« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

福岡市の再開発が凄すぎる! 「イムズ」の建て替え 地上20階、高さ約91mの「(仮称)天神1-7計画」 外装に木材を全面配置!

Fukuokaims220811
-イムズの建て替え-

 「イムズ」は、2021年8月31日に営業終了しました。「三菱地所」は、福岡市中央区天神の商業施設「イムズ」の建て替えプロジェクトにおいて、ポスト・コロナ時代におけるワークスタイル・ライフスタイルの変化を転機ととらえ、感染症対策を踏まえた安全・安心なまちづくりと、高付加価値なビルへの機能更新とを両輪で推し進めています。

 「イムズ」は、「天神ビッグバン」の緩和対象のエリア外です。現状の高さ制限は約70mのため、福岡市と協議し、緩和を求めており、「天神ビッグバン」と同等の緩和が行われる見通しです。

● (仮称)天神1-7計画
 「三菱地所」は、福岡県福岡市中央区天神一丁目において計画中の「(仮称)天神1-7計画」に関して、「天神ビッグバンボーナス」の認定を受けたことにより、計画概要を発表しました。

 引用資料 三菱地所(PDF:2022/08/30)
 「(仮称)天神1-7計画」始動 ~「イムズ」再開発により福岡・天神の新たなランドマークの誕生へ~

 「(仮称)天神1-7計画」は、福岡市が進める天神地区に新たな空間と雇用を創出するプロジェクト「天神ビッグバン」を推進するとともに、「感染症対応シティ」や「Fukuoka Art Next」などの取組みを実施し、天神地区の国際競争力向上に貢献できるものと考えています。

 (仮称)天神1-7計画の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目326番1他(地番)
◆ 階数-地上20階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-建物高さ約91m
◆ 敷地面積-約4,640㎡
◆ 建築面積-約3,930㎡
◆ 延床面積-約74,020㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、ホテル、店舗、駐車場
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者-三菱地所設計
◆ 着工-2023年07月予定
◆ 竣工-2026年03月予定


Fukuokaims220812
「外観イメージ」です。

● 魅力あるデザイン性に優れたビル
 都市と自然が調和した都市空間の形成を目指し、建物外装に、「MEC Industry」 が製造する九州産材の「CLT」のパネルと植栽を有機的に配置した建築デザインとします。渡辺通りに面する敷地南西側の建物低層部には、V字柱と吹き抜け空間をつくり、シンボリックかつランドマーク性の高いデザインを実現します。


Fukuokaims220813
「MEC Industry」にて製造した「CLT」です。「三菱地所」は、木を活用する社会の実現を目的として、建築用木材の生産から流通、施工、販売といった、川上から川下までの統合型ビジネスモデルを構築する新会社「MEC Industry」を2020年1月24日に設立しました。

● CLTとは?
 「CLT」とは、「Cross Laminated Timber(クロス・ラミネイティド・ティンバー)」の略で、欧州で開発された工法となります。CLTは板の層を各層で互いに直交するように積層接着した厚型パネルのことを呼びます。

 一般的によく知られている集成材は、張り合わせる板の繊維方向が並行方向に張り合わせるのに対して、CLTは、繊維方向が直交するように交互に張り合わせていきます。


Fukuokaims220814
「地上広場イメージ」です。


Fukuokaims220815
「断面図」です。


Fukuokaims220816
「位置図」です。

● 天神愛眼ビルは再開発に参加しない
 敷地の北西側がいびつな形状になっているのは「天神愛眼ビル」が再開発に参加しないためです。天神愛眼ビルは、「天神愛眼グループ」のビルです。天神愛眼グループは、福岡県で「天神愛眼」の店舗名で展開する眼鏡・補聴器の専門店です。ちなみに、大阪市にある「メガネの愛眼」とは現在は資本・人的関係はありません。


Fukuokaims220817
「(仮称)天神1-7計画」の予定地です。衛星写真では「イムズ」の解体工事が行われていませんが、現在は解体工事が行われています。敷地の北西側にある「天神愛眼ビル」は再開発に参加しません(Googleマップの衛星写真3Dモードを引用)。

天神MMビルの概要
◆ 設名称-INTER MEDIA STATION(イムズ)
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目7番11号
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-約66m
◆ 敷地面積-4,639.36㎡
◆ 延床面積-44,863.24㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 竣工-1989年03月



|

2022年8月30日 (火)

関西エリア4施設目の「ららぽーと」 三井ショッピングパーク ららぽーと堺 2022年11月8日(火)グランドオープン!

Osakamitsuifudosan220811
-三井ショッピングパーク ららぽーと堺-

 「三井不動産」は2021年5月11日に、大阪府堺市美原区にて開発を推進しているリージョナル型ショッピングセンター「(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺」を建築着工したと発表しました。

 「(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺」は、「(1)三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園、(2)三井ショッピングパーク ららぽーと和泉、(3)三井ショッピングパーク ららぽーと EXPOCITY」に続き、関西エリア4施設目のららぽーととなります。

 計画地は、堺市・美原町合併新市建設計画において「美原新拠点」に位置付けられている黒山地区に立地し、2018年7月に都市決定がなされ、都市拠点と南河内地域および奈良県中部との交流結節拠点としての役割を期待されている施設です。

● 2022年11月8日(火)グランドオープン!
 「三井不動産」は、大阪府堺市美原区にて開発を推進中のリージョナル型ショッピングセンター「三井ショッピングパーク ららぽーと堺」を、2022年11月8日(火)にグランドオープンします。

 引用資料 三井不動産(PDF:2022/08/29)
 本格イベントが開催できる屋内型スタジアムコート併設の商業施設が堺市に誕生! 「三井ショッピングパーク ららぽーと堺」 11月8日(火)グランドオープン 堺市初出店97店舗を含む、全212店舗が出店 うち33店舗は関西初出店

 ファミリー層をメインに、シニア・ヤング層まで幅広い世代が楽しめる多彩な店舗・サービスを提供すべく、さまざまなファッション、雑貨、飲食、エンターテインメント、サービスなど話題性の高い212店店舗をバラエティ豊かに取りそろえます。

三井ショッピングパーク ららぽーと堺の概要
◆ 所在地-大阪府堺市美原区黒山22番1
◆ 交通-南海高野線「北野田」駅(約2.5㎞)、阪和自動車道「美原南」IC約1km、「美原北」IC約1.5km
◆ 階数-(店舗棟)地上3階、地下0階、(立体駐車場棟)地上3階×1棟、地上6階×1棟
◆ 敷地面積-約74,300㎡
◆ 延床面積-約143,600㎡(店舗棟約90,200㎡、立体駐車場棟約53,400㎡)
◆ 店舗面積-約56,200㎡
◆ 構造-(店舗棟)鉄骨造、(立体駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-店舗、駐車場
◆ 店舗数-212店舗
◆ 駐車台数-約3,050台
◆ 建築主-三井不動産
◆ 設計者-(基本設計)石本建築事務所、(実施設計)大成建設
◆ 環境デザイン-大成建設、丹青社
◆ 監理者-大成建設
◆ 施工者-(店舗棟・外構工事)大成建設、(基盤整備工事)竹中土木、(立体駐車場棟工事)IHI運搬機械
◆ 着工-2021年05月
◆ 竣工-2022年09月予定
◆ 開業-2022年11月08日(グランドオープン)


Osakamitsuifudosan220812
「Fansta X Stadium」です。


Osakamitsuifudosan220813
「Fansta X Stadiumの内部」です。


Osakamitsuifudosan220814
「Sakai Food Stadium」です。


Osakamitsuifudosan220815
「プレイゾーン MIHARA パーク」です。


Osakamitsuifudosan220613
「配置図」です。


Osakamitsuifudosan220614
「位置図(狭域図)」です。


Osakamitsuifudosan220615
「位置図(広域図)」です。



|

2022年8月29日 (月)

名古屋駅前 竣工した地上20階、高さ約100mの「名古屋三井ビルディング北館」

Nagoyamitsui220813
名古屋三井ビルディング北館-
 名古屋駅前の「ミッドランド スクエア」と「モード学園スパイラルタワーズ」の間の一等地に、西側から「三井ビル北館、菱信ビル、白川第三ビル」の3棟が重なるように建っていました。

 最初に一番西側の「三井ビル北館」の解体工事が行われました。次に一番東側の「白川第三ビル」の解体工事が行われました。最後に中央の「菱信ビル」が解体されました。

 西側の「三井ビル北館」の跡地には、2014年4月17日に数年間の暫定的な商業施設となる「M4テラス」が開業しました。「菱信ビル」跡地の北側部分には、2017年5月27日に「KOMEHYO名古屋駅店」と併設のカフェ「THE CUPS MEIEK」がオープンしています。

 「三井不動産」は、暫定営業していた地上2階の商業施設「M4テラス」などを解体し、新たな超高層複合ビル「(仮称)名古屋三井ビルディング北館」を2018年6月22日に着工、2021年1月31日に竣工しました。

 「(仮称)名古屋三井ビルディング北館」の正式名称は「名古屋三井ビルディング北館」です。概要は、地上20階、地下2階、高さ99.75m、延床面積29,450.98㎡です。

 引用資料 三井不動産(2021/02/01)
 名古屋駅前に新たなランドマーク 「名古屋三井ビルディング北館」竣工

名古屋三井ビルディング北館の概要
◆ 計画名-(仮称)名古屋三井ビルディング北館 新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅四丁目8番18号
◆ 交通-JR在来線・東海道新幹線「名古屋」駅徒歩4分、地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅徒歩3分、名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」駅徒歩3分、近鉄名古屋線「近鉄名古屋」駅徒歩2分
◆ 階数-地上20階、地下2階
◆ 高さ-最高部99.75m
◆ 敷地面積-2,248.53㎡
◆ 建築面積-1,543.68㎡
◆ 延床面積-29,450.98㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗、自動車車庫
◆ 建築主-三井不動産
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年06月22日
◆ 竣工-2021年01月31日


Nagoyamitsui220811
南西側から見た「名古屋三井ビルディング北館」です。2021年1月31日に竣工しました。


Nagoyamitsui220812
下層階の様子です。


Nagoyamitsui220814
南東側から見た様子です。


Nagoyamitsui220815
「位置図」です。



|

2022年8月28日 (日)

名古屋市 「白川第三ビル」の跡地 名駅4丁目OTプロジェクト 地上16階、高さ約79mの「エニシオ名駅」 2022年8月24日の建設状況

Naagoyajot220811
-白川第三ビル跡

 名古屋駅前の「ミッドランド スクエア」と「モード学園スパイラルタワーズ」の間の一等地に、西側から「三井ビル北館、菱信ビル、白川第三ビル」の3棟が重なるように建っていました。

 最初に一番西側の「三井ビル北館」の解体工事が行われました。次に一番東側の「白川第三ビル」の解体工事が行われました。最後に中央の「菱信ビル」が解体されました。

 「菱信ビル」跡地の北側部分には、2017年5月27日に「KOMEHYO名古屋駅店」と併設のカフェ「THE CUPS MEIEK」がオープンしました。西側の「三井ビル北館」の跡地には、「名古屋三井ビルディング北館」が建設されて2021年1月31日に竣工しました。

エニシオ名駅
 「白川第三ビル」の跡地には、地上16階、地下2階、高さ79.00m、延床面積19,932.37㎡の「名駅4丁目OTプロジェクト」が建設されています。正式名称は「エニシオ名駅」となるようです。

 貸事務所・レンタルオフィス・オフィス移転ならQuickService
 エニシオ名駅

エニシオ名駅の概要
◆ 計画名-名駅4丁目OTプロジェクト
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅四丁目801番、802番、803番
◆ 交通-JR東海道本線・中央本線「名古屋」駅より徒歩3分、名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」駅より徒歩3分、近鉄名古屋線「近鉄名古屋」駅より徒歩3分、名古屋市営地下鉄東山線「名古屋」駅より徒歩3分
◆ 階数-地上16階、地下2階
◆ 高さ-最高部79.00m
◆ 敷地面積-1,811.04㎡
◆ 建築面積-1,263.21㎡
◆ 延床面積-19,932.37㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗、飲食店、自動車車庫
◆ 建築主-オー・ティー・ワン特定目的会社
◆ 設計者・監理者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2021年06月01日
◆ 竣工-2023年08月予定


Naagoyajot220812
「エニシオ名駅」の2022年8月24日の建設状況です。


Naagoyajot220813
南西側から見た様子です。


Naagoyajot220814
南側から見た様子です。


Naagoyajot220815
北側から見た様子です。


Naagoyajot220816
内部の様子です。


Naagoyajot220817
「KOMEHYO名駅店」の北西側から見た様子です。タワークレーン2基で建設しています。



|

2022年8月27日 (土)

JR名古屋駅東口(桜通口) 名古屋駅前のシンボル 撤去されている円錐形モニュメント「飛翔」 2022年8月24日の解体状況

Agoyajr220811
-JR名古屋駅東口(桜通口)-

 「リニア中央新幹線」開業に向け、名古屋市がJR名古屋駅東口(桜通口)に広場を整備する方針を固めました。ロータリーと円錐形モニュメント「飛翔(ひしょう)」を撤去し、駅前の道路を「Y字形」にします。渋滞を減らすとともに、名古屋の玄関口を開けた空間にしてイメージアップを狙います。

 現在は、駅前の「南北道路」と「桜通」は「T字形」に接しています。現状のロータリー構造ではなく、三差路に造り替えて、「T字形」から「Y字形」に変更します。混合しているタクシーと一般車の乗降場を分けて、タクシーは北側、一般車は南側に整備し、車両の混雑を緩和します。

 広場を拡張し、中央コンコースからモニュメント跡地までの充実した広場空間を確保し、乗り換え先を一目で理解でき、エレベーターなどで上下移動も円滑な乗り換え空間に整備します。歩行者は中央コンコースから東に向かえば、まっすぐに地下街や地下鉄東山線に向かうことができようになります。

● モニュメント「飛翔」の撤去
 JR名古屋駅前のシンボルとして長年親しまれてきた「飛翔」は、2021年3月3日から解体工事が始まりました。2022年7月9日には先端部が撤去されました。解体工事は2022年10月下旬までに終える予定です。

 名古屋市は移設先として駅南側の再開発地区「ささしまライブ」の高架下を検討してきましたが、現場は高さに制約があるため元どおりの形で設置できないことや、周辺の市の土地の活用策を公募する際に提案の自由度が下がることなど課題が多いとして、高架下への移設を断念する方針を決めました。

 その上で、費用や技術面の課題もあることから、撤去した後に移設するかどうかを含め計画を検討し直すことになりその間、名古屋が保管することになりました。


Agoyajr220812
「飛翔」の撤去の2022年8月24日の解体状況です。名古屋の「日本ガイシホール」で行われた乃木坂46「真夏の全国ツアー2022」に行った友人に撮影してもらいました。


Agoyajr220813
南側から見た様子です。解体用の鉄骨が組まれています。


Agoyajr220814
天井からの「ホイスト式クレーン」で吊り上げて解体を行っています。


Agoyajr220815
南東側から見た様子です。


Agoyajr220816
「飛翔」がかなり小さくなっています。


Nagoyajr191011
撤去前の「飛翔」
 「飛翔」は名古屋市制100周年を記念し、1989年に設置されました。高さ23m、底面の直径は21mで、ステンレスパイプが入り組んだ独特の形状が印象的な作品でした。かつては噴水やライトアップ機能がありました。


Nagoyajr191015
撤去前の「飛翔」 です。


Agoyajr220817
乃木坂46「真夏の全国ツアー2022」の 愛知公演(日本ガイシホール)は、2022年8月24日・25日に行われました。


Agoyajr220818
「乃木坂号」です。



|

2022年8月26日 (金)

京都市東山区 「(仮称)元新道小学校跡地活用計画」着工 宮川町歌舞練場の大屋根デザインを継承 2025年「カペラ京都」が開業予定! 

Kyotomiyagawa220811
-元新道小学校跡地活用-

 京都市東山区の元新道小学校跡地について、地域からの要望を踏まえ、「花街文化の発展と新たな賑わいづくりを通して、更なる地域の活性化と魅力あるまちづくりに貢献する施設」としての活用に向け、契約候補事業者を選定するためのプロポーザルを実施しました。選定委員会における審査を経て、「NTT都市開発」が契約候補事業者に選定されました。

 「NTT都市開発」の提案は、元新道小学校敷地及び隣接する宮川町歌舞練場敷地に、宿泊施設、地域施設、宮川町歌舞練場等の施設を整備するとともに、東西の新しい歩行者導線を設け、回遊性のある一体的なまちづくりを推進するものであり、事業計画を市民生活の豊かさと地域の活性化、さらには文化の継承・創造につなげるなど、市民生活との調和を最重要視した持続可能な観光都市の実現に寄与するものと期待されます。

● 「(仮称)元新道小学校跡地活用計画」着工!
 「NTT都市開発」は、京都市東山区における「(仮称)元新道小学校跡地活用計画」について、新築工事に着手し、2022年8月24日に現地で地鎮祭が開かれました。竣工は歌舞練場棟が2025年1月、ホテル棟が2025年3月(2025年夏開業)を予定しています。

 引用資料 NTT都市開発(2022/08/24)
 「(仮称)元新道(しんみち)小学校跡地活用計画」着工 宮川町歌舞練場の大屋根デザインを継承、2025 年「カペラ京都」開業予定

 敷地は12mの高さ制限があり、旧歌舞練場に存在していた18mの大屋根と同じ高さ・形状で新歌舞練場の大屋根を計画する特例許可を得るため、京都市と協議を行ってきました。その結果、特例許可を取得し、保存できる瓦や部材を活用しながら、大屋根デザインを継承することとなりました。

(仮称)元新道小学校跡地活用計画の概要
◆ 所在地-京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町130番、125番1、京都府京都市東山区新道通団栗下る二丁目下柳町165番、京都府京都市東山区宮川筋四条下る宮川筋四丁目306番他15 筆
◆ 交通-京阪本線「祇園四条」駅徒歩4分、阪急電鉄京都線「京都河原町」駅徒歩8分
◆ 階数-<ホテル棟>地上4階、地下2階(一部地域施設を含む)、<歌舞練場棟>地上3階、地下2階(一部地域施設を含む)
◆ 高さ-<ホテル棟>建築物14.9m、<歌舞練場棟>約18m
◆ 敷地面積-<ホテル棟>4,014.15㎡(一部地域施設を含む)、<歌舞練場棟>2,257.06㎡ (一部地域施設を含む)
◆ 延床面積-<ホテル棟>15,702.07㎡(ホテル15,467.39㎡、地域施設234.68㎡)、<歌舞練場棟>5,106.17㎡(歌舞練場3,686.70㎡、地域施設1,419.47㎡)
◆ 用途-宿泊施設、劇場、地域施設等
◆ 客室数-92室(予定)
◆ 事業主-NTT都市開発
◆ 設計者・監理者-大建設計
◆ 施工者-熊谷組・古瀬組特定建設工事共同企業体(構成員 熊谷組、古瀬組)
◆ 着工-2022年07月(着工)、2022年08月24日(地鎮祭)
◆ 竣工-<歌舞練場棟>2025年01月予定、<ホテル棟>2025年03月予定


Kyotomiyagawa220812
「新歌舞練場舞台」です。


Kyotomiyagawa220711
ラグジュアリーホテル「カペラ」日本初進出!
 「NTT都市開発」は、京都市東山区で開発を進めている「元新道小学校跡地活用計画」について、カペラホテルグループとホテル運営委託契約を締結し、ホテルブランドを「カペラホテルズ&リゾーツ」、ホテル名称を「カペラ京都」に決定しました。カペラホテルグループは日本初進出となり、「カペラ京都」は2025年夏の開業を予定しています。

 引用資料 NTT都市開発(2022/07/05)
 京都にシンガポール発ラグジュアリーホテル「カペラ」日本初進出 、ホテル名称は「カペラ京都」に決定

 上記の「NTT都市開発」のリリースでは、 ”カペラホテルグループは日本初進出” となっていますが、大阪城公園の南側に、カペラホテルグループの新ブランド「パティナ」の進出が決定しています。


Kyotomiyagawa201212
「(仮称)元新道小学校跡地活用計画」の完成予想イメージです。


Kyotomiyagawa220714
「配置図」です。


Kyotomiyagawa220813
「位置図」です。



|

2022年8月25日 (木)

堺市 都心交通に「次世代都市交通(ART)」、都心エリア-美原区間に「バス高速輸送システム(BRT)」 実証実験に着手!

Sakai210821
-堺市が新交通基本方針素案策定-

 「堺市」は、南海電気鉄道高野線堺東駅(堺区三国ケ丘御幸通)~南海本線堺駅(堺区戎島町)間のメインストリート「大小路線」に自動走行技術を搭載したバスタイプの「次世代都市交通(ART)」を導入する方針です。

 基本方針素案に盛り込んだARTとBRTなどの取り組みは「堺・モビリティ・イノベーション(SMI)プロジェクト」と名付けました。ART路線を「SMI都心ライン」、BRT路線は「SMI美原ライン」とし、先進都心交通をアピールする空間や脱炭素化、サービス向上を実現します。

 引用資料 堺市・公式HP(PDF:2021/08/10)
 新たな交通システム基本方針 堺・モビリティ・イノベーション-SMI プロジェクト-(素案)を公表します

 「ART」には、高いデザイン性と環境性能、柔軟性、拡張性を備えた車両に最先端技術を実装していきます。隙間も段差もないARTの停車場に車両が決められた位置に停車する制御技術とスムーズな加減速を行える自動運転技術を備え、車いすなどでも安全に乗降できるようにします。

● 実証実験に着手!
 「堺市」は、市中心部の大小路線に自動走行技術を搭載したバスタイプの次世代都市交通システム(ART)を導入するとともに、美原区と市中心部の間にバス高速輸送システム(BRT)も取り入れる「堺・モビリティ・イノベーション(SMI)プロジェクト」の実証実験に着手します。

 日刊建設工業新聞(2022/08/24)
 堺市/ART・BRTの実証実験に着手、総合調査設計が実施支援業務

 「令和4年度SMIプロジェクトに係る実証実験実施支援業務」の委託先を決める一般競争入札を2022年8月10日に行い、1,250万円の総合調査設計に決定、大小路線で自動運転バスの走行実験や仮設停留所の設計・設置などを行い実現性を検証します。


Sakai210822
「都心交通イメージ」です。


Sakai210823
 「都心交通イメージ」です。


Sakai210824
「都心交通イメージ」です。


Sakai210825
SMI都心ライン
 
都心エリアと美原区を1本の交通機関で結ぶことにより東西方向の拠点間ネットワークを強化し、人の流れを活性化させることで賑わいを創出します。美原都市拠点の交通結節機能により、美原区と南河内の隣接市(松原市、羽曳野市、富田林市、大阪狭山市)との繋がりを強化します。



|

2022年8月24日 (水)

JR西日本 駅のバリアフリー化を加速、2032年度まで211駅にホーム柵など設置 &「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用 

Kobesannomiya210411
-JR西日本-
 「JR西日本」は2022年8月19日に、2032年度までに関西圏の「電車特定区間」や山陽新幹線の新大阪駅など全211駅(603番線)にホーム柵などバリアフリー設備を整備すると発表しました。2021年12月に創設された国の鉄道駅バリアフリー料金制度を活用します。近畿運輸局に2027年度までの料金設定と整備計画を届け出ました。整備費は474億円を見込んでいます。

 JR西日本 ニュースリリース(PDF:2022/08/19)
 鉄道駅バリアフリー料金制度を活用してバリアフリー設備の整備を加速してまいります

 日刊建設工業新聞(2022/08/24)
 JR西日本/駅のバリアフリー化加速、32年度まで211駅にホーム柵など設置

 先行整備するのは、大阪環状線や京都線の大阪~京都間、神戸線の大阪~西明石間、阪和線の天王寺~和歌山間、大和路線のJR難波~奈良間など京阪神を中心とするエリアです。

 大阪や三ノ宮、天王寺、神戸、明石など利用者が多い15駅(42番線)に可動式または昇降式のホーム柵を設置するほか、2027年度末までに尼崎や新三田、野洲、亀岡、関西空港などを含めた25駅(78番線)に整備します。

 ホーム柵の代わりに、ホームに設置したセンサーが乗客の転落を検知する「ホーム安全スクリーン」を、2027年度末までに84駅(245番線)に整備する計画です。このほか、エレベーターやエスカレーターの設置とともに、段差解消など駅施設のバリアフリー化を進めます。


Jrwest220811
可動式ホーム柵・昇降式ホーム柵・ホーム安全スクリーンの「整備対象エリア」です。


Jrwest220812
ホーム安全スクリーン

 「ホーム安全スクリーン」のイメージです。センサーにより乗降客の転落を検知し、速やかに列車を止めるシステムです。


Jrwest220813
鉄道駅バリアフリー料金制度

 「料金収受エリア[電車特定区間](2023年月1日より開始)」です。JR西日本は、2021年末に制定された「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、ホーム柵やエレベーターなどの鉄道施設のバリアフリー整備を進めていきます。

 「鉄道駅バリアフリー料金制度」はバリアフリー整備のための費用を利用者に広く薄く負担してもらうというもので、すでにJR東日本や関東・関西圏の大手私鉄も導入を発表しています。

 バリアフリー料金は、普通旅客運賃に対し10円を加算します。定期旅客運賃への加算額は通勤定期で1ヶ月300円、3ヶ月900円、6ヶ月1800円で、通学定期は加算しません。


Jrwest220814
「料金収受エリア図」です。2段階に分けてエリアを拡大します。



|

2022年8月23日 (火)

岐阜県 高山市荘川義務教育学校(仮称)等整備に係る設計及び監理業務委託 契約候補者を特定!

Gifutakayama220811
-高山市荘川義務教育学校(仮称)等整備-

 岐阜県高山市は、「高山市荘川義務教育学校(仮称)等整備に係る設計及び監理業務委託」の公募型プロポーザルを実施した結果、契約候補者に岐阜市の「大建設計」を特定しました。2022年8月下旬をめどに契約する予定です。

 引用資料 高山市・公式HP(2022/08/12)
 04教総第105号高山市立荘川義務教育学校(仮称)等整備設計プロポーザル 審査結果について

 建設通信新聞(2022/08/18)
 荘川義務教育校の設計監理/大建設計(岐阜)を特定/高山市

 「大建設計」の提案によると、 現在の体育館が位置する敷地西側に、 屋内運動場、 増築校舎、保育園を既存校舎に対してL字型に配置します。 増築校舎は2階建てとし、 周辺の緑と一体的に整備することで景勝に配慮します。

 L字型の施設に沿って屋根付きの渡り廊下「荘川のこみち」を設けます。天候に左右されず、冬季は屋根からの落雪の心配がない安全な通路を確保します。一体感のあるデザインの連続した屋根形状とし、誰もが利用しやすい施設を目指します。


Gifutakayama220812
正門側から見た「荘川のこみち」のイメージです。


Gifutakayama220813
「地域交流ラウンジのイメージ」です。


Gifutakayama220814
「学校ラウンジ兼ランチルームのイメージ」です。


Gifutakayama220815
「配置イメージ」です。


Gifutakayama220816
「荘川のこみち」でつなぐ明快な動線計画です。



|

2022年8月22日 (月)

福岡市天神地区 地下の歩行者ネットワーク強化 「因幡町通り地下通路」が2022年8月26日(金)に開通!

Fukuokatenjin220811
-因幡町通り地下通路-

 「⻄⽇本鉄道、福岡地所、三菱地所」が福岡市中央区天神において整備を進める「因幡町通り地下通路」が、2022年8月26日(金)に開通し、地下の歩行者ネットワークが強化されます。

 引用資料 西日本鉄道(PDF:2022/08/19)
 ~地下の歩行者ネットワーク強化への取り組み~因幡町通り地下通路が開通します

 「因幡町通り地下通路」は、天神一丁目交差点と福岡市役所西交差点を結ぶ因幡町通りの地下に整備するものです。地下鉄天神駅や福岡市役所市庁舎地下通路をはじめ天神ビジネスセンターにも接続します。

 天井には不燃木ルーバーを用いてぬくもりのある空間をつくり、天神に新たな地下空間を創出します。隣接する周辺施設をバリアフリー動線でつなぐことで誰もが快適に利用できるようにするとともに、地下の歩行者ネットワークの強化に取り組むものです。

 今後は通路に隣接するビルの開発にあわせて各ビルと接続し、歩いて楽しいまちとしてさらに天神の魅力を高めるとともに、天神ビッグバンの推進に寄与します。

因幡町通り地下通路の概要                                              
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目10番地、11番地
◆ 規模-幅員約6m×延長約140m
◆ 整備事業者-西日本鉄道、福岡地所、三菱地所
◆ 設計者-(構造設計)復建エンジニヤリング、(内装設計)yHa architects
◆ 施工者-竹中土木
◆ 開通-2022年08月26日予定


Fukuokatenjin220812
「位置図」です(引用:西日本鉄道)。


Fukuokatenjin220111
(仮称)天神一丁目11番街区開発プロジェクト
 「福岡市」では、「天神ビッグバン」を推進しています。「西日本鉄道」は、「福岡ビル、天神コア、天神ビブレ」の一体的な再開発計画「(仮称)天神一丁目11番街区開発プロジェクト」を計画しています(引用:西日本鉄道)。

 当初は、第1期として「天神ビブレ」を除く「福岡ビル」と「天神コア」を1棟のビルに建て替える再開発でした。地上19階、塔屋1階、地下4階、高さ約96m、延床面積約100,000㎡の高層ビルが計画されていました。

 計画が見直され、「福岡ビル、天神コア、天神ビブレ」の一体的な再開発計画となり、地上19階、塔屋1階、地下4階、約96m、 延床面積約138,000㎡に規模が拡大されました。

 最終的には、地上19階、塔屋1階、地下4階、高さ約97m、延床面積約147,000㎡に更に規模が拡大しました。基準階面積約1,400坪、天井高3mの西日本最大規模となる大規模無柱空間を実現します。

 福岡市の都市開発計画「天神ビッグバン」の一つとして、天神交差点の福岡ビル跡地などに建設が進められる大規模複合ビル「福ビル街区建替プロジェクト」の起工式が、2021年12月22日に執り行われました。

福ビル街区建替プロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)天神一丁目11番街区開発プロジェクト
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目11番
◆ 階数-地上19階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-約97m
◆ 敷地面積-8,605.16㎡
◆ 建築面積-7,510.22㎡
◆ 延床面積-146,320.12㎡(容積対象面積120,286.28㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(コンクリート充填鋼管造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス、店舗、ホテル、集会場、駐車場
◆ 客室数-41室(客室面積約40~65㎡)
◆ 建築主-西日本鉄道
◆ 設計者-(基本設計)日建設計、(実施設計)鹿島建設
◆ 外装デザイン-Kohn Pedersen Fox Associates(KPF)
◆ 施工者-鹿島・安藤ハザマ・松本・西鉄建設 特定建設工事共同企業体(鹿島建設、安藤ハザマ、松本組、西鉄建設JV)
◆ 解体工事-(福岡ビル)2019年05月、 (天神コアビル、天神第一名店ビル)2020年04月以降
◆ 着工-2021年12月16日(着工)、2021年12月22日(起工式)
◆ 竣工-2024年12月31日予定
◆ 開業-2025年春予定(ホテル)
◆ 総事業費-850億円



|

2022年8月21日 (日)

隠れた優良企業 自動倉庫システムメーカー マテハン業界の世界シェア1位の大阪の「ダイフク」、世界シェア4位の京都の「村田機械」

Kyotokyoto220812
-ダイフク VS 村田機械-
 「マテリアルハンドリング(Material Handling)」とは、生産拠点や物流拠点での原材料や半製品、製品といった「モノの移動」に関する取り扱いを指すものです。略語で「マテハン」が用いられるのが一般的です。

 ネットショッピングの爆発的な普及に伴う需要の急増によって、「大規模物流施設」の建設ラッシュになっています。物流業界では人手不足が深刻化しています。そこで注目を集めている「自動倉庫システム」です。

 「自動倉庫システム」は、原料の載ったパレット、部品の入ったコンテナ、製品の段ボールケースなど様々な荷物を、クレーンやシャトル台車が棚に自動で運び、保管し、仕分けする、コンピュータ管理された倉庫のことです。

 日本では、大阪市に本社を置く「ダイフク」と京都市に本社を置く「村田機械」が2強となっています。世界的にも「ダイフク」と「村田機械」は非常に強く、マハテン業界世界シェアは、「ダイフク」は世界首位、「村田機械」が世界4位と関西のメーカーがベスト5に2社も入っています。


Osakakyoto220811
ダイフク
 「ダイフク」の本社(大阪)は、大阪府大阪市西淀川区御幣島三丁目2-11、東京本社は東京都港区海岸一丁目2番3号の「汐留芝離宮ビルディング」にあります。1937年5月20日に「坂口機械製作所」として設立、1947年に「大福機工株」に社名変更、1984年に「ダイフク」に社名変更しました。

 「ダイフク」は世界的な物流システムメーカーです。コンサルティング、エンジニアリングから設計・製造・据付・アフターサービスまでの一貫体制を構築しています。

ダイフクの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   149,321百万円     3,420百万円
1999年3月   130,153百万円     △676百万円
2000年3月   116,123百万円     2,248百万円
-----------------------------------------
2001年3月   131,078百万円     3,474百万円
2002年3月   134,628百万円     2,203百万円
2003年3月   144,108百万円     4,660百万円
2004年3月   138,660百万円     5,358百万円
2005年3月   166,231百万円   10,790百万円
2006年3月   198,810百万円   16,517百万円
2007年3月   232,703百万円   18,836百万円
2008年3月   231,619百万円   20,677百万円
2009年3月   242,182百万円   15,015百万円
2010年3月   154,208百万円         80百万円
-----------------------------------------
2011年3月   159,263百万円     1,726百万円
2012年3月   198,052百万円     4,217百万円
2013年3月   202,337百万円     8,010百万円
2014年3月   241,811百万円   12,556百万円
2015年3月   267,284百万円   14,883百万円
2016年3月   336,184百万円   20,878百万円
2017年3月   320,825百万円   23,099百万円
2018年3月   404,925百万円   39,924百万円
2019年3月   459,486百万円   54,681百万円
2020年3月   443,694百万円   40,497百万円
-----------------------------------------
2021年3月   473,902百万円   44,566百万円
2022年3月   512,268百万円   50,252百万円

2023年3月予想
2023年3月   565,000百万円   56,500百万円(会)
2023年3月   571,377百万円   58,221百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2022年8月21日時点の数値です。


Osakakyoto220812
村田機械
 「村田機械」の本社は、京都府京都市伏見区竹田向代町136にあります。ブランド名は「Muratec(ムラテック)」です。「村田製作所」とは資本・人材を含めて関連性はありません。ちなみに「村田機械」は未上場です。

 1935年に「西陣ジャガード機製作所」として発足し、主に繊維機械を中心に展開していました。1961年に工作機械、1962年に物流機器分野に進出、1962年に「村田機械」に社名変更しました。

 繊維機械、工作機械などの産業機械やデジタル複合機等の情報機器の他、自動倉庫や無人搬送システムを中核としたFAシステムやロジスティクスシステム、その中でも半導体工場向けのクリーンルーム対応FAシステムが急成長しています。

村田機械の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
2016年3月   255,020百万円   21,685百万円
2017年3月   261,394百万円   34,726百万円
2018年3月   253,082百万円   34,405百万円
2019年3月   300,958百万円   44,217百万円
2020年3月   299,439百万円   42,648百万円
-----------------------------------------
2021年3月   256,780百万円   31,166百万円
2022年3月   391,826百万円   60,435百万円

2023年3月期予想
2023年3月   464,000百万円   67,900百万円(会)

(備考) 「村田機械」は未上場企業のため、2015年3月以前の決算を調べても分かりませんでした。



|

2022年8月20日 (土)

松山城の南側 伊予銀行(いよぎん) 「本社ビル」の建替え基本計画の決定 「新本館」と「新南館」の建て替え!

Iyobank220811
-本社ビルの建替え-

 「伊予銀行」は、「本店本館・別館」および「南別館」を解体し、新本社ビル2棟へ建て替える基本計画等を決定しました。現在の本館(1952年竣工)は建築後70年、別館(1968年竣工)は建築後54年が経過し、老朽化が進んでいることから、建替えを行うことで耐震性能および防災機能を強化し、大規模災害等発生時の安全性や金融インフラとしての業務継続体制(BCP)の充実を図ります。

 引用資料 伊予銀行(PDF:2022/08/10)
 「本社ビル」の建替え基本計画の決定について

 銀行業務が拡大するにつれて本店内の執務スペースが不足し、一部の本部機能やグループ会社は松山市内に分散していました。関係当局の認可等が得られることを前提に2022年秋、持株会社体制へ移行しますが、現南別館も含めて建て替えることで組織集約と生産性向上を実現し、より効率的でグループ一体となった業務運営体制を構築します。

 今回の本社ビル建替えにより、地域の顧客とつながる建物設備を構築するとともに、大規模災害等発生時には帰宅困難者の一次滞在施設として活用するなど、検討を進めていきます。

伊予銀行新本社ビルの概要
◆ 所在地-(新本館)愛媛県松山市南堀端町1番地、(新南館)愛媛県松山市三番町五丁目10番1号
◆ 交通-伊予鉄道城南線「市役所前」停留場、伊予鉄道城南線・花園線「停留所南堀端」停留場、伊予鉄道「松山市」駅
◆ 階数-(新本館)地上13階、地下1階、(新南館)地上10階、地下0階
◆ 敷地面積-(新本館)約3,766㎡、(新南館)約2,073㎡
◆ 延床面積-(新本館)約30,000㎡、(新南館)約13,000㎡
◆ 構造-(新本館)鉄骨造、(新南館)鉄骨造
◆ 地震対策-(新本館)免震構造、(新南館)制振構造
◆ 建築主-伊予銀行
◆ 設計者-(新本館)竹中工務店、(新南館)竹中工務店
◆ 解体工事-(新本館)2025年夏予定、(新南館)2023年01月予定
◆ 着工-(新本館)2026年夏予定、(新南館)2023年夏予定
◆ 竣工-(新本館)2029年春予定、(新南館)2025年春予定


Iyobank220812
「建物イメージ図(松山市役所前から南方向)」です。


Iyobank220813
「建物イメージ図(新本館)」です。


Iyobank220814
「建物イメージ図(新南館)」です。


Iyobank220815
「建物イメージ図(榎町通りから北方向)」です。



|

2022年8月19日 (金)

京セラ 怒涛に設備投資ラッシュ 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の需要増に対応 「京セラ鹿児島国分工場」に新工場棟を建設!

Kyocera220811
-京セラ-

 「京セラ」は、京都市伏見区に本社を置く「電子部品、ファインセラミック部品、半導体部品、情報機器、通信機器、太陽電池、セラミック、宝飾、医療用製品」などを製造する大手電子部品・電気機器メーカーです。

 1959年4月1日に「稲盛和夫氏」が京都市中京区西ノ京原町でファインセラミックスの専門メーカー「京都セラミツク」として設立しました。1982年10月1日に「京セラ」へ商号変更しています。

 「稲盛和夫氏」は、鹿児島県鹿児島市で生まれです。大学は「鹿児島県立大学(現:鹿児島大学)」の工学部を卒業しています。そのため鹿児島県には、「鹿児島川内工場、鹿児島隼人工場、鹿児島国分工場、ものづくり研究所(鹿児島国分工場内)」など、「京セラ」の拠点がたくさんあります。

● 鹿児島国分工場に新工場棟を建設!
 「京セラ」は、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の生産容量の拡大や技術開発力の強化、将来を見据えた生産スペースの確保などを目的に、鹿児島国分工場内に第5-1-2工場を建設することを決定しました。2022年8月17日、地元自治体である霧島市と立地協定締結の調印式を行った後、2022年9月より既設研究棟を解体し、2023年2月より新工場棟の建設を開始する予定です。

 引用資料 京セラ(2022/08/17)
 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の需要増に対応 京セラ鹿児島国分工場に新工場棟を建設

京セラ株式会社鹿児島国分工場 第5-1-2工場の概要

◆ 所在地-鹿児島県霧島市国分山下町1-1
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 建築面積-約7,197㎡
◆ 延床面積-約37,600㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-工場(製品品目 積層セラミックコンデンサ(MLCC)など)
◆ 着工-2023年02月予定
◆ 操業-2024年05月予定
◆ 投資総額-約150億円(工場および一部の生産設備)


Kyocera220511
鹿児島川内工場に新工場棟を建設
 「京セラ」は、有機パッケージや水晶デバイス用パッケージなど、半導体部品の増産に伴う生産スペース確保を目的に、鹿児島川内工場に国内最大の建屋となる第23工場を建設することを決定しました。

 引用資料 京セラ(2022/04/20)
 有機パッケージ・水晶デバイス用パッケージの需要増に対応 京セラ鹿児島川内工場に新工場棟を建設

 現在、有機パッケージは、5G(第5世代移動通信システム)の本格化により基地局やデータセンター向けの需要が拡大していることに加え、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転技術の高度化により、センサーカメラや高機能プロセッサ向けなどの需要の伸びが見込まれています。一方で、水晶デバイス用パッケージは、パソコンやスマートフォンといった情報端末から、家電、自動車、産業機械など、多様な機器に搭載されることから、今後も市場拡大が期待されています。

京セラ株式会社鹿児島川内工場 第23工場の概要
◆ 所在地-鹿児島県薩摩川内市高城町2310-10
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 建築面積-約12,380㎡
◆ 延床面積-約65,530㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-工場(製品品目 有機パッケージ、水晶デバイス用パッケージなど)
◆ 操業-2023年10月予定
◆ 投資総額-約625億円


Kyocera211011
鹿児島国分工場に新工場2棟を建設
 「京セラ」は、ファインセラミック事業の更なる拡大および、他事業の将来的な設備増設を見据えた生産スペースの確保を目的として、鹿児島国分工場に新たに「第7-1工場、第7-2工場」を建設しています。

 引用資料 京セラ(2021/10/20)
 半導体製造装置用ファインセラミック部品の需要増に対応 京セラ鹿児島国分工場に新工場2棟を建設

 現在、IoTの進展や通信5Gの普及に伴い、パソコンやスマートフォン、データセンター、自動車をはじめ、あらゆる製品に使用される半導体の需要が急速に高まっており、今後も継続した市場成長が期待されています。

 それに伴い、半導体製造装置に使用されるファインセラミック部品についても大幅な増産が求められています。これらの要求に迅速に対応するため、「第7-1工場」は2022年10月、「第7-2工場」は2023年10月から順次生産を開始し、鹿児島国分工場における同製品の生産能力を従来の約2倍にする計画です。

新工場の概要
◆ 名称-京セラ株式会社鹿児島国分工場 第7-1工場/第7-2工場
◆ 所在地-鹿児島県霧島市国分上小川1002番地1
◆ 階数-(第7-1工場)地上2階、地下0階、(第7-2工場)地上6階、地下0階
◆ 建築面積-(第7-1工場)約5,174㎡、(第7-2工場)約6,996㎡
◆ 延床面積-(第7-1工場)約10,120㎡、(第7-2工場)約37,497㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 製品品目-半導体製造装置用ファインセラミック部品等  
◆ 着工-(第7-1工場)2021年11月、(第7-2工場)2021年11月
◆ 操業-(第7-1工場)2022年10月予定、(第7-2工場)2023年10月予定
◆ 投資総額-約110億円


Kyotokyoto201115 
京セラの本社

 「京セラ」の本社は、京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地にあります。

京セラの連結決算(売上高/営業利益)

-----------------------------------------
1998年3月       752,312百万円     95,513百万円
1999年3月       725,326百万円     55,770百万円
2000年3月       812,626百万円     92,151百万円
-----------------------------------------
2001年3月    1,285,053百万円    207,200百万円
2002年3月    1,034,574百万円     51,561百万円
2003年3月    1,069,770百万円     83,388百万円
2004年3月    1,140,814百万円    108,962百万円
2005年3月    1,180,655百万円    100,968百万円
2006年3月    1,181,489百万円    103,207百万円
2007年3月    1,283,897百万円    135,102百万円
2008年3月    1,290,436百万円    152,420百万円
2009年3月    1,128,586百万円     43,419百万円
2010年3月    1,073,805百万円     63,860百万円
-----------------------------------------
2011年3月    1,266,924百万円    155,924百万円
2012年3月    1,190,870百万円     97,675百万円
2013年3月    1,280,054百万円     76,926百万円
2014年3月    1,447,369百万円    120,582百万円
2015年3月    1,526,536百万円     93,428百万円
2016年3月    1,479,627百万円     92,656百万円
2017年3月    1,422,754百万円    104,542百万円
2018年3月    1,577,039百万円     95,575百万円
2019年3月    1,623,710百万円     94,823百万円
2020年3月    1,599,053百万円    100,193百万円
-----------------------------------------
2021年3月    1,526,897百万円     70,644百万円
2022年3月    1,838,938百万円   148,910百万円

2023年3月期予想
2023年3月    2,000,000百万円   174,000百万円(会)
2023年3月    1,978,359百万円   179,732百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2022年8月19日時点の数値です。



|

2022年8月18日 (木)

「大阪三菱ビル」の跡地 地上32階、高さ約147mの「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」 2022年8月17日の建設状況

Osakaufj210111
-大阪三菱ビル-
 「大阪三菱ビル」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」の建て替えプロジェクトの受け皿として使用されていましたが、「三菱UFJ銀行大阪ビル」の竣工により、三菱UFJ銀行の「大阪営業部、大阪中央支店」が、2018年8月27日に移転したため建て替えが可能になりました。

 御堂筋に面して建つオフィスビル「大阪三菱ビル」の再開発が動き出します。大阪市は2020年1月30日に、都市計画都市再生特別地区に「堂島浜1丁目地区」の約0.5haを追加するため、都市計画案を公告しました。容積率の最高限度は800%程度から1,600%に引き上げます。建物高さの最高限度は高層部が147mとなります。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画
 「三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、三菱UFJリース」の4社は、大阪市北区堂島浜一丁目において、「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」を推進します。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/01/25)
  「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」について ~2024年、水都大阪の新たなランドマークとなる複合ビルが誕生~ 

 長らく地域のシンボルであった「大阪三菱ビル」を、その地域性、歴史性を踏まえ、周辺の水辺空間と一体となった水都大阪の新たなランドマークを目指し、地上32階、延床面積約67,000㎡のオフィス・ホテル主体の複合ビルへ建て替えるものです。

 ホテルゾーンには、唯一無二の4つ星ホテルを掲げる「カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント」のフラッグシップホテル「カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)」が出店します。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画の概要
◆ 計画名-(仮称)OM計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一丁目 1-5(住居表示)
◆ 交通-京阪中之島線「大江橋」駅徒歩2分、京阪本線「淀屋橋」駅徒歩4分、Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩4分
◆ 階数-地上32階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部147.00m
◆ 敷地面積-3,571.88㎡
◆ 建築面積-2,550.00㎡
◆ 延床面積-67,000.00㎡(容積対象面積57,150.00㎡)  
◆ 構造-鉄骨造、地下一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(3階~15階)、ホテル(17階~31階)
店舗(1階・2階)駐車場(地下2階)
◆ 客室数-548室
◆ 建築主-オーエム4特定目的会社(三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティインベストメント(三菱UFJリースの100%子会社))
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・竹中工務店設計監理共同体
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2020年02月15日~2021年10月14日
◆ 着工-2021年10月15日
◆ 竣工-2024年04月14日予定
◆ 開業-2024年夏予定(ホテル)


Osakaufj210112
「建物イメージ(南東から)」です。


Osakaufj210113
カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)

 最上階に大阪が一望できるスカイスパを備えた、カンデオホテルズのフラッグシップホテル「カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)」が出店します。「4つ星ホテル」というコンセプトを掲げます。客室数は548室です。


Osakaufj210115
「1階オフィスロビー イメージ」です。


Osakaufj210116
「オフィスフロア イメージ」です。


Osakaufj210117
「17階ホテルロビー イメージ」です。


Osakaufj210118
「客室 イメージ」です。


Osakaufj200113
「高さの最高限度」です。最高限度は147mです(引用:大阪市)。


Osakaufj220811
(仮称)大阪三菱ビル建替え計画である「(仮称)OM計画」の2022年8月17日の建設状況です。


Osakaufj220813
最高部です。


Osakaufj220812
タワークレーン2基で建設しています。


Osakaufj220814
南東側から見た様子です。


Osakaufj220815
「アルミカーテンウォール」の取り付けが始まっています。


Osakaufj220816
東側から見た様子です。



Osakaufj210713
「(仮称)OM計画」の建築計画のお知らせです。


Osakaufj200312
解体前の「大阪三菱ビル」を南東側から見た様子です。



|

2022年8月17日 (水)

大阪の隠れた超優良企業「日東電工」 「グローバルニッチトップ」戦略 本社は「グランフロント大阪 タワーA」

Osakanitto220811
-日東電工-

 「日東電工」の本社は、大阪府大阪市北区大深町4番20号の「グランフロント大阪 タワーA」にあります。東京本社は、東京都港区港南一丁目2番70号の「品川シーズンテラス」にあります。

 「日東電工」は、1918年10月25日に電気絶縁材料の国産化を目的として「日東電気工業株式会社」を東京・大崎に創業しました。戦後の1946に本社を大阪府茨木市に移転し再スタートしました。2006に本社を「ハービスOSAKA」に移転、2013に「グランフロント大阪 タワーA」に移転しました。

 「日東電工」は、電子機器や自動車向けなどの高機能材料を中心に成長を続けてきました。その柱の一つとなっているのが「グローバルニッチトップ」戦略です。成長が期待されるマーケットで先行者のいないニッチ分野を見つけ、固有の技術を生かした製品でトップシェアを狙います。高度な技術力を背景として高収益企業となっています。


Osakanitto220812
日東電工の連結決算

 「日東電工」は、2022年7月26日に「2023年3月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)」を発表しました。2023年3月期第1四半期(2022年4月1日~2022年6月30日)の連結決算では、売上高216,368百万円(前年同期比6.2%増)、営業利益38,520百万円(前年同期29.6
%増)となりました。

 日東電工 決算短信(PDF:2022/07/26)
 2023年3月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)

● 2023年3月期の連結業績予想
 2023年3月期の連結業績予想(2022年4月1日~2023年3月31日)は、売上高955,000百万円(前年同期比11.9%増)、営業利益160,0000百万円(前年同期比21.0%増)と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。

日東電工の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   319,318百万円     22,810百万円
1999年3月   297,104百万円     18,262百万円
2000年3月   325,398百万円     26,612百万円
-----------------------------------------
2001年3月   365,697百万円     34,824百万円
2002年3月   338,930百万円     19,314百万円
2003年3月   378,705百万円     33,901百万円
2004年3月   452,726百万円     55,912百万円
2005年3月   514,867百万円     70,018百万円
2006年3月   626,316百万円     89,224百万円
2007年3月   679,822百万円     69,037百万円
2008年3月   745,259百万円     77,954百万円
2009年3月   577,922百万円     13,838百万円
2010年3月   601,859百万円     56,086百万円
-----------------------------------------
2011年3月   638,556百万円     85,245百万円
2012年3月   607,639百万円     56,491百万円
2013年3月   675,614百万円     68,672百万円
2014年3月   749,504百万円     72,503百万円
2015年3月   825,243百万円   106,734百万円
2016年3月   793,054百万円   102,397百万円
2017年3月   767,710百万円     92,589百万円
2018年3月   857,376百万円   125,722百万円
2019年3月   806,495百万円      92,777百万円
2020年3月   741,018百万円      69,733百万円
-----------------------------------------
2021年3月   761,321百万円      93,809百万円
2022年3月   853,448百万円   132,2600百万円

2023年3月予想
2023年3月   955,000百万円   160,000百万円(会)
2023年3月   920,217百万円   156,220百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2022年8月16日時点の数値です。


Osakanitto220813
「セグメント別 売上収益、エリア別 売上収益、エリア別 従業員比率」です。

 引用資料 日東電工・公式ホームページ
 Nittoグループ統合報告書2022

 2022年3月期の「エリア別 売上収益」を見ると日本は22.9%となっています。アジア・オセアニア62.4%となっています。圧倒的にアジアが市場だと分かります。「米州・欧州」を強化するのが大きな課題だと思います。



|

2022年8月16日 (火)

住友電気工業 もはや自動車部品メーカー 「ワイヤーハーネス」で世界3強の1社 2023年3月期は、売上高3兆8500億円を予想!

Osakasumitomo220811
-住友電気工業-

 「住友電気工業」の本社(大阪)は、大阪府大阪府大阪市中央区北浜四丁目5-33の「住友ビル本館」にあります。本社(東京)は、東京都港区元赤坂一1丁目3-13の「赤坂センタービルディング」にあります。
 かつては、住友グループの本社の多くが大阪にありましたが、ほとんどが東京に本社を移転しています。その中でも「住友電気工業」は、大阪に本社を置いています。

 1897年に大阪で創業した「住友電気工業」は、自動車、情報通信、エレクトロニクス、環境エネルギー、産業素材の5つの事業分野を世界約40カ国で展開しています。

● 主力製品はワイヤーハーネス
 「住友電気工業」の主力製品は「ワイヤーハーネス」です。ワイヤーハーネスは、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線の束と、端子やコネクタで構成された集合部品です。

 自動車の車内配線など、高性能かつ多機能な機械装置の内部に数多く張り巡らされており、ワイヤーハーネスは人間でいえばいわば神経や血管に相当する非常に重要な部品です。

 また、モーターを動力として使用する「(EV(電気自動車)」は、バッテリーからモーターなどに高い電圧を安全・確実に供給する高電圧ワイヤーハーネスが必要です。


Osakasumitomo220812
住友電気工業の連結決算

 「住友電気工業」は、2022年8月3日に「2023年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2023年3月期第1四半期(2022年4月1日~2022年6月30日)の連結決算では、売上高877,121百万円(前年同期比11.4%増)、営業利益19,001百万円(前年同期34.4%減)となりました。

 住友電気工業 決算短信(PDF:2022/08/03)
 2023年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2023年3月期の連結業績予想
 2023年3月期の連結業績予想(2022年4月1日~2023年3月31日)は、売上高3,850,000百万円(前年同期比14.3%増)、営業利益160,000 百万円(前年同期比30.9%増)と、売上高は過去最高の業績予想をしています。

住友電気工業の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   1,297,082百万円     61,214百万円
1999年3月   1,281,099百万円     54,083百万円
2000年3月   1,308,563百万円     63,690百万円
-----------------------------------------
2001年3月   1,478,740百万円     95,169百万円
2002年3月   1,485,021百万円     46,165百万円
2003年3月   1,488,914百万円     29,832百万円
2004年3月   1,542,402百万円     48,203百万円
2005年3月   1,740,198百万円     81,429百万円
2006年3月   2,007,134百万円   105,495百万円
2007年3月   2,384,395百万円   128,745百万円
2008年3月   3,107,027百万円   127,216百万円
2009年3月   2,918,580百万円   113,926百万円
2010年3月   1,836,352百万円     51,728百万円
-----------------------------------------
2011年3月   2,033,827百万円   103,810百万円
2012年3月   2,059,344百万円     86,946百万円
2013年3月   2,159,942百万円     76,790百万円
2014年3月   2,568,779百万円   120,058百万円
2015年3月   2,822,811百万円   134,457百万円
2016年3月   2,933,089百万円   143,476百万円
2017年3月   2,814,483百万円   150,583百万円
2018年3月   3,082,247百万円   173,139百万円
2019年3月   3,177,985百万円   166,260百万円
2020年3月   3,107,027百万円   127,216百万円
-----------------------------------------
2021年3月   2,918,580百万円   113,926百万円
2022年3月   3,367,863百万円   122,195百万円

2023年3月予想
2023年3月   3,850,000百万円   160,000百万円(会)
2023年3月   3,721,856百万円   160,256百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2022年8月16日時点の数値です。


Osakasumitomo220813
事業セグメント別売上高
 「住友電気工業」と言えば、電線や光ファイバーのイメージがありますが、主力はワイヤーハーネスを中心とする「自動車部品」です。ワイヤハーネスの世界市場は、「住友電気工業、矢崎総業、アプティブ(アメリカ)」が3強です。自動車部品が売上高の5割を超えており、もはや自動車部品メーカーと言っても過言ではありません。

 引用資料 住友電気工業・公式ホームページ
 住友電工グループ 2030ビジョン

● 5兆円企業へ!
 「住友電気工業」は、長期計画で売上高5兆円以上を掲げています。自動車部品メーカーで売上高5兆円を超えているのはドイツの「ボッシュ」とトヨタ系の「デンソー」のみです。日本メーカーに限れば、これにトヨタ系の「アイシン」が続きます。



|

2022年8月15日 (月)

クボタ 農機・農業機器メーカーとしては世界3位(国内首位) 2022年12月期は、売上高2兆6400億円、営業利益2600億円を予想!

Osakakubota220811
-クボタ-
 「クボタ」の本社は、大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号にあります。東京本社は、東京都中央区京橋二丁目1番3号の「京橋トラストタワー」にあります。

 「クボタ」は、1890年2月に「大出鋳造所」として創業しました。1953年に「久保田鉄工」に社名変更、1990年に創業100周年に伴い「クボタ」に社名変更しました。産業機械(農業機械、建設機械等)、建築材料、鉄管、産業用ディーゼルエンジンのなどを製造しています。

 農機・農業機器メーカーとしては国内首位、世界で3位です。市場シェアは2021年時点で、1位はアメリカに本社を置く「ディア・アンド・カンパニー」、2位はイギリスに本社(登記上の本籍地はオランダ)を置く「CNHインダストリアル」、3位は「クボタ」、4位はアメリカに本社を置く「アグコ」、5位は「ヤンマー」となっています。

 ちなみに、稲作が盛んなアジアでトップシェアを誇り、現地の農業を支えています。日本は農業大国でもないのに、世界のベスト5に2社も入っているのが凄いですね。いずれも大阪に本社があるのがうれしい限りです。


Osakakubota220812
クボタの連結決算

 「クボタ」は日本の企業では珍しい12月決算を採用しています。2022年8月3日に2022年12月期第2四半期(2022年1月1日~2022年6月30日)の連結決算を発表しました。売上高1,260,480百万円(前年同期比14.4%増)、営業利益121,003百万円(前年同期比18.0%減)となりました。

 クボタ 決算短信(PDF:2022/08/03)
 2022年12月期第2四半期決算短信〔IFRS〕(連結) 

● 2022年12月期の連結業績予想
 2022年12月期の連結業績予想(2022年1月1日~2022年12月31日)は、売上高2,640,000百万円(前年同期比20.2%増)、営業利益260,000百万円(前年同期比5.6%増)と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしています。

クボタの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年03月   1,029,437百万円     47,504百万円
1999年03月      976,652百万円     32,803百万円
2000年03月      987,265百万円     35,670百万円
-----------------------------------------
2001年03月      994,493百万円     43,193百万円
2002年03月      976,097百万円     34,424百万円
2003年03月      926,145百万円     29,613百万円
2004年03月      930,237百万円     21,849百万円
2005年03月      983,226百万円     86,773百万円
2006年03月   1,051,040百万円   113,500百万円
2007年03月   1,127,456百万円   130,347百万円
2008年03月   1,154,574百万円   136,875百万円
2009年03月   1,107,482百万円   102,815百万円
2010年03月      930,644百万円     69,702百万円
-----------------------------------------
2011年03月      933,685百万円     86,111百万円
2012年03月   1,008,019百万円   105,680百万円
2013年03月   1,167,628百万円   113,161百万円
2014年03月   1,508,590百万円   202,431百万円
2015年03月   1,586,937百万円   204,145百万円
2015年12月   1,244,775百万円   166,874百万円(9ヶ月決算)
2016年12月   1,596,091百万円   188,777百万円
2017年12月   1,751,038百万円   199,952百万円
2018年12月   1,850,316百万円   189,314百万円
2019年12月   1,920,042百万円   201,654百万円
2020年12月   1,853,234百万円   175,284百万円
-----------------------------------------
2021年12月   2,196,766百万円   246,207百万円

2022年12月期予想
2022年12月   2,640,000百万円   260,000百万円(会)
2022年12月   2,549,800百万円   264,429百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2022年8月13日時点の数値です。


Osakakubota220813
「クボタ」の連結決算の売上高は、約18年間で売上は9,302億円から2兆1,968億円(正確には2,196,766百万円)へ、海外売上比率は3割から7割へ上昇しました。

 引用資料 クボタ・公式ホームページ
 クボタが目指す次なるステージ


Osakakubota220814
「クボタ」の海外売上比率は73%となっています。「クボタ」にとって最大の市場は、すでに日本ではなく、「北米」になっています。



|

2022年8月14日 (日)

京阪本線光善寺駅 地上26階、高さ約80mの「光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業」 解体工事に着手、大阪府が権利変換計画認可!

Hirakata210611
-光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業-
 光善寺駅周辺では、京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業により鉄道によって分断された市街地の一体化や踏切による交通渋滞等の解消を図っています。しかしながら、駅前については、老朽化した建物が多く、商業を中心とした都市機能の多くがかつての賑わいを失った状況です。

 このような背景から、京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業にあわせて、鉄道駅周辺における地区拠点の形成をめざし、地元権利者が中心となって行う市街地再開発事業(組合施行)により、道路や交通広場等の公共施設整備による交通結節点機能の強化、土地の高度利用による多様な都市機能の集積と都市居住の誘導、街区編成や施設建築物の更新による防災機能の向上等を総合的に推進することとしています。

 引用資料 枚方市・公式HP
 光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業

 引用資料 公式ホームページ
 光善寺駅西地区市街地再開発組合

● 解体工事に着手、大阪府が権利変換計画認可!
 大阪府枚方市の「光善寺駅西地区市街地再開発組合」が計画している「光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業」の権利変換計画が大阪府から認可され、既存建物の解体が2022年8月から始まりました。

 日刊建設工業新聞(2022/08/10)
 大阪府枚方市の光善寺駅西地区再開発組合/解体工事に着手、府が権利変換計画認可

光善寺駅西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府枚方市北中振三丁目 地内
◆ 交通- 京阪本線「光善寺」駅
◆ 階数-(2街区)地上26階、地下0階、(1街区・商業棟)地上3階、地下1階、(1街区・駐輪場)地上1階
◆ 高さ-(2街区)最高部80.460m、軒高79.060m、(1街区・商業棟)最高部9.290m、(1街区・駐輪場)2.900m
◆ 区域面積-約14,000㎡(施設全体)
◆ 敷地面積-(2街区)約3,160㎡ 、(1街区・商業棟)約2,280㎡、(1街区・駐輪場)約300㎡
◆ 建築面積-(2街区)約1,640㎡ 、(1街区・商業棟)約1,860㎡、(1街区・駐輪場)約60㎡
◆ 延床面積-(2街区)約20,460㎡、(1街区・商業棟)約5,360㎡、(1街区・駐輪場)約110㎡
◆ 構造-(2街区)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(1街区・商業棟)鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、(1街区・駐輪場)鉄骨造
◆ 用途-(2街区)共同住宅、商業業務、(1街区・商業棟)商業業務、(1街区・駐輪場)駐車場
◆ 事業主体-光善寺駅西地区市街地再開発組合(参加組合員 大京)
◆ コンサルタント-ユーデーコンサルタンツ
◆ 特定業務代行者-フジタ(大和ハウスグループ)
◆ 着工-(1街区)2022年11月予定、(2街区)2023年12月予定
◆ 竣工-(1街区)2023年度予定、(2街区)2026年度末予定


Hirakata220811
「施設建築物等主要構造及び主要用途」です(引用:光善寺駅西地区市街地再開発組合)。


Hirakata220812
「2022年8月~11月中旬」の工程です(引用:光善寺駅西地区市街地再開発組合)。


Hirakata220813
「2023年4月~6月中旬」の工程です(引用:光善寺駅西地区市街地再開発組合)。


Hirakata220814
「~2023年12月上旬」の工程です(引用:光善寺駅西地区市街地再開発組合)。



|

2022年8月13日 (土)

大阪に本社があるライバル企業 大和ハウス工業 VS 積水ハウス 「大和ハウス工業」が「積水ハウス」を売上高で逆転したのはいつ?

Daiwasekisui220811
-大和ハウス工業 VS 積水ハウス-

 「アサヒ VS キリン」や「凸版印刷 VS 大日本印刷」や 「大和ハウス工業 VS 積水ハウス」など切磋琢磨しているライバル企業があります。ライバル企業の戦いを見るのは面白いです。

 1985年頃、シェア約6割の圧倒的王者の「キリンビール」がシェア約1割の「アサヒビール」を破るのは絶対に不可能だと思われていました。しかし、1987年3月17日に日本初の辛口生ビール「アサヒスーパードライ」を発売したのが契機にビール業界が大きく変わり、1998年に歴史的大逆転が起きました。トップシェアを誇ってきたキリンビールに代わり、アサヒビールが実に45年ぶりに首位を奪取しました。

 「大和ハウス工業 VS 積水ハウス」でも、2000年頃までは「積水ハウス」が「大和ハウス工業」にかなりの差をつけていました。しかし、2000年以降は売上高が接近して、2006年1月期に積水ハウスが売上高1,501,857百万円、大和ハウス工業が売上高1,528,983百万円と遂に逆転しました。現在は売上高に大きな差がついています。

● 大和ハウス工業はM&Aや多角化で急成長!
 大和ハウス工業が急成長したのは、M&A(企業の合併・買収)や多角化です。買収で一番大きかったのは、準大手ゼネコンの「フジタ」です。多角化では、「健康余暇、インテリア建材、物流、ホームセンター、都市型ホテル、環境エネルギー、損害保険代理店・クレジットカード、オートリース・パーキング・カーシェア」などを行っています。


Daiwasekisui220812
大和ハウス工業

 「大和ハウス工業」の本社・本店は、大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号の「大和ハウス大阪ビル」にあります。「大和ハウス工業」の元となった会社は、1947年に奈良県奈良市で設立され、1955年4月5日に「大和ハウス工業株式会社」が創業しました。

 「大和」は創業者の出身地・奈良県の旧国名からとったものです。「ヤマト」ではなく「ダイワ」と読ませたのは「大いなる和をもって経営に当たりたい」という意味を持たせるため、また「ハウス工業」は建築物を工業化しようという創業理念を示しています。

大和ハウス工業の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   1,069,789百万円     42,305百万円
1999年3月      896,005百万円     40,215百万円
2000年3月      951,072百万円     47,497百万円
-----------------------------------------
2001年3月   1,016,236百万円     44,289百万円
2002年3月   1,197,924百万円     46,031百万円
2003年3月   1,184,543百万円     45,271百万円
2004年3月   1,224,647百万円     59,660百万円
2005年3月   1,365,913百万円     67,849百万円
2006年3月   1,528,983百万円     80,072百万円
2007年3月   1,618,450百万円     85,678百万円
2008年3月   1,709,254百万円     89,120百万円
2009年3月   1,690,956百万円     73,580百万円
2010年3月   1,609,883百万円     62,714百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,690,151百万円     87,697百万円
2012年3月   1,848,797百万円   114,955百万円
2013年3月   2,007,989百万円   128,024百万円
2014年3月   2,700,318百万円   163,576百万円
2015年3月   2,810,714百万円   180,352百万円
2016年3月   3,192,900百万円   243,100百万円
2017年3月   3,512,909百万円   310,092百万円
2018年3月   3,795,992百万円   347,141百万円
2019年3月   4,143,505百万円   372,195百万円
2020年3月   4,380,209百万円   381,114百万円
-----------------------------------------
2021年3月   4,126,769百万円   357,121百万円
2022年3月   4,439,536百万円   383,256百万円

2023年3月予想
2023年3月   4,580,000百万円   350,000百万円(会)
2023年3月   4,657,011百万円   374,515百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2022年8月13日時点の数値です。


Daiwasekisui220813
積水ハウス
 「積水ハウス」の本社は、大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号の「梅田スカイビル タワーイースト」にあります。「積水ハウス」は、1960年3月に「積水化学工業」にハウス事業部を設置した事により始まります。

 1960年8月に積水化学工業ハウス事業部を母体とし、「積水ハウス産業」を設立、1963年10月に「積水ハウス」に商号変更しました。かつての親会社だった「積水化学工業」ですが、出資比率がどんどん下がって、2022年1月31日現在では3.28%しか出資していません。

積水ハウスの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年1月   1,457,719百万円     87,635百万円
1999年1月   1,314,696百万円     59,250百万円
2000年1月   1,330,284百万円     76,137百万円
-----------------------------------------
2001年1月   1,364,800百万円   96,085百万円
2002年1月   1,305,468百万円     74,624百万円
2003年1月   1,300,237百万円     72,737百万円
2004年1月   1,326,039百万円     80,333百万円
2005年1月   1,372,243百万円     76,638百万円
2006年1月   1,501,857百万円     79,980百万円
2007年1月   1,596,183百万円   111,570百万円
2008年1月   1,597,807百万円   109,727百万円
2009年1月   1,514,172百万円     73,960百万円
2010年1月   1,353,186百万円  △38,754百万円
-----------------------------------------
2011年1月   1,488,369百万円     56,354百万円
2012年1月   1,530,577百万円     70,897百万円
2013年1月   1,613,816百万円     86,196百万円
2014年1月   1,805,102百万円   131,930百万円
2015年1月   1,912,721百万円   146,595百万円
2016年1月   1,858,879百万円   149,645百万円
2017年1月   2,026,931百万円   184,164百万円
2018年1月   2,159,363百万円   195,540百万円
2019年1月   2,160,316百万円   189,223百万円
2020年1月   2,415,186百万円   205,256百万円
-----------------------------------------
2021年1月   2,446,904百万円   186,519百万円
2022年1月   2,589,579百万円   230,160百万円

2023年1月予想
2023年1月   2,787,000百万円   236,000百万円(会)
2023年1月   2,815,157百万円   244,906百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2022年8月13日時点の数値です。



|

2022年8月12日 (金)

旧博多スターレーン跡地の大規模オフィスビル 博多コネクティッド規制緩和第1号「博多イーストテラス」 2022年8月5日に竣工式を挙行!

Fukuokantt220811
-博多イーストテラス-

 福岡市博多区博多駅東一丁目のボウリング場「博多スターレーン」の跡地で、「NTT都市開発」および「大成建設」の2社は、共同事業として「(仮称)博多駅東一丁目開発計画」を推進しています。「博多コネクティッドボーナス」の認定を受けています。

 「(仮称)博多駅東一丁目開発計画」は、九州の陸の玄関口である博多駅の活力と賑わいをさらに周辺につなげ、地域のつながりを生みだす開発をめざし、福岡市において官民連携で推進する「博多コネクティッド」に貢献できるものと考えています。

● 2022年8月5日に竣工式を挙行!
 「NTT都市開発」および「大成建設」の2社は、福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目において開発を進めていた「博多イーストテラス」を竣工、2022年8月5日に「竣工式」が執り行われました。

 引用資料 NTT都市開発(2022/08/05)
 博多コネクティッド規制緩和第1号「博多イーストテラス」竣工 博多駅筑紫口エリアの新たなビジネス・賑わいの拠点に

 引用資料 公式ホームページ
 博多イーストテラス

 「博多イーストテラス」は、九州の陸の玄関口である博多駅に近接し、高い交通利便性を持つ博多駅筑紫口エリアに位置しています。博多エリア最大級のオフィスフロアや、多様化する働き方に対応するサポート機能を備えたワークスペースのほか、緑があふれ、賑わいや日常的な憩いの場として機能する広場空間を有するオフィスビルであり、福岡市が官民連携で推進している「博多コネクティッド」規制緩和第1号となります。

博多イーストテラスの概要
◆ 計画名-(仮称)博多駅東一丁目開発計画
◆ 所在地-福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目18番33号
◆ 交通-福岡市地下鉄空港線「博多」駅徒歩2分、JR鹿児島本線「博多」駅徒歩4分
◆ 階数-地上10階、塔屋1階、地下0階
◆ 敷地面積-4,935.34㎡
◆ 建築面積-約2,939㎡  
◆ 延床面積-約29,170㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-NTT都市開発、大成建設
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2020年07月
◆ 竣工-2022年08月05日(竣工式)
◆ 開業-2022年08月


Fukuokantt220512
サウスガーデン(南側広場)

 エントランス正面に設けた南側広場は1Fピロティと歩道をつなぐ連続した空間で、視覚的にもゆとりを感じさせるパブリックスペースです。車路と並行するようにキッチンカースペースを設け、ワーカーの楽しいランチタイムの選択肢を広げます。


Fukuokantt220514
ノースガーデン(北側広場)
 木漏れ日の下で仕事や談笑ができる緑にあふれた空間です。スタンディングテーブルやベンチを利用して過ごすことができます。


Fukuokantt220515
スカイデッキ(屋上多目的スペース)

 ビルの屋上にテナント専用の多目的スペースを用意しています。ランチタイムでのリフレッシュや、気分を変えてワークしたい時に役立ちます。


Fukuokantt220516
タッチダウンスペース

 さまざまな働く場所の一つとして、無料Wi-Fi・電源口のあるタッチダウンスペースをエントランスホール内に整えます。


Fukuokantt220517
オフィス基準階

 博多駅周辺地区最大級の基準階約680坪超の無柱空間を有します。ビルの中央にエレベーターや非常階段などの「コア」があります。


Fukuokantt220518
「所在地」です。



|

2022年8月11日 (木)

三重県四日市市 「バスタプロジェクト」至近に大規模オフィスビル「(仮称)三交四日市駅前ビル建設計画」 2025年春の開業予定!

Yokkaichi220811
-(仮称)三交四日市駅前ビル建設計画-

 近鉄グループの「三交不動産」は、「(仮称)三交四日市駅前ビル建設計画」において、四日市市浜田町に大規模オフィスビルを建設する事を決定しました。計画では、三交不動産が所有する既存賃貸施設(旧三重北農業協同組合本店ビル)を建て替え、新たにオフィスを中心とした地上14階建ビルを建設するものです。

 引用資料 三交不動産(PDF:2022/08/08)
 「(仮称)三交四日市駅前ビル建設計画」のお知らせ 「バスタプロジェクト」至近に大規模オフィスビル 令和 7 年春 開業予定

 計画地は、近鉄四日市駅徒歩3分に位置し、近鉄四日市駅とJR四日市駅を結ぶメインストリート「中央通り」に面しています。近鉄四日市駅前周辺は、国の「バスタプロジェクト」により中部地方初となる新たなバスターミナルが整備される予定であり、同時に四日市市においても「中央通り」を中心とした「近鉄四日市駅周辺等整備事業」が進行し、都市整備が本格化しているエリアに新たに誕生するビルとなります。

(仮称)三交四日市駅前ビル建設計画の概要
◆ 所在地-三重県四日市市浜田町41-1他(地番)
◆ 交通-近鉄「近鉄四日市」駅徒歩3分
◆ 階数-地上14階、地下0階
◆ 高さ-約64m
◆ 敷地面積-2,195.38㎡
◆ 建築面積 ―(オフィス棟)約13,600㎡、(駐車場棟)約3,400㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 建築主-三交不動産(近鉄グループ)
◆ 着工-2023年02月予定
◆ 開業-2025年春予定
◆ 総事業費-約60億円


Yokkaichi220812
「東側(国道1号線方面)より」です。


Yokkaichi220813
「西側(近鉄四日市駅方面)より」です。


Yokkaichi220814
「位置図」です。



|

2022年8月10日 (水)

移転する「京都市立芸術大学」の隣接地 京都駅東 SDGs・未来創造拠点 共創プロジェクト サウンディング型市場調査

Kyotokyoto220811_20220809111901
-京都駅東 SDGs・未来創造拠点 共創プロジェクト-

 「京都市」では、京都の玄関口であり、悠久の歴史と暮らしが今なお息づく京都駅の周辺エリアにおいて、「京都市立芸術大学・京都市立銅駝美術工芸高等学校(京都市立美術工芸高等学校に改称予定)」の移転・開校を控えて、「文化芸術都市・京都」の新たなシンボルゾーンを創出する取組を進めています。

 この京都市立芸術大学新キャンパスに隣接する約4,000㎡の市有地(将来活用地)を活用し、SDGsの理念の下、京都市民や企業と共に、京都の未来を創造し、日本・世界に発信する新たな拠点を生み出すプロジェクトを始動します。

 引用資料 京都市情報館(2022/06/15)
 京都駅東 SDGs・未来創造拠点 共創プロジェクト サウンディング型市場調査について


Kyotokyoto220812_20220809111901
「主な規制概要」です。


Kyotokyoto220813
「将来活用地」です。京都市立芸術大学「C地区」の南側に隣接する約4,000㎡の市有地です。


Kyotokyoto220814
「エリアの広域図」です。


Kyotokcua201011
京都市立芸術大学の移転
 「京都市立芸術大学」は、1880年に日本初の公立の絵画専門学校として創設された「京都府画学校」を起源とし、今日まで自由で独創的な研究を行うとともに、次世代の芸術文化を先導する創造的な人物を生み出し、国内外の芸術文化の発展に寄与してきました。

 1980年には、それまで別々の地にあった美術学部と音楽学部を一つのキャンパスとして、洛西ニュータウン付近の京都市西京区大枝沓掛に移転し、教育研究活動に取り組んできました。

 しかし、移転から歳月が経過する中で、立地条件や建物の耐震性、バリアフリーの問題など各種の課題が顕在化したことから、これらの課題を解消するため、京都市に対し、「崇仁地域への移転・整備に関する要望書」を提出しました。

 これを受け、京都市では、芸術大学として一層飛躍するため、京都の玄関口・京都駅の東に位置する崇仁地域へ移転整備する方針を決定し、移転整備の基本的な方向性を明らかにする「京都市立芸術大学移転整備基本構想」が策定されました。

 現在は移転新築工事が本格的に行われており、「京都市立美術工芸高等学校(京都市立銅駝美術工芸高等学校から改称予定)」が2023年4月に開校予定、「京都市立芸術大学」がが2023年10月に開校予定です。



|

2022年8月 9日 (火)

京都の時代がやってきた! 京都のハイテク企業十傑(10社)を紹介 2023年3月期も好業績を予想 「日本電産、京セラ」は売上高2兆円突破?

Kyotokyoto201111
-京都のハイテク企業十傑(10社)-

 京都市が8月2日に財政破綻の危機を「回避」と発表しましたが、まだまだ綱渡りの状態は続きます。危機的な財政状態により「電線類地中化」の遅れなどの弊害が出てきています。

 京都市の財政状況は火の車ですが、それ以外は追い風が吹いています。知名度の高い「神社仏閣」の集積、「京都大学」を初めとする有力大学の集積などは従来からの強みですが、新たに世界的な「超高級ホテル」の集積が追加されました。開業予定を含めると日本では東京に次ぐ「超高級ホテル」の集積地になります。

 京都のハイテク企業の業績も好調です。かつては京都のハイテク企業は、業績が好調でも規模が小さかったですが、2023年3月期には「日本電産」と「京セラ」が売上高2兆円を突破する可能性が高いです。更に、今後は売上高5,000億円を突破する企業が続々と出てくると思います。元々、京都のハイテク企業は、高い技術力を背景に利益率が高いのが特徴ですが、それに売上高が加われば「鬼に金棒」です。

 京都のハイテク企業は、東京に本社を移転しません。市場のほとんどが海外のため移転するメリットが少ないのと「京都大学」など優秀な学生を確保しやすいためだと言われています。

 今回「京都のハイテク企業十傑(10社)」を選びました。単純に売上高順ですが、いずれの企業も高い技術力を誇っています。「京都のハイテク企業十傑(10社)」が成長すると京都経済に大きなプラスの影響が出てきます。 

京都ハイテク企業売上ランキング(2023年3月期予想)
01 日本電産 2,100,000百万円(210,000百万円) 
02 京セラ 2,000,000百万円(174,000百万円)
03 村田製作所 1,930,000百万円(440,000百万円)
04 任天堂 1,600,000百万円(500,000百万円)
05 オムロン 850,000百万円(93,000百万円)
06 GSユアサ 520,000百万円(28,000百万円)
07 ローム 510,000百万円(76,000百万円)
08 村田機械 464,000百万円(67,900百万円)
09 SCREEN 460,000百万円(74,500百万円)
10 島津製作所 455,000百万円(68,000百万円)

京都ハイテク企業売上ランキング(2022年3月期)
01 日本電産 1,918,174百万円(171,487百万円) 
02 京セラ 1,838,938百万円(148,910百万円)
03 村田製作所 1,812,521百万円(424,060百万円)
04 任天堂 1,695,344百万円(592,760百万円)
05 オムロン 762,927百万円(89,316百万円)
06 ローム 452,124百万円(71,479百万円)
07 GSユアサ 432,133百万円(22,664百万円)
08 島津製作所 428,175百万円(63,806百万円)
09 SCREEN 411,865百万円(61,273百万円)
10 村田機械 391,826百万円(60,435百万円)

(備考) カッコ内は営業利益です。


Kyotokyoto220811
1位 日本電産(東証プライム上場)

 
「日本電産」の本社は、京都府京都市南区久世殿城町338番地にあります。モーター世界大手です。精密小型から産業用など中大型シフトしています。EV向けなど車載用を主柱に育成中です。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-2,100,000百万円(210,000百万円)
2022年3月期-1,918,174百万円(171,487百万円)


Kyotokyoto201115
2位 京セラ(東証プライム上場)

 「京セラ」の本社は、京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地にあります。コンデンサーなど電子部品大手です。太陽電池モジュール、通信機器、複写機など多角化経営を行っています。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-2,000,000百万円(174,000百万円)
2022年3月期-1,838,938百万円(148,910百万円)


Kyotokyoto201114
3位 村田製作所(東証プライム上場)

 「村田製作所」の本社は、JR長岡京駅前の京都府長岡京市東神足一丁目10番1号にあります。電子部品大手で、世界トップのセラミックコンデンサーが柱です。原料からのセラミック技術に強みを持っています。高い技術力を背景に驚異的な利益率を誇っています。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-1,930,000百万円(440,000百万円)
2022年3月期-1,812,521百万円(424,060百万円)


Kyotokyoto201113
4位 任天堂(東証プライム上場)
 
「任天堂」の本社は、京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11番地1にあります。ゲーム機ハード・ソフトで総合首位、海外シェア高いです。もはや説明の必要も無い誰もが知っている超有名企業です。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-1,600,000百万円(500,000百万円)
2022年3月期-1,695,344百万円(592,760百万円)


Kyotokyoto201117
5位 オムロン(東証プライム上場)
 
「オムロン」の本社は、京都駅近くの京都府京都市下京区塩小路通堀川東入にあります。稼ぎ頭は制御機器で、リレー等電子部品やヘルスケアも展開しています。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-850,000百万円(93,000百万円)
2022年3月期-762,927百万円(89,316百万円)


Kyotoyuasa200114
6位 ジーエス・ユアサコーポレーション(東証プライム上場)
 「ジーエス・ユアサコーポレーション」の本社は、JR京都線(東海道本線)の「西大路駅」より徒歩7分の京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地にあります。

 「ジーエス・ユアサコーポレーション」は、「旧:日本電池(GS)」と「旧:ユアサコーポレーション(YUASA)」が2004年4月に経営統合して誕生しました。車載用鉛電池、産業用電池電源が主力です。鉛蓄電池で世界2位、リチウムイオン電池の育成注力中です。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-520,000百万円(28,000百万円)
2022年3月期-432,133百万円(22,664百万円)


Kyotokyoto201119
7位 ローム(東証プライム上場)
 
「ローム」の本社は、京都府京都市右京区西院溝崎町21にあります。カスタムLSI、ダイオードなど半導体素子や抵抗器などが有力です。近年は「炭化ケイ素(SiC)パワー半導体」に注力しています。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-510,000百万円(76,000百万円)
2022年3月期-452,124百万円(71,479百万円)


Kyotokyoto220812
8位 村田機械(未上場)
 「村田機械」の本社は、京都府京都市伏見区竹田向代町136にあります。ブランド名は「Muratec(ムラテック)」です。「村田製作所」とは資本・人材を含めて関連性はありません。ちなみに「村田機械」は未上場です。

 繊維機械、工作機械などの産業機械やデジタル複合機等の情報機器の他、自動倉庫や無人搬送システムを中核としたFAシステムやロジスティクスシステム、その中でも半導体工場向けのクリーンルーム対応FAシステムが急成長しています。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-464,000百万円(67,900百万円)
2022年3月期-391,826百万円(60,435百万円)


Kyotoscreen210312
9位 SCREENホールディングス(東証プライム上場)
 「SCREENホールディングス(旧:大日本スクリーン製造)」の本社は、京都府京都市上京区堀川通寺之内上る四丁目天神北町1番地の1にあります。半導体製造装置の大手です。「ウエハ洗浄装置」では世界で断トツの1位です。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-460,000百万円(74,500百万円)
2022年3月期-411,865百万円(61,273百万円)


Kyotokyoto201118
10位 島津製作所(東証プライム上場)
 「島津製作所」の本社は、京都府京都市中京区西ノ京桑原町1にあります。分析・計測機器大手で、医用機器、航空機器にも強いです。ノーベル化学賞の「田中耕一氏」を生んだことで一気に有名になりました。

売上高(営業利益)
2023年3月期予想-455,000百万円(68,000百万円)
2022年3月期-428,175百万円(63,806百万円)



|

2022年8月 8日 (月)

滋賀県近江八幡市 誰もが相談しやすく居心地のよいハートフルな庁舎 「近江八幡市庁舎整備基本設計」が完成!

Cityomihachiman220811
-近江八幡市庁舎整備工事-

 滋賀県の「近江八幡市」は、令和元年度(2019年度)に策定した「近江八幡市庁舎整備基本計画」で定めた4つの基本整備方針(コンセプト)に基づき、基本設計を行いました。

 引用資料 近江八幡市(PDF:2022/07)
 近江八幡市庁舎整備基本設計 概要版

● 誰もが相談しやすく居心地のよいハートフルな庁舎
 新庁舎は、階ごとに明確な機能分け(階別ゾーニング)をすることで、手続きや相談に来庁した方にとってわかりやすく移動が少なくなるよう配慮しました。

 また庁舎中央に各階を一望できる吹き抜けを設けることで、ホールに自然光を取り込み、開放感と一体感のある共用空間をつくります。ユニバーサルデザインを徹底するとともに、窓口や待合の内装には県内産の木材を積極的に利用し、すべての人を心温かく迎え、居心地よく過ごすことができる庁舎とします。

● 防災拠点機能を有した連携が取れる庁舎
 新庁舎は、地震や水害など様々な災害に対処する防災拠点として機能するため、耐震性能の確保や浸水対策、非常用電源など、防災司令塔機能を備え、市民の安全・安心を支える庁舎とします。

新庁舎の概要
◆ 所在地-滋賀県近江八幡市桜宮町236
◆ 交通-JR東海道本線・近江鉄道八日市線「近江八幡」駅
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 高さ-最高部23.330m
◆ 敷地面積-12,118.69㎡
◆ 建築面積-3,319.49㎡
◆ 延床面積-9,098.94㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 基礎工法-既製杭による杭基礎
◆ 用途-新庁舎


Cityomihachiman220812
「完成イメージ」です。


Cityomihachiman220813
「庁舎前広場のイメージ」です。


Cityomihachiman220814
「官庁街中筋側エントランスのイメージ」です。


Cityomihachiman220815
「配置計画(施設配置・外構計画)」です。



|

2022年8月 7日 (日)

うめきた2期区域 JR西日本技術ビジョン eco ステーション うめきた(大阪)駅の環境の取り組み

Kita220811
-うめきた(大阪)駅の環境の取り組み-

 「JR西日本」は、2023年春に開業予定の「うめきた(大阪)地下駅」を「JR西日本技術ビジョン」の具体化に挑戦する駅と位置付け、その実現に向けて取り組んできました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2022/08/03)
 eco ステーション うめきた(大阪)駅の環境の取り組み

 さらには、「うめきた(大阪)駅」をイノベーションの実験場『JR WEST LABO』の中心と位置づけ、「①デジタル×リアルが生み出す新たな価値(サービス)」 、「②人と技術が融合し、誰もが参画し活躍できるフィールド」、「③お客様と共に進める環境負荷軽減の取り組み」の3つの分野の取り組みを推進していくことを報告しました。

 「お客様と共に進める環境負荷軽減の取り組み」として、環境にやさしい eco ステーションの実現に向けて、JR西日本グループの環境の取り組みの基本的な考え方としても掲げている、「地球温暖化防止・気候変動対策」、「自然との共生・循環型社会構築への貢献」の分野での地球環境保護の取り組みを紹介します。


Kita220812
「地球温暖化防止(CO2 排出削減)」です。


Kita220813
「自然との共生、循環型社会の構築」です。


Kita220611
うめきた(大阪)地下駅に導入予定の「フルスクリーンホームドア」です。

● 世界初のフルスクリーンホームドア
 うめきた(大阪)地下駅においては、2031年開業予定のなにわ筋線まで見据えると、入線車種が多様となることが想定されます。現在JR西日本にて展開しているホーム柵や、各メーカーにて開発中の新型ホームドアでも対応が困難であるため、車種に応じて自在に開口を構成出来るホームドアを開発しました。。


Kita220612
「フルスクリーンホームドア」安全面への配慮(ホーム側)です。



|

2022年8月 6日 (土)

広島駅前 「フタバ図書GIGA広島駅前店」の跡地 アパグループが地上30階、客室数約600室の「(仮称)アパホテル&リゾート〈広島駅前タワー〉」を建設!

Hiroshimafutaba220811
-(仮称)アパホテル&リゾート〈広島駅前タワー〉-

 JR広島駅では、広島駅ビルの建替え計画「広島駅南口ビル新築他工事」が行われています。「広島駅南口ビル新築他工事」の南東側隣接地に「フタバ図書GIGA広島駅前店」がありましたが、2021年9月30日に閉店しました。

 総合都市開発の「アパグループ」は、広島駅前にタワーホテル開発用地を取得しました。取得地は「フタバ図書GIGA広島駅前店」の跡地です。取得会社は「アパホーム」となります。

 引用資料 アパホテルズ&リゾーツ(2022/08/05)
 アパグループ 広島駅前にタワーホテル開発用地取得

 JR山陽本線、山陽新幹線、芸備線「広島」駅南口より徒歩1分の駅前物件であり、更には広島市内各所へアクセスが可能となる路面電車、バス交通のターミナル拠点に近接した好立地にあります。

 客室数600室、地上30階の超高層タワーホテルとして計画しており、ホテル名は「(仮称)アパホテル&リゾート〈広島駅前タワー〉」とし、2026年12月の開業を目指しています。

(仮称)アパホテル&リゾート〈広島駅前タワー〉の概要
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町二丁目679番11
◆ 交通-JR山陽新幹線・山陽本線・芸備線「広島」駅より徒歩1分、広島電鉄「広島駅電停」より徒歩1分
◆ 階数-地上30階、地下0階
◆ 公簿面積-1,260.95㎡
◆ 延床面積-約13,000㎡
◆ 用途-ホテル(付帯施設 プール・大浴場・大型レストラン)
◆ 客室数-約600室
◆ 建築主-アパホーム
◆ 開業-2026年12月予定


Hiroshimafutaba220812
稼働していた頃の「フタバ図書GIGA広島駅前店」です。2021年9月30日に閉店しました。


Hiroshimafutaba220813
「エキシティ・ヒロシマ」の北側に「フタバ図書GIGA広島駅前店」がありました。


Hiroshimafutaba220814
「フタバ図書GIGA広島駅前店」を南東側から見た様子です。


Hiroshimajr210211
広島駅ビルの建替え計画

 新駅ビルは、広島・せとうちの玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指しています。特に、路面電車が乗り入れる2階広場や屋上広場については、広島を訪れる人々に玄関口としての広島らしさが感じられ、地域の人々には賑わいや親しみを感じられる象徴的な広場を目指します。

 
JR西日本グループでは、広島市の「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、2020年4月から広島駅ビル建替え工事を進めてきました。現駅ビル撤去工事や設計が予定通り進捗したことから、2021年3月から駅ビル新築工事に着手しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/02/18)
 広島新駅ビルの広場デザイン決定について

 国土交通省(2021/04/16)
 広島・瀬戸内の玄関にふさわしい魅力ある都心核を創る ~(仮称)広島駅ビル建替え計画を国土交通大臣が認定~

広島駅ビルの建替え計画の概要
◆ 計画名-広島駅南口ビル新築他工事
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-(駅ビル棟)地上20階、塔屋2階、地下2階、(立体駐車場棟)地上6階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-97.9m
◆ 敷地面積-39,711.65㎡
◆ 建築面積-(駅ビル棟)17,730.93㎡、(立体駐車場棟)3,009.05㎡
◆ 延床面積-(駅ビル棟)113,754.26㎡、(立体駐車場棟)15,883.72㎡
◆ 容積対象面積-(駅ビル棟)89,045.39㎡、(立体駐車場棟)2,123.60㎡
◆ 構造-(駅ビル棟)鉄骨造、(立体駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(駅ビル棟)物販店舗、飲食店舗、ホテル、映画館、自動車車庫、自転車駐車場、(立体駐車場棟)自動車車庫、自転車駐車場
◆ 客室数-428室(ホテルヴィスキオ広島)
◆ 建築主-西日本旅客鉄道(JR西日本)
◆ 基本設計・監修-ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
◆ 実施設計-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 施工者-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV) 
◆ 駅ビル撤去工事-2020年04月
◆ 着工-2021年03月22日
◆ 竣工-2025年02月28日予定
◆ 全体事業費-約600億円



|

2022年8月 5日 (金)

難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業及び難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業 「NTT都市開発」を代表とするグループを設置予定者に決定!

Osakananiwamiya220811
-難波宮跡公園-
 大阪市は、「難波宮跡公園(北部ブロック)の整備検討に向けたマーケットサウンディング(市場調査)を実施しました。民設民営の公園施設の整備に向けて、北部ブロックの整備事業提案とあわせて南部ブロックを含めたソフト事業提案について民間事業者から提案を受け付けました。

 2025年に大阪・関西万博が開催されることが決定し世界へ大阪をアピールする絶好の機会が訪れることから、2025年の北部ブロック全体の公園整備に向け、難波宮跡公園の歴史魅力あふれる公園整備の実現をめざし、提案内容を踏まえ「難波宮跡整備計画検討委員会議」での議論を進めるとともに、事業者公募に向けた具体的な事業条件等について検討を進めて行きます。

● 設置等予定者の決定!
 「大阪市」と「大阪府」は、2050年の難波宮跡遷都1400年に向け、国指定史跡の「難波宮跡附法円坂遺跡」の保存活用を図り、未来へと継承するために、歴史魅力あふれる難波宮跡のイメージを体感できるよう、公募設置管理制度(Park-PFI)を活用した公園整備や、難波宮跡全体を活用したにぎわい創出を担う整備・運営事業者の募集を行いました。

 学識経験者で構成した「難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業者及び難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業者選定会議」による審査と評価を経て、設置等予定者を決定しました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2022/08/04)
 難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業及び難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業 設置等予定者の決定について

 設置等予定者は、難波宮跡公園「みんなのにわ」プロジェクト、(代表構成員)エヌ・ティ・ティ都市開発、(構成員)NTTアーバンバリューサポート、NTTファシリティーズとなっています。事業期間は、工事着手日から20年間(工事着手は2023年12月を予定)です。


Osakananiwamiya220812
「完成予想パース」です。


Osakananiwamiya220813
「完成予想パース」です。


Osakananiwamiya220814
「完成予想パース」です。


Osakananiwamiya220815
「完成予想パース」です。


Osakananiwamiya220312
「本事業対象区域図」です。


Osakananiwamiya220314
「北部ブロック」です。


Osakananiwamiya220315
「南部ブロック」です。



|

2022年8月 4日 (木)

ダイキン工業 四半世紀(25年)で売上高が7倍に拡大! 2023年3月期の連結決算 売上高3兆4500億円・営業利益3,500億円を予想

Osakadaikin220511
-ダイキン工業-
 大阪に本社を置く「キーエンス、ダイキン工業、クボタ、シマノ」などの優良企業の業績が好調です。今や大阪に本社を置く製造業ではトップクラスとなった「ダイキン工業」ですが、本社は大阪府大阪市北区中崎西二丁目4-12の「梅田センタービル」にあります。
 
 「ダイキン工業」は、2022年末に本社を「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に移転する予定です。本社移転は2024年に迎える創業100周年に向けた記念事業の一つでもあります。
 「梅田センタービル」には1987年から入居していましたが、企業の成長に伴う従業員数の増加で手狭となっており、拠点も分散していました。新本社に大阪市内や近郊に点在する拠点の集約を検討しており、本社部門の業務効率化を進めます。

 「ダイキン工業」は、1924年に「大阪金属工業所」として創業されました。1963年には「ダイキン工業」に社名を変更しています。世界首位級の「エアコン」が主力商品です。価格競争から距離を置き、高品質を前面に打ち出しているので、「空調のベンツ」とも呼ばれています。

● 1か月間野菜の鮮度を維持冷凍コンテナ技術の秘密
 「ダイキン工業」に関して興味深い動画を見つけました。「ダイキン工業」は日本国内で唯一冷蔵機能を持ったコンテナを生産しているそうです。独自技術によって、1か月間野菜の鮮度が維持出来るようです。

 Youtube 読売テレビ
 シンガポールで日本野菜が大ヒット!海外で絶好調のドンキ、その裏にあるマル秘最新技術とは!?


Osakadaikin210812
ダイキン工業(DAIKIN)

 「ダイキン工業」は、2022年8月2日に「2023年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表しました。2023年3月期第1四半期(2022年4月1日~2022年6月30日)の連結決算では、売上高967,755百万円(前年同期比21.1%増)、営業利益107,860百万円(前年同期比1.3%減)となりました。

 ダイキン工業 決算短信(PDF:2022/08/02)
 2023年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

● 2023年3月期の連結業績予想
 2023年3月期の連結業績予想(2022年4月1日~2023年3月31日)は、売上高3,380,000百万円(前年同期比8.7%増)、営業利益340,000百万円(前年同期比7.5%増)と、売上高・営業利益共に過去最高の業績予想をしていましたが、売上高3,480,000百万円(前年同期比11.9%増)、営業利益350,000百万円(前年同期比10.6%増)に上方修正されました。

ダイキン工業の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月      462,519百万円    20,303百万円
1999年3月      464,332百万円    23,004百万円
2000年3月      463,069百万円    25,888百万円
-----------------------------------------
2001年3月      531,098百万円    39,814百万円
2002年3月      538,790百万円    41,967百万円
2003年3月      572,413百万円    47,788百万円
2004年3月      625,717百万円    47,987百万円
2005年3月      728,880百万円    60,896百万円
2006年3月      792,857百万円    67,077百万円
2007年3月      912,128百万円    80,939百万円
2008年3月   1,291,081百万円   128,098百万円
2009年3月   1,202,419百万円    61,394百万円
2010年3月   1,023,964百万円    44,037百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,160,330百万円    75,455百万円
2012年3月   1,218,700百万円    81,192百万円
2013年3月   1,290,903百万円    88,627百万円
2014年3月   1,787,679百万円   156,537百万円
2015年3月   1,915,013百万円   190,587百万円
2016年3月   2,043,691百万円   217,872百万円
2017年3月   2,043,968百万円   230,769百万円
2018年3月   2,290,560百万円   253,739百万円
2019年3月   2,481,109百万円   276,254百万円
2020年3月   2,550,305百万円   265,513百万円
-----------------------------------------
2021年3月   2,493,386百万円   238,623百万円
2022年3月   3,109,106百万円   316,350百万円

2023年3月予想 
2023年3月   3,480,000百万円   350,000百万円

米国グッドマンの買収で成長が加速!
 「ダイキン工業」は、2012年8月29日、アメリカの住宅向けエアコン大手の「グッドマン・グローバル」を総額37億ドル(当時の為替レートで約2960億円)で買収すると発表しました。

 アメリカで高いシェアを持つ「グッドマン・グローバル」を傘下に持つことで、手薄だったアメリカでの住宅用空調機器事業を強化しました。業績の推移を見ても「グッドマン・グローバル」の買収により成長が加速した事が分かります。この四半世紀(25年)で、売上高が7倍に拡大しています。短期間でここまで急成長した日本の大企業は極めて珍しいです。



|

2022年8月 3日 (水)

けいはんな学研都市 クラスター内の未整備地 南田辺西地区の開発事業施行予定者を「フジタ」に選定!

Kyotokeihanna220811
-南田辺西地区-
 「京都府」が所有する南田辺西地区(京田辺市、現況山林約60ha)については、2021年より開発事業に関する課題への対応について整理・検討等を進めてきたところです。南田辺西地区の一部約48haを対象に、開発事業を行う事業者(事業施行予定者)を募集したところ、2者から応募があり、「フジタ」を選定しました。提案競技にはフジタのほか、「大成建設・三菱地所・関電不動産開発JV」が参加しました。

 引用資料 京都府・公式HP(2022/07/29)
 けいはんな学研都市 南田辺西地区の開発事業施行予定者を選定しました

 建設通信新聞(2022/08/02)
 施行予定者にフジタ/けいはんな学研都市クラスター南田辺西地区/京都府

 フジタの提案では、「フードテック・スマートバレー」をコンセプトに据え、事業エリアを「研究開発ゾーン、生産開発ゾーン、センターゾーン(インキュベーションゾーン)」に分割します。

 食を中核にした企業を誘致するほか、スタートアップ企業集積の場づくりを推進し、インキュベーションの仕組みづくりを図るとともに、フジタが事業主となるPPA(電力購入契約)事業を実施し、エネルギーの地産地消を目指し、次世代型産業用地「スマートバレー」を創出する計画となっています。

 協力・連携企業として、「大和ハウス工業、ソフトバンク、東急不動産、Daigasエナジー」が参画する予定です。事業手法は土地区画整理事業を想定しており、施行予定者選定後、土地区画整理事業に関する覚書と協定書の締結、2024年春ごろの事業計画認可を経て、造成工事に着手する予定です。工事完了後に土地を引き渡し、2027年度以降に順次研究施設や研究開発型産業施設が立地するスケジュールを見込んでいます。


Kyotokeihanna220812
「土地利用計画」です。


Kyotokeihanna220813
完成イメージです。


Kyotokeihanna220814
完成イメージです。


Kyotokeihanna220815
完成イメージです。



|

2022年8月 2日 (火)

広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 2022年8月1日の建設状況

Hiroshimajr210211
-広島駅ビルの建替え計画-

 「西日本旅客鉄道(JR西日本)」では、「JR西日本不動産開発」および「中国SC開発、ジェイアール西日本ホテル開発」と共に、2014年9月に広島市が策定した「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、広島駅ビルの建替えを検討してきました。

 新駅ビルは、広島・せとうちの玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指しています。特に、路面電車が乗り入れる2階広場や屋上広場については、広島を訪れる人々に玄関口としての広島らしさが感じられ、地域の人々には賑わいや親しみを感じられる象徴的な広場を目指します。

 
JR西日本グループでは、広島市の「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」に基づいて、2020年4月から広島駅ビル建替え工事を進めてきました。現駅ビル撤去工事や設計が予定通り進捗したことから、2021年3月から駅ビル新築工事に着手しました。

 引用資料 JR西日本(PDF:2021/02/18)
 広島新駅ビルの広場デザイン決定について

 国土交通省(2021/04/16)
 広島・瀬戸内の玄関にふさわしい魅力ある都心核を創る ~(仮称)広島駅ビル建替え計画を国土交通大臣が認定~

広島駅ビルの建替え計画の概要
◆ 計画名-広島駅南口ビル新築他工事
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町2番37他
◆ 階数-(駅ビル棟)地上20階、塔屋2階、地下2階、(立体駐車場棟)地上6階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-97.9m
◆ 敷地面積-39,711.65㎡
◆ 建築面積-(駅ビル棟)17,730.93㎡、(立体駐車場棟)3,009.05㎡
◆ 延床面積-(駅ビル棟)113,754.26㎡、(立体駐車場棟)15,883.72㎡
◆ 容積対象面積-(駅ビル棟)89,045.39㎡、(立体駐車場棟)2,123.60㎡
◆ 構造-(駅ビル棟)鉄骨造、(立体駐車場棟)鉄骨造
◆ 用途-(駅ビル棟)物販店舗、飲食店舗、ホテル、映画館、自動車車庫、自転車駐車場、(立体駐車場棟)自動車車庫、自転車駐車場
◆ 客室数-428室(ホテルヴィスキオ広島)
◆ 建築主-西日本旅客鉄道(JR西日本)
◆ 基本設計・監修-ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
◆ 実施設計-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV)
◆ 施工者-広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(大林組・広成建設JV) 
◆ 駅ビル撤去工事-2020年04月
◆ 着工-2021年03月22日
◆ 竣工-2025年02月28日予定
◆ 全体事業費-約600億円


Hiroshimajr210212
2階に乗り入れる路面電車のイメージです(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210213
2階広場のイメージ

 2階広場は、駅ビルに路面電車が乗り入れ、JR広島駅と繋がる最も象徴的な場所です。大きなガラス面から太陽の光が降り注ぎ、川の水面がゆらめく商業施設の壁面や、水辺にせり出す雁木をイメージした3階テラスなど、穏やかな水辺空間を表現します。商業施設の賑わいが広場に広がることで、一体的な空間として賑わいある広場を演出します(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210214
「2階広場のイメージ」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210215
屋上広場のイメージ
 屋上広場は7階から9階まで重層的につながり、広島を訪れる人々や地域の人々に、賑わいや交流、憩いなど様々なシーンで利用してもらえる空間とします。穏やかな広島の風景をアースカラーで表現します。

 7階屋上広場には雁木のような大階段を設け、路面電車駅前大橋ルートの直上のロケーションから路面電車や広島の街を眺めたり、屋外イベントや憩いの場として利用できる空間とします(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210216
「フロア構成イメージ」です。ホテルは、「ホテルグランヴィア広島」が運営する客室数428室の「ホテルヴィスキオ広島」となります(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr210217
「配置図(2階レベル)」です(引用:JR西日本)。


Hiroshimajr220811
広島駅ビルの建替え計画である「広島駅南口ビル新築他工事」の2022年8月1日の建設状況です(写真提供SOCIO34050氏)。


Hiroshimajr220812
タワークレーンが2基姿を現しています(写真提供SOCIO34050氏)。


Hiroshimajr220813
東側部分です(写真提供SOCIO34050氏)。


Hiroshimajr220814
角度を変えて見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Hiroshimajr220815
角度を変えて見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Hiroshimajr220816
完成までにビル内部の仮設の通路を何度も変更する予定です(写真提供SOCIO34050氏)。



|

2022年8月 1日 (月)

トヨタ自動車 3年連続世界販売首位 上半期グループ全体(ダイハツ工業と日野自動車を含む)の世界販売台数513万7811台!

Toyota220811
-自動車の国内大手8社-
 日本のマスコミは、日本にとって不利な情報しか基本的には報道しません。テレビ、新聞、それに多くのマスコミが配信しているYahooニュースも基本的には同じです。

 自動車関係に限ると、「テスラ」の大躍進、韓国の「現代自動車」の日本再進出、中国のEVメーカー「BYD(比亜迪汽車)」の日本の乗用車市場への参入決定などを大々的に報道する一方で、日本メーカーについては「EV(電気自動車)」参入の遅れ、半導体不足による「トヨタ自動車」の生産台数の年初計画からの引き下げなど悪い情報を喜々として報道します。

 このようなニュースばかり見ていると日本の自動車メーカーはすでにオワコン化しているようなイメージを受けます。「EV(電気自動車)」参入の遅れは事実ですが、グローバル販売実績は実際にはどうなのでしょうか?

 自動車の国内大手8社が、2022年7月28日に発表した2022年上半期(1月~6月)の世界販売の合計は、前年同期比11.4%減の1163万1664台でした。世界的な半導体の供給不足や、上海市の都市封鎖に伴う部品調達難による減産が響きました。私は、世界的な半導体の供給不足の中で、前年同期比11.4%減は大健闘だと思います。

 具体的には、トヨタ単体が6.1%減、ホンダが19.5%減、日産が23.9%減、マツダが22.0%減、スバルが19.3%減、スズキが2.0%増、ダイハツと三菱自動車はそれぞれ0.9%増となっています。


Toyota220812
トヨタ自動車が3年連続世界販売首位!

 「トヨタ自動車」は、ダイハツ工業と日野自動車を含むグループ全体の2022年上期(1月~6月)世界販売台数が、前年同期比6.0%減の513万7811台でした。半導体不足や新型コロナウイルス感染症の影響がありましたが、競合のドイツのフォルクスワーゲン(VW)グループを上回り、上期として3年連続で首位となりました。

 引用資料 トヨタ自動車(2022/07/28)
 2022年上半期 販売・生産・輸出実績

 当たり前ですが、半導体不足による減産は世界の自動車メーカー共通で、逆に「トヨタ自動車」の前年同期比6.0%減は大健闘だと分かります。マスコミの報道する毎月の減産報道によるイメージとは実際は大きく異なる事が分かります。

 具体的には、VWグループが前年同期比23.0%減、GMグループが前年同期比18.7%減、ルノー単体がロシアから撤退もあり前年同期比3割減など遥かにマイナス幅が大きいです。例外的にテスラが46.3%増となっています。 

2022年上半期(1月~6月)のグループ別世界販売台数
◆ トヨタグループ-513万7811台(前年同期比6.0%減)
◆ VWグループ-373万7819台(前年同期比23.0%減)
◆ ルノー・日産・三菱-313万8396台(前年同期比23.1%減)
◆ GMグループ-284万8000台(前年同期比18.7%減)
◆ BMWグループ-116万0443台(前年同期比は13.3%減)
◆ テスラ-56万4743台(前年同期比46.3%増)

参考
◇ 国内大手8社-1163万1664台(前年同期比11.4%減)
◇ トヨタ-469万9020台(前年同期比6.1%減)
◇ ホンダ-190万4157台(前年同期比19.5%減)
◇ 日産-167万1986台(前年同期比23.9%減)
◇ スズキ-146万8474台(前年同期2.0%増)
◇ マツダ-55万4059台(前年同期比22.0%減)

2021年(1月~12月)のグループ別世界販売台数
◆ トヨタグループ-1049万5548台(前年同期比10.1%増)
◆ VWグループ-888万2000台(前年同期比4.5%減)
◆ ルノー・日産・三菱-768万1057台(前年同期比0.1%増)
◆ 現代自動車グループ-666万8037台(前年同期比は5.0%増)
◆ GMグループ-629万1000台(前年同期比7.9%減)
◆ ステランティス-614万2000台(前年同期比3.0%増)
◆ フォードモーター-394万2000台(前年同期比は6.0%減)
◆ テスラ-93万6172台(前年同期比87.4%増)

(備考) VWグループは「フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ、ランボルギーニ、ベントレー、ブガッティ、その他」、ステランティスは「フィアット、アルファロメオ、マセラティ、オペル、プジョー、シトロエン、クライスラー、その他」です。


Toyota220813
グローバル販売実績
 トヨタグループ(トヨタ自動車、ダイハツ工業、日野自動車)の2022年1月~6月までの累計販売実績です。


Toyota220814
グローバル生産実績
 トヨタグループ(トヨタ自動車、ダイハツ工業、日野自動車)の2022年1月~6月までの累計生産実績です。



|

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »