« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

パナソニック工場(南門真地区)跡地 三井ショッピングパーク ららぽーと門真 & 三井アウトレットパーク 大阪門真 2023年4月開業決定!

Kadoma220911
-パナソニック工場跡地-
 京阪本線の「門真市駅」から、大阪モノレール(大阪中央環状線)沿いに南へ少し行った門真市松生町に、かつて「パナソニック」の「南門真地区」と呼ばれ、カラーテレビやオーディオといったAV機器の本部、研究開発、工場が置かれた拠点がありました

 「パナソニック」は、経営効率化の一環として、敷地面積166,772.10㎡の広大な「南門真地区」を閉鎖して、「三井不動産」に売却しました。解体工事が行われ、敷地は「A敷地、B敷地、C敷地、D敷地」に分割され、A敷地には「(仮称)ららぽーと門真」、B敷地には「共同住宅」、C敷地には「(仮称)コストコホールセール門真倉庫店」、D敷地には「事務所」が建設される予定です。

 2021年10月4日に商業施設街区の「(仮称)門真市松生町商業施設計画」の起工式を執り行いました。商業施設の開業は2023年春を予定しています。

 「三井不動産」は、大阪府門真市松生町で推進中の「(仮称)大阪府門真市松生町商業施設計画」を、初となる「三井ショッピングパーク ららぽーと」と「三井アウトレットパーク」の両ブランド複合型の大型商業施設とすることを決定しました。

 施設名称を「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」、「三井アウトレットパーク 大阪門真」として、2023年春の開業を予定しています。なお、当施設の開業に伴い、1995年3月に開業した「三井アウトレットパーク 大阪鶴見」は2023年3月12日に閉館し、「三井アウトレットパーク 大阪門真」として新たに生まれ変わります。

● 2023年4月に開業することを決定!
 「三井不動産」は、大阪府門真市松生町にて推進中の「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」 、「三井アウトレットパーク 大阪門真」 について、2023年4月に開業することを決定しました。

 引用資料 三井不動産(2022/09/28)
 三井不動産初の2業態複合型商業施設 2023年4月開業決定 「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」「三井アウトレットパーク 大阪門真」227店舗を先行発表!「黒門市場」を含む食の一大ゾーンも誕生

(仮称)門真市松生町商業施設計画の概要
◆ 施設名称-三井ショッピングパーク ららぽーと門真、三井アウトレットパーク 大阪門真
◆ 所在地-大阪府門真市松生町204番3他
◆ 交通-京阪本線・大阪モノレール線「門真市」駅徒歩約8分 *将来的には大阪モノレールの新駅に直結予定
◆ 階数-(店舗棟)地上4階、地下0階、(立体駐車場棟)6層7段×2棟
◆ 敷地面積-約116,700㎡
◆ 延床面積-約196,800㎡(店舗面積約66,300㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-商業施設、駐車場等
◆ 店舗数-約250店舗(ららぽーと門真約150店舗、MOP大阪門真約100店舗)
◆ 駐車台数-約4,300台
◆ 建築主-三井不動産
◆ 基本設計-石本建築事務所
◆ 実施設計・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-(店舗棟)竹中工務店、(立体駐車場棟)綿半ソリューションズ
◆ 着工-2021年10月04日(起工式)
◆ 竣工-2023年02月予定
◆ 開業-2023年04月予定


Kadoma220912
「1階に誕生する「黒門市場」(イメージ)」です。

● 黒門市場
 大阪市の中心部であるミナミ、日本橋に所在する「黒門市場」。大阪の台所である「黒門市場」公認の市場が、新たに当施設に誕生します(約2,500㎡)。


Kadoma220913
「ららぽーと門真 内観 CG」です。

● 「FOREVER21」の日本再上陸第1号店が出店 
 米国発ファッションカジュアルブランド「FOREVER21」が、日本再上陸第1号店として出店します。サステナビリティや社会貢献へのアプローチを積極化しているグローバルブランドとして、“トレンド&ハイクオリティへの転換”をテーマに掲げ、現在の日本マーケットにローカライズしたファッションを届けます(FOREVER21は、日本では2019年に国内全店を閉鎖して撤退)。


Kadoma220914
「MOP 大阪門真 内観 CG」です。


Kadoma220714
「フロアイメージ図」です。


Kadoma220715
「建物配置図」です。


Kadoma220915
「当計画狭域図」です。京阪本線・大阪モノレール線「門真市」駅徒歩約8分ですが、将来的には延伸される大阪モノレールの「新駅」と直結する予定です。


Kadoma220916
「広域図」です。

● 三井アウトレットパーク 大阪鶴見は閉館
 商圏が被るので、1995年3月に開業した「三井アウトレットパーク 大阪鶴見」は2023年3月12日に閉館します。「三井アウトレットパーク 大阪鶴見」は、店舗数約70店舗なので、実質的には店舗数約100店舗となる「三井アウトレットパーク 大阪門真」への拡張移転です。



|

2022年9月29日 (木)

難波宮跡公園「みんなのにわ」プロジェクト始動 大阪市初のPark-PFI活用事業「難波宮跡公園」の設置等予定者 2023年12月の着工!

Osakananiwamiya22011
-難波宮跡公園-
 大阪市は、「難波宮跡公園(北部ブロック)の整備検討に向けたマーケットサウンディング(市場調査)を実施しました。民設民営の公園施設の整備に向けて、北部ブロックの整備事業提案とあわせて南部ブロックを含めたソフト事業提案について民間事業者から提案を受け付けました。

 2025年に大阪・関西万博が開催されることが決定し世界へ大阪をアピールする絶好の機会が訪れることから、2025年の北部ブロック全体の公園整備に向け、難波宮跡公園の歴史魅力あふれる公園整備の実現をめざし、提案内容を踏まえ「難波宮跡整備計画検討委員会議」での議論を進めるとともに、事業者公募に向けた具体的な事業条件等について検討を進めて行きます。

 「大阪市」と「大阪府」は、2050年の難波宮跡遷都1400年に向け、国指定史跡の「難波宮跡附法円坂遺跡」の保存活用を図り、未来へと継承するために、歴史魅力あふれる難波宮跡のイメージを体感できるよう、公募設置管理制度(Park-PFI)を活用した公園整備や、難波宮跡全体を活用したにぎわい創出を担う整備・運営事業者の募集を行いました。

 学識経験者で構成した「難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業者及び難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業者選定会議」による審査と評価を経て、設置等予定者を決定しました。

● 2023年12月の着工!
 「大阪市」における初のPark-PFI事業である「難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業及び難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業」に関する事業者公募において、「(代表構成員)NTT都市開発、(構成員)NTTアーバンバリューサポート、NTTファシリティーズ」を構成員とするグループが、設置等予定者として選定され、大阪市と事業の実施に関する覚書(2022年9月20日付)を締結しました。

 引用資料 大阪市・公式HP(2022/09/28)
 大阪市初のPark-PFI活用事業 「難波宮跡公園」の設置等予定者に決定 ~難波宮跡公園「みんなのにわ」プロジェクト始動~

 協力法人として「竹中工務店」と「鳳コンサルタント」が参画することが明らかになりました。竹中工務店が「建物及び園地整備業務(設計、施設整備)」、鳳コンサルタントが「建物及び園地整備業務(設計)」を担います。2023年12月の着工を目指します。


Osakananiwamiya22016
「事業概要」です。


Osakananiwamiya22013
「北部ブロック整備イメージ(北西より)」です。


Osakananiwamiya22014
「北部ブロック整備イメージ(南部ブロックより)」です。


Osakananiwamiya22015
「南部ブロック催事イメージ」です。



|

2022年9月28日 (水)

姫路市 大型娯楽施設「大劇会館」跡地 NTT都市開発の分譲マンション「ウエリス姫路」

Himeji220911
-ウエリス姫路-

 「NTT都市開発」は、兵庫県姫路市で開発中の新築分譲マンション「ウエリス姫路」について、2022年9月23日(金)より第1期登
録申込受付を開始しました。「ウエリス姫路」は、地元住民に愛された大型娯楽施設「大劇会館」跡地に建設されます。

 引用資料 NTT都市開発(PDF:2022/09/22)
 NTT都市開発の分譲マンション「ウエリス姫路」第1期登録申込受付開始

 引用資料 公式ホームページ
 ウエリス姫路

 「ウエリス姫路」は、山陽新幹線・JR山陽本線の「姫路」駅徒歩5分・山陽電鉄本線「山陽姫路」駅徒歩3分の駅近立地であり、駅周辺には約200店舗超の専門店が集う「ピオレ姫路」、スーパーマーケットや専門店、映画館も併設するショッピング施設「テラッソ姫路」、地域の救急医療を充実させる総合病院として 2022年5月に開業した「兵庫県立はりま姫路総合医療センター」などが立地しています。

 その他にも、充実した食料品売場が地域住民に愛される「山陽百貨店」や、ドラッグストアやベーカリーなど日常を彩る店舗が軒を連ねる「みゆき通り商店街」といった商業施設が徒歩5分圏内に立地しており、あらゆる都市機能が整う駅前エリアを享受できます。

ウエリス姫路の概要
◆ 所在地-兵庫県姫路市忍町67番の一部(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「姫路」駅徒歩5分、山陽電鉄本線「姫路」駅徒歩3分
◆ 階数-地上15階、地下0階
◆ 敷地面積-1,643.05㎡
◆ 建築面積-1,113.24㎡
◆ 延床面積-11,283.85㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-133戸
◆ 建築主-NTT都市開発
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 竣工-2024年02月下旬予定
◆ 入居開始-2024年3月下旬予定


Himeji220912
「エントランス 外観完成予想図」です。


Himeji220913
「エントランスホール 完成予想図」です。


Himeji220914
「ビューラウンジ 完成予想図」です。


Himeji220915
「位置図」です。



|

2022年9月27日 (火)

尼崎市 阪急電鉄阪急神戸線 沿線最大規模の「プラウド阪急塚口駅前」 地域密着型商業施設「SOCOLA 塚口クロス」が2022年11月2日に開業!

Amagasaki220911
-プラウド阪急塚口駅前-

 「野村不動産」は、阪急神戸線「塚口」駅徒歩1分にて、沿線最大規模、商業複合の新築分譲マンション「プラウド阪急塚口駅前」を建設、2022年8月26日に竣工、2022年11月中旬の入居開始予定です。

 「塚口」駅南口には、駅前ロータリーと3棟構成からなる複合商業施設「塚口さんさんタウン」があり、「プラウド阪急塚口駅前」ではそのうちの「3番館」を商業施設と分譲マンションの複合施設とすることで、塚口駅前に新たな機能・サービスを提供します。阪急神戸線では最大規模となる地上16階、総戸数421戸、基壇部(B1〜2F)の3層は商業施設を配します。

● 「SOCOLA 塚口クロス」が2022年11月2日に開業!
 「野村不動産」及び、「野村不動産コマース」は、兵庫県尼崎市塚口さんさんタウン3番館跡地にて、地域密着型商業施設シリーズ「SOCOLA(ソコラ)」の6棟目かつ、関西初進出となる「SOCOLA塚口クロス」を、2022年11月2日(水)に開業することとなりました。

 引用資料 野村不動産(PDF:2022/09/26)
 1970年代の尼崎市における初の第一種市街地再開発事業跡地にて 地域密着型商業施設「SOCOLA 塚口クロス」 2022 年 11 月開業 ~塚口さんさんタウン 3 番館の建て替え事業、SOCOLA シリーズ関西初進出~

プラウド阪急塚口駅前の概要
◆ 所在地-兵庫県尼崎市南塚口町二丁目865番地1他12筆(地番)
◆ 交通-阪急電鉄阪急神戸線「塚口」駅徒歩1分、JR福知山線(宝塚線)「塚口」駅徒歩12分
◆ 階数-地上16階、地下2階
◆ 高さ-55.73m
◆ 敷地面積-6,485.69㎡
◆ 建築面積-5,018.99㎡
◆ 延床面積-55,789.48㎡
◆ 商業施設専有面積-6,055.77㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、店舗、駐車場
◆ 総戸数-421戸(うち非分譲住戸6戸)
◆ 店舗数-27店舗(SOCOLA塚口クロス)
◆ 建築主-野村不動産
◆ 設計者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2019年08月15日
◆ 竣工-2022年08月26日
◆ 商業施設開業-2022年11月02日予定
◆ 入居開始-2022年11月中旬予定


Amagasaki220912
「本施設を駅側から望む」です。


Amagasaki220913
「商環境計画」です。


Amagasaki220914
「フロア・ゾーン構成」です。


Amagasaki201215
「位置図」です。



|

2022年9月26日 (月)

大阪ビジネスパーク(OBP) 「ホテルモントレ ラ・スール大阪」の北側 2022年9月2日に「山王美術館」が移転オープン!

Sakaobp220911
-山王美術館-

 「大阪ビジネスパーク(OBP)」の「マルイトOBPビル」の「ホテルモントレ ラ・スール大阪」は、敷地の北東側に地上8階、高さ29,800m、延床面積2,351.89㎡のホテル「(仮称)マルイトOBPビル 増築工事」が建設される予定でした。しかし、コロナ禍の影響で、美術館に変更されました。

 「一般財団法人 山王美術館」は、2022年秋に、「山王美術館」を移転・リニューアルオープンすると発表しました。移転先は、「ホテルモントレ ラ・スール大阪」の北側の屋外チャペル「シープ メドウ ガーデン」の跡地です。

● 2022年9月2日に開館!
 「一般財団法人 山王美術館」が建築を進めていた新美術館「山王美術館」が、2022年9月2日(金)に開館しました。新たな美術館は、地上5階、3フロアにわたる展示室を備えた独立館となります。

 引用資料 山王美術館(2022/05/10)
 2022年9月2日、京橋・OBPに「山王美術館」移転オープン!

