗と2つのバーが出店する予定です。


Kita220592
「バーのイメージ」です。


Kita220593
「食事のイメージ」です。


Kita220594
「うめきた2期地区開発事業」のイメージです。


Kita220511
「(仮称)うめきた2期地区開発事業 南街区賃貸棟」の2022年4月27日の建設状況です。南街区商業ゾーンに大規模フードマーケット「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」が出店します。



|

2022年5月19日 (木)

広島大学本部跡地を「知の拠点」として再生 広島大学旧理学部1号館の保存・活用に係る技術検討業務 公募型プロポーザル

Hiroshimauniversity220511
-広島大学旧理学部1号館の保存・活用-

 旧理学部1号館は、1931年(昭和6年)に広島文理科大学校舎として竣工しました。爆心地から1,420mで被爆、外郭を残して全焼しましたが、翌年9月から講義を本格的に再開し、1949年5月には、学制改革で広島大学に包括され、理学部校舎として使用されることになりました。1991年(平成3年)に理学部が東広島キャンパスに移転してからは、閉鎖されています。

 広島大学本部跡地は、「知の拠点」の再生に向けて、各種都市機能の集積による新たな都心空間を創出するよう取り組んでいます。このうち、広島大学旧理学部1号館については、かつての学都広島としての歴史を象徴する建物であり、被爆建物でもあることを踏まえ、「知の拠点」にふさわしい保存・活用を行うこととしています。

 引用資料 広島市・公式HP(2022/05/13)
 【公募型プロポーザル】広島大学旧理学部1号館の保存・活用に係る技術検討業務

広島大学旧理学部1号館の概要
◆ 所在地-広島県広島市中区東千田町一丁目
◆ 交通-広島電鉄宇品線「日赤病院前」電停
◆ 階数-地上3階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-最高部18.800m
◆ 敷地面積-約6,300㎡
◆ 建築面積-約2,800㎡
◆ 延床面積-約8,500㎡(正確には8,489,59㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 着工-1930年12月
◆ 竣工-1931年06月


Hiroshimauniversity220512
「広島大学旧理学部1号館」を南西側から見た様子です。


Hiroshimauniversity220513
「東千田公園」に囲まれています。


Hiroshimauniversity220514
西側から見た様子です。建物は著しく老朽化して危険なため立ち入り禁止となっており、内部も公開もされていません。耐震診断では「地震の震動や衝撃に対して倒壊、または崩壊する危険が高い」と判断されています。


Hiroshimauniversity220515
「平面図・西立面図」です。見る方向によっては「長方形」に見えますが、「E字型」です。



|

2022年5月18日 (水)

枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業 地上26階、高さ約126mの「高層棟」 & 地上29階、高さ約109mの「住宅棟」 完成イメージが公表!

Hirakata220511
-枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業-

 「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」の予定地は、枚方市が策定した「枚方市駅周辺再整備ビジョン」において、枚方市駅周辺の主軸となる「ふれあい軸」、「広域駅前拠点」、「まちなか交流拠点」として位置づけられています。

 「京阪ホールディングス、京阪電気鉄道、京阪電鉄不動産」が、組合員の一員として参画している「枚方市駅周辺地区市街地再開発組合」が進める、「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」において、京阪グループが区分所有する「第3工区」においては、駅と一体となる商業、オフィス、ホテル、住宅、行政等の機能を備えた複合施設の整備を推進します。

 高層棟の上層部には、「唯一無二の“4 つ星ホテル”」をコンセプトとする、「カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント」のホテルブランド「CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ)」が出店します。
 デザイン性を重視した内装で大阪や京都が一望できる客室、最上階には露天風呂付きの「天空のスカイスパ」を設置し、これまで枚方では体感することができなかった新たな価値を提供します。

● 完成イメージが公表!
 「京阪ホールディングス、京阪電気鉄道、京阪電鉄不動産」が参画している「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」で2022年1月から第3工区の新築工事に着手しています。京阪グループが区分所有する第3工区の施設デザインについて、事業主体である「枚方市駅周辺地区市街地再開発組合」から完成イメージが公表されました。

 引用資料 京阪ホールディングス(PDF:2022/05/16)
 えきから始まるまちづくり~ 「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」第3工区新築工事 着手 ~2024年度の開業に向けて大きく前進~ 

 引用資料 公式ホームページ
 枚方市駅周辺地区市街地再開発組合

枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業(第3工区)の概要
◆ 所在地-大阪府枚方市岡東町2番6の一部 外
◆ 交通-京阪本線・交野線「枚方市」駅
◆ 階数-(高層棟)地上26階、塔屋2階、地下0階、(住宅棟)地上29階、塔屋2階、地下0階、(低層棟)地上10階、地下0階
◆ 高さ-(高層棟)最高部126.65m、建築物126.22m、(住宅棟)最高部109.00m、建築物99.7m、(低層棟)最高部46.20m、建築物45.96m
◆ 敷地面積-22,266.90㎡(C-2棟、C-1棟の合計)
◆ 延床面積-108,043.29㎡(C-2棟、C-1棟の合計)
◆ 構造-(高層棟)鉄骨造、(住宅棟)鉄筋コンクリート造、(低層棟)鉄骨造
◆ 用途-店舗、オフィス、ホテル、共同住宅、駐車場
◆ 客室数-139室(カンデオホテルズ)
◆ 総戸数-202戸
◆ 建築主-枚方市駅周辺地区市街地再開発組合(参加組合員 京阪ホールディングス、京阪電鉄不動産、枚方信用金庫、北大阪商工会議所)
◆ 一般業務代行者-アール・アイ・エー、大和不動産鑑定コンソーシアム
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2021年09月下旬
◆ 竣工-2024年03月末予定


Hirakata220512
「第3工区 施設建築物 完成イメージ(京阪交野線側から見たイメージ)」です。


Hirakata220513
「第3工区 施設建築物 完成イメージ(天野川方面から見たイメージ)」です。


Hirakata220514
第3工区デザインの特徴

​ 第3工区におけるデザインは、「枚方市駅周辺まちづくりデザインガイドライン(仮称)」の方針を基本としながら、枚方の歴史や自然をモチーフにした枚方らしさに基づいたデザインコードを作成し、地域の方々から親しまれる統一感のある意匠としています。


Hirakata211011
第3工区(C-2棟)の「南側立面図」です。最高部の高さは、「高層棟」が126.65m、「住宅棟」が109.00m、「低層棟」が46.20mです。


Hirakata211012
第3工区(C-2棟)の「北側立面図」です。階数は、「高層棟」が地上26階、塔屋2階、地下0階、「住宅棟」が地上29階、塔屋2階、地下0階、「低層棟」が地上10階、地下0階です。


Hirakata211013
第3工区(C-2棟)の「西側立面図」です。「高層棟」には「ヘリポート」が設置されるようです。


Hirakata211014
第3工区(C-2棟)の「東側立面図」です。


Hirakata210221
「天空のスカイスパ(カンデオホテルズのイメージ)」です。


Hirakata210222
「フロントロビー(カンデオホテルズのイメージ)」です。


Hirakata210223
「客室(カンデオホテルズのイメージ)」です。


Hirakata210224
「施行地区区域図」です。「第1工区、第2工区、第3工区」の3工区で構成されます。



|

2022年5月17日 (火)

うめきた2期地区開発事業 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡ 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手!

Kita220571
-(仮称)うめきた公園-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、「うめきた 2 期地区開発事業」において、大阪府・大阪市、独立行政法人都市再生機構構」とも連携して取り組んでいますが、今般、大阪市・UR都市機構によるベースグレードの公園整備に、事業者JVによるまち全体の魅力を高めるアップグレードを加えた都市公園「(仮称)うめきた公園」の工事について、公民連携により本格着手することとなりました。

 三菱地所 公式HP(PDF:2022/05/16)
 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手 ~西日本最大のターミナル駅「JR大阪駅」直結&オフィス・中核機能等の民間宅地とシームレスに隣接! QOL向上&イノベーション創出を実現するサステナブルな都心型パブリックスペース・エコシステムを公民連携で整備~ 

 「(仮称)うめきた公園」は、西日本最大のターミナル駅「JR大阪駅」前において、大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡の面積を誇り、オフィス・商業施設・中核機能・ホテル・分譲住宅等で構成する民間宅地と一体的かつシームレスに整備します。

 2025年の大阪・関西万博の開催に先立つ2024年夏頃の先行開園、2027年春頃の全体開園に向け、「市民・来街者の QOL 向上」と「企業・研究機関等によるイノベーション創出」により豊かな未来生活を実現する“Osaka MIDORI LIFE”の創造という計画コンセプトの下、新たな都心型パブリックスペース・持続可能なエコシステムの構築を目指し、プロジェクトを推進していきます。


Kita220572
公園施設配置計画

 南北公園の中心に確保された大きな緑地空間の周縁に、「① 賑わい創出機能、② イノベーション機能、③ 飲食機能」を有した各公園施設を配置することで、公園の広がりとアクティビティのつながりを楽しめる施設配置計画とします。


Kita220573
公園全体計画図

 「南街区」の北側と「北街区」の南側に合計約45,000㎡の「都市公園」が整備される予定です。日本国内に限っても巨大ターミナルの駅前にこんなに広い「都市公園」が整備される例は極めて珍しいです。


Kita220574
南公園の空間イメージ
 上質な天然芝と水盤のある「リフレクション広場」です。大屋根イベントスペースとの一体利用により1万人規模のイベント開催も可能です。


Kita220575
(南公園)木陰で思い思いに過ごせる段丘状の丘や、水遊びのできる薄層の水盤。南公園では多様なアクティビティの展開が可能です。


Kita220576
(南公園)四季折々の草花に囲まれながら、ゆったりと寛ぐことができる庭園空間「エントリーガーデン」です。


Kita220577
北公園の空間イメージ
 豊かな緑とダイナミックな水景(池・滝)のある憩いの空間「うめきたの森」です。滝の上部では春には桜が楽しめます。


Kita220578
(北公園)北公園南西入口部に位置する、さまざまな水の表情が楽しめる水景施設です。


Kita220579
(北公園)繊細な日本の職人文化を表現した石壁と滝。秋には紅葉が楽しめます。


Kita220580
ネクストイノベーションミュージアム

 新しい製品や技術、サービス、アートなど、ライフデザイン・イノベーションに資する「モノ」や、イベント・プログラム等のさまざまな「コト」に触れられる、天井高さ15mを誇る大展示室を擁したミュージアムです。


Kita220531
約45,000㎡の「(仮称)うめきた公園」が整備される予定地の2022年4月27日の状況です。



|

2022年5月16日 (月)

神戸阪急 総投資額約80億円で約20年ぶりの全館改装! ストアコンセプトは「神戸を愛し、神戸に愛される With KOBE 百貨店」

Kobehankyu220511
-神戸阪急約20年ぶりの全館改装-

 「阪急阪神百貨店」は、総額約100億円を投じ、「神戸阪急」および「高槻阪急」のリモデルを実施します。エイチ・ツー・オー リテイリングが、2021年7月に発表した新・中期経営計画(2021-2023年度)に則ったものです。

 引用資料 エイチ・ツー・オー リテイリング(PDF:2022/05/12)
 神戸阪急・高槻阪急のリモデルについて

 2019年10月に、そごう神戸店・西武高槻店からそれぞれ屋号を変更した際、地階食品売場などを改装しましたが、全館リモデルは初めてです。また、大規模改装は、神戸阪急(そごう神戸店時代含む)、高槻阪急(西武高槻店時代含む)ともに、約20年ぶりとなります。

 神戸阪急のリモデルについてのストアコンセプトは「神戸を愛し、神戸に愛される With KOBE 百貨店」です。「神戸阪急ではない、神戸の阪急になるのだ」をメッセージに掲げ、地元神戸のお客様と素敵な神戸暮らしを共創していく百貨店に生まれ変わります。三宮地区は、2022年度から神戸市の再整備事業がスタートする予定で、この動きにも合わせて改装を進めます。


Kobehankyu220512
「新館1階 外観」です。


Kobehankyu220513
「新館1階 デザイナーズⅠ(メンズ&レディース)」です。


Kobehankyu220514
「新館2階 デザイナーズⅡ(メンズ&レディース)」です。


Kobehankyu220515
「新館3階 クリエイターズ(メンズ&レディース)」です。


Kobehankyu220516
「本館2階 ラグジュアリービューティー」です。


Kobehankyu220517
「本館3階 ライフスタイルビューティー」です。



|

2022年5月15日 (日)

広島県庁近く 地上31階、地下1階、高さ約160mの「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」 広島初進出のラグジュアリーホテル誘致へ!  

Hiroshimamotomachi220311
-基町相生通地区第一種市街地再開発事業-
 基町駐車場周辺の地権者である「広島市、中国電力ネットワーク、朝日新聞社、朝日ビルディング、広島商工会議所」及び地権者からの要請に基づく当地区のコーディネーターである「UR都市機構」の6者は、これまで事業化に向けた検討を行い、2021年8月に紙屋町・八丁堀地区における官民連携のリーディングプロジェクトとして、連携・協力して「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」を推進することに合意しました。

 広島市中区基町に広島市や朝日新聞社などが高層ビルを中心とした大規模複合施設を建設する再開発事業の計画地区について、広島市都市計画審議会が2022年2月2日に、都市再生特別地区に指定することを承認しました。

 概要は、地上31階、地下1階、高さ約160m、延床面積約86,600㎡、低層部に広島商工会議所や店舗、駐車場が入り、中層部はオフィス、高層部はホテルにします。

● 広島市より都市計画決定の告示!
 「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」について、2022年3月3日付で広島市より都市計画決定の告示がありました。2022~2023年度で施行認可・権利変換計画認可を得て着工、2027年度の「高層棟」と「変電所棟」を竣工、2029年度の「市営駐輪場棟」の竣工を目指します

 引用資料 UR都市機構(PDF:2022/03/03)
 「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」都市計画決定のご案内

基町相生通地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 事業の種類-第一種市街地再開発事業(個人施行)
◆ 所在地-広島県広島市中区基町
◆ 交通-広島電鉄「立町」電停徒歩約1分
◆ 階数-(高層棟)地上31階、地下1階、(変電所棟)地上5階、地下0階、(市営駐輪場棟)地上5階、地下1階
◆ 高さ-(高層棟)約160m、(変電所棟)約20m、(市営駐輪場棟)約20m
◆ 区域面積-約10,000㎡
◆ 敷地面積-約7,500㎡
◆ 建築面積-約5,700㎡
◆ 延床面積-約86,600㎡
◆ 容積率対象面積-約66,900㎡(容積率約900%、一部市道の上空利用を想定)
◆ 用途-(高層棟)オフィス、ホテル、店舗、駐車場、駐輪場、(変電所棟)変電所、駐車場、(市営駐輪場棟)市営駐輪場
◆ 施行者-(代表施行者)UR都市機構、(共同施行者)朝日新聞社、朝日ビルディング、中国電力ネットワーク
◆ 地権者-朝日新聞社、朝日ビルディング、中国電力ネットワーク、広島商工会議所、広島市
◆ 着工-2022年度~2023年度予定(施行認可及び権利変換計画認可、認可後速やかに工事に着手)
◆ 竣工-2027年予定( 高層棟及び変電所棟)、2029年度予定(市営駐輪場棟竣工)
◆ 総事業費-460億円


Hiroshimamotomachi220511
広島初進出のラグジュアリーホテル誘致へ

 「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」で建設されるビルについて、新たな計画が明らかになりました。広島初進出のラグジュアリーホテルを誘致するとしています。2022年5月12日に開かれた「広島市都市デザインアドバイザー会議」で示されました。

 引用資料 RCC中国放送(2022/05/12)
 広島初進出のラグジュアリーホテル誘致へ 都心・基町地区の再開発ビル ランドマーク目指す


Hiroshimamotomachi220312
「相生通りからみた低層部」です(引用:UR都市機構)。


Hiroshimamotomachi210922
「断面図」です(引用:UR都市機構)。


Hiroshimamotomachi210923
「配置図」です(引用:UR都市機構)。


Hiroshimamotomachi210924
「位置図」です(引用:UR都市機構)。


Hiroshimamotomachi210925
「都市再生緊急整備地域・特定都市再生緊急整備地域」です(引用:UR都市機構)。



|

2022年5月14日 (土)

これにはビックリ! 大阪のランドマーク的な存在「大阪マルビル」を建て替え 地上30階、高さ約123mの現状建物から高層化する予定!

Osakamaru220511
-大阪マルビルを建て替え-

 私はこのニュースには流石にビックリ仰天しました! ”今日は4月1日?”かと思いました(笑)。「大和ハウス工業」と「大阪マルビル」は、ホテルや飲食店などで構成される複合ビル「大阪マルビル」の建て替え計画を決定しました。

 また、解体工事後の敷地を活用して、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催期間中はバスターミナルとして敷地を貸し出し、バスの発着場、待機場として活用します。

 大和ハウス工業(2022/05/13)
 「大阪マルビル」を建て替えます

 「大阪マルビル」は、大阪の超高層ビルの先駆けとして1976年に竣工し、その円筒形のユニークな形状から大阪のランドマーク的な存在として長らく親しまれてきました。
 しかし、50年近くを経過し、建物・設備の老朽化や周辺施設との競争力の低下が課題となってきました。そこで、大和ハウス工業および大阪マルビルは、建て替えを決定し、より質の高い商品・サービスを提供でき、大阪の新たなランドマークとなりうる施設として刷新することとしました。

 建て替え計画では、地上30階、高さ約123mの現状建物から高層化する予定で、多目的に利用できる大型ホールや、高機能オフィスの設置など、賑わい創出の場、文化交流の場としての役割を果たせるよう進化させます。

 2023年夏の工事着手、2030年春の完成を目指します。工事期間に開催される2025年日本国際博覧会への貢献を考え、2025年4月13日~10月13日の開催期間中に、万博会場にアクセスするバスのターミナルとして敷地を提供します。

大阪マルビル(大阪第一ホテル)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目9-20
◆ 交通-JR「大阪駅」徒歩3分、阪神「大阪梅田駅」徒歩3分、Osaka Metro四つ橋線「梅田駅」徒歩3分、Osaka Metro御堂筋線「梅田駅」徒歩7分
◆ 階数-地上30階、塔屋3階、地下4階
◆ 高さ-最高部123.92m、軒高112.21m
◆ 敷地面積-3,244.62㎡
◆ 延床面積-41,069.40㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、店舗
◆ 客室数-460室(宴会室5室、レストラン1)
◆ 建築主-吉本ビルディング
◆ 設計者-フジタ工業(現:フジタ)
◆ 施工者-フジタ工業(現:フジタ)
◆ 着工-1973年10月16日
◆ 竣工-1976年03月31日
◆ オープン-1976年04月16日


Osakamaru220512
南東側から見た「大阪マルビル」です。


Osakamaru220513
南側の一部は地上6階となっています。


Osakamaru220514
北東側から見た「大阪マルビル」です。

● タワーレコード梅田大阪マルビル店が閉店
 私は、地下にある「タワーレコード梅田大阪マルビル店」によく行っていました。「タワーレコード梅田大阪マルビル店」は、2022年1月19日(水)をもって閉店しました。建て替えのためのテナント退去が始まっているようです。


Osakamaru220515
約30mの円筒形ビル

 「大阪マルビル」は、1976年4月16日、当時の最新鋭の技術を結集した日本初の円形超高層ビルとしてオープンしました。オープン当初、大阪・梅田周辺のどの場所でもその姿を見ることができるランドマークであり、開業当時から話題性のある商業施設も入居し、情報発信基地としての機能も果たしていました。



|

2022年5月13日 (金)

阪急阪神ホールディングス 「大阪日興ビル」と「梅田OSビル」の一体開発 「大阪日興ビル」の信託受益権の一部を追加取得!

Osakasonezaki220511
-大阪日興ビル・梅田OSビル-

 「阪急阪神ホールディングス」は、「大阪日興ビル」と「梅田OSビル」の一体開発を検討しています。一体的な開発に向けて、テナントの退出が進んでいます。

 「大阪日興ビル」に入る「SMBC日興証券」の大阪支店は、2021年9月9日に 「梅田阪急ビルオフィスタワー」の25階に移転しました。「梅田OSホテル」は、2021年12月30日の宿泊利用をもって営業を終了しました。

● 大阪日興ビルの信託受益権の一部を追加取得!
 「阪急電鉄」は、「大阪日興ビル」の信託受益権の一部を追加取得した。持分は当初の33%から67%になりました。売却主は阪急阪神東宝グループの「オーエス」で、2022年4月1日に引き渡しを受けました。

 建設ニュース(2022/05/12)
 大阪日興ビルの信託受益権を追加取得/オーエスが売却/阪急電鉄


Osakasonezaki210812
北側が「大阪日興ビル」、南側が「梅田OSビル」です。


Osakasonezaki210813
大阪日興ビル

 「大阪日興ビル」は、地上10階、地下3階、 敷地面積1,259.60㎡、延床面積13,148.41㎡となっています。1972年9月に竣工しました。

大阪日興ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曾根崎二丁目51番(地番)
◆ 階数-地上10階、地下3階
◆ 敷地面積-1,259.60㎡
◆ 延床面積-13,148.41㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 所有者(信託受益権者)-阪急電鉄67%(オーエスの34%を阪急電鉄に売却)、阪神電気鉄道33%
◆ 竣工-1972年09月


Osakasonezaki210814
梅田OSビル(梅田OSホテル)
 「梅田OSビル(梅田OSホテル)」は、地上19階、塔屋2階、地下2階、客室数283室(313人)です。敷地面積933.98㎡、延床面積9,387.65㎡となっています。「梅田OSホテル」は、2021年12月30日の宿泊利用をもって営業を終了しました。

梅田OSビル(梅田OSホテル)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曾根崎二丁目50番(地番)
◆ 階数-地上19階、塔屋2階、地下2階
◆ 敷地面積-933.98㎡
◆ 延床面積-9,387.65㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 客室数-283室(313人)
◆ 譲受人-阪急電鉄(譲渡人 オーエス)
◆ 竣工-1974年10月
◆ 開業-1974年10月17日


Osakasonezaki210815
大阪日興ビル+梅田OSビル

 「大阪日興ビル」と「梅田OSビル」の敷地面積を合計すると、大阪日興ビル1,259.60㎡+梅田OSビル933.98㎡=2,193.58㎡となります。

 すぐ北側の「清和梅田ビル」は、敷地面積1,941.27㎡で、地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mです。「大阪日興ビル」と「梅田OSビル」を一体的に再開発すると高さ100mを超える可能性が充分にあります。



|

2022年5月12日 (木)

岡山・備後エリアに導入する新型車両(227系近郊形直流電車)のデザインの決定! 車両デザインのコンセプトは「豊穏の彩(ほうおんのいろどり)」

Okayamajr220511
-岡山・備後エリアに導入-

 JR西日本は2022年5月10日に、岡山・備後エリアに2023年以降導入を予定する新型車両(227系近郊形直流電車)のデザインを発表しました。山陽線などへの導入を予定しており、西日本エリアの活性化を通じて地域価値の向上を図ります。

 引用資料 JR西日本(PDF:2022/05/10)
 岡山・備後エリアに導入する新型車両のデザインの決定について

 投入する新型車両は2両編成と3両編成の計101両です。岡山エリアの車両では初となる「衝撃吸収構造」や「戸挟み検知装置」「EBーN装置(運転士異常時列車停止装置)」などの安全装置・設備を導入します。ほかにも防犯カメラやつかまりやすい形状でオレンジ色調を採用したつり手や手すりを設置し、安全性の向上を図ります。


Okayamajr220512
車両デザインコンセプト

 車両デザインのコンセプトは「豊穏の彩(ほうおんのいろどり)」です。豊饒(ほうじょう)と穏和からの造語で、岡山・備後エリアの豊かで穏やかな気候・風土をイメージしました。沿線を象徴する豊穏のピンクをシンボルカラーに、太陽の恵みと豊かさを暖色のグラデーションで表現しました。


Okayamajr220513
「車内イメージ」です。


Okayamajr220514
227系近郊型直流電車(広島シティネットワーク)

 「広島シティネットワーク」を駆け抜ける新型車両「227系近郊型直流電車」が、2015年3月14日のダイヤ改正でデビューを飾りました。広島地区への新型電車投入は32年ぶりとなりました。投入線区は、広島エリアの「山陽本線、呉線、可部線」で、入車両数276両(3両編成×64本、2両編成×42本)の大量投入を行いました。

 岡山・備後エリアに2023年以降導入を予定する新型車両「227系近郊型直流電車」も「広島シティネットワーク」に導入された車両と基本的にはほぼ同じになります。


Okayamajr220515
「広島シティネットワーク」に導入された「227系近郊型直流電車」の内部の様子です。岡山・備後エリアに導入予定の新型車両の内部も基本的にはほぼ同じになります。



|

2022年5月11日 (水)

大阪企業の希望の星 空調のベンツと呼ばれる「ダイキン工業」 2022年3月期の連結決算 売上高3兆円・営業利益3,000億円突破!

Osakadaikin220511
-ダイキン工業-
 企業の決算が続々と発表されています。世界経済がコロナ禍から急回復しており好決算が続出しています。特に総合商社大手5社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅)や海運大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)は、今まで見た事の無いような好決算となっています。

 大阪に本社を置く「キーエンス、ダイキン工業、クボタ、シマノ」などの優良企業も絶好調です。今や大阪に本社を置く製造業ではトップクラスとなった「ダイキン工業」ですが、本社は大阪府大阪市北区中崎西二丁目4-12の「梅田センタービル」にあります。
 
 「ダイキン工業」は、2022年末に本社を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に移転する予定です。本社移転は2024年に迎える創業100周年に向けた記念事業の一つでもあります。
 「梅田センタービル」には1987年から入居していましたが、企業の成長に伴う従業員数の増加で手狭となっており、拠点も分散していました。新本社に大阪市内や近郊に点在する拠点の集約を検討しており、本社部門の業務効率化を進めます。

 「ダイキン工業」は、1924年に「大阪金属工業所」として創業されました。1963年には「ダイキン工業」に社名を変更しています。世界首位級の「エアコン」が主力商品です。価格競争から距離を置き、高品質を前面に打ち出しているので、「空調のベンツ」とも呼ばれています。


Osakadaikin210812
ダイキン工業(DAIKIN)

 「ダイキン工業」は、2022年5月10日に「2022年3月期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2022年3月期(2021年4月1日~2022年3月31日)の連結決算では、売上高3,109,106(前年同期比24.7%増)、営業利益316,350百万円(前年同期比32.6%増)となりました。売上高・営業利益共に過去最高の業績です。

 ダイキン工業 決算短信(PDF:2022/05/10)
 2022年3月期決算短信〔日本基準〕(連結)

 遂に、売上高3兆円・営業利益3,000億円突破しました。日本を代表する大手電気メーカーの1社である「NEC(日本電気)」を、売上高・営業利益共に抜き去りました。今後、売上高が4兆円、5兆円と成長すると存在感を急速に増していく事が予想されます。

 「ダイキン工業」は、東京証券取引所では「機械」のカテゴリーに分類されていますが、私的にはどう見ても「電気機器」のカテゴリーに分類するべきだと思っています。

● 2023年3月期の連結業績予想
 2023年3月期の連結業績予想(2022年4月1日~2023年3月31日)は、売上高3,380,000百万円(前年同期比8.7%増)、営業利益340,000百万円(前年同期比7.5%増)と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。

ダイキン工業の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2007年3月      912,128百万円    80,939百万円
2008年3月   1,291,081百万円   128,098百万円
2009年3月   1,202,419百万円    61,394百万円
2010年3月   1,023,964百万円    44,037百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,160,330百万円    75,455百万円
2012年3月   1,218,700百万円    81,192百万円
2013年3月   1,290,903百万円    88,627百万円
2014年3月   1,787,679百万円   156,537百万円
2015年3月   1,915,013百万円   190,587百万円
2016年3月   2,043,691百万円   217,872百万円
2017年3月   2,043,968百万円   230,769百万円
2018年3月   2,290,560百万円   253,739百万円
2019年3月   2,481,109百万円   276,254百万円
2020年3月   2,550,305百万円   265,513百万円
-----------------------------------------
2021年3月   2,493,386百万円   238,623百万円
2022年3月   3,109,106百万円   316,350百万円

2023年3月予想 
2023年3月   3,380,000百万円   340,000百万円

米国グッドマンの買収で成長が加速!
 「ダイキン工業」は、2012年8月29日、アメリカの住宅向けエアコン大手の「グッドマン・グローバル」を総額37億ドル(当時の為替レートで約2960億円)で買収すると発表しました。

 アメリカで高いシェアを持つ「グッドマン・グローバル」を傘下に持つことで、手薄だったアメリカのでの住宅用空調機器事業を強化しました。業績の推移を見ても「グッドマン・グローバル」の買収により成長が加速した事が分かります。



|

2022年5月10日 (火)

「心斎橋プラザビル(新館・本館・東館)、心斎橋フジビル」の建て替え 地上28階、高さ約132mの「(仮称)心斎橋プロジェクト」  

Osakahulic220512
-心斎橋プラザビル(新館・本館・東館)、心斎橋フジビル-

 「ヒューリック」は、「心斎橋プラザビル新館、心斎橋プラザビル本館、心斎橋プラザビル東館、心斎橋フジビル」の4棟の一体的な建て替えを計画しています。

 現在、「心斎橋プラザビル新館、心斎橋プラザビル本館、心斎橋プラザビル東館、心斎橋フジビル」の4棟の解体工事が行われています。解体工事の工事名は「心斎橋フジビルプラザビル解体」、発注者は「ヒューリック、竹中工務店、JR西日本不動産開発、パルコ」、施工者は「竹中工務店」、工期は2020年10月1日〜2022年9月30日(予定)となっています。

● (仮称)心斎橋プロジェクト
 「ヒューリック、竹中工務店、JR西日本不動産開発、パルコ」の4社は大阪・心斎橋に高層ビルを開発します。高級ブランドやホテルなどが入居する地上28階、地下2階、約132m、延床面積約46,284㎡の超高層ビル「(仮称)心斎橋プロジェクト」を建設します。総事業費は700億~800億円を見込みます。

 引用資料 ヒューリック(PDF:2022/05/10)
  「(仮称)心斎橋プロジェクト」について -大阪「心斎橋」に新たなランドマークとなるエリア最大級の複合施設を開発-

 地下2階~地上6階が「店舗」、8階~14階が「オフィス」、16階~28階が「宿泊施設」となります。宿泊施設はヒューリックグループが運営する「ザ・ゲートホテル」が、関西エリア旗艦店として、また京都に続く関西2軒目として開業します。

(仮称)心斎橋プロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目8番4他(地番)
◆ 交通-Osaka Metro御堂筋線・Osaka Metro長堀鶴見緑地線「心斎橋」駅直結
◆ 階数-地上28階、地下2階
◆ 高さ-約132m
◆ 敷地面積-約3,289㎡(船場建築線後退後の面積)
◆ 延床面積-約46,284㎡
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(制振デバイスおよび座屈補剛ブレースを設置)
◆ 用途-店舗(地下2階~地上6階)、オフィス(8階~14階)、宿泊施設(16階~28階)
◆ 客室数-220室超(ザ・ゲートホテル)
◆ 建築主-ヒューリック、竹中工務店、JR西日本不動産開発、パルコ
◆ 解体工事-2020年10月01日〜2022年09月30日予定
◆ 着工-2022年秋予定
◆ 竣 工-2026年02月予定
◆ 総事業費-700億~800億円


Osakahulic220513
「建物外観(夜間)」です。


Osakahulic220514
「屋外テラス」です。


Osakahulic220515
「フロア構成」です。地下2階~地上6階が「店舗」、8階~14階が「オフィス」、16階~28階が「宿泊施設」となります。構造切替階の7階と15階は「機械室」になると思われます。


Osakahulic220412
街区を北西側から見た様子です(撮影日2022年4月5日)。


Osakahulic220414
「心斎橋プラザビル本館」の解体工事の様子です。


Osakahulic220415
「心斎橋プラザビル東館」の解体工事の様子です。


Osakahulic220416
「心斎橋フジビル」の解体工事の様子です。


Osakahulic200211
解体前の「心斎橋プラザビル(新館・本館・東館)、心斎橋フジビル」です。


Osakahulic200212
「ヒューリック」は2017年6月30日に、「心斎橋プラザビル新館、心斎橋プラザビル本館、心斎橋プラザビル東館、心斎橋フジビル」の4棟を取得しました。4棟合計で、敷地面積3,323.60㎡、延床面積31,489.64㎡です。

 引用資料 ヒューリック(PDF:2017/04/28)
 「心斎橋プラザビル/心斎橋フジビル」の取得について

心斎橋プラザビル新館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番21号
◆ 階数-地上10階、地下2階
◆ 敷地面積-639.71㎡
◆ 延床面積-5,721.72㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1974年10月

➁ 心斎橋プラザビル本館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番12号
◆ 階数-地上12階、地下3階
◆ 敷地面積-1,090.34㎡
◆ 延床面積-11,314.26㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1973年05月

③ 心斎橋プラザビル東館の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番9号
◆ 階数-地上12階、地下2階
◆ 敷地面積-843.58㎡
◆ 延床面積-9,088.41㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1981年07月

④ 心斎橋フジビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区南船場三丁目12番22号
◆ 階数-地上9階、地下1階
◆ 敷地面積-749.97㎡
◆ 延床面積-5,365.25㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1991年05月



|

2022年5月 9日 (月)

京セラ 有機パッケージ・水晶デバイス用パッケージの需要増に対応 投資総額約625億円 鹿児島川内工場に新工場棟を建設!

Kyocera220511
-京セラ-

 「京セラ」は、京都市伏見区に本社を置く「電子部品、ファインセラミック部品、半導体部品、情報機器、通信機器、太陽電池、セラミック、宝飾、医療用製品」などを製造する大手電子部品・電気機器メーカーです。

 1959年4月1日に「稲盛和夫氏」が京都市中京区西ノ京原町でファインセラミックスの専門メーカー「京都セラミツク」として設立しました。1982年10月1日に「京セラ」へ商号変更しています。

 「稲盛和夫氏」は、鹿児島県鹿児島市で生まれです。大学は「鹿児島県立大学(現:鹿児島大学)」の工学部を卒業しています。そのため鹿児島県には、「鹿児島川内工場、鹿児島隼人工場、鹿児島国分工場、ものづくり研究所(鹿児島国分工場内)」など、「京セラ」の拠点がたくさんあります。

● 鹿児島川内工場に新工場棟を建設!
 「京セラ」は、有機パッケージや水晶デバイス用パッケージなど、半導体部品の増産に伴う生産スペース確保を目的に、鹿児島川内工場に国内最大の建屋となる第23工場を建設することを決定しました。2022年5月より新工場の建設を開始する予定です。

 引用資料 京セラ(2022/04/20)
 有機パッケージ・水晶デバイス用パッケージの需要増に対応 京セラ鹿児島川内工場に新工場棟を建設

 現在、有機パッケージは、5G(第5世代移動通信システム)の本格化により基地局やデータセンター向けの需要が拡大していることに加え、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転技術の高度化により、センサーカメラや高機能プロセッサ向けなどの需要の伸びが見込まれています。一方で、水晶デバイス用パッケージは、パソコンやスマートフォンといった情報端末から、家電、自動車、産業機械など、多様な機器に搭載されることから、今後も市場拡大が期待されています。

京セラ株式会社鹿児島川内工場 第23工場の概要
◆ 所在地-鹿児島県薩摩川内市高城町2310-10
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 建築面積-12,380㎡
◆ 延床面積-65,530㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-工場(製品品目 有機パッケージ、水晶デバイス用パッケージなど)
◆ 操業-2023年10月予定
◆ 投資総額-約625億円


Kyocera211011
鹿児島国分工場に新工場2棟を建設
 「京セラ」は、ファインセラミック事業の更なる拡大および、他事業の将来的な設備増設を見据えた生産スペースの確保を目的として、鹿児島国分工場に新たに「第7-1工場、第7-2工場」を建設しています。

 引用資料 京セラ(2021/10/20)
 半導体製造装置用ファインセラミック部品の需要増に対応 京セラ鹿児島国分工場に新工場2棟を建設

 現在、IoTの進展や通信5Gの普及に伴い、パソコンやスマートフォン、データセンター、自動車をはじめ、あらゆる製品に使用される半導体の需要が急速に高まっており、今後も継続した市場成長が期待されています。

 それに伴い、半導体製造装置に使用されるファインセラミック部品についても大幅な増産が求められています。これらの要求に迅速に対応するため、「第7-1工場」は2022年10月、「第7-2工場」は2023年10月から順次生産を開始し、鹿児島国分工場における同製品の生産能力を従来の約2倍にする計画です。

新工場の概要
◆ 名称-京セラ株式会社鹿児島国分工場 第7-1工場/第7-2工場
◆ 所在地-鹿児島県霧島市国分上小川1002番地1
◆ 階数-(第7-1工場)地上2階、地下0階、(第7-2工場)地上6階、地下0階
◆ 建築面積-(第7-1工場)約5,174㎡、(第7-2工場)約6,996㎡
◆ 延床面積-(第7-1工場)約10,120㎡、(第7-2工場)約37,497㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 製品品目-半導体製造装置用ファインセラミック部品等  
◆ 着工-(第7-1工場)2021年11月、(第7-2工場)2021年11月
◆ 操業-(第7-1工場)2022年10月予定、(第7-2工場)2023年10月予定
◆ 投資総額-約110億円


Kyotokyoto201115 
京セラの本社

 「京セラ」の本社は、京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地にあります。

京セラの連結決算(売上高/営業利益)

-----------------------------------------
2000年3月       812,626百万円     92,151百万円
-----------------------------------------
2001年3月    1,285,053百万円    207,200百万円
2002年3月    1,034,574百万円     51,561百万円
2003年3月    1,069,770百万円     83,388百万円
2004年3月    1,140,814百万円    108,962百万円
2005年3月    1,180,655百万円    100,968百万円
2006年3月    1,181,489百万円    103,207百万円
2007年3月    1,283,897百万円    135,102百万円
2008年3月    1,290,436百万円    152,420百万円
2009年3月    1,128,586百万円     43,419百万円
2010年3月    1,073,805百万円     63,860百万円
-----------------------------------------
2011年3月    1,266,924百万円    155,924百万円
2012年3月    1,190,870百万円     97,675百万円
2013年3月    1,280,054百万円     76,926百万円
2014年3月    1,447,369百万円    120,582百万円
2015年3月    1,526,536百万円     93,428百万円
2016年3月    1,479,627百万円     92,656百万円
2017年3月    1,422,754百万円    104,542百万円
2018年3月    1,577,039百万円     95,575百万円
2019年3月    1,623,710百万円     94,823百万円
2020年3月    1,599,053百万円    100,193百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,526,897百万円     70,644百万円
2022年3月    1,838,938百万円   148,910百万円

2023年3月期予想
2023年3月    2,000,000百万円   174,000百万円



|

2022年5月 8日 (日)

うめきた2期地区 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 2022年4月27日の建設状況

Kita201211
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 三菱地所 公式HP(PDF:2020/12/21)
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手 

● うめきた2期地区開発事業の3ホテル
 うめきた2期地区開発事業JV9社は、「うめきた2期地区開発事業」において計画している、スーパーラグジュアリーホテル、ライフスタイルホテル、アップスケールホテルについて、スーパーラグジュアリーホテルとライフスタイルホテルを「ヒルトン」に、アップスケールホテルのオペレーターを「阪急阪神ホテルズ」にそれぞれ決定しました。

 ホテル事業の幹事社である「オリックス不動産」と「ヒルトン」が運営委託契約を締結し、スーパーラグジュアリーホテルの名称を「ウォルドーフ・アストリア大阪」に、ライフスタイルホテルの名称を「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」に決定しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/11/24)
 米ヒルトンの最上級ホテルブランド「ウォルドーフ・アストリア」が関西初進出! 「うめきた2期地区開発事業」3ホテルのオペレーター決定

 ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア」は関西初、ライフスタイルブランド「キャノピーby ヒルトン」は日本初進出となります。なお、「ウォルドーフ・アストリア大阪」は 2025年度上期、「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は2024年度上期、アップスケールホテル(阪急阪神ホテルズ)は2024年度下期の開業を目指します。

 (仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番40ほか(地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅、阪急「大阪梅田」駅、阪神「大阪梅田」駅、Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅、Osaka Metro御堂筋線「梅田」駅、Osaka Metro谷町線「東梅田」駅
◆ 階数-地上26階、地下3階
◆ 高さ-最高部124.30m
◆ 敷地面積-8,402.88㎡
◆ 建築面積-5,350.00㎡
◆ 延床面積-65,421.20㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、ホテル、商業施設
◆ 客室数-308室(キャノピーby ヒルトン大阪梅田)
◆ 建築主-三菱地所、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、積水ハウス、竹中工務店、阪急電鉄、うめきた開発特定目的会社(大林組が出資するSPC)
◆ 設計者-日建設計、竹中工務店
◆ 監理者-日建設計
◆ 施工者-うめきた2期共同企業体(竹中工務店、大林組JV)
◆ 着工-2021年02月16日
◆ 竣工-2024年04月下旬予定


Kita201212
プロジェクト配置図(予定)
 延床面積は、南地区民間宅地の賃貸棟が約314,250㎡、南地区民間宅地の分譲棟が約93,000㎡、北地区民間宅地の賃貸棟が約64,200㎡、北地区民間宅地の分譲棟が約85,000㎡です。総延床面積約556,450㎡(約314,250㎡+約93,000㎡+約64,200㎡+約85,000㎡)です。


Kita211112
ホテル事業の配置図

 「ウォルドーフ・アストリア大阪」は、延床面積約33,090㎡、部屋数252室、2025年度上期開業予定、「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は、延床面積約20,220㎡、部屋数308室、2024年度上期開業予定、「アップスケールホテル」は、延床面積約21,740㎡、部屋数482室、2024 年度下期開業予定となっています。


Kita201213
狭域図

 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成します。南北の都市公園の連続性を高めるため、公園を縦断して公園施設を接続する園路を設置します。JR大阪駅方面、グランフロント大阪北館、梅田スカイビルなどの周辺エリアとの安全で快適な歩行者ネットワークを形成します。


Kita201216
「北街区賃貸棟外観(完成予想イメージ)」です。


Kita220551
「(仮称)うめきた2期地区開発事業」の2022年4月27日の建設状況です。


Kita220552
「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」の建設現場です。


Kita220553
「北街区賃貸棟」は、地上26階、地下3階、高さ124.30mです。


Kita220554
地上部分の「鉄骨建方」が本格的に行われています。


Kita220555
縦アングルです。施工者が「うめきた2期共同企業体(竹中工務店、大林組JV)」なので、タワークレーンの「マスト」の色が、竹中工務店カラーの「シルバー」と大林組カラーの「オレンジ(パッションオレンジ)」が混在しています。


Kita220556
この部分は何の工事でしょうか?



|

2022年5月 7日 (土)

茨木スマートコミュニティプロジェクト 追手門学院大学総持寺キャンパス 2025年に拠点集約・新施設計画

Otemae220421
-追手門学院大学・総持寺キャンパス-

 「追手門学院大学」は、教育・研究力向上のための経営基盤の安定化と学部多様性の確保によるイノベーション創出を目指し、2022年4月から6年間の中期計画、第Ⅳ期中期経営戦略を策定しました。
 
 文理を超えた学びを推進し、学部増設および理系学部開設構想などにあわせ、既存学部のキャンパス配置を見直し、茨木総持寺キャンパスに新校舎を建設して大半の学部・大学院および本部機能を集約することで、2025年4月から茨木総持寺キャンパスを拠点化します。

 すでにソフト面では2021年より学生の学びを個別最適化する教育DXの取り組みを、文部科学省の「教育高度化事業」の採択を受けて全国に先駆けて進めており、ハード面も整備することで全国のモデルとなる一大学術・教育拠点へと進化を図ります。

 引用資料 学校法人追手門学院(2022/04/25)
 追大総持寺キャンパス 2025年に拠点集約•新施設計画

ポイント
〇 2022年4月~2028年3月までの第Ⅳ期中期経営戦略を策定
〇 経営基盤の安定化、イノベーション創出に向けた学部の多様化および規模の拡大
〇 茨木総持寺キャンパスに新校舎を建設(総持寺キャンパスⅡ期計画)
〇 既存学部は2025年に心理学部(2~4年次)・大学院心理学研究科以外を茨木総持寺キャンパス集約
〇 教育DXの取り組みを2021年より展開中
〇 茨木総持寺キャンパスを拠点化し、全国のモデルとなる一大学術・教育拠点へと進化を図る

追手門学院大学の概要
◆ 所在地-大阪府茨木市太田東芝町1-1 茨木総持寺キャンパス内
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 高さ-約22m
◆ 敷地面積-約64,000㎡
◆ 延床面積-約44,000㎡(建物全長南北に約250m)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 建築主-学校法人追手門学院
◆ 着工-2022年10月予定
◆ 竣工-2024年10月予定


Otemae220422
「新校舎 外観パース」です。


Otemae220423
「学生同士、学生と教職員との交流を促す空間」です。


Otemae220424
「2022年4月時点での学部・大学院配置」です。


Otemae220425
「2025年4月時点での学部・大学院配置計画」です。



|

2022年5月 6日 (金)

(仮称)うめきた2期地区開発事業 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園 2022年4月27日の状況 

Kita201211
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 三菱地所 公式HP(PDF:2020/12/21)
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手 

● 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園
 「南街区」の北側と「北街区」の南側に合計約45,000㎡の「都市公園」が整備される予定です。日本的に見ても、巨大ターミナルの駅前にこんなに広い「都市公園」が整備される例は極めて珍しいです。


Kita201212
プロジェクト配置図(予定)
 延床面積は、南地区民間宅地の賃貸棟が約314,250㎡、南地区民間宅地の分譲棟が約93,000㎡、北地区民間宅地の賃貸棟が約64,200㎡、北地区民間宅地の分譲棟が約85,000㎡です。総延床面積約556,450㎡(約314,250㎡+約93,000㎡+約64,200㎡+約85,000㎡)です。


Kita211112
ホテル事業の配置図

 「ウォルドーフ・アストリア大阪」は、延床面積約33,090㎡、部屋数252室、2025年度上期開業予定、「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は、延床面積約20,220㎡、部屋数308室、2024年度上期開業予定、「アップスケールホテル」は、延床面積約21,740㎡、部屋数482室、2024 年度下期開業予定となっています。


Kita201213
狭域図

 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成します。南北の都市公園の連続性を高めるため、公園を縦断して公園施設を接続する園路を設置します。JR大阪駅方面、グランフロント大阪北館、梅田スカイビルなどの周辺エリアとの安全で快適な歩行者ネットワークを形成します。


Kita201218
「都市公園全景(完成予想イメージ)」です。大阪駅前に約45,000㎡の都市公園が整備されます。


Kita201217
「都市公園南エリア(完成予想イメージ)」です。


Kita220531
約45,000㎡の「都市公園」が整備される予定地の2022年4月27日の状況です。


Kita220532
「南街区」の部分です。


Kita220533
この部分は何の工事でしょうか?


Kita220534
掘削土が山積みされています。


Kita220535
「北街区」の部分です。



|

2022年5月 5日 (木)

京都のハイテク企業の御三家(日本電産、京セラ、村田製作所) 2022年3月期の連結決算 売上高2兆円が目前! 

Kyotokyoto220511
-京都の企業-
 2022年3月期の決算が続々と発表されています。京都企業の業績は好調です。京都の上場企業で、売上高が1兆円を超えているのは「日本電産、京セラ、村田製作所、任天堂、SGホールディングス」の5社ですが、第一弾として2022年4月21日に「日本電産」の決算発表がありました。

 2022年4月28日に「京セラ」、「村田製作所」、佐川急便グループの持株会社「SGホールディングス」の決算発表がありました。5月10日に「任天堂」の決算発表を予定しています。

● 京都ハイテク企業の御三家
 私は勝手に「日本電産、京セラ、村田製作所」を京都ハイテク企業の御三家と呼んでいます。「日本電産、京セラ、村田製作所」は、早ければ2023年3月期、遅くとも2024年3月期に売上高2兆円を超えると思われます。2兆円を超えると影響力が格段に大きくなります。

京都企業の売上高ランキング(2022年3月期)
(1) 日本電産-1,918,174百万円(営業利益171,487百万円)
(2) 京セラ-1,838,938百万円(営業利益148,910百万円)
(3) 村田製作所-1,812,521百万円(営業利益424,060百万円)
(4) 任天堂-1,650,000百万円(営業利益560,000百万円)
(5) SGホールディングス-1,588,375百万円(営業利益155,713百万円)

 「任天堂」は、5月10日に「任天堂」の決算発表を予定しています。


Kyotokyoto201112
日本電産
 「日本電産」の本社は、京都市南区久世殿城町338番地にあります。世界首位のHDD用など精密小型モーターから車載、産業用など中大型モーターまで展開しています。現在はEV向けなど車載用を主柱に育成中です。

 2022年3月期(2021年4月1日~2022年3月31日)の連結決算では、売上高1,918,174百万円(前年同期比18.5%増)、営業利益171,487百万円(前年同期比7.2%増)となりました。

 日本電産 決算短信(PDF:2022/04/21)
 2022年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)

● 2023年3月期の連結業績予想
 2023年3月期の連結業績予想(2022年4月1日~2023年3月31日)は、売上高2,100,000百万円(前年同期比9.5%増)、営業利益210,000百万円(前年同期比22.5%増)と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。

日本電産の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年3月       138,504百万円     14,425百万円
-----------------------------------------
2001年3月       249,238百万円     16,033百万円
2002年3月       281,069百万円     16,206百万円
2003年3月       298,641百万円     22,861百万円
2004年3月       329,003百万円     31,078百万円
2005年3月       485,861百万円     53,665百万円
2006年3月       536,851百万円     53,426百万円
2007年3月       629,667百万円     64,009百万円
2008年3月       742,126百万円     76,833百万円
2009年3月       613,458百万円     51,806百万円
2010年3月       587,459百万円     78,342百万円
-----------------------------------------
2011年3月       688,530百万円     90,527百万円
2012年3月       682,320百万円     73,070百万円
2013年3月       709,270百万円     17,627百万円
2014年3月       875,109百万円     85,068百万円
2015年3月    1,028,385百万円    111,218百万円
2016年3月    1,178,290百万円    124,538百万円
2017年3月    1,191,311百万円    140,331百万円
2018年3月    1,488,090百万円    167,637百万円
2019年3月    1,518,320百万円    138,620百万円
2020年3月    1,534,800百万円    110,326百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,618,064百万円    160,011百万円
2022年3月    1,918,174百万円    171,487百万円

2023年3月期予想
2023年3月   2,100,000百万円    210,000百万円


Kyotokyoto201115 
京セラ

 「京セラ」の本社は、京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地にあります。コンデンサーなど電子部品大手です。太陽電池モジュール、通信機器、複写機など多角化経営を行っています。

 2022年3月期(2021年4月1日~2022年3月31日)の連結決算では、売上高1,838,938百万円(前年同期比20.4%増)、営業利益148,910百万円(前年同期比110.8%増)となりました。

 京セラ 決算短信(PDF:2022/04/28)
 2022年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)

● 2023年3月期の連結業績予想
 2023年3月期の連結業績予想(2022年4月1日~2023年3月31日)は、売上高2,000,000百万円(前年同期比8.8%増)、営業利益174,000百万円(前年同期比16.8%増)と、過去最高の売上高を予想をしています。

京セラの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2000年3月       812,626百万円     92,151百万円
-----------------------------------------
2001年3月    1,285,053百万円    207,200百万円
2002年3月    1,034,574百万円     51,561百万円
2003年3月    1,069,770百万円     83,388百万円
2004年3月    1,140,814百万円    108,962百万円
2005年3月    1,180,655百万円    100,968百万円
2006年3月    1,181,489百万円    103,207百万円
2007年3月    1,283,897百万円    135,102百万円
2008年3月    1,290,436百万円    152,420百万円
2009年3月    1,128,586百万円     43,419百万円
2010年3月    1,073,805百万円     63,860百万円
-----------------------------------------
2011年3月    1,266,924百万円    155,924百万円
2012年3月    1,190,870百万円     97,675百万円
2013年3月    1,280,054百万円     76,926百万円
2014年3月    1,447,369百万円    120,582百万円
2015年3月    1,526,536百万円     93,428百万円
2016年3月    1,479,627百万円     92,656百万円
2017年3月    1,422,754百万円    104,542百万円
2018年3月    1,577,039百万円     95,575百万円
2019年3月    1,623,710百万円     94,823百万円
2020年3月    1,599,053百万円    100,193百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,526,897百万円     70,644百万円
2022年3月    1,838,938百万円   148,910百万円

2023年3月期予想
2023年3月    2,000,000百万円   174,000百万円


Kyotokyoto201114 
村田製作所

 「村田製作所」の本社は、JR長岡京駅前の京都府長岡京市東神足一丁目10番1号にあります。電子部品大手で、世界トップのセラミックコンデンサーが柱です。原料からのセラミック技術に強みを持っています。

 2022年3月期(2021年4月1日~2022年3月31日)の連結決算では、売上高1,812,521百万円(前年同期比11.2%増)、営業利益424,060百万円(前年同期比35.4%増)となりました。

 村田製作所 決算短信(PDF:2022/04/28)
 2022年3月期 決算短信[米国基準](連結)

● 2023年3月期の連結業績予想
 2023年3月期の連結業績予想(2022年4月1日~2023年3月31日)は、売上高1,930,000百万円(前年同期比6.5%増)、営業利益440,000百万円(前年同期比3.8%増)と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。

村田製作所の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月       362,252百万円     67,618百万円
1999年3月       367,048百万円     57,061百万円
2000年3月       459,125百万円    100,767百万円
-----------------------------------------
2001年3月       584,011百万円    174,248百万円
2002年3月       394,775百万円     51,001百万円
2003年3月       394,955百万円     59,187百万円
2004年3月       414,247百万円     74,210百万円
2005年3月       424,468百万円     69,515百万円
2006年3月       490,784百万円     89,839百万円
2007年3月       566,805百万円    113,365百万円
2008年3月       631,655百万円    115,752百万円
2009年3月       523,946百万円  ▲16,287百万円
2010年3月       530,819百万円     26,730百万円
-----------------------------------------
2011年3月       617,954百万円     77,485百万円
2012年3月       584,662百万円     44,973百万円
2013年3月       681,021百万円     58,636百万円
2014年3月       846,716百万円    125,891百万円
2015年3月    1,043,542百万円    214,535百万円
2016年3月    1,210,841百万円    275,406百万円
2017年3月    1,135,524百万円    201,215百万円
2018年3月    1,371,842百万円    163,254百万円
2019年3月    1,575,026百万円    266,807百万円
2020年3月    1,534,045百万円    253,247百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,630,193百万円    313,240百万円
2022年3月    1,812,521百万円    424,060百万円

2023年3月期予想
2023年3月    1,930,000百万円    440,000百万円



|

2022年5月 4日 (水)

うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 地下新駅の地上部に駅ビルを建設 2022年4月27日の建設状況

Kita220321
-JR WEST LABO-

 「JR西日本」は2022年3月16日に、大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期区域」で建設中の地下新駅の地上部に駅ビルを建設する事を発表しました。隣接する都市公園と大阪駅方面への連絡デッキも設置し、駅周辺の回遊性を高めます。

 引用資料 JR西日本(2022/03/16)
 うめきた(大阪)駅がさらに進化します 地下駅と地上部での新駅ビルを共創フィールドとした新たな価値創造への挑戦~ 『JR WEST LABO』 始動 ~

 「JR西日本」は地下駅と駅ビルをイノベーションの実験場「JR WEST LABO」に位置付け、デジタル技術などを活用した近未来の駅空間の実現を目指します。実証実験を希望する「共創パートナー」の募集も始めました。

 新駅は2期区域の東側に位置し、地下1階に改札口やコンコース、地下2階に島式のホームを2面設置します。2023年3月に大阪駅の新たなホームとして開業する予定です。大阪駅の西側に新設する改札口と地下通路(改札内約70m)でつながります。

うめきた(大阪)駅がさらに進化
◆ 2023年春-うめきた(大阪)地下駅 開業
◆ 2024年夏頃-うめきた2期 先行まちびらき、JR大阪駅⇔うめきた2期間連絡デッキ供用開始
◆ 2025年春頃-地上部新駅ビル開業
◆ 2025年04月-大阪関西万博2025開幕
◆ 2031年春-なにわ筋線開業予定


Kita220322
「『JR WEST LABO』のフィールド ~地上部分~」です。

うめきた駅の駅ビル(地上部分)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町
◆ 交通-JR「大阪」駅直結
◆ 階数-地上3階
◆ 敷地面積-約12,500㎡
◆ 店舗面積-約3,750㎡
◆ 駅前広場主要用途-観光バス・タクシー乗降場等
◆ ビル主要用途-歩行者広場、商業施設、連絡デッキなど
◆ 建物設置者-JR西日本不動産開発
◆ 商業施設運営者-JR西日本大阪開発
◆ 開業(一部供用開始)-2024年夏頃予定(駅前広場・連絡デッキなど)
◆ 全面開業(商業施設含む)-2025年春頃予定


Kita220323
「『JR WEST LABO』のフィールド ~地下部分~ コンコース階」です。


Kita22031011
「『JR WEST LABO』のフィールド ~地下部分~ ホーム階」です。


Kita220324
「うめきた(大阪)駅」の連絡通路です。


Kita220511
「うめきた2期区域」の2022年4月27日の建設状況です。


Kita220521
「うめきた(大阪)駅」の地下新駅の建設現場です。


Kita220522
新駅の南側の地上構造物が姿を現しています。


Kita220523
少し角度を変えて見た様子です。


Kita220524
新駅の北側の地上構造物が姿を現しています。


Kita220525
この部分は何でしょうか?



|

2022年5月 3日 (火)

うめきた2期地区 地上39階、高さ約181mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 南街区賃貸棟」 2022年4月27日の建設状況

Kita201211
-(仮称)うめきた2期地区開発事業-

 「三菱地所」を代表企業とするうめきた2期開発事業者JV9社は、2017年12月に「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」が実施した「うめきた2期地区開発事業者募集」にて開発事業者として選定された後、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」について、工事に着手しました。

 三菱地所 公式HP(PDF:2020/12/21)
 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」工事着手 

● うめきた2期地区開発事業の3ホテル
 うめきた2期地区開発事業JV9社は、「うめきた2期地区開発事業」において計画している、スーパーラグジュアリーホテル、ライフスタイルホテル、アップスケールホテルについて、スーパーラグジュアリーホテルとライフスタイルホテルを「ヒルトン」に、アップスケールホテルのオペレーターを「阪急阪神ホテルズ」にそれぞれ決定しました。

 ホテル事業の幹事社である「オリックス不動産」と「ヒルトン」が運営委託契約を締結し、スーパーラグジュアリーホテルの名称を「ウォルドーフ・アストリア大阪」に、ライフスタイルホテルの名称を「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」に決定しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/11/24)
 米ヒルトンの最上級ホテルブランド「ウォルドーフ・アストリア」が関西初進出! 「うめきた2期地区開発事業」3ホテルのオペレーター決定

 ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア」は関西初、ライフスタイルブランド「キャノピーby ヒルトン」は日本初進出となります。なお、「ウォルドーフ・アストリア大阪」は 2025年度上期、「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は2024年度上期、アップスケールホテル(阪急阪神ホテルズ)は2024年度下期の開業を目指します。

 (仮称)うめきた2期地区開発事業 南街区賃貸棟の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1番39の一部 他
◆ 交通-JR「大阪」駅、阪急「大阪梅田」駅、阪神「大阪梅田」駅、Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅、Osaka Metro御堂筋線「梅田」駅、Osaka Metro谷町線「東梅田」駅
◆ 階数-(西棟)地上39階、地下3階、(東棟)地上28階、地下3階
◆ 高さ-最高部181.50m
◆ 敷地面積-25,262.07㎡
◆ 建築面積-17,586.72㎡
◆ 延床面積-317,249.30㎡(容積対象面積277,882.77㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、ホテル、商業施設
◆ 客室数-(ウォルドーフ・アストリア大阪)252室、(アップスケールホテル)482室
◆ 建築主-三菱地所、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、積水ハウス、竹中工務店、阪急電鉄、うめきた開発特定目的会社(大林組が出資するSPC)
◆ 設計者-三菱地所設計、日建設計、大林組、竹中工務店
◆ 監理者-三菱地所設計、日建設計
◆ 施工者-うめきた2期共同企業体(竹中工務店、大林組JV)
◆ 着工-2020年12月上旬
◆ 竣工-2024年11月下旬予定


Kita201212
プロジェクト配置図(予定)
 延床面積は、南地区民間宅地の賃貸棟が約314,250㎡、南地区民間宅地の分譲棟が約93,000㎡、北地区民間宅地の賃貸棟が約64,200㎡、北地区民間宅地の分譲棟が約85,000㎡です。総延床面積約556,450㎡(約314,250㎡+約93,000㎡+約64,200㎡+約85,000㎡)です。


Kita211112
ホテル事業の配置図

 「ウォルドーフ・アストリア大阪」は、延床面積約33,090㎡、部屋数252室、2025年度上期開業予定、「キャノピーby ヒルトン大阪梅田」は、延床面積約20,220㎡、部屋数308室、2024年度上期開業予定、「アップスケールホテル」は、延床面積約21,740㎡、部屋数482室、2024 年度下期開業予定となっています。


Kita201213
狭域図

 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成します。南北の都市公園の連続性を高めるため、公園を縦断して公園施設を接続する園路を設置します。JR大阪駅方面、グランフロント大阪北館、梅田スカイビルなどの周辺エリアとの安全で快適な歩行者ネットワークを形成します。


Kita201214
「南街区賃貸棟(完成予想イメージ)」です。


Kita201215
「南街区賃貸棟低層部外観(完成予想イメージ)」です。


Kita220511
「(仮称)うめきた2期地区開発事業 南街区賃貸棟」の2022年4月27日の建設状況です。


Kita220512
「グランフロント大阪 南館 テラスガーデン」から見た様子です。


Kita220513
「南街区賃貸棟・西棟」の建設現場です。施工者が「うめきた2期共同企業体(竹中工務店、大林組JV)」なので、タワークレーンの「マスト」の色が、竹中工務店カラーの「シルバー」と大林組カラーの「オレンジ(パッションオレンジ)」が混在しています。


Kita220514
「南街区賃貸棟・西棟」は、地上39階、地下3階、高さ181.50mです。


Kita220515
「南街区賃貸棟・東棟」の建設現場です。地上28階、地下3階の超高層ビルが建設される予定です。


Kita220516
1階床の構築が終わっています。この現場は「逆打ち工法」が採用されているので、最初に1階床を構築しています。


Kita220517
「開口部」に「換気ファン」が設置されています。「逆打ち工法」は、地下が閉ざされた空間になります。そのため重機の排気ガス、自然発生のガス、作業員の呼吸にによる二酸化炭素、工事による粉塵等が非常に溜まりやすくなります。作業員の安全のために換気装置が絶対に必要になります。


Kita220518
角度を変えて見た「南街区賃貸棟・西棟」の建設現場です。タワークレーン4基で建設しています。



|

2022年5月 2日 (月)

超優良企業「キーエンス」 2022年3月期の連結決算 売上高7,551億円、営業利益4,180億円 営業利益率が驚異の55.36%!

Osakakeyenc220511
-キーエンス-
 「キーエンス」は、1974年5月27日に兵庫県尼崎市で「リード電機」として設立されました。1986年に社名を「Key of Science」に由来する「キーエンス(KEYENCE)」に変更しました。本社・研究所は新大阪駅の近くにあります。

 社員の平均年収が非常に高い会社として有名です。事業内容は、「センサー、測定器、画像処理機器、制御・計測機器、研究・開発用解析機器、ビジネス情報機器」となっています。

 「キーエンス」は、工場を自前で持たない「ファブレス経営」です。そのため、設備関連費や労務費が極端に少ないのです。その分を研究開発に投資して、圧倒的な商品開発力を誇っています。
 ホームページには、 ”新商品の約7割は「世界初」もしくは「業界初」。お客様の欲しいというモノだけをつくっていたら、「世界初・世界最高」を生み出すことはできません。” と書かれています。

● 50%を超える驚異的の営業利益率!
 「キーエンス」は、50%を超える驚異的の営業利益率を誇っています。(1)高い技術力による競争力のある商品群、(2)ほぼすべての商品の常時在庫・当日出荷出来る体制、(3)社員の行動力・スキルが非常に高い、etcなどが驚異的の営業利益率を誇る要因となっています。

 YouTubeにはたくさんの元社員の「キーエンス」の動画がUPされています。営業社員の行動力・スキルが非常に高い事が分かります。特にキーエンスのトップセールス兼頭氏の動画が面白いです。YouTubeで検索すると兼頭氏の動画がたくさん出てきます。

 プッと笑えるショートコント YouTube
 【キーエンス】資料提出が速過ぎる #Shorts


Osakakeyence190512
新大阪駅の近くにある「キーエンス本社・研究所」です。地上21階、地下1階、高さ約111mです。


Osakakeyence190513
キーエンスの2022年3月期決算短信
 「キーエンス」は、2022年4月27日に「2022年3月期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2022年3月期(2021年3月21日~2022年3月20日)の連結決算では、売上高755,174百万円(前年同期比40.3%増)、営業利益418,045百万円(前年同期比51.1%増)となりました。

 キーエンス 決算短信(PDF:2022/04/27)
 2022年3月期決算短信〔日本基準〕(連結)

 「キーエンス」は、いつも営業利益率が異常に高いですが、営業利益418,045百万円÷売上高755,174百万円=55.36です。営業利益率55.36%と信じられないような高さです。

● 2023年3月期の連結業績予想
 「キーエンス」は、2023年3月期(2022年3月21日~2023年3月20日)の連結業績予想を発表していません。そのため「コンセンサス(アナリスト予想)」が参考になります。売上高844,740百万円(前年同期比11.9%増)、営業利益472,682百万円(前年同期比13.1%増)と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。

キーエンスの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2011年3月    184,800百万円      86,600百万円
2012年3月    199,334百万円      91,145百万円
2013年3月    217,800百万円      99,200百万円
2014年3月    265,010百万円    130,689百万円
2015年3月    334,034百万円    175,719百万円
2016年3月    379,300百万円    201,300百万円
2017年3月    412,700百万円    218,900百万円
2018年3月    526,847百万円    292,890百万円
2019年3月    587,095百万円    317,868百万円
2020年3月    551,843百万円    277,631百万円 
-----------------------------------------
2021年3月    538,134百万円    276,758百万円 
2022年3月    755,174百万円    418,045百万円

2023年3月予想
2023年3月    844,740百万円    472,682百万円(コ)

(備考)2023年3月期予想は、キーエンスが未発表のためコンセンサス(アナリスト予想)のみになります。



|

2022年5月 1日 (日)

JR西日本の「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2022年4月27日の建設状況

Osakajr210311
-(仮称)大阪駅西北ビル開発事業-

 大阪駅周辺では、東海道線支線地下化・新駅設置事業や うめきた2期地区開発計画など、大阪駅西側地区を中心に、周辺地域との一体的なまちづくりが進められています。JR西日本グループでは、西日本最大のターミナルである大阪駅が将来にわたって大阪の玄関口にふさわしい、快適で利便性が高く、にぎわいのあるターミナル拠点となるべく、新たに「新改札口整備、高架下開発、新駅ビル開発」を行います。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/03/17)
 社会変容に対応した新しいライフスタイル「鉄道のある暮らし」の取り組み

 「国土交通省」は、(仮称)大阪駅西北ビル開発事業を優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、金融支援や税制上の特例措置等の支援が受けられます。

 引用資料 国土交通省(2021/03/25)
 大阪駅西側を再整備し、国際水準の都市機能集積を目指す ~(仮称)大阪駅西北ビル開発事業を国土交通大臣が認定~

(仮称)大阪駅西北ビル開発事業の概要
◆ 計画名-大阪駅西高架エリア開発
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町19番10の一部 他
◆ 交通-JR大阪駅直結
◆ 階数-地上23階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-121.6m
◆ 敷地面積-(施設全体)19,859.86㎡
◆ 建築面積-(施設全体)19,012.65㎡、(申請部分)3,690.46㎡
◆ 延床面積-(施設全体)76,341.28㎡、(申請部分)60,207.30㎡
◆ 容積対象面積-(施設全体)74,146.12㎡、(申請部分)58,012.14㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-駅施設、オフィス、物販店舗、飲食店舗
◆ 建築主-JR西日本、大阪ターミナルビル
◆ 設計者-JR西日本
◆ 施工者-大阪駅西北ビル外新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組、大鉄工業JV)
◆ 着工-2021年03月02日
◆ 竣工-2024年07月31日予定
◆ 開業-2024年秋予定(新駅ビル開業)、2027年春まで(順次、高架下商業ゾーン・バスターミナル開業)


Osakajr210312
「多様な利用シーンにフレキシブルに対応(小割にしやすい施設形状)」です(引用:JR西日本)。


Osakajr210313
「新たな価値を生み出し続ける出発点(交流や情報発信拠点整備)」です(引用:JR西日本)。


Osakajr191222
「周辺鳥瞰図」です(引用:JR西日本)。


Osakajr191223
フロア構成

 新改札口に隣接して、うめきた2期地区をはじめとした大阪駅西側地区の玄関口にふさわしい新たな駅ビルを整備します。新たなビジネス活動拠点を整備するとともに、周辺のオフィスワーカーをはじめとする多様なニーズに対応する商業ゾーンを中層部に展開し、にぎわいや交流、憩いの場を創出します。低層部には広場空間を設け、うめきた2期地区開発とも連携し、周辺地区における歩行者の回遊性向上を図ります(引用:JR西日本)。


Osakajr220511
「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」の2022年4月27日の建設状況です。


Osakajr220512
「タワークレーン」が姿を現しています。


Osakajr220513
地上部分の「鉄骨建方」が本格化しています。


Osakajr220514
「グランフロント大阪 南館 テラスガーデン」から見た様子です。


Osakajr220515
「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」と「うめきた2期地区南街区」との位置関係です。


Osakajr220516
(仮称)大阪駅西北ビル開発事業である「大阪駅西高架エリア開発」の建築計画のお知らせです。



|

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »