広島大学本部跡地を「知の拠点」として再生 広島大学旧理学部1号館の保存・活用に係る技術検討業務 公募型プロポーザル
-広島大学旧理学部1号館の保存・活用-
旧理学部1号館は、1931年(昭和6年)に広島文理科大学校舎として竣工しました。爆心地から1,420mで被爆、外郭を残して全焼しましたが、翌年9月から講義を本格的に再開し、1949年5月には、学制改革で広島大学に包括され、理学部校舎として使用されることになりました。1991年(平成3年)に理学部が東広島キャンパスに移転してからは、閉鎖されています。
広島大学本部跡地は、「知の拠点」の再生に向けて、各種都市機能の集積による新たな都心空間を創出するよう取り組んでいます。このうち、広島大学旧理学部1号館については、かつての学都広島としての歴史を象徴する建物であり、被爆建物でもあることを踏まえ、「知の拠点」にふさわしい保存・活用を行うこととしています。
引用資料 広島市・公式HP(2022/05/13)
【公募型プロポーザル】広島大学旧理学部1号館の保存・活用に係る技術検討業務
広島大学旧理学部1号館の概要
◆ 所在地-広島県広島市中区東千田町一丁目
◆ 交通-広島電鉄宇品線「日赤病院前」電停
◆ 階数-地上3階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-最高部18.800m
◆ 敷地面積-約6,300㎡
◆ 建築面積-約2,800㎡
◆ 延床面積-約8,500㎡(正確には8,489,59㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 着工-1930年12月
◆ 竣工-1931年06月
「広島大学旧理学部1号館」を南西側から見た様子です。
「東千田公園」に囲まれています。
西側から見た様子です。建物は著しく老朽化して危険なため立ち入り禁止となっており、内部も公開もされていません。耐震診断では「地震の震動や衝撃に対して倒壊、または崩壊する危険が高い」と判断されています。
「平面図・西立面図」です。見る方向によっては「長方形」に見えますが、「E字型」です。
| 固定リンク
« 枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業 地上26階、高さ約126mの「高層棟」 & 地上29階、高さ約109mの「住宅棟」 完成イメージが公表! | トップページ | うめきた2期地区開発事業 ~食と文化を体験できるフードマーケット~ 「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」がアジア初進出! »
「78 広島県・島根県」カテゴリの記事
- JR西日本 広島駅在来線中央口改札横(橋上階)の増床部 2022年7月1日より順次開業!(2022.06.22)
- 日本三景・世界文化遺産「厳島神社」の玄関口 広電宮島口駅を現在地より約70m海側へ移設 2022年7月2日から営業運行を開始! (2022.06.06)
- 瀬戸内エリア JR尾道駅の2階に「HOTEL BEACON ONOMICHI(ホテルビーコンおのみち)」 2022年7月13日(水)に新規開業!(2022.06.01)
- 広島市民球場跡地 広島市中心部の顔となる市民公園「NEW HIROSHIMA GATEPARK」 2022年4月初旬に着工!(2022.05.23)
- 広島大学本部跡地を「知の拠点」として再生 広島大学旧理学部1号館の保存・活用に係る技術検討業務 公募型プロポーザル(2022.05.19)
「96 大学編」カテゴリの記事
- 広島大学本部跡地を「知の拠点」として再生 広島大学旧理学部1号館の保存・活用に係る技術検討業務 公募型プロポーザル(2022.05.19)
- JR高松駅北西部隣接地 地上18階、高さ約89mの「徳島文理大学高松駅キャンパス新築工事」 2022年4月5日に起工式を挙行!(2022.04.06)
- 大分県別府市 スーパーグローバル大学「立命館アジア太平洋大学(APU)」 2023年に向けた教学棟および国際教育寮APハウスの新設!(2021.12.23)
- 日本財団・大阪大学 感染症対策プロジェクト 吹田キャンパスに「感染症研究棟」を建設 安藤忠雄氏のデザインコンセプトは「宇宙船地球号」(2021.12.18)
- 岐阜県飛騨市に新大学 白いすり鉢状の丘をイメージした広場のような屋根が特徴の「飛騨高山大学(仮称)」 2024年4月の開校目指す!(2021.11.10)