 山王美術館は「ホテルモントレグループ」です。「ホテルモントレ グラスミア大阪(大阪府大阪市浪速区湊町一丁目2番3号)」内からの移転オープンとなります。

山王美術館の概要
◆ 計画名-(仮称)マルイトOBPビル 増築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区鶴見二丁目2番1号(地名地番)
◆ 交通-JR大阪環状線・東西線「京橋」駅より徒歩5分、京阪電鉄京阪本線「京橋」駅より徒歩5分、Osaka Metro鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅より徒歩5分
◆ 階数-(申請)地上5階、地下0階、(申請以外)地上22階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-(申請)最高部32.400m、(申請以外)最高部98.780m
◆ 敷地面積-10,072.59㎡(施設全体)
◆ 建築面積-(申請)526.22㎡、(申請以外)3,620.46㎡、(全体)4,146.68㎡
◆ 延床面積-(申請)2,365.82㎡、(申請以外)69,677.55㎡、(全体)72,043.37㎡
◆ 容積対象面積-(申請)2,219.45㎡、(申請以外)58,215.72㎡、(全体)60,435.17㎡ 
◆ 構造-(申請)鉄骨造、(申請以外)鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造 
◆ 用途-(申請)美術館、(申請以外)オフィス、店舗、ホテル、駐車場
◆ 建築主-マルイト
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2021年04月01日
◆ 竣工-2022年04月30日
◆ 開館-2022年09月02日


Sakaobp220912
「山王美術館」です。2022年9月2日(金)に開館しました。


Sakaobp220913
「山王美術館」のロゴです。


Sakaobp220914
「完成イメージ図」です。


Sakaobp220915
「完成イメージ図」です。


Osakaobp200111
着工前の状況です。



|

2022年9月25日 (日)

京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業 寝屋川市駅~枚方市駅間の約5.5kmを高架化 2022年9月11日に起工式を挙行!

Osakakeihan220211
-京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業-
 「京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業」は、京阪本線の「香里園駅~枚方公園駅」付近の鉄道を高架化し、踏切による交通渋滞や事故を抜本的に解消し、併せて鉄道により分断された市街地の一体化を図る事業です。
 
 事業延長は約5.5km(寝屋川市域約2.1km、枚方市域約3.4km)です。高架方式により踏切21ヶ所を除去します。対象駅は「香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅」の3駅です。
 
 高架工事の着手は当初2019年度の予定でしたが、3年遅れの2022年度になる見通しです。 完成は当初は2029年3月末予定でしたが、大幅に遅れることが予想されます。全国的に見ても「連続立体交差事業」が計画通り進む事は極めて珍しく、5年~10年遅れるのが普通です。

● 2022年9月11日に起工式を挙行!
 「京阪電気鉄道」は、大阪府と寝屋川市、枚方市とともに、都市計画事業「京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業」の鉄道工事着手に伴い、2022年9月11日(日)に起工式を挙行しました。

 「京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業」により、踏切除去による交通渋滞や踏切事故の解消や、地域分断の解消により市街地の一体化を図り、地域の発展に貢献することを目指します。

 引用資料 京阪電気鉄道(PDF:2022/09/12)
 京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業 起工式を挙行しました

 区間は寝屋川市駅北側から枚方市駅手前までの延長約5.5kmです。5工区に分けて工事を行います。寝屋川市駅側から第1工区は「錢高組・清水建設・熊谷組JV」、第2工区は「大林組・森本組・前田建設JV」、第3工区は「奥村組・淺沼組・西松建設JV」、第4工区は「大成建設・戸田建設・飛島建設JV」、第5工区は「前田建設・竹中土木・鉄建建設JV」が施工します。
 
京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業の概要
◆ 延長-約5.5km(寝屋川市域約2.1km、枚方市域約3.4km)
◆ 対象駅-香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅
◆ 踏切除却数-21ヶ所
◆ 着工-2022年09月11日(起工式)
◆ 完成-未発表(当初計画では2029年03月末予定)
◆ 事業主体-大阪府


Osakakeihan220212
光善寺駅(こうぜんじえき)

 現在の「光善寺駅」は、相対式2面2線の地上駅ですが、相対式2面2線の高架駅に生まれ変わります。現在の「光善寺駅」は、半径約500mのカーブ上に駅が作られており、停車列車は大きく傾きますが、全体的に駅がカーブの小さい北側に移動するためカーブは大幅にに改善されます。また「光善寺駅」には駅前広場がありませんでしたが、駅の西側に駅前広場が整備されます。


Osakakeihan220213
枚方公園駅

 現在の「枚方公園駅」は、相対式2面2線の地上駅ですが、相対式2面2線の高架駅に生まれ変わります。「枚方公園駅」は、ひらパーでおなじみの「ひらかたパーク」の玄関口になりますが、実際は「ひらかたパーク」のかなり北側に駅があります。高架後は、全体的に駅が南側に移動するため「ひらかたパーク」が近くなります。


Kourien210714
「連続立体交差事業位置図」です。事業延長は約5.5km(寝屋川市域約2.1km、枚方市域約3.4km)です。高架方式により踏切21ヶ所を除去します。対象駅は「香里園駅、光善寺駅、枚方公園駅」の3駅です。


Kourien210715
「香里園駅」です。島式2面4線の地上駅です。現在の橋上駅舎はかなり立派な構造ですが、最終的には撤去されます。


Kourien210716
橋上駅舎を使いながらの高架化工事になるので、頻繁に導線を移動しながらの難しい工事になると思われます。



|

2022年9月24日 (土)

串本町(和歌山県) 日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」 2022年末に記念すべき第1号のロケット「カイロス(KAIROS)」を打ち上げ!

Spaceone220911
-スペースポート紀伊-

 「スペースポート紀伊」は、和歌山県東牟婁郡串本町田原地区で建設が進む日本初の民間ロケット射場です。「スペースポート紀伊」は、「スペースワン」運用のもと、小型ロケットで人工衛星を打ち上げる商業宇宙輸送サービスを提供することを目的として建設されました。2022年末に初号機打ち上げ、2020年代半ばには年間20機の打ち上げが計画されています。

 2019年3月26日、串本町で日本初の民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」の建設が決定し、2019年11月16日には、建設地で「起工式」が挙行されました。2022年夏の完成、2022年末の打ち上げをめざしています。

 「串本町」がロケット射場に選ばれた理由は、(1)地元の理解と協力が得られる、(2)射点の南に、陸地や島がない、(3)射点の周りに、建物や人がいない、(4)本州の工場からアクセスがよい(機体の運搬がしやすい)などです。このような射場適地は全国でも少なく、「串本町」が射場予定地に選定されました。

 スペースポート紀伊周辺地域協議会
 民間ロケット「カイロス」初号機打ち上げ応援サイト

● スペースワン株式会社
 「スペースワン株式会社」は、利便性の高い宇宙輸送サービスを世界最高の打上げ頻度で提供することを企業理念として、「キヤノン電子、IHIエアロスペース、清水建設、日本政策投資銀行」の共同出資により、2018年7月に設立されました。2021年には「紀陽銀行」も出資しています。


Spaceone220912
「発射場イメージ(引用:スペースワン)」です。


Spaceone220913
「発射イメージ(引用:スペースワン)」です。


Spaceone220914
カイロス(KAIROS)

 小型衛星打上げ用ロケット「カイロス(KAIROS)」のイメージです。固体燃料を用いる3段式で、全長約18m、重量約23トンです。「カイロスはギリシャ神話の時間の神で、ギリシャ語で「チャンス」も意味します(引用:スペースワン)。

● ICBM(ミニットマンⅢ)並みの全長
 ロケットというとJAXAの「H-2A」や開発中の「H3」のをイメージすると思いますが、「H-2A」は、全長53m、総質量289トン~445トン、開発中の「H3」は、全長約63m、総質量574トン(H3-24L)と遥かに巨大です。メインエンジンは「液体水素」と「液体酸素」を推進剤として使用します。

 同じ固体燃料を用いる3段式のJAXAの「内之浦宇宙空間観測所」から発射される「イプシロンロケット」は、全長26m、総質量95トンあるので、「イプシロンロケット」よりも小型になります。

 全長約18mはどれくらいの長さかと言うとアメリカの「ICBM(大陸間弾道ミサイル)」の「ミニットマンⅢ 」がほぼ全長約18mです。軍事ヲタの私から見ると「カイロス」はロケットというよりはミサイルの大きさになります。

 種子島宇宙センターの「H-2A」や「H-2B」の打ち上げシーンは大迫力で人気がありますが、「スペースポート紀伊」での打ち上げシーンはそんなに迫力はありません。
 迫力ある打ち上げシーンを期待すると肩透かしを食らう可能性があります。そもそもロケットの大きさが全く違う事を理解した上で暖かく見守って欲しいです。


Spaceone220915
「位置図」です。



|

2022年9月23日 (金)

令和4年度新大阪駅周辺地域のまちづくり検討調査業務 受託事業者を「パシフィックコンサルタンツ・日建設計JV」に決定!

Osakashinosaka200311
-新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域-
 「西九州新幹線(武雄温泉-長崎間)」が、本日(2022年9月23日)開業しました。早速「スーツ 交通 / Suit Train」に乗車レポートがUPされていました。最後の方に ”西九州新幹線開業記念「かもめ楽団」SPECIAL MOVIE” がUPされていましたが、JR九州の新幹線PR動画を見ると感動していつも涙が出てしまいます。

 You Tube スーツ 交通 / Suit Train
 西九州新幹線開業! リレーかもめ・かもめに乗車 9:01より新幹線区間

 本題に戻って、2018年8月に内閣府より新大阪駅周辺地域が「都市再生緊急整備地域の候補となる地域(候補地域)」として公表されたことを受け、2019年1月に国、大阪府、大阪市、経済団体、民間事業者などからなる新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域検討協議会を設置し、将来のまちづくりについて検討を進めています。

 このたび、本検討協議会として新大阪駅周辺地域の20年から30年先を見据えた新しいまちづくりを進めるため、まちづくりの大きなコンセプトとして「まちづくり方針の骨格」をとりまとめました。

 広域交通アクセスの良さを最大限に活かして、世界一の広域交通ターミナルとしてのまちづくりを実現し、大阪の国際都市化のフラッグシップとなることはもとより、関西、日本の発展を支えることを目指します。

● 新大阪駅周辺まちづくり調査検討業務
 大阪府は2022年9月20日に、「令和4年度新大阪駅周辺地域のまちづくり検討調査業務」の委託先を決める公募型プロポーザルで、最優秀提案事業者を「パシフィックコンサルタンツ・日建設計共同企業体」に決定しました。

 大阪府 公式ホームページ(2022/09/20)
 「令和4年度新大阪駅周辺地域のまちづくり検討調査業務」の受託事業者を募集します

業務概要
1 新大阪駅周辺地域における民間都市開発の推進に向けた検討
 (1)新たな民間都市開発の創出手法の検討
 (2)ウォーカブル空間形成に向けた民間都市開発の誘導方策に関する検討
 (3)エリアマネジメントに向けた検討

2 新大阪駅周辺地域に関するプロモーションなどの実施
 (1)新大阪駅周辺地域のプロモーションの実施
 (2)導入機能、都市開発促進等の意見交換の実施
 (3)まちづくりの最新事例の調査

3 新大阪駅周辺地域における都市基盤の基礎検討
 (1)3D都市モデルを活用した空間検討
 (2)駐車場の利用状況調査
 (3)主要交差点における道路交通検討調査


Osakashinosaka200312
「2020年~2030年代 新大阪に関連する鉄道・高速道路のインフラ整備」です(引用:大阪市)。


Osakashinosaka200313
「新大阪駅に関する鉄道・高速道路ネットワーク(イメージ)」です(引用:大阪市)。


Osakashinosaka200314
「広域のハブ拠点としての新大阪」です(引用:大阪市)。


Osakashinosaka200315
「大阪都市圏と国土軸とのクロスポイントに位置する新大阪」です(引用:大阪市)。



|

2022年9月22日 (木)

大和ハウス工業 国外最大規模の延床面積を誇る大型物流施設をマレーシアに建設 「DPL Malaysia Ⅲ(DPLマレーシアⅢ)」を着工!

Osakadaiwa220911
-DPL Malaysia Ⅲ(DPLマレーシアⅢ)-

 「大和ハウス工業」は、2000年代に入ってM&A(企業の合併・買収)や多角化により急成長しました。2022年3月期の連結決算では売上高4,439,536百万円と4兆円を大幅に超えています。

 しかし、日本はこれから少子高齢化が加速します。日本国内にしがみついていたら売上高を伸ばすのは難しいです。それは、賃貸住宅、商業施設、物流など事業施設を3本柱とする「大和ハウス工業」も同じです。

 「大和ハウス工業」は2022年9月20日に、マレーシア・セランゴール州で、大和ハウス工業によるマレーシア3棟目となる大型マルチテナント型物流施設「DPL Malaysia Ⅲ(DPLマレーシアⅢ)」を2022年10月1日に着工すると発表しました。

 引用資料 大和ハウス工業(2022/09/20)
 「DPL Malaysia Ⅲ(ディーピーエル・マレーシア・スリー)」着工

 「DPL Malaysia Ⅲ」は、大和ハウス工業が海外で手がける最大規模の物流施設となります。マレーシアでは、Eコマース事業の売上が2019年度比で約70%増加し、コロナ禍などの影響で需要の拡大に伴い、物流施設のニーズも高まっています。

 Eコマースや食品卸売業者、小売業者などのテナント企業の入居を想定し、各階に接車ができるようランプウェイを設置、最大12テナントが入居可能で、各区画に事務所を設置できるとともに、各区画へのアクセスが容易な屋内駐車場を設けることで、各区画にスムーズに移動することができるなど、安全性と利便性に配慮した施設計画を採用します。

DPL Malaysia Ⅲ(DPLマレーシアⅢ)の概要
◆ 所在地-マレーシア・セランゴール州シャー・アラム(Lot22203, Jalan 33/52, Section 33, 40450 Shah Alam, Selangor,Malaysia)
◆ 交通-シャー・アラム高速道路「コタ・ケムニンIC」から3.5km、クアラルンプール中心部から27km、「クラン港」から24km、「クアラルンプール国際空港」から40km
◆ 階数-地上3階、地下0階
◆ 敷地面積-約60,742㎡
◆ 延床面積-約156,292㎡
◆ 賃貸面積-約114,122㎡(最大12テナント)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-マルチテナント型物流施設
◆ 建築主-Daiwa House Malaysia Logistic Sdn.Bhd(ダイワハウスマレーシア・ロジスティック・スンディリアンベルハド)
◆ 設計者-Arkitek IPPM Sdn. Bhd.(アーキテック・アイピーピーエム・スンディリアンベルハド)
◆ 施工者-SLG Construction Sdn. Bhd.(エスエルジー・コンストラクション・スンディリアンベルハド)
◆ 着工-2021年10月01日
◆ 竣工-2025年01月31日予定
◆ 入居開始-2025年02月01日予定
◆ 総事業費-約170億円


Osakadaiwa220912
「位置図」です。開発予定地は、シャー・アラム高速道路「コタ・ケムニンIC」から3.5km、クアラルンプール中心部から南西に27kmの場所に位置しています。クアラルンプールからEコマース利用者や市街地の商業施設への店舗間配送などの拠点として、消費地へのアクセス性の高い立地にあるほか、マレーシア最大のコンテナ取扱港「クラン港」から東へ24km、「クアラルンプール国際空港」から北へ40kmと、クアラルンプールと港湾・空港の中間地点にあるため、物流拠点として海と空の玄関口にアクセスしやすい立地となっています。


Osakadaiwa220913
大和ハウス工業

 「大和ハウス工業」の本社・本店は、大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号の「大和ハウス大阪ビル」にあります。「大和ハウス工業」の元となった会社は、1947年に奈良県奈良市で設立され、1955年4月5日に「大和ハウス工業株式会社」が創業しました。

 「大和」は創業者の出身地・奈良県の旧国名からとったものです。「ヤマト」ではなく「ダイワ」と読ませたのは「大いなる和をもって経営に当たりたい」という意味を持たせるため、また「ハウス工業」は建築物を工業化しようという創業理念を示しています。

● M&Aや多角化で急成長!
 大和ハウス工業が急成長したのは、M&A(企業の合併・買収)や多角化です。買収で一番大きかったのは、準大手ゼネコンの「フジタ」です。多角化では、「健康余暇、インテリア建材、物流、ホームセンター、都市型ホテル、環境エネルギー、損害保険代理店・クレジットカード、オートリース・パーキング・カーシェア」などを行っています。

大和ハウス工業の連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月   1,069,789百万円     42,305百万円
1999年3月      896,005百万円     40,215百万円
2000年3月      951,072百万円     47,497百万円
-----------------------------------------
2001年3月   1,016,236百万円     44,289百万円
2002年3月   1,197,924百万円     46,031百万円
2003年3月   1,184,543百万円     45,271百万円
2004年3月   1,224,647百万円     59,660百万円
2005年3月   1,365,913百万円     67,849百万円
2006年3月   1,528,983百万円     80,072百万円
2007年3月   1,618,450百万円     85,678百万円
2008年3月   1,709,254百万円     89,120百万円
2009年3月   1,690,956百万円     73,580百万円
2010年3月   1,609,883百万円     62,714百万円
-----------------------------------------
2011年3月   1,690,151百万円     87,697百万円
2012年3月   1,848,797百万円   114,955百万円
2013年3月   2,007,989百万円   128,024百万円
2014年3月   2,700,318百万円   163,576百万円
2015年3月   2,810,714百万円   180,352百万円
2016年3月   3,192,900百万円   243,100百万円
2017年3月   3,512,909百万円   310,092百万円
2018年3月   3,795,992百万円   347,141百万円
2019年3月   4,143,505百万円   372,195百万円
2020年3月   4,380,209百万円   381,114百万円
-----------------------------------------
2021年3月   4,126,769百万円   357,121百万円
2022年3月   4,439,536百万円   383,256百万円

2023年3月予想
2023年3月   4,580,000百万円   350,000百万円(会)
2023年3月   4,661,296百万円   364,809百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2022年9月22日時点の数値です。



|

2022年9月21日 (水)

日本GLP 大阪府堺市堺区のシャープから購入した用地 延床面積約93,000㎡の先進的物流施設「GLP SJL堺」の開発!

Sakaiglp220911
-GLP SJL堺-

 先進的テクノロジーを駆使した物流施設開発とソリューションのリーディングプロバイダーである「日本GLP」は、「シャープ」より購入した大阪府堺市堺区の用地において延床面積約93,000㎡の先進的物流施設「GLP SJL堺」の開発を行うことになりました。

 「GLP SJL堺」は、鴻海(ホンハイ)グループにおいてグローバルに物流関連業務および物流ソリューション業務を展開する「Jusda Supply Chain Management Co., LTD.」と、JUSDA社がシャープ社と合弁で設立した物流ソリューション企業であるシャープジャスダロジスティクス、そして日本GLPの3社で組成したJV(ジョイントベンチャー)によって開発され、竣工後はSJL社の専用施設として稼働します。2022年12月の着工、2024年1月の竣工を予定しており、投資総額は約180億円です。

 引用資料 日本GLP(2022/09/16)
 大阪府堺市で「GLP SJL堺」を開発 グローバルでのリピートカスタマーJUSDA社、SJL社との共同投資による先進的物流施設開発プロジェクト

 JUSDA社は中国でもGLPの施設を利用しているグローバルカスタマーであり、日本におけるニーズを満たすパートナーとして日本GLPとの連携を図ります。SJL社は、「GLP SJL堺」を新たなディストリビューションセンターとして活用し、物流オペレーションの一層の効率化を図る予定です。

 「GLP SJL堺」は阪神高速4号湾岸線と阪神高速6号大和川線の「三宝JCT」から約3.5kmに立地し、輸配送拠点である大阪南港からも約10 km、配送業者の営業所も近接することから、物流拠点としてアクセスに優れています。

GLP SJL堺の概要
◆ 所在地-大阪府堺市堺区匠町1
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-約50,000㎡
◆ 延床面積-約93,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 着工-2022年12月予定
◆ 竣工-2024年01月予定
◆ 投資総額-約180億円


Sakaiglp220912
「GLP SJL堺」鳥瞰イメージです。


Sakaiglp220913
「GLP SJL堺」外観イメージです。



|

2022年9月20日 (火)

2022年9月発表 2022年司法試験合格者 「京都大学法科大学院」が、合格者数・合格率共にトップ!  

Lawschool220911
-法科大学院(ロースクール)-

 日本の「法科大学院(ロースクール)」は「専門職大学院であって、法曹に必要な学識及び能力を培うことを目的とするもの」として、2004年4月から開校されました。2004年4月時点では全国で合計68校が開校しました。

 法科大学院の課程の標準修業年限は3年です。ただし、入学試験で各法科大学院で法学既修者の水準にあると認められた場合、2年とすることもできます。一般的に、3年の課程を未修(法学未修者課程)、2年の課程を既修(法学既修者課程)といいます。

 最も多かった時期で74校でしたが、年々、志願者数・入学者数ともに減少し、廃止や学生の募集停止が続き、私が調べた限りでは、2022年時点で募集を行っているのは35校となっています。74校から35校とピーク時の半数以下となっています。

2022年司法試験合格発表
 「法務省」は2022年9月6日に、2022年司法試験の合格発表を行いました。最終合格者数は1,403人で、2021年の1,421人と比べて18人減少しました。受験者数3,082人に対する合格率は45.52%でした。

2022年司法試験合格者/2021年司法試験合格者
-------------------------------------------------
01 京都大学法科大学院 119人(68.0%)/114人(62%)
02 東京大学法科大学院 117人(60.9%)/96人(48%)
03 慶應義塾大学法科大学院 104人(57.5%)/125人(55%)
04 早稲田大学法科大学院 104人(44.8%)/115人(50%)
05 一橋大学法科大学院 66人(60.0%)/64人(58%)
06 神戸大学法科大学院 54人(48.6%)/47人(42%)
07 大阪大学法科大学院 51人(45.9%)/47人(41%)
08 中央大学法科大学院 50人(26.2%)/83人(32%)
09 東北大学法科大学院 27人(56.3%)/20人(51%)
10 同志社大学法科大学院 25人(30.9%)/(39人、35%)
-------------------------------------------------
11 日本大学法科大学院 24人(32.0%)/17人(24%)
12 九州大学法科大学院 22人(33.3%)/17人(29%)
13 立命館大学法科大学院 19人(25.3%)/15人(19%)
14 筑波大学法科大学院 18人(32.7%)/19人(32%)
15 東京都立大学法科大学院 17人(23.6%)/24人(30%)
16 明治大学法科大学院 16人(18.6%)/22人(22%)
17 大阪市立大学法科大学院 15人(36.6%)/8人(19%)
18 関西大学法科大学院 15人(28.3%)/6人(12%)
19 北海道大学法科大学院 15人(27.8%)/17人(25%)
20 名古屋大学法科大学院 14人(26.9%)/25人(45%)
-------------------------------------------------
21 創価大学法科大学院 12人(37.5%)/12人(31%)
22 法政大学法科大学院 12人(22.2%)/8人(15%)
23 千葉大学法科大学院 10人(20.8%)/3人(6%)
24 岡山大学法科大学院 8人(30.8%)/16人(48%)
25 専修大学法科大学院 7人(25.9%)/10人(28%)
26 関西学院大学法科大学院 7人(24.1%)/10人(29%)
27 甲南大学法科大学院 6人(20.7%)/7人(21%) *募集停止
28 上智大学法科大学院 6人(13.3%)/7人(12%)
29 南山大学法科大学院 5人(33.3%)/2人(17%)
30 広島大学法科大学院 5人(22.7%)/6人(25%)
-------------------------------------------------
31 駒澤大学法科大学院 5人(16.1%)/2人(7%)
32 学習院大学法科大学院 5人(12.5%)/5人(13%)
33 西南学院大学法科大学院 4人(25.0%)/2人(11%) *募集停止
34 福岡大学法科大学院 4人(19.0%)/3人(13%)
35 琉球大学法科大学院 4人(13.8%)/2人(8%)
36 近畿大学法科大学院 3人(27.3%)/1人(7%) *募集停止
37 立教大学法科大学院 3人(14.3%)/3人(10%) *募集停止
38 愛知大学法科大学院 2人(50.0%)/2人(67%)
39 熊本大学法科大学院 2人(22.2%)/2人(15%) *募集停止
40 横浜国立大学法科大学院 2人(9.5%)/5人(17%) *募集停止
-------------------------------------------------
41 成蹊大学法科大学院 1人(16.7%)/1人(6%) *募集停止
42 名城大学法科大学院 1人(11.1%)/0人(0%) *募集停止
43 青山学院大学法科大学院 1人(9.1%)/3人(16%) *募集停止
44 金沢大学法科大学院 1人(8.3%)/4人(22%)

(備考) カッコ内は合格率です。ランキングには、募集停止となっている「法科大学院」も含みます。


Lawschool220912
関西の2位は神戸大学法科大学院

 関西の国立大学の法学部偏差値では、1位が「京都大学」、2位が「大阪大学」、3位が「神戸大学」となっていますが、法科大学院(ロースクール)では、1位が「京都大学法科大学院」、2位が「神戸大学法科大学院」、3位が「大阪大学法科大学院」となっています。

 どうしてこうなったのか? 大阪大学法科大学院の立地が「大阪大学豊中キャンパス」、神戸大学法科大学院の立地が「神戸大学六甲台第1キャンパス」です。両キャンパス共に都心では無いので学生のアクセスには大きな差は無いと思われます。

● 大阪大学法科大学院の出だしのつまづき
 私は法科大学院を申請時からずっと見てきましたが、「大阪大学法科大学院」の出だしのつまづきが今も大きく尾を引いていると思います。2003年11月21日に、「文部科学省 大学設置・学校法人審議会」は、2004年4月の法科大学院開設に関して、設置認可申請72校のうち、66校を「可」、2校を「保留」、4校を「不可」としました。

 保留となったのは、「専修大学」と「大阪大学」のわずか2校です。保留2校は予定通り2004年4月開校しましたが、その過程で大きく出遅れる事になりました。認可が遅れたので関西の法科大学院の優秀な受験生は「京都大学、神戸大学」に流れ、序列が固定化してしまいました。

 「大阪大学」にとってはまさかの大失態です。私は当時、「2ちゃんねる」の「法科大学院」の板を見ていましたが、「大阪大学オワタ・・・」、「大阪大学終了!」などと批判の嵐でした。

 2017年に、「京都大学大学院法学研究科、慶應義塾大学大学院法務研究科、神戸大学大学院法学研究科、中央大学大学院法務研究科、東京大学大学院法学政治学研究科、一橋大学大学院法学研究科、早稲田大学大学院法務研究科」の東西7校が連携し、「先導的法科大学院懇談会(Leading Law School | LL7」が設立されましたが、「大阪大学大学院法学研究科」は入っていません。



|

2022年9月19日 (月)

福岡市 西鉄天神大牟田線「大橋駅」前 ゆめアール大橋跡地活用の事業者公募の実施 優先交渉権者を決定!

Fukuokayumerohashi220911
-ゆめアール大橋跡地活用-

 福岡市南区大橋地区に位置する「ゆめアール大橋(大橋音楽・演劇練習場、南区おおはし子どもプラザ)」については、南市民センターのリニューアルにあわせて、施設機能を移転・集約化し、移転をもって、現施設は廃止することとしています。

 移転後の跡地については、同施設の恒久化や機能強化等に係る財源の確保を図るため、売却し、地域の魅力向上に資する跡地活用となるよう取り組んでいきます。

● 優先交渉権者を決定!
 南区⼤橋地区に位置する「ゆめアール⼤橋」が南市⺠センターへ移転した後の跡地については、地域の魅⼒向上や賑わいの創出に資する跡地活⽤が期待されています。

 2022年3⽉29⽇から実施していた「ゆめアール⼤橋跡地活⽤事業」に係る事業者公募について、2グループから提案書の提出があり、「ゆめアール⼤橋跡地活⽤事業提案評価委員会」において内容評価を⾏いました。

 評価委員会の内容評価の結果を基に、福岡市において価格評価の点数を合計した総合評価点を算出した上で、優先交渉権者及び次順位交渉権者を決定しました。

 引用資料 福岡市・公式HP(2022/08/26)
 ゆめアール大橋跡地活用事業 優先交渉権者の決定について

 優先交渉権者及び次順位交渉権者は、優先交渉権者が「えんホールディングス」、次順位交渉権者が「LANDIC」となりました。⼟地売買契約の締結は、2022年度中の予定です。

 地域住⺠が抱く緑豊かな南区のイメージを、⽴体公園の概念により建物を緑で覆うことで継承し、地域に愛され、アイコンになる複合施設として「OHASHI HILL」と命名しました。

ゆめアール大橋跡地活用の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市南区大橋一丁目3番25号
◆ 交通-西日本鉄道天神大牟田線「大橋」駅
◆ 階数-地上6階、地下0階
◆ 建築⾯積-1,988.75㎡
◆ 延床⾯積-8,818.49㎡
◆ 開業-2025年03月頃予定


Fukuokayumerohashi220912
「⽊かげ広場(1階)」です。


Fukuokayumerohashi220913
「パブリックアート(1階)」です。


Fukuokayumerohashi220914
「スターパーク(6階)」です。


Fukuokayumerohashi220915
「広場空間」と「フロア構成」です。


Fukuokayumerohashi220916
「事業対象地」です。



|

2022年9月18日 (日)

「神戸ワールド記念ホール」の老朽化が深刻 神戸ウォーターフロントの1万人以上収容可能な「新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業」が早く開業して欲しい!

Kobearena210311
-関西のアリーナ会場-
 大阪城ホールに2022年9月7日に「Perfume(パフューム)」のライブを見るために行きました。「大阪城ホール」は、メンテナンスが行き届いており、1983年10月の開館から約39年が経過しているとは思えないくらい外観・内観共に綺麗です。

 全国にライブに行き回っている私の友人によると「大阪城ホール」は、「横浜アリーナ」と並んで日本屈指の素晴らしいアリーナ会場と言っていました。確かに「大阪城ホール」は素晴らしいアリーナ会場です。

 その友人が、昨日(9月17日)に「日向坂46」のライブに「神戸ワールド記念ホール」に行ったのですが、「ワールド記念ホール、外観が錆びすぎてどんどん劣化してる・・・」と写真付きのメールを送って来ました。

 「新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業」の事業者を公募し、神戸市のウォーターフロントに、1万人以上収容可能な最先端アリーナが誕生しますが、早急に完成して欲しいです。


● 新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業
 神戸市は「新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業」の事業者を公募し、「エヌ・ティ・ティ都市開発」を代表企業とする企業連合体を優先交渉権者に選定しました。構成員企業は、「スマートバリュー、NTTドコモ」です。

 神戸市のウォーターフロントに、1万人以上収容可能な最先端アリーナが誕生します。水際の魅力を最大限に生かしたシンボリックなアリーナとし、プロスポーツ興行、国内外トップアーティストによる音楽興行、MICEなどに対応します。

 引用資料 神戸市・公式HP(2021/03/26)
 新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業 事業者の公募

 「KOBE Smartest Arena」と名付けるアリーナの規模は、地上5階、高さ約30m、延床面積約25,301㎡です。収容人数は、固定席+可動席=8,000席です。最先端の興行環境により、10,000人以上収容可能なキャパシティとなる関西圏では数少ない世界水準の最先端アリーナとなります。

KOBE Smartest Arenaの概要
◆ 計画名-新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区新港町130番2
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 高さ-最高部約30m
◆ 事業用地-約38,000㎡(公募対象地約19,340㎡)
◆ 建築面積-約10,228㎡
◆ 延床面積-約25,301㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-大規模アリーナ(プロスポーツ興行、国内外トップアーティストによる音楽興行、MICEなど多様な興行や演出に対応)
◆ 収容人数-固定席+可動席で8,000席(最先端の興行環境により10,000人以上収容可能なキャパシティ)
◆ 集客効果-年間約100万人
◆ 優先交渉権者-(代表企業)エヌ・ティ・ティ都市開発、(構成員企業)スマートバリュー、NTTドコモ
◆ 着工-2022年度予定
◆ オープン-2024年度中予定


Kobearena210312
新港第2突堤基部からの近景

 「KOBE Smartest Arena 」は、用地は50年間の定期借地契約の「民設民営」の施設になります。横浜みなとみらい地区に2020年7月10日に開館した「ぴあアリーナMM」も「民設民営」ですが、大規模アリーナの「民設民営」は珍しいです。


Kobearena210313
「完成イメージ」です。


Kobearena210314
「周辺と⼀体となるサイトデザイン」です。


Kobearena210315
「位置図」です。


Kobearena220911
神戸ワールド記念ホール

 「ワールド記念ホール」の開館は1984年10月です。「大阪城ホール」が1983年10月開館なので約1年遅れです。少しずつ改修されて最新鋭の設備を保っている「大阪城ホール」に比べ、「ワールド記念ホール」は外側も内部も老朽化が進んでいます。それにしても日向ヲタの装いが凄いですね(笑)。


Kobearena220912
「神戸ワールド記念ホール」の外装です。「ここは廃墟?」と思ってしまうくらい外装が劣化しています。私は、5年くらい「神戸ワールド記念ホール」にライブに行っていませんが、あまりの劣化ぶりに写真を見てちょっとショックでした。


Kobearena220913
女性アイドルは男性ファンばかりのイメージがありますが、「坂道シリーズ(乃木坂46、櫻坂46、日向坂46)」は、女性ファンも非常に多いです。



|

2022年9月17日 (土)

敷地面積約140,400㎡の「大阪大学箕面キャンパス跡地活用事業」 優先交渉事業者を「ESR」に決定 跡地には複数の大規模物流施設を建設か? 

Minoh220911
-大阪大学箕面キャンパス跡地の有効活用-

 「箕面市」は、大阪大学箕面キャンパス跡地の有効活用について箕面市と優先的に交渉する事業者(優先交渉事業者)の選定のため、2022年3月31日から、活用の提案を求める公募型プロポーザルを実施しました。

 引用資料 箕面市・公式HP(2022/03/31)
 (報道資料)大阪大学箕面キャンパス跡地活用事業にかかる優先交渉事業者の公募を実施します

 箕面市と大阪大学は、箕面市の活気あるまちづくりを実現と、大阪大学の教育研究の発展・学習環境の向上のため、粟生間谷東地区にあった大阪大学箕面キャンパスを北大阪急行線延伸に伴い整備される「箕面船場阪大前駅」駅前へ移転することについて、2016年4月に合意書を締結し、2021年春に移転が完了しました。

 移転後の大阪大学箕面キャンパス跡地については、箕面市がキャンパス跡地の今後のあり方について関わることにより、無秩序な乱開発を防止し、周辺に広がる良好な住環境を維持することを目的に、箕面市が一旦保有しました。

 今回の公募では、周辺に広がる良好な住環境との調和を図りつつ、周辺地域及び箕面市全体の魅力向上などにつながる事業提案を広く募集し、優先交渉事業者を決定します。

● 優先交渉事業者をESRに決定!
 キャンパスの移転後の事業用地については、箕面市で保有することとし、地域の活性化に資する商業施設や既存の建物をそのまま生かした教育機関の誘致、現在のグラウンド等を利用したスポーツ施設としての活用など、あらゆる可能性を想定しています。

 優先交渉事業者等が2022年9月7日に決定しました。優先交渉事業者が「ESR」、次点交渉事業者が「東急不動産・東急コミュ二ティ-」となりました。

 引用資料 箕面市・公式HP(2022/09/07)
 大阪大学箕面キャンパス跡地活用事業について

 「ESR」 は先進的物流施設・データセンターを軸としたニューエコノミー不動産プラットフォームを形成するアジア太平洋地域最大、世界第3位の不動産アセットマネジメント会社です。

 現在、香港にグループ本社を置き、日本・中国・韓国・シンガポール・インド・オーストラリア・ニュージーランド・インドネシア・ベトナムで事業を展開し、欧米にも拠点を拡大しています。


Minoh220912
「大阪大学箕面キャンパス跡地」です。敷地面積は約140,400㎡です。跡地には大規模物流施設を中心とした施設が建設されると思われます。


Minoh220913
「既存建物配置図」です。


Minoh220914
「大阪大学箕面キャンパス跡地 位置図」です。



|

2022年9月16日 (金)

愛知県東海市に2棟のルチテナント型物流施設 延床面積約154,600㎡の「プロロジスパーク東海1」、延床面積約63,700㎡の「プロロジスパーク東海2」を整備!

Tokai220911
-プロロジスパーク東海1・東海2-
 物流不動産の所有・運営・開発のリーディング・グローバル企業である「プロロジス」は、2020年11月22日に、「東海太田川駅西土地区画整理組」合の設立総会が開催されたことを機に、「プロロジス東海太田川プロジェクト」の開発に向けたプロジェクトをスタートさせることを発表しました。

 「プロロジス」は2022年9月12日に、愛知県東海市で進められている「東海太田川駅西土地区画整理事業」の区域内のマルチテナント型物流施設「プロロジスパーク東海1」と「プロロジスパーク東海2」の計画について、土地区画整理事業の施行者である東海太田川駅西土地区画整理組合と、進出に関する確認書を締結したと発表しました。

 引用資料 プロロジス(2022/09/12)
 プロロジス、愛知県東海市にてマルチテナント型物流施設「プロロジスパーク東海1」「プロロジスパーク東海2」を計画

 「プロロジスパーク東海1」と「プロロジスパーク東海2」の開発地は、愛知県東海市の中核駅である名鉄常滑線「太田川駅」の玄関口に位置する、約34.4haの区域を整備する「東海太田川駅西土地区画整理事業」内の産業物流地区内にあります。

 土地区画整理事業の施行区域は、伊勢湾岸自動車道・名古屋高速4号東海線が接続する「東海JCT」から約4.3㎞の地点に立地しています。開発区域西側の「西知多産業道路」は、名古屋中心部と中部国際空港をつなぐ地域高規格幹線道路で、2027年の全線開通に向け整備事業が進行しています。今回の土地区画整理事業の施行に合わせて、土地区画整理事業区域に隣接する位置に西知多産業道路の新たなインターチェンジ(仮称「大田IC」)の開設が予定されています。なお、西知多産業道路の「加家IC」(既存)からも1.8km、約4分の立地です。


Tokai220912
プロロジスパーク東海1

 「プロロジスパーク東海1」は、約72,800㎡の敷地に地上5階、延床面積約154,600㎡のマルチテナント型物流施設として開発する計画です。1フロア最大6446.24㎡、ダブルランプウェイにより、敷地内は一方通行でスムーズな車両動線を確保、大型車両が各階にアクセスでき、小区画分割にも対応可能な施設計画です。

プロロジスパーク東海1の概要
◆ 所在地-愛知県東海市「東海太田川駅西土地区画整理事業」区域内
◆ 階数-地上5階、地下0階
◆ 敷地面積-約72,800㎡
◆ 延床面積-約154,600㎡
◆ 着工-2024年春予定
◆ 竣工-2025年冬予定
◆ 総投資額-430億円(2棟の総投資額)


Tokai220913
プロロジスパーク東海2

 「プロロジスパーク東海2」は、約29,300㎡の敷地に地上4階、延床面積約63,700㎡のマルチテナント型物流施設として開発する計画です。1階および3階にトラックバースを設け、スロープで大型車両が3階にアクセス可能な設計とします。また、カスタマーの要望により特殊仕様に対応したBTS施設としての開発も可能な計画とする予定です。

プロロジスパーク東海2の概要
◆ 所在地-愛知県東海市「東海太田川駅西土地区画整理事業」区域内
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-約29,300㎡
◆ 延床面積-約63,700㎡
◆ 着工-2025年春予定
◆ 竣工-2026年夏予定
◆ 総投資額-430億円(2棟の総投資額)


Tokai220914
「プロロジスパーク東海」に隣接する賑わい施設のイメージです。


Tokai220915
「位置図」です。



|

2022年9月15日 (木)

新大阪エリア 名鉄都市開発・芙蓉総合リース・東電不動産 オフィスビル「(仮称)新大阪駅南オフィスプロジェクト」を着工!

Osakashinosaka220911
-(仮称)新大阪駅南オフィスプロジェクト-

 「東電不動産」は、「芙蓉総合リース」を代行し事業を「名鉄都市開発」と共同して大阪市淀川区西中島七丁目においてオフィスビル「(仮称)新大阪駅南オフィスプロジェクト」に着工しました。東電不動産は、共同事業協定書に基づき、芙蓉総合リースから事業に関わる全ての代理権を得て、事業を推進する新たなスキームとして取り組んでいます。

 引用資料 東電不動産(PDF:2022/09/01)
 (仮称)新大阪駅南オフィスプロジェクト着工のお知らせ

 「(仮称)新大阪駅南オフィスプロジェクト」は、リニア中央新幹線や北陸新幹線などの乗り入れが計画されるなど今後更なる発展が見込まれる新大阪エリアに所在しています。

 地上13階、延床面積12,406.29㎡、基準階貸室面積712㎡(約215坪)の計画での無柱オフィス空間を提供し、最大4分割の執務空間を実現するオフィスビルです。

(仮称)新大阪駅南オフィスプロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市淀川区西中島七丁目6番3
◆ 交通-大阪メトロ御堂筋線「新大阪」駅より徒歩2分
◆ 階数-地上13階、地下0階
◆ 高さ-59.90m
◆ 敷地面積-1,688.96㎡
◆ 建築面積-1,023.24㎡
◆ 延床面積-12,406.29㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-オフィス、飲食店舗
◆ 建築主-名鉄都市開発、芙蓉総合リース(開発代行 東電不動産)
◆ 設計者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2022年06月
◆ 竣工-2024年01月予定


Osakashinosaka220912
「完成予想パース」です。


Osakashinosaka220913
「完成イメージ」です。


Osakashinosaka220914
「完成イメージ」です。


Osakashinosaka220915
「完成イメージ」です。



|

2022年9月14日 (水)

大阪ビジネスパーク(OBP) 京阪神ビルディング 竣工した地上16階、高さ約118mの「京阪神 OBPビル」

Osakaobp220911
京阪神 OBPビル
 「富士通関西システムラボラトリ」と「KDDI大阪第2ビル」の間に富士通の駐車場がありましが、2017年3月1日に「京阪神ビルディング」が富士通から取得していました。

 「京阪神ビルディング」は、大阪地区での「データセンター」の旺盛な需要に応えるため、「大阪ビジネスパーク(OBP)」に、最高水準の安全性・信頼性・効率性を備えたグローバルで通用するデータセンタービル「京阪神 OBPビル 新築工事」を建設しました。

 「京阪神ビルディングは、2019年4月に「京阪神 OBPビル」の新築工事に着手しました。正式名称も「京阪神 OBPビル」となり、2021年4月に竣工しました。長周期地震動を考慮した中間層免震構造や様々な防災対策により、非常事態発生時にもDCの運用継続が可能です。
 
京阪神 OBPビルの概要
◆ 計画名-京阪神 OBPビル 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目2番7(地番)
◆ 交通-Osaka Metro長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-118.03m
◆ 敷地面積-6,671.94㎡
◆ 建築面積-2,821.28㎡(当初計画)
◆ 延床面積-42,132.52㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-中間層免震構造
◆ 用途-データセンター、一部オフィス
◆ 建築主-京阪神ビルディング
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 準備工事-2018年04月10日~2019年02月28日(労災保険関係成立票より)
◆ 着工-2019年04月15日
◆ 竣工-2021年04月15日


Osakaobp220912
「京阪神 OBPビル」を南西側から見た様子です。2021年4月に竣工しました。


Osakaobp220913
南側がアール状になっています。


Osakaobp220914
南東側から見た様子です。


Osakaobp220915
地震対策として「中間層免震構造」を採用しています。エントランス上の窓が無い部分が「免震層」です。


Osakaobp220916
敷地南側の植栽です。浸水対策として「嵩上げ」されている様子が分かります。


Osakaobp220917
敷地東側の植栽です。浸水対策として「嵩上げ」されている様子が分かります。


Osakaobp220918
敷地東側の植栽を角度を変えて見た様子です。


Osakaobp220919
北東側から見た様子です。北側もアール状になっています。


Osakaobp220920
北東側から見た下層階の様子です。下部の窓が無い部分が「免震層」です。



|

2022年9月13日 (火)

「古河大阪ビル」の跡地 地上40階、高さ162mの「(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画」 2022年9月7日の状況 

Osakadojima020831
-古河大阪ビル&古河大阪ビル西館-
 
「三井不動産レジデンシャル」は、「古河大阪ビル」と隣接する「古河大阪ビル西館」の2棟が建つ土地の持ち分の6割超を取得しました。「三井不動産レジデンシャル」は、三井不動産グループの住宅分譲会社です。

 「古河大阪ビル」と「古河大阪ビル西館」は、解体工事が行われています。「地上躯体解体工事」および「地下躯体解体工事」の工期は、2020年3月1日~2022年10月31日(予定)となっています。

● (仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画
 跡地には、 地上40階、地下1階、高さ161.85m、延床面積約53,500㎡の超高層複合ビル「(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画」が建設されます。用途は「共同住宅、ホテル、事務所」となります。

(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜二丁目4番1外(地番)
◆ 交通-Osaka Metro四ツ橋線「肥後橋」駅、京阪中之島線「渡辺橋」駅
◆ 階数-(分譲共同住宅、ホテル) 地上40階、地下1階、(事務所その他) 地上2階、地下0階
◆ 高さ-(分譲共同住宅、ホテル) 最高部161.85m、(事務所その他)最高部8.65m
◆ 敷地面積-5,755.23㎡
◆ 建築面積-3,250.00㎡
◆ 延床面積-53,500.00㎡
◆ 構造-(分譲共同住宅、ホテル) 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、(事務所その他)鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、ホテル、事務所
◆ 総戸数-514戸
◆ 客室数-(未発表)
◆ 建築主-三井不動産レジデンシャル
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-(未定)
◆ 解体-2020年03月01日~2022年10月31日予定
◆ 着工-2022年10月下旬予定
◆ 竣工-2026年08月末日予定


Osakadojima020832
「(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画」の2022年9月7日の状況です。


Osakadojima020833
「クローラークレーン」が2台稼働しています。「オールケーシング掘削機」で、地中障害物の撤去を行っています。


Osakadojima020834
内部の様子です。現在は「地下躯体解体工事」が行われています。


Osakadojima020835
南東側から見た様子です。


Osakadojima020836
北東側から見た様子です。


Osakadojima020837
「(仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画」の建築計画のお知らせです。


Osakadojima020838
「南側立面図(分譲共同住宅、ホテル)」です。



|

2022年9月12日 (月)

御堂筋の玄関口にランドマークビル 地上31階、高さ約149mの「淀屋橋駅東地区都市再生事業」 2022年9月7日の建設状況 

Osakayodoyabashi220711_20220713061701
-淀屋橋駅東地区都市再生事業-
 「日本土地建物(現:中央日本土地建物)」と「京阪ホールディングス」は、淀屋橋駅東地区都市再生事業の都市計画案が、大阪市の都市計画審議会で、都市再生特別地区として可決されたことを発表しました。

 日本土地建物が所有する「日土地淀屋橋ビル」と京阪ホールディングスが所有する「京阪御堂筋ビル」を共同で、地上31階、地下3階、高さ149.205mの超高層ビルに建て替え、新たなランドマーク形成を目指します。

● 2022年7月8日に新築工事に着手!
 「中央日本土地建物」と「京阪ホールディングス」は、淀屋橋駅東地区都市再生事業について、2022年7月8日に新築工事に着手しました。竣工は、2025年5月の予定です。

 引用資料 中央日本土地建物(PDF:2022/07/12)
 御堂筋の玄関口に、高さ約150mのランドマークビル 「淀屋橋駅東地区都市再生事業」着工

淀屋橋駅東地区都市再生事業の概要
◆ 計画名-(仮称)淀屋橋プロジェクト新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜三丁目1番1他(地番)
◆ 交通-京阪電車・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅直結
◆ 階数-地上31階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部149.205m
◆ 敷地面積-3,940.82㎡
◆ 建築面積-2,686.83㎡
◆ 延床面積-72,910.04㎡(容積対象面積62,978.99㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス、物販店舗、飲食店舗、駐車場
◆ 建築主-中央日本土地建物、京阪ホールディングス、みずほ銀行
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 監理者-竹中工務店
◆ 施工者―竹中工務店
◆ 解体工事-2020年10月10日~2022年04月30日予定
◆ 着工-2022年07月08日
◆ 竣工-2025年05月30日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2025年夏頃予定


Osakayodoyabashi220712_20220713061701
「完成イメージ」です。


Osakayodoyabashi220713_20220713061701
「完成イメージ(北西上空より)」です。


Osakayodoyabashi220714
「完成イメージ(北西角地上空より)」です。


Osakayodoyabashi220715
「完成イメージ(立体多目的広場)」です。


Osakayodoyabashi220716
「完成イメージ(VOID 空間内のリフレッシュスペース)」です。


Osakayodoyabashi220717
「完成イメージ(ビジネスラウンジ)」です。


Osakayodoyabashi220718
「完成イメージ(自然換気)」です。


Osakayodoyabashi220719
「完成イメージ(駅コンコース接続部)」です。


Osakayodoyabashi220720
「用途構成」です。


Osakayodoyabashi220721
「基準階平面計画」です。基準階面積約1,600㎡(約480坪)となっています。


Osakayodoyabashi220722
「位置図」です。


Osakayodoyabashi220951
北西側から見た「淀屋橋駅東地区都市再生事業」の2022年9月7日の建設状況です。


Osakayodoyabashi220952
「クローラークレーン」で何かを吊り上げています。


Osakayodoyabashi220953
3連型の「アースオーガ延長シャフト」を吊り上げていました。


Osakayodoyabashi220954
西側から見た様子です。


Osakayodoyabashi220955
南西側から見た様子です。


Osakayodoyabashi220956
南東側から見た様子です。


Osakayodoyabashi220957
「三点式パイルドライバ」です。「三点式パイルドライバ」には「3連型アースオーガ」が装着されています。「SMW工法(ソイルセメント柱列壁工法)」で「山留め壁」を構築しています。


Osakayodoyabashi220958
北東側から見た様子です。


Osakayodoyabashi220421
「(仮称)淀屋橋プロジェクト」の建築計画のお知らせです。



|

2022年9月11日 (日)

「大阪三菱ビル」の跡地 地上32階、高さ約147mの「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」 2022年9月7日の建設状況

Osakaufj210111
-大阪三菱ビル-
 「大阪三菱ビル」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」の建て替えプロジェクトの受け皿として使用されていましたが、「三菱UFJ銀行大阪ビル」の竣工により、三菱UFJ銀行の「大阪営業部、大阪中央支店」が、2018年8月27日に移転したため建て替えが可能になりました。

 御堂筋に面して建つオフィスビル「大阪三菱ビル」の再開発が動き出します。大阪市は2020年1月30日に、都市計画都市再生特別地区に「堂島浜1丁目地区」の約0.5haを追加するため、都市計画案を公告しました。容積率の最高限度は800%程度から1,600%に引き上げます。建物高さの最高限度は高層部が147mとなります。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画
 「三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、三菱UFJリース」の4社は、大阪市北区堂島浜一丁目において、「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」を推進します。

 引用資料 三菱地所(PDF:2021/01/25)
  「(仮称)大阪三菱ビル建替え計画」について ~2024年、水都大阪の新たなランドマークとなる複合ビルが誕生~ 

 長らく地域のシンボルであった「大阪三菱ビル」を、その地域性、歴史性を踏まえ、周辺の水辺空間と一体となった水都大阪の新たなランドマークを目指し、地上32階、延床面積約67,000㎡のオフィス・ホテル主体の複合ビルへ建て替えるものです。

 ホテルゾーンには、唯一無二の4つ星ホテルを掲げる「カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント」のフラッグシップホテル「カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)」が出店します。

(仮称)大阪三菱ビル建替え計画の概要
◆ 計画名-(仮称)OM計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一丁目 1-5(住居表示)
◆ 交通-京阪中之島線「大江橋」駅徒歩2分、京阪本線「淀屋橋」駅徒歩4分、Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩4分
◆ 階数-地上32階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部147.00m
◆ 敷地面積-3,571.88㎡
◆ 建築面積-2,550.00㎡
◆ 延床面積-67,000.00㎡(容積対象面積57,150.00㎡)  
◆ 構造-鉄骨造、地下一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(3階~15階)、ホテル(17階~31階)
店舗(1階・2階)駐車場(地下2階)
◆ 客室数-548室
◆ 建築主-オーエム4特定目的会社(三菱地所、三菱商事都市開発、積水ハウス、MULリアルティインベストメント(三菱UFJリースの100%子会社))
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・竹中工務店設計監理共同体
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2020年02月15日~2021年10月14日
◆ 着工-2021年10月15日
◆ 竣工-2024年04月14日予定
◆ 開業-2024年夏予定(ホテル)


Osakaufj210112
「建物イメージ(南東から)」です。


Osakaufj210113
カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)

 最上階に大阪が一望できるスカイスパを備えた、カンデオホテルズのフラッグシップホテル「カンデオホテルズ大阪堂島浜(仮称)」が出店します。「4つ星ホテル」というコンセプトを掲げます。客室数は548室です。


Osakaufj210115
「1階オフィスロビー イメージ」です。


Osakaufj210116
「オフィスフロア イメージ」です。


Osakaufj210117
「17階ホテルロビー イメージ」です。


Osakaufj210118
「客室 イメージ」です。


Osakaufj200113
「高さの最高限度」です。最高限度は147mです(引用:大阪市)。


Osakaufj220911
(仮称)大阪三菱ビル建替え計画である「(仮称)OM計画」の2022年9月7日の建設状況です。


Osakaufj220912
「(仮称)OM計画」を南西側から見た様子です。


Osakaufj220913
南側から見た様子です。タワークレーン2基で建設しています。


Osakaufj220914
大阪市役所の前から見た様子です。西側の「新ダイビル」は、地上31階、塔屋3階、地下2階、高さ148.50mです。2015年3月末に竣工しました。「新ダイビル」と「(仮称)OM計画」はほぼ同じ高さになります。


Osakaufj220915
南東側から見た様子です。


Osakaufj220916
南東側から見上げた様子です。


Osakaufj220917
「アルミカーテンウォール」の取り付けが行われています。


Osakaufj220918
北東側から見上げた様子です。


Osakaufj220919
南面です。


Osakaufj210713
「(仮称)OM計画」の建築計画のお知らせです。



|

2022年9月10日 (土)

旧大阪中央郵便局敷地 地上40階、高さ約188mの「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」 2022年9月7日の建設状況

Jp220311
-梅田3丁目計画(仮称)建設工事-
 「日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB」は、旧大阪中央郵便局敷地を含む大阪駅西地区を開発しています。概要は、地上40階、塔屋2階、地下3階、高さ188.00m、延床面積約229,000㎡です。JR大阪駅に整備される新改札口と直結します。

 「ジェイアール西日本ホテル開発」が、旧大阪中央郵便局敷地を含む大阪駅西地区で開発している「梅田3丁目計画(仮称)」に、ジェイアール西日本ホテル開発が運営する新たなホテルブランドをオープンします。開業時期は2024年夏を予定しています。

 計画されているホテルは、ジェイアール西日本ホテル開発が初めて「マリオット・インターナショナル」と提携して開発します。マリオットの独立系ホテルを集めたコレクション「オートグラフ コレクション ホテル」に、日本のホテルとして4軒目、アジア太平洋地域において17軒目のホテルとして加盟しました。

 引用資料 JR西日本(2022/03/24)
 JR西日本ホテルズがマリオット・インターナショナルと初提携 「梅田3丁目計画(仮称)」へホテル出店のお知らせ

 引用資料 JR西日本(2022/03/24)
 梅田3丁目計画(仮称)におけるホテル運営者決定のお知らせ

 ホテルは、「梅田3丁目計画(仮称)」の、1階、7階、29階~38階にあり、客室は、40㎡を中心に418室、付帯施設として、宴会場(7階)、レストラン(29階)、大浴場を併設するフィットネスジム(30階)等を計画しています。

梅田3丁目計画(仮称)建設工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田三丁目144番2、529番1、529番3、535番2(地名地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅、阪急「大阪梅田」駅、阪神電鉄「大阪梅田」駅、Osaka Metro「梅田」駅、Osaka Metro「西梅田」駅
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部188.00m
◆ 敷地面積-12,893.31㎡
◆ 建築面積-約9,800㎡
◆ 延床面積-約229,000㎡
◆ 容積対象面積-約193,500㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス、ホテル、劇場、店舗(飲食、物販)、自動車車庫、公衆浴場、倉庫(倉庫業を営まない倉庫)
◆ 客室数-418室(客室フロア30階~38階)
◆ 建築主-日本郵便、JR西日本(西日本旅客鉄道)、大阪ターミナルビル、JTB
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-梅田3丁目計画(仮称)建設工事共同企業体(竹中工務店・西松建設・錢高組JV)
◆ 解体工事-2020年07月01日
◆ 着工-2020年09月30日
◆ 竣工-2024年03月31日予定
◆ 開業-2024年夏(ホテル)


Jp191211
「建物外観イメージ」です。


Jp191213
「フロア構成イメージ」です。ホテルは、1階、7階、29階~38階にあり、客室は、40㎡を中心に418室、付帯施設として、宴会場(7階)、レストラン(29階)、大浴場を併設するフィットネスジム(30階)等を計画しています。


Jp191214
「南東側広場イメージ」です。


Jp191215
「商業エリア 外観イメージ(JR大阪駅前側)」です。


Jp191216
アトリウムイメージ

 「アトリウムイメージ(正面が保存・移設した旧局舎を採用する部分) 」です。商業施設の中心部には4層吹抜けのアトリウムを設け、その周囲に商業施設を配置することにより、さまざまな人が行き交い、くつろぎ、交流できるにぎわいある商業空間づくりに取り組みます。

 また、旧大阪中央郵便局舎の歴史やJR大阪駅周辺の街の記憶を継承するため、アトリウムに面して旧局舎の一部(かつてのロビー部分を含む正面側)を保存・移設し、一体的な活用を行うことで感動的な空間を創出します。


Jp191218
MBSの客席数1,200席~1,300席の劇場

 「客席イメージ」です。客席は、1,200席~1,300席の2層式を予定(車椅子席含む)しています。「MBSメディアホールディングス」は、劇場運営を再スタートします。自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場で、演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンターテインメントを届けるほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます。

 引用資料 MBS(PDF:2019/12/11)
 大阪駅前に新たなエンターテインメント拠点誕生。~大阪中央郵便局跡地でMBSグループが運営~

 MBSは、1985年西梅田での劇団四季「CATS」大阪初演から劇場運営に携わってきましたが、2005年から大阪ビジネスパークで経営していたシアターBRAVA!が用地契約終了により2016年5月に閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました。 開場は2024年夏を予定しています。


Jp191219
「劇場ホワイエイメージ」です。


Jp220911
東側から見た「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」の2022年9月7日の建設状況です。写真では見ていましたが、実際に実物を見るとあまりにも巨大だったので驚きました(笑)。


Jp220912
28階の鉄骨が斜めになっています。この部分はオフィスフロアとホテルフロアの「構造切替え階」で、「機械室」として使用されます。

● 構造切替え階
 オフィスフロアとホテルフロアでは柱の位置が大きく異なります。柱の位置が大きく異なるので、構造を切替える「構造切替え階」を設けます。「構造切替え階」はフロアとしては使いにくいので多くの場合「機械室」になります。


Jp220913
南東側から見た様子です。


Jp220914
最高部です。


Jp220915
下層階の様子です。


Jp220916
下層階のカーテンウォールには「アルミ製ルーバー(縦型)」が取り付けられています。


Jp220917
南側です。


Jp220918
1階部分です。

● 逆打ち工法
 この現場は「逆打ち工法」を採用しています。「逆打ち工法」では、地上躯体と地下躯体を同時に建設します。地下躯体は、地下1階→地下2階→地下3階と下に向かって構築するので「逆打ち工法」と言います。


Jp220919
南東側から見た様子です。


Jp220920
この部分の上層階にMBSの劇場が整備されます。 


Jp220921
「サウスゲートビルディング」から見た様子です。


Jp220922
「サウスゲートビルディング」とは歩行者デッキで直結します。


Jp220923
歩行者デッキの「橋脚」が姿を現しています。


Jp220924
角度を変えて「橋脚」を見た様子です。


Jp20082120
「梅田3丁目計画(仮称)建設工事」の建築計画のお知らせです。


Jp20082121
建築計画のお知らせの「南側立面図」です。


Jp20082122
建築計画のお知らせの「配置図」です。



|

2022年9月 9日 (金)

Brillia Tower 堂島 & フォーシーズンズホテル 地上49階、高さ約195mの「ONE DOJIMA PROJECT」 2022年9月7日の建設状況

Osakadojima210411
-(仮称)堂島2丁目計画-
 日本最大手の広告代理店である「電通」の本社は「汐留シオサイト」にありますが、関西支社は大阪市北区堂島の「電通大阪ビル」にありました。「電通」の関西支社は、2017年11月13日から「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」に移転しています。「電通大阪ビル」は、「東京建物」に売却されました。

 「旧電通ビル既存建物解体工事」と「(仮称)堂島2丁目計画に伴う地下解体工事」が完了し、跡地には、シンガポールの不動産会社「ホテルプロパティズ」と「東京建物」がジョイントベンチャー契約を結び、超高層複合ビルを建設しています。

ONEDOJIMA PROJECT
 
「東京建物」と「Hotel Properties Limited(シンガポール)」の2社は、共同で2021年4月8日より「ONEDOJIMA PROJECT」を始動しました。また、合わせて「ONEDOJIMAPROJECT」内に「Four Seasons Hotels & Resorts」が運営する世界有数のラグジュアリーホテルブランドである「フォーシーズンズホテル(Four Seasons Hotel)」が大阪市内に初進出することが決定しています

 引用資料 東京建物(2021/04/08)
 日本初※ 「Four Seasons Hotel」とプライベートレジデンス「Brillia」が一体となった超高層複合タワー開発、“旅とアート”がコンセプトの「ONE DOJIMA PROJECT」 2021年4月8日始動

 住宅フロアは、4階~27階と38階~49階になります。名称は「Brillia Tower 堂島」で、特に38階~49階部分は、関西屈指の超高級マンションとなる予定です。

 引用資料 公式ホームページ
 Brillia Tower 堂島

ONE DOJIMA PROJECTの概要
◆ 計画名-(仮称)堂島2丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島二丁目17番5(地名地番)
◆ 交通-JR「大阪」駅徒歩11分、Osaka Metro四つ橋線「西梅田」駅徒歩6分、JR東西線「北新地」駅徒歩7分、京阪電鉄京阪中之島線「渡辺橋」駅徒歩5分、阪神電鉄阪神本線「大阪梅田」駅徒歩11分、Osaka Metro御堂筋線「梅田」駅徒歩14分
◆ 階数-地上49階、地下1階
◆ 高さ-最高部195.00m
◆ 敷地面積-4,828.17㎡
◆ 建築面積-2,398.79㎡
◆ 延床面積-82,499.63㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭×48本
◆ 地震対策-制振構造(オイルダンパー、粘性体制振壁、波形鋼板耐震壁)
◆ 用途-住宅フロア(4階~27階、38階~49階)、ホテルフロア(28階~37階)
◆ 総戸数-463戸(一般分譲住戸410戸、募集対象外住戸53戸)
◆ 客室数-178室(フォーシーズンズホテル)
◆ 建築主-東京建物
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2020年08月01日
◆ 竣工- 2024年01月下旬予定
◆ 入居開始-2024年05月下旬予定


Osakadojima210415
「完成イメージ」です。


Osakadojima220911
制振構造

 「BrilliaTower堂島」では、オイルダンパーや粘性体制振壁、波形鋼板耐震壁などの信頼性の高い技術を用いた制振構造を採用。各種制振部材が地震エネルギーを吸収し、建物全体の揺れを抑えるとともに、躯体や内外装材の損傷を低減します。

● 超高層オフィス並みの制振構造
 「BrilliaTower堂島」は、「鉄筋コンクリート造」ですが、「鉄骨造」の超高層オフィスビルに匹敵する要塞のような「制振構造(オイルダンパー、粘性体制振壁、波形鋼板耐震壁)」が施されます。ここまで地震対策が施されている超高層タワーマンションはなかなか見かけません。


Osakadojima220912
「架構計画(東西方向)」、「架構計画(南北方向)」です。


Osakadojima220913
基礎構造(場所打ち鋼管コンクリート拡底杭)

 直径最大約2.5m、拡底径最大約4.1m、最長約71.5mの場所打ちコンクリート拡径杭(一部多段拡径杭)を計48本、地下約45mから約74mの堅固な地盤に支持させることで、超高層建物を足元からしっかりと支えます。また、杭の上部には「鋼管」を巻くことで耐震性を高めています。


Osakadojima210416
「建物上部外観イメージ」です。


Osakadojima210413
「内観イメージ(住宅共用部)」です(引用:東京建物)。


Osakadojima210414
「位置図」です(引用:東京建物)。


Osakadojima220914
「渡辺橋」から見た見た2022年9月7日の建設状況です。


Osakadojima220915
最高部です。タワークレーン2基で建設しています。


Osakadojima220916
南東側から見た様子です。


Osakadojima220917
少し角度を変えた様子です。


Osakadojima220918
南東側から見た下層階の様子です。


Osakadojima220919
北東側から見た様子です。


Osakadojima220920
北東側から見た下層階の様子です。


Osakadojima220921
北西側から見た様子です。


Osakadojima220922
北西側から見た下層階の様子です。


Osakadojima220923
南西側から見た様子です。


Osakadojima220924
南側から見た下層階の様子です。



|

2022年9月 8日 (木)

淀屋橋駅直結のランドマークビル 地上29階、高さ約135mの「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」 「建築計画のお知らせ」を掲示!

Osakayodoyabashi200811
-淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事-
 大阪市は、「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」の大阪都市計画第一種市街地再開発事業を決定しています。「淀屋橋駅西地区市街地再開発組合」は、大阪市中央区北浜四丁目で事業を推進する「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」において、2020年7月17日に市街地再開発組合の設立認可を受け、2020年8月6日に総会を開催し、組合を設立しました。

 引用資料 大和ハウス工業(PDF:2020/08/06)
 『淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業』市街地再開発組合設立のお知らせ

 市街地再開発事業の施行により敷地及び建物を共同化し、大阪の国際競争力の強化に資するハイグレードなオフィスを整備するとともに、低層部には御堂筋の上質なにぎわいを創出する商業機能の導入や、水辺の新たなにぎわいを創出する環境整備を行い、環境負荷低減や防災性の向上に資する建物を整備します。

 「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」には、「大和ハウス工業、住友商事、関電不動産開発」が地権者かつ参加組合員として参画しており、今後も引き続き再開発組合とともに事業を推進していきます。

淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 計画名-淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物等工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区北浜四丁目104番(地番)
◆ 交通-京阪電車・Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋」駅直結
◆ 階数-地上29階、地下2階
◆ 高さ-最高部134.99m
◆ 施行区域面積-約17,000㎡
◆ 敷地面積-7,206.23㎡
◆ 建築面積-5,169.89㎡
◆ 延床面積-132,331.56㎡
◆ 容積対象面積-115,249.18㎡(容積率約1,600%)
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、、飲食店、物販店舗、サービス店舗ほか
◆ 建築主-淀屋橋駅西地区市街地再開発組合(参加組合員 大和ハウス工業、住友商事、関電不動産開発)
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 解体工事-2021年08月20日
◆ 着工-2022年11月01日予定
◆ 竣工-2025年12月予定
◆ 概算事業費-約668億円


Osakayodoyabashi200813
中之島を一望できる新たなVIEW SPOT
 御堂筋に面した高さ50mの基壇部屋上階(地上11階)に、一般の人も利用できる眺望空間(基壇部屋上庭園、カフェラウンジ等)を整備し、中之島を一望できる新たなVIEW SPOTを創出します(引用:大和ハウス工業)。


Osakayodoyabashi200812
「御堂筋沿道のイメージ」です(引用:大和ハウス工業)。


Osakayodoyabashi190554
「説明図2」です。高さの最高限度は135mです(引用:大阪市)。


Osakayodoyabashi190553
「説明図2」です。容積率の最高限度は、1,600%です(引用:大阪市)。


Osakayodoyabashi220811
「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業」の予定地の2022年9月7日の解体状況です。

● 撮影を再開する予定です!
 大阪城ホールに「Perfume(パフューム)」のライブに行く前に撮影しました。コロナ禍で撮影を自粛していましたが、撮影を再開しました。私は「超高血圧」というコロナ重症化リスクを抱えているので、様子を見ながらゆっくりと少しずつ再開しようと思っています。


Osakayodoyabashi220812
北東側から見た様子です。南側の「淀屋橋odona」と西側の「住友ビル本館」が直接見えるようになりました。


Osakayodoyabashi220813
内部の様子です。地上躯体の解体工事が終わった部分では、「オールケーシング掘削機」で、地中障害物の撤去を行っています。


Osakayodoyabashi220814
南東側から見た様子です。


Osakayodoyabashi220815
南西側から見た様子です。


Osakayodoyabashi220816
北西側から見た様子です。「住友生命淀屋橋ビル」は、地上躯体の解体を行っています。


Osakayodoyabashi220817
北東側から見た「住友生命淀屋橋ビル」の地上躯体の解体工事の様子です。


Osakayodoyabashi220818
「淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業 施設建築物」の建築計画のお知らせです。


Osakayodoyabashi220819
「北立面図」です。


Osakayodoyabashi220820
Perfume(パフューム)号

 Perfume(パフューム)号です。Perfumeは、全国9都市を巡るアリーナツアー「Perfume 9th Tour 2022 “PLASMA”」を行っていますが、「大阪城ホール」での公演は、2022年9月6日(火)と9月7日(水)に行われました。



|

2022年9月 7日 (水)

岐阜県土岐市 敷地面積約203,000㎡、延床面積約72,000㎡の「イオンモール土岐」 2022年10月7日(金)グランドオープン!

Gifutoki220811
-イオンモール土岐-

 「イオンモール」は、岐阜県土岐市(ときし)土岐津町土岐口で計画中のショッピングモール「(仮称)イオンモール土岐」において、2022年秋のオープンに向けて、建築工事に着手しました。

 計画地は、岐阜県の南東部に位置し、名古屋から長野までを結ぶ幹線道路国道19号に面し、東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から北へ約2kmと市内外からのアクセス性に優れた立地です。この一帯は、産業機能の集積や、大規模商業施設の立地が進み、土岐市の新たなにぎわい拠点となっています。

2022年10月7日にグランドオープン!
 「イオン」は、2022年10月7日(金)岐阜県土岐市に新たな商業施設「イオンモール土岐」をグランドオープンします。イオンモール土岐は岐阜県南東部に位置し、東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から北へ2kmと市内外からのアクセス性に優れ、広域からの集客にも期待できる立地です。

 引用資料 イオンモール(PDF:2022/08/25)
 ~家族で遊べるエンターテインメントモール~ 「イオンモール土岐」 10月7日(金) AM9:00 グランドオープン!

イオンモール土岐の概要
◆ 所在地-岐阜県土岐市土岐津町土岐口1372番地の1
◆ 階数-地上2階、地下0階
◆ 敷地面積-約203,000㎡
◆ 延床面積-約72,000㎡
◆ 総賃貸面積-約49,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店数-約140店舗
◆ 駐車台数-約3,600台
◆ 建築主-イオン
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 開店-2022年10月07日


Gifutoki220812
「完成イメージ」です。


Gifutoki220813
「イオンモール土岐 1階フロア構成」です。


Gifutoki220814
「イオンモール土岐 2階フロア構成」です。


Gifutoki220815
「施設配置図 」です。


Gifutoki220816
「詳細地図」です。南東側のすぐ近くには 「土岐プレミアム・アウトレット」があり、大規模商業施設の集積地になりつつあります。


Gifutoki220817
「広域地図」です。



|

2022年9月 6日 (火)

なんば駅周辺における空間再編推進事業 2022年11月8日(火)から、なんば駅前広場周辺を車両通行止め!

Osakanankai220911
-なんば駅周辺における空間再編推進事業-

 「南海電気鉄道」では、大阪市・地域団体等と共に、官民合同で2017年3月にとりまとめた「なんば駅周辺道路空間の再編に係る基本計画」に基づき、世界を惹きつける観光拠点として上質で居心地の良い空間の創出に向け、より歩行者にとって安全で安心な空間となるよう、なんば駅周辺道路空間の再編に向けた検討を官民連携で進めています。

 周辺町会・商店街・企業27団体で構成する「なんば安全安心にぎわいのまちづくり協議会」2021年11月から12月にかけて、道路空間再編(歩行者空間拡大)の社会実験を実施し、交通や経済活動への影響、及び歩行者空間の回遊性の向上について検証しました。

 2022年9月20日(火)から歩行者空間化に向けた工事に着手し、2022年11月8日(火)からなんば駅前広場周辺(なんば駅前広場~なんさん通り)を車両通行止めとします。本事業は2025年3月下旬の完了を予定しています。

 引用資料 南海電気鉄道(PDF:2022/08/25)
 【なんば駅周辺における空間再編推進事業】11月8日(火)から、なんば駅前広場周辺を車両通行止めにします


Osakanankai220912
「なんさん通りの将来イメージ」です。


Osakanankai220913
「主な取組み内容」です。


Osakanankai220914
「閉鎖区間」です。


Osakanankai220915
なんばエリアの1⽇乗降客数約90万⼈の流れが広場整備により、⼤きく変化する可能性があります。


Osakanankai220916
いつも車で混雑するなんば駅周辺です。


Osakanankai220917
髙島屋大阪店(大阪タカシマヤ)前のこの部分が、2022年11月8日(火)から24時間車両通行止めとなります。



|

2022年9月 5日 (月)

大日本住友製薬茨木工場跡地 東急不動産が延床面積約161,500㎡の大型物流施設「LOGI’Q南茨木」を着工!

Ibarakilogi220911
-大日本住友製薬茨木工場跡地-
 住友化学グループの「大日本住友製薬(現:住友ファーマ)」は2020年6月26日に、2019年から閉鎖している「茨木工場(土地面積64,509.91㎡)」を売却すると発表しました。譲渡相手や譲渡額は非公表でしたが、譲渡益167億円を2020年10~12月期に計上しました。

 茨木工場は「住友化学」が1962年に操業開始した主力の生産拠点でしたが、2019年4月にコスト削減と生産性向上を目的に、生産能力を三重県鈴鹿市の「鈴鹿工場」に移管したため閉鎖していました。

LOGI’Q南茨木
 「東急不動産」は、シリーズ展開している物流施設「LOGI’Q(ロジック)」シリーズでブランドをリニューアルし、その新ブランドの下で、フラッグシップ物件となる「LOGI’Q南茨木」を2022年6月1日に着工しました。建設地は、大日本住友製薬茨木工場跡地です。

 引用資料 東急不動産(2022/08/31)
 「LOGI'Q」シリーズのブランドリニューアル ~新ブランド下で「LOGI'Q南茨木」を着工~

 「東急不動産」は、"Deliver future and smiles."のブランドコンセプトのもと、物流施設「LOGI’Q(ロジック)」シリーズを展開してきました。

 一方、ブランド発足から5年が経過しようとする中で、新型コロナウイルスのパンデミックや急激なデジタル化の加速、脱炭素社会の進展、生活スタイルの多様化など、不確実で先が読みにくい時代が加速しています。

 そのような環境認識のもと、テナント様とステークホルダーのサステナブルな成長を実現していくためには、提供する施設自体も変化し、進化し続けなければならないという思いに至り、この度、ブランドリニューアルを実施しました。

LOGI’Q南茨木の概要
◆ 所在地-大阪府茨木市蔵垣内一丁目53番
◆ 交通-JR京都線「千里丘」駅から徒歩9分
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 敷地面積-64,509.91㎡
◆ 延床面積-161,538.67㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-倉庫(倉庫業を営む倉庫)
◆ 建築主-合同会社ユニーク(東急不動産がプロジェクト・マネジメント業務を受託)
◆ コンストラクションマネージャー-山下PMC
◆ 設計者-西松建設
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2022年06月01日
◆ 竣工-2024年01月予定


Ibarakilogi220912
「倉庫内部イメージ」です。


Ibarakilogi220913
「外部歩行者通路イメージ」です。


Ibarakilogi220914
「完成イメージ」です。


Ibarakilogi220915
「完成イメージ」です。


Ibarakilogi220916
「中域地図」です。大日本住友製薬茨木工場跡地です。


Ibarakilogi220917
「広域地図」です。



|

2022年9月 4日 (日)

天神ビッグバン 福岡市役所の北側 3ビル(メディアモール天神、第2明星ビル、福岡市役所北別館)の一体的な再開発は可能か? 

Fukuokatenjin220911
-天神ビジネスセンターの南側-
 「福岡地所」は、西鉄福岡(天神)駅、福岡市地下鉄天神駅近くにある複合商業ビル「メディアモール天神(MMT)」が再開発のため閉鎖されることにともない「ジュンク堂書店福岡本店」が2020年6月30日に閉店しました。

 「福岡地所」は、天神ビジネスセンターの南側の「メディアモール天神(MMT)」の解体工事を行っています。更に街区東側の福岡市役所の「北別館」跡地の再開発は、優先交渉権者が「福岡地所株式会社を代表とするグループ」となりました。

 「メディアモール天神(MMT)」と福岡市役所の「北別館」の間に「第2明星ビル」がありました。「福岡地所」は、「第2明星ビル」を取得し、再開発区域を広げます。

 引用資料 西日本新聞(2022/06/16)
 天神再開発エリア拡大へMMT隣接ビル取得 福岡地所、ビジネスセンターと通路で接続へ

● 3ビルの一体的な再開発は可能か?
 天神ビジネスセンターの南側の街区の3ビル(メディアモール天神、第2明星ビル、福岡市役所北別館)は、すべて「福岡地所」が再開発する事になります。少なくとも「メディアモール天神、第2明星ビル」の2ビルは一体的に再開発されると思われます。

 福岡市役所北別館の跡地は、福岡市が土地を定期借地として民間事業者に60年間貸し付ける形となるので、3ビルの一体的な再開発は難しいかも知れませんが、私的には下記の計画を見直して一体的な再開発を期待したいです。


Fukuokatenjin210711
北別館跡地活用事業

 福岡市役所の「北別館」については、福岡市関連事務所の再編により北別館の入居事務所はすべて移転することとなり、維持管理コストの縮減を図るため、北別館は廃止することとなりました。

 用途廃止後の北別館跡地については、当面の間、公共利用の予定がなく、都心部の一等地に位置し高い資産価値を有することから、新たな事務所機能の整備等に係る財源の確保を図るため、福岡市が土地を定期借地として民間事業者に60年間貸し付ける形で、事業者の公募を行っていました。

 評価委員会の内容評価の結果をもとに、福岡市において価格評価の点数を合計した総合評価点を算出したうえで、優先交渉権者及び次順位交渉権者を決定しました。 優先交渉権者は「福岡地所株式会社を代表とするグループ」、 次順位交渉権者は「三菱地所株式会社を代表とするグループ」となりました。

 引用資料 福岡市・公式HP(PDF:2021/07/01)
 北別館跡地活用事業 優先交渉権者を決定しました

北別館跡地活用事業の概要
◆ 所在地-福岡県福岡市中央区天神一丁目76番1(地番)
◆ 階数-地上19階、地下2階
◆ 高さ- 88.45m(天神ビッグバンにより航空法上の高さ規制約86m~90mに緩和)
◆ 敷地面積-1,499.59㎡
◆ 延床面積-約23,268㎡
◆ 容積対象面積-容積率1,399%
◆ 地震対策-制震構造
◆ 優先交渉権者-(代表企業)福岡地所、(構成企業)九州電力、九電工、前田建設工業、俊設計、旭工務店、サン・ライフ
◆ 開業-2025年11頃予定(60年間の定期借地)


Fukuokatenjin210716
「広域図」です。「福岡市役所本庁舎」の北側の「北別館」の再開発となります。


Fukuokatenjin210114
天神ビッグバン

 「天神ビッグバン」により、「渡辺通」の東側は、高さ約76m~約100mまで緩和されました。「渡辺通」の西側は、高さ約115m(NTTコム福岡天神ビル避雷針と同等)まで緩和されました。規制緩和前の高さ制限は東西共に約76mでした。



|

2022年9月 3日 (土)

広島市東区二葉の里土地区画整理事業2街区 「イケア・ジャパン」が「住友不動産」に売却 地上34階、高さ約120mの超高層ビルを計画!

Hiroshimaikea220811
-広島市東区二葉の里土地区画整理事業2街区-

 スウェーデン発祥で、家具インテリア業界の巨人「イケア」の日本法人「イケア・ジャパン」は2013年6月20日に、広島市東区の財務省中国財務局による国有地の一般競争入札で、出店用地を47億550万円で落札しました。出店用地は「広島市東区二葉の里土地区画整理事業2街区」の敷地面積約18,822㎡です。

 この頃は、「イケア・ジャパン」は日本で多店舗化の構想を進めていました。しかし、日本の家具インテリア業界には高収益の優良企業「ニトリ」という強敵がいました。ニトリにフルボッコにされて、「イケア・ジャパン」は赤字に落ちる事もしばしばでした。

 「イケア・ジャパン」は、日本での多店舗化の構想を断念し、広島市で落札した用地は塩漬け状態でした。落札当時は草ボーボー状態で、着工も近いと思われましたが、その後アスファルトで舗装され駐車場となりました。誰の目から見ても当分は着工されない事が明らかでした。

 「イケア・ジャパン」は「広島市東区二葉の里土地区画整理事業2街区」の開発を断念し、「住友不動産」にを売却、2021年10月29日に所有権が移転しました。

● 地上34階、高さ約120mの超高層ビルを計画!
 「住友不動産」が、「イケア・ジャパン」から取得したJR広島駅北口の二葉の里地区の旧国有地に、マンションやホテル、温浴施設などが入る地上34階の超高層ビルを建てる計画を進めていることが明らかになりました。 

 中国新聞(2022/08/30)
 元イケア予定地、マンションや温浴施設の34階ビル計画 広島駅北

 敷地面積約18,822㎡のうち、「住友不動産」が開発するのは東側の約8,000㎡で、地上34階、高さ約120mの超高層ビルを検討しています。ホテルは地上4階~9階で約200室、マンションは13階~34階で約350戸を想定しています。
 10階・11階に温浴施設とレストランを入れ、地上1階~3階はオフィスになる構想を描いています。2024年の着工、2027年の竣工を目指しています。敷地内には「大和ハウス工業」も地上10階のオフィスビルを計画しています。2024年の着工、2025年の竣工を目指しています。


Hiroshimaikea220812
青い部分が「広島市東区二葉の里土地区画整理事業2街区」です。敷地面積約18,822㎡です。


Hiroshimaikea220813
開発が長期に渡って保留され、アスファルトで舗装され駐車場となりました。駐車場は現在は閉鎖れてているようです(撮影2020年1月)。


Hiroshimaikea220814
「イケア・ジャパン」が取得した少し後の様子です(撮影2015年10月)。


Hiroshimaikea220815
この頃は、まだ「イケア・ジャパン」は開発する予定だったようで、草ボーボー状態でいつでも着工出来る状態でした。その後アスファルトで舗装されて駐車場になりました(撮影2015年10月)。


Hiroshimaikea220816
イズミ本社

 「広島市東区二葉の里土地区画整理事業2街区」の南東側は、「イズミ本社」です。2013年10月25日に完成、地上6階、地下1階で、1階が「ゆめマート二葉の里店」となっています。

イズミ
 「イズミ」は、広島市に本社を置くスーパーマーケットチェーンで、中国地方を中心に、四国地方、九州地方に展開しています。売上高は7,000億円弱で、2022年2月期の連結売上高676,800百万円、連結営業利益34,717百万円を誇る地方の優良企業です。
 
 店舗名は「you me」で展開しています。「you me=ゆめ」と読みます。総合スーパー(GMS)や大型ショッピングセンターは、「you me town」 の名称で展開しています。



|

2022年9月 2日 (金)

トヨタ自動車 姫路市で車載用電池生産 「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ 姫路工場」などに約4000億円投資!

Himejip2enesol220911
-プライムプラネットエナジー&ソリューションズ-

 「トヨタ自動車」は、需要が拡大するバッテリーEVの供給に向け、日本およびアメリカにおいて最大7,300億円(約56億ドル)を投資し、2024~2026年の車載用電池生産開始を目指すことを決定しました。

 トヨタ自動車(2022/08/31)
 トヨタ、日米での車載用電池生産に最大7,300億円を投資 -重要が拡大するBEV向けに最大40GWhを増強-

 今回の投資は、あらゆる国と地域の様々な顧客のニーズに、マルチパワートレーンで柔軟に対応し、できる限り多くの選択肢を提供するために、実施するものです。

 今回の投資により、日本およびアメリカ合わせて、最大40GWhの生産能力増強を目指します。トヨタ生産方式を活用し、これまで以上に高効率な生産ラインを構築することで、さらなる競争力の強化を目指すとともに、電池生産に従事する人材の育成やモノものづくりの伝承にも投資をしていきます。

 地域別の内訳としては、日本では、「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ 姫路工場」、およびトヨタの工場・所有地に合計約4,000億円、アメリカではToyota Battery Manufacturing, North Carolina(Toyota Motor North America, Inc. 90%、豊田通商10%出資)に約3,250億円(約25億ドル)を新たに投資し、車載用電池生産を増強していきます。


Himejip2enesol220912
「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ 姫路工場」は、パナソニックのかつての液晶パネル工場「IPSアルファテクノロジ 姫路工場」の建物を使用しています。


Himejip2enesol220913
「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ 姫路工場」およびトヨタの工場・所有地に合計約4,000億円投資します。


Himejip2enesol220914
プライム プラネット エナジー&ソリューションズ

 「プライム プラネット エナジー&ソリューションズ(Prime Planet Energy & Solutions, Inc.)」は、「トヨタ自動車」と「パナソニック ホールディングス」の合弁会社です。本社は、東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号の「日本橋三井タワー」にあります。

 車載用電池(角形リチウムイオン電池と全固体電池)の開発・製造・販売をしています。設立は2020年4月1日です。主要株主は、トヨタ自動車が51%、パナソニック ホールディングスが49%となっています。

● トヨタ自動車が主導
 「EV(電気自動車)」は、車載バッテリーをいかに確保するかが最重要課題となっています。「ホンダ」は、韓国電池大手の「LGエネルギーソリューション」とアメリカでEV(電気自動車)向け電池工場を新設すると発表しました。投資額は44億ドル(約6100億円)です。合弁会社の出資比率はLGが51%、ホンダが49%となっています。

 車載バッテリーの世界シェアは、中国の「CATL(寧徳時代新能源科技)」が1位、韓国のLGエネルギーソリューション」が2位、日本の「パナソニック」は3位ですが、「パナソニック」はシェアをどんどん下げてジリ貧状態です。

 パナソニックは、「テスラ」向けなどどにバッテリーEV向けの車載バッテリーを生産していますが、「パナソニック」だけでは、将来的に爆発的に増加するトヨタグループのバッテリーEV向けの車載バッテリーの確保が困難と判断し、トヨタ自動車が主導して「プライム プラネット エナジー&ソリューションズ」を、2020年4月1日に設立しました。



|

2022年9月 1日 (木)

神戸市 神戸市役所本庁舎2号館再整備事業における落札者の決定 概要は、地上24階、高さ約125m、延床面積約73,000㎡

Kobeorix220911
-神戸市役所本庁舎2号館再整備基本計画(案)-

 神戸市役所の「本庁舎2号館」は建設から60年以上(竣工1957年4月26日)を過ぎており老朽化の問題だけでなく、阪神・淡路大震災においても被害を受けていることもあり、建て替えを検討していく時期に来ています。

 神戸市は、「神戸市役所本庁舎2号館再整備基本計画(案)」を公表しました。2号館跡に延床面積約55,000㎡の超高層の新庁舎・にぎわい施設を建設します。また、1号館にエネルギーを供給し、1号館や新庁舎・にぎわい施設を渡り廊下でつなぐ連絡ロビー・エネルギー施設を整備します。

● 神戸市役所本庁舎2号館再整備事業における落札者の決定!
 「神戸市」は2022年8月31日に、神戸市役所本庁舎2号館の建て替えの概要を正式に発表しました。落札者は「(代表企業)オリックス不動産、(構成企業)阪急阪神不動産、関電不動産開発、大和ハウス工業、芙蓉総合リース、竹中工務店、安田不動産、(協力企業)日建設計」となっています。

 引用資料 神戸市・公式HP(2022/08/31)
 神戸市役所本庁舎2号館再整備事業における落札者の決定

 引用資料 オリックス不動産(2022/08/31)
 「神戸市役所本庁舎2号館再整備事業」の事業者公募 開発事業者に選定

 概要は、「神戸市役所本庁舎2号館再整備基本計画(案)」の時よりも 規模が拡大して、地上24階、地下2階、高さ約125m、 延床面積約73,000㎡(1号館等、同一敷地の施設を含む)となりました。地震対策として「中間階免震構造」を採用します。総工費は300億円以上になる見通しです。

神戸市役所本庁舎2号館再整備事業の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区加納町六丁目5番1号
◆ 交通-JR東海道本線「三ノ宮」駅、阪神電気鉄道本線「神戸三宮」駅、阪急電鉄神戸本線・神戸高速線「神戸三宮」駅、神戸市営地下鉄西神・山手線「三宮」駅、神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前」駅、神戸新交通ポートアイランド線「三宮」駅
◆ 階数-地上24階、地下2階
◆ 高さ-約125m
◆ 敷地面積-(神戸市役所本庁舎敷地)9,512.87㎡、(本庁舎旧2号館跡地部分)約4,889㎡
◆ 建築面積-約4,300㎡(建ぺい率約75%) ※1号館等、同一敷地の施設を含む
◆ 延床面積-約73,000㎡(容積率約1,200%) ※1号館等、同一敷地の施設を含む
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-中間階免震構造
◆ 用途-(行政機能)市庁舎、市民利用空間、(民間機能)ホテル、オフィス、商業施設
◆ 落札者-(代表企業)オリックス不動産、(構成企業)阪急阪神不動産、関電不動産開発、大和ハウス工業、芙蓉総合リース、竹中工務店、安田不動産、(協力企業)日建設計
◆ 設計者-(協力企業)日建設計
◆ 施工者-(構成企業)竹中工務店
◆ 着工-2025年予定
◆ 竣工-2028年予定
◆ 開業-2029年予定


Kobeorix220912
「機能配置」です。上層部には、兵庫県内初となる「五つ星クラス」の国際的ラグジュアリーホテルを誘致する予定です。

行政機能
◆ 市庁舎-地下1階~5階(面積約15,400㎡)
◆ 市民利用空間-1階(面積約570㎡)

民間機能
◆ 商業施設-地下1階~2階(面積約2,700㎡)
◆ オフィスフロア-6階~14階(面積約22,300㎡)
◆ ホテル-16階~24階、8階一部(面積約18,100㎡)


Kobeorix220913
「北東上空からの外観イメージ」です。


Kobeorix220914
「東側歩道のイメージ」です。


Kobeorix220915
「レストラン」です。


Kobeorix220916
「レセプションロビー」です。


Kobeorix220917
「北東角から見た商業施設」です。


Kobeorix220918
「エントランスから見た商業エリア」です。


Kobeorix220919
解体前の「本庁舎2号館」です。

本庁舎2号館の概要(解体済)
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区加納町六丁目5番1号
◆ 階数-地上5階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-最高部24.20m、軒高19.90m
◆ 敷地面積-9,512.87㎡(本庁舎1・2号館、電気・機械室棟)
◆ 建築面積-2,674.09㎡
◆ 延床面積-15,856.23㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造(地下1~4階)、鉄骨造(5階)
◆ 竣工-1957年04月26日(地震後の改修:1996年03月15日)

本庁舎1号館の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区加納町六丁目5番1号
◆ 階数-地上30階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部132.00m、軒高125.00m
◆ 敷地面積-9,512.87㎡(本庁舎1・2号館、電気・機械室棟)
◆ 建築面積-1,862.40㎡
◆ 延床面積-52,288.87㎡
◆ 構造-鉄骨造(3階以上)、鉄骨鉄筋コンクリート造(1階~3階)、鉄筋コンクリート(地下3階~地下1階)
◆ 竣工-1989年08月31日



|

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »