阪急京都線の南茨木駅に直結 地域と駅をつなぐ新たな商業施設 「南茨木阪急ビル」が2022年7月27日に全体竣工!
-南茨木阪急ビル-
「阪急電鉄」と「阪急阪神不動産」は、2018年6月18日の大阪府北部地震により大きく損傷した「南茨木阪急ビル」の建替を2019年4月から進めていましたが、「南茨木阪急ビル」が2022年7月27日にに全体竣工する運びとなりました。
引用資料 阪急電鉄(PDF:2022/07/12)
阪急京都線の南茨木駅に直結。地域と駅をつなぐ新たな商業施設 「南茨木阪急ビル」が7月27日に全体竣工します 〜コンビニエンスストア・飲食店舗等が8月1日より順次オープン〜
まず、ビルと直結する南茨木駅(阪急京都線)への動線については、エレベーターと階段を先行して設置し、供用開始していますが、これに加えて、ビル内にエスカレーターを新たに設け、2022年7月28日から利用出来るようになりました。
新しい「南茨木阪急ビル」はまちの新しい顔となることを目指していますが、その点を考慮して、外観のデザインについては、エスカレーター部分の壁面等をガラスカーテンウォールとし、駅に至る歩行空間がロータリーから見えるようにするなど、駅への動線を強調したものにしました。
ビルには、地域住民に日常的に利用してもらえるようコンビニエンスストア、メディカルゾーン、飲食店舗が入居し、2022年8月1日より順次オープンすることになっています。
南茨木阪急ビルの概要
◆ 所在地-大阪府茨木市天王二丁目6番15号
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 敷地面積-約6,012㎡ ※駅舎部分を含む
◆ 延床面積-約1,588㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-店舗、駅施設
◆ スケジュール
◇ 2019年04月10日-建替工事を開始(解体工事に着手)
◇ 2020年05月18日-新築工事に着手
◇ 2020年10月01日-エレベーターの供用を開始
◇ 2020年12月10日-階段の供用を開始
◇ 2022年07月27日-全体竣工
◇ 2022年07月28日-エスカレーターの供用を開始
◇ 2022年08月01日-以降 店舗が順次オープン
「ビルの外観イメージ」です。
「1階のフロアマップ」です。
「2階のフロアマップ」です。
「3階のフロアマップ」です。
| 固定リンク
« 御堂筋の玄関口にランドマークビル 地上31階、高さ約149mの「淀屋橋駅東地区都市再生事業」 2022年7月8日に新築工事に着手! | トップページ | 2025年日本国際博覧会協会 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場のシンボルである大屋根(リング)の新しいパース図を公開! »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- 箕面市 川合・山之口地区及び彩都粟生地区における都市計画等の変更について パブリックコメントの手続きに着手!(2023.03.07)
- 阪急電鉄茨木市駅西口の再々開発計画 超高層タワーマンションが計画されている「茨木市阪急茨木西口駐車場」を事業エリアから除外!(2023.02.28)
- KUZUHA MALL(くずはモール) 2023リニューアル第1弾 ライフスタイルへのアプローチを強化、40店舗がぞくぞくオープン予定!(2023.02.27)
- 門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業 (仮称)門真市立生涯学習複合施設 設計・施工一括発注 大林組・久米設計グループに決定!(2023.02.23)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 福岡市地下鉄 全駅への「クレジットカード」のタッチ決済の導入は地下鉄としては全国初 全3路線・全36駅に拡大し決済ブランドを追加!(2023.01.11)
- 「阪急阪神ホールディングス」の次期社長 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業を目指!(2022.12.31)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「森之宮新駅構想」 新駅のデザインパースを公開 2028年春に開業予定!(2022.12.22)